JP2010262976A - 半導体膜の成膜方法および光電変換装置の製造方法 - Google Patents

半導体膜の成膜方法および光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010262976A
JP2010262976A JP2009110662A JP2009110662A JP2010262976A JP 2010262976 A JP2010262976 A JP 2010262976A JP 2009110662 A JP2009110662 A JP 2009110662A JP 2009110662 A JP2009110662 A JP 2009110662A JP 2010262976 A JP2010262976 A JP 2010262976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
time
film
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009110662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761322B2 (ja
Inventor
Yasuaki Ishikawa
泰明 石河
Shinya Honda
真也 本多
Makoto Tokawa
誠 東川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009110662A priority Critical patent/JP4761322B2/ja
Priority to PCT/JP2010/057553 priority patent/WO2010126080A1/ja
Priority to US13/318,259 priority patent/US8450139B2/en
Publication of JP2010262976A publication Critical patent/JP2010262976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761322B2 publication Critical patent/JP4761322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/1812Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table including only AIVBIV alloys, e.g. SiGe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、良好な光電変換効率を有するとともに量産および基板の大面積化に適した実用的な光電変換装置に適した半導体膜の成膜方法およびその半導体膜を含む光電変換装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の成膜方法は、非晶質構造を含む半導体膜をプラズマCVD法により製造する半導体膜の成膜方法であって、半導体膜は、SiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜であり、プラズマCVD法において、プラズマを生成するために印加する電力のオン時間またはオフ時間を変化させて間欠供給することにより、半導体膜の厚み方向のバンドギャップを制御し、電力のオン時間およびオフ時間は、オン時間/(オン時間+オフ時間)×100(%)をDuty比とすると、該Duty比が10%以上50%以下を満たす範囲であることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体膜および該半導体膜を含む光電変換装置の製造方法に関する。
近年、ガスを原料としてプラズマCVD法により形成される薄膜光電変換装置が注目されている。このような薄膜光電変換装置の例として、シリコン系薄膜からなるシリコン系薄膜光電変換装置や、CIS化合物(CuInSe2)、CIGS化合物(Cu(In,Ga)Se2)からなる薄膜光電変換装置などが挙げられ、その開発が推進され生産量の拡大が進められている。これらの光電変換装置の特徴は、大面積の安価な基板上に、プラズマCVD装置またはスパッタ装置のような成膜装置を用いて半導体層または金属電極膜を積層させ、その後、同一基板上に作製した光電変換装置をレーザパターニングにより分離接続させることにより、光電変換装置の低コスト化と高性能化とを両立できる可能性を有している点である。
このような薄膜光電変換装置の構造の一つとして、入射光を有効利用することができる積層型光電変換装置構造がある。積層型光電変換装置構造とは、入射光スペクトルを複数個の光電変換層で分割して受光するための構造であり、入射光の各波長帯域を吸収するのに適した禁制帯幅を有する半導体材料を用いた複数個の光電変換層を、光の入射側から禁制帯幅の大きい順序で積層した構造をいう。この積層型光電変換装置構造では、短波長の光は禁制帯幅の大きい光電変換層で長波長の光は禁制帯幅の小さい光電変換層でそれぞれ吸収される。このため、光電変換層が1つである光電変換装置と比較して、より広い波長帯域の太陽光を光電変換に寄与させることができるため、光電変換効率を向上させることが可能になる。
特許文献1には、光入射側の第一のpin接合のi型層として非晶質シリコンを用い、第二のpin接合のi型層として微結晶シリコンを用い、第三のpin接合のi型層として微結晶シリコンを用いた積層型光電変換装置が開示されている。このような構成とすることにより、光を有効に利用し高い光電変換効率を実現するとともに、i型非晶質シリコンの光劣化による影響を低減し光劣化後の光電変換効率を向上することができるとしている。
その他、3接合型の積層型光電変換装置としては、光入射側の第一のpin接合のi型層としてアモルファスシリコンカーボンを用い、第二のpin接合のi型層としてアモルファスシリコンゲルマニウムを用い、第三のpin接合のi型層として第二のpin接合のi型層より禁制帯幅が狭いアモルファスシリコンゲルマニウムを用いた積層型光電変換装置(a−SiC/a−SiGe/a−SiGe)が知られている(たとえば、特許文献2)。
これらの光電変換装置においては、各波長帯域を吸収するのに適した禁制帯幅を有する半導体材料を形成することが必要であり、特にアモルファスシリコンゲルマニウムなどのバンドギャップの大きさ(禁制帯幅)の狭い半導体材料の薄膜を高品質で製造することが必要である。ここで、このようなバンドギャップの狭い半導体材料の形成方法として、たとえば、シリコンおよびゲルマニウムの原料ガスの流量比を変化させる方法や、また、たとえば、特許文献3にはプラズマCVD法において、プラズマを生成させるために印加する高周波電力の周波数を変化させることにより、半導体薄膜の厚み方向のバンドギャップを制御する方法が開示されている。
特開平11−243218号公報 特開平10−125944号公報 特開2002−270875号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された積層型光電変換装置においては、第1pin接合のi型層である非晶質シリコンの膜厚が500〜2500Å、第2pin接合のi型層である微結晶シリコンの膜厚が0.5μm以上1.5μm以下、第3pin接合のi型層である微結晶シリコンの膜厚が1.5μm以上3.5μm以下が好ましいとされており、その膜厚が厚いため、膜形成に要する時間が長くなり量産に不向きであるといった問題がある。
また、a−SiC/a−SiGe/a−SiGe構造の積層型光電変換装置は、大面積基板にSiとGeの組成比が均一な膜を形成することが難しく、基板の大面積化を測ることが難しいといった問題がある。
一方、上記光電変換装置における半導体材料の形成においては、原料ガスの流量を変化させた場合には反応圧力の変化を伴うので、チャンバ内の圧力調整を行なう必要があるが、反応圧力に応じて高精度にチャンバ内の圧力調整を行なうことは困難であり、得られた半導体材料を用いた光電変換装置の信頼性に欠ける場合があった。また、周波数を変化させることにより、厚み方向のバンドギャップの制御精度は向上するが、光電変換装置(または基板)が大型化すると投入電力の周波数変調によりプラズマ放電の不均一化が起こる場合があり、厚み方向のバンドギャップの制御性が低下する虞があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、良好な光電変換効率を有するとともに量産および基板の大面積化に適した実用的な光電変換装置に適した半導体膜およびその半導体膜を含む光電変換装置の製造方法を提供するものである。
本発明の成膜方法は、非晶質構造を含む半導体膜をプラズマCVD法により製造する半導体膜の成膜方法であって、半導体膜は、SiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜であり、プラズマCVD法において、プラズマを生成するために印加する電力のオン時間またはオフ時間を変化させて間欠供給することにより、半導体膜の厚み方向のバンドギャップを制御し、電力のオン時間およびオフ時間は、オン時間/(オン時間+オフ時間)×100(%)をDuty比とすると、該Duty比が10%以上50%以下を満たす範囲であることを特徴とする。
本発明の成膜方法において、上記記間欠供給される電力のオフ時間は100μsec以上であることが好ましい。また、上記半導体膜は、実質的に真性な半導体により構成されることが好ましい。
また、本発明は、非晶質構造を含む半導体膜を有する光電変換装置の製造方法であって、半導体膜は、プラズマCVD法により製造されたSiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜を含み、プラズマCVD法において、プラズマを生成するために印加する電力のオン時間またはオフ時間を半導体膜の厚み方向に変化させて間欠供給し、電力のオン時間およびオフ時間は、オン時間/(オン時間+オフ時間)×100(%)をDuty比とすると、該Duty比が10%以上50%以下を満たす範囲である光電変換装置の製造方法に関する。
