JP6571034B2 - 光電変換素子モジュール、太陽電池及び太陽光発電システム - Google Patents

光電変換素子モジュール、太陽電池及び太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6571034B2
JP6571034B2 JP2016054556A JP2016054556A JP6571034B2 JP 6571034 B2 JP6571034 B2 JP 6571034B2 JP 2016054556 A JP2016054556 A JP 2016054556A JP 2016054556 A JP2016054556 A JP 2016054556A JP 6571034 B2 JP6571034 B2 JP 6571034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light absorption
absorption layer
photoelectric conversion
conversion element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016054556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168753A (ja
Inventor
美雪 塩川
美雪 塩川
中川 直之
直之 中川
広貴 平賀
広貴 平賀
聡一郎 芝崎
聡一郎 芝崎
紗良 吉尾
紗良 吉尾
山崎 六月
六月 山崎
山本 和重
和重 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016054556A priority Critical patent/JP6571034B2/ja
Priority to US15/257,042 priority patent/US20170271541A1/en
Publication of JP2017168753A publication Critical patent/JP2017168753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571034B2 publication Critical patent/JP6571034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

実施形態は、光電変換素子、光電変換素子モジュール、太陽電池及び太陽光発電システムに関する。
半導体薄膜を光吸収層として用いる化合物光電変換素子の開発が進んできており、その中でも、カルコパイライト構造を有するp型半導体を光吸収層とする光電変換素子は、高い変換効率を示し、比較的低コストで作れることから、応用上期待されている。具体的には、Cu−In−Ga−Se(CIGS)からなるCu(In,Ga)Se2を光吸収層とした光電変換素子において、高い変換効率が得られている。
一般的に、Cu−In−Ga−Seから構成されるp型半導体を光吸収層とする光電変換素子は、基板となるソーダライムガラス上に、下部電極、p型半導体層、n型半導体層、絶縁層、透明電極、上部電極、反射防止膜が積層した構造を有する。変換効率ηは開放電圧Voc、短絡電流密度Jsc、出力因子FF、入射パワー密度Pを用い、η=Voc・Jsc・FF/P・100で表される。
一般に、小面積の光電変換素子セルに比べて、大面積の光電変換素子モジュールでは、受光面積の増大に伴って変換効率が低下する問題が知られている。大面積モジュールでの効率低下の要因の1つは、直列構造を作るためのスクライブ等によって形成された断面において、光吸収層の劣化が生じる。劣化した部分では、リーク電流が増大したり、発電に寄与しない再結合が増大したりして、変換効率が低下してしまう。
特開2015−111658
Marie Buffiere, et al., Advanced Energy Materials 2015, 5, 1401689
実施形態は、変換効率の高い光電変換素子、太陽電池及び太陽光発電システムを提供することを目的とする。
実施形態の光電変換素子は、第1電極と、第2電極と記第1電極と第2電極との間に、少なくともIb族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を有するカルコパイライト型化合物を含む光吸収層とを備え、VIb族元素は、少なくとも硫黄を含み、さらに、Se、Te、又は、Se及びTeを含み、光吸収層の側面領域中の平均硫黄原子濃度S1は、光吸収層の内側領域中の平均硫黄原子濃度S2より高く、光吸収層の側面は、機械的又は化学的に処理され、又は、スクライブ処理に依って処理された面である
実施形態にかかる光電変換素子の断面概念図である。 実施形態にかかる光電変換素子の断面概念図である。 実施形態にかかる多接合型光電変換素子の断面概念図である。 実施形態にかかる光電変換素子モジュールの断面概念図である。 実施形態にかかる太陽光発電システムの構成概念図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明する。
(光電変換素子)
図1の断面概念図に示す本実施形態にかかるヘテロ接合型の光電変換素子100は、基板1と、基板1上に第1電極2と、第1電極上に光吸収層3と、光吸収層3上にn型化合物半導体層4aと、n型化合物半導体層4a上に第2電極5と、を備える。実施形態の光電変換素子の光吸収層はホモ接合型の形態も含まれる。図2の断面概念図に示すホモ接合型の光電変換素子101は、基板1と、基板1上に第1電極2と、第1電極上に光吸収層3と、光吸収層3上に第2電極5と、を備え。光吸収層3の第2電極5側には、n型領域4bが含まれる。
光電変換素子100は具体的には、太陽電池が挙げられる。実施形態の光電変換素子100、101は、図3の様に、別の光電変換素子200と接合することで多接合型とすることができる。光電変換素子100の光吸収層は、光電変換素子200の光吸収層よりもワイドギャップであることが好ましい。光電変換素子200の光吸収層は、例えば、Si(シリコン)を用いたものである。
(基板)
実施形態の基板1としては、ソーダライムガラス等のNa(ナトリウム)を含有したガラスを用いることが望ましく、石英、白板ガラス、化学強化ガラスなどガラス全般、ステンレス、Ti(チタン)又はCr(クロム)等の金属板あるいはポリイミド、アクリル等の樹脂を用いることもできる。多接合型のトップセル側の光電変換素子に用いる基板1としては、透明基板であることが好ましい。
(第1電極)
実施形態の第1電極2は、基板1上の導電層である。第1電極2は。基板1と光吸収層3の間に存在する導電層である。第1電極2は、光電変換素子100の一方の電極であって、MoやW等を含む導電性の金属膜、もしくは酸化インジウムスズ(ITO:Indium−Tin Oxide)を含む半導体の透明導電膜である。第1電極2が金属膜である場合は、Mo膜やW膜が好ましい。第1電極2が透明導電膜である場合、光吸収層3側の透明導電膜ITO上には、SnO、SnO、TiO、キャリアドープされたZnO:Ga、ZnO:Alなどの酸化物を含む層を積層してもよい。半導体膜を第1電極2として用いる場合、基板1側から光吸収層3側にITOとSnOを積層したものでもよいし、基板1側から光吸収層3側にITO、SnOとTiOを積層したものなどでもよい。また、基板1とITOの間にSiO等の酸化物を含む層をさらに設けても良い。第1電極2は基板1にスパッタするなどして成膜することができる。第1電極2の膜厚は、例えば、100nm以上1000nm以下である。第1電極2に用いられる透明導電膜には、特性向上のために製膜時にドーピングを行うことが好ましい。第1電極2は、図示しない取り出し電極と接続していることが好ましい。
(光吸収層)
実施形態の光吸収層3は、第1電極2上の化合物半導体層である。光吸収層3は、第1電極2と第2電極5の間に存在する化合物半導体層である。光吸収層3は、第1電極2上の基板1側とは反対側の主面に形成された層である。光吸収層3は、Ib族元素、IIIb族元素とVIb族元素を含む化合物半導体層である。Ib族元素がCu、Ag、又はCu及びAgからなり、IIIb族元素がGa、AlとInの中から選ばれる1種以上の元素であり、VIb族元素は、Sを少なくとも含み、さらに、Se、Te、又は、Se及びTeからなることが好ましい。例えばCu(In,Ga)SeやCuInTe、CuGaSe、Cu(In,Al)Se,Cu(Al,Ga)(S,Se)、CuGa(S,Se),Ag(In,Ga)Seといったカルコパイライト構造を有する化合物半導体層を光吸収層3として用いることができる。その中でも、Ib族元素がCu、Ag、又はCu及びAgからなり、IIIb族元素がGa、Al、又は、Ga及びAlからなり、VIb族元素は、Se及びSからなることがより好ましい。IIIb族元素にInが少ないと、多接合型の光電変換素子のトップセルとして、光吸収層3のバンドギャップを好適な値に調整しやすいことが好ましい。光吸収層3の膜厚は、例えば、800nm以上3000nm以下である。図1の断面図の形態の場合、光吸収層3は、p型の化合物半導体層である。図2の断面図の形態の場合、光吸収層3は、第2電極5側にn型領域4bを含み、第1電極2側はp領域3bとなる化合物半導体層である。p領域3bとn型領域4bは、pn接合を形成している。
実施形態の光吸収層3の側面P0において、側面領域Xには、光吸収層3の内側領域Yに比べて硫黄を多く含む領域が存在する。そして、側面領域X中の平均硫黄原子濃度は、内側領域Y中の平均硫黄原子濃度よりも高いことが好ましい。側面領域Xは、光吸収層3の側面から、光吸収層3の側面に対して垂直方向に5nmの深さまでの領域である。内側領域Yは、光吸収層3の側面に対して垂直方向に50nm以上150nm以下の深さのうちの5nm幅の領域ある。[側面領域中の硫黄の原子の総数]/[側面領域中のIb族元素、IIIb族元素とVIb族元素の原子の総数]を側面領域Xの平均硫黄原子濃度S1とし、[内側領域中の硫黄の原子の総数]/[内側領域中のIb族元素、IIIb族元素とVIb族元素の原子の総数]を中心領域Yの平均硫黄原子濃度S2とするとき、S1>S2を満たすことが好ましい。なお、光電変換素子がヘテロ接合型である場合、光吸収層3の側面P0は、光吸収層3の主面に対して垂直方向の側面であって、この側面は、n型化合物半導体層4aと接していない側面である。また、光電変換素子がホモ接合型である場合、光吸収層3の側面P0は、光吸収層3の主面に対して垂直方向の側面であって、この側面は、p型領域3bとn型領域4bの両方が含まれる側面である。
また、S1とS2の差分である、S1−S2は、0.01atom%≦S1−S2≦10atom%を満たすことがより好ましい。0.01atom%>S1−S2であると、硫黄濃度がほとんど増加しておらず、結晶性の向上に寄与しない。また、10atom%<S1−S2であると、硫黄濃度が高すぎて、結晶性が悪化し、リーク電流の増加や再結合増加による短絡電流密度低下の原因となってしまうことが好ましくない。そこで、0.01atom%≦S1−S2≦10atom%もしくは1atom%≦S1−S2≦10atom%を満たすことがより好ましい。なお、光吸収層3の側面に対して垂直方向に50nm以上150nm以下の深さのうちの5nm幅の領域とは、一例を挙げると、光吸収層3の側面に対して垂直方向に100nmの深さから、光吸収層3の側面に対して垂直方向に105nmの深さまでの5nm幅の領域である。
このように、実施形態の光電変換素子では側面領域Xにおいて、硫黄が多く存在しているが、これは以下の理由による。光電変換素子は、製膜後に機械的又は化学的に側面が処理され、又は、スクライブ処理によって、光電変換素子中に側面が形成される。カルコパイライト型の結晶は、VIb族の結合が他の結合よりも弱いため、このような機械的又は化学的な処理によって、VIb族元素は欠損しやすい。そのため、この処理された側面や形成された側面は、VIb族元素の欠損が多く生じている。そこで、実施形態では、同じくVIb族元素の硫黄を用いて、側面領域のVIb族元素の欠損を補償しているため、側面領域Xの平均硫黄原子濃度S1が内側領域Yの平均硫黄原子濃度S2よりも高くなっている。実施形態の光吸収層3では、側面領域Xも結晶の質が高いため、カルコパイライト型の結晶構造が光吸収層3の全域にわたって良質となる。結晶の質が低い領域では、リーク電流の増加や電子とホールの再結合が増加して短絡電流密度が低下するなどの現象によって、光電変換素子の変換効率が低下してしまう。実施形態の光吸収層3では、このようなリーク電流の増加や再結合の増加を抑えることで光電変換素子の変換効率を向上させることが可能となる。
光吸収層3中の硫黄原子濃度は、光吸収層3の側面を含む試料の元素マッピングを行うことによって、分析することができる。光吸収層3の膜厚方向に対するVIb族元素の濃度勾配を考慮して、光吸収層3の側面を光吸収層3の膜厚方向に4等分割した各領域の中心で元素マッピングを行う。元素マッピングは、3Dアトムプローブを用いて、側面に対して垂直な深さ方向に分析する。光吸収層3に含まれる元素は、予めSEM−EDX(Scanning Electron Microscope -Energy Dispersive X-ray Spectroscope)を用いて含まれる元素の候補を絞り、光吸収層3の膜厚方向の中心部を削りとった紛体を酸性溶液に溶解させてICP(Inductively Coupled Plasma)で分析することにより、定量して、光吸収層3に含まれる元素を確定しておく。なお、光吸収層3に含まれる元素は、SEM−EDXで候補となる元素を絞り、その候補となった元素をICPで分析した元素のうち1atom%以上となる元素である。なお、硫黄は、ICP分析の結果、1atom%未満であっても、元素マッピングで分析する元素の候補に含まれる。
3Dアトムプローブ分析用の試料は、先端径が10nm〜100nmの先鋭な針状試料を用意する。針状試料の長さは、分析する領域より長く、分析に適したものとすればよい。針状試料は、光吸収層3の側面をまず、樹脂で被覆し、針状試料の先端には樹脂が存在し、先端から光吸収層3の側面に対して垂直方向が針状試料の長さ方向となるようにする。なお、測定する1側面に対して、針状試料は4本作製する。上記の膜厚方向に4等分割した領域の中心が各針状試料に含まれるようにする。また、針状試料には、光吸収層3の側面から光吸収層3の側面に対して垂直方向に100nmまでが少なくとも含まれるようにする。なお、光吸収層3の側面があらかじめ樹脂等によって封入されている場合や光吸収層3の側面に電極などの導電体が形成されている場合には、樹脂による被覆処理を省略して針状試料を作製する。従って、針状試料の先端は、樹脂等又は導電体が存在し、針状試料の中間領域において、光吸収層3の側面は樹脂等又は導電体と物理的に接している。
3Dアトムプローブには、AMETEK製のLEAP4000X Siを用い、測定モードをLaser pulseとし、レーザーパワーを35pJ、針状試料の温度を70Kにして分析した。針状試料の先端から光吸収層3の側面までの深さは、光吸収層3の側面と接している樹脂等に含まれる元素であって光吸収層3には含まれない元素のシグナル強度が、光吸収層3のIb族元素のシグナル強度を初めて超える点とする。ここで、シグナル強度とは、検出された元素をatom%に直した状態とする。分析の目的に応じて、光吸収層3の側面から55nmまでの深さまで分析を行う。3Dアトムプローブの結果は、4本の針状試料の結果の平均値を分析値とする。
なお、光吸収層3の中心部分に多くの硫黄が含まれる場合、光吸収層3の製膜時にVIb族元素として硫黄が用いられたことが推定される。カルコパイライト構造で、VIb族元素にSe及びSが含まれる光吸収層3を製膜すると、SeとSは、光吸収層3の膜厚方向に傾斜組成を有する。光吸収層3の第1電極2側がSeが多く、Sが少なく、第2電極5側がSeが少なく、Sが多くなっている。そのため、製膜時に用いられた光吸収層3中の硫黄は、膜厚方向に傾斜組成を有する。製膜時に硫黄が用いられた光吸収層3であっても、光吸収層3の側面領域Xと内側領域Yの硫黄濃度の差を評価することで、実施形態では、側面領域Xの硫黄による補償の評価をすることが可能となっている。なお、各針状試料において、S1>S2を満たすことが好ましく、0.01atom%≦S1−S2≦10atom%もしくは1atom%≦S1−S2≦10atom%を満たすことがより好ましい。
光吸収層3中に、p型領域3bとn型領域4bを含みこれらが接合したホモ接合型の光電変換素子である場合、上述の硫黄で補償された領域は、p型領域3b及びn型領域4bの両方を含む光吸収層3に存在している。ホモ接合型の光電変換素子である場合、上記の元素マッピングは、n型領域4bを含む光吸収層3に対して行う。一方、光吸収層3がn型化合物半導体層4aとヘテロ接合を形成している場合は、硫黄で補償された領域は、光吸収層3に存在している。ヘテロ接合型の光電変換素子である場合、上記の元素マッピングは、n型化合物半導体層4bを含まない光吸収層3に対して行う。
次に、実施形態の光吸収層3の製造方法について説明する。
実施形態の光吸収層3は、その前駆体であるp型半導体層を第1電極2上に形成し、n型化合物半導体層4が形成される側のp型半導体層の領域をn型化した層である。p型半導体層の形成方法としては、3段階法などの蒸着法やセレン化硫化法、スパッタ法等の薄膜形成方法が挙げられる。実施形態の3段階法は、第1電極2上にGa又はInと、Se又はSを堆積した後、高温でCuとSeを堆積し、その後、再びGa又はInと、Se又はSを堆積することで光吸収層3を形成することを特徴とする。実施形態のセレン化硫化法は、第1電極2上にCuとGa又はInとSeを含有するプリカーサ層を高温で加熱した後、HSガス中で表面硫化を行うことで光吸収層3を形成することを特徴とする。下記は、蒸着法およびセレン化硫化法での、実施形態の光吸収層3の製造方法について説明する。
蒸着法(3段階法)では、まず、基板(基板1に第1電極2が形成された部材)温度を200℃以上400℃以下に加熱し、In又はGa等のIIIb族元素とSe等のVIb族元素を堆積する(第1段階目)。
その後、基板温度を450℃以上550℃以下まで加熱し、Ib族元素であるCuと、Se等のVIb族元素を堆積する。吸熱反応の開始を確認し、一旦、Ib族元素であるCuが過剰の組成でIb族元素であるCuの堆積を停止する(第2段階目)。
2段階目終了後、再びIn又はGa等のIIIb族元素とSe等のVIb族元素を堆積する(第3段階目)ことで、若干、In又はGa等のIIIb族元素過剰組成にする。
3段階目終了後、基板温度を300℃以上550℃以下に維持しながらSeを照射しつつアニールを行う。アニールの時間は0分以上60分以下が好ましい(ポストアニール)。ポストアニール処理を行うことで、光吸収層3の組成の均一性を高めて、光吸収層3の結晶性を向上させる。
セレン化硫化法では、まず、基板1に堆積された第1電極2上に、IIIb族元素であるGa等とIb族元素Cu等の合金をスパッタ法で堆積した後、必要に応じてIn等のIIIb元素をスパッタ法で堆積させ、その後、Se等のVIb族元素を蒸着法で堆積する(プリカーサ層)。
プリカーサ層は、基板温度を450℃以上550℃以下まで加熱することで、Ib族元素、IIIb族元素とVIb族元素を含むカルコパイライト構造の化合物半導体を形成する。
化合物半導体層は、基板温度450℃以上550℃以下で、例えば10%程度に希釈したHSガスを導入することで表面硫化を行い、表面に例えばCuGa(Se,S)やCu(In,Ga)(Se,S)等を形成することで、光吸収層3を得る。
セレン化硫化法で形成された光吸収層3は、第1電極2上から光吸収層3の表面に向かって、SeおよびSの濃度勾配を持ち、均一なSeおよびSを含む光吸収層3形成は不可能である。
光吸収層3が図2の断面図の形態のようにホモ接合型の場合、光吸収層3の一部をn型化してn型領域4bを作る。n型化をする方法としては、光吸収層3の第1電極2側とは反対側にnドーパントをドーピングする方法が挙げられる。ドーピングする方法としては、浸漬法、スプレー法、スピンコート法、ベイパー法等が挙げられる。浸漬法としては、例えば、nドーパントであるCd(カドミウム)、Zn(亜鉛)とMg、Ca等のいずれかを含む10℃以上90℃以下の溶液(例えば、硫酸塩水溶液)に、光吸収層3の基板1側とは反対側の主面から浸し、25分間程度撹拌する。処理した部材を溶液から取り出し、表面を水洗いした後、処理した部材を乾燥させることが好ましい。n型化していない領域の導電型はp型が保持されており、この領域はp領域3bとなる。
(硫化処理)
光吸収層3の側面領域Xの硫黄濃度を高めるために、側面P0に対して硫化処理が行われる。硫化処理は、光電変換素子100、101を作製した後に、光電変換素子100、101の側面を機械的又は化学的に処理して、機械的又は化学的に処理された光吸収層3の側面に行う。硫化処理は、例えば、1atom%〜50atom%のS(硫黄)を含む化合物を水中に有する硫化アンモニウム溶液やチオアセドアミド溶液等の溶液に光電変換素子100、101の少なくとも光吸収層3を浸漬、または、硫化水素ガス等の気体に光電変換素子100、101の少なくとも光吸収層3を触れさせた後、100℃以上350℃以下で加熱することによって行われる。溶液に浸漬した部材の表面は、水で洗って乾燥させても良いし、風乾によって乾燥させても良い。光電変換素子100、101の側面を機械的又は化学的に処理すると、光吸収層3の側面P0が酸化しやすくなる。光吸収層3の酸化も変換効率の低下の原因となるため、機械的又は化学的に処理したら速やかに硫化処理を行うことが好ましい。
(n型化合物半導体層)
実施形態のn型化合物半導体層4aは、光吸収層3上の化合物半導体層である。n型化合物半導体層4aは、光吸収層3と第2電極5の間に存在する化合物半導体層である。n型化合物半導体層4aは、は、光吸収層3上の第1電極2側とは反対側の主面に形成された層である。n型化合物半導体層4aは、光吸収層3とヘテロ接合する層である。なお、光吸収層3がホモ接合型である場合、n型化合物半導体層4aは省略される。n型化合物半導体層4aは、高い開放電圧の光電変換素子を得ることのできるようにフェルミ準位が制御されたn型半導体が好ましい。n型化合物半導体層4aは、例えば、Zn1−yMg1−x、Zn1−y−zMgO、ZnO1−x、Zn1−zMgO(MはB、Al、In及びGaからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素)や、CdS、キャリア濃度を制御したn型のGaPなどを用いることができる。n型化合物半導体層4aの厚さは、2nm以上800nm以下であることが好ましい。n型化合物半導体層4は、例えば、スパッタやCBD(化学溶液析出法)によって成膜される。n型化合物半導体層4aをCBDで成膜する場合、例えば、水溶液中で金属塩(例えばCdSO)、硫化物(チオウレア)と錯化剤(アンモニア)を化学反応により、光吸収層3上に形成できる。光吸収層3にCuGaSe層、AgGaSe層、CuGaAlSe層、CuGa(Se,S)層などIIIb族元素にInを含まないカルコパイライト型化合物を用いた場合、n型化合物半導体層4aとしては、CdSが好ましい。
(酸化物層)
実施形態の酸化物層は、n型化合物半導体層4aと第2電極5の間又は光吸収層3と第2電極5の間に設けることが好ましい薄膜である。酸化物層は、積層構造を有していてもよい。酸化物層は、Zn1−xMgO、ZnO1−yとZn1−xMg1−y(0≦x,y<1)のいずれかの化合物を含む薄膜である。酸化物層は、第2電極5側のn型化合物半導体層4aの主面のすべてを覆っていない形態でもよい。例えば、第2電極5側のn型化合物半導体層4aの面の50%を覆っていればよい。ほかの候補として、ウルツ型のAlNやGaN、BeOなども挙げられる。酸化物層の体積抵抗率は、1Ωcm以上であると光吸収層3内に存在する可能性のある低抵抗成分に由来するリーク電流を抑えることが可能になるという利点がある。なお、実施形態では、酸化物層を省略することができる。
(第2電極)
実施形態の第2電極5は、太陽光のような光を透過し尚且つ導電性を有する電極膜である。第2電極5は、光吸収層3上、n型化合物半導体層4a上、又は、酸化物層上に存在する。第2電極5は、例えば、Ar雰囲気中でスパッタリングを行なって成膜される。第2電極5は、例えば、アルミナ(Al)を2wt%含有したZnOターゲットを用いたZnO:Al或いはジボランまたはトリエチルボロンからのBをドーパントとしたZnO:Bを用いることができる。
(第3電極)
実施形態の第3電極は、光電変換素子100の電極であって、第2電極5上に形成された金属膜である。第3電極としては、NiやAl等の導電性の金属膜を用いることができる。第3電極の膜厚は、例えば、200nm以上2000nm以下である。また、第2電極5の抵抗値が低く、直列抵抗成分が無視できるほどの場合等には、第3電極を省いても構わない。
(反射防止膜)
実施形態の反射防止膜は、光吸収層3へ光を導入しやすくするための膜であって、第2電極5上又は第3電極上に形成されている。反射防止膜としては、例えば、MgFやSiOを用いることが望ましい。なお、実施形態において、反射防止膜を省くことができる。
(光電変換素子モジュール)
図4の概念図に示す本実施形態に係る光電変換素子モジュール300は、機械的乃至化学的な方法でパターンニングおよび切断することで形成された、破線で示した側面P1、P2、P3を有する光電変換素子である。光電変換素子モジュール300を構成する電極や光吸収層等は、光電変換素子100、101と共通するため、その説明を省略する。光電変換素子モジュール300は、図3のような別の光電変換素子200と接合した、多接合型の光電変換素子に利用することもできる。なお、光電変換素子モジュール300は、図4の概念図において破線で囲った、基板1、第1電極2、光吸収層3、n型化合物半導体層4a、第2電極5および側面P1、P2、P3を有する1ユニットセル400を直列に繋げた構造を持つヘテロ接合型である。1ユニットセル400の第2電極5は、光吸収層3とn型化合物半導体層4aを貫通し、隣のユニットセルの第1電極2と接続することで、ユニットセル間の直列接続がなされている。光電変換素子モジュール300に、ホモ接合型の光電変換素子を用いてもよい。1ユニットセル400は第2電極5上に形成された第3電極および反射防止膜を備えていても良い。
モジュールの光吸収層3の側面に硫黄が存在する又は多く存在する側面領域Xを形成してもモジュール構造を変更する必要が無いため、モジュール構造の設計の自由度を低下させないという利点を有する。例えば、光吸収層3の主面(上面)及び側面にCdSなどのn型化合物半導体層を形成すると光吸収層3の側面の硫黄存在量を増加させることができるが、この手法では、モジュールを機械的乃至化学的な方法で切断することで側面を形成した後にn型化合物半導体層を形成するため、電極面にn型化合物半導体層が形成されることになり、電極間の接触が低下する。また、他にも、モジュール構造の設計の自由度の低下が生じてしまう。実施形態では、光吸収層3のn型化合物半導体層4aが形成されていない側面やp型領域3bとn型領域4bを含む側面の硫黄の存在量を増やすことで、これらの問題を生じさせず、光吸収層3の品質を向上させる。
以下は、光電変換素子モジュール300の製造方法について説明する。実施形態の光電変換素子モジュール300は、基板1上に形成された第1電極2を好適なパターン1で切断し、側面P1を形成する。次に、側面P1を含む第1電極2上に、光吸収層3を形成する。側面P1の表面は、光吸収層3に覆われることとなる。光吸収層3は蒸着法又はスパッタ法により形成される。次に、n型化合物半導体層4aを形成し、光吸収層3およびn型化合物半導体層4aを好適なパターン2で切断し、側面P2を形成する。なお、光吸収層3がホモ接合型の場合は、光吸収層3を形成した後に、光吸収層3を好適なパターン2で切断し、側面P2を形成する。次に、側面P2を含む光吸収層3およびn型化合物半導体4a上に第2電極5を形成する。側面P2の表面は、第2電極5に覆われることとなる。次に、光吸収層3およびn型化合物半導体層4aおよび第2電極5を好適なパターン3で切断し、側面P3を形成する。次に、モジュール上部に第3電極を配線する。第2電極5上又は第3電極上に、反射防止膜を形成しても良い。側面P2の硫化処理は、側面P2がスクライブ等で形成された後の第2電極5を形成する前までに行われる。側面P3の硫化処理は、側面P3がスクライブ等で形成された後の樹脂封入を行う前までに行われる。
光電変換素子モジュール300の側面P2、P3、又はP2及びP3は、硫化処理され、光吸収層3の側面P2、P3、又は、P2及びP3は硫黄濃度が光電変換素子100、101と同様に高められている。光電変換素子モジュール300の側面領域Xと内側領域Yの硫黄原子濃度に関しては、光電変換素子100、101と共通し、上述のS1とS2の関係を光吸収層3の側面P2、P3、又は、P2及びP3において満たすことが好ましい。なお、図中では側面P2とP3の間の内側領域Yは、1領域として図示しているが、光電変換素子モジュール300の大きさに応じて、上記に定義した範囲内の位置に2領域の内側領域Yとすることもできる。
(樹脂封入)
本実施形態に係る光電変換素子モジュール300は、反射防止膜およびスクライブ断面P3を樹脂により封入される。なお、実施形態において、樹脂封入を省くことができる。
(太陽光発電システム)
実施形態の光電変換素子は、太陽光発電システムにおいて、発電を行う太陽電池として用いることができる。実施形態の太陽光発電システムは、太陽電池を用いて発電を行うものであって、具体的には、発電を行う太陽電池と、発電した電気を電力変換する手段と、発電した電気をためる蓄電手段又は発電した電気を消費する負荷とを有する。図5に実施形態の太陽光発電システム500の構成概念図を示す。図5の太陽光発電システムは、太陽電池501と、コンバーター502と、蓄電池503と、負荷504とを有する。蓄電池503と負荷504は、どちらか一方を省略しても良い。負荷504は、蓄電池503に蓄えられた電気エネルギーを利用することもできる構成にしてもよい。コンバーター502は、DC−DCコンバーター、DC−ACコンバーター、AC−ACコンバーターなど変圧や直流交流変換などの電力変換を行う回路又は素子を含む装置である。コンバーター502の構成は、発電電圧、蓄電池503や負荷504の構成に応じて好適な構成を採用すればよい。
太陽電池501は、実施形態で示した光電変換素子を用いることが好ましく、光電変換素子を単独、直列、並列、又は、直列及び並列に接続した発電手段を含む装置である。受光した光電変換素子が発電し、その電気エネルギーは、コンバーター502で変換され、蓄電池503で蓄えられるか、負荷で消費される。太陽電池501には、太陽電池501を常に太陽に向けるための太陽光追尾駆動装置を設けたり、太陽光を集光する集光体を設けたり、発電効率を向上させるための装置等を付加することが好ましい。
太陽光発電システム500は、住居、商業施設や工場などの不動産に用いられたり、車両、航空機や電子機器などの動産に用いられたりすることが好ましい。実施形態の変換効率に優れた光電変換素子を太陽電池501に用いることで、発電量の増加が期待される。
以下、実施例に基づき本発明をより具体的に説明する。
(実施例1)
実施例は、蒸着法を用いて、Ib族元素がCuで、IIIb族元素がGaで、VIb族元素がSeであるCGS層を成膜する方法を例に説明する。他の元素を用いる場合も、以下の蒸着法と同様に成膜することができる。
基板1として縦16mm×横12.5mm×厚さ1.8mmのソーダライムガラスよりなる基板上に、第1電極2として、基板側からSnO(100nm)−ITO(150nm)−SiO(10nm)の順になるようにそれぞれの化合物を含む積層電極をスパッタにより形成した。第1電極2上に、光吸収層3となるCuGaSe薄膜を蒸着法(3段階法)により堆積した。まず、基板温度を370℃に加熱し、GaとSeを堆積する(第1段階目)。その後、基板温度を500℃まで加熱し、Cuと、Se堆積する。吸熱反応の開始を確認し、一旦、Cuが過剰の組成でCuの堆積を停止する(第2段階目)。堆積停止後、再びGaとSeを堆積する(第3段階目)ことで、若干、IIIb族元素過剰組成にする。光吸収層3を堆積後、第3段階目の温度を保ったまま、Seを照射した状態でポストアニール処理を4分行った。光吸収層3の膜厚は1500nmとした。光吸収層である得られたp型半導体層3上に、n型半導体層4aとして、CdS層を溶液成長で堆積する。67℃に加熱したアンモニア水に硫酸カドミウム0.002Mを加え、その溶液にp型半導体層3まで堆積した部材を浸漬する。5分後、チオウレア0.05M加え、45秒反応することで、n型半導体層4aとして10nm膜厚のCdS層をp型半導体層3上に形成した。このn型半導体層4a上に、酸化物層として、半絶縁層のi−ZnO薄膜をスピンコートで50nm程度堆積した。次いで、第2電極5として、AZO薄膜を100℃でのスパッタで100nm程度堆積した。さらに、第3電極として、Alを抵抗加熱で堆積した。膜厚は300nm程度とした。これにより実施形態の光電変換素子100を作製した。
作製した光電変換素子100は両端をスクライブ処理によって切断され、側面P0が素子の両端に形成された。次いで、側面形成後の部材を硫化アンモニウム溶液に15秒浸漬し、風乾した後、不活性ガス中において110℃で5分アニールを行うことで側面に硫化処理を施した。
側面の硫化処理後の光電変換素子100に対して、開放端電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)、曲線因子FFを測定し、変換効率ηを得た。ソーラーシミュレータによりAM1.5の擬似太陽光照射下で、電圧源とマルチメータを用い、電圧源の電圧を変化させ、擬似太陽光照射下での電流が0mAとなる電圧を測定して開放端電圧(Voc)を得て、電圧を印加しない時の電流を測定して短絡電流密度(Jsc)を得た。また、光を照射しない暗状態下で、ダイオード電流(暗電流)とダイオード電圧を得た。
側面の硫化処理後の光電変換素子100の側面P0に含まれる光吸収層3の側面に存在するS原子濃度は、3Dアトムプローブ分析を用いて上記に説明した方法にて求めた。
表1に実施例および比較例の光電変換素子の元素構成、電圧0.6V時の暗電流密度(リーク電流)、光照射状態における短絡電流密度、効率、および3Dアトムプローブ分析による側面領域と内側領域とのS原子のatom%差から求めた、側面領域に存在するS原子の平均原子濃度をまとめて示す。暗電流密度、短絡電流密度、効率は、比較例に対する相対値で示す。なお、3Dアトムプローブ分析により、光吸収層の側面にS原子濃度が0.01atom%以上10atom%以下となる領域が含まれていることを確認した。
(実施例2)
実施例2は、実施例1と同様の方法および条件で成膜し、同様の構成の光電変換素子100および側面P0を得た。側面形成後の部材は硫化アンモニウム溶液に600秒浸漬し、風乾した後、真空中において320℃で30分アニールを行うことで側面に硫化処理を施した。
(比較例1−2)
比較例1−2は、実施例1−2と同様の方法および条件で成膜し、同様の構成の光電変換素子100および側面P0を得た。比較例1−2は、硫化アンモニウムなどによる側面の硫化処理を行わない。
上記の実施例及び比較例より、実施例は3Dアトムプローブ分析により側面にSが確認され、比較例に対して暗状態でのリーク電流が減少し、光照射状態の短絡電流密度が増加した。また、実施例において、側面領域Xの平均硫黄原子濃度は内側領域Yの平均硫黄原子濃度より高いことから、側面の硫黄濃度が高まることで、暗状態でのリーク電流の減少および光照射状態での再結合の低下が光電流の減少を抑制して短絡電流密度の増加に寄与することが確認される。側面の硫化処理による短絡電流密度増加の効果を更に得るためには、側面の硫黄濃度がある程度高まることが好ましく、側面領域と内側領域とのS原子のatom%差は、1%以上10%以下となることがより好ましい。なお、実施例1、2及び比較例1、2において、内側領域の硫黄は検出限界以下となり、未検出であった。
側面硫化処理の効果は、一般的に光吸収層のスクライブやエッチング処理によって形成されるむき出しの側面全体を、側面が酸化および次工程によってダメージを受ける前に硫化処理することで太陽電池特性に良好な変化を表すことにできるところにある。すなわち、光吸収層に濃度勾配を持って硫黄が含まれている場合でも、側面領域の硫黄原子濃度が光吸収層の側領域の硫黄原子濃度以上であれば効果を発揮することが考えられる。
明細書中、元素の一部は元素記号のみで表している。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態そのままに限定解釈されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成することができる。例えば、変形例の様に異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
1…基板、2…第1電極、3…光吸収層、3b…p型領域、4a…n型化合物半導体層、4b…n型領域、5…第2電極、100、101…光電変換素子、200…光電変換素子、300…光電変換素子モジュール、400…光電変換素子モジュールにおける1ユニットセル、500…太陽光発電システム、501太陽電池、502…コンバーター、503…蓄電池、504…負荷、X…側面領域、Y…内側領域、P0…光電変換素子の両端切断による側面、P1…パターン1切断による側面、P2…パターン2切断による側面、P3…パターン3切断による側面

Claims (8)

  1. 第1電極と、
    第2電極と
    前記第1電極と前記第2電極との間に、少なくともIb族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を有するカルコパイライト型化合物を含む光吸収層とを備え、
    前記VIb族元素は、少なくとも硫黄を含み、さらに、Se、Te、又は、Se及びTeを含み
    前記光吸収層の側面領域中の平均硫黄原子濃度S1は、前記光吸収層の内側領域中の平均硫黄原子濃度S2より高く、
    前記光吸収層の側面は、機械的又は化学的に処理され、又は、スクライブ処理に依って処理された面である光電変換素子を用いた光電変換素子モジュール
  2. 前記光吸収層において、光吸収層の側面から、光吸収層の側面に対して垂直方向に5nmの深さまでの領域を、側面領域とし、
    前記光吸収層において、光吸収層の側面に対して垂直方向に50nm以上150nm以下の深さのうちの5nm幅の領域を内側領域とするとき、
    [前記側面領域中の硫黄の原子の総数]/[前記側面領域中のIb族元素、IIIb族元素とVIb族元素の原子の総数]を前記側面領域の平均硫黄原子濃度S1とし、
    [前記内側領域中の硫黄の原子の総数]/[前記内側領域中のIb族元素、IIIb族元素とVIb族元素の原子の総数]を前記内側領域の平均硫黄原子濃度S2とする請求項1に記載の光電変換素子を用いた光電変換素子モジュール
  3. 前記S1とS2は、0.01atom%≦S1−S2≦10atom%の関係を満たす請求項1又は2に記載の光電変換素子モジュール
  4. 前記Ib族元素は、Cu、Ag、又は、Cu及びAgからなり、
    前記IIIb族元素は、Ga、AlとInの中から選ばれる1種以上の元素である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換素子モジュール
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換素子を多接合型の光電変換素子に用いてなる光電変換素子モジュール
  6. 前記内側領域は、前記光吸収層の中央の領域を含む請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換素子モジュール。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換素子モジュールを用いてなる太陽電池。
  8. 請求項7に記載の太陽電池を用いて発電を行う太陽光発電システム。
JP2016054556A 2016-03-17 2016-03-17 光電変換素子モジュール、太陽電池及び太陽光発電システム Expired - Fee Related JP6571034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054556A JP6571034B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 光電変換素子モジュール、太陽電池及び太陽光発電システム
US15/257,042 US20170271541A1 (en) 2016-03-17 2016-09-06 Photoelectric conversion element, photoelectric conversion element module, photovoltaic cell, and photovoltaic power generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054556A JP6571034B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 光電変換素子モジュール、太陽電池及び太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168753A JP2017168753A (ja) 2017-09-21
JP6571034B2 true JP6571034B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59847146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054556A Expired - Fee Related JP6571034B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 光電変換素子モジュール、太陽電池及び太陽光発電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170271541A1 (ja)
JP (1) JP6571034B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3819946A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-12 EMPA Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt Thin film solar cell stacks and optimization method thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100258173A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Joseph Laia Polishing a thin metallic substrate for a solar cell
KR20110005444A (ko) * 2009-07-10 2011-01-18 삼성전자주식회사 적층형 태양 전지
WO2011040645A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device, method for producing the same, and solar battery
US8642884B2 (en) * 2011-09-09 2014-02-04 International Business Machines Corporation Heat treatment process and photovoltaic device based on said process
US9044731B2 (en) * 2012-07-13 2015-06-02 Harris Corporation Radio frequency hydrocarbon resource upgrading apparatus including parallel paths and related methods
US20150287853A1 (en) * 2012-10-26 2015-10-08 Hitachi, Ltd. Method for producing semiconductor film, solar cell, and chalcopyrite compound
JP2014103264A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 光電変換素子および太陽電池
EP2738818A2 (en) * 2012-11-23 2014-06-04 Samsung SDI Co., Ltd. Solar call and method of manufacturing the same
JP6071690B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-01 株式会社東芝 太陽電池
KR20150019727A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 삼성에스디아이 주식회사 태양전지모듈 및 이의 제조방법
US9431562B2 (en) * 2014-01-21 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three dimensional compositional profile in CIS-based absorber layers of thin film solar cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017168753A (ja) 2017-09-21
US20170271541A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101498813B1 (ko) 광전 변환 소자 및 태양 전지
US20140305505A1 (en) Solar cell and preparing method of the same
EP2768030A2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
JP6328018B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP5278418B2 (ja) p型半導体及び光電素子
US9224903B2 (en) Method for manufacturing photoelectric converter
US11322627B2 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
JP6571034B2 (ja) 光電変換素子モジュール、太陽電池及び太陽光発電システム
US20170077326A1 (en) Photoelectric conversion element, solar battery, solar battery module, and solar power generation system
CN104022179B (zh) 形成太阳能电池的缓冲层的方法和由此形成的太阳能电池
CN104465864A (zh) 光电转换元件的制造方法
US9496450B2 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
JP2012124284A (ja) 光電素子
WO2019180892A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20200091365A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
US20180240918A1 (en) Photovoltaic devices including a chalcogenide-containing photovoltaic light-absorber, and related methods of making
US20150200326A1 (en) Method and apparatus for increasing efficiency of thin film photovoltaic cell
JP2017017129A (ja) 光電変換素子
JP2014107558A (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
CN103996725A (zh) 太阳能电池及其制造方法
US20180090630A1 (en) Photoelectric conversion element, multi-junction photoelectric conversion element, solar cell module, and solar power system
Li Investigation of alkali elemental doping effects on solution processed Cu2ZnSn (S, Se) 4 thin films for photovoltaics
JP2019079998A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2019057651A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2014116585A (ja) 光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6571034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees