JPH09500236A - 薄膜太陽電池用の統合集積化レーザ構造化方法 - Google Patents

薄膜太陽電池用の統合集積化レーザ構造化方法

Info

Publication number
JPH09500236A
JPH09500236A JP7504856A JP50485695A JPH09500236A JP H09500236 A JPH09500236 A JP H09500236A JP 7504856 A JP7504856 A JP 7504856A JP 50485695 A JP50485695 A JP 50485695A JP H09500236 A JPH09500236 A JP H09500236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
laser
solar cell
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7504856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3414738B2 (ja
Inventor
カルク,フランツ
リードル,ヴォルフガング
アインツィンガー,リヒャルト
アウリヒ,フーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH09500236A publication Critical patent/JPH09500236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414738B2 publication Critical patent/JP3414738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 透明基体(サブストレート)及び透明フロント(前面)電極を有する薄膜太陽電池の構造化のためアクティブな半導体層及びバッキング電極は単一のステップでリフトオフされ、所要の構造溝が作成される。そのために、所要のエネルギがレーザパルスにより基体(サブストレート)及びフロント(前面)電極を通って半導体材料内に入力照射される。当該の半導体材料は被照射領域にて残滓なしにフロント(前面)電極からアブレーション除去される。隣接するソーラーセルストリップ間の相互接続(インターコネクション)は生成される構造溝の直ぐ傍らで更なる照射により達成され、そして、半導体層の相変化により低オーム領域が生成され、上記領域により第1のステップ状のソーラーセルのバッキング電極が第2のストリップ状のソーラーセルのフロント(前面)電極と接続せしめられる。

Description

【発明の詳細な説明】 薄膜太陽電池用の統合集積化レーザ構造化方法 薄膜太陽電池(ソーラーセルユニット)は、アモルファス又は多結晶半導体材 料から形成され、該材料は大面積のサブストレート上に堆積(デポジット)又は 生成され得る。太陽エネルギの、電気エネルギへの光起電力効果による変換によ り、そのような太陽電池は1V以下の電圧レベルを生じさせる。典型的には12 V又は24Vの電圧のもとで技術的に利用可能な出力を得るため複数の個別太陽 電池セルがシリーズ(直列)に接続される。薄膜太陽電池(ソーラーセルユニッ ト)の場合、当該直列(シリーズ)接続は層作成プロセスにて集積化され得る。 ベース電極、太陽電池、バッキング(後方)電極はそれぞれ面全体に亘り行われ る被覆(コーティング)につづいて、適当な構造化手法を用いて長手ストリップ に細分化される。構造化の目標は隣接するストリップ状の個別セルの前面及び後 面間の電気的接続路を形成することである。 従来公知の薄膜太陽電池セル(ソーラーセル)構造化手法はそれぞれの薄膜半 導体材料に適合されており、該材料の最重要代表はアモルファスシリコンa−S i:H,銅−インジウム2セレン化物CuInSe2及びカドミュウム−テルル 化合物CdTeである。 当該方法は次の点に関し相異なる。 a)機械的及びレーザ処理プロセス b)ペースト書込手法及びリフトーオフ技術 機械的な手法は工具の短いサービス寿命期間及び比較的幅広い構造化溝の欠点 を呈する(それは常にアクティブな太陽電池における損傷を伴う)。b)に述べ た手法によっては幅広の構造化溝が生ぜしめられ、それによって、太陽電池ない し太陽電池モジュールの達成可能出力全体が低下せしめられる。 レーザ処理の問題は層除去(アブレーション)の屡々非可制御の選択性及びそ れにより惹起される層構成体の部分的加熱に存する。材料除去は電極のうちの1 つ、又は半導体材料に限定されるのが従来首尾良く行かなかった。更に、半導体 材料除去の際構造化溝の付近に、半導体層の不都合な損傷及び変化(これはソー ラーモジュールの電気的能率の他の何らかの低減又は短絡を来す)を生じさせる 危険が存する。 米国特許第4675467号明細書からは薄膜ソーラーモジュールの直列相互 接続(インターコネクション)手法が提示されており、該手法は半導体層の構造 化を省く。構造化されたバッキング電極の電極ストリップはその都度隣接するソ ーラーセルのフロント(前面)電極の電極ストリップとの重なり領域を有する。 エネルギの強いビームを用いて半導体材料は当該の重なり領域にて電気的に良好 な電導性の相に変化せしめ られ、ここで、ストリップ状の電極により規定された個別ソーラーセルの直列的 相互接続が得られる。当該の構造にて欠点となるのは隣接する個別ソーラーセル の半導体材料が電気的に相互に絶縁されておらず、その結果、利用可能な出力を 低減する、短絡電流に対する経路が水平方向に、構造化方向に対して横断方向に 生じることである。ここで、半導体材料の損傷をせずに狭幅の構造化ステップに てバッキング電極を分離する問題が未解決のまま残っている。 本発明の課題ないし目的とするところは狭幅の構造化ストリップないし溝を形 成し、そして、個別ソーラーセルを完全に相互に電気的に絶縁し、且つ、個々の 構造化ステップを選択性を以て、良好に可制御で、もって再現可能に実施し得る 薄膜太陽電池(ソーラーセルユニット)の集積化構造化方法を提供することにあ る。更に、構造化コストを低減するものである。 上記課題は請求の範囲1の方法により解決される。本発明の更なる発展形態の 構成は引用請求項に示されている。 本発明の方法によっては個々のソーラーセルストリップの光起電力効果的にア クティブな各層相互間の良好な電気的絶縁作用が得られる。隣接するソーラーセ ルストリップ間の短絡が回避される、それというのは最初のレーザー照射により その上方に位置するバッキング電極と共に当該の照射された領域にて半導体材料 のクリーン(きれい)な完全なリフトオフ(除去)が行われるからである。 第2の照射と共に隣接するソーラーセルストリップの確実な直列的相互接続( インターコネクション)が形成され、当該の直列的相互接続(インターコネクシ ョン)が付加的な材料塗布又は除去なしで行われ得る。それにより例えばUS4 675467にて必要とされるようなバッキング電極の付加的構造化が省かれる 。従来技術において生じる、半導体層に対してのバッキング電極の構造化の選択 性の問題又は過度に幅広い構造化ストリップは、それにより回避される。 ソーラーセルの構造化及び相互接続は単一の工具を用いて、ないし単一のシス テムにて行われ得る。