JPH0982998A - 光起電力素子アレー及びその製造方法 - Google Patents

光起電力素子アレー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0982998A
JPH0982998A JP7233083A JP23308395A JPH0982998A JP H0982998 A JPH0982998 A JP H0982998A JP 7233083 A JP7233083 A JP 7233083A JP 23308395 A JP23308395 A JP 23308395A JP H0982998 A JPH0982998 A JP H0982998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
photovoltaic
groove
element array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7233083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017422B2 (ja
Inventor
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7233083A priority Critical patent/JP3017422B2/ja
Priority to EP96306520A priority patent/EP0763858A3/en
Priority to US08/711,655 priority patent/US6080928A/en
Publication of JPH0982998A publication Critical patent/JPH0982998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017422B2 publication Critical patent/JP3017422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明層の導入に伴う歩留り・信頼性の低下を
改善することによって、高効率で低コストで信頼性が高
い太陽電池として使用できる、光起電力素子アレー及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の光起電力素子アレーは、少なく
とも、導電性の基板と、前記基板上に設けられた絶縁層
と、前記絶縁層の上に設けられ、溝によって電気的に分
割された複数の第1電極と、前記第1電極の上に設けら
れた透明層と、前記透明層の上に設けられた半導体から
なる光起電力層と、前記光起電力層の上に設けられた第
2電極と、前記光起電力層の所定の位置に、前記透明層
と前記第2電極、又は、前記第1電極と前記第2電極、
の間に電気的接触部を設けてなる光起電力素子アレーで
あって、前記透明層には溝が形成されておらず、かつ、
前記透明層は前記第1電極及び前記第1電極に形成され
た溝を被覆している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光起電力素子アレー及
びその製造方法に係る。より詳細には、透明層の導入に
伴う、歩留まり及び信頼性の低下を改善できる光起電力
素子アレー及びその製造方法に関する。その結果、高性
能で信頼性が高く、かつ、量産が容易な太陽電池として
機能する光起電力素子アレー及びその製造方法が得られ
る。
【0002】
【従来の技術】人類のこれからのエネルギー源として、
その使用の結果発生する二酸化炭素の為に地球の温暖化
をもたらすと言われる石油や石炭、不測の事故により、
さらには正常な運転時に於いてすら放射線の危険が皆無
とは言えない原子力に全面的に依存していく事は問題が
多い。太陽電池は、太陽をエネルギー源としており地球
環境に対する影警が極めて少ないので、一層の普及が期
待されている。しかし現状に於いては、本格的な普及を
妨げている問題として以下のものが挙げられる。
【0003】従来太陽光発電用としては、単結晶または
多結晶のシリコンが多く用いられてきた。しかしこれら
の太陽電池では結晶の成長に多くのエネルギーと時間を
要し、またその後も複雑な工程が必要となるため量産効
果があがりにくく、低価格での提供が困難であるという
問題点Aがあった。
【0004】この問題点Aを解決するために、アモルフ
ァスシリコン(以下a−Siと記載)や、CdS,Cu
InSe2などの化合物半導体を用いた、いわゆる薄膜
半導体太陽電池が盛んに研究、開発されてきた。これら
の太陽電池は、ガラス、ステンレススティール、アルミ
ニウムなどの安価な基板が利用でき、かつ、これらの基
板上に機能上必要なだけの半導体層を形成すればよく、
その製造工程も比較的簡単であり、使用する半導体の量
も少ないため、より低価格で生産できる可能性を持って
いる点が優れている。
【0005】しかしながら、上記の太陽電池は、一般に
単体素子での出力電圧が低いため、殆どの用途に対して
は単体素子を直列接続して出力電圧を高める必要がある
という問題点Bがあった。
【0006】この問題点Bを解決するために、薄膜半導
体太陽電池では同一の基板上に直列接続された素子のア
レーを作り込むことが必要となる。その解決法として
は、例えば次の3つの特許が挙げられる。 (イ)米国特許第4,254,386号(出願日:19
79年6月13日)には、絶縁性の基板上に分割された
複数の第1電極と、分割された薄膜半導体の光起電力層
(pn接合)と、分割された第2電極とからなる直列接
続光起電力素子アレーの構造が開示されている。 (ロ)米国特許第4,292,092号(出願日:19
81年9月29日)には、導電層や半導体光起電力層を
分割する手段として、レーザービームを使用する方法が
開示されている。 (ハ)米国特許第4,697,041号(出願日:19
86年2月10日)には、第1電極と第2電極の電気的
接続をとるための手段としてレーザービームを使用する
方法が開示されている。
【0007】これらの方法によれば、各層の分割・直列
接続は容易に行なえるので、直列接続光起電力素子アレ
ーを低価格で生産できる可能性が指摘されている。
【0008】しかしながら、上記(イ)〜(ハ)の特許
では、使用する基板は絶縁性のフィルムに限定され、基
板選択の自由度がないという問題点Cがあった。
【0009】また、薄膜半導体を用いる場合、米国特許
第4,369,730号(出願日:1981年3月16
日)に開示された可撓性のある長尺の基板を用いると、
ロール状に巻きながら使用できるため、太陽電池を連続
的に大量生産するのに適している。
【0010】この場合の基板として、原理的には絶縁性
の樹脂のフィルムが使用出来るが、特性の良い薄膜半導
体を製造するには、少なくとも200℃以上に基板を加
熱する必要がある。したがって、通常の樹脂フィルムは
熱のため溶けたり、変形したり、ガスを放出するため使
用が困難であるという問題点Dがあった。一方、ポリイ
ミドのような耐熱性に優れたフイルムは、フィルムへの
加工が困難なため価格も高くなるという問題点Eがあっ
た。
【0011】このような問題点D及びEを解決するため
に、可撓性のある長尺の基板としては、例えばステンレ
ススティール、アルミニウム等の金属の薄板が実用に供
されてきた。
【0012】しかし、金属の基板を用いるとそれ自体が
導電性であるため、この表面に絶縁層を敷いてから直列
接続光起電力素子アレーを作る必要があった。その解決
策として、例えば、米国特許第4,410,558号
(出願日:1981年3月16日)には、アルミニウム
からなる基板の上に、陽極酸化層を形成してから直列接
続光起電力素子アレーを作る技術が開示されている。
【0013】一方、米国特許第4,419,533号
(出願日:1982年3月3日)には、光起電力素子の
効率を上げるために裏面反射層を設ける方法が開示され
ている。
【0014】基板が光を通さない金属の場合、透明な第
2電極から入射した太陽光は光起電力素子層に吸収され
て、電力を発生するが一部の光、特に波長の長い光は光
起電力素子層に吸収されきれず、第2電極側に漏れてく
るという問題点Fがあった。そこで、第2電極に反射率
の高い金属を用いることにより、漏れてきた光を再度光
起電力素子層に戻して吸収させ、光の利用効率を高める
ことが提案されている。さらに第2電極に加えて、第2
電極と半導体光起電力素子層の間に、透明層をいれると
光学的な作用により、第2電極の反射率がさらに高ま
る。そのうえ第2電極及び/又はこの透明層の表面を光
の波長程度のピッチで凹凸構造にすると、太陽光が半導
体光起電力素子層の内部に閉じ込められ、半導体光起電
力素子層への吸収が著しく増加する。このような作用を
持つ第2電極と透明層を合わせて裏面反射層と呼ぶ。裏
面反射層は、直列接続光起電力素子アレーに対しても有
効である。
【0015】しかし、一般に透明層は第1電極の一部と
見なされ、第1電極と一緒に溝を切らねばならず、ここ
での段差が高まる。その結果、光起電力素子層に欠陥が
入り易く、太陽電池としての歩留り・信頼性を損なう原
因となりやすかった。従って効率改善の観点からは、直
列接続光起電力素子アレーに裏面反射層を適用するのは
望ましい反面、現実には困難と考えられてきた。
【0016】以下では、上述した従来の考え方で透明層
を導入して製造した光起電力素子アレーにおいて生じる
問題点を述べる。
【0017】(1)透明層に形成された溝の段差部で欠
陥が発生し易い 透明層は金属程ではないが、一般には半導体光起電力素
子層に比べはるかに抵抗が低いので、第1電極を電気的
に分離する為には第1電極と同じパターンの溝を形成し
なければならない。しかし透明層は一般に0.1〜1.
