JP3035565B2 - 薄膜太陽電池の作製方法 - Google Patents

薄膜太陽電池の作製方法

Info

Publication number
JP3035565B2
JP3035565B2 JP3360116A JP36011691A JP3035565B2 JP 3035565 B2 JP3035565 B2 JP 3035565B2 JP 3360116 A JP3360116 A JP 3360116A JP 36011691 A JP36011691 A JP 36011691A JP 3035565 B2 JP3035565 B2 JP 3035565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conductive film
groove
conversion layer
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3360116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05183177A (ja
Inventor
康行 荒井
節男 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP3360116A priority Critical patent/JP3035565B2/ja
Priority to US07/996,399 priority patent/US5348589A/en
Publication of JPH05183177A publication Critical patent/JPH05183177A/ja
Priority to US08/268,447 priority patent/US5453134A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3035565B2 publication Critical patent/JP3035565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜太陽電池の集積構
造およびその作製方法に関するものであり、生産性およ
び信頼性の高い薄膜膜太陽電池を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】アモルファスシリコン(以下a−Siと
記す)を用いた薄膜太陽電池は、安価なガラス基板上に
大面積で設けることができ、しかも半導体層の厚さを1
μm以下の厚さで形成できるので生産コスト、資源節約
の点から有望視されている。特に、レーザースクライブ
(レーザー光による切断加工)を用いた集積化方法は、
生産性が高く大面積化が容易に計れるという特徴があ
る。
【0003】ここでいう薄膜太陽電池というのは、気相
化学反応法、蒸着法、スパッタ法等で作製される薄膜の
半導体を用いた太陽電池のことをいうものである。a−
Siを用いた薄膜太陽電池は、ガラス基板だけではな
く、可とう性すなわち柔軟性を有したプラスチックフィ
ルム基板等の表面にも形成が可能であることが知られて
いる。このプラスチックフィルム基板を用いた薄膜太陽
電池は、可とう性を有しており、曲面等にも設置するこ
とができ、しかも極めて軽量にすることができるので応
用範囲が極めて広いという特徴を有している。
【0004】以下、図2を用いて従来のレーザースクラ
イブ法を用いて集積構造を有した薄膜太陽電池を作製す
る際の工程を示す。
【0005】先ず、ガラス基板21上に透明電極として
SnO2 やITO等の透明導電膜22を成膜し、レーザ
ースクライブにより図2(A)のような状態を得る。つ
づいて、PIN型に光電変換層23を形成する。この光
電変換層23としては、a−Siを用いたものが一般的
である。そしてレーザースクライブ法を再び用いること
により図2(C)に示すように加工する。この後、裏面
電極となるメタル電極24をアルミやクロムで形成する
ことにより図2(D)の状態を得る。もちろん22をア
ルミやクロムで形成し、24を透明導電膜として形成さ
れているものもあるし、22、24の両方を透明導電膜
としたシースルータイプのものもあるが基本的構成は同
一である。
【0006】そして、最後に再びレーザースクライブ法
によって加工を行い図2(E)に示すような状態を得
て、集積型の薄膜太陽電池を完成する。
【0007】図2(E)には、25、26、27で示す
各光電変換ユニットが直列に接続されている様子が示さ
れている。実際には、必要に応じてこのような集積構造
が適当に選ばれる。ここでいう光電変換ユニットという
のは、それ一つで薄膜太陽電池を構成する最小単位の光
電変換装置をいう。そして、この光電変換ユニットを複
数集積化したものを薄膜太陽電池と記載することにす
る。
【0008】一方、前述のようにガラス基板の代わりに
フレキシブルな可とう性の基板であるプラスチックフィ
ルム基板を用いてフレキシブルな薄膜太陽電池を作製す
る方法が知られており、このフレキシブルな薄膜太陽電
池を上記のようなレーザースクライブ法によって集積化
することが試みられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】集積型の薄膜太陽電池
を作製する際には、以下(A)(B)に示すような問題
があった。
【0010】〔問題点(A)について〕この問題点
(A)は、基板の種類に関係なく、基板上に集積化され
る薄膜太陽電池を作製する際の問題である。
【0011】図2(E)に示すガラス基板を用いた従来
の集積化された薄膜太陽電池を作製する際においては、
図2(D)から図(E)に至最終工程において行われる
裏面電極24のみをレーザースクライブによって切断す
る工程で不都合が生じることが多かった。すなわち、こ
の工程は裏面電極24のみを切断する選択加工であるの
であるが、裏面電極のみを切断しようとして最小パワー
でレーザースクライブを行うと、裏面電極を上手く切断
できずショートしまい、また裏面電極を確実に切断しよ
うとしてレーザーのパワーを高くして加工部分の切断を
行うと、光電変換層23と透明電極22をも同時に切断
してしまったり、ダメージを与えたりしてしまい、集積
化された薄膜太陽電池の歩留りを低下させる原因となっ
ていた。
【0012】以上のように集積型の薄膜太陽電池を作製
しようとする際には、裏面電極を選択的にレーザースク
ライブする際に問題が生じていた。
【0013】〔問題点(B)について〕この問題点
(B)は、プラスチックフィルム等の可とう性を有する
基板上に集積化される薄膜太陽電池を作製する際に特に
問題となる点である。
【0014】可とう性の基板であるプラスチックフィル
ム基板を用いて集積型の薄膜太陽電池を作製する場合
も、図2に示すガラス基板を用いた場合と同様の作製方
法を適用することができる。もっとも、プラスチックフ
ィルム基板が耐えうる温度以下で作製を行わなければな
らないことはいうまでもない。一般に可とう性を有する
基板としては、プラスチックフィルム基板に代表される
工業用プラスチックや樹脂フィルム等を用いることが知
られている。また、可とう性すなわち柔軟性を有するフ
レキシブルな材料は、耐熱性が低く、100度以上の温
度では変質してしまうものが一般的である。
【0015】ここでは可とう性基板としてプラスチック
フィルム基板を用いた例で従来の問題点を指摘するが、
これは一般的に可とう性基板を用いた場合の共通の問題
点である。
【0016】以下、図2(A)において、基板はプラス
チックフィルム基板であるとする。この場合、図2
(A)に示すようにプラスチックフィルム基板21上に
成膜された透明導電膜22をレーザースクライブ法によ
って切断しなければならないのであるが、この際、レー
ザー光が基板表面にも当然到達してしまう。前述のよう
にプラスチックフィルム基板に代表される可とう性基板
は耐熱性が乏しので、瞬間的にしても1000度以上に
被照射面が加熱されるレーザー光の照射によって、図3
に示すようにプラスチックフィルム基板30の広い範囲
わたって基板表面がダメージを受け変質してしまう。こ
の図3は、図2(A)のレーザースクライブされた部分
を拡大して図示したものである。
【0017】このプラスチックフィルム基板表面のダメ
ージの状況は、図3に示すようにレーザー光が照射され
た部分である所望の加工幅よりもさらに広い範囲わたっ
て生じてしまうので、図3に示すようにそのレーザース
クライブが行われた部分で、透明導電膜31がプラスチ
ックフィルム基板30から剥離したり、フレークが発生
するという現象が生じてしまっていた。これは、プラス
チックフィルム基板の表面が変質することで、透明導電
膜がプラスチックフィルム基板の表面から剥がれてしま
うのが原因である。
【0018】このように、従来の集積化方法では、透明
導電膜がこのレーザースクライブされた部分周辺におい
て部分的に剥離したり、フレークが発生したりしてしま
っていた。この剥離による凹凸は容易に数μmに達し、
またフレークも数μmのものが発生するので、1μm以
下の厚さしかない光電変換層23を設けた場合、容易に
裏面電極24と透明電極(透明導電膜)22との間でシ
ョートが発生してしまっていた。この問題は、プラスチ
ックフィルム基板等の可とう性を有した基板を用いた場
合には非常に高い割合で発生してしまい、可とう性を有
しつつしかもレーザー照射に従う瞬間的な加熱に耐えう
る材料がない現状においては避けがたい問題であった。
【0019】このようにプララスチックフィルム基板を
用いた集積型の薄膜太陽電池を作製しようとする場合、
従来のガラス基板を用いた集積型の薄膜太陽電池を作製
する際に問題であった、上記問題点(A)に加えて、上
記問題点(B)が加わり、さらにレーザースクライブ法
を用いた集積化工程を困難にしているという問題があっ
た。
【0020】もちろん上記問題点は、それほど顕著なも
のではないにしても従来のガラス基板上に設けられた光
電変換装置についてもいえることである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1に示すよ
うに、絶縁基板41上に第1の電極である透明導電膜4
21と光電変換層431と第2の電極である裏面電極4
61とからなる第1の光電変換ユニット401と、第1
の電極である透明導電膜422と光電変換層432と第
2の電極である裏面電極462とからなる第2の光電変
換ユニット403とを有し、開溝404に充填された絶
縁物44によって第1の光電変換ユニット401の第1
の電極である透明導電膜421と第2の光電変換ユニッ
ト403の第1の電極である透明導電膜422とが分離
され、同時に第1の光電変換ユニット401の光電変換
層431と第2の光電変換ユニット403の光電変換層
432とが分離され、開溝405に充填された裏面電極
461を構成する導電材料によって第1の光電変換ユニ
ットの第2の電極である裏面電極461と第2の光電変
換ユニットの第1の電極である透明導電膜422とは接
続され、開溝463によって第1の光電変換ユニット4
01の第2の電極である裏面電極461と第2の光電変
換ユニット403の第2の電極である裏面電極462と
は分離された構成をとることによって、第1の光電変換
ユニットと第2の光電変換ユニットとが直列に接続され
ていることを特徴とする薄膜太陽電池である。
【0022】上記構成を要約すると、第1の光電変換ユ
ニットの第1の電極〜光電変換層〜第2の電極〜第2の
光電変換ユニットの第1の電極〜光電変換層〜第2の電
極と電気的な接続がされていることになる。そして、こ
の構成を繰り返すことにより任意の数の光電変換ユニッ
トを直列に連結した構成を得ることができる。
【0023】ここで、45は絶縁物の層であり、開溝4
63をレーザー光によって形成する際に光電変換層43
2や透明導電膜422にレーザー光が到達しないように
作用するものである。特に、この絶縁物の層45を設け
ることは、裏面電極のレーザー加工の際に、レーザー光
が光電変換層432や透明導電膜422を切断すること
が無くなるので、歩留りを大幅に高めることができると
いう顕著な効果を得ることができる。
【0024】上記構成において、基板としては絶縁基板
であれば何ら限定されるものではないのであるが、特に
本発明においては特に耐熱性の低い、可とう性を有する
プラスチックフィルム基板や樹脂の基板、その他工業用
プラスチックを材料とする基板を用いた薄膜太陽電池を
主な対象としている。もちろん一般に用いられるガラス
基板であってもよいことはいうまでもない。
【0025】透明導電膜としてはITO、SnO2 等を
用いることができる。また、裏面電極としてはアルミ、
クロム等を用いることができる。また、光電変換層とし
ては、PIN型に構成されたアモルファスシリコンが一
般に用いられるが、本発明の構成においては何ら限定さ
れるものではなく、必要に応じて適当な構成を採用する
ことができる。
【0026】光電変換層というのは、PIN型やPIN
PIN型に構成された半導体層であり、透明導電膜と裏
面電極で挟み込むことによって、光電変換装置または太
陽電池となるものである。
【0027】光電変換ユニットというのは、一対の電極
である第1の電極と第2の電極、例えば透明導電膜と裏
面電極とに挟まれた光電変換層からなる最小単位の光電
変換装置のことである。
【0028】なお、ここでは透明な基板側を光入射側と
して、基板から第1の電極として透明導電膜、光電変換
層、第2の電極として裏面電極としたが、この形式に限
定されるものではなく、基板側から第1の電極、光電変
換層、第2の電極と構成されて、第1の電極または第2
の電極の何れか一方または両方が透明電極となるな構成
をとってもよいことはいうまでもない。
【0029】また、開溝の大きさも作製条件やその他の
都合によって自由に設定してよいことはいうまでもな
い。
【0030】絶縁物としては、酸化珪素、有機樹脂(レ
ジスト、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコンゴム)等
適当なものを用いることができる。特に、有機樹脂を用
いた場合には、スクレーン印刷法を用いることができる
ので作製工程が簡単になり有利である。
【0031】また、本発明は上記構成を得るために以下
の作製工程をとるものである。図1において、その一部
分を示す薄膜太陽電池を作製する方法であって、基板4
1上に透明導電膜42と光電変換層43とを積層する工
程と、レーザー光の照射によって開溝404と開溝40
5とを形成する工程と、開溝404に絶縁物44を充填
するとともに開溝405によって分離された光電変換層
43上に絶縁物の層45を設ける工程と、裏面電極46
を形成するとともに開溝405を裏面電極46を構成す
る導電材料で充填する工程と、前記絶縁物の層45上の
裏面電極46をレーザー光によって切断することによっ
て開溝463を形成する工程とによって、第1の光電変
換ユニット401の第1の電極(透明導電膜421)〜
光電変換層431〜第2の電極(裏面電極461)〜第
2の光電変換ユニットの第1の電極(透明導電膜42
2)〜光電変換層432〜第2の電極(裏面電極46
2)と電気的な接続がされている集積化された薄膜太陽
電池を作製する方法である。
【0032】上記工程において用いられるレーザー光と
しては、波長600nm以下のものを用いることが好ま
しい、なぜならば、絶縁物の層45として有機樹脂を用
いた場合には、有機樹脂の種類によっては、600nm
以上の波長を有するレーザー光を透過してしまう場合が
あり、この場合には、レーザー光に対するバリアである
絶縁物の層45の作用が半減してしまうからである。し
かしながら、波長600nm以上のレーザー光も吸収し
てしまうような絶縁物を用いて層45を形成すならば、
必要に応じてレーザー光の波長を設定すればよい。以下
実施例を用いて本発明の構成、特にその作製工程を詳細
に説明する。
【0033】
【実施例】〔実施例1〕図1に示す本実施例において、
集積化された薄膜太陽電池は、プラスチックフィルム基
板41、透明導電膜42、PIN型の光電変換層43、
裏面電極46、絶縁物であるエポキシ樹脂からなる絶縁
物44、45からなる。
【0034】ここで401、403がそれぞれ光電変換
装置の一つのユニットとなる。そして、第2の溝405
を埋めた裏面電極46の導電性材料によって光電変換ユ
ニット401の裏面電極461と光電変換ユニット40
3の透明導電膜422とが電気的に接続されている。ま
た、第1の開溝404によって光電変換ユニット401
と第2の光電変換ユニット403の透明導電膜である4
21と422、並びに光電変換層431と432とはそ
れぞれ絶縁され、裏面電極46はレーザースクライブに
よって461と462に分割され開溝463によって互
いに絶縁されている。結果として、裏面電極462〜光
電変換層432〜透明導電膜422(以上、光電変換ユ
ニット403)〜裏面電極461〜光電変換層431〜
透明導電膜421(以上、光電変換ユニット401)と
いう経路でもって、2つの光電変換ユニットが直列に接
続された集積型の薄膜太陽電池が構成される。そして、
上記集積化構造を多数箇所において用いることによっ
て、任意の数の光電変換ユニットを集積化できるもので
ある。
【0035】以下、本実施例の作製工程を図4以下を用
いて説明する。まず、柔軟性を有する可とう性基板であ
るプラスチックフィルム基板(以下単に基板と記す)4
1上に透明導電膜42としてITOをスパッタ法によっ
て4000Åの厚さに成膜し、図4の状態を得る。本実
施例では、プラスチックフィルム基板としてポリエチレ
ンテレフタレートを用いた。
【0036】ITOの成膜はDCマグネトロンスパッタ
装置を用い、以下の成膜条件で行った。 アルゴン分圧 6×10-3Torr 酸素分圧 1×10-4Torr DC電流 1A 基板温度 室温
【0037】この後、図5に示すように光電変換層43
を形成する。この光電変換層は何ら限定されるものでは
ないが、プラスチックフィルム基板の耐熱性を考えると
100度以下の基板温度で形成できる方法が好ましい。
【0038】本実施例においては、光電変換層43とし
て光入射側である基板側からP型、I型、N型の順に成
膜しPIN型の光電変換層(計4500Å厚)を作製し
た。作製はプラズマCVD法を用い、以下に示す条件で
行った。 P型半導体層(100Å厚)の成膜条件。 基板温度 80℃ RFパワー 10W(13.56MHz) 成膜圧力 0.04Torr ガス流量 SiH4 =16sccm (B2 6 1%
含有) CH4 =18sccm H2 =145sccm I型半導体層(4000Å厚)の作製条件。 基板温度 80℃ RFパワー 10W(13.56MHz) 成膜圧力 0.04Torr ガス流量 SiH4 =15sccm H2 =150sccm N型半導体層(400Å厚)の作製条件。 基板温度 80℃ RFパワー 10W(13.56MHz) 成膜圧力 0.04Torr ガス流量 SiH4 =15sccm (PH3 1%含
有) H2 =150sccm
【0039】こうして図5の状態を得たら、レーザース
クライブ法(レーザー光を用いた加工方法)により図6
に示すごとく透明導電膜42と光電変換層43とからな
る積層を2ヶ所において切断する。この際、レーザース
クライブが行われた部分は開溝が形成され、第1の開溝
404と第2の開溝405が形成される。
【0040】このレーザースクライブは、KrFエキシ
マレーザー(波長248nm)を用い以下の条件で行っ
た。第1の開溝に対して 1.0 J/cm2 ×7ショット 第2の開溝に対して 1.0 J/cm2 ×4ショット
【0041】ここで、第1の開溝404を形成する際の
レーザー光の照射のトータルのパワーが第2の開溝40
5の開溝を形成する際よりも大きいのは、図1に示すよ
うに第1の開溝404が光電変換ユニット401と40
3とを電気的に分離するために設けられるためであるの
に対して、第2の開溝405は、裏面電極461と透明
導電膜422とを電気的に接続するために設けられるも
のであり、透明導電膜42を完全に切断する必要がない
からである。もちろん同一条件で行うことも可能であ
る。
【0042】また、本実施例においては、レーザービー
ムを線状に光学系で成形したものを用い、1ショットで
線状にレーザー加工を行ったが、スポットビームを線状
に操作していって加工を行う方法でもよい。
【0043】また、レーザースクライブを行うためのレ
ーザー光の種類としては、その用途に応じて、ArFエ
キシマレーザー、XeFエキシマレーザー、YAGレー
ザー(スポット加工)等を用いることができる。前述の
ようにレーザー光の波長としては、600nm以下のも
のが好ましいが、YAGレーザー(波長1.06μm)
でも用いることは可能である。
【0044】ここで重要なのは、従来と異なり透明導電
膜42と光電変換層43とを積層した状態でレーザース
クライブを行うことによって、透明導電膜のレーザース
クライブ時におけるプラスチックフィルム基板からの剥
離、ささくれ、フレークの発生を大幅に抑えることがで
きるという顕著な特徴を有する点である。
【0045】これは、プラスチックフィルム基板上に透
明導電膜(ここではITO)を設け、さらにPIN構成
の光電変換層を積層した状態で、レーザースクライブを
行い光電変換層と透明導電膜とを同時に切断した場合、
プラスチックフィルム基板上の透明導電膜のみをレーザ
ースクライブによって切断する場合に比較して、透明導
電膜の剥離やささくれ、フレークの発生がはるかに減少
したという実験事実に基づくものである。ここでは基板
としてプラスチックフィルム基板を用いたが、他の可と
う性基板においても同様な効果を得ることができる。
【0046】図6に示す状態を得たら、図7に示すよう
に絶縁物であるエポキシ樹脂44、45をスクリーン印
刷法によって2μm〜20μmの厚さに設けた。こうし
て、所定のパターンに形成することによって、第1の開
溝404に絶縁物であるエポキシ樹脂44が充填され、
同時にエポキシ樹脂よりなる絶縁物の層45が設けられ
る。ここで、スクリーン印刷法を用いることで絶縁物4
4と絶縁物の層45とを同時に形成すことができ、不良
が発生する大きな原因の一つであるパターニング工程が
簡略化されるという顕著な効果を得ることができる。さ
らに、本発明の構成をとるとパターニング工程が上記の
絶縁物の加工のみですむので、上記のようなスクリーン
印刷法を用いて、絶縁物のパターニング工程における不
良の発生を抑えることは、完成品の歩留りを向上させる
のに大きな効果がある。
【0047】また、ここでは加工がし易すいのでエポキ
シ樹脂を絶縁物をして用いたが、絶縁物であれば特に限
定されるものではなく、酸化珪素、さらにはポリイミ
ド、シリコンゴム等の有機樹脂、ウレタン、アクリル等
を用いることができる。しかしながら、後のレーザース
クライブ工程に際してレーザー光が照射されることにな
るので、弱いレーザー光の照射によって焼ききれたり昇
華してしまわない程度に耐熱性を有していた方が好まし
く、また、レーザー光を完全に透過してしまうような材
料は好ましくない。
【0048】この様にして図7の状態を得る。また、開
溝404、405さらには絶縁物44、45の実際の位
置関係は、パターニング工程(本実施例ではスクリーン
印刷法)やレーザースクライブ工程の精度によって決定
されるもので、図で示される位置関係に限定されるもの
でないことはいうまでもない。
【0049】図7の状態を得た後、裏面電極46を30
00Åの厚さに成膜する。この際、第2の溝405は裏
面電極材料によって充填され、裏面電極46と透明導電
膜422とは電気的に接続されることになる。この工程
は、裏面電極の形成と同時に行えるので、特別な方法で
裏面電極46と透明導電膜422とを電気的に接続する
必要がないという作製工程上の特徴を有する。裏面電極
としてはアルミを真空蒸着によって成膜したが、他に裏
面電極の材料としては、Ag、Cr、Ni、Mo、SU
S等を用いることができ、また裏面電極を透明電極とし
てITOやSnO2 で形成してもよい。また、その形成
方法も多様であるが、本実施例のように耐熱性の乏しい
プラスチックフィルム基板を用いる場合には、基板に熱
ダメージを与えない低温成膜方法が好ましい。
【0050】このようにして図8の状態を得る。そし
て、絶縁物の層45上に成膜された裏面電極46をレー
ザースクライブ法によって切断することによって、図1
に示すような集積型の薄膜太陽電池が完成する。この
時、絶縁物の層45が遮蔽物となり光電変換層43には
レーザー光が届かないようにすることは重要である。従
来は、この透明導電膜のみを切断するレーザースクライ
ブ工程で、下の光電変換層432と透明導電膜422を
も一緒に加工してしまうことが多々あり、そうすると、
この領域で合金化しショートが発生する等の問題が発生
し、集積化を困難としていた。しかしながら、本実施例
に示すような構成をとること、絶縁物の層45がレーザ
ー光によってダメージを受けることになるので、この層
が実質的にバリアとなり、光電変換層43がレーザース
クライブによって切断されることがなく、しかも確実に
裏面電極を切断することができ、プロセスの再現性およ
び歩留りの向上に極めて優れた効果があった。
【0051】以上の工程を経ることによって、プラスチ
ックフィルム基板上に設けられた集積型の薄膜太陽電池
を完成することができた。
【0052】なお、本実施例においては基板としてプラ
スチックフィルム基板用いた例を記載したが、他の種類
の可とう性基板またはガラス基板等の一般の絶縁基板を
用いた場合であっても本実施例と同様にして集積型の薄
膜太陽電池が作製できることはいうまでもない。
【0053】
【発明の効果】本発明のように、基板上に透明導電膜と
光電変換層を積層した状態で、レーザースクライブを行
うことによって、耐熱性のない基板を用いた場合であっ
ても欠陥のない開溝を形成することができ、また、透明
導電膜並びに光電変換層上に設けられた裏面電極をレー
ザースクライブによって切断する際、このレーザースク
ライブされる部分の裏面電極下に絶縁体の層を設けてお
くことで、他の部分にダメージを与えずにしかも確実に
裏面電極をレーザースクライブによって切断することが
でき、さらにこの絶縁体の層と隣合う光電変換ユニット
を絶縁分離する絶縁物を同じ材料で同時に形成すること
で、結果として3回のレーザースクライブと1回のパタ
ーニングのみで集積化構造を形成することができ、この
工程を繰り返すことで、任意の数集積化された薄膜太陽
電池を再現性良く大量生産できるという顕著な効果を得
ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す。
【図2】 従来の集積型の薄膜太陽電池の作製工程を示
す。
【図3】 従来のレーザースクライブ工程における基板
表面の様子を示す。
【図4】 本発明の実施例の作製工程を示す。
【図5】 本発明の実施例の作製工程を示す。
【図6】 本発明の実施例の作製工程を示す。
【図7】 本発明の実施例の作製工程を示す。
【図8】 本発明の実施例の作製工程を示す。
【符号の説明】
41 プラスチックフィルム基板 42 透明導電膜 43 光電変換層 44 絶縁物 45 絶縁物の層 46 裏面電極 401 第1の光電変換ユニット 403 第2の光電変換ユニット 404 第1の開溝 405 第2の開溝 463 第3の開溝 421 第1の光電変換ユニットの透明導電膜 422 第2の光電変換ユニットの透明導電膜 431 第1の光電変換ユニットの光電変換層 432 第2の光電変換ユニットの光電変換層 461 第1の光電変換ユニットの裏面電極 462 第2の光電変換ユニットの裏面電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−84569(JP,A) 特開 平1−171284(JP,A) 特開 昭60−86875(JP,A) 特開 昭60−211880(JP,A) 特開 昭61−280679(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に透光性を有する第1の導電
    膜と、光電変換層とを積層する工程と、 レーザースクライブにより第1の開溝と第2の開溝とを
    形成することにより、前記透光性を有する第1の導電膜
    を第1の透明電極と第2の透明電極とに分離し、かつ前
    記光電変換層を前記第1の透明電極上の第1の光電変換
    層と、前記第2の透明電極上の第2の光電変換層とに分
    離する工程と、 前記第1の開溝に第1の絶縁物を充填すると同時に、前
    記第2の光電変換層上の前記第2の開溝と接する領域に
    第2の絶縁物の層を形成する工程と、 前記第2の開溝及び前記第1の絶縁物と第2の絶縁物の
    層とを覆った状態で前記第1及び第2の光電変換層表面
    に接する第2の導電膜を形成する工程と、 レーザースクライブにより前記第2の導電膜を切断し
    て、前記第2の絶縁物の層に達する第3の開溝を形成し
    て、前記第2の導電膜を第1の裏面電極と第2の裏面電
    極とに分離する工程とを有する薄膜太陽電池の作製方法
    において、 前記第1の裏面電極は前記第1の光電変換層上に接し、
    かつ前記第2の開溝において第2の透明導電膜に接続さ
    前記第2の裏面電極は前記第2の光電変換層上に接し、
    かつ前記第3の開溝によって前記第1の裏面電極から電
    気的に絶縁されることを特徴とする薄膜太陽電池の作製
    方法。
  2. 【請求項2】 複数の光電変換ユニットから成る薄膜太
    陽電池の作製方法であって、 基板上に第1の導電膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜上に光電変換層を形成する工程と、 レーザースクライブにより前記光電変換層及び前記第1
    の導電膜を貫通する第1の開溝を形成して、前記第1の
    導電膜を分割する工程と、 レーザースクライブにより前記光電変換層を貫通して前
    記第1の導電膜に達する開孔部を形成する工程と、 第1の絶縁物により前記第1の開溝を充填する工程と、 前記第1の絶縁物を覆った状態で前記光電変換層表面に
    接し、かつ前記開孔部において前記第1の導電膜と電気
    的に接続される第2の導電膜を形成する工程と、 前記第2の導電膜を貫通する第2の開溝を形成して、前
    記第2の導電膜を電気的に分割する工程を有する薄膜太
    陽電池の作製方法であって、 前記開孔部が、前記第1の開溝と前記第2の開溝との間
    に位置し、前記第2の導電膜が、隣接する光電変換ユニ
    ットの前記第1の導電膜に接続されることを特徴とする
    薄膜太陽電池の作製方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の薄膜太陽電池の作製方
    法は、第2の絶縁物の層を前記光電変換層と前記第2の
    導電膜との間に形成する工程を有し、前記第2の絶縁物
    の層は、前記第1の開溝に実質的に平行に設けられ、前
    記第2の開溝は前記第2の絶縁物の層に達するように前
    記第2の絶縁物の層の直上に形成されることを特徴とす
    る薄膜太陽電池の作製方法。
JP3360116A 1991-12-27 1991-12-27 薄膜太陽電池の作製方法 Expired - Lifetime JP3035565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360116A JP3035565B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 薄膜太陽電池の作製方法
US07/996,399 US5348589A (en) 1991-12-27 1992-12-23 Solar cell and method of forming the same
US08/268,447 US5453134A (en) 1991-12-27 1994-06-30 Solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360116A JP3035565B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 薄膜太陽電池の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27347799A Division JP3685964B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05183177A JPH05183177A (ja) 1993-07-23
JP3035565B2 true JP3035565B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=18467974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3360116A Expired - Lifetime JP3035565B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 薄膜太陽電池の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5348589A (ja)
JP (1) JP3035565B2 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3035565B2 (ja) * 1991-12-27 2000-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜太陽電池の作製方法
WO1997015959A1 (fr) * 1995-10-24 1997-05-01 Isa Ag Arch Procede de fabrication d'une cellule electrochimique et cellule electrochimique obtenue selon ce procede
JP3436858B2 (ja) * 1997-02-27 2003-08-18 シャープ株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
US5961852A (en) * 1997-09-09 1999-10-05 Optical Coating Laboratory, Inc. Laser scribe and break process
US6077722A (en) * 1998-07-14 2000-06-20 Bp Solarex Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts
JP3247876B2 (ja) * 1999-03-09 2002-01-21 日本板硝子株式会社 透明導電膜付きガラス基板
JP4776748B2 (ja) 1999-12-22 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池
JP4467692B2 (ja) 1999-12-22 2010-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池及びその作製方法
US6509546B1 (en) * 2000-03-15 2003-01-21 International Business Machines Corporation Laser excision of laminate chip carriers
WO2003001602A2 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Akzo Nobel N.V. Manufacturing a solar cell foil connected in series via a temporary substrate
US20040175500A1 (en) * 2002-01-28 2004-09-09 Akira Fujisawa Method for forming transparent conductive film, transparent conductive film, glass substrate having the same and photoelectric transduction unit including the glass substrate
WO2005015638A1 (en) * 2003-07-22 2005-02-17 Akzo Nobel N.V. Process for manufacturing a solar cell foil using a temporary substrate
US9508886B2 (en) * 2007-10-06 2016-11-29 Solexel, Inc. Method for making a crystalline silicon solar cell substrate utilizing flat top laser beam
US8637340B2 (en) 2004-11-30 2014-01-28 Solexel, Inc. Patterning of silicon oxide layers using pulsed laser ablation
US8399331B2 (en) 2007-10-06 2013-03-19 Solexel Laser processing for high-efficiency thin crystalline silicon solar cell fabrication
JP5227497B2 (ja) * 2004-12-06 2013-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換素子の作製方法
US8455753B2 (en) 2005-01-14 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell and semiconductor device, and manufacturing method thereof
US20080302418A1 (en) * 2006-03-18 2008-12-11 Benyamin Buller Elongated Photovoltaic Devices in Casings
US7235736B1 (en) 2006-03-18 2007-06-26 Solyndra, Inc. Monolithic integration of cylindrical solar cells
US20080047599A1 (en) * 2006-03-18 2008-02-28 Benyamin Buller Monolithic integration of nonplanar solar cells
US20100326429A1 (en) * 2006-05-19 2010-12-30 Cumpston Brian H Hermetically sealed cylindrical solar cells
US20100132765A1 (en) * 2006-05-19 2010-06-03 Cumpston Brian H Hermetically sealed solar cells
JP4925724B2 (ja) * 2006-05-25 2012-05-09 本田技研工業株式会社 太陽電池およびその製造方法
US8148259B2 (en) * 2006-08-30 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US20080083449A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Solyndra, Inc., A Delaware Corporation Sealed photovoltaic apparatus
US20100132794A1 (en) * 2006-10-06 2010-06-03 Cumpston Brian H Sealed photovoltaic apparatus
KR101450355B1 (ko) * 2006-12-21 2014-10-15 헬리안토스 베.뷔. 솔라셀 모듈 제작 방법
US7982127B2 (en) 2006-12-29 2011-07-19 Industrial Technology Research Institute Thin film solar cell module of see-through type
US8066840B2 (en) * 2007-01-22 2011-11-29 Solopower, Inc. Finger pattern formation for thin film solar cells
TW200840068A (en) * 2007-01-22 2008-10-01 Solopower Inc Roll-to-roll integration of thin film solar modules
DE102007032283A1 (de) 2007-07-11 2009-01-15 Stein, Wilhelm, Dr. Dünnschichtsolarzellen-Modul und Verfahren zu dessen Herstellung
US9455362B2 (en) 2007-10-06 2016-09-27 Solexel, Inc. Laser irradiation aluminum doping for monocrystalline silicon substrates
DE102007052971A1 (de) 2007-11-07 2009-06-10 Solarion Ag Kontaktierung und Modulverschaltung von Dünnschichtsolarzellen auf polymeren Trägern
WO2009076403A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 First Solar, Inc. Systems and methods of parallel interconnection of photovoltaic modules
KR100982412B1 (ko) * 2008-05-29 2010-09-15 (주)에이디에스 전기광학소자 및 이의 제작 방법
DE112009001438B4 (de) * 2008-06-09 2013-08-08 Mitsubishi Electric Corp. Fotoelektrischer Dünnfilm-Wandler und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101463925B1 (ko) * 2008-06-13 2014-11-27 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
US20100108133A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Venkata Adiseshaiah Bhagavatula Thin Film Semiconductor Photovoltaic Device
US20100200063A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Derek Djeu Thin film solar cell
US20100206378A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Miasole Thin-film photovoltaic power system with integrated low-profile high-efficiency inverter
US8058752B2 (en) 2009-02-13 2011-11-15 Miasole Thin-film photovoltaic power element with integrated low-profile high-efficiency DC-DC converter
JP2011014884A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
KR101028310B1 (ko) * 2009-06-30 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US8384690B2 (en) 2010-05-14 2013-02-26 International Business Machines Corp. Interface device with integrated solar cell(S) for power collection
JP5346875B2 (ja) * 2010-05-20 2013-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池
WO2011150397A2 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Solexel, Inc. Laser processing for high-efficiency thin crystalline silicon solar cell fabrication
US9059347B2 (en) * 2010-06-18 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US8563351B2 (en) * 2010-06-25 2013-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing photovoltaic device
GB201019212D0 (en) 2010-11-12 2010-12-29 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film
EP2555243A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-06 STMicroelectronics S.r.l. A thin film solar cell module including series-connected cells formed on a flexible substrate by using lithography
WO2013031978A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 旭硝子株式会社 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
TWI451580B (zh) * 2011-09-26 2014-09-01 Ind Tech Res Inst 薄膜太陽能電池之製法
US9147794B2 (en) * 2011-11-30 2015-09-29 First Solar, Inc. Three terminal thin film photovoltaic module and their methods of manufacture
JP6383291B2 (ja) 2011-12-26 2018-08-29 ソレクセル、インコーポレイテッド 太陽電池の光捕獲性を改善するシステム及び方法
JP2013149698A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Fujifilm Corp 集積化太陽電池の製造方法
EP2810539B1 (en) * 2012-02-03 2018-03-28 Avery Dennison Corporation Laser patterning of photovoltaic backsheet
EP2906653B1 (en) 2012-10-09 2022-06-15 Avery Dennison Corporation Adhesives and related methods
USD739345S1 (en) 2013-03-13 2015-09-22 First Solar, Inc. Photovoltaic device
GB201322572D0 (en) * 2013-12-19 2014-02-05 Oxford Photovoltaics Ltd Connection of photoactive regions in an optoelectronic device
US9399840B2 (en) * 2013-12-30 2016-07-26 Api Intellectual Property Holdings, Llc Sulfite-based processes for producing nanocellulose, and compositions and products produced therefrom
CN105206693B (zh) * 2014-06-19 2017-12-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种柔性薄膜太阳电池结构及制备方法
NL2014040B1 (en) * 2014-12-23 2016-10-12 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method of making a curent collecting grid for solar cells.
JP6537620B2 (ja) 2015-02-05 2019-07-03 アベリー・デニソン・コーポレイションAvery Dennison Corporation 苛酷な環境のためのラベルアセンブリー
TWI553892B (zh) * 2015-12-31 2016-10-11 台灣中油股份有限公司 具鈣鈦礦施體層之太陽能電池模組
WO2018118767A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Avery Dennison Corporation Convertible pressure sensitive adhesives comprising urethane (meth) acrylate oligomers
JP6864642B2 (ja) * 2018-03-22 2021-04-28 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
CN109888045B (zh) * 2019-03-29 2023-07-25 通威太阳能(成都)有限公司 一种新型双面perc叠瓦电池片及其制备方法
TWI690099B (zh) 2019-08-23 2020-04-01 台灣中油股份有限公司 鈣鈦礦太陽能電池模組的製造方法及鈣鈦礦太陽能電池模組

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243432A (en) * 1978-09-25 1981-01-06 Photon Power, Inc. Solar cell array
US4529829A (en) * 1982-11-24 1985-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US4697041A (en) * 1985-02-15 1987-09-29 Teijin Limited Integrated solar cells
JPS6284569A (ja) * 1985-10-08 1987-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
DE3604917A1 (de) * 1986-02-17 1987-08-27 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur herstellung eines integrierten verbandes in reihe geschalteter duennschicht-solarzellen
DE3727826A1 (de) * 1987-08-20 1989-03-02 Siemens Ag Serienverschaltetes duennschicht-solarmodul aus kristallinem silizium
US4746618A (en) * 1987-08-31 1988-05-24 Energy Conversion Devices, Inc. Method of continuously forming an array of photovoltaic cells electrically connected in series
US4873201A (en) * 1987-12-10 1989-10-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for fabricating an interconnected array of semiconductor devices
JPH03151673A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JP3035565B2 (ja) * 1991-12-27 2000-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜太陽電池の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5348589A (en) 1994-09-20
JPH05183177A (ja) 1993-07-23
US5453134A (en) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3035565B2 (ja) 薄膜太陽電池の作製方法
US6271053B1 (en) Method of manufacturing a thin film solar battery module
JP3510740B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
EP1727211B1 (en) Method of fabricating a thin-film solar cell, and thin-film solar cell
WO2004064167A1 (ja) 透光性薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2019148733A1 (zh) 薄膜太阳能电池
WO2019148774A1 (zh) 薄膜太阳能电池的制备方法
JP5145456B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3655025B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2000150944A (ja) 太陽電池モジュール
JPH0851229A (ja) 集積型太陽電池およびその製造方法
JP3393842B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JP3685964B2 (ja) 光電変換装置
JP4440389B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JPH0856005A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2001210851A (ja) 集積型薄膜太陽電池
JPH0243776A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0697474A (ja) 光電変換装置
JP3655027B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置
JP2001237442A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH06268241A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH06350115A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2000261019A (ja) 太陽電池モジュール
JPS62147784A (ja) 非晶質太陽電池及びその製造方法
JP3102232B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term