JPWO2009150980A1 - 薄膜光電変換装置およびその製造方法 - Google Patents

薄膜光電変換装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009150980A1
JPWO2009150980A1 JP2010516821A JP2010516821A JPWO2009150980A1 JP WO2009150980 A1 JPWO2009150980 A1 JP WO2009150980A1 JP 2010516821 A JP2010516821 A JP 2010516821A JP 2010516821 A JP2010516821 A JP 2010516821A JP WO2009150980 A1 JPWO2009150980 A1 JP WO2009150980A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
thin film
electrode layer
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010516821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174900B2 (ja
Inventor
時岡 秀忠
秀忠 時岡
弘也 山林
弘也 山林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010516821A priority Critical patent/JP5174900B2/ja
Publication of JPWO2009150980A1 publication Critical patent/JPWO2009150980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174900B2 publication Critical patent/JP5174900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/03685Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table including microcrystalline silicon, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

絶縁性透光基板上に、透明導電材料からなる第1電極層と光電変換を行う光電変換層と光を反射する導電材料からなる第2電極層とがこの順で積層され、前記光電変換層と前記第2電極層とのそれぞれが分離溝によって島化されてセル分離された複数の光電変換セルが配設されるとともに、前記分離溝を介して隣接する前記光電変換セル同士が電気的に直列接続された薄膜光電変換装置であって、前記光電変換層は、微結晶構造を含む第1の半導体層と、前記絶縁性透光基板の面内方向における前記第1の半導体層の全辺の側壁部を覆って設けられた非晶質構造を含む第2の半導体層と、を有する。

Description

本発明は、薄膜光電変換装置およびその製造方法に関するものである。
従来の薄膜太陽電池(薄膜光電変換装置)では、例えば光透過性電極が形成された基板に薄膜半導体層を光電変換層として形成し、裏面側に反射導電膜を形成して薄膜太陽電池セル(薄膜光電変換セル)が構成されている。この太陽電池セルでは、表面側(光透過性電極側)からの光入射により光起電力を発生する。
そして、複数の薄膜太陽電池セルが、隣り合う薄膜太陽電池セル同士間で所定の距離を隔てて配置された状態で電気的に直列に接続されて薄膜太陽電池が構成されている。隣り合う薄膜太陽電池セル間の光電変換層は電気的に分離されている。
このような薄膜太陽電池は、以下に示すような方法により製造されている。まず、表面に凹凸のテクスチャ構造を有する酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などの透明導電性酸化物(Transparent Conductive Oxide:TCO)からなる透明電極層が形成された絶縁性透光基板において、レーザ照射により透明電極層を切断・除去してストライプ状に加工する。テクスチャ構造は太陽電池に入射した太陽光を散乱させ、薄膜半導体層での光利用効率を高める機能を有する。次に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより透明電極層上に例えばアモルファスシリコンからなる光電変換用の薄膜半導体層を形成する。
その後、透明電極層が切断された場所と異なる箇所でレーザ照射により薄膜半導体層を切断、除去してストライプ状に加工する。次いで、スパッタリング法などにより光電変換用の薄膜半導体層上に光反射性金属からなる裏面電極層を成膜した後、再度透明電極層が切断された場所と異なる箇所でレーザ照射により裏面電極層を切断、除去してストライプ状に加工する。このような薄膜太陽電池モジュールでは、ストライプ状に加工された光電変換セルを直列に接続することで、高出力電圧を発生させている。
このような薄膜太陽電池では、光電変換層である薄膜半導体層の品質が電池の発電効率を大きく支配する。例えば薄膜半導体層がシリコン膜からなる場合、十分な発電効率を実現するためにはシリコン膜中に存在する構造欠陥密度が1cm当たり1×1015個程度でなければならない。また、シリコン膜中に不純物が混入しても発電効率は低下する。特に薄膜半導体層が微結晶シリコン膜からなる場合、微結晶シリコン膜中への酸素混入によるシリコン膜の酸化が、発電効率を著しく低下させる。
これらの問題を解決するために、例えばプラズマCVD法で基板面に垂直な方向の結晶配向を制御した微結晶シリコン膜を形成することにより、シリコン膜の酸化を抑制する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には上記結晶配向を(220)が主となるように制御すると、不純物混入が抑制されることが判明している。これに対し、上記結晶配向で(111)が主となると不純物混入が促進され、その結果、発電効率が低下する。またプラズマCVD法で微結晶シリコン膜を成膜する際に、成膜室の真空度を高めることにより成膜中の微結晶シリコン膜中への不純物混入を抑制する。
特開2000−252221号公報 特開2001−094133号公報 特開2005−101422号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、成膜直後は(220)の結晶配向性を有している場合でも、太陽電池を長期間使用していると徐々に酸素などの不純物が微結晶シリコン膜に混入する。特に薄膜太陽電池(薄膜光電変換装置)の形成時にレーザ照射で加工された薄膜半導体層の側壁は、大気またはモールド樹脂等に直接曝されるため、樹脂からの不純物、水分混入を防ぐことができない。薄膜半導体層の側壁の面積は小さいため使用初期には発電特性へ与える影響は小さいが、長期間使用している間に薄膜半導体層への混入不純物量が増加し、その結果、発電特性が劣化する、という問題があった。