0μm程度の厚さがあり、特に半導体光起電力素子層と
してアモルファスシリコンを用いる場合の様に、半導体
の厚さが高々0.5μm程度の場合、段差部において被
覆性が悪く欠陥を生じ易くなる。
【0018】(2)透明層にレーザー加工で溝を形成す
るのが困難である 通常、透明層は太陽電池の加工によく用いられるYAG
レーザー(発振波長=1.06μmまたは0.53μ
m)に対して透明なため、溝の形成にはかなりのビーム
強度が必要となり、絶縁層が損傷を受け基板との短絡が
発生し易い。
【0019】上記(1)及び(2)の理由から、透明層
の導入に伴う歩留り・信頼性の低下を改善する技術の開
発が望まれていた。
【0020】透明層の導入に伴う歩留り・信頼性の低下
を改善する事を目ざし検討を行なった結果、問題を解決
したのみならず、透明層が入っていない場合より、優れ
た歩留り・信頼性を得る事が出来た。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、透明層の導
入に伴う歩留り・信頼性の低下を改善することによっ
て、高効率で低コストで信頼性が高い太陽電池として使
用できる、光起電力素子アレー及びその製造方法を提供
することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の光起電力素子ア
レーは、少なくとも、導電性の基板と、前記基板上に設
けられた絶縁層と、前記絶縁層の上に設けられ、溝によ
って電気的に分割された複数の第1電極と、前記第1電
極の上に設けられた透明層と、前記透明層の上に設けら
れた半導体からなる光起電力層と、前記光起電力層の上
に設けられ、前記第1電極の溝とは平面方向に距離Xず
れ、かつ、前記第1電極の溝とは平行となる位置に、溝
によって電気的に分割された複数の第2電極と、前記光
起電力層における前記距離Xの範囲内に、前記透明層と
前記第2電極、又は前記第1電極と前記第2電極との間
に電気的接触部を設けてなる光起電力素子アレーであっ
て、前記透明層には溝が形成されておらず、かつ、前記
透明層は前記第1電極及び前記第1電極に形成された溝
を被覆していることを特徴とする。
【0023】本発明の光起電力素子アレーの製造方法
は、少なくとも、導電性の基板上に絶縁層を堆積する工
程1と、前記絶縁層の上に導電層を堆積する工程2と、
前記導電層に溝を形成し、電気的に分割された複数の第
1電極を形成する工程3と、前記第1電極の上に透明層
を堆積する工程4と、前記透明層の上に半導体からなる
光起電力層を堆積する工程5と、前記光起電力層の上に
透明導電層を堆積する工程6と、前記透明導電層の、前
記第1電極の溝とは平面方向にに距離Xずれ、かつ、前
記第1電極の溝とは平行となる位置に溝を形成し、電気
的に分割された複数の第2電極を形成する工程7と、前
記光起電力層における前記距離Xの範囲内に、前記第1
電極と前記第2電極の電気的接触部を形成する工程8か
らなることを特徴とする。
【0024】
【作用】請求項1に係る発明では、透明層には溝が形成
されておらず、かつ、透明層は第1電極及び第1電極に
形成された溝を被覆しているため、以下に挙げる作用を
有する光起電力素子アレーが得られる。 溝が形成されているのは第1電極だけなので、段差を
低く抑えられる。その結果、短絡が生じにくい。 溝を形成するのに必要なレーザビームの強度を低く抑
えられる。その結果、短絡が生じにくい。 従来よりは軽微ではあるが、第1電極の形成によって
生じた段差、及び絶縁層に生じた短絡、を透明層が完全
に覆うため、段差で欠陥が生じにくく、あるいは基板と
の短絡の影響を抑えることができる。
【0025】請求項2に係る発明では、透明層の比抵抗
を600Ωcm以下としたため、この抵抗によって生じ
るエネルギーロスを、1cm2あたりの出力の1%以下
とすることができる。また、透明層の比抵抗を4Ωcm
以上としたため、隣接する第1電極間のリークによるエ
ネルギーロスが出力エネルギーの1%以下とすることが
できる。その結果、透明層が第1電極の溝を跨っている
ことが、光電変換特性に与える影響を実質的に無視でき
る、光起電力素子アレーが得られる。
【0026】請求項3に係る発明では、透明層の波長7
00nmにおける透過率が85%以上であるため、半導
体からなる光起電力層を透過した波長700nm程度の
透過光を、損失なく第1電極の表面に導くことができ
る。また、透明層の波長530nmにおける透過率が7
0%以下であるため、透明層を加工するためにNd−Y
AGレーザーの第2高調波(波長0.53μm)を利用
できる。その結果、透明層を加工するために必要とされ
るレーザービームの強度を低くできるため、第1電極や
絶縁層の損傷も軽減することが可能な、光起電力素子ア
レーが得られる。
【0027】請求項4に係る発明では、透明層がセレン
化亜鉛であるため、好適に請求項3の作用を実現するこ
とができる、光起電力素子アレーが得られる。
【0028】請求項5に係る発明では、前記光起電力層
の少なくとも一部が、非単結晶シリコン、又は非単結晶
シリコン合金からなるため、使用する半導体の量が少な
く、かつ高性能の太陽電池を、ロール状の基板の上に製
造できる。その結果、低コストで変換効率の高い、光起
電力素子アレーが得られる。
【0029】請求項6に係る発明では、前記電気的接続
部が、少なくとも前記第2電極および前記光起電力層を
貫通して設けられた穴を、埋めるように配設された導電
性充填材からなるため、充填材を選択することにより、
該電気的接続部の抵抗による損失を十分に低減できる。
その結果、変換効率が高い、光起電力素子アレーが得ら
れる。
【0030】請求項7に係る発明では、前記電気的接続
部が、少なくとも前記光起電力層に設けられた低抵抗化
変質部からなるため、前記電気的接続部を形成する工程
が簡略化できる。その結果、よりコストの低い、光起電
力素子アレーが得られる。
【0031】請求項8に係る発明では、少なくとも、導
電性の基板上に絶縁層を堆積する工程1と、前記絶縁層
の上に導電層を堆積する工程2と、前記導電層に溝を形
成し、電気的に分割された複数の第1電極を形成する工
程3と、前記第1電極の上に透明層を堆積する工程4
と、前記透明層の上に半導体からなる光起電力層を堆積
する工程5と、前記光起電力層の上に透明導電層を堆積
する工程6と、前記透明導電層の、前記第1電極の溝と
は平面方向にに距離Xずれ、かつ、前記第1電極の溝と
は平行となる位置に溝を形成し、電気的に分割された複
数の第2電極を形成する工程7と、前記光起電力層にお
ける前記距離Xの範囲内に、前記第1電極と前記第2電
極の電気的接触部を形成する工程8からなるため、少な
くとも請求項1に記載の光起電力素子アレーを形成でき
る製造方法が得られる。
【0032】請求項9に係る発明では、前記工程8で
は、少なくとも前記第2電極および前記光起電力層を貫
通して設けられた穴を、埋めるように導電性充填材を配
設すると同時に、前記第2電極の表面に集電電極を形成
するため、簡単な工程により第2電極のシート抵抗によ
る損失を減少させることができる。その結果、低コスト
で変換効率の高い光起電力素子アレーの製造方法が得ら
れる。
【0033】請求項10に係る発明では、前記工程8で
は、少なくとも前記光起電力層に設けられる低抵抗化変
質部を、レーザービームの照射によって形成するため、
前記電気的接続部を形成する工程が簡略化できる。その
結果、よりコストの低い、光起電力素子アレーの製造方
法が得られる。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の趣旨を、本発明の考え方
に基づいて透明層を導入し、直列接続した光起電力素子
アレーの一部分の断面構造(図1)を、従来の考え方に
基づいて透明層を導入し、直列接続した光起電力素子
(図8)と比較しながら説明する。図1及び図8では、
金属の薄板からなる基板101又は801の上に、絶縁
層102又は602が基板全体を覆う様に堆積されてい
る。この上に第1電極103a、103b、103c、
又は803a、803b、803cが堆積されている。
第1電極は溝104a、104b、又は804a、80
4bで完全に分離されている。第1電極103又は80
3は光に対し透明でも良いし、金属の様に不透明でも良
い。さらにこの上に、前述した様に入射太陽光を有効利
用するため、透明層105又は805が堆積されてい
る。
【0035】従来の考え方では、透明層805は半導体
光起電力素子層806からの出力電流をスムーズに流す
為抵抗は低めに設定されいた。そこで図8においては、
第1電極803a、803b及び803cを電気的に分
離する為、抵抗の低い透明層805は第1電極803と
同じパターンで完全に分離されている。
【0036】一方、本発明の構成では透明層105は全
く溝が形成されておらず、完全に第1電極103や溝1
04を覆っている。
【0037】さらに、透明層105又は805の上に
は、半導体からなる光起電力素子層106又は806が
堆積されている。半導体からなる光起電力層106・8
06は、その内部にpn接合、pin接合、及びショッ
トキー接合等を含み、光起電力を発生する。
【0038】さらにその上には、透明な第2電極107
a、107b及び107c、又は807a、807b及
び807cが堆積されている。第2電極は溝108a、
108b、又は808a、808bによって完全に分離
されている。溝108又は808は、溝104又は80
4とは平面方向にずらして設けられ、その間には微小な
幅Xの領域が設けられている。
【0039】またさらに、第2電極107又は807
と、半導体からなる光起電力層106又は806を貫通
して設けられた溝(穴でもよい)の中に、導電性の充填
材109又は809が配置され、第1電極103と第2
電極107、又は、第1電極803と第2電極807、
が電気的に接続されている。
【0040】次に、図1の直列接続した光起電力素子ア
レーの機能について説明する。半導体からなる光起電力
層106は、第2電極107側から入射する光を吸収し
て起電力を生じ、第1電極103aと第2電極107
a、第1電極103bと第2電極107b、第1電極1
03cと第2電極107cの間には各々電位差Vが発生
する。ここで接続部109a、109bによって、第1
電極103bと第2電極107a、第1電極103cと
第2電極107bとは同電位とされているので、隣り合
う第1電極103a、103b、103c、及び隣り合
う第2電極107a、107b、107cは、順次Vづ
つ昇圧してゆく。図1は簡単な起電力素子アレーの一部
を示したに過ぎないが、実際にはこのような構成が求め
られる出力電圧に応じて必要なだけの回数繰り返し設け
られている。
【0041】ところで図8において、溝804は透明層
805の厚さの分だけ段差が大きく、段差部で短絡個所
810を生じ易い。ここで短絡810aは等価回路的に
導電性の充填材809aと同じ作用をするので実害はな
いが、短絡810bは第1電極803bと第2電極80
7bの短絡と同等で、直列接続光起電力素子アレーの特
性を著しく損なう。また透明層805は透明な為レーザ
ーで溝を形成する際ビーム強度を高めなければならず、
ともすれば絶縁層802を傷め短絡811を生じ易い。
【0042】一方、図1においては溝が形成されている
のは第1電極103だけなので、段差が低く短絡が生じ
にくく、また溝を形成するのに必要なビームの強度も低
くて良いので、絶縁層の短絡も生じにくい。さらに第1
電極103を形成して生じた段差や、絶縁層102に生
じた短絡(いずれも図8の場合より軽微ではあるが)を
完全に覆うため、段差で欠陥が生じにくく、あるいは基
板との短絡の影響を抑えることが出来る。ただし透明層
105は第1電極の溝104を跨がっている為、この間
をリーク電流が流れ直列接続光起電力素子アレーの特性
を損なう可能性がある。一方透明層105の抵抗が高い
と半導体光起電力層106と第1電極103の間を電流
が流れるのを阻害するので、これまた直列接続光起電力
素子アレーの特性を損なうことになる。
【0043】ここで透明層105の持つべき特性につい
て考察する。今単位素子の最適動作点での特性を、AM
1.5 100mW/cm2照射下において、出力電圧
op=0.6V、出力電流Jop=15mA/cm2
(出力=Vop・Jop=9.0mW/cm2、すなわち、
変換効率=9.0%)と仮定する。この時、(i)透明
層105の比抵抗をρ(Ωcm)、厚さをd(cm)と
すると、1cm2あたりの厚さ方向の抵抗はρ・dとな
る。この抵抗によって生じるエネルギーロスはJop・ρ
・dとなり、これが1cm2あたりの出力Vop・Jop
1%以下である為には、 Jop・ρ・d<0.01・Vop・Jop である必要がある。即ち、d=0.1μm(=10-5
m)として、 ρ<0.01・Vop/d=600Ωcm となる。
【0044】(ii)一方隣接する第1電極間のリーク
抵抗は、第1電極間の溝の幅をLとすると、第1電極の
溝に平行な長さ1cmあたり、ρ・L/dである。ここ
をリークする電流はVop・d/(ρ・L)であり、エネ
ルギーロスはVop 2・d/(ρ・L)となる。一方、第
1電極の幅をWとすると、Wcm×1cmの面積から発
生する出力エネルギーはW・Vop・Jopである。リーク
によるエネルギーロスが出力エネルギーの1%以下であ
るためには、 Vop 2・d/(ρ・L)<0.01・W・Vop・Jop である必要がある。即ちL=100μm(10-2
m)、W=1cmとして、 ρ>Vop・d/(0.01・L・W・Jop)=4Ωcm となる。
【0045】すなわち4Ωcm<ρ<600Ωcmであ
れば、(i)、(ii)の条件は共に満たせる事になり
特性への影響は実質的に無視し得る。
【0046】また図1とは別の本発明の実施形として、
図2の構成について説明する。ここでは第2電極207
・半導体光起電力層206に加えて、透明層205をも
貫通して設けられた溝(穴でもよい)の中に、導電性の
充填材209が配置され、第1電極203bと第2電極
207aおよび第1電極203cと第2電極207bを
電気的に接続している。すなわちここでは、第1電極2
03と第2電極207を直接接続しており、透明層20
5の抵抗による接続部で発生しうるエネルギーロスを完
全に抑える事が出来る。また透明層205の半ばまで溝
が形成されていても良く、溝の加工のラティチュードが
広い。
【0047】以下では、本発明の効果を示すために行な
った実験及びその結果について説明する。
【0048】(実験1)図2で、基板201として大き
さ10cm×10cm、厚さ0.2mmのステンレスス
ティールを用いた。この基坂は十分な可撓性を持ってい
る。この上に絶縁層202として、スパッタ法により、
石英ガラスをターゲットとして、厚さ0.5μmのSi
x膜を堆積した。この膜の比抵抗は約1015Ωcm以
上で測定不能であった。絶縁層202の上にスパッタ法
にて第1電極203としてAgを厚さ0.1μm堆積し
た。その後、Nd−YAGレーザービーム(第2高調
波)で幅100μmの溝203を切り、Agの層を幅約
1cm毎に10分割した。さらにこの上に、スパッタ法
にてZnOをターゲットとしArとO2を雰囲気ガスと
して、透明層205としてZnOを0.5μm堆積し
た。この時同時にガラス基板上に、ZnOを堆積しこの
ZnOの比抵抗を測定した。
【0049】次いでグロー放電分解によって、a−S
i:Hの半導体光起電力層206を堆積した。ここで半
導体光起電力層206は、リン(P)がドープされた厚
さ約20nmのn層、不純物がドープされていない厚さ