上記光電変換装置は、第1導電型半導体膜と、実質的に真性な半導体膜と、第1導電型と逆導電型を有する第2導電型半導体膜とが積層された光電変換層を含み、上記実質的に真性な半導体膜は、プラズマCVD法により製造されたSiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜であることが好ましい。
さらに、本発明は、非晶質構造を含む半導体膜を有する光電変換装置の製造方法であって、半導体膜は、プラズマCVD法により製造されたSiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜を含み、光電変換装置は、第1導電型半導体膜と、実質的に真性な半導体膜と、第1導電型と逆導電型を有する第2導電型半導体膜とが積層された光電変換層を複数含み、複数の光電変換素層から選択された2つの光電変換層における実質的に真性な半導体膜は、プラズマCVD法により製造されたSiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜であり、上記プラズマCVD法において、プラズマを生成するために印加する電力のオン時間またはオフ時間を半導体膜の厚み方向に変化させて間欠供給し、電力のオン時間およびオフ時間は、オン時間/(オン時間+オフ時間)×100(%)をDuty比とすると、該Duty比が10%以上50%以下を満たす範囲である光電変換装置の製造方法に関する。
上記2つの光電変換層のうち光入射側に位置する光電変換層における実質的に真性な半導体膜は、他方の実質的に真性な半導体膜よりもDuty比が大きい間欠電力を供給して成膜されることが好ましい。
また、本発明の光電変換装置の製造方法において、間欠供給される電力のオフ時間が100μsec以上であることが好ましい。
本発明によれば、SiGe系化合物からなる半導体膜をプラズマCVD法で特定のDuty比範囲において形成するので、半導体膜を大面積の基板上に均一に製造することができる。また、上記本発明の成膜方法または製造方法によれば、各半導体膜におけるバンドギャップの制御を精度よく行なうことができるので、得られる光電変換装置の寿命および信頼性を従来の方法で得られるものに比べて向上させることができる。
また、本発明の半導体膜を含む光電変換装置は、入射光を有効に利用し高い光電変換効率を有するとともに、量産において実用的タクトタイムを達成でき、基板の大面積化にも対応できる実用性の高い光電変換装置を実現することができる。
本実施の形態1における光電変換装置の一例の断面模式図である。 (a)はマルチチャンバ方式のプラズマCVD法による成膜方法を図解する概略図であり、(b)は(a)各成膜室のより詳細な構成を示す概略図である。 (a)は本発明における電力のオン時間とオフ時間とを示す一例の図であり、(b)は本発明における電力のオン時間とオフ時間とを示すその他の例の図である。 本実施の形態2における光電変換装置の一例の断面模式図である。 Duty比とバンドギャップとの関係を示す図である。 Duty比と基板におけるSiH2結合/SiH結合比との関係を示す図である。 電力のオフ時間と基板におけるSiH2結合/SiH結合比との関係を示す図である。 電力のオフ時間とバンドギャップとの関係を示す図である。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明では、図面を用いて説明しているが、本願の図面において同一の参照符号を付したものは、同一部分または相当部分を示している。以下、スーパーストレート型構造の光電変換装置を例に挙げて説明するが、以下の説明は、サブストレート型構造についても該当するものである。また、本発明において、非晶質の半導体からなる半導体膜を「非晶質層」と称し、微結晶の半導体からなる半導体膜を「微結晶層」と称し、非晶質または微結晶の半導体からなる膜を「半導体層」と称することがある。
<半導体膜の成膜方法>
本発明は、半導体膜をプラズマCVD法により製造する工程を含む半導体膜の成膜方法であって、プラズマCVD法により製造する半導体膜は、SiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜を含む。本発明は、このようなSiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜を、後述の特定の条件を満たすプラズマCVD法により形成することによって、膜全体における厚み方向のバンドギャップの制御精度を向上させることができ、大面積の基板を用いた光電変換装置においても良好なバンドギャップの制御性を発揮できることを見出してなされたものである。
上記プラズマCVD法において、プラズマを生成するために印加する電力のオン時間またはオフ時間を変化させて間欠供給することにより、半導体膜の厚み方向のバンドギャップを制御する。
電力のオン時間またはオフ時間を変化させて印加する電力を間欠供給する場合は、交流電力をパルス状に印加する状態と同等な条件となり、オン時間に生成されたラジカル種のうち良質な半導体膜を形成するために必要とされる長時間寿命を持つラジカル種(例えばSiH3)以外のものはオフ時間内に消滅させることができるので、良質な半導体膜を形成することが可能となる。また、電力のオン時間またはオフ時間を変化させて印加する電力を間欠供給する場合は、瞬間的な印加電圧を大きくして均一なプラズマを発生させ、かつ、パルス状に電力を投入することにより電力量の時間平均値を低減し成膜速度を低下させることが可能となる。これにより、所望の成膜速度で高品質な非晶質の半導体膜を基板面平行方向に均一に形成することができる。
本発明において、上記電力のオン時間およびオフ時間は、オン時間/(オン時間+オフ時間)×100(%)をDuty比とすると、該Duty比が10%以上50%以下を満たす範囲とすることを特徴とする。SiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜を成膜する際に、オン時間またはオフ時間を変更することによりDuty比を上記範囲で変えると、半導体膜の厚み方向のバンドギャップの制御を精度よく行なうことができ、入射光に対する光感度が向上することが見出された。特に、SiGe系化合物についてはDuty比が減少するにしたがって上記光感度が向上した。Duty比はその上限が50%以下であることがより好ましく、非晶質層の場合は10%以上50%以下がより好ましく、微結晶質層の場合は10%以上50%以下がより好ましい。なお、上記Duty比は10%未満であっても本発明の効果は奏されるが、オン時間比率が小さくなることによって成膜時間が増大するので、製造効率の点からは10%以上が推奨される。
間欠供給するプラズマのオン時間およびオフ時間について図3(a)および図3(b)に沿って説明する。図3(a)と図3(b)とは、それぞれ電力のオン時間とオフ時間とを示す一例の図である。本発明においてDuty比は、オン時間/(オン時間+オフ時間)×100(%)で表わされる。すなわち、たとえば、供給するプラズマの1サイクルにおける時間をT1とし、オン時間をtON、オフ時間をtOFFとすると、上記Duty比は、tON/T1×100(%)となる。同様に、図3(b)におけるDuty比は、tON/T2×100(%)となる。
本発明においてプラズマを生成するために印加する電力のオン時間またはオフ時間を変化させて間欠供給させるとは、好ましくは、図3(a)と図3(b)とに示すように、オン時間tONを変化させずに、オフ時間tOFFを変化させて1サイクルの時間をT1からT2に(T1>T2とする)に変化させてDuty比を変える。また、オフ時間tOFFを変化させずに、オン時間を変化させてDuty比を変えたり、1サイクルの時間を変えずにオン時間tONおよびオフ時間tOFFを変化させてDuty比を変えたりすることが挙げられるが、1つの半導体膜を製造する際に上記のようにオン時間tONを一定に保ちOFF時間を変化させる場合は、プラズマの生成が安定して行なわれるので、得られる半導体膜の特性が良好なものとなる。
印加する電力の1サイクルの時間は電力密度にもよるが、たとえば電力密度が0.01W/cm2〜0.3W/m2の場合、25μ秒以上5000μ秒以下とすることが好ましい。また、オン時間tONは、5μ秒以上500μ秒以下とすることが好ましく、25μ秒以上500μ秒以下とすることがより好ましい。一方、オフ時間tOFFは、20μ秒以上4500μ秒以下とすることが好ましく、100μ秒以上4500μ秒以下とすることがより好ましい。オン時間tONが上記範囲を満たす場合は、良質な半導体膜を形成することが可能な堆積速度とすることができ、オフ時間tOFFが上記範囲を満たす場合は、供給するパルスを連続放電条件とは異ならしめることにより長寿命ラジカルのみの成膜を可能とし、さらに成膜の際に膜に与えるダメージを抑制することができ、得られる半導体膜中に占める不安定なSiH2結合の割合が少なく高品質な半導体膜を形成することができる。
上記供給する電力は、交流電力であって、その周波数は、13.56MHzとすることが一般的であるが、これに限られるものではなく、数kHzからVHF帯、さらにマイクロ波帯の周波数を使用してもよい。また、電力密度は、半導体膜の厚さにより適宜調整すればよいが、たとえば、0.01W/cm2〜0.3W/m2とすることが好ましく、0.02W/cm2〜0.1W/cm2とすることがより好ましい。
上記半導体膜の製造において、基板温度は250℃以下とすることが好ましく、150℃以上250℃以下の範囲とすることがより好ましい。
このような成膜は圧力条件が10Pa以上3000Pa以下である雰囲気で行なうことが好ましく、100Pa以上2000Pa以下とすることがより好ましい。圧力条件が上記範囲を満たす場合は、半導体膜の堆積状態が良好であり、またプラズマによるダメージを抑制することができる。
半導体膜の原料ガスは、その流量比をGeH4/(SiH4+GeH4)が0.5%以上10%以下とすることが好ましく、1%以上8%以下とすることがより好ましい。原料ガスの流量比をこのような範囲とする場合は、良好な光感度特性をもつ半導体膜を形成することができる。また、H2/SiH4は1以上が望ましく、3以上がより望ましく、10以上が好ましい。また、H2/SiH4の上限は80以下が望ましく、60以下がより望ましい。H2とSiH4とをこの比率で用いることによりSiGe系化合物に適したバンドギャップを付与することができる。SiGe系化合物に適したバンドギャップとはたとえば1.5〜1.6eVである。
