JP2021022648A - 光電変換層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム - Google Patents

光電変換層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021022648A
JP2021022648A JP2019137981A JP2019137981A JP2021022648A JP 2021022648 A JP2021022648 A JP 2021022648A JP 2019137981 A JP2019137981 A JP 2019137981A JP 2019137981 A JP2019137981 A JP 2019137981A JP 2021022648 A JP2021022648 A JP 2021022648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion layer
solar cell
layer
type dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019137981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7330004B2 (ja
Inventor
山本 和重
Kazue Yamamoto
和重 山本
山崎 六月
Mutsuki Yamazaki
六月 山崎
聡一郎 芝崎
Soichiro Shibazaki
聡一郎 芝崎
祐弥 保西
Yuya Honishi
祐弥 保西
中川 直之
Naoyuki Nakagawa
直之 中川
平岡 佳子
Yoshiko Hiraoka
佳子 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019137981A priority Critical patent/JP7330004B2/ja
Priority to EP20714709.1A priority patent/EP4004985A1/en
Priority to PCT/JP2020/010292 priority patent/WO2021019819A1/en
Priority to CN202080037618.9A priority patent/CN114041209A/zh
Publication of JP2021022648A publication Critical patent/JP2021022648A/ja
Priority to US17/186,049 priority patent/US11626528B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7330004B2 publication Critical patent/JP7330004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0328Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032
    • H01L31/0336Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032 in different semiconductor regions, e.g. Cu2X/CdX hetero- junctions, X being an element of Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • H01L31/0323Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2 characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】実施形態は、特性を向上させた光電変換層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システムを提供する。【解決手段】実施形態の光電変換層10は、Cu2Oを主体とし、Ge,Ta及びInからなる群より選ばれる1種以上のp型ドーパントを含み、バンドギャップが2.10eV以上2.30eV以下である。【選択図】 図1

Description

実施形態は、光電変換層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システムに関する。
高効率な太陽電池として多接合型(タンデム)太陽電池がある。タンデム太陽電池は、波長帯毎に分光感度が高いセルを用いることができるため、単接合よりも高効率化できる。またタンデム太陽電池のトップセルとして、安価な材料でかつバンドギャップが広い亜酸化銅化合物などが期待されている。
特開2018−46196号公報
実施形態は、特性を向上させた光電変換層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システムを提供する。
実施形態の光電変換層は、CuOを主体とし、Ge,Ta及びInからなる群より選ばれる1種以上のp型ドーパントを含み、バンドギャップが2.10eV以上2.30eV以下である。
実施形態の光電変換層の断面概念図。 実施形態の太陽電池の断面概念図。 実施形態の太陽電池の分析スポットを説明する図。 実施形態の多接合太陽電池の断面概念図。 実施形態の太陽電池モジュールの概念図。 実施形態の太陽電池モジュールの断面概念図。 実施形態の太陽光発電システムの概念図。 実施形態の車両の概念図。
(第1実施形態)
第1実施形態は、光電変換層10に関する。図1に第1実施形態の光電変換層10の概念図を示す。光電変換層10は、例えば透明な電極が形成された基板上に設けられた半導体層である。光電変換層10は、p型で亜酸化銅(CuO)を主体(光電変換層10の90wt%以上がCuOで構成されている)とする半導体層である。
光電変換層10には、p型のドーパントが含まれる。これまでCuO層中でp型ドーパントとしてSiとNが知られていたが、今回、発明者らの研究によって新たにCuO層中でp型ドーパントとして機能する元素を発見した。実施形態における光電変換層10のp型ドーパントとしては、Ge、Ta及びInからなる群より選ばれる1種以上の元素が好ましい。これらのp型ドーパントは、少量の添加で光電変換層10の正孔濃度を高め、太陽電池の光電変換層としての特性をさらに向上させる。実施形態の光電変換層10に含まれるp型ドーパントとしては、Ge及び/又はTaであることがより好ましく、Geであることがさらにより好ましい。
ノンドープのCuO層のバンドギャップは、結晶の品質にもよるが、2.10eV以上2.30eV以下である。CuOは、Siのバンドギャップと比べると非常に高いバンドギャップを有するため、CuOは、Siの吸収帯波長をほとんど透過する。そのため、CuO層(CuO層を主体とする光電変換層)を用いた太陽電池とSiを用いた太陽電池を積層しても、Siを用いた太陽電池の本来の性能を実質的に発揮することができる。従って、CuOのバンドギャップを狭めずに、より高効率な発電を狙えるCuOを主体とする光電変換層10の改良が望まれる。
実施形態の光電変換層10には、p型ドーパントが微量含まれる。微量のドーパントは、正孔濃度を高めてCuO層をよりp型化、具体的には、p−型からp型化するが、微量の添加であるため、CuO層のバンドギャップが実質的に変化しない。バンドギャップが変化するほどのp型ドーパントを添加すると、光電変換層10は正孔が多すぎる状態であり、光電変換によって生じたキャリア電子が正孔と非常に再結合し易い。従って、バンドギャップが変化するほどのp型ドーパントをCuO層にドーピングすることは、高効率の太陽電池を得る観点から行なうことができない。また、バンドギャップが2.10eV未満になるほどにまでp型ドーパントを含めたドーパントを添加すると、バンドギャップが狭くなるため、Siを用いた太陽電池との組み合わせの観点から好ましくない。p型のドーパントではないドーパントを、バンドギャップを変化させる目的でCuOに多量にドーピングすることは、CuO層を透明化することができない技術において、多接合型とする観点がない(非透過型のため多接合型化ができない)場合は、本発明とは関係の無い目的で行なわれることはある。しかし、透明な光電変換層10を用いた太陽電池とナローバンドギャップな太陽電池を組み合わせた多接合型の太陽電池においては、CuO層をナローバンドギャップ化するドーピングの利点は存在しない。
光電変換層10中のp型ドーパントの濃度は、全体的に1×1015atoms/cm以上1×1020atoms/cm以下が好ましい。つまり、光電変換層10中のp型ドーパントの濃度の最低値が1×1015atoms/cm以上であり、最高値が1×1020atoms/cm以下であることが好ましい。光電変換層10中のp型ドーパントの濃度の光電変換層10中にn型ドーパントが1×1014atoms/cm以下程度含まれる場合がある。光電変換層10中にn型ドーパントが含まれる場合は、p型ドーパントの濃度は、実際のp型ドーパントの濃度からn型ドーパントの濃度を引いた値として取り扱う。p型のドーパントは、光電変換層10の一部のみに存在したり、上記範囲を満たさない部分が含まれたりすると、光電変換層10中で特性にばらつきが生じてしまうため好ましくない。p型ドーパントの濃度が低すぎると、p型ドーパントによる効果が実質的に無いため好ましくない。そのため、光電変換層10全体にp型ドーパントが遍在し、光電変換層10に全体的にp型ドーパント濃度が1×1015atoms/cm以上1×1020atoms/cm以下であることがより好ましい。
また、p型ドーパントの濃度が高すぎると光電変換層10がp+型化してしまうことや、バンドギャップが狭くなりやすいため、上記好適な範囲内であることが好ましい。光電変換層10中のp型ドーパント濃度のより好ましい範囲は、1×1015atoms/cm以上1×1018atoms/cm以下である。
p型ドーパントが光電変換層10の全体的に低濃度含まれていることで、ノンドープのCuO層よりも透明化することが好ましい。
CuO層にp型ドーパントを含むCu以外の金属を高濃度(例えば、1×1022atoms/cm以上)ドーピングさせると、CuO層ではなくなってしまうため、高濃度のドーピングは好ましくない。
光電変換層10のp型ドーパントの濃度が全体的に1×1015atoms/cm以上1×1020atoms/cm以下であることは、以下の方法によって求められる。図2の光電変換層10の斜視概念図に示すようにA1からA9までの9つの分析スポットについて、光電変換層10の組成を求め、p型ドーパント濃度を測定する。光電変換層10の表側から100nmの深さ、光電変換層10の厚さ(D)の半分(D/2)の深さ、光電変換層10の裏側から100nmの深さの3つの深さにおける9つの分析スポットを分析する。分析スポットは、5mm程度の大きさの正方形または円形で、分析スポットの中心を分析する。各スポットで得られたp型ドーパントの濃度のいずれもが1×1015atoms/cm以上1×1020atoms/cm以下であるとき、光電変換層10のp型ドーパントの濃度が全体的に1×1015atoms/cm以上1×1020atoms/cm以下(光電変換層10中のp型ドーパントの濃度の最低値が1×1015atoms/cm以上、光電変換層10中のp型ドーパントの濃度の最高値が1×1020atoms/cm以下)である。分析方法としては、2次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry;SIMS)等が挙げられる。
9つの分析スポットは、光電変換層10を表面または裏面から見た面(主面)の幅W1と奥行きW2(W1≦W2)とした場合、光電変換層10の幅方向に対向する2辺からそれぞれ内側にW3(=W1/10)の距離のところに仮想線を引き、太陽電池100の奥行き方向に対向する2辺からそれぞれ内側にW4(=D2/10)の距離のところに仮想線を引き、さらに、太陽電池100の中心を通る幅方向に平行な仮想線(光電変換層10の幅方向に対向する辺から内側にW5(=W1/2)の距離の仮想線)を引き、光電変換層10の中心を通る長さ方向に平行な仮想線(光電変換層10の奥行き方向に対向する辺から内側にW6(=W2/2)の距離の仮想線)を引き、仮想線の交点9点を中心とする領域を分析スポットA1〜A9とする。光電変換層10が長方形状ではない場合は、光電変換層10に内接する長方形を基準に図2のように分析位置を定める。
光電変換層10の表側から100nmの深さ、光電変換層10の厚さ(D)の半分(D/2)の深さ、光電変換層10の裏側から100nmの深さの3つの深さにおける9つの分析スポットのp型ドーパントの濃度の平均値(全体p型ドーパント濃度の平均値)は、1×1015atoms/cm以上1×1019atoms/cm以下であることが好ましい。平均値が1×1015atoms/cm未満であると、全体的に正孔濃度が低すぎて、光電変換層10がノンドープのCuO層に似た特性になる。また、平均値が1×1019atoms/cmより大きいと、再結合が生じやすい。そのため、全体p型ドーパント濃度の平均値は、1×1015atoms/cm以上1×1019atoms/cm以下であることがより好ましい。
また、光電変換層10中のp型ドーパントの濃度の最高値(分析スポットを分析して得られたp型ドーパント濃度の最高値)は、光電変換層10中のp型ドーパントの濃度の最低値(分析スポットを分析して得られたp型ドーパント濃度の最低値)の1倍以上10,000倍以下であることが好ましく、1倍以上100倍以下であることがより好ましい。このようにp型ドーパントの濃度のばらつきが少ないことで、光電変換層10の伝導帯や価電子帯にはドーパント濃度の膜厚方向の濃度のばらつきによるエネルギーポテンシャルの凹凸が減り、光キャリアのうち電子はn型層2に向かってエネルギーポテンシャルの凹凸で滞留することなく拡散し、また光キャリアのうち正孔は第1電極1に向かって、エネルギーポテンシャルの凹凸で滞留することなく拡散するため、キャリア再結合が少ないという利点がある。
また、光電変換層10の表側から100nmの深さのp型ドーパント濃度の平均値(表側p型ドーパント濃度の平均値:α)は、光電変換層10の厚さの半分の深さのp型ドーパント濃度の平均値(中央p型ドーパント濃度の平均値:β)の1倍以上100倍以下(β≦α≦1000β)であることが好ましく、また光電変換層10の裏側から100nmの深さのp型ドーパント濃度の平均値(裏側p型ドーパント濃度の平均値:γ)は、光電変換層10の厚さの半分の深さのp型ドーパント濃度の平均値(中央p型ドーパント濃度の平均値:β)の10倍以上1,000倍以下(10β≦γ≦1000β)であることが好ましい。また、裏側p型ドーパント濃度の平均値は、表側p型ドーパント濃度の平均値の10倍以上1,000倍以下であることが好ましい。p型ドーパント濃度が光電変換層10の厚さ方向にばらつきが少ないことで、光電変換層10の伝導帯や価電子帯にはドーパント濃度のばらつきによるエネルギーポテンシャルの凹凸が減り、光キャリアのうち電子はn型層2に向かってエネルギーポテンシャルの凹凸で滞留することなく拡散し、また光キャリアのうち正孔は第1電極1に向かって、やはりエネルギーポテンシャルの凹凸で滞留することなく拡散するため、キャリア再結合が少ないという利点がある。
そのため、光電変換層10の表側から100nmの深さのp型ドーパント濃度の平均値(α)は、光電変換層10の厚さの半分の深さのp型ドーパント濃度の平均値(β)の1倍以上50倍以下(β≦α≦50β)であることが好ましく、また光電変換層10の裏側から100nmの深さのp型ドーパント濃度の平均値(γ)は、光電変換層10の厚さの半分の深さのp型ドーパント濃度の平均値(β)の10倍以上500倍以下(10β≦γ≦500β)であることがより好ましい。光電変換層10の厚さの半分の深さのp型ドーパント濃度の平均値(β)は、具体的には1×1015atoms/cm以上1×1016atoms/cm以下であることが好ましい。
光電変換層10は、光透過性を備えている。光電変換層10は、Siの主たる吸収帯波長である700nmから1000nmの波長の光の透過率が90%以上である。
光電変換層10の厚さは、500nm以上10μm以下であることが好ましい。上記バンドギャップの条件及びp型ドーパント濃度の条件を満たす範囲内において、光電変換層10中には添加物が含まれていてもよい。
光電変換層10の95%以上は亜酸化銅で構成されていることが好ましい。つまり、光電変換層10は、CuOやCu等の異相をほとんど(実質的に)含まないことが好ましい。光電変換層10には、CuOやCuなどの異相が含まれず、実質的にCuO単相の薄膜であると、非常に高い透光性となるため好ましい。光電変換層10が実質的にCuOの単相であることは、フォトルミネッセンス法(Photo Luminescence;PL法)により測定することで確認できる。
光電変換層10はスパッタリングによって作製することが好ましい。スパッタ中の雰囲気は、Arなどの不活性ガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲気とすることが好ましい。太陽電池100を保持する基板(図6の基板20)の種類にもよるが、基板温度を100℃以上600℃以下に加熱して、Cuとp型ドーパントを含むターゲットを用いてスパッタする。例えば、スパッタリングの温度や酸素分圧を調整することによって透明で大粒径な亜酸化銅薄膜を成膜することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、太陽電池に関する。太陽電池は、第1実施形態の光電変換層10を用いる。図3に、第2実施形態の太陽電池100の概念図を示す。図3に示すように、本実施形態に係る太陽電池100は、第1電極1と、第1電極1上に光電変換層10と、光電変換層10上にn型層2と、n型層2上に第2電極3と、を備える。第1電極1と光電変換層10との間やn型層2と第2電極3との間等には、図示しない中間層が含まれていてもよい。光は第1電極1側から入射しても第2電極10側から入射してもよい。光が太陽電池100に入射して発電することができる。
(第1電極)
実施形態の第1電極1は、光電変換層10側に設けられた透明な導電層である。図3では、第1電極1は、光電変換層10と直接接している。第1電極1としては、透明導電膜、透明導電膜と金属膜を積層したものが好ましい。透明導電膜としては、酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide;ITO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(Al-doped Zinc Oxide;AZO)、ボロンドープ酸化亜鉛(Boron-doped Zinc Oxide;BZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(Gallium-doped Zinc Oxide;GZO)、フッ素ドープ酸化スズ(Fluorine-doped Tin Oxide;FTO)、アンチモンドープ酸化スズ(Antimony-doped Tin Oxide;ATO)、チタンドープ酸化インジウム(Titanium-doped Indium Oxide;ITiO)、酸化インジウム酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide;IZO)や酸化インジウムガリウム亜鉛(Indium Gallium Zinc Oxide;IGZO)、タンタルドープ酸化スズ(Ta-doped Tin Oxide;SnO:Ta)、ニオブドープ酸化スズ(Nb-doped Tin Oxide;SnO:Nb)、タングステンドープ酸化スズ(W-doped Tin Oxide;SnO:W)、モリブデンドープ酸化スズ(Mo-doped Tin Oxide;SnO:Mo)、フッ素ドープ酸化スズ(F-doped Tin Oxide;SnO:F)、水素ドープ酸化インジウム(Hydrogen-doped Indium Oxide;IOH)など特に限定されない。透明導電膜は、複数の膜を持つ積層膜であってもよく、上記酸化物の他に酸化スズなどの膜が積層膜に含まれていてもよい。酸化スズなどの膜へのドーパントとしては、In、Si、Ge、Ti、Cu、Sb、Nb、F、Ta、W、Mo、F、Clなど特に限定されない。金属膜としては、Mo、Au、Cu、Ag、Al、TaやWの膜など特に限定されない。また、第1電極1は、透明導電膜の下にドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属を設けた電極でもよい。このとき、ドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属は、透明導電膜の光電変換層10とは反対側に配置される。ドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属は、透明導電膜に対して開口率が50%以上であることが好ましい。ドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属は、Mo、Au、Cu、Ag、Al、TaやWなど特に限定されない。第1電極1に金属膜を用いる場合、透過性の観点から5nm以下程度の膜厚とすることが好ましい。
(光電変換層)
実施形態の光電変換層10は、第1実施形態の光電変換層である。
亜酸化銅薄膜を第1電極1上に成膜することができる。太陽電池100を作製するために用いる基板(第1電極1を保持する基板)としては、アクリル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)ポリプロピレン(PP)、フッ素系樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)など)、ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォンやポリエーテルイミドなどの有機系の基板やソーダライムガラス、白板ガラス、化学強化ガラスや石英などの無機系の基板を用いることができる。
(n型層)
n型層2は、光電変換層10と第2電極3の間に配置された半導体層である。n型層2の光電変換層0を向く面は、光電変換層10のn型層2を向く面と直接的に接していることが好ましい。第2半導体層3は、n型層又はバッファー層とも言う。n型層2としては、酸化物又は硫化物のn型の半導体層であることが好ましい。n型層2はアモルファスの薄膜であることが好ましい。第2半導体層3に用いられる酸化物としては、特に限定されるものではないが、Zn(AはSi、Ge及びSnからなる群より選ばれる1種以上の元素、Mは、B、Al、Ga、In及びGeからなる群から選ばれる1種以上の元素、0.90≦x+y≦1.00、0.00≦z≦0.30、0.90≦w≦1.10)、Cu(2−x)O(M=Mn、Mg、Ca、Zn、Sr、Ba、Al、Ga、In、Nb、ランタノイド)、CuO:F、CuO:N、CuO:B、CuO:Cl、CuO:Br及びCuO:I、Al(2−x)Gaからなる群から選ばれる酸化物が好ましい。第2半導体層3に用いる硫化物としては、特に限定されるものではないが、ZnIn(2−2x)(3−2x)、ZnS及びInGa(1−x)Sからなる群から選ばれる1種以上の硫化物が好ましい。xの範囲は0≦x≦1、yの範囲は0≦y≦2である。
n型層2にSiやGeが含まれ、n型層2から光電変換層10にSiやGeを拡散させた場合は、光電変換層10のn型層2側の領域(光電変換層10のn型層2側領域)において、SiやGeが高濃度に含まれる場合がある。光電変換層10のn型層2側領域におけるSi及び/又はGeの平均濃度(n型層側領域p型ドーパント濃度の平均値)が光電変換層10のp型ドーパントの平均濃度(atoms/cm)の1倍以上100倍以下である場合がある。光電変換層10のn型層2側領域は、光電変換層10のn型層2との界面から第1電極1側に10nmまでの深さの領域である。光電変換層10のn型層2側領域におけるp型ドーパント濃度は、上述した理由と同様にバンドギャップや正孔濃度などを考慮すると1×1015atoms/cm以上1×1020atoms/cm以下であることが好ましい。n型層2と光電変換層10の境界(界面)は、例えば、SIMSでn型層2側から測定して、Cu、O及び光電変換層10に含まれるp型ドーパントを除くn型層2に含まれる主たる元素の濃度がCu濃度より高くなったところとする。n型層2と光電変換層10の境界(界面)は、他にも、エネルギー分散型X線分光分析装置付き走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope-Energy Dispersed X-ray Spectrometry;SEM−EDX)で分析して、層の界面とその組成から定めることができる。
n型層2の膜厚は、典型的には、3nm以上100nm以下である。n型層2の厚さが5nm以下であるとn型層2のカバレッジが悪い場合にリーク電流が発生し、特性を低下させてしまう場合がある。カバレッジが良い場合は上記膜厚に限定されない。n型層2の厚さが100nmを超えるとn型層2の過度の高抵抗化による特性低下や、透過率低下による短絡電流低下が起こる場合がある。従って、n型層2の厚さは5nm以上50nm以下がより好ましく、5nm以上10nm以下がさらにより好ましい。また、カバレッジの良い膜を実現するためにn型層2の表面粗さは5nm以下が好ましい。n型層2の質が高い場合は200nm程度の膜厚でも動作する太陽電池100が構成できる。
n型層2は、例えば、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition;ALD)やスパッタ法などで成膜することができる。
光電変換層10の伝導帯下端(Conduction Band Minimum:CBM)の位置(Ecp(eV))とn型層2の伝導帯下の位置(Ecn(eV))の差である伝導帯オフセット(ΔE=Ecp−Ecn)は、−0.6eV以上0.2eV以下(−0.6eV≦ΔE≦+0.2eV)であることが好ましい。伝導帯オフセットが0より大きいとpn接合界面の伝導帯が不連続となりスパイクが生じる。伝導帯オフセットが0より小さいとpn接合界面の伝導帯が不連続となりクリフが生じる。スパイクは、光生成電子を第2電極から取り出す際のエネルギー障壁となり、クリフは取り出す光生成電子の電圧を下げるため、ともに絶対値が小さい方が好ましい。従って、伝導帯オフセットは、−0.4eV以上0.0eV以下(−0.4eV≦ΔE≦0.0eV)であることがより好ましい。ただし、ギャップ内準位を利用して伝導する場合はこの限りではない。CBMの位置は、以下の手法を用いて見積もることができる。電子占有準位の評価法である光電子分光により価電子帯上端(Valence Band Maximum:VBM)を実測し、続いて測定対象の材料のバンドギャップを仮定してCBMを算出する。しかしながら、実際のpn接合界面では、相互拡散や陽イオンの空孔発生など理想的な界面を維持していないため、バンドギャップが変化する可能性が高い。このため、CBMも直接的に光電子放出の逆過程を利用する逆光電子分光により評価することが好ましい。具体的には、太陽電池表面を低エネルギーイオンエッチングと正・逆光電子分光測定の繰り返しにより、pn接合界面の電子状態を評価できる。
(第2電極)
実施形態の第2電極3は、n型層2上に設けられた透明な導電層である。第2電極3は、第1電極1で挙げた電極と同様の透明電極を用いることが好ましい。第2電極4は、透明導電膜の上にドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属を設けた電極でもよい。ドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属は、透明導電膜に対して開口率が50%以上であることが好ましい。ドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属は、Mo、Au、Cu、Ag、Al、TaやWなど特に限定されない。第2電極4に金属膜を用いる場合、透過性の観点から5nm以下程度の膜厚とすることが好ましい。第2電極4は、第1電極1で挙げた電極と同様の透明電極を用いることが好ましい。第2電極3としては他にも金属ワイヤーを含む取出電極が設けられた多層グラフェン等の他の透明電極を採用することもできる。
(反射防止膜)
実施形態の反射防止膜は、光電変換層10へ光を導入しやすくするための膜であって、第1電極1上又は第2電極3上の光電変換層10側とは反対側に形成されていることが好ましい。反射防止膜としては、例えば、MgFやSiOを用いることが望ましい。なお、実施形態において、反射防止膜を省くことができる。各層の屈折率に応じて膜厚を調整する必要があるが、70〜130nm(好ましくは、80〜120nm)程度の厚さの薄膜を蒸着することが好ましい。
(第3実施形態)
第3実施形態は、多接合型太陽電池に関する。図4に第2実施形態の多接合型太陽電池200の断面概念図を示す。図4の多接合型太陽電池200は、光入射側に第2実施形態の太陽電池(第1太陽電池)100と、第2太陽電池201を有する。第2太陽電池201の光電変換層のバンドギャップは、第1実施形態の太陽電池100の光電変換層3よりも小さいバンドギャップを有する。なお、実施形態の多接合型太陽電池は、3以上の太陽電池を接合させた太陽電池も含まれる。
第1実施形態の太陽電池100の光電変換層10のバンドギャップが2.10eV以上であるため、第2太陽電池201の光電変換層のバンドギャップは、1.0eV以上1.4eV以下であることが好ましい。第2太陽電池201の光電変換層としては、Inの含有比率が高いCIGS系、CIT系及びCdTe系、酸化銅系のうちのいずれか1種以上の化合物半導体層又は結晶シリコンであることが好ましい。
第2実施形態に係る太陽電池100を第1太陽電池とすることで、第1太陽電池でボトムセルの光電変換層の吸収帯波長の光をほとんど透過するためボトムセル(第2太陽電池)の変換効率を低下させることを防ぐことができるので、効率の良い多接合型太陽電池とすることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態は、太陽電池モジュールに関する。図5に第4実施形態の太陽電池モジュール300の斜視概念図を示す。図5の太陽電池モジュール300は、第1太陽電池モジュール301と第2太陽電池モジュール302を積層した太陽電池モジュールである。第1太陽電池モジュール301は、光入射側であり、第2実施形態の太陽電池100を用いている。第2太陽電池モジュール302には、第2太陽電池201を用いることが好ましい。
図6に太陽電池モジュール300の断面概念図を示す。図6では、第1太陽電池モジュール301の構造を詳細に示し、第2太陽電池モジュール302の構造は示していない。第2太陽電池モジュール302では、用いる太陽電池の光電変換層などに応じて適宜、太陽電池モジュールの構造を選択する。図6の太陽電池モジュールは、複数の太陽電池100(太陽電池セル)が横方向に並んで電気的に直列に接続した破線で囲われたサブモジュール303が複数含まれ、複数のサブモジュール303が電気的に並列もしくは直列に接続している。
太陽電池100は、スクライブ(P1〜P3)されていて、隣り合う太陽電池100は、上部側の第2電極4と下部側の第1電極1が接続している。第3実施形態の太陽電池100も第1実施形態の太陽電池100と同様に、第1電極1、光電変換層10、n型層2と第2電極3を有し、さらに基板20を有する。
モジュール毎に出力電圧が異なると電圧の低い部分に電流が逆流したり、余計な熱を発生させたりすることがあるためモジュールの出力低下につながる。
また、本願の太陽電池を用いると各波長帯に適した太陽電池を用いることができるため、トップセルやボトムセルの太陽電池を単体で用いたときと比較して効率良く発電できるようになり、モジュールの全体の出力が増大するため望ましい。
モジュール全体の変換効率が高いと、照射された光エネルギーのうち、熱になるエネルギー割合を低くすることができる。そのためモジュール全体の温度が上昇による効率の低下を抑制することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態は太陽光発電システムに関する。第4実施形態の太陽電池モジュール300は、第5実施形態の太陽光発電システムにおいて、発電を行う発電機として用いることができる。実施形態の太陽光発電システムは、太陽電池モジュールを用いて発電を行うものであって、具体的には、発電を行う太陽電池モジュールと、発電した電気を電力変換する手段と、発電した電気をためる蓄電手段又は発電した電気を消費する負荷とを有する。図7に実施形態の太陽光発電システム400の構成概念図を示す。図7の太陽光発電システムは、太陽電池モジュール401(300)と、電力変換装置402と、蓄電池403と、負荷404とを有する。蓄電池403と負荷404は、どちらか一方を省略しても良い。負荷404は、蓄電池403に蓄えられた電気エネルギーを利用することもできる構成にしてもよい。電力変換装置402は、変圧や直流交流変換などの電力変換を行う回路又は素子を含む装置である。電力変換装置402の構成は、発電電圧、蓄電池403や負荷404の構成に応じて好適な構成を採用すればよい。
太陽電池モジュール300に含まれる受光したサブモジュール301に含まれる太陽電池セルが発電し、その電気エネルギーは、コンバーター402で変換され、蓄電池403で蓄えられるか、負荷404で消費される。太陽電池モジュール401には、太陽電池モジュール401を常に太陽に向けるための太陽光追尾駆動装置を設けたり、太陽光を集光する集光体を設けたり、発電効率を向上させるための装置等を付加することが好ましい。
太陽光発電システム400は、住居、商業施設や工場などの不動産に用いられたり、車両、航空機や電子機器などの動産に用いられたりすることが好ましい。実施形態の変換効率に優れた太陽電池を太陽電池モジュール401に用いることで、発電量の増加が期待される。
太陽光発電システム400の利用例として車両を示す。図8に車両500の構成概念図を示す。図8の車両500は、車体501、太陽電池モジュール502、電力変換装置503、蓄電池504、モーター505とタイヤ(ホイール)506を有する。車体501の上部に設けられた太陽電池モジュール501で発電した電力は、電力変換装置503変換されて、蓄電池504にて充電されるか、モーター505等の負荷で電力が消費される。太陽電池モジュール501又は蓄電池504から供給される電力を用いてモーター505によってタイヤ(ホイール)506を回転させることにより車両500を動かすことができる。太陽電池モジュール501としては、多接合型ではなく、第1実施形態の太陽電池100を備えた第1太陽電池モジュールだけで構成されていてもよい。透過性のある太陽電池モジュール501を採用する場合は、車体501の上部に加え、車体501の側面に発電する窓として太陽電池モジュール501を使用することも好ましい。
以下、実施例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、基板に白板ガラス基板を用い、裏面側の第1電極としてSbドープしたSnOを含む透明導電膜を用いる。第1電極上に酸素とアルゴンガスの混合ガス雰囲気中でGeとCuをターゲットに用いてスパッタリング法により基板を450℃で加熱して光電変換層としてGeがドープされた亜酸化銅化合物を成膜する。その後、原子層堆積法により光電変換層上にn型層としてZn−Ge−Oを形成する。その後表面側の第2電極としてAZO透明導電膜を堆積する。その上に反射防止膜としてMgFを堆積して太陽電池を得る。
AM1.5Gの光源を模擬したソーラーシミュレータを用い、その光源下で基準となるSiセルを用いて1sunになるように光量を調節する。気温は25℃。電圧をスイープし、電流密度(電流をセル面積で割ったもの)を測定する。横軸を電圧、縦軸を電流密度とした際に、横軸と交わる点が開放電圧Vocとなり、縦軸と交わる点が短絡電流密度Jscとなる。測定曲線上において、電圧と電流密度を掛け合わせ、最大になる点をそれぞれVmpp、Jmpp(マキシマムパワーポイント)とすると、FF=(Vmpp*Jmpp)/(Voc*Jsc)、効率Eff.=Voc*Jsc*FFで求まる。
。また、太陽電池の透過率を測定し、フォトルミネッセンス法により光電変換層のバンドギャップを求める。また、得られる太陽電池の断面をSIMSで観察し各元素の濃度を求める。
(実施例2)
光電変換層を成膜する際にGeの代わりにTaを用いたこと以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例3)
光電変換層を成膜する際にGeの代わりにInを用いたこと以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例4)
光電変換層を成膜する際にGeだけでなく、更にTaとInを用いたこと以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例5)
光電変換層を成膜する際にGeだけでなく、更にTaを用いたこと以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例6)
光電変換層を成膜する際にGeの代わりにTa及びInを用いたこと以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例7)
光電変換層を成膜する際にGeのスパッタ量を多くしたこと以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例8)
光電変換層を成膜する際にGeのスパッタ量を実施例7よりも多くしたこと以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例9)
光電変換層を成膜する際にGeのスパッタ量を少なくしたこと以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例10)
光電変換層を成膜する際にGeのスパッタ量を実施例9よりも少なくしたこと以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例11)
光電変換層を成膜する際にドーピングされるGe量の変動を少なくした以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例12)
光電変換層を成膜する際にドーピングされるGe量の変動を実施例11よりも少なくした以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例13)
光電変換層を成膜する際にドーピングされるGe量の変動を多くした以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例14)
光電変換層を成膜する際にドーピングされるGe量の変動を多くした以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例15)
実施例1と同様に光電変換層を成膜する。そして、n型層としてZn−Si−Oを成膜し、Siを光電変換層に拡散させること以外は、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行ない、更に、光電変換層のn型層側の表面から10nmまでの深さのp型ドーパント濃度を測定する。
(実施例16)
実施例1と同様に光電変換層を成膜する。そして、n型層を成膜し、n型層からGeを光電変換層に拡散させること以外は、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行ない、更に、光電変換層のn型層側の表面から10nmまでの深さのp型ドーパント濃度を測定する。
(実施例17)
光電変換層を成膜する際にドーピングされるGe量を少なくした以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例18)
光電変換層を成膜する際にドーピングされるTa量を少なくした以外は、実施例2と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例19)
光電変換層を成膜する際にドーピングされるIn量を少なくした以外は、実施例3と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例20)
光電変換層を成膜する際に光電変換層の厚さ方向の中心部分におけるドーピングされるGe量を少なくした以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例21)
光電変換層を成膜する際に第1電極側にドーピングされるGe量を少なくした以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(実施例22)
光電変換層を成膜する際に成膜速度を遅くしたこと以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(比較例1)
光電変換層を成膜する際にGe、Ta及びInのいずれも用いずに成膜した以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(比較例2)
光電変換層を成膜する際にドーピングされるGe量を非常に多くした以外は、実施例1と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(比較例3)
光電変換層を成膜する際にドーピングされるTa量を非常に多くした以外は、実施例2と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
(比較例4)
光電変換層を成膜する際にドーピングされるIn量を少なくした以外は、実施例3と同様に光電変換層を成膜し、さらに、実施例1と同様に太陽電池を得る。そして、実施例1と同様に各種測定を行なう。
表1に実施例及び比較例の結果を示す。比較例1と比べて、FF、Jsc、変換効率と透過率が向上する場合をそれぞれA(比較例1と比べて少し特性が向上している場合はA−)と評価し、FF、Jsc、変換効率と透過率が比較例以下の場合はBと評価する。表中の全体平均値とは、全体p型ドーパント濃度の平均値である。表中のn型層側平均値とは、表側p型ドーパント濃度の平均値である。表中の中央平均値とは、中央p型ドーパント濃度の平均値である。表中の第1電極側平均値とは、裏側p型ドーパント濃度の平均値である。表中のn型層側領域平均値とは、n型層側領域p型ドーパント濃度の平均値である。
実施例の太陽電池は、全て光吸収層10にp型ドーパントとなる元素を添加した場合にのみ、FF、Jscが全て向上し、これによって、実施例の太陽電池の効率も改善した。これは、p型ドーパントの添加により、光吸収層10内での正孔濃度の制御が可能になることに加え、p型ドーパントの添加によって光吸収層10自体の結晶性も向上していることから、元素添加で結晶欠陥の減少が生じることによって、光吸収層10内部での光生成キャリアの再結合が改善したと推察できる。以上の実施例に示されるように、混合領域2a又は混合層2bへの適切な元素添加により、亜酸化銅を主体とした光電変換層を用いた高効率太陽電池を実現可能になる。
明細書中、一部の元素は、元素記号のみで表している。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態そのままに限定解釈されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成することができる。例えば、変形例の様に異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
100…太陽電池(第1太陽電池、トップセル)、1…第1電極、10…光電変換層、2…n型層、3…第2電極、200…多接合型太陽電池、201…第2太陽電池(ボトムセル)、300…太陽電池モジュール、301第1太陽電池モジュール、302…第2太陽電池モジュール、20…基板、303…サブモジュール、400…太陽光発電システム、401…太陽電池モジュール、402…電力変換装置、403…蓄電池、404…負荷、500…車両、501…車体、502…太陽電池モジュール、503…電力変換装置、504…蓄電池、505…モーター、506…タイヤ(ホイール)

Claims (10)

  1. CuOを主体とし、Ge,Ta及びInからなる群より選ばれる1種以上のp型ドーパントを含み、バンドギャップが2.10eV以上2.30eV以下である光電変換層。
  2. 前記光電変換層中のp型ドーパントの濃度の最低値が1×1015atoms/cm以上であり、
    前記光電変換層中のp型ドーパントの濃度の最高値が1×1020atoms/cm以下である請求項1に記載の光電変換層。
  3. 前記光電変換層中のp型ドーパントの濃度の平均値が1×1015atoms/cm以上1×1019atoms/cm以下である請求項1又は2に記載の光電変換層。
  4. 前記光電変換層中のp型ドーパントの濃度の最高値は、光電変換層10中のp型ドーパントの濃度の最低値の1倍以上10,000倍以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光電変換層。
  5. 前記光電変換層において、光電変換層10の表側から100nmの深さのp型ドーパント濃度は、光電変換層の厚さの半分の深さのp型ドーパント濃度の平均値の平均値の100倍以下で、また光電変換層の裏側から100nmの深さのp型ドーパント濃度の平均値は、光電変換層の厚さの半分の深さのp型ドーパント濃度の平均値の1,000倍以下である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光電変換層。
  6. 透明な第1電極と、
    前記第1電極上に請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光電変換層と、
    前記光電変換層上にn型層と、
    前記n型層上に透明な第2電極とを含む太陽電池。
  7. 前記光電変換層とn型層の界面から前記第1電極側に50nmまでの深さの領域のSi及び/又はGeの平均濃度が光電変換層のp型ドーパントの平均濃度の1倍以上100倍以下である請求項6に記載の太陽電池。
  8. 請求項6又は7に記載の太陽電池を用いた多接合型太陽電池。
  9. 請求項6又は7のいずれか1項に記載の太陽電池を用いた太陽電池モジュール。
  10. 請求項9に記載の太陽電池モジュールを用いて発電する太陽光発電システム。



JP2019137981A 2019-07-26 2019-07-26 光電変換層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム Active JP7330004B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137981A JP7330004B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 光電変換層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
EP20714709.1A EP4004985A1 (en) 2019-07-26 2020-03-10 Photoelectric conversion layer, solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power system
PCT/JP2020/010292 WO2021019819A1 (en) 2019-07-26 2020-03-10 Photoelectric conversion layer, solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power system
CN202080037618.9A CN114041209A (zh) 2019-07-26 2020-03-10 光电转换层、太阳能电池、多结太阳能电池、太阳能电池组件和光伏发电系统
US17/186,049 US11626528B2 (en) 2019-07-26 2021-02-26 Photoelectric conversion layer, solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137981A JP7330004B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 光電変換層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022648A true JP2021022648A (ja) 2021-02-18
JP7330004B2 JP7330004B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=70009341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137981A Active JP7330004B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 光電変換層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11626528B2 (ja)
EP (1) EP4004985A1 (ja)
JP (1) JP7330004B2 (ja)
CN (1) CN114041209A (ja)
WO (1) WO2021019819A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181187A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 株式会社 東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202112678YA (en) * 2019-06-10 2021-12-30 Ricoh Co Ltd Photoelectric conversion element, photoelectric conversion element module, electronic device, and power supply module

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124753A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Bridgestone Corp Cu2O膜、その成膜方法及び太陽電池
JP2006124754A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Bridgestone Corp Cu2O膜、その成膜方法及び太陽電池
JP2015520524A (ja) * 2012-06-22 2015-07-16 エピワークス インコーポレイテッド 半導体ベースのマルチ接合光起電力デバイスの製造方法
JP2017054917A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 国立大学法人豊橋技術科学大学 光電変換層及び光電変換層の製造方法
US20170271622A1 (en) * 2016-06-03 2017-09-21 Solar-Tectic, Llc High efficiency thin film tandem solar cells and other semiconductor devices
JP3221984U (ja) * 2019-03-20 2019-07-04 有限会社ディアックス 透光性太陽電池セル
WO2020059053A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社 東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221984B2 (ja) 1993-08-06 2001-10-22 株式会社東芝 電子ビーム描画評価方法
JP2000252485A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3828029B2 (ja) 2002-03-20 2006-09-27 独立行政法人科学技術振興機構 Cu2O薄膜及び太陽電池の製造方法
JP2005239526A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Kanazawa Inst Of Technology 亜酸化銅板の製造方法及び光起電力素子
CN103189994A (zh) * 2010-09-30 2013-07-03 加利福尼亚技术学院 包括氧化亚铜半导体并具有改进的p-n异质结的微电子结构
JP2012186415A (ja) 2011-03-08 2012-09-27 Kanazawa Inst Of Technology 光電変換素子の製造方法、光電変換素子およびタンデム型光電変換素子
RU2456708C1 (ru) * 2011-03-29 2012-07-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский университет "МИЭТ" (МИЭТ) Способ изготовления ячейки фотоприемного устройства
US20130104985A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 General Electric Company Photovoltaic device with mangenese and tellurium interlayer
WO2016060643A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-21 Los Alamos National Security, Llc Luminescent solar concentrators comprising semiconductor nanocrystals
CN106531827A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 株式会社东芝 光电转换元件、太阳能电池、太阳能电池模块及太阳光发电系统
JP6608257B2 (ja) 2015-11-27 2019-11-20 学校法人金沢工業大学 光電変換素子、タンデム型光電変換素子および光充電型バッテリー装置
JP6764187B2 (ja) 2016-09-15 2020-09-30 学校法人金沢工業大学 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
EP3748697A4 (en) * 2018-01-29 2021-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba SOLAR CELL, MULTI-JUNCTION SOLAR CELL, SOLAR CELL MODULE AND SOLAR ENERGY SYSTEM
JP2020145396A (ja) 2019-02-28 2020-09-10 株式会社東芝 積層薄膜の製造方法、太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124753A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Bridgestone Corp Cu2O膜、その成膜方法及び太陽電池
JP2006124754A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Bridgestone Corp Cu2O膜、その成膜方法及び太陽電池
JP2015520524A (ja) * 2012-06-22 2015-07-16 エピワークス インコーポレイテッド 半導体ベースのマルチ接合光起電力デバイスの製造方法
JP2017054917A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 国立大学法人豊橋技術科学大学 光電変換層及び光電変換層の製造方法
US20170271622A1 (en) * 2016-06-03 2017-09-21 Solar-Tectic, Llc High efficiency thin film tandem solar cells and other semiconductor devices
WO2020059053A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社 東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP3221984U (ja) * 2019-03-20 2019-07-04 有限会社ディアックス 透光性太陽電池セル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181187A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 株式会社 東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114041209A (zh) 2022-02-11
EP4004985A1 (en) 2022-06-01
WO2021019819A1 (en) 2021-02-04
JP7330004B2 (ja) 2023-08-21
US11626528B2 (en) 2023-04-11
US20210184064A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102504B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20210184066A1 (en) Solar cell, laminated body, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
JPWO2019146120A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20230017543A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
US11626528B2 (en) Photoelectric conversion layer, solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power system
JP7273537B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US11322627B2 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
US11581444B2 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar photovoltaic power generation system
US11901474B2 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
JP7378940B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20200091365A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
JP6993784B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
WO2020250521A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
US20230207718A1 (en) Solar cell, method for manufacturing solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
JP7330015B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20230215965A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
US20230086765A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
WO2020250513A1 (en) Solar cell, multijunction solar cell, solar cell module, and solar power generation system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150