2つのそのために必要な照射は直ぐ相次いで行われ得る。 有利には両者が相互に並行して同期的に実施される。1つの非対称的ビームプロ フィルを有するレーザを用いて両照射を実施することが可能である。構造化方向 に対して垂直方向での当該レーザの強度分布は次のようなものである、即ち第2 の領域にて半導体層のアブレーション除去が行われ、直ぐ隣接する第2の領域で は低オーム領域形成のため半導体層の加熱及び相変化のみが行われる。 当該方法は光起電力効果的に使用可能なすべての半導体材料に適する、即ち0 .5と2eVとの間の適当なバンドギャップを有するすべての半導体に適する。 その場合その当該の半導体は公知の透明電極材料の吸収特性とは著しく相異なる 吸収特性を呈するものであって、ここにおいて、本発明の方法の確実な実施が可 能である程度に著しく相異なる吸収特性を呈するものである。 第2領域の相変化は第1レーザ照射にて生ぜしめられる構造間隔(ギャップ) の直ぐ傍らで行われるので、相変化により自由になるガス状の化合物の妨げられ ないガス飛散が可能になる。 次に5つの図及び2つの実施例を用いて本発明を説明する。 図1〜図3中には寸法縮尺度通りには示していない略示横断面を用いて薄膜太 陽電池(ソーラーセルユニット)の作成、構造化及び相互接続(インターコネク ション)の際種々の方法ステップを示す。 図4には相互接続(インターコネクション)の準備状態の終了したソーラーモ ジュールを平面図で示す。 図5には両照射の同期実施のための特別なビーム誘導の様子を示す。 図1;ソーラーセルに対する基体(サブストレート)Sとして任意の透明材料 が使用され、該材料は個々のプロセスストリップのプロセス条件に対して不活発 である。基体(サブストレート)は構造化のために使用されるレーザの波長に対 してセミトランスペアレント(半透明)なもの、例えばガラスである。基体(サ ブストレート)Sの公知の前処理の後透明なフロント(前面)電極層FEが面全 体に亘り被着される。事後の半導体材料の種類に応じて、前記層は場合によりド ーピングされる任意の導電性の金属酸化物(TCO)から成り得、例えば2酸化 金属SnO2、酸化亜鉛ZnO、インジウム酸化金属から成り得る。層厚は金属 層の所要の、ないし所定の導電率次第であり、例えば1μmである。任意の構造 化プロセスにより、フロント(前面)電極層FEは相互にパラレルな複数の電極 ストリップのうち、図中には分かり易さのため、たんに3つのみが示してある( FE1,2,3)の構造化は例えばレーザ書込、リフトオフ技術または機械的ス クライビングにより行われ得る。 図2; 電極ストリップFE1〜3上には面全体に亘って光起電力効果的にア クティブな薄膜太陽電池(ソーラーセルユニット)層HLが堆積(デポジット) される。当該層は最も簡単な場合には吸収体から成り、換言すれば0.5eVと 2.0eVとの間のバンドギャップを有する半導体から成り、それにより、太陽 光線ビームのできるだけ大きな成分を吸収するものである。場合により付加的に 半導体層HLは全荷電領域の形成のため、相応にドーピングされた層領域を有す る。荷電キャリア分離に必要なバンドの曲がり、ないしPn接合部は第2の導電 形のドーピングの材を有する層領域の付加的ドーピングにより生ぜしめられ得る 。亦、更なる半導体層の堆積(デポジット)によりヘテロ接合部を形成したり、 又は吸収体層を適当なフロント(前面)電極との組合せによりヘテロ接合部を生 成することも可能である。 光起電力効果的にアクティブな半導体層HL上方には面全体に亘りバッキング 電極REが被着される。本発明の方法の確実な実施は実際上バッキング電極RE の特別な構成ないし種類には依存しない。 当該の層形成−及び電極構造化方法プロセスにつづいて、集積化構造化及びソ ーラーセルの相互接続(インターコネクション)が行われる。 図3:フロント(前面)電極FEの付近及びそれの縁に対するパラレルな方向 に狭幅な領域D1にて、基体(サブストレート)側から、第1のレーザ照射W1 が実施される。このために、適当な光波長λ1を有するパルスレーザが使用され る。上記レーザは専らフロント(前面)電極FEにて、送信され、半導体層HL では著しく吸収される。それにより領域D1における吸収体ないし半導体層の著 しい加熱及び機械的ひずみが惹起される。パルス長及びビームのエネルギ密度の 適当な選定の際半導体層D1にてその上方に位置するバッキング電極REと共に 行われる。ここで、明らかに成っているところでは波長λ1、パルス長、エネル ギ密度は相互に無関係に選定され得るのではなく、半導体の吸収特性に適合化さ れている。最適のフォーカ シングの場合、フロント(前面)電極FE上方に領域D1にて構造溝SGが残存 する。上記領域では半導体層及びバッキング電極が完全に除去されている。その ようなレーザ構造化方法はEP−A−0536431に記載されている。 当該の第一レーザ照射W1は次のように実施され得る、即ち、半導体HLのア ブレーション除去されていない隣接する領域にて、半導体材料のたんにわずかな 加熱が観測されるように実施され得る。そのようなプロセス実施のため、ほぼ半 径方向ビームプロフィールを有するレーザが使用される。当該のビームプロフィ ールにビームの強度が外方に向かって急峻に低下する。 生成された構造溝SGと、フロント(前面)電極の隣接縁EKとの間に零とは 異なる間隔が残存し、該間隔は少なくとも第2領域D2の幅に相応する。当該領 域ではバッキング電極REのストリップが、フロント(前面)電極FEのその都 度隣接するストリップと重なる。当該の重なり(部)の領域では領域D2では第 2レーザ照射W2は基体(サブストレート)側から実施される。波長λ2、強度 及び場合により、当該の第2のビームのパルスの長さ(パルス照射の場合)は次 のように選定されている、即ち、それの相にて変化(転移)さるべき半導体材料 が層複合構造体にて保持、維持され、そして、剥離又は亀裂が生ぜず、熱伝導の 作用により、均質に、被照射領域にて、そして、せいぜい形成さるべきコンタク ト溝の幅D2にて加熱されるように選定されている。エネルギは次のように選定 される、即ち、半導体材料の相変化により、被照射領域にて低オーム領域は半導 体層HLに比して、著しく高められた導電性を呈するように選定される。要する に、それにより、良好な導電性の接続が次のものの間で形成される、即ち、第1 ソーラーセルのバッキング電極RE2は次のソーラーセルのフロント(前面)電 極FE3と接続される。ここで、当該のソーラーセルの直列的相互接続(インタ ーコネクション)がなされ得る。 第1レーザ照射W1と第2レーザ照射W2との相違点は当該の2つの露光ビー ムの時間的パルス長、吸収されるエネルギ密度、そして、上記ビームの波長に存 する。照射W1にとって決定的なことは層のアブレーション除去、要するに適当 な最小エネルギ密度及び最小照射面積を以てのエネルギ入力結合である。照射W 2にとっては層複合構造における被露光層の欠陥のない残存及び相変化にとって 十分なビーム吸収度である。それに相応して、吸収されたエネルギは種々異なる パラメータの影響を受け得る。その際、複数の場合の組合せを挙げ得る。 −両照射W1,W2が同一のパルスレーザ及び同一波長で実施される場合、強 度は相異ならなければなら ない。エネルギ密度及び被露光面はそれぞれW1の場合クリティカルな限界値を 越えなければならず(EPA−A−0536431参照)、そして、W2の場合 は下回らなければならない。