また、半導体層におけるリーク電流の低減を目的として、隣接する単位太陽電池を分離する開口周辺に非晶質シリコン領域形成するものや、凹凸が大きい絶縁層の表面にシリコン膜を堆積して光電変換層の基板面と平行方向に結晶率が周囲の部分より低い領域の低い領域を形成したものが提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。しかし、これらの構造では上述した薄膜半導体層への混入不純物による発電特性の劣化を解消することは困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光電変換層に微結晶膜を使用した薄膜光電変換装置において、光電変換層への不純物混入に起因した光電変換効率の低下が防止された、長期間使用による劣化のない信頼性の高い薄膜光電変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる薄膜光電変換装置は、絶縁性透光基板上に、透明導電材料からなる第1電極層と光電変換を行う光電変換層と光を反射する導電材料からなる第2電極層とがこの順で積層され、前記光電変換層と前記第2電極層とのそれぞれが分離溝によって島化されてセル分離された複数の光電変換セルが配設されるとともに、前記分離溝を介して隣接する前記光電変換セル同士が電気的に直列接続された薄膜光電変換装置であって、前記光電変換層は、微結晶構造を含む第1の半導体層と、前記絶縁性透光基板の面内方向における前記第1の半導体層の全辺の側壁部を覆って設けられた非晶質構造を含む第2の半導体層と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、光電変換層に微結晶膜を使用した薄膜光電変換装置において、光電変換層の全ての側壁部が微結晶膜より酸化しにくく酸素など不純物の拡散性が低い非晶質膜で囲まれているため、酸化による光電変換層内部への酸素などの不純物の混入を防ぐことができる。したがって、光電変換層の内部への不純物混入に起因した光電変換効率の低下を防止して、長期間使用による劣化を防止し、薄膜光電変換装置の長期信頼性を向上させることができる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの概略構成を示す平面図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの断面構造を説明するための図であり、図1の線分A−A’における要部断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールを構成する単位光電変換セルの長手方向における断面構造を説明するための図であり、図1の線分B−B’における断面図である。 図4−1は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図4−2は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図4−3は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図4−4は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図4−5は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図4−6は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図4−7は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図4−8は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図4−9は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図4−10は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図5−1は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図5−2は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図5−3は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図6は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜光電変換モジュールの概略構成を示す平面図である。 図7は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜光電変換モジュールの断面構造を説明するための図であり、図6の線分C−C’における要部断面図である。 図8は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜光電変換モジュールを構成する単位光電変換セルの長手方向における断面構造を説明するための図であり、図6の線分D−D’における断面図である。 図9−1は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図9−2は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図9−3は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図9−4は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図9−5は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図10は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図11は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための平面図である。 図12は、本発明の実施の形態3にかかる薄膜光電変換モジュールの概略構成を示す平面図である。 図13は、本発明の実施の形態3にかかる薄膜光電変換モジュールを構成する単位光電変換セルの長手方向における断面構造を説明するための図であり、図12の線分E−E’における断面図である。 図14は、本発明の実施の形態3にかかる薄膜光電変換モジュールに使用する絶縁性透光基板42を説明するための平面図である。 図15−1は、本発明の実施の形態3にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図15−2は、本発明の実施の形態3にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。 図15−3は、本発明の実施の形態3にかかる薄膜光電変換モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。
以下に、本発明にかかる薄膜光電変換装置およびその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜光電変換装置である薄膜光電変換モジュール(以下、モジュールと呼ぶ)10の概略構成を示す平面図である。図2は、モジュール10の断面構造を説明するための図であり、図1の線分A−A’における要部断面図である。図3は、モジュール10を構成する単位薄膜光電変換セル(以下、単位セルと呼ぶ場合がある)1の長手方向における断面構造を説明するための図であり、図1の線分B−B’における断面図である。
図1〜図3に示すように、実施の形態1にかかるモジュール10は、短冊状(矩形状)の単位セル1を複数備え、これらの単位セル1が直列に接続された構造を有する。単位セル1は、絶縁性透光基板2上に第1電極である透明電極層3と、光電変換層4と、第2電極である裏面電極層5と、がこの順で順次積層された構造を有する。また、図2に示すように絶縁性透光基板2上には不純物の阻止層として、必要に応じて酸化珪素(以下単にSiOと記す)のアンダーコート層6が設けられる。
絶縁性透光基板2上に形成された透明電極層3には、絶縁性透光基板2の短手方向と略平行な方向に延在するとともに絶縁性透光基板2に達するストライプ状の第1の溝7が形成されている。この第1の溝7の部分に光電変換層4が埋め込まれることで、透明電極層3が隣接するセルに跨るようにセル毎に分離されて形成されている。また、透明電極層3上に形成された光電変換層4には、第1の溝7と異なる箇所において絶縁性透光基板2の短手方向と略平行な方向に延在するとともに透明電極層3に達するストライプ状の第2の溝8が形成されている。この第2の溝8の部分に裏面電極層5が埋め込まれることで、裏面電極層5が透明電極層3に接続される。そして、該透明電極層3が隣接するセルに跨っているため、裏面電極層5と隣接するセルの透明電極層3とが電気的に接続されている。
また、裏面電極層5および光電変換層4には、第1の溝7および第2の溝8とは異なる箇所で、透明電極層3に達するストライプ状の第3の溝9が形成されて、各単位セル1が分離されている。このように、単位セル1の透明電極層3が、隣接する単位セル1の裏面電極層5と接続することによって、隣接する単位セル1が電気的に直列接続している。
透明電極層3は、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化スズ(SnO)などの透明導電性酸化膜や、これらの透明導電性酸化膜にアルミニウム(Al)を添加した膜などの透光性の膜によって構成される。また、透明電極層3は、表面に凹凸が形成された表面テクスチャ構造を有する。このテクスチャ構造は、入射した太陽光を散乱させ、光電変換層4での光利用効率を高める機能を有する。さらに透明電極層3は、凹凸の大きさ(表面粗さ)が異なる領域を有し、大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)と、それ以外の領域、すなわち小さな凹凸3aが形成されている領域(表面粗さが小さい領域)とを有する。大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)は、図2に示すように、単位セル1の側壁の下部およびその周辺部に配置されている。
また、図3に示すように、透明電極層3の、単位セル1の短手方向における基板端の周辺部分、すなわち単位セル1の短手方向における側壁の周辺領域も、大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)とされており、絶縁性透光基板2の面内方向における単位セル1の内部領域に比べて、表面粗さが大きくなっている。
光電変換層4は、PN接合またはPIN接合を有し、入射する光により発電を行う薄膜半導体層が1層以上積層されて構成される。光電変換層4は、透明電極層3において大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)上でパターニングされ、隣接する単位セル1と分離されている。また光電変換層4は、透明電極層3において大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)の上部の領域は不純物が混入し難い非晶質(以下、アモルファスと呼ぶ場合がある)膜からなる非晶質構造層4bとされ、それ以外の領域、すなわち透明電極層3において小さな凹凸3aが形成されている領域(表面粗さが小さい領域)の上部の領域は微結晶膜からなる微結晶構造層4aとされている。したがって、光電変換層4の側壁部は非晶質膜からなる非晶質構造層4bとされている。
また、図3に示すように、光電変換層4の、単位セル1の短手方向における基板端に位置する部分、すなわち単位セル1の長手方向における側壁部は非晶質材料からなる非晶質構造層4bとされている。非晶質膜は、微結晶膜より酸化しにくく、酸素などの不純物の拡散性が低い。したがって単位セル1においては光電変換層4の側壁部(外周部)が全て非晶質構造層4bとされ、微結晶構造層4aは外周部を全て非晶質構造層4bに囲まれた構成とされており、これにより微結晶構造層4aに外部から酸素などの不純物が混入し難い構成とされている。
微結晶構造層4aとしては、微結晶シリコン、微結晶シリコンゲルマニウム、微結晶炭化シリコンなどを用いることができる。非晶質構造層4bとしては、水素化アモルファスシリコン、アモルファスシリコンゲルマニウム、アモルファス炭化シリコンなどを用いることができる。
光電変換層4は、例えばp型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層、i型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層、n型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層からなり、PIN接合を形成する。この場合、後述するように透明電極層3の表面の凹凸の影響が上段のn型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層にまで及ぶため、p型、i型、n型の各水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層においては、透明電極層3において大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)の上部に対応する部分は、非晶質構造になっている。
また光電変換層4は、p型の水素化アモルファス炭化シリコン(a−SiC:H)層、i型の水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)層、n型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層、p型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層、i型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層、n型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層からなる二段のPIN接合の構成としてもよい。また、n型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)の代わりに、n型のa−Si:Hを使用してもよい。
この場合、後述するように透明電極層3の表面の凹凸の影響が上段のn型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層にまで及ぶため、各水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層においては、透明電極層3において大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)の上部に対応する部分は、非晶質構造になっている。
また、上記の二段のPIN接合のように複数の薄膜半導体層が積層されて光電変換層4が構成される場合には、それぞれのPIN接合間に一酸化微結晶シリコン(μc−SiO)やアルミニウム添加酸化亜鉛(ZnO:Al)などの中間層を挿入して、PIN接合間の電気的、光学的接続を改善してもよい。
裏面電極層5は、光電変換層4と異なる形状・位置でパターニングされており、図2に示すように透明導電性金属化合物層5aと金属層5bとから構成されている。ここで、透明導電性金属化合物層5aには例えば酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、ITO、またはこれらの組み合わせを用いることができる。また、金属層5bには、銀(Ag)またはアルミニウム(Al)を用いることができる。
ここで、このような実施の形態1にかかるモジュール10の動作の概略について説明する。絶縁性透光基板2の裏面(単位セル1が形成されていない方の面)から太陽光が入射すると、光電変換層4で自由キャリアが生成され、電流が発生する。各単位セル1で発生した電流は透明電極層3と裏面電極層5とを介して隣接する単位セル1に流れ込み、モジュール10全体の発電電流を生成する。
つぎに、上記のように構成された実施の形態1にかかるモジュール10の製造方法について説明する。図4−1〜図4−10は、モジュール10の製造方法の一例を説明するための断面図であり、図1の線分A−A’に対応する断面図である。図5−1〜図5−3は、モジュール10の製造方法の一例を説明するための断面図であり、図1の線分B−B’に対応する断面図である。
