JPH0685292A - アモルファスシリコン系太陽電池の製造方法 - Google Patents

アモルファスシリコン系太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH0685292A
JPH0685292A JP4262973A JP26297392A JPH0685292A JP H0685292 A JPH0685292 A JP H0685292A JP 4262973 A JP4262973 A JP 4262973A JP 26297392 A JP26297392 A JP 26297392A JP H0685292 A JPH0685292 A JP H0685292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pulsed light
solar cell
amorphous silicon
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4262973A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamamoto
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4262973A priority Critical patent/JPH0685292A/ja
Publication of JPH0685292A publication Critical patent/JPH0685292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】p−i−nアモルファスシリコン系太陽電池に
おいて、i層のバンドギャップを減少させて長波長光に
対する感度を向上させ、短絡電流密度の高いa−Si太
陽電池の製造方法を提供せんとするものである。 【構成】基板上に一対の電極層とp型、i型、n型の半
導体層を積層するa−Si系太陽電池の製造方法におい
て、前記半導体層にパルス光を照射したり、前記パルス
光の照射後に水素雰囲気中でプラズマ処理を施すことを
特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は太陽電池の製造方法に関
し、長波長光に対する感度を高めて、短絡電流密度を向
上させることができるアモルファスシリコン系太陽電池
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水素化アモルファスシリコン(以下a−
Si:Hと記す)による太陽電池は低温でしかも任意の
基板上に形成できるため、低価格化に対して有利であ
り、現在多くの民生用、電力用電源として幅広く利用さ
れている。しかしながら、結晶系の太陽電池に比べてエ
ネルギー変換効率が低く、効率の向上のために種々の構
造や製造方法が検討されている。変換効率を向上させる
ためには、短絡電流密度を向上させることが最も効果的
であり、電流向上のための多くの方法が提案されてい
る。
【0003】以下にa−Si:H太陽電池における短絡
電流密度の向上について、図面を参照しながら説明す
る。図3には一般的なa−Si:H太陽電池の断面構造
の一例を示す。ガラス基板1上に一方の電極層としての
透明導電膜2、半導体層3、他方の電極層としての金属
層4が順次積層され、取り出し電極5、6が形成されて
いる。半導体層3はp型半導体層(以下p層と記す)3
a、i型半導体層(以下i層と記す)3b、n型半導体
層(以下n層と記す)3cとからなり、ガラス基板1側
からの光照射により前記i層3bにてキャリアが生成さ
れ、p層3aとn層3cによる内部電界により収集さ
れ、取り出し電極5、6間を短絡することにより短絡電
流として観測される。この半導体層3は、モノシランガ
スなどを原料としたグロー放電分解による気相成長(以
下P−CVDと記す)法により形成され、より効率的に
i層3bに照射光が導入できるように、窓層としてのp
層3aの光学的禁制帯幅(以下バンドギャップと記す)
を、水素化アモルファス炭化珪素(以下a−SiC:H
と記す)などを用いてi層3bよりも広く設定すること
が一般的に行われている。
【0004】太陽電池として利用される電子は殆どが価
電子帯の電子であり、光のエネルギーを得て伝導帯に遷
移する機構であるため、発電に寄与できる光の限界波
長、所謂基礎吸収端波長は前記i層3bのバンドギャッ
プにより決まる。即ち、基礎吸収端波長はプランク定数
と光速との積をバンドギャップで割ったものとして定義
されるため、短絡電流密度を向上させるためには、バン
ドギャップを小さくすることによってこの基礎吸収端波
長を大きくし、より波長の長い光を有効に利用できるよ
うにすることが効果的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】i層のバンドギャップ
を小さくする方法としては、従来からi層を高温にて成
膜する方法が取られている。i層のバンドギャップは、
シリコンと水素の結合エネルギーがシリコン同士の結合
エネルギーよりも大きいため、膜中に含まれる水素量に
よってほぼ一義的に決まる。この水素は主にモノシラン
などの原料ガスが分解される際に取り込まれるものであ
り、成膜温度が高くなるにつれて少なくなり、それに伴
いバンドギャップが小さくなる傾向がある。一般的なi
層の成膜温度は200℃〜250℃であり、この成膜温
度において約1.8電子ボルト(以下eVと記す)のバ
ンドギャップが得られる。一方成膜温度を高くしていく
につれてバンドギャップは小さくなり、400℃の成膜
温度においては約1.6eVとなり、短絡電流密度の向
上に寄与できる程度の基礎吸収端波長の増加が実現でき
る。
【0006】しかしながら図3に示す構造において40
0℃という環境下では、透明導電膜2は通常酸化錫や酸
化インジウム錫が用いられるため、還元による金属錫や
金属インジウム錫の析出が起こったり、p層3aからi