ここで、W2の確実な実施のためには特にエネルギ 密度は限界値を下回らなければならない。 −種々異なる波長使用の際W1,W2に対して所定最適値を選定し得る。W1 に対しては半導体HLにてできるだけ強く吸収される概して短い波長が有利であ る。W2は波長λ2の選定により、適当に最適化され得、上記波長W2はその吸 収度が比較的にわずかな程度にあり、従って、HLにて比較的に大の波長の強い 吸収を回避するため、ns及びそれにより大の持続時間のレーザパスを使用し得 る。 −当該の適用例に特別な構成ではW1に対してはNd:YAG又はNd:YL F−レーザのビームを使用し、D1にフォーカシングすることが可能である。こ の場合において常に長波長のビーム(これは勿論有限の効率を有する倍周の際常 にビーム流中に含まれる)は適当な光学装置を用いてコリメーションにより有効 に可用される。図5には適当な光学的構成の概念図を図5に示す。当該適用例の 利点は単一の適当なレーザを用いてのW1及びW2にとって最適の波長を以ての 2ビーム動作の手法に存する。基本的にはビームプロフィルはW1に対して均一 に且つ最適に層アブレーシ ョンに対して調整され、一方W2はビームの片側の光学的デフォーカシングによ り生ぜしめられる場合、2つの照射を唯一のレーザビームで生成することは可能 に思われる。 w1に対しては常にパルスレーザビームが可用にならなければならないが、W 2は選択的に連続波ビーム(CW)又はランプのフォーカスされた光を以て生成 され得る。CW−レーザビームの強度及びスキャニング速度は次のように最適化 されねばならない、即ち、被露光半導体層HLがたんに短時間、且つ適度に加熱 され、それにより当該層は剥離されず、亦、アクティブなソーラーセル面が損傷 されないように最適化されねばならない。同じことは強力なランプの使用の場合 にも成立ち、上記ランプの光は特別な適用例の場合、シリンダレンズを用いてス トリップ(縞)状に領域D2にフォーカシングされ得る。それにより高いスキャ ニング速度が可能になる。 方法プロセス及び結果に関して次のようにすればリスクが生じなくなる、即ち 第2照射が第1照射の領域D1をも共に捉えるようにするのである。同じフォー カシングの場合特別に狭幅の低オームの領域NBが生成され得、該領域NBはア クティブなソーラーセル面にて比較的にわずかな損失を惹起するものである。 次に、2つの薄膜太陽電池(ソーラーセルユニット)タイプが提示され、該両 タイプは本発明の方法によ り特別に有利な形式で構造化され、そして、相互接続(インターコネクション) され得る。 アモルファスシリコン(1−X)−ゲルマニュウム、(X)−水素合金(1>x ≦0)をベースとした薄膜ソーラーセルは本発明により青色又は緑色レーザで構 造化され得る。良好に適しているのは例えばNd:YAG−又はNd:YLF− レーザの倍加された周波であり、該レーザは第1照射に対しては200nsを下 回るパルス長、殊に20ns〜100psのパルス長にセッティングされる。ガ ラス特性プロフィール付きレーザビームの半径方向強度分布は次のようにして達 成される、即ち、当該方法プロセスに対してTEMooモードを使用するのであ る。亦、縁にて急峻に強度の低下する半径方向ビームプロフィールを選ぶことも 可能である。 W2に対するパルスビームの場合アブレーション限界値を下回ることを確保し なければならない。それにより、W1に厳密に依存しての適当なパラメータが得 られる。50〜100μmの幅でのD2におけるほぼ100μJの堆積(デポジ ション)はa−Si:H及びカルコパイライト(chalkpyrite)半導 体(酸素族−硫化物)への相変化には十分であるとみなされる。このこのことは 1mm/sのスキャニング速度及び1mWの連続(CW)ビームでの露光に等価 である。 当該の第2のビーム照射の場合半導体層は加熱を受け、その際高伝導性のマイ クロ(微細)結晶性のシリコンーゲルマニウムへの相変化を経るものであり、こ でガス状の水素がレリーズ(開放)される。直ぐ隣接する構造溝SGを介しては 水素は妨げられずに半導体層から、ないし、ソーラーセル構造全体から離散し得 る。ここで上述のUS 4675467におけるとは異なって、ソーラーセル内部 でガス圧は形成され得ない。上記ガス圧は層剥離及び順次のソーラーセルの損傷 化又はソーラーセルの破壊を招来するものである。 カルコパイライト(chalkpyrite)物半導体をベースとした薄膜太 陽電池(ソーラーセルユニット)例えば銅−インジウム2セレン化物(CuIn Se2)は第1照射における前記シリコン合金と同じレーザで構造化され得る。 第2照射は同様の手法で実施され、ここにおいて、半導体層の加熱により3元化 合物CuInSe2から揮発性のセレン化合物、殊にインジウムセレン化物In Seがガス状形態で追い出される。ここにおいて、被照射領域にて半導体層は伝 導性の高い2元的銅セレン化物Cu2S eにより濃厚化され、その結果被照射領 域全体は低オーム性になる。ここでも、生成されたガス状の化合物は妨げられず に隣接構造溝SGを介してソーラーセル構造外に脱出し得る。 本発明の方法によっては狭幅構造(これはアクティ ブなソーラーセル面にてたんに最小の損失を意味する)が生成され得る。横方向 (構造溝SGに対して横断方向)での寄生的な電流チャネルは隣接するソーラー セルストリップの完全な絶縁により回避される。そのようなことが起こると相応 のストリップセルの場合には並列的導電性を来すことになり、それによっては殊 に良好な導電性のソーラーセル材料、例えば多結晶吸収材料の場合効率損失を惹 起する殊となる。図4は本発明により構造化された薄膜太陽電池を示す。直列的 に相互接続(インターコネクション)されたストリップ状の個別ソーラーセルは 構造溝SGにより相互に分離されている。通常複数のソーラーセルは直列的相互 接続(インターコネクション)により達成さるべき電圧全体の所望の高さにより 定まる。その結果ストリップの幅は使用される基体(サブストレート)Sの大き さにより定まる。 本発明の方法によれば薄膜太陽電池(ソーラーセルユニット)はそれの作製の 際たんに2度構造化を施される。先ず第1はフロント(前面)電極のFEの被ク リティカルな構造化であり、そして、方法プロセスの終結のために行われる第1 、第2(レーザ)照射であり、該照射は1つ又は2つのステップにて、いずれに しろ、単一のシステムにて実施され得る。このためには次のような理由によって も有利である、即ち、すべての層堆積(デポジション)手順がアクティブな半導 体層及びバッキング電極に対して相次いで実施され、ここで、場合により薄膜太 陽電池はそのあいだに場合により真空状態を必要とする。システム外に層堆積( デポジション)又は生成のため引き出されなくてもよいからである。それにより 、ソーラーセル構造の改善がなされるのみならず(比較的に狭幅の構造溝SG、 ストリップソーラーセル相互間の確実な絶縁分離、クリーンな構造化縁(エッジ )、層剥離に係わる問題の解消、構造化ストリップの直ぐ隣接しているソーラー セル領域の損傷の問題の解消)、当該の方法プロセスが明瞭に容易化され、簡単 化される。それによりソーラーセルのコスト上一層有利な作製が可能になる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年5月15日 【補正内容】 機械的な手法は工具の短いサービス寿命期間及び比較的幅広い構造化溝の欠点 を呈する(それは常にアクティブな太陽電池における損失を伴う)。