まず、絶縁性透光基板2を用意する。ここでは、絶縁性透光基板2として平板状の白板ガラスを用いる。この絶縁性透光基板2の一面側にスパッタリング法などによりアンダーコート層6としてSiO膜を成膜する。ついで、図4−1に示すように、該アンダーコート層6上に透明電極層3になる透明導電膜11としてZnO膜をスパッタリング法により形成する。また、透明導電膜11を構成する材料として、ZnO膜の他にITO、SnOなどの透明導電性酸化膜や、導電率向上のためにこれらの透明導電性酸化膜にAlなどの金属を添加した膜を用いることができる。また、成膜方法として、CVD法などの他の成膜方法を用いてもよい。
その後、希塩酸で透明導電膜11の表面をエッチングして粗面化し、図4−2に示すように、透明導電膜11の表面に小さな凹凸3aを形成する。ただし、SnO、ZnO等の透明導電膜11をCVD法により形成した場合には自己組織的に透明導電膜11の表面に凹凸が形成されるため、希塩酸を用いたエッチングによる凹凸の形成は必要ない。
つぎに、図4−3および図5−1に示すように、後に第3の溝9が形成されて素子分離が行われる箇所に対応した領域と、単位セル1の短手方向における基板端の周辺領域と、を除いて透明導電膜11を絶縁性透光基板2の短手方向と略平行な方向のストライプ状にエッチング耐性膜12で覆う。このときエッチング耐性膜12は、透明導電膜11において、後に第3の溝9が形成される領域(後に透明導電膜11がレーザ照射で除去される領域)よりも少し広い領域を被覆せずに透明導電膜11を露出させた状態とする。本実施の形態ではエッチング耐性膜12として有機樹脂膜を使用している。
その後、エッチング耐性膜12で覆われていない領域の透明導電膜11の表面を希塩酸を用いて再度エッチングして粗面化する。希塩酸による透明導電膜11の表面のエッチングは、エッチング時間が長いほど表面粗さが増加するので、再度エッチングを行った領域の透明導電膜11の表面は、図4−4および図5−2に示すように局所的に大きな凹凸3bが形成されて表面粗さが大きくなる。その後、エッチング耐性膜12を除去する。
ついで、透明導電膜11の一部を絶縁性透光基板2の短手方向と略平行な方向のストライプ状に切断・除去して、透明導電膜11を短冊状にパターニングし、複数の透明電極層3に分離する。透明導電膜11のパターニングは、レーザスクライブ法により、絶縁性透光基板2の短手方向と略平行な方向に延在して絶縁性透光基板2に達するストライプ状の第1の溝7を形成することで行う。これにより、図4−5に示すように局所的に凹凸の大きさ(表面粗さ)が異なる表面テクスチャ構造を有する、ストライプ状の透明電極層3が得られる。
つぎに、透明電極層3上に、薄膜半導体層をプラズマCVD法により堆積し、光電変換層4を形成する。薄膜半導体層としては、例えばp型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層、i型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層、n型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層とをこの順で積層して、PIN接合を形成する光電変換層4を形成する。
ここで、各水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層を成膜する際に、透明電極層3の表面の大きな凹凸3bの影響が上段のn型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層にまで及ぶため、p型、i型、n型の各水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層においては、透明電極層3の大きな凹凸3bの上部に対応する部分、すなわち透明電極層3の表面粗さが大きい領域の上部に対応する部分では、微結晶化が生じず水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)となる。これは表面粗さが大きいと膜成長時に膜構造が乱れ、結晶成長が阻まれるためである。これに対して、透明電極層3の表面において小さな凹凸3aが形成されている領域、すなわち表面粗さが小さい領域では結晶層が成長する。
これにより、光電変換層4は、図4−6および図5−3に示すよう透明電極層3において大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)の上部の領域は非晶質構造層4bが形成され、それ以外の領域、すなわち透明電極層3において小さな凹凸3aが形成されている領域(表面粗さが小さい領域)の上部の領域は微結晶膜からなる微結晶構造層4aが形成される。したがって、第3の溝9が形成される領域(後に透明導電膜11がレーザ照射で除去される箇所)に対応した領域と、単位セル1の短手方向における基板端に位置する部分、すなわち単位セル1の長手方向における光電変換層4の側壁部とには非晶質材料からなる非晶質構造層4bが形成される。
その後、図4−7に示すように裏面電極層5として光電変換層4上に酸化スズ(SnO)からなる透明導電性金属化合物層5aを真空蒸着により成膜する。また、透明導電性金属化合物層5aの成膜方法として、CVD法などの他の成膜方法を用いてもよい。
ついで、透明導電性金属化合物層5aおよび光電変換層4の一部を絶縁性透光基板2の短手方向と略平行な方向のストライプ状に切断・除去して、透明導電性金属化合物層5aおよび光電変換層4を短冊状にパターニングし、分離する。透明導電性金属化合物層5aおよび光電変換層4のパターニングは、レーザスクライブ法により、図4−8に示すように第1の溝7と異なる箇所に、絶縁性透光基板2の短手方向と略平行な方向に延在して透明電極層3に達するストライプ状の第2の溝8を形成することで行う。
つぎに、図4−9に示すように裏面電極層5として、第2の溝8を形成した透明導電性金属化合物層5a上に金属層5bとして例えば銀(Ag)をスパッタリング法により成膜する。このとき、第2の溝8内を金属層5bが満たすような条件で金属層5bを形成する。また、金属層5bの成膜方法として、CVD法などの他の成膜方法を用いてもよい。
その後、金属層5bおよび光電変換層4の一部を絶縁性透光基板2の短手方向と略平行な方向のストライプ状に切断・除去して、金属層5bおよび光電変換層4を短冊状にパターニングして複数の単位セル1に分離する。金属層5bおよび光電変換層4のパターニングは、レーザスクライブ法により、図4−10に示すように第1の溝7および第2の溝8とは異なる、透明電極層3において大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)の略中央部に、絶縁性透光基板2の短手方向と略平行な方向に延在して透明電極層3に達するストライプ状の第3の溝9を形成することで行う。
このとき、第3の溝9は、透明電極層3において大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)に形成されるため、光電変換層4は該領域の上部の非晶質構造層4bにおいて分離される。したがって、単位セル1間を分離する第3の溝9に面する光電変換層4の側壁は非晶質構造層4bとされる。以上によりモジュール10が得られる。
上述したように、実施の形態1にかかる薄膜光電変換装置においては、光電変換層4の側壁部が全て、微結晶膜より酸化しにくく酸素や水分などの不純物の拡散性が低い非晶質膜により構成されており、酸化による光電変換層4の内部への酸素の混入を防ぐことができる。これにより、実施の形態1にかかる薄膜光電変換装置によれば、光電変換層4に微結晶シリコンを使用した薄膜光電変換装置において、光電変換層4の内部への不純物混入に起因した光電変換効率の低下を防止して、長期間使用による劣化を防止することができ、薄膜光電変換装置の長期信頼性を向上させることができる、という従来にない顕著な効果を奏するものである。また、製造時にレーザ照射で加工された光電変換層4の内部へ不純物や水分等の混入を防ぐことができ、歩留まりを向上させることができる。
実施の形態2.