500nm(=0.5μm)のi層、ホウ素(B)がド
ープされた厚さ約10nmのp層とからなっている。さ
らにこの上に第2電極207として、RFスパッタ法に
よりITO(酸化インジウム・錫)を約65nm堆積し
た。この第2電極207は、反射防止膜を兼ねる様に厚
さが設定されている。次いでNd−YAGレーザービー
ム(基本波)で、幅100μmの溝208を切りITO
の層を幅約1cm毎に10分割した。
【0050】溝204aと溝208aおよび溝204b
と溝208bは約300μm(=X)ずらした。最後に
溝204aと溝208aおよび溝204bと溝208b
の間を、Nd−YAGレーザービーム(第2高調波)で
照射し第1電極203に達する溝209を形成した。こ
の溝にAgべーストをスクリーン印刷により充填した。
【0051】こうして10段に直列接続された光起電力
素子アレーを作製した。同様に透明層205を堆積する
時の雰囲気中のO2の割合を変化させながら6枚の試料
を作製した。
【0052】このようにして作製した試料の光電変換特
性を、AM−1.5のソーラーシミュレーターの下で測
定し、変換効率を評価した(表1)。またこれとは別
に、ITOをマスクを用いて堆積した面積1cm2の単
体素子を作製し、標準試料として変換効率を評価した。
本実験の試料の様な直列接続アレーでは、第1電極や第
2電極に設けた溝(図2では204や209)の面積
や、これらの溝の間の幅Xの領域の面積の様な損失が生
じるので、溝や電気的接続部が理想的に形成出来たとし
ても、太陽電池としての変換効率は標準試料より若干低
くなる。
【0053】
【表1】 ◎=標準試料と同等(変換効率が標準試料の95%以上)、 ○=標準試料とほぼ同等(95〜80%)、 △=特性劣る(85〜50%)、
【0054】ここで比抵抗の低いZnOを使用した場合
は、隣接する単位素子間のリークのためVOCが低くなっ
たと考えられる。一方比抵抗の高いZnOを使用した場
合は、ZnOを電流が流れる際のエネルギーロスの影響
が現れたと考えられる。こうしてZnOの比抵抗を制御
する事によって、特性を最適化する事が出来た。
【0055】(実験2)次に、透明層205の歩留りへ
の影響を調べた。実験1の結果に基づきO2流量比=2
%としてZnOを堆積し実験1の試料1を作製した。次
いで図8に示すような、透明層805を堆積した後透明
層805・第1電極803を合わせてレーザービームで
溝804を形成した以外は試料1と同様な試料2を作製
した。さらに透明層を堆積しなかった以外は試料1と同
様な試料3を作製した。
【0056】それぞれの試料を各10枚作製し、実験1
と同様にして特性と歩留りを評価した(表2)。ここで
歩留りとは、FF(曲線因子)が45%以上あった試料
の割合を意味する。FFは、同一の半導体光起電力層を
使用した標準素子で60%程度であったが、素子に欠陥
があると低下する。また各試料10枚のうち、特性の高
かった順に上位3位までの試料の特性の平均を調べた。
この特性は欠陥の影響を殆ど受けていないと考えて良
い。
【0057】
【表2】 ◎=標準試料と同等(変換効率が標準試料の95%以上)、 ○=標準試料とほぼ同等(95〜80%)、 △=特性劣る(85〜50%)、
【0058】表2から、試料2は、試料1ばがりか試料
3よりも歩留りが劣っている。これは前述した様に、試
料2では透明層805に溝を形成したためと思われる。
一方、透明層805に溝を形成しなかった試料1は、最
も歩留りが高かった。また、透明層805を堆積しなか
った試料3では、出力電流が少なく特性は劣っていた。
【0059】したがって、上述した実験1及び2の結果
から、本発明の構成とすることによって、従来より高い
歩留りで、変換効率の高い、光起電力素子アレーが得ら
れることが分かった。
【0060】以下では、本発明を実施をするのに好適な
各構成要素および製造方法等について説明をする。
【0061】(基板)本発明に係る基板としては、各種
の金属が用いられる。中でもステンレス板、亜鉛鋼板、
アルミニューム板、銅板等は、価格も比較的低廉で好適
である。これらの金属板は、一定の形状に切断して用い
ても良いし、長尺のシート状の形態で用いても良い。こ
の場合にはコイル状に巻く事ができるので連続生産に適
合性がよく、保管や輸送も容易になる。基板の表面は研
磨しても良いが、例えばブライトアニール処理されたス
テンレス板の様に仕上がりの良い場合にはそのまま用い
ても良い。
【0062】(絶縁層)本発明に係る絶縁層としては、
光が照射される条件下でも、少なくとも1010Ωcm以
上、好ましくは1012Ωcm以上の比抵抗を持つ必要が
ある。また電極や半導体の堆積で加わる温度(通常20
0℃以上)や、さらにレーザービーム加工において加わ
る温度(瞬間的には1000℃程度になると予想され
る)に耐える必要がある。この制約のため無機物の中か
ら選択せざるを得ない。また絶縁層の熱伝導率はレーザ
ーによる加工性に大きな影響を与える。絶縁層として
は、ダイヤモンド膜、シリコン膜・炭化シリコン膜(C
の組成比0.2以下)、アルミナ膜、窒化シリコン膜、
フッ化カルシウム、酸化シリコン等がある。これらの膜
はスパッタリング、プラズマCVD、イオンプレーティ
ング等の方法で基板の上に堆積出来る。
【0063】(金属層)本発明に係る金属層である第1
電極としては、例えばAgやAlの様に、反射率の高い
金属を用いる事が好ましい。しかし前述した様に波長
0.5μmより短い光に対しては反射率は高い必要は無
く、むしろこの範囲では反射率は低い方がYAGレーザ
ービーム(第2高調波)の吸収が良く、レーザー加工に
とって都合が良い。この点からCuは好都合な材料であ
る。また硬度を上げる、高湿度下での安定性を高める等
の目的でCuを合金化する事も出来る。合金の相手金属
としては、Ag,Al,Be,Ni,Sn,Zn等があ
り、組成として0.1重量%から30重量%位までの範
囲で、反射率の特性を大きく損なうことなく、好適に使
用出来る。これらの膜はメッキ、スパッタリング、プラ
ズマCVD、イオンプレーティング等の方法で基板の上
に堆積出来る。また前述したように半導体層中へ入射太
陽光を閉じ込めるためは、金属層表面を凹凸構造にする
事が望ましい。金属の堆積時の基板温度を高める事によ
って凹凸構造を発達させる事が出来る。
【0064】(透明層)本発明に係る透明層の材料とし
ては、例えば、酸化錫(SnOx)、酸化亜鉛(Zn
x)、酸化カドミウム(CdO)、カドミウムスタネ
イト(Cd2SnO 4)等の金属酸化物を用いる事ができ
る。これらの材料は、実験1で説明した様な堆積時の雰
囲気中の酸素濃度の調整、あるいはドーパントの導入に
よって比抵抗を制御出来る。ドーパントとしては、ノン
ドープで比抵抗が高いSnOxに対しては比抵抗を下げ
る為、フッ素(F)、リン(P)、ヒ素(As)、アン
チモン(Sb)が効果的である。またノンドープで比抵
抗が低いZnOxに対しては比抵抗を上げる為、銅(C
u)が効果的である。金属層の場合と同様に、半導体層
中へ入射太陽光を閉じ込めるため、透明層表面を凹凸構
造にしても良い。透明層の堆積時の基板温度を高める事
によって凹凸構造を発達させる事が出来る。また、透明
層の比抵抗に関してはすでに詳しく説明した。
【0065】また、本発明者は透明層の材質についてさ
らに考察し、図2の構成の直列接続光起電力素子アレー
を作製するのに好適な透明層を想起するに至った。すな
わち前述した様に第1電極と透明層は、半導体光起電力
層で吸収し切れなかった光を再度半導体に戻す機能が求
められるが、一般に半導体材料は波長の短い光ほど、強
く吸収する傾向があり、例えば太陽電池用の薄膜半導体
として良く用いられる厚さ0.5μm程度の水素化アモ
ルファスシリコン(a−Si:H)の場合、波長が0.