b)に述べ た手法によっては幅広の構造化溝が生ぜしめられれ、それによれは太陽電池ない し太陽電池モジュールの達成可能出力全体が低下せしめられる。 レーザ処理の問題は層除去(アブレーション)の屡々非可制御の選択性及びそ れにより惹起される層構成体の部分的加熱に存する。材料除去は従来電極のうち の1つ、又は半導体材料に限定されるのが首尾良く行かなかった。更に、半導体 材料除去の際構造化溝の付近に、半導体層の不都合な損傷及び変化(これはソー ラーモジュールの電気的能率の他の何らかの低減又は短絡を来す)を生じさせる 危険が存する。 US−A−4954181からは薄膜太陽電池モジュール(ソーラーモジュー ル)の直列的相互接続(インターコネクションの方法が公知である。個別ソーラ ーセルの分離ないし半導体層の構造化は第1のエネルギ密度を有するレーザで行 われる。直列相互接続(インターコネクション)は比較的低いエネルギ密度のも とでのレーザを用いて相変化によりおこなわれる。 米国特許第4675467号明細書からは薄膜ソーラーモジュールの直列相互 接続(インターコネクション)手法が提示されており、該手法は半導体層の構造 化を省く。構造化されたバッキング電極の電極ストリ ップはその都度隣接するソーラーセルのフロント(前面)電極の電極ストリップ との重なり領域を有する。エネルギの強いビームを用いて半導体材料は当該の重 なり領域にて電気的に良好な導電性の相に変化せしめられ、ここで、ストリップ 状の電極により規定された個別ソーラーセルの直列的相互接続が得られる。当該 の構造にて欠点となるのは隣接する個別ソーラーセルの半導体材料が電気的に相 互に絶縁されておらず、その結果、利用可能な出力を低減する、短絡電流に対す る経路が水平方向に構造化方向に対して横断方向に生じることである。ここで、 半導体材料の損傷をせずに狭幅の構造化ステップにてバッキング電極を分離する 問題が未解決のまま残っている。 当該の第2のビーム照射の場合半導体層は加熱を受け、その際高伝導性のマイ クロ(微細)結晶性のシリコンーゲルマニウムへの相変化を経るものであり、こ こでガス状の水素がレリーズ(開放)される。直ぐ隣接構造溝SCを介しては水 素は妨げられずに半導体層から、ないし、ソーラーセル構造全体から離散し得る 。ここで上述のUS4627467におけるとは異なって、ソーラーセル内部で ガス圧は形成され得ない。上記ガス圧とは層剥離及びそれのシーケンスにて損傷 化又はソーラーセルの破壊を招来するものである。 組成CuIn1-xGaxS1-ySey(0≦x,y≦1)のカルコパイライト (chalkpyrite)(酸素族−硫化物)半導体をベースとした薄膜太陽 電池(ソーラーセルユニット)例えば銅−インジウム2セレン化物(CulnS e2)は第1照射における前記シリコン合金と同じレーザで構造化され得る。第 2照射は同様の手法で実施され、ここにおいて、半導体層の加熱により3元化合 物CuInSe2から揮発性のセレン化合物、殊にセレン化インジウムInSe がガス状形態で追い出される。ここにおいて、被照射領域にて半導体層は伝導性 の高い2元的銅セレン化物Cu2Seにより濃厚化され、その結果被照射領域全 体は低オーム性になる。ここでも、生成されたガス状の化合物は妨げられずに隣 接構造溝SGを介してソーラーセル構造外に脱出し得る。 本発明の方法によっては狭幅構造(これはアクティブなソーラーセル面にてた んに最小の損失を意味する)が生成され得る。横方向(構造溝SGに対して横断 方向)での寄生的な電流チャネルは隣接するソーラーセルストリップの完全な絶 縁により回避される。そのような殊が起こると相応のストリップセルの場合には 並列的導電性を来すことになり、それによっては殊に良好な導電性のソーラーセ ル材料、例えば多結晶吸収材料の場合効率損失を惹起する殊となる。図4は本発 明により構造化された薄膜太陽電池を示す。直列的に相互接続(インターコネク ション)されたストリップ状の個別ソーラーセルは構造溝SGにより相互に分離 されている。通常複数のソーラーセルは直列的相互接続(インターコネクション )により達成さるべき電圧全体の所望の高さにより定まる。その結果ストリップ の幅は使用される基体(サブストレート)Sの大きさにより定まる。 請求の範囲 1.薄膜太陽電池の直列形相互接続(インターコネクション)方法において、 下記の方法ステップを有し、 a)透明基板(S)上に透明なフロント(前面)電極(FE)を面全体に亘って 堆積(デポジション)するステップ: b)電極層(FE)をn形電極ストリップ(FE1,2...n)に細分化する ステップ、 c)光起電力効果的にアクティブな薄膜半導体層(HL)を面全体に亘り堆積( デポジション)するステップ、 d)バッキング(後方)電極(RE)に面全体に亘り堆積(デポジション)する ステップ、 e)サブストレート(基体)(S)及び電極ストリップ(FE1,2...)を 通して半導体層(HL)へのレーザ照射を実施するステップであって、ここで、 上記のレーザ照射は一所定の波長(λ1)のもとで電極ストリップ(FE1,2 ...)の縁(EK)に対してパラレル(並行)な方向に、そして、それの付近 にて実施され、上記の所定の波長に対して半導体層は強い吸収を呈し、ここにお いて、第1の領域(D1)にて半導体層(HL)の狭幅のストリップがその上方 にあるバッキング(後方)電極(RE)と共にアブレ ーション除去され、半導体層のストリップ状の構造化(リボン状のパターニング )が電極ストリップ(FE1,..n)に相応して得られるようにしたステップ 、 f)第2領域(D2)にて第1レーザ照射(W1)とは異なる波長(λ2)を以 て半導体層への第2の照射(W2)を実施するステップであって、前記の異なる 波長(λ2)に対して半導体層(HL)はλ1の場合よりも低い吸収を呈するも のであり、前記第2領域(D2)は領域D1と前記縁(EK)との間に位置して おり、上記第2領域にてバッキング電極(RE)はフロント(前面)電極のそれ ぞれ隣接する電極ストリップ(FE)と重なっており (オーバーラップしてお り)、ここで、半導体層における相変化により低オーム領域(NB)が形成され るようにしたことを特徴とする薄膜太陽電池用のレーザ構造化方法。 2.第2照射は波長(λ2)のもとでレーザにより実施され、ここでλ1に対 しては半導体層(HL)は、λ2に対するよりも高い吸収度を有する請求の範囲 1記載の方法。 3.第1及び第2(レーザ)照射(W2)に対しては倍周されたレーザNd: YAG又はNd:YLFレーザ(L)が使用され、ここで、第2照射(W2)に 対してはレーザ(L)のIR−基本波長の非変換成分が使用され、そして、当該 成分は第1レーザ照射(W 1)に対するビーム路から出力結合されるようにした請求の範囲1又は2記載の 方法。 4.第2照射(W2)はランプで実施され、該ランプの光はシリンダレンズを 用いてストリップ状にフォーカシングされる請求の範囲1記載の方法。 5.方法ステップc)にてアモルファスの水素含有のシリコン/ゲルマニウム 合金a−Si1-xG eX:H(1>x≦0)を半導体層(HL)として被着し、そ して、第2のレーザ照射(W2)を実施するに際して、ガス飛散のもとで相変化 にによりマイクロ(微細)結晶のシリコン/ゲルマニウム合金Si1-xG eXが 生ぜしめられるようにした請求の範囲1から4までのうちいずれか1項記載の方 法。 6.半導体層(HL)として組成CuIn1-xGaxS1-yS ey(0≦x, y≦1)のカルコパイライト(chalkpyrite)(酸素族−硫化物)が 生ぜしめられ、そして第2レーザ照射を実施するに際して、揮発性のセレン化合 物のガス飛散により、2元のCu2S e又はCu2Sが半導体層(HL)の低オ ーム領域(NE)の形成下で濃厚化されるようにした請求の範囲1から4までの うちいずれか1項記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アインツィンガー,リヒャルト ドイツ連邦共和国 D―85643 シュタイ ンヘーリング アーバースドルファーシュ トラーセ 7 (72)発明者 アウリヒ,フーベルト ドイツ連邦共和国 D―81669 ミュンヘ ン シュヴァルツシュトラーセ 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.薄膜太陽電池の直列形相互接続(インターコネクション)方法において、 下記の方法ステップを有し、 a)透明基板(S)上に透明なフロント(前面)電極(FE)を面全体に亘って 堆積(デポジション)するステップ: b)電極層(FE)をn形電極ストリップ(FE1,2...n)に細分化する ストリップ、( c)光起電力効果的にアクティブな薄膜半導体層(HL)を面全体に亘り堆積( デポジション)するステップ、 d)バッキング(後方)電極(RE)に前面全体に亘り堆積(デポジション)す るステップ e)サブストレート(基体)(S)及び電極ストリップ(FE1,2...)を 通して半導体層(HL)へレーザ照射を実施するステップであって、ここで、上 記のレーザ照射は、所定の波長(λ1)のもとで電極ストリップ(FE1,2. ..)の縁(EK)に対してパラレル(並行)な方向に、そして、それの付近に て実施され、上記の所定の波長に対して半導体層は強い吸収を呈し、ここにおい て、第1の領域(D1)にて半導体層(HL)の狭幅のストリップがその上方に あるバッキング(後方)電極(RE)と共にアブレー ション除去され、半導体層のストリップ状の構造化(リボン状のパターニング) が電極ストリップ(FE1,..n)に相応して得られるようにしたステップ、 f)第2領域(D2)にて半導体層への第2の照射(W2)を実施するステップ であって、上記第2領域にてバッキング電極(RE)はフロント(前面)電極の それぞれ隣接する電極ストリップと重なっており(オーバーラップしており)、 ここで、半導体層における相変化により低オーム領域(NB)が形成されるよう にしたことを特徴とする薄膜太陽電池用の統合集積化レーザ構造化方法。 2.上記の第2の照射(W2)の実施の際半導体層(HL)では第一レーザ照 射(W1)におけるよりわずかな吸収度が得られるように構成されている請求の 範囲1記載の方法。 3.第1及び第2(レーザ)照射を異なった波長(λ1,λ2)のもとで実施 し、ここで半導体層(HL)はλ1に対してはλ2に対するよりも高い吸収度を 有する請求のはに1又は2記載の方法。 4.第1及び第2照射(W1,W2)は1つの作動工程にて、そして非対称的 なビームプロフアィルを有するレーザを以て実施される請求の範囲1又は2記載 の方法。 5.方法ステップc)にてアモルファスの水素含有のシリコン/ゲルマニウム 合金a−Si1-xG eX:H(1 >x≦0)を半導体層(HL)として被着し、そして、第2のレーザ照射(W2 )を実施するに際して、ガス飛散のもとで相変化にによりマイクロ(微細)結晶 のシリコン/ゲルマニウム合金Sil-xG eXが生ぜしめられるようにした請求の 範囲1から4までのうちいずれか1項記載の方法。 6.半導体層(HL)として組成CuIn1-xG axS1-yS ey(0≦x ,y≦1)のカルコパイライト(chalkpyrite)(酸素族−硫化物) が生ぜしめられ、そして第2レーザ照射を実施するに際して、揮発性のセレン化 合物のガス飛散により、2元のCu2S e又はCu2Sが半導体層(HL)の低 オーム領域(NE)の形成下で濃厚化されるようにした請求の範囲1から4まで のうちいずれか1項記載の方法。
JP50485695A 1993-07-20 1994-07-12 薄膜太陽電池用の集積化レーザパターニング方法 Expired - Fee Related JP3414738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4324318.5 1993-07-20
DE4324318A DE4324318C1 (de) 1993-07-20 1993-07-20 Verfahren zur Serienverschaltung einer integrierten Dünnfilmsolarzellenanordnung
PCT/DE1994/000803 WO1995003628A1 (de) 1993-07-20 1994-07-12 Integriertes laserstrukturierungsverfahren für dünnfilmsolarzellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09500236A true JPH09500236A (ja) 1997-01-07
JP3414738B2 JP3414738B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=6493264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50485695A Expired - Fee Related JP3414738B2 (ja) 1993-07-20 1994-07-12 薄膜太陽電池用の集積化レーザパターニング方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0710402B1 (ja)
JP (1) JP3414738B2 (ja)
DE (2) DE4324318C1 (ja)
FI (1) FI117608B (ja)
WO (1) WO1995003628A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184058B1 (en) 1997-10-24 2001-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Integrated thin film solar battery and method for fabricating the same
JP2001274446A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法
WO2007043219A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Honda Motor Co., Ltd. 太陽電池およびその製造方法
WO2007049384A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Honda Motor Co., Ltd. 太陽電池
WO2007086521A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Honda Motor Co., Ltd. 太陽電池およびその製造方法
US20080216895A1 (en) * 2006-05-25 2008-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Chalcopyrite solar cell and method of manufacturing the same
JP2010282998A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Seiko Epson Corp 太陽電池、太陽電池の製造方法
JPWO2009150980A1 (ja) * 2008-06-09 2011-11-17 三菱電機株式会社 薄膜光電変換装置およびその製造方法
KR101425890B1 (ko) * 2007-12-26 2014-08-04 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
CN113707546A (zh) * 2021-08-16 2021-11-26 成都莱普科技有限公司 一种选择性激光退火形成半导体器件欧姆接触的方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10017610C2 (de) 2000-03-30 2002-10-31 Hahn Meitner Inst Berlin Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Solarmoduls mit integriert serienverschalteten Dünnschicht-Solarzellen und Verwendung davon
TWI226139B (en) 2002-01-31 2005-01-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method to manufacture a semiconductor-component
DE10203795B4 (de) * 2002-01-31 2021-12-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
US8524573B2 (en) 2003-01-31 2013-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for separating a semiconductor layer from a substrate by irradiating with laser pulses
TWI426615B (zh) * 2007-12-21 2014-02-11 Jusung Eng Co Ltd 薄膜型太陽能電池及其製造方法
US20100078064A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Thinsilicion Corporation Monolithically-integrated solar module
WO2010086042A1 (en) * 2009-01-29 2010-08-05 Applied Materials Inc. Scribing device and method of producing a thin-film solar cell module
EP2214215A1 (en) * 2009-01-29 2010-08-04 Applied Materials Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Scribing Device and Method of Producing a Thin-Film Solar Cell Module
EP2284892A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-16 Applied Materials, Inc. Method of manufacturing a semiconductor device module, semiconductor device connecting device, semiconductor device module manufacturing device, semiconductor device module
DE102009055675B4 (de) * 2009-11-25 2016-05-19 Calyxo Gmbh Photovoltaik-Modulstruktur für die Dünnschichtphotovoltaik mit einer elektrischen Leitungsverbindung und Verfahren zur Herstellung der elektrischen Leitungsverbindung
EP2352171A1 (de) 2010-01-29 2011-08-03 Saint-Gobain Glass France Solarzellenanordnung und Dünnschichtsolarmodul, sowie Herstellungsverfahren hierfür
EP2352178A1 (de) 2010-01-29 2011-08-03 Saint-Gobain Glass France Solarmodulanordnungen und Diodenkabel
DE102011075328A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Interpane Entwicklungs-Und Beratungsgesellschaft Mbh Vorrichtung und Verfahren zum Randentschichten und Kerben beschichteter Substrate
EP2742533A2 (de) 2011-08-10 2014-06-18 Saint-Gobain Glass France Solarmodul mit verringertem leistungsverlust und verfahren zu dessen herstellung
WO2013026463A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Universita' Degli Studi Di Padova Laser scribing process
WO2013045679A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Saint-Gobain Glass France Laminierter verbund mit trocknungsmittel, sowie verfahren zu dessen herstellung
ES2685519T3 (es) 2011-09-30 2018-10-09 Saint-Gobain Glass France Módulo solar sin marco con orificios de montaje y procedimiento para producir un módulo solar de este tipo
KR101645107B1 (ko) 2011-09-30 2016-08-02 쌩-고벵 글래스 프랑스 연결 소켓을 갖춘 태양광 모듈 및 그 제조 방법
WO2013057224A1 (de) 2011-10-19 2013-04-25 Saint-Gobain Glass France Solarmodul mit flachbandleiter, sowie verfahren zu dessen herstellung
JP5963878B2 (ja) 2011-11-30 2016-08-03 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France モジュールキャリアを備えたフレームレス式のソーラモジュール、ならびに該ソーラモジュールを製造する方法
KR101680950B1 (ko) 2012-02-16 2016-11-29 쌩-고벵 글래스 프랑스 코팅된 기판을 처리하기 위한 처리 박스, 장치 및 방법
CN103426975A (zh) * 2012-05-25 2013-12-04 浙江慈能光伏科技有限公司 一种弱光非晶硅太阳能电池芯片制造方法
ES2772201T3 (es) 2012-07-09 2020-07-07 Cnbm Bengbu Design & Res Institute For Glass Industry Co Ltd Módulo solar con conjuntos de conexión para conexión eléctrica externa
WO2014009386A1 (de) 2012-07-09 2014-01-16 Saint-Gobain Glass France Prozessbox, anordnung und verfahren zum prozessieren eines beschichteten substrats
JP5933837B2 (ja) 2012-07-09 2016-06-15 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 基板を処理するためのシステムと方法
EP2870624B1 (de) 2012-07-09 2021-01-06 (CNBM) Bengbu Design & Research Institute for Glass Industry Co., Ltd. Vorrichtung und verfahren zum wärmebehandeln eines gegenstands
WO2015004247A1 (de) 2013-07-10 2015-01-15 Saint-Gobain Glass France Solarmodul mit elektrisch isoliertem befestigungselement sowie verfahren zu dessen herstellung
CN104425637A (zh) 2013-08-30 2015-03-18 中国建材国际工程集团有限公司 部分透明的薄层太阳能模块
EP3493274A1 (de) 2017-12-04 2019-06-05 Bengbu Design & Research Institute for Glass Industry Dünnschichtsolarmodul mit verbessertem shunt-widerstand
US11444217B2 (en) 2018-02-15 2022-09-13 Cnbm Research Institute For Advanced Glass Materials Group Co., Ltd. Method for producing a thin-film solar module

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517403A (en) * 1983-05-16 1985-05-14 Atlantic Richfield Company Series connected solar cells and method of formation
US4954181A (en) * 1984-10-05 1990-09-04 Fuji Electric Company Ltd. Solar cell module and method of manufacture
DE3508469A1 (de) * 1985-03-09 1986-09-11 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Verfahren zum strukturieren von auf einem transparenten substrat aufgebrachten schichtfolgen
US4755475A (en) * 1986-02-18 1988-07-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing photovoltaic device
US4675467A (en) * 1986-04-05 1987-06-23 Chronar Corp. Directed energy conversion of semiconductor materials
DE3714920C1 (de) * 1987-05-05 1988-07-14 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur Herstellung einer Duennschicht-Solarzellenanordnung
US4968354A (en) * 1987-11-09 1990-11-06 Fuji Electric Co., Ltd. Thin film solar cell array
JPH0423364A (ja) * 1990-05-15 1992-01-27 Showa Shell Sekiyu Kk 鏡として利用可能な光起電力装置
DE59103714D1 (de) * 1991-10-07 1995-01-12 Siemens Ag Laserbearbeitungsverfahren für einen Dünnschichtaufbau.

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184058B1 (en) 1997-10-24 2001-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Integrated thin film solar battery and method for fabricating the same
JP2001274446A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法
JP4703350B2 (ja) * 2005-10-13 2011-06-15 本田技研工業株式会社 太陽電池の製造方法
WO2007043219A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Honda Motor Co., Ltd. 太陽電池およびその製造方法
JP2007109842A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Honda Motor Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
WO2007049384A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Honda Motor Co., Ltd. 太陽電池
WO2007086521A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Honda Motor Co., Ltd. 太陽電池およびその製造方法
US20080216895A1 (en) * 2006-05-25 2008-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Chalcopyrite solar cell and method of manufacturing the same
KR101425890B1 (ko) * 2007-12-26 2014-08-04 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
JPWO2009150980A1 (ja) * 2008-06-09 2011-11-17 三菱電機株式会社 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP5174900B2 (ja) * 2008-06-09 2013-04-03 三菱電機株式会社 薄膜光電変換装置およびその製造方法
US9711669B2 (en) 2008-06-09 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Thin-film photoelectric converter
JP2010282998A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Seiko Epson Corp 太陽電池、太陽電池の製造方法
CN113707546A (zh) * 2021-08-16 2021-11-26 成都莱普科技有限公司 一种选择性激光退火形成半导体器件欧姆接触的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0710402A1 (de) 1996-05-08
FI960272A (fi) 1996-01-19
EP0710402B1 (de) 2006-10-18
DE59410443D1 (de) 2006-11-30
FI117608B (fi) 2006-12-15
DE4324318C1 (de) 1995-01-12
JP3414738B2 (ja) 2003-06-09
FI960272A0 (fi) 1996-01-19
WO1995003628A1 (de) 1995-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09500236A (ja) 薄膜太陽電池用の統合集積化レーザ構造化方法
Haas et al. High speed laser processing for monolithical series connection of silicon thin‐film modules
JP3017422B2 (ja) 光起電力素子アレー及びその製造方法
US4746618A (en) Method of continuously forming an array of photovoltaic cells electrically connected in series
JP5230222B2 (ja) 太陽電池
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
US4348546A (en) Front surface metallization and encapsulation of solar cells
US4380112A (en) Front surface metallization and encapsulation of solar cells
JP4439477B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
US20130130430A1 (en) Spatially selective laser annealing applications in high-efficiency solar cells
US20170236969A1 (en) Laser irradiation aluminum doping for monocrystalline silicon substrates
US20150140721A1 (en) Patterning of silicon oxide layers using pulsed laser ablation
JPH0472392B2 (ja)
KR101384853B1 (ko) 광기전 태양 전지의 레이저 가공 방법
JP2007201304A (ja) 太陽電池およびその製造方法
US20080216895A1 (en) Chalcopyrite solar cell and method of manufacturing the same
EP2416377B1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
US20130164883A1 (en) Laser annealing applications in high-efficiency solar cells
US20140273329A1 (en) Solar cell laser scribing methods
KR20110029585A (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법, 및 그를 이용한 박막형 태양전지 모듈 및 태양광 발전 시스템
WO2010144165A1 (en) Cell isolation on photovoltaic modules for hot spot reduction
US20170005206A1 (en) Patterning of silicon oxide layers using pulsed laser ablation
JP2007317868A (ja) カルコパイライト型太陽電池およびその製造方法
KR101532721B1 (ko) 고효율 태양 전지의 공간 선택적 레이저 어닐링 적용
EP2819181A1 (en) Laser annealing applications in high-efficiency solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350