JP2011014884A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014884A
JP2011014884A JP2010122394A JP2010122394A JP2011014884A JP 2011014884 A JP2011014884 A JP 2011014884A JP 2010122394 A JP2010122394 A JP 2010122394A JP 2010122394 A JP2010122394 A JP 2010122394A JP 2011014884 A JP2011014884 A JP 2011014884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
aluminum
photoelectric conversion
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010122394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014884A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Kazuo Nishi
和夫 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010122394A priority Critical patent/JP2011014884A/ja
Publication of JP2011014884A publication Critical patent/JP2011014884A/ja
Publication of JP2011014884A5 publication Critical patent/JP2011014884A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0676Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】安価な酸化亜鉛材料を光電変換装置の透光性導電膜として用いることのできる技術を提供する。
【解決手段】第1電極と第2電極との間に、一導電型である第1不純物半導体層と、半導体層と、第1不純物半導体層と逆導電型である第2不純物半導体層とが順に積層されて半導体接合を構成するユニットセルを1つ以上含み、第1の電極または第2の電極は、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物で形成される光電変換装置である。亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物は、亜鉛の組成比が47原子%以下であり且つ前記アルミニウムの組成比より大きく、アルミニウムの組成比は窒素の組成比より大きく、二次イオン質量分析法により測定される窒素の濃度は、5.0×1020atoms/cm以上である。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体の光起電力効果を利用する光電変換装置に関する。開示される一態様には透光性導電膜を用いた光電変換装置が含まれる。
半導体薄膜を用いて構成する光電変換装置では、その構成の一部に透光性導電膜が用いられている。例えば、光電変換装置の光入射側の電極として、或いはタンデム型光電変換装置の上部光電変換セルと下部光電変換セルとの間に設ける中間導電層として、さらには光電変換装置の裏面側に設けられる反射電極と半導体層との間の導電層として用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。
光電変換装置に用いられる透光性導電膜として、酸化インジウムに酸化スズを添加して焼結したターゲットを用いて成膜した酸化インジウム−酸化スズ化合物(In―SnO、以下「ITO」と略記する。)膜や酸化スズが従来から用いられている。
ITOは、他の材料系の透光性導電膜と比較して抵抗率が低く、可視光領域での透明性が高いという特性がある。その一方、ITOの主材料であるインジウムは、レアメタルであるため価格が高く、産出国も限られるため、工業的に広く利用されつつも課題が内在している。
酸化スズは抵抗率がITOと比較して高く、厚膜化しなければならないこと、及び光電変換装置に適した膜と作製するには基板温度を高温化する必要がある(例えば、特許文献3参照)。
その他の透光性導電膜として酸化亜鉛が知られている。酸化亜鉛は透明性及び導電性においては、ITOに劣るとされるが、ITOと比較して非常に安価な材料である。例えば、酸化亜鉛を焼結したターゲットのコストは、ITOを焼結させたターゲットのコストの2/3〜1/2程度である。また、酸化亜鉛の導電性を向上させるために、ドナーとして機能する微量のアルミニウムを酸化亜鉛に含ませて透光性導電性酸化物を形成する方法が知られている(特許文献4参照)。
特開2001−028452号公報 特開平2−073672号公報 特開昭63−313874号公報 特開2007−238375号公報
しかしながら、従来の酸化亜鉛膜は、耐薬品性がなくアルカリ溶液に可溶であり、耐湿性が悪く抵抗率が増加してしまうという問題がある。そのため、光電変換装置の透光性導電膜として用いても、特性の向上や安定化を図れないといった問題がある。
本発明の一態様は、安価な酸化亜鉛材料を光電変換装置の透光性導電膜として用いることのできる技術を提供することを目的の一とする。
本発明の一形態は、第1電極と第2電極との間に、一導電型である第1不純物半導体層と、半導体層と、第1不純物半導体層と逆導電型である第2不純物半導体層とが順に積層されて半導体接合を構成するユニットセルを1つ以上含み、第1の電極または第2の電極は、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物で形成される光電変換装置である。
また、本発明の一形態は、第1電極と、第1電極上に形成される第1のユニットセルと、第1のユニットセル上に形成される中間導電層と、中間導電層上に形成される第2のユニットセルと、第2のユニットセル上に形成される第2の電極とを有し、第1のユニットセルは、一導電型である第1不純物半導体層と、第1の半導体層と、第1不純物半導体層と逆導電型である第2不純物半導体層とが順に積層されて半導体接合を構成し、第2のユニットセルは、一導電型である第3不純物半導体層と、第2の半導体層と、第3不純物半導体層と逆導電型である第4不純物半導体層とが順に積層されて半導体接合を構成し、第1の電極、第2の電極、または中間導電層は、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物で形成される光電変換装置である。
なお、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物は、亜鉛の組成比が47原子%以下であり且つ前記アルミニウムの組成比より大きく、アルミニウムの組成比は窒素の組成比より大きく、二次イオン質量分析法により測定される前記窒素の濃度は、5.0×1020atoms/cm以上である。または、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物は、亜鉛の組成比が47原子%以下であり、且つアルミニウムの組成比より大きく、アルミニウムの組成比は窒素の組成比より大きく、1.0原子%乃至8.0原子%の前記アルミニウムを含み、且つ0.5原子%乃至4.0原子%の窒素を含む。
なお、本明細書における窒素濃度、酸素濃度、および炭素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS;Secondary Ion Mass Spectrometer)によって計測されるピーク値の濃度である。また、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物の組成比の単位は原子%とし、電子線マイクロアナライザー(EPMA:Electron Probe X−ray MicroAnalyzer)を用いた分析により評価するものとする。
また、本明細書における非単結晶半導体とは、実質的に真性である半導体を範疇に含む。具体的には、非単結晶半導体に含まれるp型を付与する不純物(代表的にはボロン)若しくはn型を付与する不純物(代表的にはリン)が1×1018cm−3未満の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度が100倍以上である非単結晶半導体を指す。なお、非単結晶半導体は、価電子制御を目的とした不純物元素を意図的に添加しないときに弱いn型の電気伝導性を示す場合がある。そのため、非単結晶半導体の成膜中、或いは成膜後にp型を付与する不純物(代表的にはボロン)を添加することもある。このような場合、非単結晶半導体に含まれるp型不純物の濃度は概略1×1014/cm〜6×1016/cmである。