図6は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜光電変換装置の薄膜光電変換モジュール(以下、モジュールと呼ぶ)20の概略構成を示す平面図である。図7は、モジュール20の断面構造を説明するための図であり、図6の線分C−C’における要部断面図である。図8は、モジュール20を構成する単位セル21の長手方向における断面構造を説明するための図であり、図6の線分D−D’における断面図である。なお、以下の図面において、図1〜図3と同じ部材については同じ符号を付している。
図6〜図8に示すように、実施の形態2にかかるモジュール20は、短冊状(矩形状)の単位セル21を複数備え、これらの単位セル21が直列に接続された構造を有する。モジュール20は、アンダーコート層6の上にパターニングされ、大きな凹凸23bが形成された(表面粗さが大きい)アルミニウム(Al)からなる金属膜23を備え、該金属膜23と透明電極層3とにより全体として第1電極を構成していること以外は実施の形態1のモジュール10と同様の構成を有する。すなわち、単位セル21は、絶縁性透光基板2上にアンダーコート層6と、透明電極層3と、光電変換層4と、裏面電極層5と、がこの順で順次積層された構造を有する。したがって、以下では、モジュール10との違いである金属膜23を中心にモジュール20について説明する。
透明電極層3は、モジュール10と同様に表面に凹凸が形成された表面テクスチャ構造を有する。また透明電極層3は、凹凸の大きさ(表面粗さ)が異なる領域を有し、大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)と、それ以外の領域、すなわち小さな凹凸3aが形成されている領域(表面粗さが小さい領域)とを有する。大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)は、図7に示すように、金属膜23が形成されている単位セル21の側壁の下部およびその周辺部に配置されている。
また、図8に示すように、透明電極層3の、単位セル21の短手方向における基板端の周辺部分、すなわち単位セル21の短手方向における側壁の周辺領域も、大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)とされており、絶縁性透光基板2の面内方向における単位セル1の内部領域に比べて、表面粗さが大きくなっている。
つぎに、上記のように構成された実施の形態2にかかる薄膜光電変換装置のモジュール20の製造方法について説明する。図9−1〜図9−5は、モジュール20の製造方法の一例を説明するための断面図であり、図6の線分C−C’に対応する断面図である。図10は、モジュール20の製造方法の一例を説明するための断面図であり、図6の線分D−D’に対応する断面図である。図11は、モジュール20の製造方法の一例を説明するための平面図であり、絶縁性透光基板2を上から見た平面図である。
まず、絶縁性透光基板2を用意する。ここでは、絶縁性透光基板2として平板状の白板ガラスを用いる。この絶縁性透光基板2の一面側にスパッタリング法などによりアンダーコート層6としてSiO膜を成膜する。ついで、図9−1に示すように、該アンダーコート層6上にスパッタリング法などにより、金属膜31を形成する。このとき成膜条件を適切にすることにより金属膜31の表面にヒロックを形成させる。これにより、表面に大きな凹凸を有する金属膜31を得る。
つぎに、レーザ照射により金属膜31を切断・除去することにより図9−2、図10および図11に示すように、絶縁性透光基板2の面内方向における形状が略コの字形の枠状とされた金属膜23を形成する。すなわち、絶縁性透光基板2の短手方向における側壁部周辺部と、絶縁性透光基板2の短手方向と略平行な方向のストライプ状の領域と、により形成された略コの字形の枠状の金属膜23を形成する。このとき枠状の金属膜23開放部は透明電極3と裏面電極層5がコンタクトする位置に向かって配置されている。
その後、図9−3に示すように、透明電極層3になる透明導電膜11としてZnO膜をスパッタリング法により形成する。ここで、アンダーコート層6上に金属膜23が形成されている領域においては金属膜23の表面の大きな凹凸形状が影響して、透明導電膜11との表面にも大きな凹凸3bが形成される。また、透明導電膜11を構成する材料として、ZnO膜の他にITO、SnOなどの透明導電性酸化膜や、導電率向上のためにこれらの透明導電性酸化膜にAlなどの金属を添加した膜を用いることができる。また、成膜方法として、CVD法などの他の成膜方法を用いてもよい。
その後、希塩酸で透明導電膜11の表面をエッチングして粗面化する。希塩酸による透明導電膜11の表面のエッチングは、図9−4に示すように透明導電膜11の平坦部に小さな凹凸3aを形成して表面粗れを生じさせ、既に大きな凹凸3bが形成されて表面粗れが存在する箇所では更に大きな凹凸3bの大きさを大きくして表面粗さを更に増加させる。
ついで、透明導電膜11の一部を絶縁性透光基板2の短手方向と略平行な方向のストライプ状に切断・除去して、透明導電膜11を短冊状にパターニングし、複数の透明電極層3に分離する。透明導電膜11のパターニングは、レーザスクライブ法により、絶縁性透光基板2の短手方向と略平行な方向に延在して絶縁性透光基板2に達するストライプ状の第1の溝7を形成することで行う。これにより、図9−5に示すように局所的に凹凸の大きさ(表面粗さ)が異なる表面テクスチャ構造を有する、ストライプ状の透明電極層3が得られる。
以降は、モジュール10の場合と同様の工程を実施することで、図6〜図8に示すモジュール20が得られる。
上述したように、実施の形態2にかかる薄膜光電変換装置においても、光電変換層4の側壁部が全て、微結晶膜より酸化しにくく酸素などの不純物の拡散性が低い非晶質膜により構成されており、酸化による光電変換層4の内部への酸素の混入を防ぐことができる。これにより、実施の形態2にかかる薄膜光電変換装置によれば、光電変換層4に微結晶シリコンを使用した薄膜光電変換装置において、光電変換層4の内部への不純物混入に起因した光電変換効率の低下を防止して、長期間使用による劣化を防止することができ、薄膜光電変換装置の長期信頼性を向上させることができる、という従来にない顕著な効果を奏するものである。また、製造時にレーザ照射で加工された光電変換層4の内部へ不純物や水分等の混入を防ぐことができ、歩留まりを向上させることができる。
実施の形態3.
図12は、本発明の実施の形態3にかかる薄膜光電変換装置の薄膜光電変換モジュール(以下、モジュールと呼ぶ)40の概略構成を示す平面図である。図13は、モジュール40を構成する単位セル41の長手方向における断面構造を説明するための図であり、図12の線分E−E’における断面図である。図14は、実施の形態3にかかるモジュール40に使用する絶縁性透光基板42を説明するための平面図である。なお、以下の図面において、図1〜図3と同じ部材については同じ符号を付している。
図12および図13に示すように、実施の形態3にかかるモジュール40は、短冊状(矩形状)の単位セル41を複数備え、これらの単位セル41が直列に接続された構造を有する。モジュール40は、図14に示すように、第3の溝9の延在方向における端部領域(基板の長手方向に沿った端部領域)に大きな凹凸42aが形成された凹凸領域42bを有する絶縁性透光基板42を絶縁性透光基板2の代わりに備えることと、大きな凹凸42aの形状に沿った大きな凹凸6aをアンダーコート層6が凹凸領域42b上の領域に有すること以外は実施の形態1のモジュール10と同様の構成を有する。すなわち、単位セル41は、絶縁性透光基板42上にアンダーコート層6と、透明電極層3と、光電変換層4と、裏面電極層5と、がこの順で順次積層された構造を有する。したがって、以下では、モジュール10との違いである絶縁性透光基板42とアンダーコート層6を中心にモジュール40について説明する。
透明電極層3は、モジュール10と同様に表面に凹凸が形成された表面テクスチャ構造を有する。また透明電極層3は、凹凸の大きさ(表面粗さ)が異なる領域を有し、大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)と、それ以外の領域、すなわち小さな凹凸3aが形成されている領域(表面粗さが小さい領域)とを有する。単位セル41の長手方向における断面構造においては、大きな凹凸3bが形成されている領域(表面粗さが大きい領域)は、図13に示すように、絶縁性透光基板42において大きな凹凸42aが形成された凹凸領域42b上に配置されている。
つぎに、上記のように構成された実施の形態3にかかる薄膜光電変換装置のモジュール40の製造方法について説明する。図15−1〜図15−3は、モジュール40の製造方法の一例を説明するための断面図であり、図12の線分E−E’に対応する断面図である。
まず、絶縁性透光基板42を用意する。ここでは、絶縁性透光基板42として平板状の白板ガラスを用いる。そして、図15−1に示すように、この絶縁性透光基板42の長手方向に沿った端部領域に大きな凹凸42aを形成して、凹凸領域42bを形成する。大きな凹凸42aは、絶縁性透光基板42の長手方向に沿った端部領域をサンドブラストなどで研磨することにより形成する。また、絶縁性透光基板42の長手方向に沿った端部領域のみを、例えばフッ化水素酸水溶液などのガラスをエッチング可能な溶液に浸漬することで凹凸を形成してもよい。
つぎに、図15−2に示すように、絶縁性透光基板42における大きな凹凸42aを形成した側の面にスパッタリング法などによりアンダーコート層6としてSiO膜を成膜する。ここで、絶縁性透光基板42の凹凸領域42b上の領域においては、凹凸領域32の大きな凹凸42aの凹凸形状が影響して、アンダーコート層6の表面にも大きな凹凸6aが形成される。
ついで、図15−2に示すように、透明電極層3になる透明導電膜11としてZnO膜をスパッタリング法により形成する。ここで、アンダーコート層6において大きな凹凸6aが形成された領域上、すなわち絶縁性透光基板42の凹凸領域42b上では、大きな凹凸6aの凹凸形状が影響して、透明導電膜11の表面にも大きな凹凸3bが形成される。
また、透明導電膜11を構成する材料として、ZnO膜の他にITO、SnOなどの透明導電性酸化膜や、導電率向上のためにこれらの透明導電性酸化膜にAlなどの金属を添加した膜を用いることができる。また、成膜方法として、CVD法などの他の成膜方法を用いてもよい。
その後、希塩酸で透明導電膜11の表面をエッチングして粗面化する。希塩酸による透明導電膜11の表面のエッチングは、図15−3に示すように透明導電膜11の平坦部に小さな凹凸3aを形成して表面粗れを生じさせ、既に大きな凹凸3bが形成されて表面粗れが存在する箇所では更に大きな凹凸3bの大きさを大きくして表面粗さを更に増加させる。
以降は、モジュール10の場合の図4−3以降と同様の工程を実施することで、図12および図13に示すモジュール40が得られる。
上述したように、第3の溝9の延在方向における端部領域に大きな凹凸42aが形成された絶縁性透光基板42を使用した実施の形態3にかかる薄膜光電変換装置においても、光電変換層4の側壁部が全て、微結晶膜より酸化しにくく酸素などの不純物の拡散性が低い非晶質膜により構成されており、酸化による光電変換層4の内部への酸素の混入を防ぐことができる。これにより、実施の形態3にかかる薄膜光電変換装置によれば、光電変換層4に微結晶シリコンを使用した薄膜光電変換装置において、光電変換層4の内部への不純物混入に起因した光電変換効率の低下を防止して、長期間使用による劣化を防止することができ、薄膜光電変換装置の長期信頼性を向上させることができる、という従来にない顕著な効果を奏するものである。また、製造時にレーザ照射で加工された光電変換層4の内部へ不純物や水分等の混入を防ぐことができ、歩留まりを向上させることができる。
以上のように、本発明にかかる薄膜光電変換装置は、光電変換層に微結晶膜を使用した薄膜光電変換装置に有用である。
1 単位薄膜光電変換セル(単位セル)
2 絶縁性透光基板
3 透明電極層
3a 小さな凹凸
3b 大きな凹凸
4 光電変換層
4a 微結晶構造層
4b 非晶質構造層
5 裏面電極層
5a 透明導電性金属化合物層
5b 金属層
6 アンダーコート層
6a 大きな凹凸6a
7 第1の溝
8 第2の溝
9 第3の溝
10 薄膜光電変換モジュール
11 透明導電膜
12 エッチング耐性膜
20 薄膜光電変換モジュール
21 単位薄膜光電変換セル(単位セル)
23 金属膜
23b 大きな凹凸
31 金属膜
40 薄膜光電変換モジュール
41 単位薄膜光電変換セル(単位セル)
42 絶縁性透光基板
42a 大きな凹凸
42b 凹凸領域
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる薄膜光電変換装置は、絶縁性透光基板上に、透明導電材料からなる第1電極層と光電変換を行う光電変換層と光を反射する導電材料からなる第2電極層とがこの順で積層され、前記光電変換層と前記第2電極層とのそれぞれが分離溝によって島化されてセル分離された複数の光電変換セルが配設されるとともに、前記分離溝を介して隣接する前記光電変換セル同士が電気的に直列接続された薄膜光電変換装置であって、前記光電変換層は、微結晶構造を含む第1の半導体層と、前記絶縁性透光基板の面内方向における前記第1の半導体層の全辺の側壁部を覆って設けられた非晶質構造からなる第2の半導体層と、を有することを特徴とする。

Claims (8)

  1. 絶縁性透光基板上に、透明導電材料からなる第1電極層と光電変換を行う光電変換層と光を反射する導電材料からなる第2電極層とがこの順で積層され、前記光電変換層と前記第2電極層とのそれぞれが分離溝によって島化されてセル分離された複数の光電変換セルが配設されるとともに、前記分離溝を介して隣接する前記光電変換セル同士が電気的に直列接続された薄膜光電変換装置であって、
    前記光電変換層は、
    微結晶構造を含む第1の半導体層と、
    前記絶縁性透光基板の面内方向における前記第1の半導体層の全辺の側壁部を覆って設けられた非晶質構造を含む第2の半導体層と、
    を有することを特徴とする薄膜光電変換装置。
  2. 前記第1の半導体層が微結晶シリコン膜であり、前記第2の半導体層が非晶質シリコン膜であること、
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
  3. 前記第1の半導体層は、p型微結晶シリコン膜と、i型微結晶シリコン膜と、n型微結晶シリコン膜と、が積層されてなること、
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
  4. 前記第1の半導体層は、p型非晶質シリコン膜と、i型非晶質シリコン膜と、n型非晶質シリコン膜と、p型微結晶シリコン膜と、i型微結晶シリコン膜と、n型微結晶シリコン膜と、が積層されてなること、
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
  5. 前記第1電極層は、前記第2の半導体層の下部に対応する領域の表面粗さが、前記第1の半導体層の下部に対応する領域の表面粗さよりも大きいこと、
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
  6. 前記第1電極層は、前記第2の半導体層の下部に対応する領域に、表面粗さが前記第1の半導体層の下部に対応する領域の表面粗さよりも大きい金属層を備えること、
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
  7. 前記絶縁性透光基板は、前記分離溝の延在方向における端部領域の表面粗さが、その他の領域の表面粗さよりも大きいこと、
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
  8. 絶縁性透光基板上に、透明導電材料からなる第1電極層と光電変換を行う光電変換層と光を反射する導電材料からなる第2電極層とがこの順で積層され、前記光電変換層と前記第2電極層とのそれぞれが分離溝によって島化されてセル分離された複数の光電変換セルが配設されるとともに、前記分離溝を介して隣接する前記光電変換セル同士が電気的に直列接続された薄膜光電変換装置の製造方法であって、
    前記絶縁性透光基板上に前記透明導電材料からなる第1電極層を形成する第1の工程と、
    前記第1電極層の表面を第1の表面粗さに粗面化する第2の工程と、
    前記第1電極層における、前記分離溝の分離幅よりも幅広の領域の表面を、前記第1の表面粗さよりも大きい表面粗さである第2の表面粗さに粗面化する第3の工程と、
    前記第1電極層を前記光電変換セル単位に分離する第4の工程と、
    前記絶縁性透光基板上に前記光電変換層の構成材料を堆積し、微結晶構造を有する半導体薄膜を前記第1の表面粗さの前記第1電極層上に形成し、非晶質構造を有する半導体薄膜を前記第2の表面粗さの前記第1電極層上に形成して前記光電変換層を形成する第5の工程と、
    前記光電変換層を前記第1電極層における第1の表面粗さの領域上で前記光電変換セル単位に分離する第6の工程と、
    前記絶縁性透光基板上に前記光を反射する導電材料からなる第2電極層を形成する第7の工程と、
    前記第1電極層における前記第2の表面粗さの領域上に前記分離溝を形成して前記光電変換層と前記第2電極層とを前記光電変換セル単位に分離する第8の工程と、
    を含むことを特徴とする薄膜光電変換装置の製造方法。
JP2010516821A 2008-06-09 2009-06-03 薄膜光電変換装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5174900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010516821A JP5174900B2 (ja) 2008-06-09 2009-06-03 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151038 2008-06-09
JP2008151038 2008-06-09
PCT/JP2009/060169 WO2009150980A1 (ja) 2008-06-09 2009-06-03 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2010516821A JP5174900B2 (ja) 2008-06-09 2009-06-03 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009150980A1 true JPWO2009150980A1 (ja) 2011-11-17
JP5174900B2 JP5174900B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41416689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516821A Expired - Fee Related JP5174900B2 (ja) 2008-06-09 2009-06-03 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9711669B2 (ja)
JP (1) JP5174900B2 (ja)
DE (1) DE112009001438B4 (ja)
WO (1) WO2009150980A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064549A1 (ja) 2008-12-04 2010-06-10 三菱電機株式会社 薄膜光電変換装置の製造方法
CN102356470B (zh) 2009-03-18 2014-07-02 三菱电机株式会社 光电转换装置
WO2011046388A2 (ko) * 2009-10-15 2011-04-21 엘지이노텍주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
WO2012081592A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 三洋電機株式会社 光電変換装置
NL2014040B1 (en) * 2014-12-23 2016-10-12 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method of making a curent collecting grid for solar cells.
TWM545367U (zh) * 2017-02-24 2017-07-11 Nano Bit Tech Co Ltd 光伏電池裝置、光伏電池及其光伏模組

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258077A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS6461963A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of solar cell
US4862227A (en) * 1985-02-27 1989-08-29 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Semiconductor device and its manufacturing method
JPH09500236A (ja) * 1993-07-20 1997-01-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 薄膜太陽電池用の統合集積化レーザ構造化方法
US20070065962A1 (en) * 2004-03-25 2007-03-22 Nanosolar, Inc. Manufacturing of optoelectronic devices

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116718A (en) * 1978-03-09 1978-09-26 Atlantic Richfield Company Photovoltaic array including light diffuser
US4224084A (en) * 1979-04-16 1980-09-23 Rca Corporation Method and structure for passivating a semiconductor device
JP3035565B2 (ja) * 1991-12-27 2000-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜太陽電池の作製方法
JP4256522B2 (ja) 1999-03-02 2009-04-22 株式会社カネカ シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2001094133A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Sharp Corp 集積型太陽電池及びその製造方法
JP2003037281A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Canon Inc 被覆材及び光起電力素子
FR2832811B1 (fr) * 2001-11-28 2004-01-30 Saint Gobain Plaque transparente texturee a forte transmission de lumiere
FR2832706B1 (fr) * 2001-11-28 2004-07-23 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une electrode
JP2003273383A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2004193350A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP4215608B2 (ja) 2003-09-26 2009-01-28 三洋電機株式会社 光起電力装置
EP1524884A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-20 INFM Instituto Nazionale Per La Fisica Della Materia An electroactive device based on organic compounds, comprising a float-glass substrate
JP4340246B2 (ja) * 2005-03-07 2009-10-07 シャープ株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2009152222A (ja) * 2006-10-27 2009-07-09 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
EP2122684B1 (en) * 2006-12-21 2017-02-08 HyET Energy Systems B.V. Method for making solar sub-cells from a solar cell
US7888594B2 (en) * 2007-11-20 2011-02-15 Guardian Industries Corp. Photovoltaic device including front electrode having titanium oxide inclusive layer with high refractive index
JP4966848B2 (ja) * 2007-12-27 2012-07-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
TW200929575A (en) * 2007-12-28 2009-07-01 Ind Tech Res Inst A passivation layer structure of the solar cell and the method of the fabricating
US20100206370A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Qualcomm Incorporated Photovoltaic Cell Efficiency Using Through Silicon Vias
US20100294352A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Uma Srinivasan Metal patterning for electrically conductive structures based on alloy formation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862227A (en) * 1985-02-27 1989-08-29 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Semiconductor device and its manufacturing method
JPS63258077A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS6461963A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of solar cell
JPH09500236A (ja) * 1993-07-20 1997-01-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 薄膜太陽電池用の統合集積化レーザ構造化方法
US20070065962A1 (en) * 2004-03-25 2007-03-22 Nanosolar, Inc. Manufacturing of optoelectronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
US9711669B2 (en) 2017-07-18
US20110079272A1 (en) 2011-04-07
JP5174900B2 (ja) 2013-04-03
DE112009001438T5 (de) 2011-06-16
DE112009001438B4 (de) 2013-08-08
WO2009150980A1 (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174966B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
US10680122B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP4194468B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
US10181534B2 (en) Solar cell
JP5174900B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
US8507310B2 (en) Method for manufacturing thin-film photoelectric conversion device
JP2011009733A (ja) 太陽電池素子、太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
JP7564974B2 (ja) 太陽光電池及び太陽光発電モジュール
US9997647B2 (en) Solar cells and manufacturing method thereof
JPWO2013161668A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2019144611A1 (zh) 异质结太阳能电池及其制备方法
US9184320B2 (en) Photoelectric conversion device
KR101047170B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP2010141192A (ja) 薄膜太陽電池セルおよび薄膜太陽電池
JP5538375B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2000133828A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2011136177A1 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法、透明導電膜付き基体およびその製造方法
EP2280423A2 (en) Solar cell and method for fabricating the same
JP2023180192A (ja) 太陽電池及び光起電力モジュール
KR20110015998A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2009295943A (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP5036663B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2003298090A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
WO2017203751A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池パネル
JP2009231499A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees