JP6886933B2 - 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム - Google Patents

太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6886933B2
JP6886933B2 JP2018039780A JP2018039780A JP6886933B2 JP 6886933 B2 JP6886933 B2 JP 6886933B2 JP 2018039780 A JP2018039780 A JP 2018039780A JP 2018039780 A JP2018039780 A JP 2018039780A JP 6886933 B2 JP6886933 B2 JP 6886933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
metal portion
metal
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018039780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153747A (ja
Inventor
聡一郎 芝崎
聡一郎 芝崎
紗良 吉尾
紗良 吉尾
中川 直之
直之 中川
山崎 六月
六月 山崎
山本 和重
和重 山本
祐弥 保西
祐弥 保西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018039780A priority Critical patent/JP6886933B2/ja
Priority to US16/113,170 priority patent/US20190280142A1/en
Publication of JP2019153747A publication Critical patent/JP2019153747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886933B2 publication Critical patent/JP6886933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/061Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being of the point-contact type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/078Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier including different types of potential barriers provided for in two or more of groups H01L31/062 - H01L31/075
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Description

本発明の実施形態は、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システムに関する。
高効率な太陽電池として多接合型(タンデム)太陽電池がある。この多接合型太陽電池は、波長帯毎に効率の良いセルを用いることができるため、単接合よりも高効率が期待される。CIGSを始めとしたカルコパイライト太陽電池は効率が高いことが知られており、ワイドギャップ化をすることによりトップセル候補となりうる。しかしながら、トップセルとして用いる場合バンドギャップ以下の光を透過させるために第1電極を用いる必要がある。第1電極上に直接光吸収層を製膜すると界面が酸化してしまい良いコンタクトが形成できずに効率が高くなりにくい。
特許第5875124号公報 特許第4937379号公報
本実施形態は、変換効率を改善した太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システムを提供することを目的とする。
本発明のひとつの実施形態では透光性を持つ導電膜である第1電極と、透光性を持つ導電膜である第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に設けられたカルコパイライト構造を有する化合物半導体である光吸収層と、前記第1電極の前記第2電極に対向する面に存在する複数の金属部よりなり、複数の前記金属部の間の少なくとも一部に空隙を備える太陽電池を提供する。
第1の実施形態に係る太陽電池の断面概念図。 第1の実施形態に係るイメージ図。 空隙率測定の概略を示す断面図。 空隙率測定の概略を示す断面図。 第2の実施形態に係る太陽電池の断面概念図。 第3の実施形態に係る太陽電池の断面概念図。 第3の実施形態に係る太陽電池の断面TEM画像。 第4の実施形態に係る太陽電池の断面概念図。 第5の実施形態に係る多接合太陽電池の断面概念図。 第6の実施形態に係る太陽電池モジュールの概念図。 第7実施形態に係る太陽光電池システムの概念図。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように、第1の実施形態に係る太陽電池100は、基板1と、基板1の上に第1電極2と、第1電極2の上方に第2電極5と、第1電極2と第2電極5の間に設けられた光吸収層3とを備える。そして、第1電極2と光吸収層3の間にドット領域4を有している。このドット領域4には複数の導電性の金属部7が存在する。光吸収層3は複数の金属部7の間の少なくとも一部に空隙8を備える。
金属部7の間の少なくとも一部に空隙8を備えることで、太陽電池としての特性の並列抵抗が増大し、形状因子が高くなり効率向上に繋がる。また、光吸収層3と空隙8の屈折率の差が大きいため、入射光の一部が空隙8で反射され光吸収層3の内部に戻る。このため、光吸収層3の内部での吸収の増大が起こり、効率向上に繋がる。
本実施形態に係る太陽電池を構成する部材を説明する。
(基板)
第1の実施形態に係る基板1は、ソーダライムガラスを用いることが望ましく、石英、白板ガラス、化学強化ガラスなどガラス全般、ステンレス、Ti(チタン)又はCr(クロム)等の金属板あるいはポリイミド、アクリル等の樹脂を用いることもできる。
(第1電極)
第1の実施形態に係る第1電極2は、太陽電池100の電極である。第1電極2は、例えば、基板1の上に形成された半導体膜を含む透明電極である。第1電極2は、基板1と光吸収層3の間に存在する。第1電極2としては、酸化インジウムスズ(Indium-Tin Oxide:ITO)を少なくとも含む半導体膜を用いることができる。光吸収層3側のITO上には、SnO、TiO、キャリアドープされたZnO:Ga、ZnO:Alなどの酸化物を含む層を積層してもよい。基板1側から光吸収層3側にITOとSnOを積層したものでもよいし、基板1の側から光吸収層3の側にITO、SnOとTiOを積層したものなどでもよい。第1電極2の光吸収層3と接する層は、ITO、SnOとTiOのうちのいずれかの酸化物層であることが好ましい。また、基板1とITOの間にSiO等の酸化物を含む層をさらに設けても良い。第1電極2は基板1にスパッタするなどして製膜することができる。第1電極2の膜厚は、例えば、100nm以上1000nm以下である。実施形態の太陽電池を多接合型の太陽電池に用いる場合は、実施形態の太陽電池はトップセル側やミドルセル側に存在して、第1電極2は透光性のある半導体膜であることが好ましい。
(ドット領域)
第1の実施形態に係るドット領域4は、第1電極2の第2電極5に対向する面に存在する複数の導電性の金属部7を有する領域のことである。この金属部7は第1電極2と光吸収層3との境界面上に存在している。また、後述する第3の実施形態のように、第1電極2を貫通していてもよい。ドット領域4は、金属部7が存在しその開口率([金属部7が存在しない領域の面積]/[(金属部7が存在する領域の面積)+(金属部7が存在しない領域の面積)])が50%以上の領域である。非開口部分に金属部7が存在する。
非開口部分では、金属部7は、光吸収層3の第1電極2の方向を向いている面と接する、又は光吸収層3の内部まで形成される。また、金属部7が光吸収層3と接した面とは反対側の面は、第1電極2の光吸収層3を向いている面と接する、又は基板表面に接している。また、開口部分、つまり、金属部7が存在しない領域の少なくとも一部には、光吸収層3が存在する。ドット領域4は、第1電極2への高い透光性を備え、かつ、光吸収層3を構成する化合物半導体の酸化を抑える効果を有する。化合物半導体と第1電極2との界面での酸化領域形成を抑える働きも有し、コンタクト部分が金属部7になることで、金属部7の部分に電界を集中し、界面再結合を抑え開放電圧を向上できる。光吸収層3の酸化が抑えられると開放電圧が向上し、変換効率も向上する。高い透光性は、多接合型太陽電池のトップセルとして用いる際に好適な特性である。また、多接合型太陽電池に用いるだけでなく、透明性が求められる太陽電池の用途としても、本実施形態の太陽電池は好適である。
ドット領域4の開口率は、50%以上99.95%以下であることが好ましい。開口率が50%未満であると、透光性が低下してしまい好ましくない。開口率は、99%未満は有効数字2桁(四捨五入)で表し、99%以上では有効数字3桁又は4桁(四捨五入)で表す。また、開口率が99.95%を超えるとドット領域4の存在による光吸収層3の酸化防止の効果がほとんど見られず、変換効率向上に寄与しにくくなる。
開口率は次のように調べることができる。
例えば光透過性のある基板1を用いている太陽電池の場合、目視で金属部7が確認できる方向から光学顕微鏡を用い、倍率は40倍で太陽電池の中央部付近を図2のように観察する。このとき、スクライブラインは避けて観察する。太陽電池の端部は観察には用いない。金属部7が観察できない場合は適宜倍率を変化させる。観察時の画像を用いて開口率を測定するので、画像中に太陽電池を作製時のサイドエッチングにより部分的に金属部7が第1電極2から取れてしまったものや、レジストが観察部に存在するなど、太陽電池の一部のみに見られる特殊な形状が存在するような画像は用いない。
この観察を20箇所行い、それぞれの画像に対して、明暗の二値化処理を行い、金属部7が存在する領域の面積(非開口部)と金属部7が存在しない領域の面積(開口部)を求める。
<二値化処理>
まず、得た画像を画像処理ソフトに取り込み、取り込んだ画像に対して二値化処理を行う。このとき、二値化した画像において、白は金属部7部分、黒は第1電極2となるように、閾値を設定する。二値化した画像の白、黒の面積比を求め、全体の中に黒が存在する部分を100分率で示したものが開口率となる。
なお、光透過性のない基板1を用いる場合は太陽電池の一部をくりぬき、第2電極の方からエッチングや直接研磨し、光吸収層3まで削り出す。削り出す際、オーバーエッチングや過剰研磨に注意し、完全に第1電極2が目視で確認できる部分に対しては観察しない。削り出した面に対して、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)によるイメージングを行い、観察視野は20μm×20μmで、金属部7と第1電極2の特定を行う。
こうして得た画像に対して、金属部の有無で二値化処理を行い、開口部と非開口部の面積を求め、開口率を算出する。この処理を、20箇所行う。
後述する図9などで示す多接合型太陽電池200の場合は、多接合型太陽電池200に対してトップセル201とボトムセル202をトップセル201が傷つかないよう剥がし、トップセル201のみにしてから上述した開口率の測定を行う。
上記方法で求められる開口率が上記開口率を満たすことが、ドット領域4は、上記開口率を満たすことを意味する。つまり、50%≦開口率≦99.5%が好ましい。61%≦開口率≦99.5%がより好ましい。80%≦開口率≦99.5%がより好ましい。そして、20箇所すべてで上記開口率を満たした状態がより好ましい。この状態を、ドット領域4は全体的に上記開口率を満たすものとする。
金属部7は、光吸収層3と反応しない材料又はほとんど反応しない材料で構成されることが好ましい。そこで、金属部7は、金属、合金と導電性酸化物のうちのいずれか1種以上を含むことが好ましい。光吸収層3がSeやSを含む場合、金属部7を構成する材料はSeやSによる腐食に耐えられる材料が望ましい。金属であれば、貴金属系元素やMoが好ましい。そこで、金属部7の金属又は合金に含まれる金属は、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、IrとPtなどのうちのいずれか1種以上が望ましい。導電性酸化物としては、Se及びS耐食性の観点から、RuO、PdO、Rh、PtO、IrOなどが好ましい。また、光吸収層3とオーミック接続できる金属が好ましい。仕事関数が深い金属や化合物(酸化物)が好ましい。仕事関数は、5.4eV以上の金属や化合物(酸化物)が好ましい。これらのことから、金属部7は、Mo、Pt、IrとPdのうちのいずれか1種以上を含むことがより好ましい。金属部7は、一種でも二種以上の材料の組合わせで構成されていても良い。また、金属部7の一部や、後述する空隙8に代わり用いることのできるS、Se、Te、N、Oからなる群れより選ばれる少なくとも1種を含む化合物の一部などが太陽電池を作製するうえで反応し、金属部7の周囲にこれらの反応生成物が存在することがある。
金属部7の形状は、特に限定されない。金属部7の形状の具体例としては、円形、楕円型、多角形などが挙げられる。これらの円形、楕円型、多角形は中空(O型など)や開口(C型や括弧形状など)を有するものでもよく、特に限定はない。金属部7の大きさは、2nm以上20μm以下が好ましい。金属部7の大きさは、6nm以上10μm以下がより好ましい。金属部7が小さすぎると第1電極2面上で分散させるのが困難である。また、金属部7が大きすぎると、透光性のばらつきが生じたり、光吸収層3が酸化されやすくなったりするため好ましくない。ドット領域4の金属部7の高さは、特に限定されないが、作製のしやすさなどの観点から、2nm以上50μm以下が好ましい。光吸収層3の移動度があまり高くない場合は、穴あきの中空形状の金属部7を用いることで金属同士の間隔を縮めつつ、開口率を高くできるという点で好ましい。金属粒子を含んだ溶液を塗布・乾燥させることによって第1電極2の上に形成させた金属部7である場合、金属粒子は一部凝集している場合がある。また、金属部7はひとつひとつが独立した円形や楕円形状をとる必要はなく、メッシュ状の金属網を第1電極2の上に配置してもよい。
金属部7は分散して光吸収層3と第1電極2の間に存在することが好ましい。そこで、ドット領域4は、全体的に上記開口率を満たすことが好ましい。また、各金属部7の大きさの差は小さいことが好ましい。
金属部7が偏在していると、金属部7が多い領域では透光性が低く、金属部7が少ない領域では光吸収層3の第1電極2を向いた面が酸化しやすいため好ましくない。そこで、ドット領域中の金属部7の間隔の差は小さいことが好ましい。ドット領域中の金属部7の間隔の最小値及び最大値は、金属部7の間隔の平均値の0.8倍以上1.2倍以下であることが好ましい。ドット領域中の金属部7の間隔の最小値及び最大値は、金属部7の間隔の平均値の0.9倍以上1.1倍以下であることがより好ましい。
金属部7の間隔は、0.5nm以上24μm以下が好ましい。このように金属部7が均一に分散していると、光透過性にばらつきが少なく、太陽電池100の光学特性が向上し、また、同じ開口率で同じ大きさの金属部7である場合、均一に分散している程、光吸収層3の酸化防止の機能が向上して好ましい。これは、金属部7が非常に少ない又は無い領域において酸化が進行しやすく、金属部7が少しでもあることで酸化膜の形成を阻害し、結果として変換効率が向上すると考えられる。
金属部7の間隔は、特に0.8nm以上200nmが好ましい。金属部7の間隔がこの範囲にあることで、後述する空隙8を効率よく作製することができ、太陽電池の効率を向上させることができる。
ドット領域4は、金属部7となる金属粒子を含んだ液体を塗布・乾燥させる方法や、金属膜、酸化膜や窒化膜を製膜してマスクを用いて任意の金属部パターンになるように加工する方法や、金属部パターン形状を有する鋳型を用いてインプリントすることによって形成することができる。
例えば、第1電極2を作製した後、レジストマスクで金属部パターンを作製する。その後金属部7の材料をスパッタする。その後レジストを剥離し、金属部7を作製する。
(空隙)
本実施形態に係る空隙8は、ドット領域4に存在する金属部7の間の少なくとも一部に存在する。空隙8は後述する光吸収層3の作製時に形成される。空隙8の形状を観察するには、例えば、ドット領域4を第2電極側から日本電子製のJEM-ARM200Fを用い、加速電圧を200kVにして5万倍の透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)の明視野像にて観察する。
空隙8はTEMのエネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)を用い分析した際、主要構成元素の検出値が50%以下の領域を空隙8とすることで、TEM明視野像の観察と合わせて、観察することもできる。
空隙8は金属部7の間の少なくとも一部に存在するが、空隙8は必ずしも金属部7に接している必要は無い。例えば、第1電極に空隙8は接しているが金属部7と空隙8の間に光吸収層が存在するもの、第1電極、金属部7のいずれにも接していないもの、金属部7には接しているが、第1電極には接していないもの、金属部7の間に存在するが、第1電極には接していないもの、などが存在する。また、空隙8が金属部7の一部を覆って存在している場合もある。
空隙8の形状に依らず、第1電極と空隙8の接している面積が大きいほど、並列抵抗を高く保つことができるため、好ましい。
空隙8は、太陽電池全体での存在量が太陽電池の効率に作用している。この空隙8の存在量は、太陽電池の断面から測定される空隙率が大きいほど多くなる。また、空隙8の存在量が多いほど、空隙8と第1電極2とが接する面積が増加しやすくなる。
空隙率とはある金属部7と最近接する金属部7の間の距離に対して、その金属部7の間に存在する空隙8の割合のことである。
ここで、空隙率の測定方法を説明する。空隙率は太陽電池の断面20カ所のTEM明視野像を撮像し、このTEM像を用いて測定する。測定のイメージは図3と図4に示した。
まず、太陽電池の断面を作製するために、あるひとつの金属部7と、この金属部7と最近接する金属部7を通る直線で太陽電池を切断し、断面を作製する。最近接する金属部7は、基板側から太陽電池を観察することで特定する。
太陽電池の断面をTEMで観察する。まず、得た断面を集束イオンビーム法(Focused Ion Beam:FIB)を用いてTEM撮像に適した試料にする。作製した試料の観察には、日本電子製のJEM−ARM200Fを用い、加速電圧は200kVにし、視野中には金属部7が2つ存在し、かつ空隙8が存在するようにする。便宜上撮像中の2つの金属部7を第1金属部7、第2金属部7とする。
TEM−EDX撮影部と同じ部分をTEMで撮像する。このようにして得た20カ所のTEM像それぞれについて、第1電極2と、第1金属部7、第2金属部7の第2電極5方向を向いている面との最大距離(各金属部7における最大膜厚)を測定する。このときの距離をRd1、Rd2とする。
次に、撮像中における空隙8と、光吸収層が存在する部分の長さの比率を求める。このとき、適宜TEM像を拡大し、空隙8と光吸収層の長さの比率を求める。
この比率は、それぞれのTEM像中で第1金属部7、第2金属部7の間を第1電極と平行な直線(仮想直線)で結び、その直線上における空隙8が存在する部分の長さ(途切れている場合はそれぞれの合計)と光吸収層3が存在する部分の長さ(途切れている場合はそれぞれの合計)を求め、それぞれ、Lg、Laとする。
このLg、Laを第1電極直上からRd1、Rd2のどちらか小さい方min(Rd1、Rd2)までの高さまでを10nm間隔で求め、Lg、La及び、ある高さにおける金属部7間の距離における空隙8の割合(Rsp)=Lg/(Lg+La)をそれぞれ求める。
こうして求めたmin(Rd1、Rd2)までの高さのRsp=Lg/(Lg+La)の中で、Max(Rsp)を空隙率と定義する。
空隙8が第1電極2と接して存在することで、必要な部分以外での第1電極2と光吸収層3の電気伝導を抑制することが可能となり、太陽電池の特性を向上させることができる。
また、光吸収層3、第1電極2の屈折率は比較的高い値を示すものが多く、それらの界面での反射は抑制されやすい。光吸収層3で十分に吸収されない光は発電のロスになるため、第1電極2の前で反射されることが望ましい。空隙8が存在することで屈折率の低い領域が導入されるため、光吸収層3の内部に反射する効果が得られる。
そのため、本実施形態における太陽電池において、20カ所測定したうちの一部のTEM断面観測結果から得られる空隙率が0%程度であっても、20カ所測定した平均空隙率が1%程度以上であれば、太陽電池の特性を向上することができる。これは、空隙8による光の乱反射により、光吸収層3の変換効率を上昇させることができ、かつ空隙8が存在することで、光吸収層3と第1電極2との接触を低減させることができるためである。
空隙率は10%以上あると、前述の空隙8の作用により、太陽電池の効率をより向上することができるため、より好ましい。
なお、空隙にかわり、S、Se、Te、N、Oからなる群れより選ばれる少なくとも1種を含む化合物を備えることもできる。この場合空隙率に相当する値も、空隙率の測定方法と同様に測定することができる。
この化合物とは、絶縁性を持つ、つまり高抵抗の化合物を指す。
(光吸収層)
本実施形態の光吸収層3は、n型とp型の化合物半導体層を含みヘテロ接合又はホモ接合した層である。第1電極2と第2電極5との間に存在し、第2電極5の上から透過する光によってn型とp型の化合物半導体から第2電極5に電子を供給する。
n型半導体層は、高い開放電圧の光電変換素子を得ることのできるようにフェルミ準位が制御されたn型半導体が好ましい。n型層は、例えば、Zn1−yMyO1−x、Zn1−y−zMgO、ZnO1−x、Zn1−zMgO(MはB、Al、In及びGaからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素)や、CdSなどを用いることができる。n型層の厚さは、2nm以上800nm以下であることが好ましい。n型層は、例えば、スパッタやCBD(化学溶液析出法)によって製膜される。n型層をCBDで製膜する場合、例えば、水溶液中で金属塩(例えばCdSO)、硫化物(チオウレア)と錯化剤(アンモニア)を化学反応により、光吸収層3上に形成できる。光吸収層3にCuGaSe層、AgGaSe層、CuGaAlSe層、CuGa(Se,S)層などIIIb族元素にInを含まないカルコパイライト型化合物を用いた場合、n型層としては、CdSが好ましい。
p型の化合物半導体は、I族、III族とVI族元素を含む化合物を含んでいる。I族元素は、Cuを少なくとも含むことが好ましい。III族元素は、Gaを少なくとも含むことが好ましい。VI族元素は、Seを少なくとも含むことが好ましい。I族(Ib族)元素、III族(IIIb)族元素とVI族(VIb族)元素を含む、例えばCu(In,Ga)SeやCuInTe、CuGaSe、Cu(In,Al)Se,Cu(Al,Ga)(S,Se)、Cu(In,Ga)(S,Se)、CuGa(S,Se),Ag(In,Ga)Seといったカルコパイライト構造を有する化合物半導体層を光吸収層3として用いることができる。Ib族元素がCu又はCu及びAgからなり、IIIb族元素がGa、AlとInのうちの1種以上の元素であり、VIb族元素は、Se、SとTeのうちの1種以上の元素であることが好ましい。その中でも、Ib族元素がCuからなり、IIIb族元素がGa、Al、Ga及びIn、又は、Ga及びAlからなり、VIb族元素は、Se、S、又は、Se及びSからなることがより好ましい。IIIb族元素にInが少ないと、多接合型の太陽電池のトップセルとして、光吸収層3のバンドギャップを好適な値に調整しやすいことが好ましい。光吸収層3の膜厚は、例えば、800nm以上3000nm以下である。
元素の組み合わせにより、バンドギャップの大きさを目的とする値に調節しやすくすることができる。目的とするバンドギャップの値とは、例えば1.0eV以上2.7eV以下である。
光吸収層3の製膜方法は、3段階法などの蒸着プロセス等が挙げられ、ドット領域4を有する第1電極2の上に空隙8を有しつつ製膜可能な方法であれば限定されないが、温度条件に留意する必要がある。結晶成長を促進させるために高温で製膜すると、結晶の成長とともに、金属部7の間まで光吸収層3が成長し、空隙8はできにくい。製膜温度を下げると金属部7の間に空隙8ができやすいが、温度を下げ過ぎると光吸収層3の結晶性が悪くなり太陽電池特性が低下する。そこで、結晶成長を抑制しない範囲で温度を下げることで空隙8のある光吸収層3が作製できる。分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy;MBE)を例として製膜温度を記すと、最高500℃から550℃の範囲で製膜すると、良好な光吸収層3ができやすい。ただし、この温度は測定環境により異なり、目安でしかない。
ここで、例としてMBEを用いた3段階法による蒸着方法を説明する。
(第1段階目)基板温度を200℃以上400℃以下に加熱し、IIIb族元素(たとえば、Ga)とVIb族元素(たとえばSe)を堆積する。
(第2段階目)基板温度を300℃以上600℃以下まで加熱し、Ib族元素(たとえばCu)とVIb族元素(たとえばSe)を堆積する。吸熱反応の開始を確認し、Ib族元素(たとえばCu)が過剰となる組成でIb族元素とVIb族元素の堆積を停止する。
(第3段階目)吸熱反応の開始後、Ib族元素の供給時間の5%程度以上の時間供給を続けることで結晶の質が高まることから望ましい。第2段階目終了後、再びIIIb族元素とVIb族元素を堆積する。Ib族元素に対してIIIb族元素が若干過剰に組成で停止させることでバルク内に存在するIb−VIb族化合物(たとえば、Cu−Se化合物)によるリークを抑制することができる。
第2段階目の温度については高温にするほど結晶の質が高まることから望ましいが、結晶の成長をさせ過ぎると、金属部7の間の空隙8を埋めてしまうことがある。また、第2段階目の温度が低温だと結晶の粒成長が促進されずに太陽電池特性の低下が見られる。そのため、第2段階目の基板温度は、450℃から570℃の範囲で製膜することが望ましい。この条件だと空隙8を明確に確認することができる。製膜温度が高温になるほど空隙8の大きさは小さくなる傾向がある。
第1電極2の上に中間層を有し、中間層上にドット領域4を有する太陽電池であっても、光吸収層3の製膜方法は同様であり、空隙8も同様に存在させることができる。
(第2電極)
第1の実施形態に係る第2電極5は太陽光のような光を透過し尚且つ導電性を有する電極膜である。第2電極5は、中間層やn型層の光吸収層3側を向いた面とは反対側の面と物理的に接している。第2電極5と第1電極2の間に、接合した光吸収層3とn型層が存在する。第2電極5は、例えば、Ar雰囲気中でスパッタリングCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法を行なって製膜される。第2電極5は、例えば、アルミナ(Al)を2wt%含有したZnOターゲットを用いたZnO:Al或いはジボランまたはトリエチルボロンからのBをドーパントとしたZnO:Bを用いることができる。
<変形例>
(酸化物層)
本実施形態は酸化物層を備えていてもよい。酸化物層は、n型層と第2電極5の間に設けることが好ましい薄膜である。酸化物層は、Zn1−xMgO、ZnO1−yとZn1−xMg1−y(0≦x,y<1)のいずれかの化合物を含む薄膜である。酸化物層は、第2電極5側を向いたn型層の面のすべてを覆っていない形態でもよい。例えば、第2電極5側のn型層の面の50%を覆っていればよい。ほかの候補として、ウルツ型のAlNやGaN、BeOなども挙げられる。酸化物層の体積抵抗率は、1Ωcm以上であると光吸収層3内に存在する可能性のある低抵抗成分に由来するリーク電流を抑えることが可能になるという利点がある。なお、実施形態では、酸化物層を省略することができる。これらの酸化物層は、酸化物粒子層であり、酸化物層中には多数の空隙8を有することが好ましい。中間層は、上記の化合物や物性に限定されるものではなく、太陽電池の変換効率向上等に寄与する層であればよい。中間層は、物性の異なる複数の層であってもよい。
(第3電極)
本実施形態は、第3電極を備えていてもよい。第3電極は、光電変換素子100の電極であって、第2電極5の上の光吸収層3の側とは反対側に形成された金属膜である。第3電極としては、NiやAl等の導電性の金属膜を用いることができる。第3電極の膜厚は、例えば、200nm以上2000nm以下である。また、第2電極5の抵抗値が低く、直列抵抗成分が無視できるほどの場合等には、第3電極を省いても構わない。
(反射防止膜)
本実施形態は反射防止膜を備えていてもよい。反射防止膜は、光吸収層3へ光を導入しやすくするための膜であって、第2電極上又は第3電極上の光吸収層側とは反対側に形成されている。反射防止膜としては、例えば、MgFやSiN、SiOを用いることが望ましい。なお、実施形態において、反射防止膜を省くことができる。各層の屈折率に応じて膜厚を調整する必要があるが、70−130nm(好ましくは、80−120nm)蒸着することが好ましい。
本実施形態に係る太陽電池は、第1電極2と、第2電極5と、第1電極2と第2電極5の間に設けられた光吸収層3と、第1電極2の第2電極5に対向する面に存在する複数の金属部7よりなり、複数の金属部7の間の少なくとも一部に空隙8を備える。
第1の実施形態に係る太陽電池が提供されることで、太陽電池特性の並列抵抗を高く保つことができ、形状因子が維持できるうえ、光吸収層3と空隙8の屈折率の差が大きいため、入射光の一部が反射され光吸収層内部での吸収の増大が起こり、変換効率を向上することができる。さらに、光吸収層3の酸化を阻害することができ、変換効率を向上させることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態と共通する部分に関しては省略する。
第2の実施形態では、ドット領域4の金属部7は、図5に示すように、第1電極2を貫通し、第1電極2の光吸収層3側表面まで形成されており、その結果、金属部7は、基板1および光吸収層3の両方にコンタクトしている。この金属部7は、基板1にコンタクトしていればよく、たとえば図5に示すように金属部7が第1電極2を貫通し、光吸収層3の内部まで形成されていてもよい。また、本実施形態の作用を得られる場合には、金属部7は、第1電極2の光吸収層側の表面まで形成されず第1電極2の内部まで形成されていてもよい。
金属部7が基板1にコンタクトしているかどうかは、第1の実施形態で説明したように、太陽電池の断面を観察し、調べることができる。
次に本実施形態における金属部7の製造方法を述べる。
基板1上に金属部7の材料を製膜する。レジストマスクを用いて、金属部7を所定のパターンに加工する。その後、第1電極2となる材料をスパッタなどで製膜する。レジストマスクを除去する。その後、光吸収層3となる材料をスパッタなどで製膜する。この光吸収層3の製膜方法は前述した通りである。第2電極5となる材料をスパッタなどで製膜する。
製造方法は、上記のみに限られない。例えば、基板1上に第1電極2となる材料をスパッタで製膜し、その後レジストマスクを用いて、第1電極2を所定のパターンに加工して、金属部7となる材料をスパッタする。最後にレジストマスクを除去する。このような製造方法も同様に行うことが可能である。
本実施形態に係る太陽電池が提供されることで、太陽電池特性の並列抵抗を高く保つことができ、形状因子が維持できるうえ、光吸収層3と空隙8の屈折率の差が大きいため、入射光の一部が反射され光吸収層内部での吸収の増大が起こり、変換効率を向上することができる。さらに、光吸収層の酸化を阻害することができ、変換効率を向上させることができる。また、金属部7と基板1がコンタクトしていることで、基板1から光吸収層内部へ金属部7を経由し電子、ホールが移動しやすくなる。これにより電流特性を改善することができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態と共通する部分に関しては省略する。
図6、図7に示すように、第3実施形態に係る太陽電池100では、ドット領域4の金属部7間には、第1絶縁膜6を設けている。金属部7と第1絶縁膜6の間の少なくとも一部および/または、光吸収層3と第1絶縁膜6の間の少なくとも一部に空隙8が存在する。なお、図7において第2電極5の上に存在する観察用のノリとは、TEMを用いて観察する際に行った処理によるものであり、本実施形態における構成ではない。
ドット領域4の金属部7が穴あきの中空形状(例えばO型)である場合には、中空部分には第1絶縁膜6が存在しても空隙8が存在しても構わない。金属部7の中空に第1絶縁膜6又は空隙8が存在しない場合、中空領域に光吸収層3が入ってきてしまい、直接第1電極2に触れてしまい並列抵抗を減少させかねないので、第1絶縁膜6又は空隙8が存在することが好ましい。第1絶縁膜6に関すること以外は、第1実施形態の太陽電池100と共通する。第1実施形態と共通する説明は省略する。
(第1絶縁膜)
第1絶縁膜6は、金属部7の間の光吸収層3と第1電極2の間の全面又は一部に存在する。第1絶縁膜6は、光吸収層3の酸化を防止する透光性のある膜である。第1電極2の光吸収層側を向く面は、第1絶縁膜6の第1電極2側を向く面と物理的に接する。光吸収層3の第1電極側を向く面は、第1絶縁膜6の光吸収層側を向く面と物理的に接する。第1絶縁膜6の側面、つまりドット領域側を向く面は、金属部7又は光吸収層3と物理的に接する。ドット領域4によって光吸収層の酸化を一部の防止できるが、酸化防止の観点からはドット領域4の開口率が低い方が良いが、光の透過率が低下してしまうため好ましくない。また、第1絶縁膜6を光吸収層3と第1電極2の間の全面に設け、ドット領域4を設けない太陽電池では電極と光吸収層3のコンタクトが良好でなくなり変換効率が向上しない。
単純に第1絶縁膜6を導入すると、太陽電池の直列抵抗成分(Rs)が大きくなり効率が減少してしまう。第1電極2の上に第1絶縁膜6を導入すると、電極と化合物半導体のコンタクト部分が物理的に少なくなり(絶縁領域がパッシベーション膜に相当する)、更に界面再結合を抑制し、高い開放電圧を保つことができる。
第1絶縁膜6が光吸収層3と第1電極2の間に存在すると、第1電極2と光吸収層3の間の電気伝導を抑制することができ、曲率因子FFが向上し、変換効率が向上する。第1絶縁膜6としては、酸化膜と窒化膜のいずれかが挙げられる。酸化膜としては、具体的には、AlO、SiOとMgOと(Al,Si,Mg)Oxのうちのいずれか1種以上の膜が好ましい。また、窒化膜としては、SiN、AlNとGaNと(Si,Al,Ga)Nのうちのいずれか1種以上の膜が好ましい。第1絶縁膜6の厚さは、ドット領域4の金属部7の高さより厚くてもよいが、好ましくは、金属部7の高さ以下であり、1nm以上80nm以下である。第1絶縁膜6の厚さは、金属部7の高さ以下であり、5nm以上50nm以下がより好ましい。第1絶縁膜6は、金属部7間における光吸収層3と第1電極2の間の全面を覆わなくても上記効果がある。酸化防止及びFF向上の観点、並びに、製膜プロセスの観点からは、第1絶縁膜6は、金属部7間における光吸収層3と第1電極2の間の全面に存在することが好ましい。
第1絶縁膜6の形成方法は半導体製造プロセスを採用することができる。例えば、第1電極2の上にドット領域4用の金属膜を製膜し、レジストマスクを用いて金属部7パターンに加工してドット領域4を形成する。続いて、ドット領域4のレジストマスク上と第1電極2の露出面に第1絶縁膜6となる材料をスパッタなどで製膜する。レジストマスクとともにドット領域4上の第1絶縁膜6を除去し、第1実施形態と同様に光吸収層3を製膜するとこができる。
このとき、金属部7の光吸収層3と接している面の一部が第1絶縁膜6に覆われると、金属部7と光吸収層3との電気伝導性が悪化する。この場合、同じ透過率を維持したままではコンタクト抵抗が増大するため、開放電圧Vocが低下し、効率も低下するため、空隙8が存在する方が好ましい。
第1絶縁膜6はメッシュ状の形状をとることもできる。第1絶縁膜6がメッシュ状の形状をとることで、より多く空隙8を備えることができる。こうすることで、絶縁性を保ちながら、屈折率の低い領域が導入されるため、光吸収層内部に反射する効果が得ることができる。
第3の実施形態に係る太陽電池における空隙8は、第1の実施形態で説明した空隙8と同様に、必ずしも金属部7に接している必要はなく、第1の実施形態で説明した空隙8のように、第1電極2と第1絶縁膜6とに空隙8は接しているが金属部7と空隙8の間に光吸収層3が存在するもの、第1電極と金属部7とに空隙8は接しているが第1絶縁膜6と空隙8の間に光吸収層3が存在するもの、第1電極2には接しているが、金属部7と第1絶縁膜6の間に位置し、そのどちらにも接していないもの、第1電極2、金属部7、第1絶縁膜6のいずれにも接していないもの、金属部7と第1絶縁膜6には接しているが、第1電極2には接していないもの、などが存在する。また、空隙8が金属部7や第1絶縁膜6の一部を覆って存在している場合もある。
空隙率の測定方法は第1の実施形態で述べたとおりである。
空隙8が存在することで、第1の実施形態で述べたように、第1電極2と光吸収層3の絶縁性が高まり太陽電池の特性向上に繋がる。光吸収層3や第1電極同様、第1絶縁膜6の屈折率も比較的高い値を示すものが多く、それらの界面での反射は抑制されやすい。光吸収層3で十分に吸収されない光は発電のロスになるため、第1電極の前で反射されることが望ましい。空隙8が存在することで屈折率の低い領域が導入されるため、光吸収層内部に反射する効果が得られる。
第1絶縁膜6が金属部7の間を埋め、空隙8が存在しない場合、第1絶縁膜6の種類と加熱処理によっては、第1絶縁膜6と金属部7が反応し、意図しない導電部が第1絶縁膜6の一部に含まれることになり、コンタクトが悪化する可能性がある。そのため、金属部7と第1絶縁膜6の間に空隙8が存在することで、金属部7の間の絶縁性の保持と、反射による効率向上を図りつつ、金属部7以外に導電部を備えることがないため、金属部7と第1絶縁膜6の間には空隙8が存在することがより好ましい。
本実施形態に係る太陽電池が提供されることで、太陽電池特性の並列抵抗を高く保つことができ、形状因子が維持できるうえ、光吸収層と空隙8の屈折率の差が大きいため、入射光の一部が反射され光吸収層内部での吸収の増大が起こり、変換効率を向上することができる。さらに、光吸収層3の酸化を阻害することができ、変換効率を向上させることができる。
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態と共通する部分に関しては省略する。
本実施形態に係る太陽電池は、図8で示す通り、ドット領域4の金属部7間には、第1絶縁膜6が存在する。ドット領域4の金属部7と、第1絶縁膜6の間には空隙8が存在する。金属部7は基板1側表面から第1電極2を貫通し、光吸収層3側表面まで形成されている。その結果、金属部7は、基板1および光吸収層3の両方にコンタクトしている。この金属部7は、基板1にコンタクトしていればよく、基板1側表面から光吸収層3内部まで形成されていてもよい。
また、紹介するいずれの実施形態の作用を得られる場合には、金属部7は、第1電極2の光吸収層側表面まで形成されず、第1電極2内部まで形成されていてもよい。
本実施形態に係る太陽電池が提供されることで、太陽電池特性の並列抵抗を高く保つことができ、形状因子が維持できるうえ、光吸収層3と空隙8の屈折率の差が大きいため、入射光の一部が反射され光吸収層内部での吸収の増大が起こり、変換効率を向上することができる。さらに、光吸収層3の酸化を阻害することができ、変換効率を向上させることができる。
(第5の実施形態)
第5実施形態は、第1〜第4実施形態の太陽電池の何れか1つ、又は組み合わせて用いた多接合型太陽電池である。図9に本実施形態の多接合型太陽電池の断面概略図を示す。図9の多接合型太陽電池は、トップセルの太陽電池201とボトムセルの太陽電池202を有する。第1〜第4実施形態の太陽電池100は、多接合型太陽電池200のトップセル201に用いられる。トップセルの太陽電池201の基板1を透過した光が、次にボトムセルの太陽電池202に入射する。ボトムセルの電池202には、例えば、Siの光吸収層3を有する太陽電池や、トップセルの太陽電池201よりもナローギャップな光吸収層3を有する第1実施形態の太陽電池100から第2実施形態の太陽電池100を用いることもできる。第1実施形態の太陽電池100をトップセルに用いる場合は、吸収波長と変換効率の観点から、I族元素はCu、III族元素はGa及びInで、VI族元素はSe及びSが好ましい。第1実施形態の太陽電池の光吸収層3は、ワイドギャップであるためトップセルに用いることが好ましい。第1実施形態の太陽電池100をボトムセルに用いる場合は、吸収波長と変換効率の観点から、I族元素はCu、III族元素はInとGaで、VI族元素はSeが好ましい。
(第6の実施形態)
第1から第5の実施形態の太陽電池は、本実施形態の太陽電池モジュールにおける発電素子として用いることができる。実施形態の太陽電池が発電した電力は、太陽電池と電気的に接続した負荷で消費されたり、太陽電池と電気的に接続した蓄電池にて貯められたりする。
本実施形態の太陽電池モジュールは、太陽電池のセルが複数、直列、並列、又は、直列及び並列に接続した部材又は単一のセルがガラス等の支持部材に固定された構造が挙げられる。太陽電池モジュールには、集光体を設け、太陽電池セルの面積よりも多くの面積で受光する光を電力に変換する構成にしてもよい。太陽電池セル中には、直列、並列、又は、直列及び並列に接続した太陽電池が含まれる。
図10に複数の太陽電池セル301を横方向に6セル、縦方向に6セル並べた太陽電池モジュール300の構成概念図を示す。図10の太陽電池モジュール300は、接続配線を省略しているが、前述のとおり、複数の太陽電池セル301を、直列、並列、又は、直列及び並列に接続することが好ましい。太陽電池セル301には、第1実施形態の太陽電池100から第5実施形態の多接合型太陽電池200が用いられることが好ましい。また、実施形態の太陽電池モジュール300は、第1実施形態の太陽電池100から第5実施形態の多接合型太陽電池200を用いたモジュールと他の太陽電池を用いたモジュールを重ねたモジュール構造を採用してもよい。他にも変換効率を高める構造を採用することが好ましい。実施形態の太陽電池モジュール300において、太陽電池セル301は、ワイドバンドギャップの光電変換層を有することから、受光面側に設けられることが好ましい。
(第7の実施形態)
本実施形態の太陽電池モジュール300は、本実施形態の太陽光発電システムにおいて、発電を行う発電機として用いることができる。本実施形態の太陽光発電システムは、太陽電池モジュールを用いて発電を行うものであって、具体的には、発電を行う太陽電池モジュールと、発電した電気を電力変換する手段と、発電した電気をためる蓄電手段又は発電した電気を消費する負荷とを有する。図11に実施形態の太陽光発電システム400の構成概念図を示す。図11の太陽光発電システムは、太陽電池モジュール401(300)と、コンバーター402と、蓄電池403と、負荷404とを有する。蓄電池403と負荷404は、どちらか一方を省略しても良い。負荷404は、蓄電池403に蓄えられた電気エネルギーを利用することもできる構成にしてもよい。コンバーター402は、DC−DCコンバーター、DC−ACコンバーター、AC−ACコンバーターなど変圧や直流交流変換などの電力変換を行う回路又は素子を含む装置である。コンバーター402の構成は、発電電圧、蓄電池403や負荷404の構成に応じて好適な構成を採用すればよい。
太陽電池モジュール300に含まれる受光した太陽電池セル301が発電し、その電気エネルギーは、コンバーター402で変換され、蓄電池403で蓄えられるか、負荷404で消費される。太陽電池モジュール401には、太陽電池モジュール401を常に太陽に向けるための太陽光追尾駆動装置を設けたり、太陽光を集光する集光体を設けたり、発電効率を向上させるための装置等を付加することが好ましい。
太陽光発電システム400は、住居、商業施設や工場などの不動産に用いられたり、車両、航空機や電子機器などの動産に用いられたりすることが好ましい。実施形態の変換効率に優れた光電変換素子を太陽電池モジュール401に用いることで、発電量の増加が期待される。
以下、実施例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例)
(実施例1)
トップセルを作成し、太陽電池の変換効率、空隙率を測定する。
まず、トップセルの作製方法について、説明する。基板としてソーダライムガラスを用いる。第1電極(裏面第1電極)としてITO(150nm)、SnO(100nm)をスパッタで製膜する。Pd分散液(原液4wt%、平均直径10nm)をスプレー法で塗り、酸素気流中300℃、30分で過熱し有機物を飛ばす。UV洗浄後、第1の実施形態で述べた方法により、基板を370℃に加熱し、Ga、Se(S)を蒸着する。基板温度を520℃まで加熱しながら、Cu、Se(S)を蒸着する。吸熱反応が見られたら、Cu、Se(S)蒸着時間の10%まで蒸着を続け、最後にGa、Se(S)を蒸着する。目的のCu/Ga組成に到達したらGa蒸着をやめ、そのまま5分アニールを行い、その後基板温度を下げる。基板温度が380℃まで下がったらSe(S)の蒸着を停止する。
CBD(Chemical Bath Deposition:液相成長法)でn型層として、CdS層を作製する。硫酸カドミウムをアンモニア水溶液に溶かし、チオウレアを投入、300秒後に取り出し水洗する。有機Zn化合物をフォトソリグラフィーにより基板に塗布する。120℃で5分加熱し、30nmのZnO保護層を作製する。
第2電極(上部第1電極)としてZnO:Alをスパッタで作製する。基板温度は室温−150℃が望ましい。比較的低温で製膜を行うと、開放電圧が大きくなりやすく好ましい。
第2電極に反射防止膜としてMgFを100nm厚程度で蒸着する。
変換効率の測定方法は、以下の通りである。
AM1.5Gの光源を模擬したソーラーシミュレータを用い、その光源下で基準となるSiセルを用いて1sunになるように光量を調節する。気温は25℃。横軸を電圧、縦軸を電流密度とした際に、横軸と交わる点がVocとなり、電圧計でVocをカバーするような値(たとえば、1.4V)からJscが測定できる範囲(マイナス領域、たとえば−0.4V)まで電圧スイープを行い、その際の電流値を測定する。太陽電池の面積で除した値が電流密度(mA/cm)となり、印加電圧が0Vでの電流密度の値がJsc(短絡電流密度)となる。
効率ηはη=Voc×Jsc×FF/P×100
Pは入射パワー密度、AM1.5の疑似太陽光を基準太陽電池セルで校正する。
FFはFF=Vmpp×Jmpp/(Voc×Jsc)で求まる。Vmpp、JmppはV×Jの積が一番大きくなる点でのV、Jの値である。
このとき、表1には、後述する比較例を基準として、実施例の太陽電池効率(FF)を算出した。比較例の効率をη0とし、1.02η以上1.05η未満を◎、1.05η以上を◎と表記する。
空隙率の測定方法は第1の実施形態で説明した方法を用いる。
結果を表1にまとめた。実施例2および比較例1の結果についても同様に表1にまとめた。
(実施例2)
実施例1とはCu、Seの蒸着の際に基板温度を560℃に変更した以外は同様に作製した。
(比較例1)
実施例1とはCu、Seの蒸着の際に基板温度を600℃に変更した以外は同様に作製した。
(実施例3)
トップセルの作製方法について、説明する。基板として高透過率ガラスやソーダライムガラスを用いる。第1電極としてITO(150nm)、SnO(100nm)をスパッタで製膜する。リソグラフィーを用い、第1電極に穴をあけ、金属部(導入体の直径:3μm、厚さ:250nm)を導入する。ここで開口率は、86%である。この例では金属部として、Moを用いる。その後370℃に加熱し、その上にGa、Se(S)を蒸着する。基板温度を520℃まで加熱しながら、Cu、Se(S)を蒸着する。吸熱反応が見られたら、Cu、Se(S)蒸着時間の10%まで蒸着を続け、最後にGa、Se(S)を蒸着する。目的のCu/Ga組成に到達したらGa蒸着をやめ、そのまま5分アニールを行い、その後基板温度を下げる。基板温度が380℃まで下がったらSe(S)の蒸着を停止する。なお、第1電極に穴をあけた後、インプリントを用いて金属部を穴に導入してもよい。n型層、第2、第3電極の作製方法は実施例1と同様である。
結果を表2にまとめた。実施例4と比較例2も同様に表2にまとめた。
(実施例4)
実施例3とはCu、Seの蒸着の際に基板温度を560℃に変更した以外は同様に作製した。
(比較例2)
実施例4とはCu、Seの蒸着の際に基板温度を600℃に変更した以外は同様に作製した。
(実施例5)
第1電極直上にSiNxをスパッタし、絶縁膜を作製した以外、実施例1と同様に作製した。
結果を表3にまとめた。実施例6と比較例3も同様に表3にまとめた。
(実施例6)
実施例5とはCu、Seの蒸着の際に基板温度を560℃に変更した以外は同様に作製した。
(比較例3)
実施例5とはCu、Seの蒸着の際に基板温度を600℃に変更した以外は同様に作製した。
(実施例7)
実施例7とは第1電極直上にSiNxをスパッタし、絶縁膜を作製した以外は同様に作製した。
結果を表4にまとめた。実施例8と比較例4も同様に表4にまとめた。
(実施例8)
実施例7とはCu、Seの蒸着の際に基板温度を560℃に変更した以外は同様に作製した。
(比較例4)
実施例7とはCu、Seの蒸着の際に基板温度を600℃に変更した以外は同様に作製した。
Figure 0006886933

Figure 0006886933

Figure 0006886933

Figure 0006886933
表1から表4より、いずれの実施例においても、空隙が存在することで、太陽電池の効率が向上することがわかる。これは、屈折率の低い空隙が存在することで、光を反射させることができ、光吸収層で吸収させることができる光を増やすことができるからである。また、空隙率が大きいほど、太陽電池の効率を上げることができていることから、空隙率が大きいほど、太陽電池の効率を向上させることができることがわかる。
また、空隙率が大きいほど光吸収層と第1電極が接しにくくなるため、絶縁性の向上をはかることができる。
本発明で説明したいずれの実施形態においても、空隙が存在する太陽電池の方が、空隙の存在しない太陽電池よりも、高い変換効率を持つことがわかる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100、…太陽電池、1…基板、2…第1電極、3…光吸収層、4…ドット領域、5…第2電極、6…第1絶縁膜、7…金属部、8…空隙、200…多接合型太陽電池、201…トップセルの太陽電池、202…ボトムセルの太陽電池、300…太陽電池モジュール、301…太陽電池セル、400…太陽電池システム、401…太陽電池モジュール、402…コンバーター、403…蓄電池、404…負荷。

Claims (17)

  1. 透光性を持つ導電膜である第1電極と、
    透光性を持つ導電膜である第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間に設けられたカルコパイライト構造を有する化合物半導体である光吸収層と、
    前記第1電極の前記第2電極に対向する面に存在する複数の金属部
    複数の前記金属部の間の少なくとも一部に空隙を備える太陽電池。
  2. 前記太陽電池の断面において、前記金属部と前記金属部に最近接する他の前記金属部との間に、前記第1電極の前記第2電極に対向する面および前記対向する面から前記第2電極方向に10nm毎に平行な仮想直線を設け、前記仮想直線の前記金属部と前記最近接する他の前記金属部の間の長さに対する前記空隙の長さの割合を求め、10nm毎の前記空隙の長さの割合の最大値を空隙率とした場合に、前記空隙率の平均が1%以上である請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記太陽電池の断面において、前記金属部と前記金属部に最近接する他の前記金属部との間に、前記第1電極の前記第2電極に対向する面および前記対向する面から前記第2電極方向に10nm毎に平行な仮想直線を設け、前記仮想直線の前記金属部と前記最近接する他の前記金属部の間の長さに対する前記空隙の長さの割合を求め、10nm毎の前記空隙の長さの割合の最大値を空隙率とした場合に、前記空隙率の平均が10%以上である請求項1又は2記載の太陽電池。
  4. 前記空隙の少なくとも一部が前記第1電極と接している請求項1乃至3のいずれか1項に記載の太陽電池。
  5. 前記金属部の間の距離が0.8nm以上200nm以下である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の太陽電池。
  6. 前記金属部が、金属、合金、導電性酸化物と導電性窒化物のうちのいずれか1種以上を含む請求項1乃至5のいずれか1項に記載の太陽電池。
  7. 前記金属部がMo、Ta、Nb、W、Ru、Rh、Pd、Ag、IrとPtから選ばれる少なくとも1つ以上の元素で構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の太陽電池。
  8. 前記金属部がMo、Pt及びIrからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1乃至6いずれか1項に記載の太陽電池。
  9. 前記金属部は中空又は開口を有する形状である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の太陽電池。
  10. 前記金属部が前記第1電極の前記第2電極に対向する面の反対の面から前記第1電極を貫通し、前記第1電極の光吸収層側表面まで形成されてなる、請求項1乃至のいずれか1項に記載の太陽電池。
  11. 前記金属部が前記第1電極の前記第2電極に対向する面の反対の面から前記第1電極を貫通し、前記光吸収層内部まで形成されてなる、請求項1乃至のいずれか1項に記載の太陽電池。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の太陽電池であって、
    前記第1電極の前記第2電極に対向する面の前記金属部の間に絶縁膜が存在し、前記空隙が前記金属部と前記絶縁膜の間の少なくとも一部に存在する太陽電池。
  13. 前記絶縁膜がAlOx,AlNx,MgO,SiOx,SiNxからなるより選ばれる少なくとも1種以上で構成されている請求項12記載の太陽電池。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の太陽電池を用いた多接合型太陽電池。
  15. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の太陽電池をトップセルに用いた多接合型太陽電池。
  16. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の太陽電池または請求項14又は15に記載の多接合型太陽電池を用いた太陽電池モジュール。
  17. 請求項16に記載の太陽電池モジュールを用いた太陽光発電システム。
JP2018039780A 2018-03-06 2018-03-06 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム Active JP6886933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039780A JP6886933B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US16/113,170 US20190280142A1 (en) 2018-03-06 2018-08-27 Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039780A JP6886933B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153747A JP2019153747A (ja) 2019-09-12
JP6886933B2 true JP6886933B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=67843522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039780A Active JP6886933B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190280142A1 (ja)
JP (1) JP6886933B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959127B2 (ja) * 2004-10-29 2012-06-20 三菱重工業株式会社 光電変換装置及び光電変換装置用基板
JP2010027794A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Fujifilm Corp 光電変換デバイス
JP4937379B2 (ja) * 2010-06-11 2012-05-23 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池
US20130327928A1 (en) * 2010-07-30 2013-12-12 Gary Leach Apparatus for Manipulating Plasmons
JP5116869B1 (ja) * 2011-09-02 2013-01-09 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5875124B2 (ja) * 2011-10-17 2016-03-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体素子の接合方法および接合構造
JP2013098195A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Fujifilm Corp 光電変換素子
US9793439B2 (en) * 2012-07-12 2017-10-17 Sensor Electronic Technology, Inc. Metallic contact for optoelectronic semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190280142A1 (en) 2019-09-12
JP2019153747A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190198697A1 (en) Solar cell, multijunction solar cell, solar cell module and solar power generation system
JP7273537B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US11302831B2 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
US20140053904A1 (en) Photoelectric conversion element and solar cell
JP6786430B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP7378940B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US11322627B2 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
JP6886933B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP6993784B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20210184066A1 (en) Solar cell, laminated body, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
JP7301636B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20200091365A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
US20180277692A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
US11171253B2 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic system
JP2018160657A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2012235023A (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP6571034B2 (ja) 光電変換素子モジュール、太陽電池及び太陽光発電システム
WO2023281760A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2018133369A (ja) 薄膜太陽電池
JP2020202360A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2015179863A (ja) 光電変換素子および太陽電池
Shibasaki et al. Transparent Wide-Gap Chalcopyrite CuGaSe 2 Thin-Film Photovoltaics with Noble Dot-Patterned Mo p-Electrode
JP2020205398A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2019057651A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180831

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150