上記のようにして形成されるSiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜は、その厚さがおおよそ50nm以上2000nm以下であり、100nmを超えるような厚膜の場合であっても本発明の成膜方法によればバンドギャップの制御を良好に行なうことができる。
以下、本発明の半導体膜の成膜方法を含む光電変換装置の製造方法について光電変換層を3層積層させた積層型の光電変換装置について詳細に説明する。
<実施の形態1>
本実施の形態1においては、上記本発明の半導体膜の成膜方法を含む、図1および表1に示す構成からなる光電変換装置の製造方法について説明する。
(1)光電変換装置の構成
図1および表1に本実施の形態1における光電変換装置100の断面の模式図を示す。図1に示すように、本実施の形態1における光電変換装置100は、基板1上に第1電極2が設けられ、その上に第1導電型の半導体膜と、実質的に真性な半導体膜と、第1導電型と逆導電型を有する第2導電型の半導体膜とが積層されたpin接合を有する光電変換層を含む。光電変換層の最上部に透明導電膜6aと金属膜6bとからなる第2電極6が設けられる。上記光電変換装置100においては、基板側から光が入射する。本実施の形態1において、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型とする。
Figure 2010262976
上記基板1および第1電極2は透光性を有する材料により構成される。具体的には、たとえば上記基板1はガラスやポリイミド等の樹脂などにより構成され、第1電極2は、SnO2、錫ドープ酸化インジウム(ITO)などにより構成することができる。本実施の形態1では第1電極2はSnO2とする。基板1および第1電極2の厚みは特に限定されない。
第1光電変換層3は、第1電極上に形成され、第1導電型の半導体膜として非晶質SiCからなるp型非晶質層3aと、非晶質SiCからなるi型非晶質層からなるバッファ層3bと、実質的に真性な半導体膜として非晶質Siからなるi型非晶質層3cと、第1導電型と逆導電型を有する第2導電型の半導体膜として非晶質Siからなるn型半導体層3dとが積層された構造である。上記バッファ層は省略することもできる。
第2光電変換層4は、上記第1光電変換層3上に形成され、第1導電型の半導体膜として非晶質SiCからなるp型非晶質層4aと、i型非晶質Si系半導体膜からなるi型非晶質層からなるバッファ層4b1と、実質的に真性な半導体膜として非晶質SiGeからなるi型非晶質層4cと、i型非晶質Si系半導体膜からなるi型非晶質層からなるバッファ層4b2と、第1導電型と逆導電型を有する第2導電型の半導体膜として非晶質Siからなるn型半導体層4dとが積層された構造である。上記バッファ層は省略することもできる。
第3光電変換層5は、上記第2光電変換層4上に形成され、第1導電型の半導体膜として微結晶Siからなるp型微晶質層5aと、実質的に真性な半導体膜として微結晶Siからなるi型微晶質層5bと、第1導電型と逆導電型を有する第2導電型の半導体膜として微結晶Siからなるn型微晶質層5cとが積層された構造である。
上記第1光電変換層、第2光電変換層および第3光電変換層において、各第1導電型の半導体膜(p型非晶質層)は、ボロン、アルミニウム等のp型不純物原子がドープされた半導体膜である。また、各第2導電型の半導体膜(n型非晶質層)は、リン等のn型不純物原子がドープされた半導体膜である。実質的に真性な半導体膜は、完全にノンドープの半導体膜であってもよく、微量の不純物を含む弱p型または弱n型で光電変換機能を十分に備えている半導体層であってもよい。
ここで、本実施の形態1における光電変換装置の第1光電変換層3のi型非晶質層3cは、第2光電変換層4のi型非晶質層4cよりも禁制帯幅が大きい。また、第2光電変換層4のi型非晶質層4cは、第3光電変換層5のi型微結晶層5bよりも禁制帯幅が大きい。このように、禁制帯幅を、第1光電変換層3のi型非晶質層3c>第2光電変換層4のi型非晶質層4c>第3光電変換層5のi型微結晶層5bとすることで、基板1側から入射する光を広い波長帯域にわたり光電変換に寄与させることができる。
なお、上記第1光電変換層3のi型非晶質層3cの禁制帯幅は、第2光電変換層4のi型非晶質層4cの禁制帯幅と同じかこれより小さくてもよい。この場合でも、第2光電変換層4のi型非晶質層4cは、第1光電変換層3のi型非晶質層3bが吸収しきれなかった光を吸収するのに寄与する。
上記光電変換層の最上部に設けられる第2電極6は、透明導電膜6aと金属膜6bとからなる。透明導電膜6aはたとえばZnOからなり、金属膜6bはたとえばAgからなる膜を用いることができる。
また、一般に、i型非晶質層が厚くなるほどi型非晶質層の光劣化が光電変換効率に与える影響が大きくなり、i型非晶質層の単位膜厚あたりの光劣化特性が同じであっても光電変換効率をより大きく低下させるようになるが、本発明によれば、i型非晶質層を有する光電変換層を2層形成することによって第1光電変換層に含まれるi型非晶質層を比較的薄くすることができ、これによって第1光電変換層に含まれるi型非晶質層の劣化を抑えることができる。
(2)光電変換装置の構成材料
本発明において上記半導体膜はプラズマCVD法により成膜されるSiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜を含む。SiGe系化合物には、非晶質膜を構成するSiGe系化合物としては、水素化a−SiGe、フッ素化a−SiGe、水素化およびフッ素化a−SiGeなどが例示され、微結晶も同様である。なお、本発明において微結晶とは、結晶粒径が小さい(数十から千Å程度)結晶成分と、非晶質成分との混合相を形成している状態を意味する。
なお、第1光電変換層、第2光電変換層および第3光電変換層は、上記SiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜を含む限り、全て同種のシリコン系半導体からなってもよく、互いに異なる種類のシリコン系半導体からなってもよい。また、p型、i型およびn型の各半導体層は、1層構造であっても複数層構造であってもよい。複数層構造である場合は、各層は、互いに異なる種類のシリコン系半導体からなってもよい。
(3)プラズマCVD装置
次に、図2(a)および図2(b)を用いて、上記の光電変換装置に含まれる半導体層を形成するためのプラズマCVD装置について説明する。図2(a)は、本実施の形態1の光電変換装置に含まれる半導体層の製造に用いられるマルチチャンバ方式のプラズマCVD装置の概略断面図であり、図2(b)は図2(a)の各成膜室のより詳細な構成を示す概略図である。
マルチチャンバ方式のプラズマCVD装置は、たとえば直線状に複数の成膜室が設けられ、図2(a)には3つの成膜室、すなわち第1成膜室220と、第2成膜室230と、第3成膜室240とが設けられた形態を示す。各成膜室間には成膜室間を連通または遮蔽するゲートバルブ8が設けられ、ゲートバルブ8を介して各成膜室間を基板1が移動できる構成となっている。各成膜室には、一対の電極が設けられており、第1成膜室220にはカソード電極222とアノード電極223、第2成膜室230にはカソード電極232とアノード電極233、第3成膜室240にはカソード電極242とアノード電極243が設けられている。
各成膜室のより詳細な構成について、第1成膜室220を例に説明する。第2成膜室230および第3成膜室240も同様な構成とすることができる。各成膜室は、図2(b)に示すように、半導体層を内部で形成するための密閉可能な第1成膜室220と、第1成膜室220に置換ガス212を導入するためのガス導入部211と、第1成膜室220から置換ガスを排気するためのガス排気部206とを備える。本実施の形態1で用いるプラズマCVD装置の第1成膜室220は例えば約1m3のサイズとすることができる。
上記プラズマCVD装置は、密閉可能な第1成膜室220内に、カソード電極222およびアノード電極223とが設置された平行平板型の電極構造を有する。カソード電極222とアノード電極223との電極間距離は、所望の処理条件に従って決定され、数mmから数十mm程度とするのが一般的である。第1成膜室220外には、カソード電極222に電力を供給する電力供給部208と、電力供給部208とカソード電極222およびアノード電極223との間のインピーダンス整合を行なうインピーダンス整合回路205が設置されている。
電力供給部208は、電力導入線208aの一端に接続される。電力導入線208aの他端は、インピーダンス整合回路205に接続されている。インピーダンス整合回路205には電力導入線208bの一端が接続され、該電力導入線208b他端は、カソード電極222に接続されている。電力供給部208は、パルス変調(オンオフ制御)された交流出力が可能であれば、切り替えによりCW(連続波形)交流出力が可能なものであってもよい。
一方、アノード電極223は電気的に接地されており、アノード電極223上には、基板1が設置される。基板1は、例えば第1電極2が形成された基板である。基板1は、カソード電極222上に載置されても良いが、プラズマ中のイオンダメージによる膜質低下を低減するためアノード電極223上に設置されることが一般的である。
第1成膜室220には、ガス導入部211が設けられている。ガス導入部211からは、希釈ガス、材料ガス、ドーピングガス等のガス212が導入される。希釈ガスとしては、水素ガスを含むガス、材料ガスとしてはシラン系ガス、メタンガス、ゲルマンガス等が挙げられる。ドーピングガスとしては、ジボランガス等のp型不純物ドーピングガス、ホスフィンガス等のn型不純物ドーピングガスが挙げられる。
また、第1成膜室220には、ガス排気部206と圧力調整用バルブ207とが直列に接続され、第1成膜室220内のガス圧力が略一定に保たれる。ガス圧力は、成膜室内のガス導入部211およびガス排気口209の近傍で測定すると若干の誤差を生じるため、ガス導入部211およびガス排気口209から離れた位置で測定することが望ましい。この状態でカソード電極222に電力を供給することにより、カソード電極222とアノード電極223との間にプラズマを発生させ、導入されたガス212を分解し、基板1上に半導体層を形成することができる。
ガス排気部206は、第1成膜室220内のガス圧力を1.0×10-4Pa程度の圧力に高真空排気できるものであってもよいが、装置の簡易化、低コスト化およびスループット向上の観点から、0.1Pa程度の圧力とする排気能力を有するものを用いても良い。第1成膜室220の容積は、半導体デバイスの基板サイズの大型化に伴い大容量化している。このような第1成膜室220を高真空排気する場合、高性能なガス排気部206が必要となり、装置の簡易化および低コスト化の観点から望ましくなく、簡易な低真空用のガス排気部206を使用することがより望ましい。
簡易な低真空用のガス排気部206としては、例えばロータリーポンプ、メカニカルブースターポンプ、ソープションポンプ等が挙げられ、これらを単独または2以上の組合せで用いることが好ましい。典型的なガス排気部206としては、メカニカルブースターポンプとロータリーポンプとを直列に接続したものを使用することができる。
図2(a)および図2(b)に示す構成は、例示であり、別の構成の装置を用いて半導体層を形成してもよい。また、SiGe系化合物の半導体層以外の半導体層については、プラズマCVD以外の方法により半導体層を形成する工程が含まれてもよい。また、以下においては、p型、i型、n型の半導体膜をそれぞれ別々の成膜室で形成するマルチチャンバのプラズマCVD装置を例に挙げて説明するが、成膜室の数が1つであるシングルチャンバのプラズマCVD装置を用いても同様の方法で成膜することができる。シングルチャンバのプラズマCVD装置を用いる場合は、公知のガス置換工程を含むことが好ましい。
(4)光電変換装置100の製造方法
次に、表1および図1に示す構成の光電変換装置100の製造方法について説明する。光電変換装置100は、光入射側から順に、基板1上に、第1電極2、第1光電変換層3、第2光電変換層4、第3光電変換層5および第2電極6をこの順で形成することによって製造することができる。
本実施の形態1では、基板1上の第1電極2側から第1光電変換層3、第2光電変換層4および第3光電変換層5の順で3つの光電変換層を形成しているが、例えば、第2電極6上に、第3光電変換層5、第2光電変換層4および第1光電変換層3の順で3つの光電変換層を形成してもよい。また、サブストレート構造の光電変換装置を形成する場合には、基板上に第3光電変換層5、第2光電変換層4および第1光電変換層3の順で3つの光電変換層を形成することが好ましい。いずれの構造でも、光入射側から、第1光電変換層3、第2光電変換層4および第3光電変換層5の順で配置されている点は同じである。
(4−1)第1電極2形成工程
まず、基板1上に第1電極2を形成する。基板1としては、プラズマCVD形成プロセスにおける耐熱性および透光性を有するガラス基板、ポリイミド等の樹脂基板等が使用可能である。第1電極3としては、SnO2、ITO、ZnOなどの透明導電膜が使用可能である。これらは、CVD、スパッタ、蒸着等の公知の方法により形成することができる。
(4−2)第1光電変換層3形成工程
次に、基板1上に形成された第1電極2上に第1光電変換層3を形成する。上記の通り、第1光電変換層3は、p型非晶質層3a、バッファ層3b、i型非晶質層3cおよびn型半導体層3dを有し、各半導体層を順次形成する。
<p型非晶質層3aの形成工程>
次に、p型非晶質層3aを形成する。まず、第1成膜室220内を0.001Paまで排気し、基板1温度を200℃以下に設定することができる。その後、p型非晶質層3aを形成する。第1成膜室220内に混合ガスを導入し、排気系に設けられた圧力調整用バルブ207により第1成膜室220内の圧力を略一定に保つ。第1成膜室220内の圧力は、例えば200Pa以上3000Pa以下とする。第1成膜室220内に導入される混合ガスとしては、例えばシランガス、水素ガスおよびジボランガスを含むガスを使用でき、さらに光吸収量を低減するために炭素原子を含むガス(例えばメタンガス)を含ませることができる。シランガスに対する水素ガスの流量は、数倍から数十倍程度が望ましい。
第1成膜室220内の圧力が安定した後、カソード電極222に数kHz〜80MHzの交流電力を投入し、カソード電極222とアノード電極223との間にプラズマを発生させ、p型非晶質層3aを形成する。カソード電極222の単位面積あたりの電力密度は、0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下とすることができる。
上記のようにして所望の厚さのp型非晶質層3aを形成した後、交流電力の投入を停止し、第1成膜室220内を真空排気する。p型非晶質層3aの厚さは投入された総電力量(電力密度×時間)に比例して大きくすることができる。p型非晶質層3aの厚さは、i型非晶質層3cに十分な内部電界を与える点で、2nm以上が好ましく、5nm以上がより好ましい。また、p型非晶質層3aの厚さは、非活性層の入射側の光吸収量を抑えることが必要である点で、50nm以下が好ましく、30nm以下がより好ましい。
<バッファ層3bの形成工程>
次に、バッファ層3bとしてi型非晶質層を形成する。まず、第1成膜室220内のバックグラウンド圧力を0.001Pa程度に真空排気する。基板1温度は200℃以下に設定することができる。次に、第1成膜室220内に混合ガスを導入し、圧力調整用バルブ207により第1成膜室220内の圧力を略一定に保つ。第1成膜室220内の圧力は、例えば200Pa以上3000Pa以下とする。第1成膜室220内に導入される混合ガスとしては、例えばシランガスおよび水素ガスを含むガスを使用することができ、さらに光吸収量を低減するために炭素原子を含むガス(例えばメタンガス)を含ませることができる。シランガスに対する水素ガスの流量は、数倍から数十倍程度が望ましい。
第1成膜室220内の圧力が安定した後、カソード電極222に数kHz〜80MHzの交流電力を投入し、カソード電極222とアノード電極223との間にプラズマを発生させ、バッファ層3bであるi型非晶質層を形成する。カソード電極222の単位面積あたりの電力密度は、0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下とすることができる。
上記のようにして、バッファ層3bとして所望の厚さのi型非晶質層を形成した後、交流電力の投入を停止し、第1成膜室220内を真空排気する。
バッファ層3bであるi型非晶質層を形成することにより、第1成膜室220内の雰囲気中のボロン原子濃度が低下し、次に形成されるi型非晶質層3cへのボロン原子の混入を低減することができる。
バッファ層3bであるi型非晶質層の厚さは、p型非晶質層3aからi型非晶質層5cへのボロン原子の拡散を抑えるために2nm以上が望ましい。一方、光吸収量を抑えi型非晶質層3cへ到達する光を増大させるためにはできる限り薄いことが望ましい。バッファ層3bの厚さは、通常50nm以下とされる。
<i型非晶質層3c形成工程>
次に、i型非晶質層3cを形成する。i型層はたとえば第2成膜室230で形成する。まず、成膜室230内のバックグラウンド圧力を0.001Pa程度に真空排気する。基板温度を200℃以下に設定することができる。次に、成膜室230内に混合ガスを導入し、圧力調整用バルブにより成膜室230内の圧力を略一定に保つ。成膜室230内の圧力は、例えば200Pa以上3000Pa以下とする。成膜室230内に導入される混合ガスとしては、例えばシランガスおよび水素ガスを含むガスを使用することができる。シランガスに対する水素ガスの流量は、数倍から数十倍程度が好ましく、5倍以上30倍以下がさらに好ましく、良好な膜質のi型非晶質層3cを形成することができる。
成膜室230内の圧力が安定した後、カソード電極232に数kHz〜80MHzの交流電力を投入し、カソード電極232とアノード電極233との間にプラズマを発生させ、i型非晶質層3cを形成する。カソード電極232の単位面積あたりの電力密度は0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下とすることができる。
上記のようにして所望の厚さのi型非晶質層5cを形成した後、交流電力の投入を停止し、成膜室230内を真空排気する。i型非晶質層5cの厚さは、光吸収量、光劣化による光電変換特性の低下を考慮して、0.05μmから0.25μmの値に設定されることが好ましい。
<n型半導体層3d形成工程>
次に、n型半導体層3dを形成する。n型層はたとえば第3成膜室240で形成する。まず、成膜室240内のバックグラウンド圧力を0.001Pa程度に真空排気する。基板温度は200℃以下、例えば150℃に設定することができる。次に、成膜室240内に混合ガスを導入し、圧力調整用バルブにより成膜室240内の圧力を略一定に保つ。成膜室240内の圧力は、例えば200Pa以上3000Pa以下とする。成膜室240内に導入される混合ガスとしては、シランガス、水素ガスおよびホスフィンガスを含むガスを使用することができる。シランガスに対する水素ガスの流量は、5倍以上300倍以下とすることができる。なお、n型微結晶層を形成する場合には、30倍から300倍程度が好ましい。
成膜室240内の圧力が安定した後、カソード電極242に数kHz〜80MHzの交流電力を投入し、カソード電極242とアノード電極243との間にプラズマを発生させ、非晶質または微結晶のn型半導体層3dを形成する。カソード電極242の単位面積あたりの電力密度は0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下とすることができる。
n型半導体層3dの厚さは、i型非晶質層3cに十分な内部電界を与えるため2nm以上が好ましい。一方、非活性層であるn型半導体層3dの光吸収量を抑えるためにはできる限り薄いことが好ましく、通常50nm以下とされる。
以上の工程により、i型非晶質層3cを備える第1光電変換層3を形成することができる。
(4−3)第2光電変換層4形成工程
次に、第2光電変換層4を形成する。第2光電変換層4は、p型非晶質層4a、バッファ層4b1、i型非晶質層4c、バッファ層4b2およびn型半導体層4dを有し、各半導体層を順次形成する。本実施の形態1においては、この第2光電変換層4におけるi型非晶質層4cを非晶質SiGeにより構成し、かつ、i型非晶質層4cを上記本発明の成膜方法を満たすようにプラズマCVD法におけるオン時間とオフ時間を変更することを特徴とする。それ以外の各層については第1光電変換層3と同様の形成方法により形成することができる。i型非晶質層4c以外の半導体層の厚みおよび形成条件は上記第1光電変換層3と同じであっても異なっていてもよい。
以下、第2光電変換層4の形成工程について詳述する。
<p型非晶質層4a形成工程>
次に、第1光電変換層3のp型非晶質層3aと同様の方法により、非晶質SiCからなるp型非晶質層4aを形成する。
<バッファ層4b1形成工程>
次に、第1光電変換層3のバッファ層3bと同様の方法により、バッファ層4b1を形成する。
<i型非晶質層4c形成工程>
次に、非晶質SiGeからなるi型非晶質層4cを形成する。i型非晶質層4cの厚みは、光吸収量、光劣化による光電変換特性の低下を考慮して、50nmから500nmの値に設定されることが好ましい。また、第2光電変換層4のi型非晶質層4cの禁制帯幅は、第1光電変換層3のi型非晶質層3cの禁制帯幅よりも狭いことが望ましい。このような禁制帯幅とすることにより、第1光電変換層3で吸収できなかった波長帯の光を第2光電変換層4で吸収することができ、入射光を有効に利用することができるからである。
本発明においては、i型非晶質層4cの禁制帯幅を上記第1光電変換層3におけるi型非晶質層3cの禁制帯幅よりも狭くするために上記本発明の成膜方法を適用する。
すなわち、まず、成膜室内のバックグラウンド圧力を0.001Pa程度に真空排気して、基板1温度を150℃以上250℃以下とする。次に、成膜室内に混合ガスを導入し、圧力調整用バルブにより成膜室内の圧力を略一定に保つ。成膜室内の圧力は、例えば10Pa以上3000Pa以下とする。成膜室内に導入される上記混合ガスとしては、例えばゲルマンガス、シランガスおよび水素ガスを含むガスを使用することができる。これらの流量比は、ゲルマンガスとシランガスとは、GeH4/(SiH4+GeH4)が0.5%以上10%以下となるように設定し、シランガスに対する水素ガスの流量(H2/SiH4)は、1倍以上が望ましく、5倍以上30倍以下がさらに好ましい。
成膜室内の圧力が安定した後、カソード電極に、たとえば周波数13.56MHzの交流電力を投入し、カソード電極とアノード電極との間にプラズマを発生させ、i型非晶質層3cを形成する。カソード電極の単位面積あたりの電力密度は0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下とすることができる。上記周波数としては、数kHzからVHF帯、さらにマイクロ波帯の周波数を使用してもよい。
本発明においては、上記プラズマを発生させる際に印加する電力のオン時間を5μ秒以上500μ秒以下とし、オフ時間を20μ秒以上4500μ秒以下として、かつDuty比が10%以上50%以下となる範囲で設定することが好ましい。たとえば、オン時間を500μ秒として、オフ時間を500μ秒から4500μ秒の間で徐々に長くなるようにとして変化させる、もしくは、ある特定時間内はオフ時間が一定値を取るようにしそれ以外はオフ時間を長くもしくは短くなるように変化させる。
上記のようにして所望の厚さのi型非晶質層4cを形成した後、交流電力の投入を停止し、成膜室内を真空排気する。
<バッファ層4b2形成工程>
次に、第1光電変換層3のバッファ層3bと同様の方法により、バッファ層4b2を形成する。
<n型半導体層4d形成工程>
次に、第1光電変換層3のn型半導体層3dと同様の方法により、n型半導体層4dを形成する。
(4−4)第3光電変換層5形成工程
次に、第3光電変換層5を形成する。第3光電変換層5は、p型微結晶層5a、i型微結晶層5bおよびn型微結晶層5cを有し、各半導体層を順次形成する。以下、第3光電変換層5の形成工程について詳述する。
<p型微結晶層5a形成工程>
次に、第2光電変換層4上にp型微結晶層5aを形成する。p型微結晶層5aは、例えば以下の形成条件において形成することができる。基板1温度は200℃以下とすることが望ましい。形成時の成膜室内の圧力は、240Pa以上3600Pa以下であることが望ましい。また、カソード電極の単位面積あたりの電力密度は0.01W/cm2以上0.5W/cm2以下とすることが望ましい。
成膜室内に導入される混合ガスとしては、例えば、シランガス、水素ガス、ジボランガスを含むガスを使用できる。シランガスに対する水素ガスの流量は、数十倍から数百倍程度が望ましく、30倍から300倍程度がさらに望ましい。
p型微結晶層5aの厚さは、i型微結晶層5bに十分な内部電界を与えるため2nm以上が好ましい。一方、非活性層であるp型微結晶層5aの光吸収量を抑えi型微結晶層5bへ到達する光を増大させるためには、p型微結晶層5aの厚さはできる限り薄いことが望ましく、通常50nm以下とされる。
<i型微結晶層5b形成工程>
次に、i型微結晶層5bを形成する。i型微結晶層5bは、例えば以下の形成条件において形成することができる。基板温度は200℃以下とすることが望ましい。形成時の成膜室内の圧力は、240Pa以上3600Pa以下であることが望ましい。また、カソード電極の単位面積あたりの電力密度は0.02W/cm2以上0.5W/cm2以下とすることが望ましい。
成膜室内に導入される混合ガスとしては、例えば、シランガス、水素ガスを含むガスを使用できる。シランガスに対する水素ガスの流量は、30倍から数百倍程度が望ましく、30倍から300倍程度がさらに望ましい。
i型微結晶層5bの厚さは、十分な光吸収量を確保するため0.5μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましい。一方、i型微結晶層5bの厚さは、良好な生産性を確保する点で20μm以下が好ましく15μm以下がより好ましい。
このようにして、ラマン分光法により測定される、480cm-1におけるピークに対する520cm-1におけるピークのピーク強度比I520/I480が3以上10以下である良好な結晶化率を有するi型微結晶層5bを形成できる。
<n型微結晶層5c形成工程>
次に、n型微結晶層5cを形成する。n型微結晶層5cは、例えば以下の形成条件によって形成することができる。基板温度は200℃以下とすることが望ましい。形成時の成膜室内の圧力は、240Pa以上3600Pa以下であることが望ましい。また、カソード電極の単位面積あたりの電力密度は0.02W/cm2以上0.5W/cm2以下とすることが望ましい。
成膜室内に導入される混合ガスとしては、例えば、シランガス、水素ガス、ホスフィンガスを含むガスを使用できる。シランガスに対する水素ガスの流量は、数十倍から数百倍程度が望ましく、30倍から300倍程度がさらに望ましい。
n型微結晶層5cの厚さは、i型微結晶層5bに十分な内部電界を与えるため2nm以上が好ましい。一方、非活性層であるn型微結晶層5cの光吸収量を抑えるためにはn型微結晶層5cの厚さができる限り薄いことが好ましく、通常50nm以下とされる。
(4−5)第2電極6形成工程
次に、第3光電変換層5上に第2電極6を形成する。第2電極6は、透明導電膜6aと金属膜6bとからなり、これらを順次形成する。透明導電膜6aは、SnO2、ITO、ZnOなどからなる。金属膜6bは、銀、アルミニウム等の金属からなる。透明導電膜6aと金属膜6bは、CVD、スパッタ、蒸着等の方法により形成される。透明導電膜6aは、省略することもできる。
以上により、本実施形態の光電変換装置の製造工程が完了する。上記光電変換装置において、たとえば第2光電変換層4と第3光電変換層5との間に中間層を設けてもよく、このような中間層としては、たとえばZnO、SnO2、ITOなどの透明導電膜や、SiN、SiOなどから構成される層を例示することができる。
このようにして製造された光電変換装置は、本発明の成膜方法を含む工程により形成されているので、2m2程度の大面積の基板を用いた場合であっても、半導体膜の厚さ方向のバンドギャプが高精度に制御されたものとなる。
なお、上記の説明においては、図2に示すような成膜室の数が複数あるマルチチャンバ方式のプラズマCVD装置を用いて半導体層を形成する場合を例示したが、シングルチャンバのプラズマCVD装置を用いても同様に行なうことができる。この場合は、p型、i型およびn型の半導体層を1個の成膜室内で形成するので、各工程間に公知のガス置換工程を設けることが好ましい。
マルチチャンバ方式のプラズマCVD装置を用いる場合たとえば、一般的には、p型非晶質層3aとバッファ層3bが第1成膜室220で形成され、i型非晶質層3cが第2成膜室230で形成され、n型半導体層3dが第3成膜室240で形成される。また、p型非晶質層4aおよびバッファ層4bと、p型結晶室層5aとは、それぞれ第1成膜室220で形成され、i型非晶質層4cとi型微結晶層5bとは、それぞれ第2成膜室230で形成され、n型半導体層4dとn型微結晶層5cとは、それぞれ第3成膜室240で形成されるが、このような形態に限定されず、さらに複数の成膜室を設けた装置により、p型非晶質層とバッファ層とは、別々の成膜室で形成するなどの態様としてもよい。
<実施の形態2>
本実施の形態2においては、上記本発明の半導体膜の成膜方法を含む、図4および表2に示す構成からなる光電変換装置の製造方法に関し、上記実施の形態1とは第3光電変換層が、上記実施の形態1における第2光電変換層と同様の構成であること以外は、上記第1の実施の形態1と同様であるためその説明は省略する。
図4および表2に本実施の形態2における光電変換装置400の断面の模式図を示す。図4に示すように、本実施の形態2における光電変換装置400は、基板1上に第1電極2が設けられ、その上に第1導電型の半導体膜と、実質的に真性な半導体膜と、第1導電型と逆導電型を有する第2導電型の半導体膜とが積層されたpin接合を有する光電変換層を含む。光電変換層の最上部に透明導電膜6aと金属膜6bとからなる第2電極6が設けられる。上記光電変換装置400においては、基板側から光が入射する。本実施の形態1において、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型とする。
Figure 2010262976
本実施の形態2においては、上記実施の形態1における第3光電変換層5を、実施の形態1における第2光電変換層4と同じ構成とする。すなわち、本実施の形態2における第3光電変換層7は、上記第2光電変換層4上に形成され、第1導電型の半導体膜として非晶質SiCからなるp型非晶質層7aと、非晶質Si系半導体膜からなるi型非晶質層からなるバッファ層7b1と、実質的に真性な半導体膜として非晶質SiGeからなるi型非晶質層7cと、非晶質Si系半導体膜からなるi型非晶質からなるバッファ層7b2と、第1導電型と逆導電型を有する第2導電型の半導体膜として非晶質Siからなるn型半導体層7dとが積層された構造である。上記バッファ層は省略することもできる。
また、上記光電変換装置において、実施の形態1と同様に、たとえば第2光電変換層4と第3光電変換層5との間に中間層を設けてもよく、このような中間層としては、たとえばZnO、SnO2、ITOなどの透明導電膜や、SiN、SiOなどから構成される層を例示することができる。
ここで、第2光電変換層4における実質的に真性な半導体膜として非晶質SiGeからなるi型非晶質層4cの禁制帯幅と、第3光電変換層7における実質的に真性な半導体膜として非晶質SiGeからなるi型非晶質層7cの禁制帯幅とは、同等または第3光電変換層7における禁制帯幅が小さいものとすることで、入射光を広波長領域において有効に光電変換することができる。
上記禁制帯幅の関係を満たすようにするため、本実施の形態2においては、第2光電変換層4における実質的に真性な半導体膜として非晶質SiGeからなるi型非晶質層4cの半導体膜の成膜条件におけるDuty比を、第3光電変換層7における実質的に真性な半導体膜として非晶質SiGeからなるi型非晶質層7cの半導体膜の成膜条件におけるDuty比よりも大きくすればよい。たとえば、i型非晶質層4cの半導体膜の成膜条件におけるDuty比を40%としてi型非晶質層7cの半導体膜の成膜条件におけるDuty比を10%とする場合が例示される。
禁制帯幅はその他、従来のようにガス流量の変化によっても調整できるが、大面積の光電変換装置を製造する場合は、その制御が十分ではない。一方、本発明のプラズマCVD法によるオン時間とオフ時間を変更することにより特定のDuty比を満たす範囲で成膜する場合は、所望のバンドギャップを精度よく実現することができる。
以下、実施例を挙げて本発明の成膜方法および光電変換装置の製造方法をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例では、上記実施の形態1に沿って図1に示す構造の積層型光電変換装置1を、図2(a)に示すようなマルチチャンバ方式のプラズマCVD装置を用いて製造した。本実施例で用いられるプラズマCVD装置の各成膜室は、成膜室内の大きさが1m×1m×50cmのサイズである。各構成要素は、表1に示す材料と厚さで形成した。
以下、各工程について詳細に説明する。本実施例では、第2光電変換層における実質的に真性な半導体層(i型非晶質層4c)以外の半導体層は、連続放電プラズマで形成した。
1.第1光電変換層3形成工程
<p型非晶質層3a形成工程>
まず、厚さ1μmのSnO2からなる第1電極3が形成された厚さ4mmの基板1上にp型非晶質層3aとして、p型非晶質シリコンカーバイドを形成した。p型非晶質層3aは、基板1の温度が200℃、プラズマCVD装置の第1成膜室220内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.05W/cm2、第1成膜室220に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、B26ガス(0.1%水素希釈)80sccm、CH4ガス150sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が20倍の条件で形成し、その膜厚を15nmとした。
<バッファ層3b形成工程>
次に、p型非晶質層3a上にバッファ層3bとして、i型非晶質シリコンカーバイドを形成した。バッファ層3bは、基板1の温度が200℃、プラズマCVD装置の第1成膜室220内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.05W/cm2、第1成膜室220に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、CH4ガス150sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が10倍の条件で成膜を開始し、CH4ガス流量が150sccmから0sccmまで徐々に減少するようにガス流量を制御して形成し、その膜厚を10nmとした。ここで、CH4ガス流量は徐々に減少するように制御しても良いし、段階的に減少するように制御しても良い。CH4ガス流量を徐々にあるいは段階的に減少させるように制御することにより、p型非晶質層3aとi型非晶質層3cの界面におけるバンドプロファイルの不連続性を緩和でき望ましい。
<i型非晶質層3c形成工程>
次に、バッファ層3b上にi型非晶質層3cとしてi型非晶質シリコン層を形成した。i型非晶質層3cは、基板1の温度が180℃、プラズマCVD装置の第2成膜室230内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.07W/cm2、第2成膜室230に導入される混合ガスが、SiH4ガス300sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が20倍の条件で形成し、その膜厚を100nmとした。
<n型半導体層3d形成工程>
次に、i型非晶質層3c上にn型半導体層3dとして非晶質シリコン層を形成した。n型半導体層3dは、基板1の温度が200℃、プラズマCVD装置の第3成膜室240内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.05W/cm2、第3成膜室240に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、PH3ガス(1%水素希釈)30sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が5倍の条件で形成し、その膜厚を25nmとした。
2.第2光電変換層4形成工程
<p型非晶質層4a形成工程>
次に、第1光電変換層3のn型半導体層3d上に第2光電変換層4のp型非晶質層4aとして、p型非晶質シリコンカーバイドを形成した。形成条件は、第1光電変換層3のp型非晶質層3aと同じである。
<バッファ層4b1形成工程>
次に、p型非晶質層4a上にバッファ層4b1として、i型非晶質シリコンカーバイドを形成した。形成条件は、第1光電変換層3のバッファ層3bと同じである。
<i型非晶質層4c形成工程>
次に、バッファ層4b1上にi型非晶質層4cとしてi型非晶質シリコンゲルマニウム層を形成した。i型非晶質層4cは、基板1の温度が200℃、プラズマCVD装置の第2成膜室230内の圧力が530Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.01W/cm2〜0.3W/cm2、第2成膜室230に導入される混合ガスが、GeH4/(SiH4+GeH4)が0.5%〜10%、H2ガス/SiH4ガスの流量比が10倍の条件で形成し、その膜厚を50nm〜500nmとした。
本実施例において、プラズマを生成するために印加する電力は間欠供給し、周波数13.56MHzで、オン時間を500μ秒とし、オフ時間を変化させて、Duty比が、比較検討も含めて100%(連続放電条件)〜10%となるように調整した。Duty比は10%、20%、40%、50%、100%に設定した。
<バッファ層4b2形成工程>
次に、i型非晶質層4c上にバッファ層4b2として、i型非晶質シリコンを形成した。形成条件は、第1光電変換層3のバッファ層3cと同じである。
<n型半導体層4d形成工程>
次に、i型非晶質層4c上にn型半導体層4dとして非晶質シリコン層を形成した。形成条件は、第1光電変換層3のn型半導体層3dと同じである。
3.第3光電変換層5形成工程
<p型微結晶層5a形成工程>
次に、第2光電変換層4のn型半導体層4d上に、第3光電変換層5のp型微結晶層5aとしてp型微結晶シリコン層を形成した。p型微結晶層5aは、基板1の温度が200℃、プラズマCVD装置の第1成膜室220内の圧力が1000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.15W/cm2、第1成膜室220に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、B26ガス(0.1%水素希釈)30sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が150倍の条件で形成し、その膜厚を40nmとした。
<i型微結晶層5b形成工程>
次に、p型微結晶層5a上にi型微結晶層5bとしてi型微結晶シリコン層を形成した。i型微結晶層5bは、基板1の温度が200℃、プラズマCVD装置の第2成膜室230内の圧力が2000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.15W/cm2、第2成膜室230に導入される混合ガスが、SiH4ガス250sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が100倍の条件で形成し、その膜厚を2.5μmとした。
<n型微結晶層5c形成工程>
次に、i型微結晶層5b上にn型微結晶層5dとしてn型微結晶シリコン層を形成した。n型微結晶層5dは、基板1の温度が200℃、プラズマCVD装置の第3成膜室240内の圧力が2000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.15W/cm2、第3成膜室240に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、PH3ガス(1%水素希釈)30sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が150倍の条件で形成し、その膜厚を40nmとした。
<第2電極6形成工程>
次に、スパッタ法により、厚さ0.05μmの透明導電膜6aおよび厚さ0.1μmの金属膜6bからなる第2電極6を形成し、積層型の光電変換装置を製造した。
(特性評価1)
上記のように形成された各Duty比を有する積層型の光電変換装置について、図5に示すように、第2光電変換層のi型非晶質層4cのDuty比(図5中Pulse duty)とバンドギャップ(eV)との関係を求めた。バンドギャップ(eV)は、透過率および反射率測定を行い、測定結果から吸収係数を算出し、タウツプロットにより決定した。図5に示されるようにDuty比が50%以下の場合は、バンドギャップとの間に比例関係が確認された。したがって、所望のバンドギャップをDuty比により調整できることが分かる。
(特性評価2)
上記のように形成された各Duty比を有する積層型の光電変換装置について、図6に示すように、第2光電変換層のi型非晶質層4cの膜中のSiH2結合/SiH結合比を赤外分光法によりSiH2起因の吸収度及びSiH起因の吸収度を測定し、求めた。図6に示されるように、Duty比が50%以下の場合には、SiH2結合の割合が少なく、高品質な膜を成膜出来ることが示された。
(特性評価3)
上記のように形成された各Duty比を有する積層型の光電変換装置について、図7にオフ時間(図7中Pulse off time)と膜中のSiH2/SiH結合比との関係を示す。図7において、各光電変換装置はDuty比は20%一定とし、オフ時間を20μ秒、100μ秒、200μ秒、2000μ秒としてi型非晶質層4cを成膜したものである。SiH2/SiH結合比は特性評価2に従い求めた値による。図7に示されるようにオフ時間が100μ秒以上の場合は、SiH2/SiH結合比が低い値で維持されており、高品質の膜を安定して成膜できることが示された。
(特性評価4)
上記のように形成された各Duty比を有する積層型の光電変換装置について、図7にオフ時間(図8中Pulse off time)とバンドギャップ(eV)との関係を示す。各光電変換装置は図7の特性評価3と同様にDuty比は20%一定とし、オフ時間を20μ秒、100μ秒、200μ秒、2000μ秒としてi型非晶質層4cを成膜したものである。図8に示されるようにオフ時間は、バンドギャップの変化にはほとんど応答せず、上記特性評価1に示すように、Duty比がバンドギャップの制御において重要であることが示された。
(性能評価)
得られた受光面積1cm2の積層型の光電変換装置について、AM1.5(100mW/cm2)照射条件下における電流−電圧特性光電変換効率を測定したところ、Duty比が10%以上50%以下である光劣化後の安定化光電変換効率が8.2%〜11.4%であった。一方Duty比が100%の場合は、光劣化後の安定化光電変換効率が7.2%であった。光劣化後とは、AM1.5(100mW/cm2)光照射条件下、50℃で、1000時間照射後を意味する。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の成膜方法は、光電変換装置の一工程に限られず、バンドギャップの調整を要する半導体装置の製造方法において適用することができる。
100,400 光電変換装置、1 基板、2 第1電極、3 第1光電変換層、3a p型非晶質層、3b バッファ層、3c i型非晶質層、3d n型半導体層、4 第2光電変換層、4a p型非晶質層、4b1,4b2 バッファ層、4c i型非晶質層、4d n型半導体層、5 第3光電変換層、5a p型微結晶層、5b i型微結晶層、5c n型微結晶層、6 第2電極、6a 透明導電膜、6b 金属膜、7 第2光電変換層、7a p型非晶質層、7b1,7b2 バッファ層、7c i型非晶質層、7d n型半導体層、8 ゲートバルブ、205 インピーダンス整合回路、206 ガス排気部、207 圧力調整用バルブ、208 電力供給部、208a 電力導入線、208b 電力導入線、209 ガス排気口、211 ガス導入部、212 ガス、220 第1成膜室、230 第2成膜室、240 第3成膜室、222,232,242 カソード電極、223,233,243 アノード電極。

Claims (8)

  1. 半導体膜をプラズマCVD法により製造する工程を含む半導体膜の成膜方法であって、
    前記プラズマCVD法により製造する半導体膜は、SiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜を含み、
    前記プラズマCVD法において、プラズマを生成するために印加する電力のオン時間またはオフ時間を変化させて間欠供給することにより、前記半導体膜の厚み方向のバンドギャップを制御し、
    前記電力のオン時間およびオフ時間は、オン時間/(オン時間+オフ時間)×100(%)をDuty比とすると、該Duty比が10%以上50%以下を満たす範囲において変化させる、半導体膜の成膜方法。
  2. 前記オフ時間は100μsec以上である、請求項1に記載の半導体膜の成膜方法。
  3. 前記半導体膜は、実質的に真性な半導体により構成される、請求項1または2に記載の半導体膜の成膜方法。
  4. 半導体膜をプラズマCVD法により製造する工程を含む光電変換装置の製造方法であって、
    前記半導体膜は、SiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜を含み、
    前記プラズマCVD法において、半導体膜の厚み方向に沿ってプラズマを生成するために印加する電力のオン時間またはオフ時間を変化させて間欠供給し、
    前記電力のオン時間およびオフ時間は、オン時間/(オン時間+オフ時間)×100(%)をDuty比とすると、該Duty比が10%以上50%以下を満たす範囲において変化させる、光電変換装置の製造方法。
  5. 前記光電変換装置は、第1導電型半導体膜と、実質的に真性な半導体膜と、前記第1導電型と逆導電型を有する第2導電型半導体膜とが積層された光電変換層を含み、
    前記実質的に真性な半導体膜は、前記プラズマCVD法により製造されたSiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜である、請求項4に記載の光電変換装置の製造方法。
  6. 第1導電型半導体膜と、実質的に真性な半導体膜と、第1導電型と逆導電型を有する第2導電型半導体膜とが積層された光電変換層を複数含む光電変換装置の製造方法であって、
    前記製造方法は、前記半導体膜をプラズマCVD法により製造する工程を含み、
    複数の前記光電変換層から選択された2つの光電変換層における実質的に真性な半導体膜は、前記プラズマCVD法により製造されたSiGe系化合物の非晶質膜またはSiGe系化合物の微結晶膜であり、
    前記プラズマCVD法において、半導体膜の厚み方向に沿ってプラズマを生成するために印加する電力のオン時間またはオフ時間を変化させて間欠供給し、
    前記電力のオン時間およびオフ時間は、オン時間/(オン時間+オフ時間)×100(%)をDuty比とすると、該Duty比が10%以上50%以下を満たす範囲において変化させる、光電変換装置の製造方法。
  7. 前記2つの光電変換層のうち光入射側に位置する光電変換層における実質的に真性な半導体膜は、他方の実質的に真性な半導体膜よりも前記Duty比が大きい間欠電力を供給して成膜される請求項6に記載の光電変換装置の製造方法。
  8. 前記間欠供給される電力のオフ時間が100μsec以上であることを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載の光電変換装置の製造方法。
JP2009110662A 2009-04-30 2009-04-30 半導体膜の成膜方法および光電変換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4761322B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110662A JP4761322B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 半導体膜の成膜方法および光電変換装置の製造方法
PCT/JP2010/057553 WO2010126080A1 (ja) 2009-04-30 2010-04-28 半導体膜の成膜方法および光電変換装置の製造方法
US13/318,259 US8450139B2 (en) 2009-04-30 2010-04-28 Method for manufacturing photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110662A JP4761322B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 半導体膜の成膜方法および光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262976A true JP2010262976A (ja) 2010-11-18
JP4761322B2 JP4761322B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=43032224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110662A Expired - Fee Related JP4761322B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 半導体膜の成膜方法および光電変換装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8450139B2 (ja)
JP (1) JP4761322B2 (ja)
WO (1) WO2010126080A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130019929A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 International Business Machines Reduction of light induced degradation by minimizing band offset
TW201403852A (zh) * 2012-05-10 2014-01-16 Tel Solar Ag 對於光致劣化具有改良抗性之矽基太陽能電池
US10319872B2 (en) * 2012-05-10 2019-06-11 International Business Machines Corporation Cost-efficient high power PECVD deposition for solar cells

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156451A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nissin Electric Co Ltd プラズマcvd法及び装置
JPH0685292A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アモルファスシリコン系太陽電池の製造方法
JPH06291045A (ja) * 1992-06-29 1994-10-18 Nissin Electric Co Ltd シリコン膜の形成方法
JPH0737818A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Ulvac Japan Ltd プラズマcvd成膜方法と装置
JPH07183550A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 非晶質光電変換素子
JPH08222520A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法及びそれに用いるプラズマcvd装置
JPH11298004A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618758A (en) 1995-02-17 1997-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming a thin semiconductor film and a plasma CVD apparatus to be used in the method
JP3684041B2 (ja) 1996-08-28 2005-08-17 キヤノン株式会社 光起電力素子
KR100251070B1 (ko) 1996-08-28 2000-04-15 미다라이 후지오 광기전력 소자
JPH1088358A (ja) 1996-09-12 1998-04-07 Canon Inc プラズマcvd法によるアモルファスシリコン系堆積膜の形成方法
JP4208281B2 (ja) 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
DE69936906T2 (de) * 1998-10-12 2008-05-21 Kaneka Corp. Verfahren zur Herstellung einer siliziumhaltigen photoelektrischen Dünnschicht-Umwandlungsanordnung
JP4646460B2 (ja) 2000-08-02 2011-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6703265B2 (en) 2000-08-02 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3547716B2 (ja) 2001-03-13 2004-07-28 三洋電機株式会社 半導体薄膜の製造方法及び光起電力装置の製造方法
JP3960792B2 (ja) 2001-12-21 2007-08-15 シャープ株式会社 プラズマcvd装置、非晶質シリコン系薄膜の製造方法
US20090183771A1 (en) * 2006-06-23 2009-07-23 Hitoshi Sannomiya Plasma processing apparatus, plasma processing method and photoelectric conversion element

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156451A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nissin Electric Co Ltd プラズマcvd法及び装置
JPH06291045A (ja) * 1992-06-29 1994-10-18 Nissin Electric Co Ltd シリコン膜の形成方法
JPH0685292A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アモルファスシリコン系太陽電池の製造方法
JPH0737818A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Ulvac Japan Ltd プラズマcvd成膜方法と装置
JPH07183550A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 非晶質光電変換素子
JPH08222520A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法及びそれに用いるプラズマcvd装置
JPH11298004A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120052619A1 (en) 2012-03-01
JP4761322B2 (ja) 2011-08-31
US8450139B2 (en) 2013-05-28
WO2010126080A1 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484886B2 (ja) 積層型光電変換装置の製造方法
US8962978B2 (en) Compositionally-graded and structurally-graded photovoltaic devices and methods of fabricating such devices
US20070023082A1 (en) Compositionally-graded back contact photovoltaic devices and methods of fabricating such devices
EP0895291A2 (en) Photovoltaic element and method of producing the same
US20100163100A1 (en) Photovoltaic Device and Process for Producing Same
JP2009503848A (ja) 組成傾斜光起電力デバイス及び製造方法並びに関連製品
US20100307574A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
Shin et al. Optimization of intrinsic hydrogenated amorphous silicon deposited by very high-frequency plasma-enhanced chemical vapor deposition using the relationship between Urbach energy and silane depletion fraction for solar cell application
JP4761322B2 (ja) 半導体膜の成膜方法および光電変換装置の製造方法
JP4411337B2 (ja) 積層型光電変換装置
US20130167917A1 (en) Thin film type solar cells and manufacturing method thereof
JP5770294B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
US8394709B2 (en) Process for producing photovoltaic device and deposition apparatus
US20100307573A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JP4642126B2 (ja) 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法
JP2004253417A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP5193981B2 (ja) 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP3547716B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法及び光起電力装置の製造方法
JP2013125841A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2004172269A (ja) シリコン光起電力素子の製造装置、シリコン光起電力素子及びその製造方法
JP2013149839A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2010283159A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2009177223A (ja) 積層型光電変換装置
JP2010283160A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2011014617A (ja) 太陽電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees