JP2009004702A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents
光電変換装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009004702A JP2009004702A JP2007166593A JP2007166593A JP2009004702A JP 2009004702 A JP2009004702 A JP 2009004702A JP 2007166593 A JP2007166593 A JP 2007166593A JP 2007166593 A JP2007166593 A JP 2007166593A JP 2009004702 A JP2009004702 A JP 2009004702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photoelectric conversion
- type
- gas
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 227
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 193
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 529
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 194
- 239000010408 film Substances 0.000 description 135
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 78
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 28
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 28
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 10
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 8
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 ITO Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/20—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
- H01L31/202—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/0248—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
- H01L31/036—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
- H01L31/0368—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
- H01L31/03682—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L31/03685—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table including microcrystalline silicon, uc-Si
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/0248—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
- H01L31/036—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
- H01L31/0376—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
- H01L31/03762—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/06—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
- H01L31/075—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
- H01L31/076—Multiple junction or tandem solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/1804—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L31/182—Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
- H01L31/1824—Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/545—Microcrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】透明電極/p型半導体層の界面での膜剥離が生じ難い光電変換装置を提供する。
【解決手段】本発明の光電変換装置は、透光性基板上に、透明電極、少なくとも1つの光電変換層及び裏面電極をこの順に重ねて備え、前記少なくとも1つの光電変換層は、それぞれ、pin接合を有し且つシリコン系半導体からなり、前記透明電極は、SnO2を含む材料からなり、前記透明電極に接するp型半導体層は、前記透明電極側から順にp型微結晶層及びp型非晶質層を重ねて備えることを特徴とする。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の光電変換装置は、透光性基板上に、透明電極、少なくとも1つの光電変換層及び裏面電極をこの順に重ねて備え、前記少なくとも1つの光電変換層は、それぞれ、pin接合を有し且つシリコン系半導体からなり、前記透明電極は、SnO2を含む材料からなり、前記透明電極に接するp型半導体層は、前記透明電極側から順にp型微結晶層及びp型非晶質層を重ねて備えることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、光電変換装置及びその製造方法、並びに集積型光電変換装置に関する。
近年、ガスを原料としてプラズマCVD法により形成される薄膜光電変換装置が注目されている。このような薄膜光電変換装置の例として、シリコン系薄膜からなるシリコン系薄膜光電変換装置や、CIS(CuInSe2)化合物、CIGS(Cu(In,Ga)Se2)化合物からなる薄膜光電変換装置等が挙げられ、開発が推進され生産量の拡大が進められている。これらの光電変換装置の大きな特徴は、大面積の安価な基板上に、プラズマCVD装置又はスパッタ装置のような形成装置を用いて半導体層又は金属電極膜を積層させ、その後、同一基板上に作製した光電変換装置をレーザパターニング等により分離接続させることにより、光電変換装置の低コスト化と高性能化とを両立できる可能性を有している点である。
ところで、複数の光電変換装置を直列接続して構成される直列アレイを有する集積型光電変換装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2001−68713号公報
このような集積型光電変換装置の直列アレイの一部に影がかかると、影がかかった領域にある光電変換装置は発電しなくなる。一方、他の領域(影がかかっていない領域)にある光電変換装置は発電しているため、影がかかった領域にある光電変換装置には、他の領域で発生した電圧がpin接合の逆方向電圧として印加されることになる。逆方向耐電圧以上の逆方向電圧が印加された光電変換装置では、微小欠陥部分(逆方向耐圧が弱い部分)において絶縁破壊を生じ、絶縁破壊を生じた部分に電流が集中し、局所的にジュール熱により発熱するという、いわゆるホットスポット現象が起こる。ホットスポット現象が起こると、透明電極/p型半導体層の界面で膜剥離が生じるといった問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、透明電極/p型半導体層の界面での膜剥離が生じ難い光電変換装置を提供するものである。
本発明の光電変換装置は、透光性基板上に、透明電極、少なくとも1つの光電変換層及び裏面電極をこの順に重ねて備え、前記少なくとも1つの光電変換層は、それぞれ、pin接合を有し且つシリコン系半導体からなり、前記透明電極は、SnO2を含む材料からなり、前記透明電極に接するp型半導体層は、前記透明電極側から順にp型微結晶層及びp型非晶質層を重ねて備えることを特徴とする。
本発明者らは、透明電極がSnO2を含む材料からなる場合、透明電極に接するp型半導体層を、透明電極側から順にp型微結晶層及びp型非晶質層を重ねて備える積層構造にすることによって、透明電極とp型半導体層の界面での膜剥離を抑制することができることを実験的に見出し、本発明の完成に到った。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。
前記透明電極に接する光電変換層のi型半導体層は、非晶質層であってもよい。
前記少なくとも1つの光電変換層は、前記透明電極側から順に第1光電変換層、第2光電変換層及び第3光電変換層をこの順に重ねて備え、第1及び第2光電変換層のi型半導体層は、それぞれ、非晶質層であり、第3光電変換層のi型半導体層は、微結晶層であってもよい。
前記光電変換層の全体の厚さは、3μm以下であってもよい。
本発明は、互いに直列接続された複数の光電変換装置からなる直列アレイを備え、前記複数の光電変換装置は、それぞれ、上記光電変換装置からなる集積型光電変換装置も提供する。このような集積型光電変換装置では、ホットスポット現象が起こった場合でも、透明電極とp型半導体層の界面での膜剥離が起こり難いという利点がある。
本発明は、また、透光性基板上に形成されたSnO2を含む材料からなる透明電極上に、基板温度200℃未満の条件でシリコン系半導体からなるp型微結晶層を形成し、該p型微結晶層上にそれぞれがシリコン系半導体からなるp型非晶質層、i型半導体層及びn型半導体層を順に形成する光電変換装置の製造方法も提供する。この場合、透明電極に黒化を生じさせることなく、透明電極上にp型微結晶層を形成することができる。
ここで示した種々の実施形態は、互いに組み合わせることができる。
前記少なくとも1つの光電変換層は、前記透明電極側から順に第1光電変換層、第2光電変換層及び第3光電変換層をこの順に重ねて備え、第1及び第2光電変換層のi型半導体層は、それぞれ、非晶質層であり、第3光電変換層のi型半導体層は、微結晶層であってもよい。
前記光電変換層の全体の厚さは、3μm以下であってもよい。
本発明は、互いに直列接続された複数の光電変換装置からなる直列アレイを備え、前記複数の光電変換装置は、それぞれ、上記光電変換装置からなる集積型光電変換装置も提供する。このような集積型光電変換装置では、ホットスポット現象が起こった場合でも、透明電極とp型半導体層の界面での膜剥離が起こり難いという利点がある。
本発明は、また、透光性基板上に形成されたSnO2を含む材料からなる透明電極上に、基板温度200℃未満の条件でシリコン系半導体からなるp型微結晶層を形成し、該p型微結晶層上にそれぞれがシリコン系半導体からなるp型非晶質層、i型半導体層及びn型半導体層を順に形成する光電変換装置の製造方法も提供する。この場合、透明電極に黒化を生じさせることなく、透明電極上にp型微結晶層を形成することができる。
ここで示した種々の実施形態は、互いに組み合わせることができる。
本発明の光電変換装置は、透光性基板上に、透明電極、少なくとも1つの光電変換層及び裏面電極をこの順に重ねて備え、前記少なくとも1つの光電変換層は、それぞれ、pin接合を有し且つシリコン系半導体からなり、前記透明電極は、SnO2を含む材料からなり、前記透明電極に接するp型半導体層は、前記透明電極側から順にp型微結晶層及びp型非晶質層を重ねて備えることを特徴とする。
「シリコン系半導体」とは、非晶質又は微結晶シリコン、又は非晶質又は微結晶シリコンに炭素やゲルマニウム又はその他の不純物が添加された半導体(シリコンカーバイド、シリコンゲルマニウム等)を意味する。「微結晶シリコン」とは、結晶粒径が小さい(数十から千Å程度)結晶シリコンと、非晶質シリコンとの混合相の状態のシリコンを意味する。微結晶シリコンは、例えば、結晶シリコン薄膜をプラズマCVD法などの非平衡プロセスを用いて低温で作製した場合に形成される。
光電変換層の数は、1つであっても2つ以上であってもよい。各光電変換層は、透明電極側から順に、p型半導体層、i型半導体層及びn型半導体層を備えており、各半導体層は、シリコン系半導体からなる。光電変換層に含まれる各半導体層は、非晶質層であってもよく、微結晶層であってもよい。また、各半導体層は、全て同種のシリコン系半導体からなってもよく、互いに異なる種類のシリコン系半導体からなってもよい。
以下の説明において、非晶質のシリコン系半導体からなる半導体層を「非晶質層」と称し、微結晶のシリコン系半導体からなる半導体層を「微結晶層」と称し、非晶質又は微結晶のシリコン系半導体からなる層を「半導体層」と称する。
以下,本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。図面や以下の記述中で示す内容は,例示であって,本発明の範囲は,図面や以下の記述中で示すものに限定されない。以下の実施形態では、前記透明電極側から順に第1光電変換層、第2光電変換層及び第3光電変換層をこの順に重ねて備え、第1及び第2光電変換層のi型半導体層が、それぞれ、非晶質層であり、第3光電変換層のi型半導体層が、微結晶層である場合を例にとって説明を進めるが、以下の説明は、これ以外の構成の光電変換装置、例えば、第2光電変換層と第3光電変換層のうちの一方又は両方を省略した構成の光電変換装置、第2光電変換層のi型半導体層が微結晶層である構成の光電変換装置、及び第3光電変換層上にさらに別の光電変換層を備える構成の光電変換装置にも基本的に当てはまる。
1.光電変換装置の構成
まず、図1を用いて本実施形態の光電変換装置の構成について説明する。図1は、本実施形態の光電変換装置の構成を示す断面図である。
まず、図1を用いて本実施形態の光電変換装置の構成について説明する。図1は、本実施形態の光電変換装置の構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の光電変換装置1は、透光性基板2上に、透明電極3、第1光電変換層5、第2光電変換層7、第3光電変換層9及び裏面電極11を重ねて備える。透光性基板2及び透明電極3は、透光性を有しており、光は、透光性基板2側から入射する。
第1光電変換層5は、p型半導体層5a、i型非晶質層からなるバッファ層5b、i型非晶質層5c及びn型半導体層5dをこの順に重ねて備える。第2光電変換層7は、p型半導体層7a、i型非晶質層からなるバッファ層7b、i型非晶質層7c及びn型半導体層7dをこの順に重ねて備える。第3光電変換層9は、p型半導体層9a、i型微結晶層9b及びn型半導体層9cをこの順に重ねて備える。バッファ層5b、7bは、省略することもできる。裏面電極11は、透明導電膜11aと金属膜11bをこの順に重ねて備える。p型半導体層には、ボロン、アルミニウム等のp型不純物原子がドープされており、n型半導体層にはリン等のn型不純物原子がドープされている。i型半導体層は、完全にノンドープである半導体層であってもよく、微量の不純物を含む弱p型又は弱n型で光電変換機能を十分に備えている半導体層であってもよい。
透明電極3は、SnO2を含む材料からなり、透明電極3に接するp型半導体層5aは、透明電極3側から順にp型微結晶層4a及びp型非晶質層4bを重ねて備える。このような構成にすることによって透明電極3とp型半導体層5aとの間の膜剥離が抑制されることが実験的に確認された。SnO2を含む材料は、SnO2自体であってもよく、SnO2と別の酸化物の混合物(例えば、SnO2とIn2O3の混合物であるITO)であってもよい。SnO2を含む材料中のSnO2の割合は、例えば、3〜100wt%であり、具体的には例えば、3,5,10,20,30,40,50,60,70,80,90,95、99又は100wt%である。この割合は、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよく、何れか1つ以上であってもよい。
光電変換層全体の厚さ(本実施形態では、第1光電変換層5、第2光電変換層7及び第3光電変換層9の全体の厚さ)は、例えば、3μm以下である。一般に光電変換層の厚さが厚くなるほど膜応力が増えて剥離しやすくなる。光電変換層全体の厚さを3μm以下にすることによって膜応力が比較的小さくなり膜剥離がさらに抑制される。なお、厚さが3μmを超える場合には膜応力が比較的大きいので、p型半導体層5aをp型微結晶層4aとp型非晶質層4bの積層構造にして膜剥離を抑制する必要性が特に大きい。光電変換層全体の厚さは、例えば、0.5,1,1.5,2,2.5又は3μmである。この厚さは、例えば、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
2.プラズマCVD装置
次に、図2を用いて、上記の光電変換装置に含まれる半導体層を形成するためのプラズマCVD装置について説明する。図2は、本実施形態の光電変換装置の製造に用いられるプラズマCVD装置の構成を示す断面図である。
図2に示す構成は、例示であり、別の構成の装置を用いて半導体層を形成してもよい。また、プラズマCVD以外の方法により半導体層を形成してもよい。ここでは、成膜室の数が1つであるシングルチャンバのプラズマCVD装置を例に挙げて説明を進めるが、その説明は、成膜室の数が複数であるマルチチャンバのプラズマCVD装置についても同様に当てはまる。
次に、図2を用いて、上記の光電変換装置に含まれる半導体層を形成するためのプラズマCVD装置について説明する。図2は、本実施形態の光電変換装置の製造に用いられるプラズマCVD装置の構成を示す断面図である。
図2に示す構成は、例示であり、別の構成の装置を用いて半導体層を形成してもよい。また、プラズマCVD以外の方法により半導体層を形成してもよい。ここでは、成膜室の数が1つであるシングルチャンバのプラズマCVD装置を例に挙げて説明を進めるが、その説明は、成膜室の数が複数であるマルチチャンバのプラズマCVD装置についても同様に当てはまる。
図2に示すように、本実施形態に用いられるプラズマCVD装置は、半導体層を内部で形成するための密閉可能な成膜室101と、成膜室101に置換ガスを導入するためのガス導入部110と、成膜室101から置換ガスを排気するためのガス排気部116とを備える。
より具体的には、図2のプラズマCVD装置は、密閉可能な成膜室101内に、カソード電極102及びアノード電極103が設置された平行平板型の電極構造を有する。カソード電極102とアノード電極103との電極間距離は、所望の処理条件に従って決定され、数mmから数十mm程度とするのが一般的である。成膜室101外には、カソード電極102に電力を供給する電力供給部108と、電力供給部108とカソード電極102及びアノード電極103との間のインピーダンス整合を行うインピーダンス整合回路105が設置されている。
より具体的には、図2のプラズマCVD装置は、密閉可能な成膜室101内に、カソード電極102及びアノード電極103が設置された平行平板型の電極構造を有する。カソード電極102とアノード電極103との電極間距離は、所望の処理条件に従って決定され、数mmから数十mm程度とするのが一般的である。成膜室101外には、カソード電極102に電力を供給する電力供給部108と、電力供給部108とカソード電極102及びアノード電極103との間のインピーダンス整合を行うインピーダンス整合回路105が設置されている。
電力供給部108は、電力導入線106aの一端に接続される。電力導入線106aの他端は、インピーダンス整合回路105に接続されている。インピーダンス整合回路105には電力導入線106bの一端が接続され、該電力導入線106b他端は、カソード電極102に接続されている。電力供給部108は、CW(連続波形)交流出力あるいはパルス変調(オンオフ制御)された交流出力のいずれを出力するものであっても良く、これらを切換えて出力できるものでも良い。
電力供給部108から出力される交流電力の周波数は、13.56MHzが一般的であるが、これに限られるものではなく、数kHzからVHF帯、さらにマイクロ波帯の周波数を使用しても良い。
電力供給部108から出力される交流電力の周波数は、13.56MHzが一般的であるが、これに限られるものではなく、数kHzからVHF帯、さらにマイクロ波帯の周波数を使用しても良い。
一方、アノード電極103は電気的に接地されており、アノード電極103上には、基板107が設置される。基板107は、例えば透明電極3が形成された透光性基板2である。基板107は、カソード電極102上に載置されても良いが、プラズマ中のイオンダメージによる膜質低下を低減するためアノード電極103上に設置されることが一般的である。
成膜室101には、ガス導入部110が設けられている。ガス導入部110からは、希釈ガス、材料ガス、ドーピングガス等のガス118が導入される。希釈ガスとしては、水素ガスを含むガス、材料ガスとしてはシラン系ガス、メタンガス、ゲルマンガス等が挙げられる。ドーピングガスとしては、ジボランガス等のp型不純物ドーピングガス、ホスフィンガス等のn型不純物ドーピングガスが挙げられる。
また、成膜室101には、ガス排気部116と圧力調整用バルブ117とが直列に接続され、成膜室101内のガス圧力が略一定に保たれる。ガス圧力は、成膜室内のガス導入部110及びガス排気口119の近傍で測定すると若干の誤差を生じるため、ガス導入部110及びガス排気口119から離れた位置で測定することが望ましい。この状態でカソード電極102に電力を供給することにより、カソード電極102とアノード電極103との間にプラズマを発生させ、ガス118を分解し、基板107上に半導体層を形成することができる。
ガス排気部116は、成膜室101内のガス圧力を1.0×10-4Pa程度の圧力に高真空排気できるものであってもよいが、装置の簡易化、低コスト化及びスループット向上の観点から、0.1Pa程度の圧力とする排気能力を有するものを用いても良い。成膜室101の容積は、半導体デバイスの基板サイズの大型化に伴い大容量化している。このような成膜室101を高真空排気する場合、高性能なガス排気部116が必要となり、装置の簡易化及び低コスト化の観点から望ましくなく、簡易な低真空用のガス排気部116を使用することがより望ましい。
簡易な低真空用のガス排気部116としては、例えばロータリーポンプ、メカニカルブースターポンプ、ソープションポンプ等が挙げられ、これらを単独又は2以上の組合せで用いることが好ましい。
本実施形態で用いるプラズマCVD装置の成膜室101は例えば約1m3のサイズとすることができる。典型的なガス排気部116としては、メカニカルブースターポンプとロータリーポンプとを直列に接続したものを使用することができる。
3.光電変換装置の製造方法
次に、上記の光電変換装置1の製造方法について説明する。光電変換装置1は、透光性基板2上に、透明電極3、第1光電変換層5、第2光電変換層7、第3光電変換層9及び裏面電極11を光入射側から、順次形成することによって製造することができる。
次に、上記の光電変換装置1の製造方法について説明する。光電変換装置1は、透光性基板2上に、透明電極3、第1光電変換層5、第2光電変換層7、第3光電変換層9及び裏面電極11を光入射側から、順次形成することによって製造することができる。
以下、図2に示すような成膜室の数が1つであるシングルチャンバのプラズマCVD装置を用いて半導体層を形成する場合を例にとって説明を進めるが、以下の説明は、マルチチャンバのプラズマCVD装置を用いて半導体層を形成する場合にも基本的に当てはまる。但し、マルチチャンバのプラズマCVD装置では、p型、i型及びn型の半導体層を別々の成膜室内で形成することができるため、後述するガス置換工程が省略可能である。
本実施形態の製造方法では、第1光電変換層5、第2光電変換層7及び第3光電変換層9を同一の成膜室で形成する。同一の成膜室で形成するとは、同一の成膜室内にある同一又は異なる電極を用いて第1から第3光電変換層5,7,9を形成することであり、同一の成膜室内の同一電極を用いて第1から第3光電変換層5,7,9を形成することが望ましい。また、第1から第3光電変換層5,7,9を途中で大気解放することなく連続して形成することが生産効率向上の点から望ましい。さらに、第1から第3光電変換層5,7,9を形成する際の基板温度は、同一であることが生産効率向上の点から望ましい。
以下、光電変換装置1の製造方法を詳述する。以下に示す方法は、例示であって、光電変換装置1は、以下に示す方法以外の方法で製造してもよい。
以下、光電変換装置1の製造方法を詳述する。以下に示す方法は、例示であって、光電変換装置1は、以下に示す方法以外の方法で製造してもよい。
3−1.透明電極形成工程
まず、透光性基板2上にSnO2を含む材料からなる透明電極3を形成する。
透光性基板2としては、プラズマCVD形成プロセスにおける耐熱性及び透光性を有するガラス基板、ポリイミド等の樹脂基板等が使用可能である。透明電極3は、CVD、スパッタ、蒸着等の方法により形成することができる。
まず、透光性基板2上にSnO2を含む材料からなる透明電極3を形成する。
透光性基板2としては、プラズマCVD形成プロセスにおける耐熱性及び透光性を有するガラス基板、ポリイミド等の樹脂基板等が使用可能である。透明電極3は、CVD、スパッタ、蒸着等の方法により形成することができる。
3−2.第1光電変換層形成工程
次に、得られた基板上に第1光電変換層5を形成する。上記の通り、第1光電変換層5は、p型半導体層5a、バッファ層5b、i型非晶質層5c及びn型半導体層5dを有するので、各半導体層を順次形成する。
p型半導体層5aの形成前(つまり、第1光電変換層5の形成前)と、i型非晶質層5cの形成前には、成膜室101内の不純物の濃度を低減するために、成膜室101内を置換ガスにより置換するガス置換工程を実施する。成長室内101には、前工程で導入された不純物や基板搬入時に外部から混入する不純物が残留しており、この不純物が半導体層に取り込まれると半導体層の品質が悪化するので、予め成長室101内の不純物濃度を低減させておく。ガス置換工程は、p型半導体層7aの形成前(つまり、第2光電変換層7の形成前)と、i型非晶質層7cの形成前と、p型半導体層9aの形成前(つまり、第3光電変換層9の形成前)と、i型微結晶層9bの形成前にも行われる。なお、それぞれのガス置換工程は、同一条件で実施してもよく、互いに異なる条件で実施してもよい。
次に、得られた基板上に第1光電変換層5を形成する。上記の通り、第1光電変換層5は、p型半導体層5a、バッファ層5b、i型非晶質層5c及びn型半導体層5dを有するので、各半導体層を順次形成する。
p型半導体層5aの形成前(つまり、第1光電変換層5の形成前)と、i型非晶質層5cの形成前には、成膜室101内の不純物の濃度を低減するために、成膜室101内を置換ガスにより置換するガス置換工程を実施する。成長室内101には、前工程で導入された不純物や基板搬入時に外部から混入する不純物が残留しており、この不純物が半導体層に取り込まれると半導体層の品質が悪化するので、予め成長室101内の不純物濃度を低減させておく。ガス置換工程は、p型半導体層7aの形成前(つまり、第2光電変換層7の形成前)と、i型非晶質層7cの形成前と、p型半導体層9aの形成前(つまり、第3光電変換層9の形成前)と、i型微結晶層9bの形成前にも行われる。なお、それぞれのガス置換工程は、同一条件で実施してもよく、互いに異なる条件で実施してもよい。
なお、マルチチャンバのプラズマCVD装置を使用する場合は、ガス置換工程を行う代わりに成膜室を変えることによって成膜室内の不純物濃度を低減させることができる。一般に、p型半導体層5aとバッファ層5bが第1成膜室で形成され、i型非晶質層5cが第2成膜室で形成され、n型半導体層5dが第3成膜室で形成される。また、p型半導体層7a、バッファ層7b及びp型半導体層9aは、第1成膜室で形成され、i型非晶質層7c及びi型微結晶層9bは、第2成膜室で形成され、n型半導体層7d及びn型半導体層9cは、第3成膜室で形成される。p型半導体層とバッファ層は、別々の成膜室で形成してもよい。
以下、第1光電変換層5の形成工程について詳述する。
以下、第1光電変換層5の形成工程について詳述する。
3−2(1)ガス置換工程
成膜室101内に透明電極3を形成した透光性基板2を設置し、その後、成膜室101を置換ガスで置換するガス置換工程を実施する。このガス置換工程は、半導体層が形成される基板を成膜室101に搬入したときに成膜室101外から混入する不純物の濃度を低減するために行われる。また、光電変換装置を繰り返し製造する場合には、第1から第3光電変換層が繰り返し形成されるため、前に形成した第3光電変換層9のn型半導体層9cが成膜室101内の内壁及び電極等に付着しているため、その第3光電変換層9のn型半導体層9cから放出される不純物、特に第3光電変換層9のn型半導体層9cの導電型を決定する不純物の第1光電変換層5のp型半導体層5aへの混入が問題となる。そこで、p型半導体層5aを形成する前にガス置換工程を行って、p型半導体層5aへのn型不純物の混入量を低減する。
これにより、第1光電変換層5のp型半導体層5aとして良質な半導体層を形成することができる。ここで、p型半導体層5aには、通常、p導電型不純物を1×1020cm-3程度含ませるので、混入したn導電型不純物濃度が二桁少ない1×1018cm-3程度以下であれば、良好な光電変換特性が得られる。
成膜室101内に透明電極3を形成した透光性基板2を設置し、その後、成膜室101を置換ガスで置換するガス置換工程を実施する。このガス置換工程は、半導体層が形成される基板を成膜室101に搬入したときに成膜室101外から混入する不純物の濃度を低減するために行われる。また、光電変換装置を繰り返し製造する場合には、第1から第3光電変換層が繰り返し形成されるため、前に形成した第3光電変換層9のn型半導体層9cが成膜室101内の内壁及び電極等に付着しているため、その第3光電変換層9のn型半導体層9cから放出される不純物、特に第3光電変換層9のn型半導体層9cの導電型を決定する不純物の第1光電変換層5のp型半導体層5aへの混入が問題となる。そこで、p型半導体層5aを形成する前にガス置換工程を行って、p型半導体層5aへのn型不純物の混入量を低減する。
これにより、第1光電変換層5のp型半導体層5aとして良質な半導体層を形成することができる。ここで、p型半導体層5aには、通常、p導電型不純物を1×1020cm-3程度含ませるので、混入したn導電型不純物濃度が二桁少ない1×1018cm-3程度以下であれば、良好な光電変換特性が得られる。
ガス置換工程は、例えば、成膜室101内に置換ガスとして例えば水素ガスを導入し(置換ガス導入工程)、成膜室101内の圧力が所定の圧力(例えば100Paから1000Pa程度)に達したときに水素ガスの導入を停止し、さらに、成膜室101内の圧力が所定の圧力(例えば1Paから10Pa程度)になるまで排気する(排気工程)一連のサイクルによって実施することができる。このサイクルは、複数回繰り返しても良い。
上記1サイクルに要する時間は数秒から数十秒程度とすることができる。具体的には、置換ガス導入工程を1〜5秒間かけて行ない、排気工程を30〜60秒間かけて行うことができる。このような短い時間で行っても、複数回繰り返すことにより、成膜室内の不純物濃度を低減することができる。よって本実施形態の光電変換装置の製造方法は量産装置に適用した場合にも実用的である。
本実施形態においては、成膜室101の内部における置換ガス導入後圧力及び置換ガス排気後圧力をあらかじめ設定し、置換ガス導入工程においては成膜室101からの排気を停止し、成膜室101の内部の圧力が該置換ガス導入後圧力以上となったときに置換ガスの導入を停止して置換ガス導入工程を終了させ、排気工程においては置換ガスの導入を停止し、成膜室101の内部の圧力が該置換ガス排気後圧力以下となったときに排気を停止して排気工程を終了させることが好ましい。
サイクルの繰り返し回数を増加させることにより、また、置換ガス排気後圧力Mに対する置換ガス導入後圧力mの比率(M/m)を小さくすることにより、成膜室101内に存在する不純物の濃度をより低減することができる。
また、本実施形態においては、置換ガスとして水素ガスを使用する場合を例に説明しているが、別の実施形態においては、置換ガスとして、シランガス等の、i型半導体層の形成に用いられるガスのいずれかを使用しても良い。i型半導体層の形成に用いられるガスは、p型、i型及びn型の半導体層の形成のいずれにも使用される。従って、置換ガスとしてi型半導体層の形成に用いられるガスを用いる場合、このガスから半導体層中に不純物が混入することがなくなるため好ましい。
また、別の実施形態においては、半導体層の膜質に影響を与えない不活性ガス等を置換ガスとして使用しても良い。特に、原子量の大きなガスは、成膜室101内を排気した際に成膜室101内に残り易く、置換ガスとして適している。不活性ガスとしては、例えば、アルゴンガス、ネオンガス、キセノンガス等が挙げられる。
また、置換ガスは、i型半導体層の形成に用いられるガスのいずれか1種以上と、1種以上の不活性ガスとの混合ガスであってもよい。
また、置換ガスは、i型半導体層の形成に用いられるガスのいずれか1種以上と、1種以上の不活性ガスとの混合ガスであってもよい。
3−2(2)p型半導体層形成工程
次に、p型半導体層5aを形成する。p型半導体層5aは、透明電極3上にp型微結晶層4aを形成し、さらにその上にp型非晶質層4bを形成することによって形成することができる。以下、p型微結晶層4a及びp型非晶質層4bの形成方法について説明する。
次に、p型半導体層5aを形成する。p型半導体層5aは、透明電極3上にp型微結晶層4aを形成し、さらにその上にp型非晶質層4bを形成することによって形成することができる。以下、p型微結晶層4a及びp型非晶質層4bの形成方法について説明する。
A.p型微結晶層形成工程
まず、以下の方法により、p型微結晶層4aを形成する。まず、成膜室101内を0.001Paまで排気し、基板温度を例えば200℃より低い温度に設定する。次に、成膜室101内に混合ガスを導入し、排気系に設けられた圧力調整用バルブ117により成膜室101内の圧力を略一定に保つ。成膜室101内の圧力は、例えば200Pa以上3600Pa以下とする。成膜室101内に導入される混合ガスとしては、例えばシランガス、水素ガス及びジボランガスを含むガスを使用でき、さらに光吸収量を低減するために炭素原子を含むガス(例えばメタンガス)を含ませることができる。シランガスに対する水素ガスの流量は、数十倍から数百倍程度が望ましく、30倍から300倍程度がさらに望ましい。
成膜室101内の圧力が安定した後、カソード電極102に数kHz〜80MHzの交流電力を投入し、カソード電極102とアノード電極103との間にプラズマを発生させ、p型微結晶層4aを形成する。カソード電極102の単位面積あたりの電力密度は、0.01W/cm2以上0.5W/cm2以下、例えば、0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下とすることができる。
まず、以下の方法により、p型微結晶層4aを形成する。まず、成膜室101内を0.001Paまで排気し、基板温度を例えば200℃より低い温度に設定する。次に、成膜室101内に混合ガスを導入し、排気系に設けられた圧力調整用バルブ117により成膜室101内の圧力を略一定に保つ。成膜室101内の圧力は、例えば200Pa以上3600Pa以下とする。成膜室101内に導入される混合ガスとしては、例えばシランガス、水素ガス及びジボランガスを含むガスを使用でき、さらに光吸収量を低減するために炭素原子を含むガス(例えばメタンガス)を含ませることができる。シランガスに対する水素ガスの流量は、数十倍から数百倍程度が望ましく、30倍から300倍程度がさらに望ましい。
成膜室101内の圧力が安定した後、カソード電極102に数kHz〜80MHzの交流電力を投入し、カソード電極102とアノード電極103との間にプラズマを発生させ、p型微結晶層4aを形成する。カソード電極102の単位面積あたりの電力密度は、0.01W/cm2以上0.5W/cm2以下、例えば、0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下とすることができる。
p型微結晶層4a形成時の基板温度は、例えば、130℃以上200℃未満であり、具体的には例えば、195、190,185,180,175,170,165,160,155,150,145,140,135又は130℃である。基板温度は、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。200℃以上の温度で水素が多く含まれるプラズマにSnO2を含む材料からなる透明電極3を曝露すると、SnO2が還元されて透明電極3が黒化するという現象が起こる場合がある。本実施形態では、基板温度を200℃より低い温度に設定することによって、透明電極3の黒化を抑制している。
p型微結晶層4aの厚さは、1nm以上が好ましい。この場合に、透明電極3とp型半導体層5aとの間の膜剥離抑制効果が大きいからである。
p型微結晶層4aの厚さは、1nm以上が好ましい。この場合に、透明電極3とp型半導体層5aとの間の膜剥離抑制効果が大きいからである。
B.p型非晶質層形成工程
p型非晶質層4bは、シランガスに対する水素ガスの流量を数倍から数十倍程度にする点を除いてはp型微結晶層4aと同様の方法で形成することができる。p型非晶質層4bを形成する際の、水素ガス/シランガス流量比以外の形成条件は、p型微結晶層4aを形成する際の条件と同一であっても異なっていてもよい。例えば、p型非晶質層4bを形成する際の温度は、200℃以上にしてもよい。基板温度を比較的高くしても透明電極3の黒化が起こりにくいからである。黒化が起こり難いのは、(1)透明電極3が既にp型微結晶層4aで覆われており、(2)水素ガス/シランガス流量比が比較的小さいからである。
p型非晶質層4bは、シランガスに対する水素ガスの流量を数倍から数十倍程度にする点を除いてはp型微結晶層4aと同様の方法で形成することができる。p型非晶質層4bを形成する際の、水素ガス/シランガス流量比以外の形成条件は、p型微結晶層4aを形成する際の条件と同一であっても異なっていてもよい。例えば、p型非晶質層4bを形成する際の温度は、200℃以上にしてもよい。基板温度を比較的高くしても透明電極3の黒化が起こりにくいからである。黒化が起こり難いのは、(1)透明電極3が既にp型微結晶層4aで覆われており、(2)水素ガス/シランガス流量比が比較的小さいからである。
上記のようにして所望の厚さのp型半導体層5aを形成した後、交流電力の投入を停止し、成膜室101内を真空排気する。
p型半導体層5aの厚さ(つまり、p型微結晶層4aとp型非晶質層4bを合わせた厚さ)は、i型非晶質層5cに十分な内部電界を与える点で、2nm以上が好ましく、5nm以上がより好ましい。また、p型半導体層5aの厚さは、非活性層の入射側の光吸収量を抑えることが必要である点で、50nm以下が好ましく、30nm以下がより好ましい。
p型半導体層5aの厚さに対するp型微結晶層4aの厚さの割合は、例えば、10〜90%であり、具体的には、例えば、10,20,30,40,50,60,70,80又は90%である。この割合は、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
p型半導体層5aがp型微結晶層4aとp型非晶質層4bの積層構造になっているかどうかは、例えば、基板主面に垂直な断面をTEMで観察することによって確認することができる。透明電極3は、一般に、柱状の結晶として観察され、p型微結晶層4aは、それと区別し得る結晶子を含む格子像が観察される。それに対して、p型非晶質層4bは、格子像(結晶)が観察されないため、透明電極3、p型微結晶層4a、p型非晶質層4bは、断面TEM観察により、それぞれ区別できる。
p型半導体層5aの厚さに対するp型微結晶層4aの厚さの割合は、例えば、10〜90%であり、具体的には、例えば、10,20,30,40,50,60,70,80又は90%である。この割合は、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
p型半導体層5aがp型微結晶層4aとp型非晶質層4bの積層構造になっているかどうかは、例えば、基板主面に垂直な断面をTEMで観察することによって確認することができる。透明電極3は、一般に、柱状の結晶として観察され、p型微結晶層4aは、それと区別し得る結晶子を含む格子像が観察される。それに対して、p型非晶質層4bは、格子像(結晶)が観察されないため、透明電極3、p型微結晶層4a、p型非晶質層4bは、断面TEM観察により、それぞれ区別できる。
3−2(3)バッファ層形成工程
次に、バッファ層5bとしてi型非晶質層を形成する。まず、成膜室101内のバックグラウンド圧力を0.001Pa程度に真空排気する。基板温度は200℃以下に設定することができる。次に、成膜室101内に混合ガスを導入し、圧力調整用バルブ117により成膜室101内の圧力を略一定に保つ。成膜室101内の圧力は、例えば200Pa以上3000Pa以下とする。成膜室101内に導入される混合ガスとしては、例えばシランガス及び水素ガスを含むガスを使用することができ、さらに光吸収量を低減するために炭素原子を含むガス(例えばメタンガス)を含ませることができる。シランガスに対する水素ガスの流量は、数倍から数十倍程度が望ましい。
次に、バッファ層5bとしてi型非晶質層を形成する。まず、成膜室101内のバックグラウンド圧力を0.001Pa程度に真空排気する。基板温度は200℃以下に設定することができる。次に、成膜室101内に混合ガスを導入し、圧力調整用バルブ117により成膜室101内の圧力を略一定に保つ。成膜室101内の圧力は、例えば200Pa以上3000Pa以下とする。成膜室101内に導入される混合ガスとしては、例えばシランガス及び水素ガスを含むガスを使用することができ、さらに光吸収量を低減するために炭素原子を含むガス(例えばメタンガス)を含ませることができる。シランガスに対する水素ガスの流量は、数倍から数十倍程度が望ましい。
成膜室101内の圧力が安定した後、カソード電極102に数kHz〜80MHzの交流電力を投入し、カソード電極102とアノード電極103との間にプラズマを発生させ、バッファ層5bであるi型非晶質層を形成する。カソード電極102の単位面積あたりの電力密度は、0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下とすることができる。
上記のようにして、バッファ層5bとして所望の厚さのi型非晶質層を形成した後、交流電力の投入を停止し、成膜室101内を真空排気する。
バッファ層5bであるi型非晶質層を形成することにより、成膜室101内の雰囲気中のボロン原子濃度が低下し、次に形成されるi型非晶質層5cへのボロン原子の混入を低減することができる。
バッファ層5bであるi型非晶質層の厚さは、p型半導体層5aからi型非晶質層5cへのボロン原子の拡散を抑えるために2nm以上が望ましい。一方、光吸収量を抑えi型非晶質層5cへ到達する光を増大させるためにはできる限り薄いことが望ましい。バッファ層5bの厚さは、通常50nm以下とされる。
3−2(4)ガス置換工程
次に、「3−2(1)ガス置換工程」と同様の方法により、ガス置換工程を行う。
成膜室101内の内壁及び電極等には前工程で形成したp型半導体層5aが付着しているため、p型半導体層5aから放出される不純物、特にp型半導体層5aの導電型を決定する不純物のi型非晶質層5cへの混入が問題となるが、i型非晶質層5cを形成する前にガス置換工程を行うことによって、i型非晶質層5cへの上記不純物の混入量を低減することができる。これにより、i型非晶質層5cとして良質な半導体層を形成することができる。
次に、「3−2(1)ガス置換工程」と同様の方法により、ガス置換工程を行う。
成膜室101内の内壁及び電極等には前工程で形成したp型半導体層5aが付着しているため、p型半導体層5aから放出される不純物、特にp型半導体層5aの導電型を決定する不純物のi型非晶質層5cへの混入が問題となるが、i型非晶質層5cを形成する前にガス置換工程を行うことによって、i型非晶質層5cへの上記不純物の混入量を低減することができる。これにより、i型非晶質層5cとして良質な半導体層を形成することができる。
3−2(5)i型非晶質層形成工程
次に、i型非晶質層5cを形成する。まず、成膜室101内のバックグラウンド圧力を0.001Pa程度に真空排気する。基板温度を200℃以下に設定することができる。次に、成膜室101内に混合ガスを導入し、圧力調整用バルブ117により成膜室101内の圧力を略一定に保つ。成膜室101内の圧力は、例えば200Pa以上3000Pa以下とする。成膜室101内に導入される混合ガスとしては、例えばシランガス及び水素ガスを含むガスを使用することができる。シランガスに対する水素ガスの流量は、数倍から数十倍程度が好ましく、5倍以上30倍以下がさらに好ましく、良好な膜質のi型非晶質層5cを形成することができる。
次に、i型非晶質層5cを形成する。まず、成膜室101内のバックグラウンド圧力を0.001Pa程度に真空排気する。基板温度を200℃以下に設定することができる。次に、成膜室101内に混合ガスを導入し、圧力調整用バルブ117により成膜室101内の圧力を略一定に保つ。成膜室101内の圧力は、例えば200Pa以上3000Pa以下とする。成膜室101内に導入される混合ガスとしては、例えばシランガス及び水素ガスを含むガスを使用することができる。シランガスに対する水素ガスの流量は、数倍から数十倍程度が好ましく、5倍以上30倍以下がさらに好ましく、良好な膜質のi型非晶質層5cを形成することができる。
成膜室101内の圧力が安定した後、カソード電極102に数kHz〜80MHzの交流電力を投入し、カソード電極102とアノード電極103との間にプラズマを発生させ、i型非晶質層5cを形成する。カソード電極102の単位面積あたりの電力密度は0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下とすることができる。
上記のようにして所望の厚さのi型非晶質層5cを形成した後、交流電力の投入を停止し、成膜室101内を真空排気する。
i型非晶質層5cの厚さは、光吸収量、光劣化による光電変換特性の低下を考慮して、0.05μmから0.25μmの値に設定されることが好ましい。
3−2(6)n型半導体層形成工程
次に、n型半導体層5dを形成する。まず、成膜室101内のバックグラウンド圧力を0.001Pa程度に真空排気する。基板温度は200℃以下、例えば150℃に設定することができる。次に、成膜室101内に混合ガスを導入し、圧力調整用バルブ117により成膜室101内の圧力を略一定に保つ。成膜室101内の圧力は、例えば200Pa以上3000Pa以下とする。成膜室101内に導入される混合ガスとしては、シランガス、水素ガス及びホスフィンガスを含むガスを使用することができる。シランガスに対する水素ガスの流量は、5倍以上300倍以下とすることができ、n型微結晶層を形成する場合には、30倍から300倍程度が好ましい。
次に、n型半導体層5dを形成する。まず、成膜室101内のバックグラウンド圧力を0.001Pa程度に真空排気する。基板温度は200℃以下、例えば150℃に設定することができる。次に、成膜室101内に混合ガスを導入し、圧力調整用バルブ117により成膜室101内の圧力を略一定に保つ。成膜室101内の圧力は、例えば200Pa以上3000Pa以下とする。成膜室101内に導入される混合ガスとしては、シランガス、水素ガス及びホスフィンガスを含むガスを使用することができる。シランガスに対する水素ガスの流量は、5倍以上300倍以下とすることができ、n型微結晶層を形成する場合には、30倍から300倍程度が好ましい。
成膜室101内の圧力が安定した後、カソード電極102に数kHz〜80MHzの交流電力を投入し、カソード電極102とアノード電極103との間にプラズマを発生させ、非晶質又は微結晶のn型半導体層5dを形成する。カソード電極102の単位面積あたりの電力密度は0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下とすることができる。
n型半導体層5dの厚さは、i型非晶質層5cに十分な内部電界を与えるため2nm以上が好ましい。一方、非活性層であるn型半導体層5dの光吸収量を抑えるためにはできる限り薄いことが好ましく、通常50nm以下とされる。
以上により、i型非晶質層5cを備える第1光電変換層5を形成することができる。
3−3.第2光電変換層形成工程
次に、得られた基板上に第2光電変換層7を形成する。上記の通り、第2光電変換層7は、p型半導体層7a、バッファ層7b、i型非晶質層7c及びn型半導体層7dを有するので、各半導体層を順次形成する。
以下、第2光電変換層7の形成工程について詳述する。
次に、得られた基板上に第2光電変換層7を形成する。上記の通り、第2光電変換層7は、p型半導体層7a、バッファ層7b、i型非晶質層7c及びn型半導体層7dを有するので、各半導体層を順次形成する。
以下、第2光電変換層7の形成工程について詳述する。
3−3(1)ガス置換工程
次に、「3−2(1)ガス置換工程」と同様の方法により、ガス置換工程を行う。このガス置換工程を実施することにより、n型半導体層5d形成時に成膜室101内の内壁及び電極等に付着したn型半導体層から放出される不純物、特にn型半導体層5dの導電型を決定する不純物のp型半導体層7aへの混入量を低減することができる。これにより、p型半導体層7aとして良質な半導体層を形成することができる。ここで、p型半導体層7aにはp導電型不純物を1×1020cm-3程度含ませているので、混入したn導電型不純物濃度が二桁少ない1×1018cm-3程度以下であれば、良好な光電変換特性が得られる。
次に、「3−2(1)ガス置換工程」と同様の方法により、ガス置換工程を行う。このガス置換工程を実施することにより、n型半導体層5d形成時に成膜室101内の内壁及び電極等に付着したn型半導体層から放出される不純物、特にn型半導体層5dの導電型を決定する不純物のp型半導体層7aへの混入量を低減することができる。これにより、p型半導体層7aとして良質な半導体層を形成することができる。ここで、p型半導体層7aにはp導電型不純物を1×1020cm-3程度含ませているので、混入したn導電型不純物濃度が二桁少ない1×1018cm-3程度以下であれば、良好な光電変換特性が得られる。
3−3(2)p型半導体層形成工程
次に、第1光電変換層5のp型半導体層5aと同様の方法により、p型半導体層7aを形成する。但し、p型半導体層7aは、p型微結晶層とp型非晶質層の積層構造にする必要がなく、p型微結晶層とp型非晶質層のどちらかにすることができる。
次に、第1光電変換層5のp型半導体層5aと同様の方法により、p型半導体層7aを形成する。但し、p型半導体層7aは、p型微結晶層とp型非晶質層の積層構造にする必要がなく、p型微結晶層とp型非晶質層のどちらかにすることができる。
3−3(3)バッファ層形成工程
次に、第1光電変換層5のバッファ層5bと同様の方法により、バッファ層7bを形成する。
次に、第1光電変換層5のバッファ層5bと同様の方法により、バッファ層7bを形成する。
3−3(4)ガス置換工程
次に、「3−2(1)ガス置換工程」と同様の方法により、ガス置換工程を行う。このガス置換工程は、第1光電変換層5のi型非晶質層5cを形成する前に行われるガス置換工程と同様の効果を与える。
次に、「3−2(1)ガス置換工程」と同様の方法により、ガス置換工程を行う。このガス置換工程は、第1光電変換層5のi型非晶質層5cを形成する前に行われるガス置換工程と同様の効果を与える。
3−3(5)i型非晶質層形成工程
次に、i型非晶質層7cを形成する。i型非晶質層7cの厚みは、光吸収量、光劣化による光電変換特性の低下を考慮して、0.1μmから0.8μmの値に設定されることが好ましい。
次に、i型非晶質層7cを形成する。i型非晶質層7cの厚みは、光吸収量、光劣化による光電変換特性の低下を考慮して、0.1μmから0.8μmの値に設定されることが好ましい。
また、第2光電変換層7のi型非晶質層7cの禁制帯幅は、第1光電変換層5のi型非晶質層5cの禁制帯幅よりも狭いことが望ましい。このような禁制帯幅とすることにより、第1光電変換層5で吸収できなかった波長帯の光を第2光電変換層7で吸収することができ、入射光を有効に利用することができるからである。
i型非晶質層7cの禁制帯幅を狭くするために、膜形成時の基板温度を高く設定することができる。基板温度を高くすることにより膜中に含有される水素原子濃度を減らし、禁制帯幅の狭いi型非晶質層7cを形成することができる。すなわち、第2光電変換層7のi型非晶質層7c形成時の基板温度を、第1光電変換層5のi型非晶質層5c形成時の基板温度より高くすれば良い。これにより、第1光電変換層5のi型非晶質層5c中の水素原子濃度を、第2光電変換層7のi型非晶質層7c中の水素原子濃度よりも高くすることができ、第1光電変換層5のi型非晶質層5cの禁制帯幅が、第2光電変換層7のi型非晶質層7cの禁制帯幅より大きい光電変換装置を製造することができる。
また、i型非晶質層7c形成時に成膜室101に導入される混合ガスの水素ガス/シランガス流量比を小さくすることにより、i型非晶質層7c中に含有される水素原子濃度を減らし、禁制帯幅の狭いi型非晶質層7cを形成することができる。すなわち、第2光電変換層7のi型非晶質層7c形成時の混合ガスの水素ガス/シランガス流量比を、第1光電変換層5のi型非晶質層5c形成時より小さくすれば良い。これにより、第1光電変換層5のi型非晶質層5c中の水素原子濃度を、第2光電変換層7のi型非晶質層7c中の水素原子濃度よりも高くすることができ、第1光電変換層5のi型非晶質層5cの禁制帯幅が、第2光電変換層7のi型非晶質層7cの禁制帯幅より大きい光電変換装置を製造することができる。
さらに、i型非晶質層を連続放電プラズマにより形成する場合と、パルス放電プラズマにより形成する場合で、i型非晶質層の禁制帯幅を調整することも可能である。i型非晶質層を連続放電プラズマにより形成するとパルス放電プラズマにより形成した場合より、成膜されるi型非晶質層中に含まれる水素原子濃度を多くすることができる。
従って、第1光電変換層5のi型非晶質層5cを連続放電プラズマにより形成し、第2光電変換層7のi型非晶質層7cをパルス放電プラズマにより形成できるように、プラズマ発生用の供給電力を切換えることにより、第1光電変換層5のi型非晶質層5cの禁制帯幅が、第2光電変換層7のi型非晶質層7cの禁制帯幅より大きい光電変換装置を製造することができる。
従って、第1光電変換層5のi型非晶質層5cを連続放電プラズマにより形成し、第2光電変換層7のi型非晶質層7cをパルス放電プラズマにより形成できるように、プラズマ発生用の供給電力を切換えることにより、第1光電変換層5のi型非晶質層5cの禁制帯幅が、第2光電変換層7のi型非晶質層7cの禁制帯幅より大きい光電変換装置を製造することができる。
上記第1光電変換層5のi型非晶質層5c及び第2光電変換層7のi型非晶質層7c形成時の基板温度の設定、水素ガス/シランガス流量比の設定及び連続放電/パルス放電の切換は、それぞれ別々に設定しても良いし、各設定を併用しても良い。特に、第1光電変換層5のi型非晶質層5c及び第2光電変換層7のi型非晶質層7c形成時の基板温度が同一である場合、水素ガス/シランガス流量比の設定及び連続放電/パルス放電の切換を併用すると、i型非晶質層中に含有される水素原子濃度を大きく変化させることができ望ましい。
3−3(6)n型半導体層形成工程
次に、第1光電変換層5のn型半導体層5dと同様の方法により、n型半導体層7dを形成する。
次に、第1光電変換層5のn型半導体層5dと同様の方法により、n型半導体層7dを形成する。
3−4.第3光電変換層形成工程
次に、得られた基板上に第3光電変換層9を形成する。上記の通り、第3光電変換層9は、p型半導体層9a、i型微結晶層9b及びn型半導体層9cを有するので、各半導体層を順次形成する。
以下、第3光電変換層9の形成工程について詳述する。
次に、得られた基板上に第3光電変換層9を形成する。上記の通り、第3光電変換層9は、p型半導体層9a、i型微結晶層9b及びn型半導体層9cを有するので、各半導体層を順次形成する。
以下、第3光電変換層9の形成工程について詳述する。
3−4(1)ガス置換工程
まず、「3−2(1)ガス置換工程」と同様の方法により、ガス置換工程を行う。このガス置換工程は、第2光電変換層7形成前に行われるガス置換工程と同様の効果を有する。
まず、「3−2(1)ガス置換工程」と同様の方法により、ガス置換工程を行う。このガス置換工程は、第2光電変換層7形成前に行われるガス置換工程と同様の効果を有する。
3−4(2)p型半導体層形成工程
次に、第1光電変換層5のp型半導体層5aと同様の方法により、p型半導体層9aを形成する。但し、p型半導体層9aは、p型微結晶層とp型非晶質層の積層構造にする必要がなく、p型微結晶層とp型非晶質層のどちらかにすることができる。
次に、第1光電変換層5のp型半導体層5aと同様の方法により、p型半導体層9aを形成する。但し、p型半導体層9aは、p型微結晶層とp型非晶質層の積層構造にする必要がなく、p型微結晶層とp型非晶質層のどちらかにすることができる。
3−4(3)ガス置換工程
次に、「3−2(1)ガス置換工程」と同様の方法により、ガス置換工程を行う。このガス置換工程は、第1光電変換層5のi型非晶質層5c及び第2光電変換層7のi型非晶質層7cを形成する前に行われるガス置換工程と同様の効果を有する。
次に、「3−2(1)ガス置換工程」と同様の方法により、ガス置換工程を行う。このガス置換工程は、第1光電変換層5のi型非晶質層5c及び第2光電変換層7のi型非晶質層7cを形成する前に行われるガス置換工程と同様の効果を有する。
3−4(4)i型微結晶層形成工程
次に、i型微結晶層9aを形成する。i型微結晶層9bは、例えば以下の形成条件において形成することができる。基板温度は200℃以下とすることが望ましい。形成時の成膜室101内の圧力は、240Pa以上3600Pa以下であることが望ましい。また、カソード電極102の単位面積あたりの電力密度は0.02W/cm2以上0.5W/cm2以下とすることが望ましい。
次に、i型微結晶層9aを形成する。i型微結晶層9bは、例えば以下の形成条件において形成することができる。基板温度は200℃以下とすることが望ましい。形成時の成膜室101内の圧力は、240Pa以上3600Pa以下であることが望ましい。また、カソード電極102の単位面積あたりの電力密度は0.02W/cm2以上0.5W/cm2以下とすることが望ましい。
成膜室101内に導入される混合ガスとしては、例えば、シランガス、水素ガスを含むガスを使用できる。シランガスに対する水素ガスの流量は、30倍から数百倍程度が望ましく、30倍から300倍程度がさらに望ましい。
i型微結晶層9bの厚さは、十分な光吸収量を確保するため0.5μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましい。一方、i型微結晶層9bの厚さは、良好な生産性を確保する点で20μm以下が好ましく15μm以下がより好ましい。
このようにして、ラマン分光法により測定される、480nm-1におけるピークに対する520nm-1におけるピークのピーク強度比I520/I480が3以上10以下である良好な結晶化率を有するi型微結晶層9bを形成できる。
3−4(5)n型半導体層形成工程
次に、第1光電変換層5のn型半導体層5dと同様の方法により、n型半導体層9cを形成する。
次に、第1光電変換層5のn型半導体層5dと同様の方法により、n型半導体層9cを形成する。
3−5.裏面電極形成工程
次に、第3光電変換層9上に裏面電極11を形成する。裏面電極11は、透明導電膜11aと金属膜11bと有しているので、これらを順次形成する。
透明導電膜11aは、SnO2、ITO、ZnOなどからなる。金属膜11bは、銀、アルミニウム等の金属からなる。透明導電膜11aと金属膜11bは、CVD、スパッタ、蒸着等の方法により形成される。透明導電膜11aは、省略することもできる。
以上により、本実施形態の光電変換装置の製造工程が完了する。
次に、第3光電変換層9上に裏面電極11を形成する。裏面電極11は、透明導電膜11aと金属膜11bと有しているので、これらを順次形成する。
透明導電膜11aは、SnO2、ITO、ZnOなどからなる。金属膜11bは、銀、アルミニウム等の金属からなる。透明導電膜11aと金属膜11bは、CVD、スパッタ、蒸着等の方法により形成される。透明導電膜11aは、省略することもできる。
以上により、本実施形態の光電変換装置の製造工程が完了する。
4.集積型光電変換装置
図3を用いて本発明の一実施形態の集積型光電変換装置について説明する。図3は、本実施形態の集積型光電変換装置の構成を示す平面図である。
本実施形態の集積型光電変換装置20は、互いに直列接続された複数の光電変換装置1からなる直列アレイ13を備えており、複数の光電変換装置1は、それぞれ、上記実施形態の光電変換装置からなる。また、集積型光電変換装置20は、直列アレイ13を複数本備えており、複数本の直列アレイ13は、共通電極15によって互いに並列接続されている。直列アレイ13の数は、1本であってもよい。
このような集積型光電変換装置20の直列アレイ13の一部に影がかかると、影がかかった領域にある光電変換装置1は発電しなくなり、この光電変換装置1においてホットスポット現象が起こり、透明電極3とp型半導体層5aの界面で膜剥離が生じ得るが、本実施形態の集積型光電変換装置20に使用される光電変換装置1は、上記実施形態の光電変換装置1であるため、透明電極3とp型半導体層5aの界面での膜剥離が抑制される。
図3を用いて本発明の一実施形態の集積型光電変換装置について説明する。図3は、本実施形態の集積型光電変換装置の構成を示す平面図である。
本実施形態の集積型光電変換装置20は、互いに直列接続された複数の光電変換装置1からなる直列アレイ13を備えており、複数の光電変換装置1は、それぞれ、上記実施形態の光電変換装置からなる。また、集積型光電変換装置20は、直列アレイ13を複数本備えており、複数本の直列アレイ13は、共通電極15によって互いに並列接続されている。直列アレイ13の数は、1本であってもよい。
このような集積型光電変換装置20の直列アレイ13の一部に影がかかると、影がかかった領域にある光電変換装置1は発電しなくなり、この光電変換装置1においてホットスポット現象が起こり、透明電極3とp型半導体層5aの界面で膜剥離が生じ得るが、本実施形態の集積型光電変換装置20に使用される光電変換装置1は、上記実施形態の光電変換装置1であるため、透明電極3とp型半導体層5aの界面での膜剥離が抑制される。
5.効果実証実験
p型半導体層5aがp型微結晶層4aとp型非晶質層4bの積層構造になっている光電変換装置と、p型半導体層5aが単層構造(非晶質層のみ)になっている光電変換装置を作製し、これらについて屋外暴露試験を行った結果を比較することによって、p型半導体層5aが積層構造になっている場合に、透明電極3とp型半導体層5aの界面での膜剥離が起こりにくいことを実証した。
p型半導体層5aがp型微結晶層4aとp型非晶質層4bの積層構造になっている光電変換装置と、p型半導体層5aが単層構造(非晶質層のみ)になっている光電変換装置を作製し、これらについて屋外暴露試験を行った結果を比較することによって、p型半導体層5aが積層構造になっている場合に、透明電極3とp型半導体層5aの界面での膜剥離が起こりにくいことを実証した。
5−1.光電変換装置の作製方法
図1に示す構造の光電変換装置1を、図2に示すような成膜室101を複数有するマルチチャンバ方式のプラズマCVD装置を用いて作製した。ここで用いたプラズマCVD装置の成膜室は、成膜室内の大きさが1m×1m×50cmのサイズである。p型半導体層5a,7a及びバッファ層5b,7bと、i型半導体層5c,7c,9bと、n型半導体層5d,7d,9cは、それぞれ別々の成膜室101で形成した。
各構成要素は、表1に示す材料で形成した。また、第1〜第3光電変換層の厚さを表2に示すように変化させてp型半導体層5aが積層構造である光電変換装置1とp型半導体層5aが単層構造である光電変換装置1を4種類ずつ作製した。実施例サンプルA〜Dは、p型半導体層5aが積層構造である光電変換装置1であり、比較例サンプルA〜Dは、p型半導体層5aが単層構造である光電変換装置1である。表2には、光電変換層全体の厚さも示す。
図1に示す構造の光電変換装置1を、図2に示すような成膜室101を複数有するマルチチャンバ方式のプラズマCVD装置を用いて作製した。ここで用いたプラズマCVD装置の成膜室は、成膜室内の大きさが1m×1m×50cmのサイズである。p型半導体層5a,7a及びバッファ層5b,7bと、i型半導体層5c,7c,9bと、n型半導体層5d,7d,9cは、それぞれ別々の成膜室101で形成した。
各構成要素は、表1に示す材料で形成した。また、第1〜第3光電変換層の厚さを表2に示すように変化させてp型半導体層5aが積層構造である光電変換装置1とp型半導体層5aが単層構造である光電変換装置1を4種類ずつ作製した。実施例サンプルA〜Dは、p型半導体層5aが積層構造である光電変換装置1であり、比較例サンプルA〜Dは、p型半導体層5aが単層構造である光電変換装置1である。表2には、光電変換層全体の厚さも示す。
以下、実施例サンプルA〜Dを作製するための各工程について詳細に説明する。以下の工程において、全ての半導体層は、連続放電プラズマで形成した。比較例サンプルA〜Dは、透光性基板2上にp型非晶質層4bを直接形成した点を除いては、実施例サンプルA〜Dと同じ方法で作製した。比較例サンプルA〜Dでは、p型微結晶層4aが無い分だけp型非晶質層4bを厚く形成し、p型半導体層5aの厚さが実施例サンプルA〜Dと比較例サンプルA〜Dで同じになるようにした。
5−1−1.第1光電変換層形成工程
5−1−1(1)p型半導体層形成工程
以下の方法で、p型微結晶層4aとp型非晶質層4bからなるp型半導体層5aを形成した。
5−1−1(1)p型半導体層形成工程
以下の方法で、p型微結晶層4aとp型非晶質層4bからなるp型半導体層5aを形成した。
A.p型微結晶層形成工程
まず、厚さ1μmの透明電極3が形成された厚さ4mmの透光性基板2上にp型微結晶層4aとしてp型微結晶シリコン層を形成した。p型微結晶層4aは、透光性基板2の温度が190℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が1000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.15W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、B2H6ガス(0.1%水素ベース)40sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が300倍の条件で形成し、その膜厚を5nmとした。
まず、厚さ1μmの透明電極3が形成された厚さ4mmの透光性基板2上にp型微結晶層4aとしてp型微結晶シリコン層を形成した。p型微結晶層4aは、透光性基板2の温度が190℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が1000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.15W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、B2H6ガス(0.1%水素ベース)40sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が300倍の条件で形成し、その膜厚を5nmとした。
B.p型非晶質層形成工程
次に、p型微結晶層4a上にp型非晶質層4bとしてp型非晶質シリコンカーバイド層を形成した。p型非晶質層4bは、透光性基板2の温度が190℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が1000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.05W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、B2H6ガス(0.1%水素ベース)100sccm、CH4ガス150sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が50倍の条件で形成し、その膜厚を15nmとした。
次に、p型微結晶層4a上にp型非晶質層4bとしてp型非晶質シリコンカーバイド層を形成した。p型非晶質層4bは、透光性基板2の温度が190℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が1000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.05W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、B2H6ガス(0.1%水素ベース)100sccm、CH4ガス150sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が50倍の条件で形成し、その膜厚を15nmとした。
5−1−1(2)バッファ層形成工程
次に、p型半導体層5a上にバッファ層5bとしてi型非晶質シリコンカーバイド層を形成した。バッファ層5bは、透光性基板2の温度が200℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.05W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、CH4ガス150sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が10倍の条件で成膜を開始し、CH4ガス流量が150sccmから0sccmまで徐々に減少するようにガス流量を制御して形成し、その膜厚を5nmとした。ここで、CH4ガス流量は徐々に減少するように制御しても良いし、段階的に減少するように制御しても良い。CH4ガス流量を徐々にあるいは段階的に減少させるように制御することにより、p型半導体層5aとi型非晶質層5cの界面におけるバンドプロファイルの不連続性を緩和でき望ましい。
次に、p型半導体層5a上にバッファ層5bとしてi型非晶質シリコンカーバイド層を形成した。バッファ層5bは、透光性基板2の温度が200℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.05W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、CH4ガス150sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が10倍の条件で成膜を開始し、CH4ガス流量が150sccmから0sccmまで徐々に減少するようにガス流量を制御して形成し、その膜厚を5nmとした。ここで、CH4ガス流量は徐々に減少するように制御しても良いし、段階的に減少するように制御しても良い。CH4ガス流量を徐々にあるいは段階的に減少させるように制御することにより、p型半導体層5aとi型非晶質層5cの界面におけるバンドプロファイルの不連続性を緩和でき望ましい。
5−1−1(3)i型非晶質層形成工程
次に、バッファ層5b上にi型非晶質層5cとしてi型非晶質シリコン層を形成した。i型非晶質層5cは、透光性基板2の温度が180℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.07W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス300sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が20倍の条件で形成し、その膜厚を75nmとした。
次に、バッファ層5b上にi型非晶質層5cとしてi型非晶質シリコン層を形成した。i型非晶質層5cは、透光性基板2の温度が180℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.07W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス300sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が20倍の条件で形成し、その膜厚を75nmとした。
5−1−1(4)n型半導体層形成工程
次に、i型非晶質層5c上にn型半導体層(ここでは非晶質層)5dとして非晶質シリコン層を形成した。n型半導体層5dは、透光性基板2の温度が190℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.05W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、PH3ガス(1%水素ベース)30sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が5倍の条件で形成し、その膜厚を20nmとした。
次に、i型非晶質層5c上にn型半導体層(ここでは非晶質層)5dとして非晶質シリコン層を形成した。n型半導体層5dは、透光性基板2の温度が190℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.05W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、PH3ガス(1%水素ベース)30sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が5倍の条件で形成し、その膜厚を20nmとした。
5−1−2.第2光電変換層形成工程
5−1−2(1)p型半導体層形成工程
次に、第1光電変換層5のn型半導体層5d上に第2光電変換層7のp型半導体層(ここでは非晶質層)7aとして、p型非晶質シリコンカーバイド層を形成した。形成条件は、第1光電変換層5のp型非晶質層4bと同じであるが膜厚は20nmにした。
5−1−2(1)p型半導体層形成工程
次に、第1光電変換層5のn型半導体層5d上に第2光電変換層7のp型半導体層(ここでは非晶質層)7aとして、p型非晶質シリコンカーバイド層を形成した。形成条件は、第1光電変換層5のp型非晶質層4bと同じであるが膜厚は20nmにした。
5−1−2(2)バッファ層形成工程
次に、p型半導体層7a上にバッファ層7bとしてi型非晶質シリコンカーバイド層を形成した。形成条件は、第1光電変換層5のバッファ層5bと同じにした。
次に、p型半導体層7a上にバッファ層7bとしてi型非晶質シリコンカーバイド層を形成した。形成条件は、第1光電変換層5のバッファ層5bと同じにした。
5−1−2(3)i型非晶質層形成工程
次に、バッファ層7b上にi型非晶質層7cとしてi型非晶質シリコン層を形成した。i型非晶質層7cは、透光性基板2の温度が200℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.07W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス300sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が10倍の条件で形成し、その膜厚は第2光電変換層7の厚さが表2に示す値になるように適宜変化させた。
本実施例において、第1光電変換層5のi型非晶質層5cの形成時の基板温度(180℃)を、第2光電変換層7のi型非晶質層7cの形成時の基板温度(200℃)より低くした。これにより、第1光電変換層5のi型非晶質層5c中に含まれる水素濃度を第2光電変換層7のi型非晶質層7cより大きくし、第1光電変換層5のi型非晶質層5cの禁制帯幅が第2光電変換層7のi型非晶質層7cより大きくなるようにした。
次に、バッファ層7b上にi型非晶質層7cとしてi型非晶質シリコン層を形成した。i型非晶質層7cは、透光性基板2の温度が200℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.07W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス300sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が10倍の条件で形成し、その膜厚は第2光電変換層7の厚さが表2に示す値になるように適宜変化させた。
本実施例において、第1光電変換層5のi型非晶質層5cの形成時の基板温度(180℃)を、第2光電変換層7のi型非晶質層7cの形成時の基板温度(200℃)より低くした。これにより、第1光電変換層5のi型非晶質層5c中に含まれる水素濃度を第2光電変換層7のi型非晶質層7cより大きくし、第1光電変換層5のi型非晶質層5cの禁制帯幅が第2光電変換層7のi型非晶質層7cより大きくなるようにした。
5−1−2(4)n型半導体層形成工程
次に、i型非晶質層7c上にn型半導体層(ここでは非晶質層)7dとして非晶質シリコン層を形成した。形成条件は、第1光電変換層5のn型半導体層5dと同じにした。
次に、i型非晶質層7c上にn型半導体層(ここでは非晶質層)7dとして非晶質シリコン層を形成した。形成条件は、第1光電変換層5のn型半導体層5dと同じにした。
5−1−3.第3光電変換層形成工程
5−1−3(1)p型半導体層層形成工程
次に、第2光電変換層7のn型半導体層7d上に、第3光電変換層9のp型半導体層(ここでは微結晶層)9aとしてp型微結晶シリコン層を形成した。p型半導体層9aは、透光性基板2の温度が200℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が1000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.15W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、B2H6ガス(0.1%水素ベース)30sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が150倍の条件で形成し、その膜厚を20nmとした。
5−1−3(1)p型半導体層層形成工程
次に、第2光電変換層7のn型半導体層7d上に、第3光電変換層9のp型半導体層(ここでは微結晶層)9aとしてp型微結晶シリコン層を形成した。p型半導体層9aは、透光性基板2の温度が200℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が1000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.15W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、B2H6ガス(0.1%水素ベース)30sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が150倍の条件で形成し、その膜厚を20nmとした。
5−1−3(2)i型微結晶層形成工程
次に、p型半導体層9a上にi型微結晶層9bとしてi型微結晶シリコン層を形成した。i型微結晶層9bは、透光性基板2の温度が200℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が2000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.15W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス250sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が100倍の条件で形成し、その膜厚は第3光電変換層9の厚さが表2に示す値になるように適宜変化させた。
次に、p型半導体層9a上にi型微結晶層9bとしてi型微結晶シリコン層を形成した。i型微結晶層9bは、透光性基板2の温度が200℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が2000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.15W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス250sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が100倍の条件で形成し、その膜厚は第3光電変換層9の厚さが表2に示す値になるように適宜変化させた。
5−1−3(3)n型半導体層形成工程
次に、i型微結晶層9b上にn型半導体層(ここでは微結晶層)9dとしてn型微結晶シリコン層を形成した。n型半導体層9dは、透光性基板2の温度が200℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が2000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.15W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、PH3ガス(1%水素ベース)30sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が150倍の条件で形成し、その膜厚を20nmとした。
次に、i型微結晶層9b上にn型半導体層(ここでは微結晶層)9dとしてn型微結晶シリコン層を形成した。n型半導体層9dは、透光性基板2の温度が200℃、プラズマCVD成膜室101内の圧力が2000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.15W/cm2、成膜室101に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、PH3ガス(1%水素ベース)30sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が150倍の条件で形成し、その膜厚を20nmとした。
5−1−4.裏面電極形成工程
次に、スパッタ法により、厚さ0.05μmの透明導電膜11a及び厚さ0.1μmの金属膜11bからなる裏面電極11を形成し、光電変換装置1を製造した。
次に、スパッタ法により、厚さ0.05μmの透明導電膜11a及び厚さ0.1μmの金属膜11bからなる裏面電極11を形成し、光電変換装置1を製造した。
5−2.屋外暴露試験
上記方法で作製した実施例サンプルA〜D及び比較例サンプルA〜Dについて、屋外暴露試験を行った。屋外暴露試験は、IEC61646の1st‐EDITIONに準拠した方法で行った。具体的には、照度800W/m2以上の時に集積モジュールを短絡状態にし、特定部位を順次影にして行く。影にした部分は、影にしないときの最適動作点電流値を下回る程度以上に光を遮蔽した。屋外暴露試験は、水平から30度傾けた架台上で行った。
屋外暴露試験後、透光性基板2側からサンプル表面を撮影し、得られた画像のコントラストを大きくして白黒の画像を得て、この画像中の白部分の面積の割合を算出した。膜剥離が起こった部分は、通常、輝度が大きくなるので、上記方法で得られた白部分の面積の割合は、膜剥離が起こった部分の面積(剥離面積)の割合に対応する。得られた結果を表3に示す。
上記方法で作製した実施例サンプルA〜D及び比較例サンプルA〜Dについて、屋外暴露試験を行った。屋外暴露試験は、IEC61646の1st‐EDITIONに準拠した方法で行った。具体的には、照度800W/m2以上の時に集積モジュールを短絡状態にし、特定部位を順次影にして行く。影にした部分は、影にしないときの最適動作点電流値を下回る程度以上に光を遮蔽した。屋外暴露試験は、水平から30度傾けた架台上で行った。
屋外暴露試験後、透光性基板2側からサンプル表面を撮影し、得られた画像のコントラストを大きくして白黒の画像を得て、この画像中の白部分の面積の割合を算出した。膜剥離が起こった部分は、通常、輝度が大きくなるので、上記方法で得られた白部分の面積の割合は、膜剥離が起こった部分の面積(剥離面積)の割合に対応する。得られた結果を表3に示す。
表3を参照すると、実施例サンプルA〜Dの剥離面積の割合は、それぞれ、比較例サンプルA〜Dの剥離面積の割合よりも小さいことが分かる。この結果は、透明電極3がSnO2を含む材料からなる場合、p型半導体層5aをp型微結晶層4aとp型非晶質層4bの積層構造にすることによって透明電極3とp型半導体層5aの間の膜剥離を抑制することができたことを示している。
また、表3を参照すると、光電変換層全体の厚さが薄くなるほど剥離面積の割合が小さくなることが分かる。この結果は、光電変換層全体の厚さが薄くなるほど膜応力が小さくなって剥離が起こりにくくなることを示している。
また、表3を参照すると、光電変換層全体の厚さが薄くなるほど剥離面積の割合が小さくなることが分かる。この結果は、光電変換層全体の厚さが薄くなるほど膜応力が小さくなって剥離が起こりにくくなることを示している。
1:光電変換装置 2:透光性基板 3:透明電極 5:第1光電変換層 7:第2光電変換層 9:第3光電変換層 11:裏面電極 13:直列アレイ 15:共通電極 20:集積型光電変換装置
4a:p型微結晶層 4b:p型非晶質層
5a:p型半導体層 5b:バッファ層 5c:i型非晶質層 5d:n型半導体層
7a:p型半導体層 7b:バッファ層 7c:i型非晶質層 7d:n型半導体層
9a:p型半導体層 9b:i型微結晶層 9d:n型半導体層
11a:透明導電膜 11b:金属膜
101:成膜室 102:カソード電極 103:アノード電極 105:インピーダンス整合回路 106a:電力導入線 106b:電力導入線 107:基板 108:電力供給部 110:ガス導入部 116:ガス排気部 117:圧力調整用バルブ 118:ガス 119:ガス排気口
4a:p型微結晶層 4b:p型非晶質層
5a:p型半導体層 5b:バッファ層 5c:i型非晶質層 5d:n型半導体層
7a:p型半導体層 7b:バッファ層 7c:i型非晶質層 7d:n型半導体層
9a:p型半導体層 9b:i型微結晶層 9d:n型半導体層
11a:透明導電膜 11b:金属膜
101:成膜室 102:カソード電極 103:アノード電極 105:インピーダンス整合回路 106a:電力導入線 106b:電力導入線 107:基板 108:電力供給部 110:ガス導入部 116:ガス排気部 117:圧力調整用バルブ 118:ガス 119:ガス排気口
Claims (6)
- 透光性基板上に、透明電極、少なくとも1つの光電変換層及び裏面電極をこの順に重ねて備え、
前記少なくとも1つの光電変換層は、それぞれ、pin接合を有し且つシリコン系半導体からなり、
前記透明電極は、SnO2を含む材料からなり、前記透明電極に接するp型半導体層は、前記透明電極側から順にp型微結晶層及びp型非晶質層を重ねて備えることを特徴とする光電変換装置。 - 前記透明電極に接する光電変換層のi型半導体層は、非晶質層である請求項1に記載の光電変換装置。
- 前記少なくとも1つの光電変換層は、前記透明電極側から順に第1光電変換層、第2光電変換層及び第3光電変換層をこの順に重ねて備え、
第1及び第2光電変換層のi型半導体層は、それぞれ、非晶質層であり、第3光電変換層のi型半導体層は、微結晶層である請求項1又は2に記載の光電変換装置。 - 前記光電変換層の全体の厚さは、厚さが3μm以下である請求項1〜3の何れか1つに記載の光電変換装置。
- 互いに直列接続された複数の光電変換装置からなる直列アレイを備え、
前記複数の光電変換装置は、それぞれ、請求項1〜4の何れか1つに記載の光電変換装置からなる集積型光電変換装置。 - 透光性基板上に形成されたSnO2を含む材料からなる透明電極上に、基板温度200℃未満の条件でシリコン系半導体からなるp型微結晶層を形成し、該p型微結晶層上にそれぞれがシリコン系半導体からなるp型非晶質層、i型半導体層及びn型半導体層を順に形成する光電変換装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007166593A JP2009004702A (ja) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | 光電変換装置の製造方法 |
PCT/JP2008/059936 WO2009001647A1 (ja) | 2007-06-25 | 2008-05-29 | 光電変換装置、集積型光電変換装置、光電変換装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007166593A JP2009004702A (ja) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | 光電変換装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009004702A true JP2009004702A (ja) | 2009-01-08 |
Family
ID=40185469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007166593A Pending JP2009004702A (ja) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | 光電変換装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009004702A (ja) |
WO (1) | WO2009001647A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011096963A (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Kaneka Corp | 多接合型太陽電池の製造方法 |
JP2012522404A (ja) * | 2009-06-10 | 2012-09-20 | シンシリコン・コーポレーション | 光起電モジュール、及び複数半導体層スタックを有する光起電モジュールを製造する方法 |
WO2013151294A1 (en) * | 2012-04-03 | 2013-10-10 | Lg Electronics Inc. | Thin film solar cell |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57204178A (en) * | 1981-06-10 | 1982-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optoelectric transducer |
JPH0620147B2 (ja) * | 1984-05-11 | 1994-03-16 | 三洋電機株式会社 | 光起電力装置 |
JPS61224368A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-06 | Sharp Corp | 半導体装置 |
JP2744680B2 (ja) * | 1990-06-21 | 1998-04-28 | 株式会社富士電機総合研究所 | 薄膜太陽電池の製造方法 |
JPH10200139A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 非晶質半導体太陽電池 |
JP4053193B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2008-02-27 | 株式会社カネカ | 薄膜光電変換モジュール |
JP2004079789A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 太陽電池 |
JPWO2005109526A1 (ja) * | 2004-05-12 | 2008-03-21 | 株式会社カネカ | 薄膜光電変換装置 |
-
2007
- 2007-06-25 JP JP2007166593A patent/JP2009004702A/ja active Pending
-
2008
- 2008-05-29 WO PCT/JP2008/059936 patent/WO2009001647A1/ja active Application Filing
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012522404A (ja) * | 2009-06-10 | 2012-09-20 | シンシリコン・コーポレーション | 光起電モジュール、及び複数半導体層スタックを有する光起電モジュールを製造する方法 |
JP2011096963A (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Kaneka Corp | 多接合型太陽電池の製造方法 |
WO2013151294A1 (en) * | 2012-04-03 | 2013-10-10 | Lg Electronics Inc. | Thin film solar cell |
EP2834856A4 (en) * | 2012-04-03 | 2015-12-09 | Lg Electronics Inc | THIN-FILM SOLAR CELL |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009001647A1 (ja) | 2008-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4797083B2 (ja) | 薄膜太陽電池モジュール | |
JP4484886B2 (ja) | 積層型光電変換装置の製造方法 | |
JP4553891B2 (ja) | 半導体層製造方法 | |
KR101057208B1 (ko) | 실리콘계 박막 광전 변환 장치, 그 제조 방법 및 그 제조장치 | |
JP4411338B2 (ja) | 薄膜太陽電池モジュール | |
JP2005197608A (ja) | 光電変換装置 | |
JP4630294B2 (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
JP4758496B2 (ja) | 薄膜太陽電池モジュール | |
JP4411337B2 (ja) | 積層型光電変換装置 | |
JP2009004702A (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2007258537A (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
JP2004214442A (ja) | 光起電力装置およびその製造方法 | |
JP4758495B2 (ja) | 薄膜太陽電池モジュール | |
WO2013008482A1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
JP2007180364A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法並びに薄膜形成装置 | |
JP2009177220A (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2010262976A (ja) | 半導体膜の成膜方法および光電変換装置の製造方法 | |
WO2013031906A1 (ja) | 光電変換装置およびその製造方法 | |
JP5193981B2 (ja) | 積層型光電変換装置及びその製造方法 | |
JP2009177223A (ja) | 積層型光電変換装置 | |
JP2011049304A (ja) | 積層型光起電力素子 | |
JP2011049305A (ja) | 積層型光起電力素子の製造方法および積層型光起電力素子 | |
JP2011035297A (ja) | 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法 | |
JP2013125841A (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2011101058A (ja) | 薄膜形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090317 |