5μmより短い光は殆ど吸収してしまい、実際上第1電
極203までは到達しない。しかしこれより波長が長く
なると次第に透過する光の割合が増え、波長0.7μm
程度では50%以上の光が透過する。
【0066】透明層が透過光を損失なく第1電極表面に
導く為、透明層の材料はこのような波長の光に対して透
過率が高い事が望ましい。透過光の損失を極力除くた
め、透明層の材料としてSnOxやZnOxが用いられる
事が多い。これらの金属酸化物では、確かに波長0.7
μmでは透過率は85%程度またはそれ以上で、透過光
損失改善の観点からは優れている。しかしこれらの金属
酸化物は、殆どの可視光に対して85%以上の透過率を
示すためレーザー加工を行なう上で不都合である。
【0067】現在太陽電池の製造においては、殆どNd
−YAGレーザーが用いられている。Nd−YAGレー
ザーでは基本波は波長1.06μmであり、この波長で
使用されることも多いが、波長0.53μmの第2高調
波を利用する事も出来る。Nd−YAGレーザーの第2
高調波を利用すれば、更に次のような特徴が出る。前述
した様に、波長0.53μm程度の光は多くの場合、半
導体光起電力層105で殆ど吸収されてしまうので、透
明層の材料はこれより波長が短い光に対して高い透過率
を持っている必要は無い。逆に、このような光に対し、
透過率が低ければ(吸収が多ければ)それだけNd−Y
AGレーザーの第2高調波の吸収が増え、透明層205
を加工する場合に必要とされるレーザービームの強度が
低くて良く、結局第1電極203や絶縁層202の損傷
も少なくて済む。この様な材料としては酸化セレンがあ
げられる。
【0068】(レーザー加工)本発明に係るレーザー加
工では、例えば、YAGレーザー(主発振波長=1.0
6μm)、CO2レーザー(主発振波長=10.6μ
m)、エキシマーレーザー(主発振波長=0.19μm
等)が使用できる。各々発振波長が異なり特徴がある
が、太陽電池の加工用としては、出力の大きさ、安定
性、装置の価格が比較的低廉である等の理由により、Y
AGレーザーが最も使われている。
【0069】YAGレーザーでは1.06μmの主発振
波長の他に、非線形光学素子を併用すると第2高調波
(発振波長=0.53μm)を利用する事も出来る。Y
AGレーザーは、連続発振動作も出来るが、高いピーク
パワーを得るためにQスイッチパルス発振動作で使用す
る事が多い。Qスイッチパルス発振の周波数は通常数k
Hzから数十kHz程度であり、一つのパルスの継続時
間は100nsec前後である。発振のモードは、TE
M00モードがビーム内の強度分布がきれいで使い易
い。
【0070】レーザー加工用光学形の概要を図6に示
す。601はレーザー本体である。この中に必要に応じ
てQスイッチ、非線形光学素子が組み込まれている。6
02は電源でレーザーの励起光源を点灯する。603は
冷却装置で冷却水を循環している。604は出力された
レーザービームで、ダイクロイックミラー605によっ
て90度折り曲げられレンズ606にて試料607上に
集光される。試料607はステージ608の上に取りつ
けられ、ステージ608はコントローラ609により、
決められた速度で水平方向に移動し、試料表面をビーム
が走査する。大型の試料の場合は、ポリゴンミラーを利
用して、ビームの方を移働しても良い。照明光源610
からの光がレンズ611でコリメートされ、ダイクロイ
ックミラー612で90度折り曲げられ試料607を照
明する。加工の状況はIVTカメラ614によって撮影
され、モニター615でその場で観察が出来る。
【0071】
【実施例】以下、実施例により、本発明に係る光起電力
素子アレー及びその製造方法について更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらの実施例により限定されるもので
はない。
【0072】(実施例1)本例では、図3に示すよう
な、第2電極307の上にグリッド電極310を設けた
光起電力素子アレーの場合を説明する。図3(a)は断
面図、図3(b)は平面図である。また、図3の光起電
力素子アレーは、グリッド電極310以外の部分は図2
の光起電力素子アレーと同等であり、各構成要素の番号
の下2桁は共通とした。
【0073】以下では、本例の光起電力素子アレーを、
作製手順にしたがって説明する。
【0074】(1)基板301として大きさ10cm×
30cm、厚さ0.2mmのステンレススティールを用
いた。この基板をDCマグネトロンスパッタ装置にセッ
トし、まず多結晶シリコンターゲットを用いて、アルゴ
ン(Ar)、エチレン(C24)、水素(H2)を雰囲
気ガスとして、厚さ1.0μmのSiC膜を堆積し絶縁
層302とした。引き続きAgターゲットを用いて、A
rを雰囲気ガスとして、厚さ0.1μmのAg膜を堆積
し第1電極303を堆積した。
【0075】(2)上記(1)で作製した試料を、図6
のレーザー加工機のステージ607にセットした。Nd
−YAGレーザーを発振させつつ、ステージ609を移
動してレーザービームを走査し、幅100μmの溝50
4を切りZnO及びAgの層を幅約3cm毎に10分割
した。さらに酸化亜鉛(ZnO)ターゲットを用いて、
Arを雰囲気ガスとして、厚さ0.3μmのZnO膜を
堆積し透明層305とした。
【0076】(3)上記透明層305の上に、アモルフ
ァスシリコン半導体からなる光起電力層306を堆積し
た。平行平板容量結合型グロー放電装置に試料をセット
し、まずシラン(SiH4)、フォスフィン(PH3)、
水素(H2)を流して圧力を1Torrに調整し、試料
を250℃に加熱して、電極間に高周波電圧を印加しグ
ロー放電プラズマを生起し、リン(P)がドープされた
厚さ約20nmのn層(図示せず)を堆積した。次いで
シラン(SiH4)、水素(H2)を流して圧力を1To
rrに調整し、試料を200℃に加熱して、電極間に高
周波電圧を印加しグロー放電プラズマを生起し、厚さ4
00nm(=0.4μm)のi層(図示せず)を堆積し
た。さらにシラン(SiH4)、ジボラン(B26)、
水素(H2)を流して圧力を1Torrに調整し、試料
を150℃に加熱して、電極間に高周波電圧を印加しグ
ロー放電プラズマを生起し、ボロン(B)がドープされ
た厚さ約10nmのp層(図示せず)を堆積した。電子
線回折実験を行なったところp層は微結晶化している事
が分かった。
【0077】(4)上記p層の上に、第2電極307と
して、DCマグネトロンスパッタ装置を用いて、ITO
(酸化インジウム・錫)ターゲットを使用しArを雰囲
気ガスとして第2電極307としてITO膜を約65n
m堆積した。この第2電極307は反射防止膜を兼ねる
様に厚さが設定されている。
【0078】(5)上記(4)で作製した試料を、再び
図6のレーザー加工機に試料をセットし、第2電極の溝
308を形成した。Nd−YAGレーザーを発振させつ
つ、ステージ609を移動してレーザービームを走査
し、幅100μmの溝507を切りITOの層を幅約3
cm毎に10分割した。また溝308は溝304と約3
00μm(=X)ずらして形成した。最後に溝304と
溝308の間を、Nd−YAGレーザービーム(第2高
調波)で照射し、第1電極303に到達する溝を形成し
た。
【0079】(6)上記(5)で作製した「第1電極3
03に到達する溝」を、スクリーン印刷することによっ
てAgぺーストを溝に充填し、透明層509と第2電極
507の間を電気的に接続した。
【0080】(7)また、Agぺーストのバターンを、
図3(b)に示すような櫛の歯状としてグリッド電極3
10を形成した。グリッド電極310は、この部分が影
を作る分出力電流を損なうが、一方では第2電極のIT
Oの抵抗が十分低くない分を補い、ロス無しに出力電流
を集める機能がある。そのため本例の様に、第1電極3
03や第2電極307の幅Wを広くすることができる。
【0081】上述した工程(1)〜(7)によって、1
0段に直列接続した光起電力素子アレー(試料1)を作
製した。
【0082】この試料1を、AM−1.5照度100m
W/cm2のソーラーシュミレーターを用いて評価した
ところ、面積1cm2の直列接続した単体素子とほぼ同
等の変換効率を示した。一方、比較のため透明層305
にも溝を形成して作製した試料では、歩留りが著しく低
下した。また、透明層305を堆積しなかった試料で
は、変換効率が低下していた。
【0083】したがって、本発明の光起電力素子アレー
の構成は、優れたものである事が分かった。
【0084】(実施例2)本例では、図4に示すとお
り、電気的接続部として光起電力層に低抵抗化変質部を
設けた光起電力素子アレーの場合を説明する。
【0085】以下では、本例の光起電力素子アレーを作
製手順にしたがって説明する。 (1)基板401としては、大きさ10cm×10c
m、厚さ0.2mmのステンレススティールを用いた。
この基板をECR放電装置にセットし、エチレン(C2
4)、水素(H2)を流しながら、周波数2.45GH
zのマイクロ波を導入し、基板温度を500℃として、
厚さ0.7μmのダイヤモンド膜を堆積し絶縁層402
とした。引き続き銅(Cu)ターゲットを用いて、Ar
を雰囲気ガスとして、厚さ0.1μmのCu膜を堆積し
第1電極403を堆積した。次にこの試料を図6のレー
ザー加工機を用いて、幅100μmの溝404を切りC
uの層を幅約1cm毎に10分割した。第1電極として
Cuを用いたので、レーザー加工に必要なビーム強度は
実施例1の場合に比べ低い値で良かった。さらに酸化亜
鉛(ZnO)ターゲットを用いてArを雰囲気ガスとし
て、厚さ0.5μmのZnO膜を堆積し透明層405と
した。
【0086】(2)上記透明層405の上に、i層とし
てゲルマン(GeH4)をSiH4、H2に加えて流して
作製したアモルファスシリコンゲルマニウム(a−Si
Ge:H)を用いた他は実施例1と同様にして、半導体
光起電力層306、第2電極407を堆積し、第2電極
に溝408を形成した。
【0087】(3)上記(2)で作製した試料の透明層
406と第2電極407の間を、Nd−YAGレーザー
のレーザービーム(第2高調波)で照射し、a−SiG
e:Hを結晶化して低抵抗化し、電気的に接続した。
【0088】この構成では、スクリーン印刷工程が不要
となり、製造工程をさらに簡素化することができる。ま
た、a−SiGe:Hはa−Si:Hに比べ、太陽光の
より長波長の部分まで利用できるので、大きな出力電流
がえられる。
【0089】上述した工程(1)〜(3)によって、1
0段に直列接続した光起電力素子アレー(試料2)を作
製した。
【0090】この試料2を、AM−1.5照度100m
W/cm2のソーラーシュミレーターを用いて評価した
ところ、面積1cm2の直列接続していない単体素子と
全く同等の変換効率を示した。
【0091】(実施例3)本例では、ロール・ツー・ロ
ール装置を用いて、図5に示す構成の光起電力素子アレ
ーを製造する場合を説明する。
【0092】以下では、本例の光起電力素子アレーを、
作製手順にしたがって説明する。 (1)基板としては、幅10cm、厚さ0.1mm、長
さ300mのステンレススティールを、アルカリ性の洗
浄液(温度60℃)で洗浄し、イオン交換水でリンス・
温風乾燥した後、コイル状に巻いた物を使用した。
【0093】(2)基板上に絶縁層502から透明層5
05までを、図7に示すロール・ツー・ロール・スパッ
タリング装置を用いて堆積した。ここで、ステンレスス
ティール基板のロール706を送りだし室701にセッ
トし、一定の速度で送りだし、巻き取り室706でロー
ル709に巻き取る。途中でまず堆積室702で、多結
晶シリコンターゲット710に電源712から直流電圧
を印加し、アルゴン(Ar)・エチレン(C24)・水
素(H2)を雰囲気ガスとして、基板708の裏面から
ヒーター711で基板が300℃となる様加熱しつつ、
厚さ1.0μmのSiC膜を堆積し絶縁層502とし
た。引き続き堆積室703内でCuターゲットを用い
て、Arを雰囲気ガスとして、厚さ0.1μmのCu膜
を堆積し第1電極503を堆積した。堆積室703内の
構成は、堆積室702と同様である。
【0094】(3)レーザー加工室704において、上
記透明層505の表面に対して、Nd−YAGレーザー
713のレーザービーム715を、回転ポリゴンミラー
714で基板の幅方向に走査ししつつ、ポリゴンミラー
の回転角とパルス発振のタイミングを同期させて基板の
長手方向に伸びる幅100μmの溝504を切り、Cu
の層を約1cm毎に10分割した。
【0095】(4)堆積室705内において、酸化亜鉛
(ZnO)ターゲットを用いて、Arを雰囲気ガスとし
て、厚さ0.5μmのZnO膜を堆積し透明層509と
した。
【0096】(5)続いて米国特許第4,369,73
0号に開示されるような、ロール・ツー・ロール方式の
グロー放電堆積装置を用いて、タンデム型の光起電力素
子層506を堆積した。
【0097】タンデム型の光起電力素子層506は、i
層としてゲルマン(GeH4)をSiH4・H2に加えて
流して堆積したアモルファスシリコンゲルマニウム(a
−SiGe:H)を使用したボトムセルと、i層として
アモルファスシリコン(a−Si:H)を使用したトッ
プセルを積層したものである。
【0098】タンデム型の光起電力素子では、入射太陽
光のうち、波長が500nmより短い部分は主としてト
ップセルで吸収し、トップセルで吸収し切れなかった波
長が500nmより長い部分をボトムセルで効率よく利
用することができる。また、2つのセルが直列化されて
いるので、高い出力電圧がえられる。
【0099】(6)上記工程(5)の後、再びロール・
ツー・ロール方式のスパッタリング装置(堆積室は1室
のみ)で、ITO(酸化インジウム・錫)ターゲットを
使用し、Arを雰囲気ガスとして、第2電極507とし
てITO膜を約65nm堆積した。
【0100】(7)その後隣接のレーザー加工室で、第
2電極707の表面をNd−YAGレーザーのレーザー
ビームで基板の幅方向に走査し、基板の長手方向に伸び
る、幅100μmの溝508を切りITOの層を幅約1
cm毎に10分割した。また溝508は溝504と約3
00μm(=X)ずらして形成した。またこれと同時
に、レーザー加工室で別のNd−YAGレーザーのレー
ザービーム(第2高調波)で、基板の幅方向に走査し第
1電極503と第2電極507の間を電気的に接続し
た。レーザー加工が終了したロールは、長さ10cm毎
に切り取った。
【0101】上述した工程(1)〜(7)によって、1
0段に直列接続した10cm×10cmの光起電力素子
アレー(試料3)を作製した。
【0102】この試料3を、AM−1.5照度100m
W/cm2のソーラーシュミレーターを用いて評価した
ところ、作製した試料の96%が、面積1cm2の直列
接続した単体素子とほぼ同等の変換効率を示した。
【0103】したがって、本発明の構成からなる直列接
続した光起電力素子アレーは量産性にも富んでいること
が分かった。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
透明層を第1電極の上に積層する事により、半導体から
なる光起電力層を透過した入射太陽光を有効に利用する
事ができるので、変換効率が高められる。
【0105】しかも、第1電極に形成された溝の段差に
よる欠陥の発生を防止し、また第1電極の形成に伴い絶
縁層に生じうる短絡の影響も抑えられるので、変換効率
が高く、歩留り・信頼性が高い直列接続光起電力素子ア
レーを加工性良く製造する事ができる。
【0106】したがって、本発明は太陽光発電の普及に
大いに寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る直列接続した光起電力素子アレー
の1例を示す模式的断面図である。
【図2】本発明に係る直列接続した光起電力素子アレー
の別の1例を示す模式的断面図である。
【図3】本発明に係る直列接続した光起電力素子アレー
のさらに別の1例を示す模式図である。
【図4】本発明に係る直列接続した光起電力素子アレー
のさらに別の1例を示す模式的断面図である。
【図5】本発明に係る直列接続した光起電力素子アレー
のさらに別の1例を示す模式的断面図である。
【図6】本発明に係るNd−YAGレーザー加工機の概
略図である。
【図7】本発明に係る直列接続した光起電力素子アレー
を製造するのに好適なロール・ツー・ロール方式のスパ
ッタリング装置の概略図である。
【図8】従来の直列接続光起電力素子アレーの1例の断
面構造の一部を示す図である。
【符号の説明】
101、201、301、401、501、801 金
属基板、 102、202、302、402、502、802 絶
縁層、 103、203、303、403、503、803 第
1電極、 104、204、304、404、504、804 第
1電極を分離する溝、 105、205、305、405、505、805 透
明層、 106、206、306、406、506、806 半
導体光起電力層、 107、207、307、407、507、807 第
2電極、 108、208、308、408、508、808 第
2電極を分離する溝、 109、209、309、409、509、510、8
09 電気接続部、 601、713 YAGレーザー、 607 試料、 610 照明光源、 614 ITVカメラ、 701 送りだし室、 702、703、705 堆積室、 706 巻き取り室、 707 基板コイル、 710 ターゲット、 714 回転ポリゴンミラー。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、導電性の基板と、 前記基板上に設けられた絶縁層と、 前記絶縁層の上に設けられ、溝によって電気的に分割さ
    れた複数の第1電極と、 前記第1電極の上に設けられた透明層と、 前記透明層の上に設けられた半導体からなる光起電力層
    と、 前記光起電力層の上に設けられ、前記第1電極の溝とは
    平面方向に距離Xずれ、かつ、前記第1電極の溝とは平
    行となる位置に、溝によって電気的に分割された複数の
    第2電極と、 前記光起電力層における前記距離Xの範囲内に、前記透
    明層と前記第2電極、又は前記第1電極と前記第2電極
    との間に電気的接触部を設けてなる光起電力素子アレー
    であって、 前記透明層には溝が形成されておらず、かつ、前記透明
    層は前記第1電極及び前記第1電極に形成された溝を被
    覆していることを特徴とする光起電力素子アレー。
  2. 【請求項2】 前記透明層の比抵抗が、4Ωcm以上6
    00Ωcm以下であることを特徴とする請求項1に記載
    の光起電力素子アレー。
  3. 【請求項3】 前記透明層は、波長700nmにおける
    透過率が85%以上であり、かつ、波長530nmにお
    ける透過率が70%以下であることを特徴とする請求項
    1乃至2のいずれか1項に記載の光起電力素子アレー。
  4. 【請求項4】 前記透明層が、セレン化亜鉛であること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光
    起電力素子アレー。
  5. 【請求項5】 前記光起電力層の少なくとも一部が、非
    単結晶シリコン、又は非単結晶シリコン合金からなるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    光起電力素子アレー。
  6. 【請求項6】 前記電気的接続部が、少なくとも前記第
    2電極および前記光起電力層を貫通して設けられた穴
    を、埋めるように配設された導電性充填材からなること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光
    起電力素子アレー。
  7. 【請求項7】 前記電気的接続部が、少なくとも前記光
    起電力層に設けられた低抵抗化変質部からなることを特
    徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光起電
    力素子アレー。
  8. 【請求項8】 少なくとも、導電性の基板上に絶縁層を
    堆積する工程1と、 前記絶縁層の上に導電層を堆積する工程2と、 前記導電層に溝を形成し、電気的に分割された複数の第
    1電極を形成する工程3と、 前記第1電極の上に透明層を堆積する工程4と、 前記透明層の上に半導体からなる光起電力層を堆積する
    工程5と、 前記光起電力層の上に透明導電層を堆積する工程6と、 前記透明導電層の、前記第1電極の溝とは平面方向に距
    離Xずれ、かつ、前記第1電極の溝とは平行となる位置
    に溝を形成し、電気的に分割された複数の第2電極を形
    成する工程7と、 前記光起電力層における前記距離Xの範囲内に、前記第
    1電極と前記第2電極の電気的接触部を形成する工程
    8、からなることを特徴とする光起電力素子アレーの製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記工程8では、少なくとも前記第2電
    極および前記光起電力層を貫通して設けられた穴を、埋
    めるように導電性充填材を配設すると同時に、前記第2
    電極の表面に集電電極を形成することを特徴とする請求
    項8に記載の光起電力素子アレーの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記工程8では、少なくとも前記光起
    電力層に設けられる低抵抗化変質部を、レーザービーム
    の照射によって形成することを特徴とする請求項8に記
    載の光起電力素子アレーの製造方法。
JP7233083A 1995-09-11 1995-09-11 光起電力素子アレー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3017422B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233083A JP3017422B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 光起電力素子アレー及びその製造方法
EP96306520A EP0763858A3 (en) 1995-09-11 1996-09-09 Photovoltaic element array and method of fabricating the same
US08/711,655 US6080928A (en) 1995-09-11 1996-09-09 Photovoltaic element array and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233083A JP3017422B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 光起電力素子アレー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982998A true JPH0982998A (ja) 1997-03-28
JP3017422B2 JP3017422B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16949539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7233083A Expired - Fee Related JP3017422B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 光起電力素子アレー及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6080928A (ja)
EP (1) EP0763858A3 (ja)
JP (1) JP3017422B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528888A (ja) * 1998-09-17 2002-09-03 シーメンス ソーラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 透明な電極層をスタラクチャ化するための方法
JP2007227577A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法
JP2011103425A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2012504350A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 シンシリコン・コーポレーション 一体的に統合されたソーラーモジュール
US8362354B2 (en) 2007-07-09 2013-01-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same
US20130137210A1 (en) * 2010-02-05 2013-05-30 E I Du Pont De Nemours And Company Masking pastes and processes for manufacturing a partially transparent thin-film photovoltaic panel
WO2020188777A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社 東芝 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338809B1 (en) 1997-02-24 2002-01-15 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
JPH11126916A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sharp Corp 集積形薄膜太陽電池及びその製造方法
JP3049001B2 (ja) * 1998-02-12 2000-06-05 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 ヒューズ装置およびその製造方法
JP2002520818A (ja) 1998-07-02 2002-07-09 アストロパワー シリコン薄膜,集積化された太陽電池,モジュール,及びその製造方法
US20030148024A1 (en) * 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
EP1061589A3 (en) * 1999-06-14 2008-08-06 Kaneka Corporation Method of fabricating thin-film photovoltaic module
JP2001266654A (ja) * 2000-01-11 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 透明電極及び透明電極のパターニング方法及びそれを用いた半導体素子の製造方法
US20030108664A1 (en) * 2001-10-05 2003-06-12 Kodas Toivo T. Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate
EP1369931A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-10 Hitachi, Ltd. Solar cell and its manufacturing method, metal plate for the same
KR100552968B1 (ko) * 2003-09-23 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 액티브 매트릭스 유기전계 발광표시장치
EP1555695B1 (en) * 2004-01-13 2011-05-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
US20050247340A1 (en) * 2004-04-19 2005-11-10 Zeira Eitan C All printed solar cell array
US7306963B2 (en) * 2004-11-30 2007-12-11 Spire Corporation Precision synthesis of quantum dot nanostructures for fluorescent and optoelectronic devices
US7514725B2 (en) * 2004-11-30 2009-04-07 Spire Corporation Nanophotovoltaic devices
US7824466B2 (en) * 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
US8383014B2 (en) 2010-06-15 2013-02-26 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
US8334464B2 (en) 2005-01-14 2012-12-18 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
TW200640596A (en) * 2005-01-14 2006-12-01 Cabot Corp Production of metal nanoparticles
WO2006076609A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electronic features on non-uniform substrate and processes for making same
WO2007025062A2 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Wakonda Technologies, Inc. Photovoltaic template
WO2007106699A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Cabot Corporation Roll-to-roll manufacturing of electronic and optical materials
US8105643B2 (en) * 2006-05-31 2012-01-31 Cabot Corporation Process for printing features with smaller dimensions
DE102006051555A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Manz Automation Ag Verfahren zur Strukturierung eines Dünnschicht-Solarmoduls
JP4909032B2 (ja) * 2006-11-30 2012-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
CN100426534C (zh) * 2006-12-31 2008-10-15 高文秀 硅片表面金属电极制作方法
US8058195B2 (en) * 2007-06-19 2011-11-15 Cabot Corporation Nanoglass and flame spray processes for producing nanoglass
DE102007034644A1 (de) * 2007-07-23 2009-01-29 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Laserstrukturierung von Solarzellen
JP2011503847A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 ワコンダ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 結晶質薄膜光起電力構造およびその形成方法
US8101231B2 (en) * 2007-12-07 2012-01-24 Cabot Corporation Processes for forming photovoltaic conductive features from multiple inks
US20090211622A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Sunlight Photonics Inc. Multi-layered electro-optic devices
KR101079612B1 (ko) * 2008-03-27 2011-11-03 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
US8236603B1 (en) 2008-09-04 2012-08-07 Solexant Corp. Polycrystalline semiconductor layers and methods for forming the same
TWI478359B (zh) * 2008-09-05 2015-03-21 Semiconductor Energy Lab 光電轉換裝置
US20100059110A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
US7994418B2 (en) * 2008-09-18 2011-08-09 General Electric Company Monolithically connected photovoltaic devices on flexible substrates
WO2010088366A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 Wakonda Technologies, Inc. Large-grain crystalline thin-film structures and devices and methods for forming the same
US20110284051A1 (en) * 2009-01-29 2011-11-24 Kyocera Corporation Photoelectric Conversion Cell, Photoelectric Conversion Module, and Method for Manufacturing Photoelectric Conversion Cell
US20100326520A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Auria Solar Co., Ltd. Thin film solar cell and manufacturing method thereof
KR101028310B1 (ko) * 2009-06-30 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP5355703B2 (ja) * 2009-09-29 2013-11-27 京セラ株式会社 光電変換装置及びその製造方法
US20110083724A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Ovshinsky Stanford R Monolithic Integration of Photovoltaic Cells
US20110232753A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Applied Materials, Inc. Methods of forming a thin-film solar energy device
US9663374B2 (en) * 2011-04-21 2017-05-30 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Situ grown SiC coatings on carbon materials
KR101262569B1 (ko) * 2011-07-29 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 그의 제조방법
GB2528476A (en) 2014-07-23 2016-01-27 Eight19 Ltd Roll-to-roll processing of a coated web
DE102019101764A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Modul für eine Anzeige- und/oder Bedienvorrichtung, Anzeige- und/oder Bedienvorrichtung, Verfahren zur Herstellung eines Moduls und Fortbewegungsmittel
WO2023030703A1 (fr) * 2021-08-30 2023-03-09 The Swatch Group Research And Development Ltd Appareil électronique comprenant une cellule solaire et procédé de fabrication de ladite cellule solaire

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254386A (en) * 1979-10-15 1981-03-03 International Telephone And Telegraph Corporation Three-way, equal-phase combiner/divider network adapted for external isolation resistors
US4410558A (en) * 1980-05-19 1983-10-18 Energy Conversion Devices, Inc. Continuous amorphous solar cell production system
US4292092A (en) * 1980-06-02 1981-09-29 Rca Corporation Laser processing technique for fabricating series-connected and tandem junction series-connected solar cells into a solar battery
US4369730A (en) * 1981-03-16 1983-01-25 Energy Conversion Devices, Inc. Cathode for generating a plasma
US4419533A (en) * 1982-03-03 1983-12-06 Energy Conversion Devices, Inc. Photovoltaic device having incident radiation directing means for total internal reflection
US4594471A (en) * 1983-07-13 1986-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JPH0693515B2 (ja) * 1984-04-26 1994-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US4697041A (en) * 1985-02-15 1987-09-29 Teijin Limited Integrated solar cells
US4826777A (en) * 1987-04-17 1989-05-02 The Standard Oil Company Making a photoresponsive array
JPS6461963A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of solar cell

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528888A (ja) * 1998-09-17 2002-09-03 シーメンス ソーラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 透明な電極層をスタラクチャ化するための方法
JP2007227577A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法
US8207441B2 (en) 2006-02-23 2012-06-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same
US8362354B2 (en) 2007-07-09 2013-01-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same
JP2012504350A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 シンシリコン・コーポレーション 一体的に統合されたソーラーモジュール
JP2011103425A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Kyocera Corp 光電変換装置
US20130137210A1 (en) * 2010-02-05 2013-05-30 E I Du Pont De Nemours And Company Masking pastes and processes for manufacturing a partially transparent thin-film photovoltaic panel
US8647910B2 (en) * 2010-02-05 2014-02-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Masking pastes and processes for manufacturing a partially transparent thin-film photovoltaic panel
WO2020188777A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社 東芝 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JPWO2020188777A1 (ja) * 2019-03-19 2021-04-01 株式会社東芝 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US11489081B2 (en) 2019-03-19 2022-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion device and method of manufacturing photoelectric conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3017422B2 (ja) 2000-03-06
EP0763858A3 (en) 1998-01-21
US6080928A (en) 2000-06-27
EP0763858A2 (en) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017422B2 (ja) 光起電力素子アレー及びその製造方法
JP2719230B2 (ja) 光起電力素子
EP1265297B1 (en) Method for the preparaton of an OPTICAL ENERGY TRANSDUCER
US20110189811A1 (en) Photovoltaic device and method of manufacturing photovoltaic devices
US20070023082A1 (en) Compositionally-graded back contact photovoltaic devices and methods of fabricating such devices
JP2994812B2 (ja) 太陽電池
JP2009033208A (ja) 積層型光起電力素子の製造方法
JP2001267611A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2001177137A (ja) 統一性の高いインタコネクトと二重層接点とを備えた薄膜光起電力モジュールの製造
US5798284A (en) Process for fabricating array of photovoltaic elements connected in series
JPH09500236A (ja) 薄膜太陽電池用の統合集積化レーザ構造化方法
US4398054A (en) Compensated amorphous silicon solar cell incorporating an insulating layer
US4259122A (en) Selenium photovoltaic device
JP2962897B2 (ja) 光起電力素子
JP3078933B2 (ja) 光起電力装置
CN116722079B (zh) 太阳能电池的制造方法、太阳能电池及光伏组件
JP2002076390A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP2001156026A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2846508B2 (ja) 光起電力素子
JPH0974212A (ja) 光起電力素子アレー
JP4441377B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2698115B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2908617B2 (ja) 太陽電池
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2908616B2 (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees