JP6864642B2 - 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム - Google Patents

太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6864642B2
JP6864642B2 JP2018054825A JP2018054825A JP6864642B2 JP 6864642 B2 JP6864642 B2 JP 6864642B2 JP 2018054825 A JP2018054825 A JP 2018054825A JP 2018054825 A JP2018054825 A JP 2018054825A JP 6864642 B2 JP6864642 B2 JP 6864642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
insulator
photoelectric conversion
conversion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018054825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169545A (ja
Inventor
聡一郎 芝崎
聡一郎 芝崎
山崎 六月
六月 山崎
山本 和重
和重 山本
祐弥 保西
祐弥 保西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018054825A priority Critical patent/JP6864642B2/ja
Priority to EP18910266.8A priority patent/EP3770973A4/en
Priority to PCT/JP2018/031452 priority patent/WO2019180988A1/ja
Priority to US16/556,345 priority patent/US11302831B2/en
Publication of JP2019169545A publication Critical patent/JP2019169545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864642B2 publication Critical patent/JP6864642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/078Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier including different types of potential barriers provided for in two or more of groups H01L31/062 - H01L31/075
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0328Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032
    • H01L31/0336Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032 in different semiconductor regions, e.g. Cu2X/CdX hetero-junctions, X being an element of Group VI of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

本発明の実施形態は、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発
電システムに関する。
従来の太陽電池では、絶縁物を透明導電膜に配置することで、コンタクト領域を減らし
、光電変換層/透明導電膜間での界面再結合を抑制して、高効率化を図っている。しかし
ながら、絶縁物(パッシベーション層)の材質によっては光電変換層と反応し、意図しな
い物質が形成され、導電性材料の場合はリーク源になる可能性もあり、絶縁性材料の場合
でもバンドオフセットの不具合や界面欠陥増大を引き起こす恐れがある。加えて、光電変
換層自体の膜質を低下させる要因にもなりうる。
また、絶縁物だけを透明導電膜上に存在させると、絶縁物/光電変換層、透明導電膜の
界面で意図しない導電性、またはバンドオフセットのずれた絶縁性の化合物を作り、太陽
電池として良好な特性を示さなく機能しなくなる可能性がある。また、光電変換層/透明
導電膜のコンタクトを劣化させる場合がある。
米国特許出願公開第2015/0083212号公報 特開2005−239526号公報
本発明が解決しようとする課題は、変換効率を改善した太陽電池、多接合型太陽電池、
太陽電池モジュール及び太陽光発電システムを提供することである。
実施形態の太陽電池は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極の間に設けられる光電変換層と、第1電極の第2電極に対向する面に配置される複数の絶縁物を備え、複数の絶縁物のうちの任意の隣り合う2つは、空隙をはさんで配置され、空隙は光電変換層と接する
第1の実施形態に係る太陽電池の断面概念図。 空隙率測定の概略を示す断面図。 空隙率測定の概略を示す拡大断面図。 第1の実施形態に係る太陽電池の製造方法を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る多接合太陽電池の断面概念図。 第3の実施形態に係る太陽電池モジュールの斜視概念図。 第3の実施形態に係る太陽電池モジュールの断面概念図。 第4の実施形態に係る太陽光電池システムの構成概念図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共
通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の
形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置
と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更す
ることができる。
(第1実施形態)
第1実施形態は、光透過性を有する太陽電池に関する。図1は、第1実施形態に係る太陽電池100の断面概念図を示す。図1に示すように、本実施形態に係る太陽電池100は、基板1と、基板1の上に第1電極2と、光透過性の第2電極5と、第1電極2と第2電極5の間に光電変換層3を備える。第1電極2の第2電極5に対向する面に複数の絶縁物6が配置される。複数の前記絶縁物のうちの任意の隣り合う2つは、空隙をはさんで配置されている。絶縁物6と空隙7は総称して絶縁体と称する場合がある。
第1電極2と光電変換層3との間や、光電変換層3と第2電極5との間には、図示しな
い中間層が含まれていても良い。太陽光は第2電極5の上側から入射するのがより好まし
いが、第1電極2の下側から入射しても良い。
一般に絶縁物6は光電変換層3と反応して意図しない物質の形成される場合があるが、
本実施形態のように、絶縁物6の間の少なくとも一部に空隙7が存在することで、光電変
換層3と絶縁物6とのコンタクトする面積を減らすことができる。加えて、空隙7も絶縁
体であることから、絶縁体の量を減らさずに絶縁物6の量を少なくすることができるため
、光電変換層3と絶縁物6が反応することにより、意図しない物質の形成を抑制すること
もできる。そのため、リーク源やバンドオフセットの不具合、界面欠陥増大を抑制するこ
とができる。さらに、光電変換層3と空隙7の屈折率の差が大きいため、光電変換層3の
内部での光の吸収の増大が起こり、効率を向上させることができる。
さらに光電変換層3の膜質が良い場合、電極界面で基板1や第1電極2と光電変換層3の材料の熱膨張係数の違いなどに起因する歪みが存在する場合、歪を緩和させることができる空隙7が存在することが望ましい。これより、光電変換層3と第1電極2間の歪緩和させることができる。
第1の実施形態に係る太陽電池を構成する部材について説明する。
(基板)
第1の実施形態に係る基板1としては、白板ガラスを用いることが望ましく、ソーダラ
イムガラス、石英、化学強化ガラスなどガラス全般、ステンレス、Ti(チタン)又はC
r(クロム)等の金属板あるいはポリイミド、アクリル等の樹脂を用いることもできる。
(第1電極)
第1電極2は、基板1と光電変換層3の間に存在し、基板1と光電変換層3と直接接し
ている。第1電極2は積層膜が好ましく、光電変換層3と接する側の第1層としてSnを
主成分とする酸化物透明導電膜を設け、基板1と接する側の第2層としてSnを主成分と
する酸化物透明導電膜よりも低抵抗な、透明導電膜を設けることが好ましい。積層膜が好
ましい理由は、第1の層であるSnを主成分とする酸化物透明導電膜の抵抗率が、第2の
層と比較して高いため、第1の層単独の場合で用いると、抵抗成分による発電損失が大き
いためである。
第1層としては、SnOなど、Snを主成分とする酸化物が好ましく、添加物はZn
、Al、Ga、In、Si、Ge、Ti、Cu、Sb、Nb、F、Taなど特に限定され
ない。
第2層としては、例えば、酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide:ITO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(Al−doped Zinc Oxide:AZO)、ボロンドープ酸化亜鉛(Boron−doped Zinc Oxide:BZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(Gallium−doped Zinc Oxide:GZO)、インジウムドープ酸化亜鉛(Indium−doped Zinc Oxide:IZO)、チタンドープ酸化インジウム(Titanium−doped Indium Oxide:ITiO)や酸化インジウムガリウム亜鉛(IndiumGallium Zinc Oxide:IGZO)、水素ドープ酸化インジウム(Hydrogendoped Indium Oxide:IOH)などを用いることができ、特に限定されない。透明導電膜は、積層膜であってもよく、上記酸化物の他に酸化スズなどの膜が積層膜に含まれていてもよい。また金属膜と透明導電膜積層したものを用いることもできる。透明導電膜については先述したとおりだが、金属膜としては、Mo、AuやWの膜など特に限定されない。また、第1電極2は、透明導電膜上にドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属を設けた電極でもよい。このとき、ドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属は、透明導電膜と光電変換層3の間に配置される。ドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属は、透明導電膜に対して開口率が50%以上であることが好ましい。ドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属は、Mo、AuやWなど特に限定されない。
(絶縁物領域)
第1の実施形態において絶縁物領域4には、第1電極2の第2電極5に対向する面に存
在する複数の絶縁物6、および複数の絶縁物6の間の一部に空隙7を備える。絶縁物6を
第1電極2と光電変換層3との境界面上に存在させるとき、均等に配置させることが好ま
しい。このように配置させることで、電極界面での熱膨張係数の違いによる太陽電池の歪
を緩和させやすくできる。
絶縁物6は光電変換層3と反応しないものが望ましい。そのため、Mg、Al、Si、Ca、Sc
、Ti、Ga、Ge、Sn、Sb、Hf、Ta、ランタニドのうち少なくとも1種と、N、O、Sのうち少
なくとも1種を含むことが好ましい。特にSiOやSiON、SiNx、AlNxなど
の窒化物を用いることが好ましい。これは光電変換層3に含まれるCuOと反応しにく
く、太陽電池の動作を阻害しないためである。
また、絶縁物6として、酸化しやすい金属も用いることができる。酸化しやすい金属は
後の製造工程で酸化し、絶縁物6となることができるためである。
絶縁物6の形状は問わず、例えば絶縁物6を第1電極2側から見たとき、円でも筒型で
も四角でも構わない。また、太陽電池100を第2電極5から第1電極2の方向へ切断し
た断面から観察した場合、絶縁物6は三角形や台形、直方体など、様々な形状をとること
ができる。さらに、第1電極2から第2電極5の方向へ向かう面と、第1電極2と絶縁物
6とが接する面の成す角は、鋭角でも構わない。
絶縁物6が持つ面のうち、光の入る方向を向いた面が多いほど、光電変換層3への光導
入量を増加させることができ、さらに後述する多接合型太陽電池の場合、ボトムセル方向
へ光を透過させることができるため、より好ましい。
絶縁物6の太陽電池の面積に対する存在率は、1%以上95%以下が好ましい。これは
、絶縁物6が1%以上存在することで、太陽電池に空隙7を設けることができ、太陽電池
の効率を向上させることができるからである。また、95%より絶縁物6の存在率が多い
と、絶縁物6の間をすべて空隙7が埋めてしまう場合が多くなる。絶縁物6の間を空隙7
ですべて埋められた部分については、光電変換層3と第1電極2とのコンタクトが生じな
くなり、太陽電池の性能が低下することが考えられる。そのため、絶縁物6の太陽電池の
面積に対する存在率は95%以下が好ましい。
ここで、絶縁物6の製膜方法について説明する。絶縁物6の製膜には、絶縁物6をリソ
グラフィーや塗布で第1電極2の上に形成する。その際、光電変換層3と第1電極2の間
のコンタクトを確保するため、適度に分散して絶縁物6が存在させることが望ましい。こ
れは、仮に一部のセルが絶縁体で覆われている場合、直列構造を作製した際に太陽電池特
性が0になる恐れがある。
絶縁物6の存在率は次のように測定することができる。
太陽電池の一部をくりぬき、第2電極5の方からエッチングや直接研磨し、光電変換層
3まで削り出す。削り出す際、オーバーエッチングや過剰研磨に注意し、完全に第1電極
2が目視で確認できる部分に対しては観察しない。削り出した面に対して、二次イオン質
量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)によるイメージングを行い、
観察視野は20μm×20μmで、絶縁物6と第1電極2の特定を行う。
こうして得た画像に対して、絶縁物6の有無で二値化処理を行い、絶縁物6と絶縁物6
が存在しない部分の面積を求め、絶縁物6の存在率を算出する。算出式は次のとおりであ
る。
絶縁物6の存在率=([絶縁物6が存在する領域の面積]/[(絶縁物6が存在する領
域の面積)+(絶縁物6が存在しない領域の面積)])この処理を、20箇所行う。
後述する多接合型太陽電池200の場合は、多接合型太陽電池200に対してトップセル100とボトムセル201をトップセル100が傷つかないよう剥がし、トップセル100のみにしてから上述した絶縁物6の存在率の測定を行う。
(光電変換層)
第1の実施形態において光電変換層3は、n型の化合物半導体層とp型の化合物半導体
層とをヘテロ接合又はホモ接合した層である。p型の化合物半導体層は第1電極2とn型
の化合物半導体層と直接接している。サブストレート型の場合、第2電極5の上から透過
する光によってn型とp型の化合物半導体層界面から第2電極5に電子を供給する。スー
パーストレート型の場合は第1電極2の方向から光が入り、第1電極2に電子を供給する
。p型の化合物半導体層はCuOを含むことが好ましい。これはバンドギャップが約2
.1eVと大きいため、後述する多接合型太陽電池においてトップセルとし、Siなどの
ナローバンドギャップな光電変換層3を有する太陽電池をボトムセルとしたときに、本実
施形態に係る太陽電池100はボトムセル側での発電に寄与する波長の透過性が高いため
、ボトムセルでの発電量を高くすることができるからである。
また、光電変換層3にはバンドギャップを調整する目的で添加元素を加えても良く、添
加元素はAg、Li、Na、K、Cs、RbなどのIA族または1価の元素から選ばれる
ことが好ましいが、特に限定されない。
光電変換層3の厚さは、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)による断面観察や、段差計によって求めることができ、100nm以上200,000nm以下が好ましい。これは、光電変換層3としてバンドギャップ以上の光を十分吸収でき、ボトムセル向けに長波長光を透過しやすい厚さであるためである。膜質が良い場合は膜厚を厚くすることもできるが、膜が厚いと光電変換層3内部での再結合が増える。そのため、適宜最適な膜厚を調整する。
第1電極2と光電変換層3の界面は、正孔に対してオーミックコンタクトであることが
好ましい。光電変換層3と第1電極2の間に、Cuに加えて、Sn、Sbのうち少なくと
も一方の元素を含む酸化物領域が存在するのが好ましい。さらに、光電変換層3の内部に
おいて、SnとSbの濃度は、第1電極2から1,000nm以内の領域のみで1016
/cm以上の領域が存在することが好ましい。
n型の化合物半導体層は、p型の化合物半導体層と第2電極5との間に存在し、それぞ
れと直接接している。n型の化合物半導体層としては、第1電極2を製膜する際、特性劣
化が生じにくいものが好ましい。例えば、酸化物層や硫化物層、窒化物などが挙げられる
。より具体的には、n型に用いる酸化物層は、Zn1−x(A=Si、Ge、S
n)、Cu2−x(M=Mn、Mg、Ca、Zn、Sr、Ba)、Al2−x
3ーyからなる群から選ばれる層が好ましい。n型に用いる硫化物層は、Zn
2−2x3−2xーy、ZnS、InGa1−x(例えば、InSやIn
)、In‐Ga‐Zn‐Oからなる群から選ばれる1種以上の硫化物からなる層が好
ましい。
ここで、光電変換層3の製膜方法を説明する。
光電変換層3の製膜方法はスパッタリング法などのプロセス等が挙げられ、絶縁物6を
有する第1電極2上に空隙7を有しつつ製膜可能な方法であれば限定されないが、温度条
件、雰囲気に留意する必要がある。結晶成長を促進させるために高温で製膜すると、還元
雰囲気になるので酸素流量を増やす必要がある。低温で製膜すると、酸化雰囲気になるた
め酸素流量を減らす必要がある。低温にしすぎると光電変換層3を作製するために必要な
酸素量がとても少なくなるため、より高性能な真空装置が必要になり製膜が難しくなると
考えられる。また、不純物の割合が増えることで太陽電池の特性は劣化する。特に不純物
がpn界面に存在する場合は顕著に特性劣化が見られる。
このため、高温で製膜することが望ましい。ただし、過度に高温(例えば600℃より
高温)にすると、基板1によっては大きく変形し、その後の製膜が困難となる場合がある
ため、注意が必要である。ただし、この温度は測定環境により異なり、目安でしかない。
光電変換層3の製膜について、CuOを含む光電変換層3を例に具体的に説明する。
第1電極2のついた基板1を400℃以上550℃以下に加熱し、Ar気流中でCuを
スパッタする。その際に酸素を導入することで、スパッタされたCuがOと反応し第1電
極2の上にCuOを形成する。
まず、第1電極2の上に絶縁物6を製膜する。このとき、絶縁物6はスプレー法又はフ
ォトリソグラフィーで形成、若しくは一度絶縁物6を第1電極2の上に一様に製膜し、一
様な絶縁物6に対してレーザー(もしくはメカニカル)スクライブ又はレーザーアブレー
ションで任意の形状の複数の絶縁物6にパターニングする。
次に前述した第1電極2の上に絶縁物6を配置したものをスパッタ装置へ導入し、真空
引きを行う。この後加熱を行う。加熱温度は400℃以上600以下が望ましい。高品質
なp型層を製膜するためには、500℃が好ましい。400℃未満といった低温だと、p
型層の膜質が低下するため好ましくない。
この後p型層の製膜を開始する。スパッタ装置にAr流量に対して、Oを適量導入し
、Cuをスパッタする。スパッタ時の酸素流量は少ないとCuが未反応のまま残り、多い
と反応が進み過ぎ、CuOが生じるため注意する必要がある。CuターゲットにRF電源
を用い、2分程シャッターを閉めた状態でプレスパッタを行い、表面吸着物等を除去する
。シャッターを開けて50分スパッタを行う。このようにするとp型層の膜厚を2μm程
度にすることができる。スパッタ終了後はArとO導入を止めて徐冷する。
n型層を製膜する方法は、室温で行う以外、p型層の製膜で用いた方法と同様である。
n型層は例えば、Zn‐Ge‐Oを用いる場合、スパッタ装置にAr流量に対して、O
を適量導入する。Zn源とGe源にかける出力比を変化させることでZn/Ge比率を変
えることができ、適切なバンドオフセットを調整することが可能である。このとき、n型
層の膜厚が厚すぎると、n型層内部での再結合により効率低下が生じるため、好ましくな
い。
n型層を製膜する際、p型層へのダメージを抑えるために、スパッタリングなら低温、
低出力で製膜を行うことが望ましい。
他の手法では、CBD(Chemical Bath Deposition)、CVD(Chemical Vapor Depo
sition)、ALD(Atomic Layer Deposition)、塗布法などが挙げられる。
(空隙)
第1の実施形態に係る空隙7は、絶縁物領域4に存在する絶縁物6の間の少なくとも一
部に存在する。空隙7は先述した光電変換層3の製膜とともに形成される。空隙7の形状
を観察するには、例えば、絶縁物領域4を第2電極5側から日本電子製のJEM-ARM
200Fを用い、加速電圧を200kVにして5万倍のTEM明視野像にて観察する。
空隙7はTEMのエネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectrosco
py:EDX)を用い分析した際、主要構成元素の検出値が50%以下の領域を空隙7とす
ることで、TEM明視野像の観察と合わせて、観察することもできる。
空隙7は絶縁物6の間の少なくとも一部に存在するが、空隙7は必ずしも絶縁物6に接
している必要は無い。例えば、第1電極2に空隙7は接しているが絶縁物6と空隙7の間
に光電変換層3が存在するもの、第1電極2、絶縁物6のいずれにも接していないもの、
絶縁物6には接しているが、第1電極2には接していないもの、絶縁物6間に存在するが
、第1電極2には接していないもの、などが存在する。また、空隙7が絶縁物6の一部を
覆って存在している場合もある。
空隙7の形状に依らず、空隙7が存在することで、光電変換層3と第1電極2のコンタクトを減らすことができ、さらに光電変換層3での光の吸収が増加するため好ましい。これは、先述したとおり、絶縁物6と光電変換層3の意図しない反応生成物による太陽電池の性能の低下を抑制することができることに加え、空隙7が存在することで屈折率の低い領域が導入されるため、光電変換層3の内部に反射させることができ、光電変換層3で十分に吸収されない光の発電のロスを低減させることができるからである。そのため、例えば、2つの太陽電池があり、その両方の絶縁体の量が同じだった場合、1つの太陽電池には空隙7が存在し、もう一方には空隙7が存在しない場合の効率を比較すると、前者の太陽電池の方が効率は向上する。さらに例えば、2つの太陽電池において、1つの太陽電池における空隙7と、もう一方の太陽電池の絶縁物6が同じ量存在し、かつ後者には空隙7が存在しない場合と比較すると、前者の空隙7が存在する太陽電池の方が効率は向上する。
また、太陽電池が、例えば光電変換層3と第1電極2のコンタクト抵抗が1Ωcm
下で動作するなら、第1電極2の抵抗が10−3Ωcmの材料であれば、コンタクトの
面積は1/1000でも動作する。そのため、空隙7により光電変換層3と第1電極2の
絶縁領域が増えたとしても、コンタクト抵抗が低ければ太陽電池の性能を大幅に低下させ
るには至らない。
絶縁物6の間に存在する空隙7の大きさは、絶縁物6の存在率に影響される。そのため
、絶縁物6の存在率が高いほど後述する空隙率は高くなる。空隙率が高いほど先述した光
電変換層3での光の吸収を高めることができるが、第1電極2の上をすべて絶縁物6と空
隙7で覆うと、先述した通り光電変換層3と第1電極2が完全に接しない状態となり、発
電できない。また、光電変換層3中の拡散長よりも絶縁された領域が大きくなる場合があ
る。このとき、絶縁物6の間の中央付近で発電した電子、又は正孔が第1電極2に移動で
きず、失活する場合があるため、好ましくない。そのため、空隙率は1%以上99%以下
であることが好ましい。この範囲にあることで、第1電極2と光電変換層3のコンタクト
を保ちつつ、光電変換層3での光の吸収を高めることができるからである。また、より好
ましくは8%以上80%以下である。この範囲にあることで、絶縁物6を減らしつつ、よ
り一層光電変換層3で十分に吸収されない光の発電のロスを低減させることができ、光電
変換層3の内部に反射させることができるからである。
また、空隙7が存在すると本実施形態に係る太陽電池において、基板1、第1電極2と
光電変換層3の熱膨張係数の違いにより、太陽電池が湾曲することを抑制することができ
る。太陽電池が第2電極5の方向に湾曲することで、光電変換層3が割れ、絶縁化や割れ
た面に導電性が生じて短絡の原因になる場合があり、好ましくない。光電変換層3に割れ
やしわが生じることで光電変換層3中の電子、正孔の拡散長が低下し、効率低下につなが
る。また、後述する多接合型太陽電池においては、余計な空気層が存在すると、空気層の
厚さが場所によって変化することから、ボトムセル側で吸収するべき波長の一部が効果的
に吸収されず、ボトムセルの効率低下につながる恐れがあるため、望ましくない。また、
太陽電池を大面積化する際に湾曲していると、太陽電池の厚みが増し、設置時や、設置後
に割れやすくなるため好ましくない。
空隙7の存在量は、太陽電池の断面から測定される空隙率から求めることができる。空
隙7の存在量が小さいほど、空隙率は小さくなる。ここで、空隙率とはある絶縁物6と最
近接する絶縁物6の間の距離に対して、その絶縁物6の間に存在する空隙7の割合のこと
である。
ここで、空隙率の測定方法を説明する。空隙率は太陽電池の断面20カ所のTEM明視
野像を撮像し、このTEM像を用いて測定する。測定のイメージは図2と図3に示した。
図2は、空隙率測定の概略を示す断面図、図3は、空隙率測定の概略を示す拡大断面図で
ある。
まず、太陽電池の断面を作製するために、あるひとつの絶縁物6と、この絶縁物6と最
近接する絶縁物6を通る直線で太陽電池を切断し、断面を作製する。最近接する絶縁物6
は、基板1の側から太陽電池を観察することで特定する。
太陽電池の断面をTEMで観察する。まず、得た断面を集束イオンビーム法(Focused
Ion Beam:FIB)を用いてTEM撮像に適した試料にする。作製した試料の観察には、
日本電子製のJEM−ARM200Fを用い、加速電圧は200kVにし、視野中には絶
縁物6が2つ存在し、かつ空隙7が存在するようにする。便宜上撮像中の2つの絶縁物6
を第1絶縁物6、第2絶縁物6とする。
TEM−EDX撮影部と同じ部分をTEMで撮像する。このようにして得た20カ所の
TEM像それぞれについて、第1電極2と、第1絶縁物6、第2絶縁物6の第2電極5の
方向を向いている面との最大距離(各絶縁物6における最大膜厚)を測定する。このとき
の距離をRd1、Rd2とする。
次に、撮像中における空隙7と、光電変換層3が存在する部分の長さの比率を求める。
このとき、適宜TEM像を拡大し、空隙7と光電変換層3の長さの比率を求める。
この比率は、それぞれのTEM像中で第1絶縁物6、第2絶縁物6の間を第1電極2と平行な直線(仮想直線)で結び、その直線上における空隙7部分の長さ(途切れている場合はそれぞれの合計)と光電変換層3が存在する部分の長さ(途切れている場合はそれぞれの合計)を求め、それぞれ、Lins、Labsとする。
このLins、Labsを第1電極2の直上からRd1、Rd2のどちらか小さい方m
in(Rd1、Rd2)までの高さまでを10nm間隔で求め、Lins、Labs及び、
ある高さにおける絶縁物6の間の距離における空隙7の割合(Rsp)=Lins/(L
ins+Labs)をそれぞれ求める。
こうして求めたmin(Rd1、Rd2)までの高さのRsp=Lins/(Lins
abs)の中で、Max(Rsp)を空隙率と定義する。
光電変換層3、第1電極2の屈折率は比較的高い値を示すものが多く、それらの界面で
の反射は抑制されやすい。光電変換層3で十分に吸収されない光は発電のロスになるため
、第1電極2の前で反射されることが望ましい。空隙7が存在することで屈折率の低い領
域が導入されるため、光電変換層3内部に反射させることができる。
そのため、本実施形態における太陽電池において、20カ所測定したうちの一部のTE
M断面観測結果から得られる空隙率が0%程度であっても、20カ所測定した平均空隙率
が1%程度以上であれば、空隙7による光の乱反射により、光電変換層3の変換効率を上
昇させることができ、太陽電池の効率を向上させることができる。
空隙率は8%以上あると、さらに光電変換層3と第1電極2のコンタクトを減らすこと
ができ、かつ発電ロスを低減させることができるため、太陽電池の効率をより向上するこ
とができるため、より好ましい。
なお、空隙7にかわり、S、Se、Te、N、Oからなる群れより選ばれる少なくとも
1種を含む化合物を備えることもできる。この場合空隙率に相当する値も、空隙率と同様
に測定することができる。
(第2電極)
図1では、第2電極5は、光電変換層3と直接接している。第2電極5としては、透明
導電膜が好ましい。透明導電膜は、第1電極2と同様の材料を用いることができる。
太陽電池100の組成などは、X線光電子分光(X-ray Photoelectron Spectroscopy:X
PS)及びSIMSによって求められる。また、各層の厚さや粒径は、太陽電池100の断面を
10万倍でTEMによる観察を行えばよい。
ここで、第1の実施形態に係る太陽電池の作製方法を説明する。
(製造方法)
図4に、本実施形態に係る太陽電池の製造方法をフローチャートを示す。
基板1の上に第1電極2となる材料を真空条件下でスパッタなどで製膜する。(S1)。次に第1電極2上に絶縁物6を製膜する。この際、先述したような方法を用いる。S2)。その後、真空装置へ導入し、真空引きを行う(S3)。真空条件下で光電変換層3となる材料をスパッタなどで製膜する(S4)。その後、第2電極56となる材料をスパッタなどで製膜する(S)。作製する際はスーパーストレート型でもサブストレート型でもよい。
製造方法は、上記のみに限られない。例えば、CBD(Chemical Bath Deposition)、
CVD(Chemical Vapor Deposition)、ALD(Atomic Layer Deposition)、塗布法
などが挙げられる。
本実施形態に係る太陽電池は、第1電極2と、第2電極5と、第1電極2と第2電極5の間に設けられる光電変換層3と、第1電極2の第2電極に対向する面に配置される複数の絶縁物6よりなり、複数の絶縁物6の間の少なくとも一部に空隙7を備える。絶縁物6の間に空隙7を備えることで、光電変換層3と第1電極2のコンタクトを減らしつつ、絶縁物6による意図しない反応生成物の形成を抑制することができる。さらに光電変換層3と空隙7の屈折率の差が大きいため、光電変換層3内部での吸収の増大が起こり、変換効率を向上させることができる。また、空隙7が存在することで、電極界面で熱膨張係数の違いによる歪が存在する場合、歪を緩和させることもできる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、多接合型太陽電池に関する。図5に第2実施形態の多接合型太陽電池
200の断面概念図を示す。図5の多接合型太陽電池200は、光入射側に第1実施形態
の太陽電池(第1太陽電池)100と、第2太陽電池201を有する。第2太陽電池20
1の光電変換層のバンドギャップは、第1実施形態の太陽電池100の光電変換層3より
も小さいバンドギャップを有する。なお、実施形態の多接合型太陽電池は、3以上の太陽
電池を接合させた太陽電池も含まれる。
第1実施形態の太陽電池100の光電変換層3のバンドギャップが2.0−2.4eV程度であるため、第2太陽電池01の光電変換層のバンドギャップは、1.0eV以上1.7eV以下であることが好ましい。第2太陽電池201の光電変換層としては、Inの含有比率が高いCIGSSe系、CIT系、CIS系及びCdTe系のうちのいずれか1種以上の化合物半導体層又は結晶シリコンとペロブスカイト型化合物からなる群から選ばれる1種であることが好ましい。
(第3実施形態)
第3実施形態は、太陽電池モジュールに関する。図6に第3実施形態の太陽電池モジュ
ール300の斜視概念図を示す。図6の太陽電池モジュール300は、第1太陽電池モジ
ュール301と第2太陽電池モジュール302を積層した太陽電池モジュールである。第
1太陽電池モジュール301は、光入射側であり、第1実施形態の太陽電池100を用い
ている。第2の太陽電池モジュール302には、第2太陽電池101を用いることが好ま
しい。
図7に太陽電池モジュール300の断面概念図を示す。図7では、第1太陽電池モジュ
ール301の構造を詳細に示し、第2太陽電池モジュール302の構造は示していない。
第2太陽電池モジュール301では、用いる太陽電池の光電変換層などに応じて適宜、太
陽電池モジュールの構造を選択する。図7の太陽電池モジュールは、複数の太陽電池10
0(太陽電池セル)が横方向に並んで電気的に直列に接続した破線で囲われたサブモジュ
ール303が複数含まれ、複数のサブモジュール303が電気的に並列もしくは直列に接
続している。隣り合うサブモジュール303は、バスバー304で電気的に接続している
太陽電池100は、スクライブされていて、隣り合う太陽電池100は、上部側と第2
電極5と下部側の第1電極2が接続している。第3実施形態の太陽電池100も第1実施
形態の太陽電池100と同様に、基板1と、第1電極2と、第2電極5と、光電変換層3
を備える。第1電極2と第2電極5に対向する面に配置される複数の絶縁物6が互いに離
間して配置される。複数の絶縁物6の間の少なくとも一部に空隙7を備える。サブモジュ
ール303中の太陽電池100の両端は、バスバー304と接続し、バスバー304が複
数のサブモジュール303を電気的に並列もしくは直列に接続し、第2太陽電池モジュー
ル302との出力電圧を調整するように構成されていることが好ましい。
(第4実施形態)
第4実施形態は太陽光発電システムに関する。第3実施形態の太陽電池モジュール30
0は、第4実施形態の太陽光発電システムにおいて、発電を行う発電機として用いること
ができる。実施形態の太陽光発電システムは、太陽電池モジュールを用いて発電を行うも
のであって、具体的には、発電を行う太陽電池モジュールと、発電した電気を電力変換す
る手段と、発電した電気をためる蓄電手段又は発電した電気を消費する負荷とを有する。
図8に実施形態の太陽光発電システム400の構成概念図を示す。図8の太陽光発電シス
テムは、太陽電池モジュール401(300)と、コンバーター402と、蓄電池403
と、負荷404とを有する。蓄電池403と負荷404は、どちらか一方を省略しても良
い。負荷404は、蓄電池403に蓄えられた電気エネルギーを利用することもできる構
成にしてもよい。コンバーター402は、DC−DCコンバーター、DC−ACコンバー
ター、AC−ACコンバーターなど変圧や直流交流変換などの電力変換を行う回路又は素
子を含む装置である。コンバーター402の構成は、発電電圧、蓄電池403や負荷40
4の構成に応じて好適な構成を採用すればよい。
太陽電池モジュール300に含まれる受光したサブモジュール301に含まれる太陽電
池セルが発電し、その電気エネルギーは、コンバーター402で変換され、蓄電池403
で蓄えられるか、負荷404で消費される。太陽電池モジュール401には、太陽電池モ
ジュール401を常に太陽に向けるための太陽光追尾駆動装置を設けたり、太陽光を集光
する集光体を設けたり、発電効率を向上させるための装置等を付加することが好ましい。
太陽光発電システム400は、住居、商業施設や工場などの不動産に用いられたり、車
両、航空機や電子機器などの動産に用いられたりすることが好ましい。実施形態の変換効
率に優れた光電変換素子を太陽電池モジュール401に用いることで、発電量の増加が期
待される。
以下、実施例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定
されるものではない。
(実施例)
トップセルを作成し、太陽電池の変換効率、空隙率を測定する。
(実施例1)
まず、トップセルの作製方法について、説明する。基板として白板ガラスを用いた。第
1電極(裏面第1電極)としてITO(150nm)、SnO(100nm)をスパッ
タで製膜した。SiO微粒子をスプレー法で塗布した。この際、SiO微粒子の太陽電池
における存在率(絶縁物の存在率)は0.05%になるように調整した。第1の実施形態
で述べた方法により、基板をスパッタ装置へ導入し、真空引きを行った。基板を500℃
に加熱し、Cuのスパッタを行った。このとき、第1の実施形態で記載したようにスパッ
タを行った。
n型層の製膜方法も第1の実施形態に記載した通り行った。n型にはZn−Ge−Oを
用いた。
第2電極(上部第1電極)としてZnO:Alをスパッタで作製する。基板温度は室温
−150℃が望ましい。比較的低温で製膜を行うと、開放電圧が大きくなりやすく好まし
い。
第2電極に反射防止膜としてMgFを100nm厚程度蒸着する。
変換効率の測定方法は、以下の通りである。
AM1.5Gの光源を模擬したソーラーシミュレータを用い、その光源下で基準となる
Siセルを用いて1sunになるように光量を調節する。気温は25℃。横軸を電圧、縦
軸を電流密度とした際に、横軸と交わる点がVocとなり、電圧計でVocをカバーする
ような値(たとえば、2.0V)からJscが測定できる範囲(マイナス領域、たとえば
−0.4V)まで電圧スイープを行い、その際の電流値を測定する。太陽電池の面積で除
した値が電流密度(mA/cm)となり、印加電圧が0Vでの電流密度の値がJsc(短
絡電流密度)となる。
効率ηはη=Voc×Jsc×FF/P×100
Pは入射パワー密度、AM1.5の疑似太陽光を基準太陽電池セルで校正する。
FFはFF=Vmpp×Jmpp/(Voc×Jsc)で求まる。Vmpp、JmppはV
×Jの積が一番大きくなる点でのV、Jの値である。
このとき、表1には、後述する比較例を基準として、実施例の太陽電池効率(FF)を
算出した。比較例の効率をη0とし、1.02η以上1.05η未満を○、1.05η以
上を◎と表記する。
空隙率の測定方法は第1の実施形態で説明した方法を用いる。
結果を表1にまとめた。実施例2〜28及び比較例1〜7の結果についても同様に表1
にまとめた。
(実施例2)
実施例1とは基板温度を450℃にした以外同様に作製した。
(実施例3)
実施例1とは基板温度を550℃にした以外同様に作製した。
(実施例4)
実施例1とは基板温度を410℃にした以外同様に作製した。
(比較例1)
実施例1とは基板温度を570℃にした以外同様に作製した。
(実施例5)
実施例1とは、太陽電池における絶縁物の存在率を0.1%にした以外は同様に作製し
た。
(実施例6)
実施例5とは基板温度を450℃にした以外同様に作製した。
(実施例7)
実施例5とは基板温度を550℃にした以外同様に作製した。
(実施例8)
実施例5とは基板温度を410℃にした以外同様に作製した。
(比較例2)
実施例5とは基板温度を570℃にした以外同様に作製した。
(実施例9)
実施例1とは、太陽電池における絶縁物の存在率を1%にした以外は同様に作製した。
(実施例10)
実施例9とは基板温度を450℃にした以外同様に作製した。
(実施例11)
実施例9とは基板温度を550℃にした以外同様に作製した。
(実施例12)
実施例9とは基板温度を410℃にした以外同様に作製した。
(比較例3)
実施例9とは基板温度を570℃にした以外同様に作製した。
(実施例13)
実施例1とは、太陽電池における絶縁物の存在率を5%にした以外は同様に作製した。
(実施例14)
実施例13とは基板温度を450℃にした以外同様に作製した。
(実施例15)
実施例13とは基板温度を550℃にした以外同様に作製した。
(実施例16)
実施例13とは基板温度を410℃にした以外同様に作製した。
(比較例4)
実施例13とは基板温度を570℃にした以外同様に作製した。
(実施例17)
実施例1とは、太陽電池における絶縁物の存在率を10%にした以外は同様に作製した
(実施例18)
実施例17とは基板温度を450℃にした以外同様に作製した。
(実施例19)
実施例17とは基板温度を550℃にした以外同様に作製した。
(実施例20)
実施例17とは基板温度を410℃にした以外同様に作製した。
(比較例5)
実施例17とは基板温度を570℃にした以外同様に作製した。
(実施例21)
実施例1とは、太陽電池における絶縁物の存在率を25%にした以外は同様に作製した
(実施例22)
実施例21とは基板温度を450℃にした以外同様に作製した。
(実施例23)
実施例21とは基板温度を550℃にした以外同様に作製した。
(実施例24)
実施例21とは基板温度を410℃にした以外同様に作製した。
(比較例6)
実施例21とは基板温度を570℃にした以外同様に作製した。
(実施例25)
実施例1とは、太陽電池における絶縁物の存在率を50%にした以外は同様に作製した
(実施例26)
実施例25とは基板温度を450℃にした以外同様に作製した。
(実施例27)
実施例25とは基板温度を550℃にした以外同様に作製した。
(実施例28)
実施例25とは基板温度を410℃にした以外同様に作製した。
(比較例7)
実施例25とは基板温度を570℃にした以外同様に作製した。
Figure 0006864642
表1に示される通り、空隙が存在することで太陽電池の効率が向上することがわかる。
これは、屈折率の低い空隙が存在することで、光を反射させることができ、光電変換層で
吸収させることができる光を増やすことができるからである。さらに、空隙率は8%以上
80%以下になることで最も太陽電池の効率を向上させることがわかる。これは、光電変
換層と第1電極とのコンタクトを減らし、光電変換層で吸収させることができる光を増や
すことができるからである。
本発明で説明したいずれの実施形態においても、空隙が存在する太陽電池の方が、空隙
の存在しない太陽電池よりも、高い変換効率を持つことがわかる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その
他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の
省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や
要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる
100…太陽電池(トップセル)、1…基板、2…第1電極、3…光電変換層、4…領
域、5…第2電極、6…絶縁物、7…空隙、200…多接合型太陽電池、201…ボトム
セル(第2太陽電池)、300…太陽電池モジュール、301…第1太陽電池モジュール、302…第2太陽
電池モジュール、303…サブモジュール、304…バスバー、400…太陽光発電シス
テム、401…太陽電池モジュール、402…コンバーター、403…蓄電池、404…
負荷。

Claims (10)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間に設けられる光電変換層と、
    前記第1電極の前記第2電極に対向する面に配置される複数の絶縁物を備え
    複数の前記絶縁物のうちの任意の隣り合う2つは、空隙をはさんで配置され
    前記空隙は前記光電変換層と接する太陽電池。
  2. 前記太陽電池の複数断面の夫々において、前記絶縁物と前記絶縁物に最近接する他の前記絶縁物との間に、前記第1電極から前記第2電極の方向に沿って10nm毎に平行な仮想直線を設け、前記仮想直線の前記絶縁物と前記最近接する他の前記絶縁物の間の長さに対する前記空隙の長さの割合を求め、10nm毎の前記空隙の長さの割合の最大値を空隙率とした場合に、前記複数断面の前記空隙率の平均が1%以上99%以下である請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記空隙率の平均が8%以上80%以下である請求項2記載の太陽電池。
  4. 前記空隙の少なくとも一部が前記第1電極と接している請求項1乃至3のいずれか1項に記載の太陽電池。
  5. 前記光電変換層はCuOを含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載の太陽電池。
  6. 前記絶縁物はMg、Al、Si、Ca、Sc、Ti、Ga、Ge、Sn、Sb、Hf、Ta、ランタニドのうち少なくとも1種と、N、O、Sのうち少なくとも1種を含む請求項1記載の太陽電池。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の太陽電池を用いた多接合型太陽電池。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の太陽電池をトップセルに用い、CIGSSe系、CIT系、CIS系及びCdTe系のうちのいずれか1種以上の化合物半導体層又は結晶シリコンとペロブスカイト型化合物からなる群から選ばれる1種を光電変換層として備える太陽電池をボトムセルとして用いた多接合型太陽電池。
  9. 請求項7又は8に記載の多接合型太陽電池を用いた太陽電池モジュール。
  10. 請求項に記載の太陽電池モジュールを用いた太陽光発電システム。
JP2018054825A 2018-03-22 2018-03-22 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム Active JP6864642B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054825A JP6864642B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
EP18910266.8A EP3770973A4 (en) 2018-03-22 2018-08-24 SOLAR CELL, MULTIPLE SOLAR CELL, SOLAR CELL MODULE AND PHOTOVOLTAIC SOLAR POWER GENERATION SYSTEM
PCT/JP2018/031452 WO2019180988A1 (ja) 2018-03-22 2018-08-24 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US16/556,345 US11302831B2 (en) 2018-03-22 2019-08-30 Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054825A JP6864642B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169545A JP2019169545A (ja) 2019-10-03
JP6864642B2 true JP6864642B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=67988344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054825A Active JP6864642B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11302831B2 (ja)
EP (1) EP3770973A4 (ja)
JP (1) JP6864642B2 (ja)
WO (1) WO2019180988A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059053A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 株式会社 東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
WO2021186733A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 株式会社 東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JPWO2022074850A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14
EP4195298A1 (en) * 2021-07-09 2023-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell, method for manufacturing solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849029A (en) * 1988-02-29 1989-07-18 Chronar Corp. Energy conversion structures
JP3035565B2 (ja) * 1991-12-27 2000-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜太陽電池の作製方法
JP2000228516A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Tdk Corp 半導体積層薄膜、電子デバイスおよびダイオード
JP3616824B2 (ja) 1999-08-06 2005-02-02 スター精密株式会社 pin型光電変換素子及び製造方法
JP2001202820A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 透明導電膜およびそれを用いる有機発光素子
JP2001307786A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子、光電変換素子の製造方法及び光電変換モジュール
JP2003258278A (ja) 2002-03-04 2003-09-12 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法
JP2004064042A (ja) 2002-06-03 2004-02-26 Hitachi Ltd 太陽電池装置とその製造法及びその太陽電池装置用金属板並びに発電プラント
EP1369931A1 (en) 2002-06-03 2003-12-10 Hitachi, Ltd. Solar cell and its manufacturing method, metal plate for the same
JP2005239526A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Kanazawa Inst Of Technology 亜酸化銅板の製造方法及び光起電力素子
JP2006009083A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Bridgestone Corp Cu2O膜の成膜方法及び太陽電池
JP2006124754A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Bridgestone Corp Cu2O膜、その成膜方法及び太陽電池
JP2006124753A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Bridgestone Corp Cu2O膜、その成膜方法及び太陽電池
JP4969046B2 (ja) 2005-02-23 2012-07-04 京セラ株式会社 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
WO2008088570A1 (en) * 2006-04-18 2008-07-24 Itn Energy Systems, Inc. Reinforcing structures for thin-film photovoltaic device substrates, and associated methods
JP4907333B2 (ja) 2006-12-26 2012-03-28 京セラ株式会社 太陽電池
US8916905B2 (en) * 2010-04-27 2014-12-23 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device
JP4937379B2 (ja) * 2010-06-11 2012-05-23 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池
US20110312120A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-22 Reel Solar, Inc. Absorber repair in substrate fabricated photovoltaics
US8563351B2 (en) * 2010-06-25 2013-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing photovoltaic device
JP2016192554A (ja) 2011-03-31 2016-11-10 株式会社リコー p型酸化物、p型酸化物製造用組成物、p型酸化物の製造方法、半導体素子、表示素子、画像表示装置、及びシステム
KR101220060B1 (ko) * 2011-04-08 2013-01-21 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP2012256691A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Sharp Corp 光電変換デバイス
KR20140126323A (ko) * 2012-01-19 2014-10-30 누보선, 인크. 광발전 전지용 보호 코팅
JP6000008B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-28 学校法人トヨタ学園 光電変換素子
JP6011626B2 (ja) * 2012-09-03 2016-10-19 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2014053572A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Uchitsugu Minami 光電変換素子の半導体層材料、光電変換素子及びその製造方法
US9287431B2 (en) * 2012-12-10 2016-03-15 Alliance For Sustainable Energy, Llc Superstrate sub-cell voltage-matched multijunction solar cells
JP2014170865A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Panasonic Corp 光起電力装置
US10840400B2 (en) * 2013-08-29 2020-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photovoltaic device with back reflector
US9178082B2 (en) * 2013-09-23 2015-11-03 Siva Power, Inc. Methods of forming thin-film photovoltaic devices with discontinuous passivation layers
US9368659B2 (en) * 2013-10-24 2016-06-14 Tsmc Solar Ltd. Back contact design for solar cell, and method of fabricating same
EP3200242A4 (en) 2014-09-22 2018-07-11 KYOCERA Corporation Solar cell element
KR101910642B1 (ko) * 2016-01-28 2018-12-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2017146214A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 京セラ株式会社 太陽電池素子
KR20180007585A (ko) 2016-07-13 2018-01-23 엘지전자 주식회사 텐덤 태양전지, 이를 포함하는 텐덤 태양전지 모듈 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190386161A1 (en) 2019-12-19
JP2019169545A (ja) 2019-10-03
WO2019180988A1 (ja) 2019-09-26
EP3770973A4 (en) 2021-09-15
US11302831B2 (en) 2022-04-12
EP3770973A1 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864642B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
TW201203576A (en) Single junction CIGS/CIS solar module
JP7273537B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2019057536A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
WO2019146119A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP5222434B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP7378940B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US11322627B2 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
CN115380392A (zh) 太阳能电池、多结型太阳能电池、太阳能电池模块及太阳能发电系统
JP2017059828A (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP2021022648A (ja) 光電変換層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2017059656A (ja) 光電変換素子および太陽電池
US20210184066A1 (en) Solar cell, laminated body, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
US20200091365A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
JP7301636B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP6993784B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
WO2023281760A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP6886933B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20230207718A1 (en) Solar cell, method for manufacturing solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
JP2020205398A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2020202360A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP5307280B2 (ja) 薄膜光電変換素子
US20180090630A1 (en) Photoelectric conversion element, multi-junction photoelectric conversion element, solar cell module, and solar power system
JP2018160657A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2019057651A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180831

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150