層3b中への硼素や炭素の拡散が起こったりする結果、
太陽電池特性が大幅に劣化してしまうという問題点があ
った。ここで、バンドギャップを決めている膜中水素量
は、前述のように成膜温度によって決まるため、成膜温
度を上げずに膜中水素量を減少させることは不可能であ
ることがわかる。
【0007】即ち従来技術においては、成膜温度の上昇
によるバンドギャップの低下と、i層中への不純物の拡
散とが相反する方向に作用するため、i層のバンドギャ
ップを小さくして短絡電流密度を向上させることは不可
能であるという欠点を有していた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点に
鑑みてなされたもので、高温成膜を行うことなく極めて
簡便な手段によりi層のバンドギャップを減少させ、短
絡電流密度の高いa−Si:H系太陽電池の製造方法を
提供せんとするものであり、その特徴とするところは、
基板上に一対の電極層とp型、i型、n型の半導体層を
積層するa−Si系太陽電池の製造方法において、前記
半導体層にパルス光を照射したり、前記パルス光の照射
後に水素雰囲気中でプラズマ処理を施すところにある。
パルス光の条件としてはピーク半値幅で10マイクロ秒
(以下μsecと記す)以下、エネルギー密度で1平方
センチメートル当たり1ミリジュール(以下mJ/cm
2と記す)以上500mJ/cm2 以下、波長が400
ナノメートル(以下nmと記す)以下、照射条件として
は−150℃以上350℃以下の基板温度においてが好
適である。このパルス光の照射はi層に対してなされる
ものであり、当然のことながらi層成膜後、あるいはi
層とn層を成膜後に施されるものである。
【0009】
【作用】本発明における製造方法は、基板上に形成され
た半導体層にパルス光を照射するものであり、照射条件
を最適化することにより、透明導電膜やすでに形成済の
p層に熱的損傷が加わることなくi層のみ、またはi層
とn層のみが加熱されるものである。i層が加熱される
ことにより適度な水素離脱が起こり、バンドギャップが
減少する。また、パルス光の照射条件によってはi層中
に欠陥が発生するが、水素雰囲気中でのプラズマ処理に
よって欠陥を補償する。
【0010】
【実施例】次に、本発明の詳細について実施例に基づき
説明する。本発明はi層のバンドギャップを小さくする
ことが目的であり、パルス光を照射して加熱することに
より、i層中の水素を適度に離脱せしめることが要点で
ある。このためパルス光の照射条件を最適化することが
重要となる。ここでは図3の如く、基板1上に透明導電
膜2、半導体層3としてのp層3a、i層3b、n層3
c、金属層4を順次積層する構造のa−Si:H太陽電
池の場合について説明する。
【0011】先ず、パルス光の照射はi層3bを効果的
に加熱する必要上、i層3bの成膜直後、或いはn層3
cの成膜直後に限られる。パルス光の入射方向として
は、半導体層3側、基板1側からのいずれでも可能では
あるが、透明導電膜2やp層3aへの熱的影響を考慮す
ると、ほぼ半導体層3側からに限定される。n層3cま
でを成膜後に半導体層3側から照射する場合は、n層3
cも共に加熱されるため、i層3b成膜直後に同方向か
ら照射する場合よりも照射光強度を弱くする必要があ
る。この時、n層3cはi層3bに比べてより強く熱的
影響を受けるが、n層3cはp−i−n接合に内部電界
を与えるとともに、金属層4に対するオーム性電極とし
て機能しているのみであるので、太陽電池特性に特に影
響を与えることはない。また金属層4の成膜後に基板1
側から照射することもできるが、透明導電膜2やp層3
aに対する熱的影響に加えて、金属層4の材料の違いに
よる反射率の差に応じて照射条件を変更しなければなら
ず、工程条件としての自由度は極めて小さい。
【0012】次にパルス光の条件のうち、ピーク半値幅
としては透明導電膜2、p層3aが受ける熱的損傷を考
慮すると10μsec以下が望ましく、更にi層3bの
温度を効率的に上昇せしめることができる条件として
は、1ナノ秒(以下nsecと記す)〜1μsecの範
囲が最も好適である。エネルギー密度については波長に
よって異なるが、400nm以下の波長の場合には1m
J/cm2 〜500mJ/cm2 の範囲が望ましく、特
にi層3bの効率的な加熱という観点からは20mJ/
cm2 以上が最も好適であり、透明導電膜2やp層3a
の過熱防止という観点からは300mJ/cm2 以下が
最も好適である。波長としてはa−Si:Hの吸収係数
を考慮すると400nm以下が望ましいが、i層3bの
みをより効率的に加熱するためには300nm以下が最
も好適である。
【0013】更にパルス光照射時の基板温度としては、
パルス光のエネルギー密度と波長により最適温度は異な
るが−150℃〜350℃の範囲が望ましく、パルス光
のエネルギー密度が10mJ/cm2 以上の場合は−1
50℃〜250℃の範囲が最も好適であり、更に100
mJ/cm2 以上の場合においては−150℃〜150
℃の範囲が最も好適である。また酸化の影響を防止する
ため、パルス光の照射は減圧下で行うことが望ましい。
【0014】一方100mJ/cm2 以上のパルス光を
照射すると、太陽電池特性が低下する場合があるもの
の、光照射後に100トル(以下Torrと記す)以下
程度の減圧下の水素雰囲気中にてプラズマ処理すること
によって特性を向上させることができる。
【0015】続いて本発明の実施例をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例により何ら制限を受ける
ものではない。
【0016】図3に示す如く、酸化珪素のアンダーコー
トを施したガラス基板1上に、透明導電膜2として熱C
VD法により酸化錫膜を780nm成膜し、p層3aに
ついてはメタン、ジボラン、モノシランを、i層3bに
ついてはモノシランを、n層3cについてはホスフィ
ン、モノシランをそれぞれ原料ガスとし、3室分離式P
−CVD装置にてp層3aについてはa−SiC:H、
i層3bについてはa−Si:Hを、n層3cについて
は水素化微結晶シリコン(以下μc−Si:Hと記す)
をそれぞれ成膜して半導体層3を得た。各層の膜厚はそ
れぞれ10nm、500nm、20nmとした。この成
膜済基板Sを図1に示すチャンバーC内に、半導体層3
側からパルス光が照射されるようにヒーター付きのホル
ダー10に取り付け、真空排気装置12により、チャン
バーC内を1×10-6Torrまで減圧した。ヒーター
により基板温度を100℃に加熱保持するとともに、石
英窓11を通してパルス光Lを照射し、i層3bを加熱
処理した。
【0017】パルス光Lは波長248nm、ピーク半値
幅25nsecのKrFエキシマレーザーを用い、エネ
ルギー密度45mJ/cm2 、繰り返し周波数20Hz
とし、同一場所に2秒間照射した。
【0018】このようにしてパルス光を照射した後、1
00℃、0.01Torrの水素雰囲気中において、実
効出力1W/cm2 のECRプラズマ処理を行った。続
いて裏面電極として銀を抵抗加熱蒸着法により成膜して
金属層4とし、出力リード線5、6を取り付けて図3に
示す如き単セル太陽電池とした。
【0019】以上のようにして作成したa−Si太陽電
池の分光感度特性を測定し、更に照射強度100mW/
cm2 のエアマス1.5(以下AM−1.5と記す)に
補正した疑似太陽光下で、短絡電流密度を測定した。そ
の結果、分光感度特性については図2に示すような結果
となった。図中aが本発明の製造方法によるもの、bが
従来の製造方法によるものをそれぞれ示している。本図
から明らかなように本発明の製造方法により、長波長光
に対する感度が大幅に向上していることがわかる。また
短絡電流密度についても、従来の製造方法では17.4
mA/cm2 であったものが、本発明の製造方法によっ
て18.4mA/cm2 となり、1mA/cm2 の向上
が見られた。
【0020】以上の実施例では基板側から透明導電膜、
p−i−n層、金属層の順に積層したものであったが、
これとは逆に基板側から金属層、n−i−p層、透明導
電膜と積層する構造のものに適用してもかまわない。ま
たp層としてはa−SiC:Hを用いたが、a−Si
N:Hなど他の広バンドギャップ材料を用いることも可
能である。i層についてはa−Si:Hを用いたが、よ
り長波長光の感度を向上させるために、a−SiGe:
Hやa−SiSn:Hなどの狭バンドギャップ材料をi
層に用いて本製造方法を適用することもできる。またn
層にはμc−Si:Hを用いたが、a−Si:Hでも良
く、逆にp層にμc−SiC:Hを用いることもでき
る。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明は、a−Si:Hの
バンドギャップを減少させる手段としてパルス光の照射
という手法を導入したことにより、透明導電膜などに熱
的損傷を与えることなく、i層だけを効率よく加熱する
ことが可能となる。これによりi層中の水素が適度に離
脱されてバンドギャップが減少し、長波長光に対する感
度を向上させることができる。また、水素雰囲気中での
プラズマ処理を併用することによって、パルス光の照射
条件が強い場合の膜質低下を補償し、バンドギャップの
減少による効果のみを太陽電池特性に反映させることが
できる。本発明の製造方法により作成した太陽電池にお
いて、AM−1.5、100mW/cm2下で従来技術
と比べて1mA/cm2 の短絡電流密度の向上が見られ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明においてパルス光を照射するための装置
構造を表す説明図
【図2】本発明の効果を分高感度の差として表している
説明図
【図3】a−Si:H太陽電池の断面構造の一例を表す
説明図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明導電膜 3 半導体層 3a p層 3b i層 3c n層 4 金属層 5、6 出力リード線 10 ヒーター付きホルダー 11 石英窓 12 真空排気装置 C チャンバー L パルス光 S 成膜済基板 a 本発明の製造方法により作成した太陽電池の分光感
度 b 従来の製造方法により作成した太陽電池の分光感度

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に一対の電極層とp型、i型、n型
    の半導体層を積層するアモルファスシリコン系太陽電池
    の製造方法において、前記半導体層にパルス光を照射す
    ることを特徴とするアモルファスシリコン系太陽電池の
    製造方法。
  2. 【請求項2】基板上に一対の電極層とp型、i型、n型
    の半導体層を積層するアモルファスシリコン系太陽電池
    の製造方法において、前記半導体層にパルス光を照射し
    た後、水素雰囲気中でプラズマ処理を施すことを特徴と
    するアモルファスシリコン系太陽電池の製造方法。
  3. 【請求項3】前記i型半導体層を成膜した後に前記パル
    ス光を照射することを特徴とする、請求項1または2記
    載のアモルファスシリコン系太陽電池の製造方法。
  4. 【請求項4】前記パルス光がピーク半値幅で10マイク
    ロ秒以下、エネルギー密度で1平方センチメートル当た
    り1ミリジュール以上500ミリジュール以下であるこ
    とを特徴とする、請求項1または2記載のアモルファス
    シリコン系太陽電池の製造方法。
  5. 【請求項5】前記パルス光の波長が400ナノメートル
    以下であることを特徴とする、請求項1または2記載の
    アモルファスシリコン系太陽電池の製造方法。
  6. 【請求項6】前記パルス光の照射を−150℃以上35
    0℃以下の基板温度において行うことを特徴とする、請
    求項1または2記載のアモルファスシリコン系太陽電池
    の製造方法。
JP4262973A 1992-09-04 1992-09-04 アモルファスシリコン系太陽電池の製造方法 Pending JPH0685292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262973A JPH0685292A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 アモルファスシリコン系太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262973A JPH0685292A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 アモルファスシリコン系太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0685292A true JPH0685292A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17383124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262973A Pending JPH0685292A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 アモルファスシリコン系太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126080A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 シャープ株式会社 半導体膜の成膜方法および光電変換装置の製造方法
CN117153954A (zh) * 2023-10-31 2023-12-01 杭州晶宝新能源科技有限公司 一种太阳电池电致瞬态烧结设备及生产线

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126080A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 シャープ株式会社 半導体膜の成膜方法および光電変換装置の製造方法
JP2010262976A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sharp Corp 半導体膜の成膜方法および光電変換装置の製造方法
US8450139B2 (en) 2009-04-30 2013-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing photoelectric conversion device
CN117153954A (zh) * 2023-10-31 2023-12-01 杭州晶宝新能源科技有限公司 一种太阳电池电致瞬态烧结设备及生产线
CN117153954B (zh) * 2023-10-31 2024-02-06 杭州晶宝新能源科技有限公司 一种太阳电池电致瞬态烧结设备及生产线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620058A (en) Semiconductor device for converting light into electric energy
JP3017422B2 (ja) 光起電力素子アレー及びその製造方法
JP4752168B2 (ja) 光エネルギー変換装置
US6307146B1 (en) Amorphous silicon solar cell
JPH04302136A (ja) 改良されたアモルファスシリコン発光ダイオード及び放射線センサー用のレーザー結晶化クラッド層の形成方法
TWI405346B (zh) Photoelectric conversion device
JPH04266066A (ja) 光起電力素子
US4799968A (en) Photovoltaic device
JPH0685292A (ja) アモルファスシリコン系太陽電池の製造方法
JP3762086B2 (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JP2004363577A (ja) 半導体薄膜およびそれを用いた光電変換装置ならびに光発電装置
JPH1012908A (ja) 半導体装置及び微粒子半導体膜の製造方法及び光電変換素子
JP2698115B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4441377B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2854083B2 (ja) 半導体薄膜およびその製造方法
JP2001168363A (ja) 太陽電池の製造方法
WO2009081855A1 (ja) 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
JPWO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000357808A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2004111551A (ja) シリコン光起電力素子及びその製造方法
JPH0927627A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2702304B2 (ja) 多結晶半導体層の形成方法及びこれを用いた光起電力装置の製造方法
JP2007184505A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH0612835B2 (ja) 光電変換素子の製法
JP2000022182A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置