また、本明細書における「光電変換層」とは、光電効果(内部光電効果)を発現する半導体層を含む他、内部電界や半導体接合を形成するために接合された不純物半導体層を含めたものをいう。すなわち、本明細書における光電変換層は、pin接合などを代表例とする接合が形成された半導体層を示す。
また、本明細書における「pin接合」は、光入射側からp型半導体層、i型半導体層、n型半導体層の積層順で配置されるものと、光入射側からn型半導体層、i型半導体層、p型半導体層の積層順で配置されるものを含むものとする。
また、本明細書において、「第1」、「第2」、「第3」などの数詞の付く用語は、要素を区別するために便宜的に付与しているものである。したがって、数的に限定するものではなく、配置および段階の順序を限定するものでもない。
良好な透光性及び導電性を有する透光性導電膜を低コストで形成することができ、これにより光電変換装置のコストを低減することができる。
また透光性導電膜の抵抗率を低減することができるので、光電流の取り出し効率を向上させることができる。
本発明に係る一形態である光電変換装置を説明する断面模式図。 本発明に係る一形態である光電変換装置の作製に適用可能なプラズマCVD装置を説明する断面模式図。 本発明に係る一形態である光電変換装置の作製に適用可能なマルチ・チャンバー構成のプラズマCVD装置を説明する平面模式図。 本発明に係る一形態である光電変換装置を説明する断面模式図。 本発明に係る一形態である光電変換装置モジュールの作製方法を説明する断面図。 本発明に係る一形態である光電変換装置モジュールの作製方法を説明する断面図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなく、その形態および詳細をさまざまに変更しうることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態に係る光電変換装置100の断面模式図の一例を示す。
図1に示す光電変換装置100は、基板101上に設けられた第1電極102と第2電極140との間に、ユニットセル110が挟持された構成を有する。ユニットセル110は、第1不純物半導体層112pと第2不純物半導体層116nとの間に半導体層114iが設けられており、少なくとも一つの半導体接合を含んでいる。半導体接合としては、代表的にはpin接合が挙げられる。
第1電極102は、本実施の形態では基板101側を光入射側とするため、透光性を有する電極とする。本実施の形態では、第1電極102として、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、窒素(N)、酸素(O)を含む酸窒化物導電膜を用いる。このような酸窒化物導電膜を、「ZnOAlN」、「AZON」、或いは亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物と呼ぶこととする。ただし、「ZnOAlN」あるいは「AZON」は、ZnOAlNあるいはAZONに含まれる亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、窒素(N)、酸素(O)の組成比を表すものではない。
本実施の形態における亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物とは、代表的には、亜鉛の組成比が47原子%以下であり、アルミニウムの組成比(原子%)より大きい。また、アルミニウムの組成比(原子%)は窒素の組成比より大きい。また、SIMSにより測定される窒素の濃度は、5.0×1020atoms/cm以上である導電性酸窒化物である。また、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物は、少なくとも多結晶構造を有することが好ましい。
ここで、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物のキャリア密度は、1.0×1020cm−3乃至2.0×1021cm−3が好ましく、より好ましくは、2.2×1020cm−3以上4.2×1020cm−3未満とする。また、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物の移動度は、4.0cm/V・sec乃至60cm/V・secが好ましく、より好ましくは、4.7cm/V・sec以上36.0cm/V・sec未満とする。また、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物の抵抗率は、1.0×10−4Ω・cm乃至1.0×10−2Ω・cmが好ましく、より好ましくは、4.1×10−4Ω・cmより大きく、6.1×10−3Ω・cm以下とする。
また、厚さ100nm程度に形成された亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物の波長470nmの青色光の透過率は、0.70以上であることが好ましく、より好ましくは、0.75以上とする。また、厚さ100nm程度に形成された亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物の波長530nmの緑色光の透過率は、0.70以上であることが好ましく、より好ましくは、0.75以上とする。また、厚さ100nm程度に形成された亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物の波長680nmの赤色光の透過率は、0.70以上であることが好ましく、より好ましくは、0.75以上とする。なお、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物は、以上の条件のうち少なくとも1つを満たすものとする。
また、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物中の亜鉛の組成比(原子%)は、47原子%以下とし、アルミニウムの組成比(原子%)より大きい。また、アルミニウムの組成比(原子%)は、窒素の組成比(原子%)より大きい。また、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物中には、1.0原子%乃至8.0原子%のアルミニウム及び0.5原子%乃至4.0原子%の窒素が含まれるのが好ましい。
以上のような組成となるように形成することによって、抵抗率の低減された亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物を作製することができる。なお、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物の組成比の単位は原子%とし、電子線マイクロアナライザーを用いた分析により評価するものとする。
また、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物は、少なくとも多結晶構造を有する。なお、導電性酸窒化物の結晶状態は、X線回折(XRD:X−ray diffraction)の分析により評価するものとする。
なお、第1電極102と基板101の間に、酸化インジウム、酸化インジウムスズ合金(ITO)、酸化亜鉛などの透光性の導電材料を用いて、透光性を有する電極を形成してもよい。
半導体層114iは、単結晶半導体または非単結晶半導体を用いて形成する。
半導体層114iに用いることが可能な非単結晶半導体層としては、非晶質半導体、微結晶半導体、または多結晶半導体がある。非晶質半導体の代表例としては、アモルファスシリコン、アモルファスシリコンゲルマニウム等がある。また、微結晶半導体、としては、微結晶シリコン、微結晶シリコンゲルマニウム等がある。また、多結晶半導体の代表例としては、ポリシリコン、ポリシリコンゲルマニウム等がある。
非晶質半導体(代表的にはアモルファスシリコン)のバンドギャップは1.6eV乃至1.8eVであり、多結晶半導体(代表的にはポリシリコン)のバンドギャップは1.1eV乃至1.4eV程度である。
非単結晶半導体は、単結晶半導体よりもバンドギャップが広い。そのため、単結晶半導体により長波長域光を利用して発電することができ、非単結晶半導体により短波長域光を利用して発電することができる。太陽光は広範囲の波長帯域を有するため、非単結晶半導体を用いた場合には効率よく発電を行うことができる。
また、非単結晶半導体として、非晶質構造の中に結晶が離散的に存在している半導体を用いてもよい。当該結晶は、内部電界を形成するために接合された一対の不純物半導体層間、すなわちp型半導体層及びn型半導体層の間に連続的に存在して貫通するように成長していてもよい。
非晶質構造の中に離散的に存在する結晶の形状は、針状であることが好ましい。ここで、「針状」とは、錐形状や柱状のものを含む。具体的には、円錐、円柱、角錐、または角柱などが挙げられる。角錐としては、三角錐、四角錐、六角錐などが挙げられ、角柱としては、三角柱、四角柱、六角柱などが挙げられる。もちろん、その他の多角錐形状または多角柱状のものでもよい。また、円錐状や角錐状で先端が平坦なもの、円柱状や角柱状で先端が尖っているものも含む。多角錐または多角柱の場合、多角形の各辺は等しくともよいし、異なる長さでもよい。
非晶質構造の中に離散的に存在する結晶は、微結晶、多結晶、単結晶などの結晶質半導体を含み、代表的にはポリシリコン、またはポリシリコンゲルマニウムを含む。非晶質構造は非晶質半導体で構成され、代表的にはアモルファスシリコン、またはアモルファスシリコンゲルマニウムで構成される。アモルファスシリコン、またはアモルファスシリコンゲルマニウムに代表される非晶質半導体は、直接遷移型であり、光吸収係数が高い。そのため、非晶質構造の中に結晶が存在する非単結晶半導体層において、非晶質構造は結晶よりも光生成キャリアを発生しやすい。
また、アモルファスシリコンで構成される非晶質構造のバンドギャップは1.6eV乃至1.8eVであるのに対し、ポリシリコンで構成される結晶のバンドギャップは1.1eV乃至1.4eV程度である。この関係から、非晶質構造の中に結晶を含む非単結晶半導体で発生した光生成キャリアは、拡散あるいはドリフトにより、非晶質構造の中に離散的に存在する結晶に移動する。非晶質構造の中に離散的に存在する結晶は、光生成キャリアの導通路(キャリアパス)として機能する。
以上のような構成によれば、光誘起欠陥が生成されたとしても光生成キャリアは、非晶質構造の中に離散的に存在する結晶に、より流れやすいため、非単結晶半導体の欠陥準位に光生成キャリアがトラップされる確率が減る。また、非晶質構造の中に離散的に存在する結晶は、p型半導体層及びn型半導体層の間を貫通するように形成することで、光生成キャリアである電子および正孔とも、欠陥準位にトラップされる確率が減り流れやすくなる。以上のことから、従来から問題となっている光劣化による特性変動を低減することができる。
半導体層114iに用いることが可能な単結晶半導体としては、薄片化した単結晶半導体基板を用いればよい。代表的には、単結晶シリコン基板を薄片化した単結晶シリコンを用いることができる。単結晶シリコンに代表される単結晶半導体は結晶粒界がないため、多結晶半導体、微結晶半導体または非晶質半導体に比べ、変換効率が高い。そのため、優れた光電変換特性を得ることができる。
単結晶半導体(代表的には単結晶シリコン)のバンドギャップは1.1eVである。
第1不純物半導体層112pと第2不純物半導体層116nは、一方がp型半導体層であり、他方がn型半導体層である。本実施の形態では、基板101側を光入射側とする構成について説明するため、第1不純物半導体層112pとしてp型半導体層、第2不純物半導体層116nとしてn型半導体層を形成する。
なお、第1不純物半導体層112pと第2不純物半導体層116nは、非晶質半導体(代表的にはアモルファスシリコン、アモルファスシリコンカーバイトなど)、微結晶半導体(代表的には微結晶シリコンなど)、多結晶半導体(ポリシリコン)、または単結晶半導体(単結晶シリコン)で形成される。
なお、第1不純物半導体層112p、半導体層114i、及び第2不純物半導体層116nが単結晶半導体で形成される場合は、基板101を設けなくともよい。
第2電極140は、アルミニウム、銀、チタン、タンタル、または銅などの導電材料を用いて反射電極を形成する。なお、第2電極140の表面を凹凸状としてもよい。光入射面側に形成された凹凸は表面テクスチャとして機能でき、光の吸収率を向上させ、光電変換効率の向上を実現できる。
なお、第2電極と第2不純物半導体層116nの間に、第1電極102で列記した亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物、酸化インジウム、酸化インジウムスズ合金(ITO)、酸化亜鉛などの透光性の導電材料を設けてもよい。
本実施の形態では、基板101側を光入射側とするため、第1電極を透光性を有する電極としたが、第2電極140側を光入射側とする場合、第1電極102として、第2電極140に列記した材料を適宜用い、第2電極140として、第1電極102に列記した材料を適宜用いることができる。
基板101は、絶縁表面を有する基板または絶縁基板である。また、本実施の形態では基板101側を光入射側とするため、透光性を有する基板とする。基板101としては、例えば、青板ガラス、白板ガラス、鉛ガラス、強化ガラス或いはセラミックガラスなど市販されている様々なガラス板、アルミノシリケート酸ガラス或いはバリウムホウケイ酸ガラスなどの無アルカリガラス基板、または、石英基板などが挙げられる。
次に、図1で示す光電変換装置の具体的な構成、および作製方法について、詳細に説明する。
基板101上に第1電極102を形成する。
基板101としては、本発明に係る光電変換装置の製造プロセスに耐えうるものであれば特に限定されず、絶縁表面を有する基板または絶縁基板を用いることができる。好ましくは、ガラス基板を用いると、大面積化や低コスト化を図ることができる。例えば、液晶ディスプレイ用ガラス基板として流通しており、第1世代と呼ばれる300mm×400mm、第2世代の400mm×500mm、第3世代の550mm×650mm、第4世代の730mm×920mm、第5世代の1000mm×1200mm、第6世代の2450mm×1850mm、第7世代の1870mm×2200mm、第8世代の2000mm×2400mmなどの大面積基板を基板101として用いることができる。
第1電極102は、スパッタリング法などにより、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物を形成する。導電性酸窒化物の膜厚は50nm乃至500nm程度とするのが好ましい。本実施の形態では導電性酸窒化物の膜厚は100nmとする。
亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物は、希ガス雰囲気、あるいは希ガスと酸素ガスを含む雰囲気下で、酸化亜鉛と窒化アルミニウムとを含むターゲットを用いたスパッタリング法を用いて形成することができる。なお、希ガスと酸素ガスを含む雰囲気で形成することにより、導電性酸窒化物の透過率を向上させることができる。ただし、酸素ガスを含ませた雰囲気下で形成した導電性酸窒化物は、抵抗率も増加するので、酸素ガスの濃度は、0.10%以上とするのが好ましく、より好ましくは0.36%以上5%未満とする。また、アルゴン等の希ガスのみの雰囲気下でスパッタリング法を行うことで、導電性酸窒化物の抵抗率を低減させることができる。
また、スパッタリング法を用いて亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物を堆積させた後、加熱処理を行ってもよい。当該加熱処理は、窒素雰囲気下で行うことが好ましい。このときの加熱温度を150℃以上350℃以下、好ましくは150℃以上250℃以下で行うことが望ましい。
また、酸化亜鉛を含むターゲットの上に、窒化アルミニウムのチップを配置してスパッタリング法を行ってもよい。このとき、酸化亜鉛を含むターゲットに含まれるアルミニウム量より、窒化アルミニウムのチップに含まれるアルミニウム量の方が多くなるようにする。このようにすることで、導電性酸窒化物中の窒素とアルミニウムの量を容易に調節することができる。また、窒化アルミニウムチップは、互いに点対称の位置となるように配置するのが好ましい。このように窒化アルミニウムチップを配置することによって、形成後の導電性酸窒化物中に窒素及びアルミニウムを均一に含ませることができる。
例えば、直径6インチの酸化亜鉛及び窒化アルミニウムを焼結したターゲット(ZnO:AlN=100:1(mol))上に窒化アルミニウムのチップ(10mm×10mm×1mm)を、互いに点対称の位置となるように配置して、基板とターゲットの間との距離を185mm、圧力0.4Pa、高周波(RF)電源0.5kW、室温、アルゴン雰囲気下でスパッタリングすることで、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物を形成することができる。
本実施の形態に示す亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物は、レアメタルであるインジウム(In)を使うことなく作製することができるので、酸化インジウム−酸化錫化合物(ITO)からなる透光性導電膜と比較して、ターゲットのコストを1/2〜2/3程度に抑えることができる。よって、光電変換装置100の作製コストを低減することができる。
なお、スパッタリング装置は、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一にできるので、パルス直流(DC)電源を用いるのが好ましい。ただし、酸化亜鉛を含むターゲットの上に、窒化アルミニウムのチップを配置してスパッタリングを行う場合、窒化アルミニウムは導電性がないので、高周波(RF)電源を用いるのがよい。
以上より、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物からなる透光性導電膜を形成することができる。
第1電極102上に、第1不純物半導体層112p、半導体層114i、および第2不純物半導体層116nを形成する。ここでは、一形態として第1不純物半導体層112p、半導体層114i、および第2不純物半導体層116nとして、アモルファスシリコン層を用いた作製方法を示すが、これに限定されるものではなく、適宜光電変換装置の作製方法を用いることができる。
第1不純物半導体層112p、半導体層114i、および第2不純物半導体層116nは、化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition)法、代表的にはプラズマCVD法により、半導体材料ガスと希釈ガスとを反応ガスとして用いて形成する。半導体材料ガスとしては、シラン、ジシランに代表される水素化シリコン、SiHCl、SiHCl、SiCl等の塩化シリコン、またはSiF等のフッ化シリコンを用いることができる。また、希釈ガスとしては、代表的には水素が挙げられ、水素に加えて、ヘリウム、アルゴン、クリプトン及びネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素を希釈ガスとして用いることができる。また、希釈ガスとして、複数の種類(例えば水素とアルゴン)を組み合わせて用いることもできる。
例えば、第1不純物半導体層112p、半導体層114i、および第2不純物半導体層116nは、上記反応ガスを用い、電力周波数3MHz以上300MHz以下の高周波電力を印加してプラズマを生成するプラズマCVD装置により形成することができる。また、高周波電力に代えて電力周波数1GHz以上5GHz以下、代表的には2.45GHzのマイクロ波電力を印加しても良い。例えば、プラズマCVD装置の処理室内において、水素化シリコン(代表的にはシラン)と水素とを混合し、グロー放電プラズマにより形成することができる。グロー放電プラズマの生成は、3MHz以上30MHz以下、代表的には13.56MHz、27.12MHzの高周波電力、または30MHzより大きく300MHz程度までのVHF帯の高周波電力、代表的には60MHzを印加することで行われる。基板の加熱温度は100℃以上300℃以下、好ましくは120℃以上220℃以下で行う。
半導体層114iとしては、ここではアモルファスシリコン層を形成する。具体的には、処理室内に反応ガスを導入し、所定の圧力を維持してグロー放電プラズマを生成し、アモルファスシリコン層を形成することができる。なお、半導体層114iの酸素濃度および炭素濃度は、極力低減させることが好ましい。具体的には、酸素濃度および炭素濃度が5×1018/cm未満、好ましくは1×1018/cm未満となるように、処理室内の酸素濃度および炭素濃度、並びに反応ガスの酸素濃度および炭素濃度(反応ガスの純度)を制御する。
また、半導体層114iに含まれる酸素濃度および炭素濃度を極力低減させるため、半導体層114iは、超高真空(UHV;Ultra High Vacuum)処理室で形成することが好ましい。具体的には、1×10−8Paを超え、1×10−5Pa以下の真空度に到達させることができる処理室で、半導体層114iを形成することが好ましい。
第1不純物半導体層112pは、半導体材料ガスと希釈ガスとを含む反応ガスに、一導電型を付与する不純物を含むドーピングガスを混合して、一導電型の不純物半導体層を形成する。本実施の形態では、p型を付与する不純物を含むドーピングガスを混合して、p型のアモルファスシリコン層を形成する。p型を付与する不純物としては、代表的には周期表第13族元素であるボロンまたはアルミニウムなどが挙げられる。例えば、ジボランなどのドーピングガスを反応ガスに混合することで、p型のアモルファスシリコン層を形成することができる。
第2不純物半導体層116nは、第1不純物半導体層112pと逆導電型である不純物半導体層を形成する。本実施の形態では、n型を付与する不純物を含むドーピングガスを反応ガスに混合して、n型のアモルファスシリコン層を形成する。n型を付与する不純物としては、代表的には周期表第15族元素であるリン、ヒ素、またはアンチモンなどが挙げられる。例えば、フォスフィンなどのドーピングガスを反応ガスに混合することで、n型のアモルファスシリコン層を形成することができる。
ここで、第1不純物半導体層112p、半導体層114i、および第2不純物半導体層116nの形成に用いることができるCVD装置の模式図を図2に示す。
図2に示すプラズマCVD装置161は、ガス供給手段150及び排気手段151に接続されている。
また、プラズマCVD装置161は、処理室141と、ステージ142と、ガス供給部143と、シャワープレート144と、排気口145と、上部電極146と、下部電極147と、交流電源148と、温度制御部149と、を具備する。
処理室141は剛性のある素材で形成され、内部を真空排気(好ましくは超高真空排気)できるように構成されている。処理室141には、上部電極146と下部電極147が備えられている。なお、図2では、容量結合型(平行平板型)の構成を示しているが、異なる二以上の高周波電力を印加して処理室141の内部にプラズマを生成できるものであれば、誘導結合型など他の構成を適用してもよい。
ここで、本実施の形態に係る半導体層114iを形成するためには、処理室141内の酸素濃度および炭素濃度を極力低減させた環境にすることが好ましい。具体的には、処理室141は、1×10−8Paを超え、1×10−5Pa以下の真空度に到達させることができる超高真空処理室とすることが好ましい。処理室141内の雰囲気を1×10−8Paを超え、1×10−5Pa以下の真空度に真空排気した後、反応ガスを導入して半導体層114iを形成することで、該半導体層114iの成膜中に取り込まれる酸素および炭素の濃度を低減させることができる。
図2に示すプラズマCVD装置161により処理を行う際には、所定の反応ガスをガス供給部143から供給する。供給された反応ガスは、シャワープレート144を通って、処理室141に導入される。上部電極146と下部電極147に接続された交流電源148により、高周波電力が印加されて処理室141内の反応ガスが励起され、プラズマが生成される。また、真空ポンプに接続された排気口145によって、処理室141内の反応ガスが排気されている。また、温度制御部149によって、被処理体を加熱しながらプラズマ処理することができる。
ガス供給手段150は、反応ガスが充填されるシリンダ152、圧力調整弁153、ストップバルブ154、マスフローコントローラ155などで構成されている。処理室141内において、上部電極146と被処理体との間には板状に加工され、複数の細孔が設けられたシャワープレートを有する。上部電極146に供給される反応ガスは、内部の中空構造を経て、この細孔から処理室141内に供給される。
処理室141に接続される排気手段151は、真空排気と、反応ガスを流す場合において処理室141内を所定の圧力に保持するように制御する機能が含まれている。排気手段151の構成としては、バタフライバルブ156、コンダクタンスバルブ157、ターボ分子ポンプ158、ドライポンプ159などが含まれる。バタフライバルブ156とコンダクタンスバルブ157を並列に配置する場合には、バタフライバルブ156を閉じてコンダクタンスバルブ157を動作させることで、反応ガスの排気速度を制御して処理室141の圧力を所定の範囲に保つことができる。また、コンダクタンスの大きいバタフライバルブ156を開くことで高真空排気が可能となる。
なお、処理室141を超高真空排気する場合には、クライオポンプ160を併用することが好ましい。その他、到達真空度として超高真空まで排気する場合には、処理室141の内壁を鏡面加工し、内壁からのガス放出を低減するためにベーキング用のヒータを設けても良い。
また、処理室141の内壁全体を覆って膜が形成(被着)されるようにプレコート処理を行うことで、処理室内壁に付着した不純物、または処理室内壁を構成する不純物が被膜(例えば、半導体層114i)などに混入することを防止することができる。例えば、半導体層114iとして非単結晶シリコン層を形成する場合、プレコート処理としてシリコンを主成分とする膜(例えばアモルファスシリコン)を形成すればよい。ただし、プレコート処理で形成する膜には酸素および炭素が含まれないようにすることが好ましい。
なお、第1不純物半導体層112p、半導体層114i、および第2不純物半導体層116nは、価電子制御などを目的として微量の不純物が添加されること、並びに、各層の界面は大気に触れさせることなく連続的に形成することが好ましいことから、複数の成膜処理室が備えられたマルチ・チャンバー構成とすることが望ましい。例えば、図2に示すCVD装置は、図3に示すようなマルチ・チャンバー構成とすることが好ましい。
図3に示すプラズマCVD装置は、共通室407の周りに、ロード室401、アンロード室402、処理室(1)403a、処理室(2)403b、処理室(3)403c、予備室405を備えた構成となっている。例えば、処理室(1)403aはp型半導体層(本実施の形態では第1不純物半導体層112p)を成膜し、処理室(2)403bはi型半導体層(本実施の形態では半導体層114i)を成膜し、処理室(3)403cはn型半導体層(本実施の形態では第2不純物半導体層116n)を成膜する処理室とする。図3に示すプラズマCVD装置において、少なくとも半導体層114iを成膜する処理室(2)403bは、処理室内の酸素濃度および炭素濃度が極力低減された処理室(図2に示した処理室141)とする。もちろん、各室(ロード室、アンロード室、各処理室および予備室)を含むプラズマCVD装置全体において、酸素濃度および炭素濃度が極力低減されていることが好ましい。
被処理体は、共通室407を介して各室に搬出入される。共通室407と各室の間にはゲートバルブ408が備えられ、各室で行われる処理が、相互に干渉しないように構成されている。被処理体(基板)は、ロード室401のカセット400に装填され、共通室407の搬送手段409により各処理室に運ばれ、所望の処理が終わった後、アンロード室402のカセット400に装填する。図3に示すようなマルチ・チャンバー構成の装置では、成膜する膜種毎に処理室をあてがうことができ、複数の異なる被膜を大気に触れさせることなく連続して形成することができる。
図3を用いて、第1不純物半導体層112p、半導体層114i、および第2不純物半導体層116nを形成する例について説明する。
第1電極102が形成された基板101を被処理体としてロード室401のカセット400に装填する。共通室407の搬送手段409により、処理室(1)403aに被処理体を搬入し、被処理体の第1電極102上に第1不純物半導体層112pを形成する。ここでは、第1不純物半導体層112pとして、p型の微結晶シリコン層を形成する。
共通室407の搬送手段409により、処理室(1)403aの被処理体を搬出し、当該被処理体を処理室(2)403bに搬入して、被処理体の第1不純物半導体層112p上に半導体層114iを形成する。処理室(2)403bは、例えば、酸素濃度および炭素濃度が極力低減された超高真空処理室である。
処理室(2)403b内に、半導体層114iの成膜に用いる反応ガスを導入して成膜を行う。半導体層114iの成膜に用いる反応ガスとしては、半導体材料ガス、及び希釈ガスを用いる。反応ガスの酸素濃度および炭素濃度は極力低減させる。
半導体層114i形成の一例としては、シラン(SiH)の流量を280sccm、水素(H)の流量を300sccmとして処理室(2)403bに導入して安定させ、処理室(2)403b内の圧力170Pa、被処理体の温度280℃とし、RF電源周波数13.56MHz、RF電源の電力60Wのプラズマ放電を行って、非単結晶シリコン層を形成する。また、半導体層114iに含まれる酸素濃度および炭素濃度は5×1018/cm未満、好ましくは1×1018/cm未満となるように、処理室(2)403b内の環境および処理室(2)403bに導入されるガスの純度を制御する。
共通室407の搬送手段409により、処理室(2)403bの被処理体を搬出し、当該被処理体を処理室(3)403cに搬入して、被処理体の半導体層114i上に第2不純物半導体層116nを形成する。ここでは、第2不純物半導体層116nとして、n型のアモルファスシリコン層を形成する。
共通室407の搬送手段409により、処理室(3)403cの被処理体を搬出し、当該被処理体をアンロード室402のカセット400に装填する。
以上により、第1不純物半導体層112p、半導体層114i、および第2不純物半導体層116nを形成して、ユニットセル110を構成することができる。
第2不純物半導体層116n上に、第2電極140を形成する。
第2電極140は、スパッタリング法などにより、アルミニウム、銀、チタン、タンタル、または銅などを用いて、反射電極を形成する。なお、第2電極140と第2不純物半導体層116nとが接する側の界面に凹凸を形成すると、反射率が向上するため好ましい。
以上により、光電流の取り出し効率が向上した光電変換装置100を低コストで作製することができる。
本実施の形態で示した構成は、本明細書の他の実施の形態で示す構成と適宜組み合わせて行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態と異なる構成の光電変換装置を示す。具体的には、図1に示した光電変換装置と積層されるユニットセルの数が異なる例を示す。
図4は、ユニットセルが2層積層されたタンデム型の光電変換装置200を示す。光電変換装置200は、第1電極102が形成された基板101上に形成されたユニットセル110と、当該ユニットセル110上に形成された中間導電層301と、中間導電層301上に形成されたユニットセル220と、当該ユニットセル220上に形成された第2電極140と、で構成される。
ユニットセル110は、第1電極102側から、第1不純物半導体層112p、半導体層114i、および第2不純物半導体層116nの積層構造で形成される。
ユニットセル220は、ユニットセル110側から、第3不純物半導体層222p、半導体層224i、および第4不純物半導体層226nの積層構造で形成される。ユニットセル220は、少なくとも一つの半導体接合を有する。
中間導電層301として、第1電極102に示す亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物を用いることができる。
また、中間導電層としては、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物と共に、酸化インジウム、酸化インジウムスズ合金、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム亜鉛、酸化カドミウム亜鉛、酸化カドミウム、InGaOZnO及びIn−Ga−Zn−O系のアモルファス酸化物半導体などを積層してもよい。
図4に示す光電変換装置200において、基板101側を光入射側とする場合、光入射側に近いユニットセル110の半導体層114iとして、ユニットセル220の半導体層224iよりもバンドギャップの広い半導体を用いて形成することが好ましい。代表的には、ユニットセル110の半導体層114iを非晶質半導体(例えばアモルファスシリコン、アモルファスシリコンゲルマニウムなど)とし、ユニットセル220の半導体層224iを微結晶半導体(例えば微結晶シリコン、微結晶シリコンゲルマニウムなど)、多結晶半導体(例えばポリシリコン、ポリシリコンゲルマニウムなど)、または単結晶半導体(単結晶シリコンなど)とすることが好ましい。または、ユニットセル110の半導体層114iを微結晶半導体(例えば微結晶シリコン、微結晶シリコンゲルマニウムなど)とし、ユニットセル220の半導体層224iを多結晶半導体(例えばポリシリコン、ポリシリコンゲルマニウムなど)、または単結晶半導体(単結晶シリコンなど)とすることが好ましい。なお、半導体層224iの作製方法は、実施の形態1に示す半導体層114iの方法を適宜用いることができる。
第3不純物半導体層222pと第4不純物半導体層226nは、非晶質半導体(代表的にはアモルファスシリコン、アモルファスシリコンカーバイトなど)、微結晶半導体(代表的には微結晶シリコンなど)、多結晶半導体(ポリシリコン)、または単結晶半導体(単結晶シリコン)で形成される。また、第3不純物半導体層222pと第4不純物半導体層226nは、一方がp型半導体層であり、他方がn型半導体層である。さらに、第3不純物半導体層222pは、ユニットセル110の第2不純物半導体層116nと逆導電型である不純物半導体層を形成する。第4不純物半導体層226nは、第3不純物半導体層222pと逆導電型である不純物半導体層を形成する。例えば、第3不純物半導体層222pとしてp型半導体層を形成し、第4不純物半導体層226nとしてはn型半導体層を形成する。
なお、ユニットセル220の半導体層224i、第3不純物半導体層222p、及び第4不純物半導体層226nを単結晶半導体で形成する場合、基板101を設けなくともよい。
なお、さらに別のユニットセルを積層して、スタック型などの光電変換装置としてもよい。
本実施の形態で示す構成は、本明細書の他の実施の形態で示す構成と適宜組み合わせて行うことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、同一基板上に複数の光電変換セルを形成し、複数の光電変換セルを直列接続して光電変換装置を集積化する、集積型光電変換装置(光電変換装置モジュール)の例を説明する。また、本実施の形態では、縦方向にユニットセルが2層積層されたタンデム型光電変換装置を集積化する例を説明する。なお、図1に示すようにユニットセルを1層を有する光電変換装置を集積化してもよいし、ユニットセルを3層以上積層した光電変換装置を集積化してもよい。以下、集積型光電変換装置の作製工程および構成の概略について説明する。
図5(A)において、基板1001上に第1電極1002を設ける。或いは第1電極1002を備えた基板1001を用意する。第1電極1002は、スパッタリング法、蒸着法、または印刷法などにより、実施の形態1の第1電極102に示す亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物を用いて、40nm〜200nm(好適には50nm〜100nm)の厚さで形成する。
第1電極1002上には、ユニットセル1010、中間導電層1003、およびユニットセル1020が順に積層形成される。ユニットセル1010およびユニットセル1020を構成する光電変換層は、ここではプラズマCVD法で作製される半導体層で構成され、pin接合に代表される半導体接合を含む。ここでは、光入射側に配置されるユニットセル1010を構成する光電変換層のi層を、ユニットセル1020の半導体層のi層よりもバンドギャップの広い半導体を用いて形成することが好ましいため、実施の形態2に示すタンデム構造を適宜用いることができる。また、中間導電層1003は、実施の形態2に示す中間導電層301と同様に形成する。
次に、素子分離された光電変換セルを形成し、光電変換セルを集積化する。光電変換セルの集積化方法および素子分離方法は特に限定されない。ここでは、光電変換セル毎に分離し、互いに隣接する光電変換セル同士を電気的に直列に接続する例を説明する。
図5(B)に示すように、同一基板上に複数の光電変換セルを形成するために、レーザ加工法によりユニットセル1010、中間導電層1003、およびユニットセル1020の積層体と第1電極1002とを貫通する開口C〜Cを形成する。開口C、C、C、・・・Cn−2、Cは絶縁分離用の開口であり、素子分離された複数の光電変換セルを形成するために設ける。また、開口C、C、C、・・・Cn−1は、分離された第1電極と、ユニットセル1010、中間導電層1003、およびユニットセル1020の積層体上に後に形成される第2電極と、の接続を形成するために設ける。開口C〜Cの形成により、第1電極1002は第1電極T〜Tに、ユニットセル1010、中間導電層1003、およびユニットセル1020の積層体は多重接合セルK〜Kに分割される。なお、開口を形成するためのレーザ加工法に用いるレーザの種類は限定されるものではないが、Nd−YAGレーザやエキシマレーザなどを用いることが好ましい。いずれにしても、第1電極1002とユニットセル1010、中間導電層1003、およびユニットセル1020が積層された状態でレーザ加工を行うことにより、加工時に第1電極1002が基板1001から剥離することを防ぐことができる。
図5(C)に示すように、開口C、C、C、・・・Cn−2、Cを充填し、且つ開口C、C、C、・・・Cn−2、Cの上端部を覆う絶縁層Z〜Zを形成する。絶縁層Z〜Zはスクリーン印刷法により、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などの絶縁性のある樹脂材料を用いて形成することができる。例えば、フェノキシ樹脂にシクロヘキサン、イソホロン、高抵抗カーボンブラック、アエロジル(商標登録)、分散剤、消泡剤、およびレベリング剤を混合させた樹脂組成物を用い、スクリーン印刷法により開口C、C、C、・・・Cn−2、Cを充填するように絶縁樹脂パターンを形成する。絶縁樹脂パターンを形成した後、160℃に設定したオーブン中にて20分間熱硬化させることで、絶縁層Z〜Zを形成することができる。
次に、図6で示す第2電極E〜Eを形成する。第2電極E〜Eは導電材料で形成する。第2電極E〜Eは、アルミニウム、銀、モリブデン、チタン、クロムなどを用いた導電層をスパッタリング法や真空蒸着法で形成しても良いが、吐出形成できる導電材料を用いて形成することもできる。吐出形成できる導電材料を用いて第2電極E〜Eを形成する場合は、スクリーン印刷法、インクジェット法、ディスペンス法などにより所定のパターンを直接形成する。例えば、Ag、Au、Cu、W、Al等の金属の導電性粒子を主成分とした導電材料を用いて、第2電極E〜Eを形成することができる。大面積基板を用いて光電変換装置を作製する場合には、第2電極E〜Eを低抵抗化することが好ましい。したがって、金属の粒子として抵抗率の低い金、銀、銅のいずれかの粒子、好適には低抵抗な銀或いは銅を溶媒に溶解または分散させた導電材料を用いるとよい。また、レーザ加工された開口C、C、C、・・・Cn−1に導電材料を十分に充填するには、導電性粒子の平均粒径が5nm〜10nmであるナノペーストを用いることが好ましい。
第2電極E〜Eは、上記の他に、導電材料の周囲を他の導電材料で覆った導電性粒子を含む導電性組成物を吐出形成してもよい。例えば、Cuの周りをAgで覆った導電性粒子において、CuとAgの間にニッケルまたはニッケル硼素からなるバッファ層を設けた導電性粒子を用いても良い。溶媒は、酢酸ブチル等のエステル類、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトン等の有機溶剤等が用いられる。吐出形成する導電性組成物の表面張力と粘度は、溶液の濃度を調整し、界面活性剤等を加えて適宜調整する。
第2電極E〜Eを形成する導電性組成物の吐出後は、常圧下または減圧下で、レーザビームの照射や瞬間熱アニール(RTA)、加熱炉等により、乾燥および/または焼成を行う。乾燥と焼成の工程は、両工程とも加熱処理の工程であるが、例えば、乾燥は100℃で3分間、焼成は200℃〜350℃で15分間〜120分間で行う。本工程により、導電性組成物中の溶媒を揮発する、または導電性組成物中の分散剤を化学的に除去して、周囲の樹脂を硬化収縮させることで融合と融着を加速する。乾燥と焼成を行う雰囲気は、酸素雰囲気、窒素雰囲気または大気雰囲気で行う。但し、導電性粒子を溶解または分散させている溶媒が除去されやすい酸素雰囲気下で行うことが好適である。
第2電極E〜Eは、多重接合セルK〜Kの最上層であるユニットセル1020と接触する。第2電極E〜Eとユニットセル1020の接触をオーム接触とすることで接触抵抗を下げることができる。
第2電極E〜Em−1のそれぞれは、開口C、C、C、・・・Cn−1において、第1電極T〜Tのそれぞれと接続するように形成する。すなわち開口C、C、C、・・・Cn−1に、第2電極E〜Em−1と同一材料を充填する。このようにして、例えば第2電極Eは第1電極Tと電気的な接続を得て、第2電極Em−1は、第1電極Tとの電気的な接続を得ることができる。すなわち、第2電極は、隣接する第1電極との電気的な接続を得ることができ、各多重接合セルK〜Kは直列に電気的な接続を得る。
以上のようにして、基板1001上に、第1電極Tと多重接合セルKと第2電極Eからなる光電変換セルS、・・・第1電極Tと多重接合セルKと第2電極Eから成る光電変換セルSが形成される。m個の光電変換セルS〜Sは、直列に電気的に接続されている。
光電変換セルS〜S上を覆うように、封止樹脂層1080を形成する。封止樹脂層1080は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂を用いて形成すればよい。また、第2電極E上の封止樹脂層1080に開口部1090、第2電極E上の封止樹脂層1080に開口部1100を形成し、開口部1090、開口部1100で外部配線と接続できるようにする。第2電極Eは第1電極Tと接続されており、直列接続された光電変換セルS〜Smの一方の取り出し電極となる。また、第2電極Eは、他方の取り出し電極となる。
本発明を適用した非単結晶半導体層を有する光電変換セルを用いて、集積型の光電変換装置を作製することができる。集積型の光電変換装置とすることで、所望の電力(電流、電圧)を得ることができる。
なお、本実施の形態で示す構成は、本明細書の他の実施の形態で示す構成と適宜組み合わせて行うことができる。

Claims (4)

  1. 第1電極と第2電極との間に、
    一導電型である第1不純物半導体層と、
    半導体層と、
    前記第1不純物半導体層と逆導電型である第2不純物半導体層と、が順に積層されて半導体接合を構成するユニットセルを1つ以上含み、
    前記第1の電極または前記第2の電極は、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物で形成されることを特徴とする光電変換装置。
  2. 第1電極と、
    前記第1電極上に形成される第1のユニットセルと、
    前記第1のユニットセル上に形成される中間導電層と、
    前記中間導電層上に形成される第2のユニットセルと、
    前記第2のユニットセル上に形成される第2の電極とを有し、
    前記第1のユニットセルは、
    一導電型である第1不純物半導体層と、
    第1の半導体層と、
    前記第1不純物半導体層と逆導電型である第2不純物半導体層と、
    が順に積層されて半導体接合を構成し、
    前記第2のユニットセルは、
    一導電型である第3不純物半導体層と、
    第2の半導体層と、
    前記第3不純物半導体層と逆導電型である第4不純物半導体層と、
    が順に積層されて半導体接合を構成し、
    前記第1の電極、第2の電極、または中間導電層は、亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物で形成されることを特徴とする光電変換装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物は、
    前記亜鉛の組成比が、47原子%以下であり且つ前記アルミニウムの組成比より大きく、 前記アルミニウムの組成比が窒素の組成比より大きく、
    二次イオン質量分析法により測定される前記窒素の濃度が、5.0×1020atoms/cm以上である
    ことを特徴とする光電変換装置。
  4. 請求項1または2において、
    前記亜鉛及びアルミニウムを含む導電性酸窒化物は、
    前記亜鉛の組成比が47原子%以下であり、且つ前記アルミニウムの組成比より大きく、
    前記アルミニウムの組成比が窒素の組成比より大きく、
    1.0原子%乃至8.0原子%の前記アルミニウムを含み、且つ0.5原子%乃至4.0原子%の窒素を含む
    ことを特徴とする光電変換装置。
JP2010122394A 2009-06-05 2010-05-28 光電変換装置 Withdrawn JP2011014884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122394A JP2011014884A (ja) 2009-06-05 2010-05-28 光電変換装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136740 2009-06-05
JP2010122394A JP2011014884A (ja) 2009-06-05 2010-05-28 光電変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029257A Division JP5732558B2 (ja) 2009-06-05 2014-02-19 光電変換装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014884A true JP2011014884A (ja) 2011-01-20
JP2011014884A5 JP2011014884A5 (ja) 2013-05-23

Family

ID=43299877

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122394A Withdrawn JP2011014884A (ja) 2009-06-05 2010-05-28 光電変換装置
JP2014029257A Active JP5732558B2 (ja) 2009-06-05 2014-02-19 光電変換装置及びその作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029257A Active JP5732558B2 (ja) 2009-06-05 2014-02-19 光電変換装置及びその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100307590A1 (ja)
JP (2) JP2011014884A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489859B2 (ja) 2009-05-21 2014-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 導電膜及び導電膜の作製方法
US8772627B2 (en) * 2009-08-07 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US9076909B2 (en) 2010-06-18 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
WO2015029071A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Council Of Scientific And Industrial Research Water splitting activity of layered oxides

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008134204A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Applied Materials, Inc. Thin film semiconductor material produced through reactive sputtering of zinc target using nitrogen gases
JP2009099643A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池素子及びその製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320249A (en) * 1979-08-13 1982-03-16 Shunpei Yamazaki Heterojunction type semiconductor photoelectric conversion device
JPS57160174A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Hitachi Ltd Thin film solar battery
JPS61222277A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
US4808462A (en) * 1987-05-22 1989-02-28 Glasstech Solar, Inc. Solar cell substrate
US5096505A (en) * 1990-05-21 1992-03-17 The Boeing Company Panel for solar concentrators and tandem cell units
JP3035565B2 (ja) * 1991-12-27 2000-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜太陽電池の作製方法
JP2000252500A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置
JP4776748B2 (ja) * 1999-12-22 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池
JP2002371357A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Canon Inc シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系薄膜及び半導体素子並びにシリコン系薄膜の形成装置
KR100416094B1 (ko) * 2001-08-28 2004-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지용 음극 박막 및 그 제조 방법
JP2003347572A (ja) * 2002-01-28 2003-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
US20080090425A9 (en) * 2002-06-12 2008-04-17 Christopher Olsen Two-step post nitridation annealing for lower EOT plasma nitrided gate dielectrics
WO2005013377A1 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Ge Energy (Usa) Llc Semiconductor elements having zones of reduced oxygen
US20050103377A1 (en) * 2003-10-27 2005-05-19 Goya Saneyuki Solar cell and process for producing solar cell
JP2006120745A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜シリコン積層型太陽電池
JP4410654B2 (ja) * 2004-10-20 2010-02-03 三菱重工業株式会社 薄膜シリコン積層型太陽電池及びその製造方法
JP4454514B2 (ja) * 2005-02-14 2010-04-21 三洋電機株式会社 光起電力素子および光起電力素子を含む光起電力モジュールならびに光起電力素子の製造方法
JP2006270021A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 積層型光電変換素子
KR20060131071A (ko) * 2005-06-15 2006-12-20 삼성전자주식회사 표시 장치용 배선, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판및 그 제조 방법
US8158881B2 (en) * 2005-07-14 2012-04-17 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
JP2007067194A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujifilm Corp 有機光電変換素子、および積層型光電変換素子
JP2007281154A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US7785938B2 (en) * 2006-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor integrated circuit, manufacturing method thereof, and semiconductor device using semiconductor integrated circuit
US7807917B2 (en) * 2006-07-26 2010-10-05 Translucent, Inc. Thermoelectric and pyroelectric energy conversion devices
US8071872B2 (en) * 2007-06-15 2011-12-06 Translucent Inc. Thin film semi-conductor-on-glass solar cell devices
US20090183774A1 (en) * 2007-07-13 2009-07-23 Translucent, Inc. Thin Film Semiconductor-on-Sapphire Solar Cell Devices
US20090104462A1 (en) * 2007-08-16 2009-04-23 Reflective X-Ray Optics Llc X-ray multilayer films and smoothing layers for x-ray optics having improved stress and roughness properties and method of making same
US8980066B2 (en) * 2008-03-14 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Thin film metal oxynitride semiconductors
US8022291B2 (en) * 2008-10-15 2011-09-20 Guardian Industries Corp. Method of making front electrode of photovoltaic device having etched surface and corresponding photovoltaic device
JP5489859B2 (ja) * 2009-05-21 2014-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 導電膜及び導電膜の作製方法
KR101677076B1 (ko) * 2009-06-05 2016-11-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 디바이스 및 그 제조 방법
KR101476817B1 (ko) * 2009-07-03 2014-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터를 갖는 표시 장치 및 그 제작 방법
KR101066394B1 (ko) * 2009-09-02 2011-09-23 한국철강 주식회사 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
KR20120034964A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 삼성전자주식회사 기판, 상기 기판을 포함하는 태양 전지 및 이들의 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008134204A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Applied Materials, Inc. Thin film semiconductor material produced through reactive sputtering of zinc target using nitrogen gases
JP2009099643A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池素子及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013058723; K.Kobayashi: '"Electrical and optical properties of ZnO films prepared by sputtering of ZnO targets containing AlN' Applied Surface Science Vol.253, No.11, 30 March 2007, p.5035-5039 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5732558B2 (ja) 2015-06-10
JP2014140043A (ja) 2014-07-31
US20100307590A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391012B2 (ja) 光電変換装置
US8389389B2 (en) Semiconductor layer manufacturing method, semiconductor layer manufacturing apparatus, and semiconductor device manufactured using such method and apparatus
JP4797083B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
US20080153280A1 (en) Reactive sputter deposition of a transparent conductive film
US9153730B2 (en) Solar cell front contact doping
US8519435B2 (en) Flexible photovoltaic cells having a polyimide material layer and method of producing same
KR101747395B1 (ko) Cigs 광전변환 소자의 몰리브데넘 기판
JP5732558B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法
KR101081194B1 (ko) 태양전지의 제조장치, 이를 이용한 태양전지의 제조방법
EP2197043A1 (en) Solar battery manufacturing method
JP4758496B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
US20130153024A1 (en) Multilayer transparent electroconductive film and method for manufacturing same, as well as thin-film solar cell and method for manufacturing same
WO2022071302A1 (ja) ペロブスカイト薄膜系太陽電池の製造方法
US20140102522A1 (en) A-si:h absorber layer for a-si single- and multijunction thin film silicon solar cell
JP2014053421A (ja) 太陽電池
WO2015050083A1 (ja) 光発電素子
US20130137208A1 (en) Method for manufacturing solar cell module
JP4758495B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2009004702A (ja) 光電変換装置の製造方法
EP2717332A1 (en) Method for producing solar cell
KR101552968B1 (ko) Cigs 박막 제조방법, 이를 이용한 박막 태양전지 제조방법 및 박막 태양전지
TW201339333A (zh) 光電元件及其製造方法
US20120125406A1 (en) Stacked photovoltaic element and method of manufacturing stacked photovoltaic element
KR20150136721A (ko) 고품질 cigs 광흡수층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
JP2011049304A (ja) 積層型光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140226