JP4752168B2 - 光エネルギー変換装置 - Google Patents

光エネルギー変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4752168B2
JP4752168B2 JP2001567052A JP2001567052A JP4752168B2 JP 4752168 B2 JP4752168 B2 JP 4752168B2 JP 2001567052 A JP2001567052 A JP 2001567052A JP 2001567052 A JP2001567052 A JP 2001567052A JP 4752168 B2 JP4752168 B2 JP 4752168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
semiconductor layer
impurity
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001567052A
Other languages
English (en)
Inventor
暁夫 町田
節夫 碓井
和正 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001567052A priority Critical patent/JP4752168B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752168B2 publication Critical patent/JP4752168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Description

技術分野
本発明は、光エネルギー変換装置および光エネルギー変換装置の製造方法に関するものであり、さらに詳細には、薄型化が可能で、変換効率を向上させることができ、太陽電池素子、フォトセンサなどに応用可能な光エネルギー変換装置及び光エネルギー変換装置の製造方法に関するものである。
背景技術
所定のエネルギー源から電気エネルギーへと変換し、変換した電気エネルギーを取り出す技術として、火力発電、原子力発電などが一般的に行われている。火力発電では、石炭や石油などの化石燃料を燃焼させることで発生するエネルギーを機械的エネルギーを介して電気エネルギーへと変換している。原子力発電では、核燃料を用いて核分裂反応時の原子エネルギーを電気エネルギーに変換している。
しかし、火力発電では、化石燃料を燃焼させることで発生する二酸化炭素による地球温暖化といった問題が生じ、原子力発電では、核分裂反応時に放出される放射能による環境汚染及び人体への影響といった問題を常に伴っている。
したがって、上述のような発電技術を利用して電気エネルギーを得るには、環境への影響などの問題が伴うため、化石燃料及び原子力エネルギーに依存し続けることは大きな問題となっている。
ところで、太陽光を電気エネルギーに変換する光電変換素子である太陽電池は、太陽光をエネルギー源とするため、地球環境に対する影響が少なく、将来の発電装置としての普及が期待されている。
まず始めに、図1を用いて、次世代の発電装置として期待されている太陽電池の効率についての説明をする。太陽電池は、入射された光エネルギーを電気エネルギーに変換する素子であるが、入射された光のエネルギーは電気エネルギーへの変換過程及び電気エネルギーの抽出過程において、現在の技術レベルでは大部分が損失してしまう。例えば、太陽電池に入射した光エネルギーの損失分には、量子損失、キャリア再結合による損失、表面反射損失、ドープ層吸損失、直列抵抗損失がある。
太陽電池に入射した光エネルギーと、入射した光エネルギーから上述の損失分を差し引いた値である利用できる電気エネルギーとの比を太陽電池の実効効率といい、太陽電池を作製する上での一般的課題は、太陽電池の実効効率をいかにしてあげるかということである。
ところで、太陽電池の基本構造は、p型と、n型の半導体の接合に正負の電極が設けられたダイオードである。光がこの半導体に入射すると、半導体が有するバンドギャップ以上の光子1個について、1つの電子・正孔対が発生する。電子及び正孔は、pn接合の電場によって分離され、電子はn型半導体へ、正孔はp型半導体へ引き寄せられ、両極に電圧(光起電力)が発生する。また両極を結線すると電力が発生する。
さらに、太陽電池の構造としては、上述したpn接合を有するp−n型太陽電池の他に、真性半導体領域のi層をp型半導体層と、n型半導体層とで挟んだp−i−n型の構造がある。p−i−n型の構造を有する太陽電池は、p型半導体層、n型半導体層に比べて十分幅が広く、空乏領域として機能するi層により、太陽電池に入射する入射光子を効率よく吸収してできるだけ多くの電子・正孔対を発生させ、さらに光の応答を速くすることができる。上述したi層がp−i−n型太陽電池の光活性層となる。
図2にp−i−n型の太陽電池の端子間を短絡させたときのエネルギーバンドダイアグラムを示す。p型半導体層でのフェルミ準位Efは価電子帯の上端よりやや上にあり、正孔が多数キャリア、電子が少数キャリアとなっている。一方、n型半導体層層では、フェルミ準位Efは伝導帯の下端よりやや下に存在し、電子が多数キャリア、正孔が少数キャリアとなっている。p型半導体層とn型半導体層の接合部となるi層は、ポテンシャル障壁が形成されている。
太陽電池を構成する材料は、一般にシリコンが用いられており、シリコンを用いた太陽電池は、単結晶シリコンあるいは多結晶シリコンからなる結晶系シリコン太陽電池と、非晶質(アモルファス)シリコン太陽電池とに大別される。
従来、主流であった結晶系シリコン太陽電池は、非晶質(アモルファス)シリコン太陽電池に比べ、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する変換効率は高いものの、結晶を成長させる際に多くのエネルギーと時間とを費やすため、量産することが困難且つ生産コストが高くなってしまうという問題があった。
これに対して、非晶質(アモルファス)シリコン太陽電池は、変換効率が現在のところ、結晶系シリコン太陽電池よりも低いものの、光吸収性が高く、光電変換に必要な厚みが結晶系シリコン太陽電池の1/100以下で済み、比較的厚さの薄い膜を堆積することで太陽電池を構成することができる。さらに非晶質(アモルファス)シリコン太陽電池は、基板としてガラスやステンレス、ポリイミド系のプラスチックフィルムなどの種々の材料を選択でき、製造の許容度が大きいこと、大面積化が容易であることなどの利点がある。さらに、また、非晶質(アモルファス)シリコン太陽電池は、結晶系シリコン太陽電池に比べて、製造コストも低く抑えられる可能性があるため、将来的に、一般家庭から、大規模な発電所レベルにいたるまで広範囲にわたる普及が期待されている。
非晶質(アモルファス)シリコン太陽電池の最小単位である太陽電池セルは、CVD(Chemical Vapor Deposition)技術の発達により、所望の組成と厚さを有する半導体薄膜を順次堆積させて形成さすることができる。一般的にはガラスなどの基板上に、リンを含んだn型アモルファスシリコン(アモルファスシリコンは、以下の説明において、a−Si:Hと表記する。)薄膜、不純物を含まないi型a−Si:H薄膜及びボロンを含んだp型a−Si:H薄膜を、順次堆積させることで太陽電池セルが形成され、形成された太陽電池セルは、入射される光を受光する受光表面から背面へかけてポテンシャルの勾配を有している。a−Si:Hは、シリコン薄膜を成膜する際に水素を取り込ませた水素化アモルファスシリコン薄膜であり、アモルファスシリコンに水素を取り込ませることで、可視光領域における光吸収係数を高くすることができ、このような材料を太陽電池に使用することで変換効率を向上させることができる。
しかし、上述したようなa−Si:Hのみを用いて、太陽電池を製造すると、a−Si:Hのバンドギャップが1.75ev程度であるため、i層の膜厚を厚くしても、800nm以上の波長の光は、ほとんど利用できないという問題がある。
そこで、不純物によって、ポテンシャルの勾配を生じさせるとともに、異なるバンドギャップを有する2種類以上の半導体材料を重ねて堆積させて、異なる波長の光を効率良く光電変換することのできる太陽電池セルが提案されている。
ヘテロ(異種)接合型と呼ばれる上述の構造を有する太陽電池セルは、太陽電池セルを構成する半導体材料が有するバンドギャップよりもエネルギーの小さい光は光電変換することができないということと、半導体材料が有するバンドギャップが大きいほど光電変換によって得ることができる電圧が高くなるということに基づいて提案されたものであり、ヘテロ接合型太陽電池セルは、入射される光のエネルギーに対応したバンドギャップを有する複数の半導体層を設けることによって、光電変換の効率を向上させている。
ヘテロ接合型太陽電池セルでは、例えば、アモルファスシリコンゲルマニウム(以下、a−SiGe:Hという。)を用いることによって、光の有効利用が図られている。しかし、a−SiGe:Hは、長波長光に対する光吸収が大きいため、短絡電流を大きくすることはできるが、その一方でギャップ内に形成されるギャップ内準位がa−Si:Hよりも多いため、曲線因子が低下し変換効率が下がってしまうという問題がある。
そこで、i層のa−SiGe:Hとa−Si:H等の組成比を変化させることによって、バンドギャップを連続的に変化させて、上述した問題の解決が図られている。
この方法によれば、i層のバンドギャップの最小値部分が、光の入射側であるp型半導体層に近いほど、光劣化を小さくして素子の信頼性を向上させることができる。これは、光の吸収分布がp型半導体層近傍で大きくなるほど、ホールの収拾が改善されるためであるが、p型半導体層近傍にバンドギャップの最小値部分を形成すると、p型半導体層近傍のi層のバンドがギャップ小さくなって開放電圧がさらに低下するという問題があった。また、この方法においては、i層のバンドギャップを小さくして、光吸収を大きくしているが、i層のバンドギャップが約1.4eV以下になると、曲線因子が低下するため、光吸収量が増加しても変換効率を向上させることには限界があった。
さらに開放電圧を向上させるために、2.1eV程度のワイドギャップのアモルファスシリコンカーバイド(以下a−SiC:Hという。)層をp型半導体層とi層の界面に設ける方法が提案されているが、良質な膜質のa−SiC:H層得ることができないため、光照射後に、ホール走行を低下させる原因となる光劣化が大きくなるという問題があった。
ところで、太陽電池を様々な用途に対応させるためには、まず、製品の軽量化、生産性の向上、曲面加工の容易さ、コストの削減などの要求に答える必要がある。
融点の低い材料やプラスチック材料の多くは、低温で任意の形状に成形することができるため、加工コストを低減させることができるという利点を有しており、さらに、プラスチック材料は、重量が軽く、割れにくいという利点を有しているため、融点の低い材料やプラスチック材料を太陽電池セルの基板として用いることが望まれる。プラスチック材料、とりわけポリエステルフィルムなどの汎用プラスチックを基板に使用することができれば、長尺基板を用いたロール・ツー・ロール型の製造装置によって、生産性を大幅に向上せることが可能になる。
しかしながら、汎用プラスチックは、一般に耐熱温度が200℃以下であるため、太陽電池の基板として用いるためには、成膜プロセスの低温化及び低温化成膜プロセスにおける高品質の膜形成を実現することが必要となる。
Si、Si1−XGe、Ge、Si1−Xなどの材料を、基板温度を200℃以下にて成膜すると通常はアモルファス膜となる。アモルファス膜中にはエネルギーバンドギャップ内のローカルエネルギー順位のように少数キャリアの再結合の核となる多くの要素が存在し、キャリア長が単結晶膜や多結晶膜に比べて短くなるっている。
したがって、不純物をドーピングされたa−Si:H膜、a−Si1−XGe:H膜、a−Ge:H膜、a−Si1−X:H膜などの膜、すなわちボロン、リンがドーピングされp型半導体層、n型半導体層となった膜をp−i−n型の太陽電池のp型半導体層及び/又はn型半導体層に用いると、暗電流率が小さくなるため変換効率が低くなってしまい、低温で高品質な太陽電池を製造する上で障害となってしまう。したがってこのような材料を使用する場合、暗電流率は1×10−3S/cm以上であることが重要であり、さらには1×10−2S/cm以上であることが求められる。
また、p−i−n型太陽電池においては、不純物をドーピングされたp型半導体層、n型半導体層での光吸収は効率の向上には寄与しない、いわゆるデットゾーンとなるが、不純物をドーピングされたa−Si1−XGe:H膜、a−Ge:H膜、a−Si1−X:H膜などの膜はドーピング効率が十分ではないため、層が空乏化する虞がある。a−Si1−XGe:H膜、a−Ge:H膜、a−Si1−X:H膜などの膜を使用する場合、空乏化を防止するためにある程度、膜を厚くすることが必要となる。したがって、このような太陽電池ではp型半導体層、n型半導体層の膜が厚くなったことで、この層での光の吸収が大きくなってしまい変換効率の向上が妨げられてしまう。
そこで、p−i−n型アモルファスシリコン系の太陽電池において、不純物をドーピングしたp型半導体層及びi層だけを結晶化させることで、光の吸収のしやすさを示す指標となる光吸収係数の値を小さくし、変換効率を向上させる手法が提案されている。
例えば、特公平6−5780号公報では、水素化アモルファスシリコンのp型半導体層、n型半導体層にエキシマレーザを照射し、特開昭63−133578号公報では、同じく水素化アモルファスシリコンのp型半導体層、n型半導体層にYAGレーザを照射することでアニールし、p型半導体層、n型半導体層を結晶化させている。
しかしながら、水素化アモルファスシリコンを結晶化させることができるようなエネルギー強度のレーザを直接、膜表面に照射すると膜中の水素が急激に抜ける圧力でa−Si:Hの膜が吹き飛ぶとともに、poly−Si層の下にパッシベーションされていた水素が抜けて、多くのダングリングボンドを持つ光学特性の悪い膜ができてしまうという問題があった。図3に上述した強度のエキシマレーザ(ELA)を照射する前後の水素化アモルファスシリコン膜の様子を示す。
図3によると、水素化アモルファスシリコン膜中の水素がレーザ照射によって噴出していることが分かる。水素が膜中から噴出すると、膜は破壊されてしまうことになる。
特に、低温で作製した膜ではSiのネットワークの間に多くの水素を含んでいる場合が多いため、この水素が急激に暖められ爆発することにより起こるアブレーションを避けるため、400℃程度の高温で、炉中にて昇温して、膜中の水素を抜くといういわゆる水素抜きという作業が必要である。図4は、上述のようにして水素抜きした膜に、エキシマレーザ(ELA)を照射して結晶化させた様子を示した図である。
一般に構成する原子が規則性を有していないアモルファス半導体材料の主たる欠陥は、構成原子の未結合手であるダングリングボンドであるため、ダングリングボンドの単位体積当たりの数であるダングリングボンド密度が光起電力効果の特性の決める目安となり、ダングリングボンド密度が高いと光吸収係数が高くなってしまう。アモルファスシリコンのダングリングボンドが増加すると、当然ダングリングボンド密度も高くなり、レーザを照射した水素化アモルファスシリコン膜の光吸収係数が高くなってしまう。
上述したように、レーザ照射によるアニール処理によって水素化アモルファスシリコンのドーピング層だけを結晶化させた場合、ダングリングボンドの少ない優れた特性のドーピング多結晶膜を有するp−i−n型の太陽電池を形成することはできなかった。
発明の開示
本発明は、薄型で、変換効率の高い光エネルギー変換装置及び光エネルギー変換装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る光エネルギー変換装置は、汎用プラスチック基板上に第1の不純物が添加され成膜された半導体である第1の不純物半導体層と、上記第1の不純物半導体層上に成膜された水素を含んだ非晶質の半導体である光活性層と、上記光活性層上に第2の不純物が添加され成膜された、上記光活性層より水素濃度が低い、多結晶化した半導体である第2の不純物半導体層とを備え、上記第2の不純物半導体層は、その表面から上記汎用プラスチック基板に向かう方向の平均粒径が段階的に減少していることを特徴とする。
この光エネルギー変換装置では、汎用プラスチック基板上に第1の不純物半導体層、光活性層、第2の不純物半導体層が成膜され、第2の不純物半導体層は、その表面から基板方向に向かって平均粒径が減少するような微結晶が形成されている。
本発明に係る光エネルギー変換装置の製造方法は、基板の温度を200℃以下に調節しながら、上記基板上に第1の不純物を添加した半導体である第1の不純物半導体層を成膜し、上記第1の不純物半導体層上に水素を含んだ非晶質の半導体である光活性層を成膜し、上記光活性層上に第2の不純物を添加した上記光活性層より水素濃度の低い非晶質の半導体である第2の不純物半導体層を成膜し、上記第2の不純物半導体層を成膜後、レーザを上記第2の不純物半導体層に照射してレーザアニール処理することを特徴とする。
この光エネルギー変換装置の製造方法では、基板の温度を200℃以下に調節しながら、光活性層より水素濃度が少ない非晶質の第2の不純物半導体層を成膜した後、成膜した第2の不純物半導体層にレーザを照射してレーザアニール処理をし、第2の不純物半導体層を結晶化させる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明をする。
本発明の実施の形態として、本発明を適用した太陽電池10について説明をする。図5に太陽電池10の断面図を示す。
太陽電池10の基板には、プラスチック基板1が用いられる。プラスチック基板1として使用する材料は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタート、ポリカーボネートなどのポリエステル類、ポリプロピレンなどのポリエステル類、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、ポリフェニリンスルフィドなどのポリフェニリンスルフィド類、ポリアミド類、芳香族ポリアミド類、ポリエーテルケトン類、ポリイミド類、アクリル系樹脂、PMMAなどが挙げられ、特にポリエチレンテレフタレート、アセテート、ポリフェニレンスルフィド、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリスチレン、ナイロン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、アクリル系樹脂、PMMAなどの汎用的なプラスチックを用いるのが好適である。フィルム状のプラスチック基板を用いる場合には、機械的安定度や強度の点から二軸伸延されていることが好ましい。
プラスチック基板1には、電極層2がスパッタ装置で成膜される。電極層2は、透明導電膜又は金属電極である。
透明伝導膜としては、高透明性低抵抗であるITO、酸化錫、フッ素ドープ酸化錫、酸化亜鉛−酸化アルミニウムなどの酸化物が使用される。また。ITOを用いた場合には酸化錫のドープ量として2〜20Wt/%であることが好ましい。
金属電極を形成する金属としては、Ag、Cr、Mo、Ta、Alなどを用いることができる。
電極層2とプラスチック基板1との間には、電極層2とプラスチック基板1との密着性を高めるために、粘着剤層3を設けることが望ましい。粘着剤層3を形成する粘着剤としては、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、EVA樹脂系粘着剤などが好適である。
また上述した電極層2は、透明伝導膜、金属電極が、ZnO/Al、ZnO/Ag、ZnO/Cr、ITO/Al、ITO/Ag、ITO/Crなどのように積層した構造となっていてもよく、このように透明伝導膜、金属電極を積層した構造とすることで、電極層2は金属の拡散を防ぎ、高い導電率が得られる。
一方、プラスチック基板1の背面、つまり電極層2が形成されている面と対向する面に図示しない背面バリア層が形成されていてもよい。この背面バリア層はプラスチック基板1の吸湿性を抑えることができ、太陽電池10をスパッタ装置の真空漕内から大気圧にさらす場合や、太陽電池製造プロセスにおけるプラスチック基板1の変形を抑えることができる。この背面バリア層としては、酸化ケイ素を使用することができる。
また、プラスチック基板1と電極層2との間にバリア層4を形成してもよい。バリア層4の材料としては上述した背面バリア層と同様に酸化ケイ素を使用することができる。この場合のバリア層4は保護層として機能する。
続いて、電極層2の上面に、所定の不純物をドーピングさせたa−Si:H、a−Si1−xGe:H、a−Ge:H、a−Si1−x:HなどのSi系非晶質膜を成膜する。成膜装置としては、スパッタ装置が用いられ、プラスチック基板1を損傷することのない200℃以下、好ましくは、150℃以下に基板温度が設定され成膜される。
さらに、電極層2の上面に成膜されたSi系非晶質膜をエキシマレーザ(ELA)を用いて、多結晶(微結晶)化させて、poly−Si、poly−Si1−xGe1−x、poly−Ge、poly−Si1−x、Cなどのドーピング層5を形成する。
エキシマレーザとしては、例えば、ArFエキシマレーザ、XeFエキシマレーザ、XeClエキシマレーザ、KrFエキシマレーザなどが用いられる。エキシマレーザの照射エネルギー及び照射時間は、プラスチック基板の温度が200℃以下、好ましくは150℃以下に保持されるように選択する。照射するエキシマレーザのエネルギーを調整することで、非常に薄く、ドーピング効率の高い膜を作製することができる。
膜の結晶化率は、照射するエキシマレーザのエネルギーにより変化し、膜が完全に結晶化せず、微結晶化している場合は、膜中に多くのダングリングボンドが生成されている状態になるが、その後に、水素化した膜を成膜する際にパシベーションが起こり、水素化微結晶膜に変わることが分かっている(町田暁夫、ゴザイン.D.P、野口隆、碓井節夫 特願平11−334978号、1999年11月25日出願)。
続いて、a−Si:H、a−Si1−xGe:H、a−Ge:H、a−Si1−x:Hなどの膜、又は、これらを積層して形成された膜である非晶質層6をPE−CVD装置やスパッタ装置を用いて成膜する。この時、ドーピング層5の結晶化率が低くドーピング層5が微結晶であった場合、上述したように非晶質層6が成膜されると同時にドーピング層5の水素化も行われる。
さらに、非晶質層6の上面に、非晶質層6の水素濃度に比べ水素濃度を低くし、所定の不純物をドーピングされたa−Si:H、a−Si1−xGe:H、a−Ge:H、a−Si1−x:H、又は、水素を含まないa−Si、a−Si1−xGe、a−Ge、a−Si1−xなどのSi系非晶質膜をスパッタ装置で成膜する。
非晶質層6の上面に成膜されたSi系非晶質膜をエキシマレーザを用いて結晶化させ、poly−Si、poly−Si1−xGe、poly−Ge、poly−Si1−xなどのドーピング層7を形成する。
このように、ドーピング層7の水素濃度を非晶質層6の水素濃度より低くし、又は、水素を含ませないようにしてドーピング層7を成膜することで、ドーピング層7は、エキシマレーザを照射し結晶化させる際に、残留水素によるダメージを受けることなく良好に形成される。
図5に示すようにドーピング層7は、エキシマレーザが照射されることで全体的に結晶化し、表面からプラスチック基板1へ向かう方向の結晶の平均粒径が段階的に減少している多結晶層となる。
このレーザによって結晶化されたドーピング層7の多結晶層は、非晶質層6のa−Si:H層からわずかに抜けてきた残留水素によって、パッシベーションがなされることで形成されている。したがって、ドーピング層7は、ダングリングボンドの少ない良好な光学特性を有することになる。
ところで、一般にアモルファスシリコン膜中の水素濃度が、アモルファスシリコン膜の特性に大きな影響を与えることはよく知られており、(例えば、Paulo V.Santos and Warren B.Jackson;Physical Review B,46,1992,P.4595.)、水素濃度1%乃至30%(5×1020atom/cc乃至1.5×1022atom/cc)、好ましくは、5%乃至25%(2.5×1021atom/cc乃至1.25×1022atom/cc)程度のときに、特性的によいものが得られることが知られている(K.Zellama,L.Chahed,P.Sladek,M.L.Theye,J.H.von Baradeleben and P.Rocai Cabrrocas;Physical Review B,53,1996 P.3804.)。
ここで、結晶サイズ1nmの微結晶層の場合に、結晶の体積占有率(結晶化率)を約80%とし、結晶シリコンの密度を5×1022(1/cm)として、その周りに水素濃度5%程度のアモルファス領域が存在する微結晶層を仮定して、所定の計算をすると6.3×1020(1/cm)程度の水素が存在すれば、理論上、微結晶界面を完全にパシベーションし、アモルファス領域には水素濃度5%程度の水素が存在している状態となることが分かる。したがって、このような微結晶領域の特性を考えると、非晶質層6は、エキシマレーザによるエネルギービーム照射後にも、少なくとも5×1020atom/cc程度以上の水素を含んでいることが望ましい。
したがって、ドーピン層7の水素濃度は、上述したように非晶質層6より低くする必要があるため5×1020atom/cc以下となる。
さらにドーピング層7の上面には、電極層8がスパッタ装置で成膜される。電極層8は、透明導電膜である。透明導電膜としては、高透明性低抵抗であるITO、酸化錫、フッ素ドープ酸化錫、酸化亜鉛−酸化アルミニウムなどの酸化物が使用される。また。ITOを用いた場合には酸化錫のドープ量として2〜20Wt/%であることが好ましい。
このようにして、積層構造からなる太陽電池10が作製される。このとき、ドーピング層7は多結晶化し、ドーピング層7の表面からプラスチック基板1へ向かう方向に段階的に結晶粒径が小さくなっている。このドーピング層7には、Si系半導体膜としては、他に、a−Si1−x、a−Si1−x、SiAl、SiGa、SiS、SiSnなども用いることができる。
このようにして作製された太陽電池10は、ドーピング層5、ドーピング層7を、エキシマレーザで結晶化させることで、プラスチック基板1に熱的なダメージを与えることなくドーピング効率が高い結晶質の膜を得ることができる。この結果、太陽電池10のドーピング層5、ドーピング層7は、高い導電率を示すため、ドーピング層がp型半導体層の場合は価電子帯に、ドーピング層がn型半導体層の場合は伝導帯にフェルミレベルを十分に近づけることができ、変換効率を向上させることが可能となる。
また、このようにレーザによって結晶化された膜は成膜時の水素量を調査して、ゆっくりと成膜する従来の方法に比べて、ドーピング効率の高い膜が得られるため、より薄いp型半導体層、n型半導体層にて、受光面から背面へのポテンシャルの勾配を維持できるなど、従来は結晶化が難しかったSiCの結晶性も向上させることができる。
上述のようにして太陽電池10を作製することで変換効率が向上することは、シミュレーション計算によっても確認することができる。
例えば、図6乃至図8に示す構造の太陽電池モデルを用いて変換効率をシミュレーション計算する。
図6に示す太陽電池モデルは、pa−Si:H/a−Si:H/na−Si:Hの構造を有した全て非晶質のシリコン膜で形成されているモデルである。
図7に示す太陽電池モデルは、pμc−Si:H/a−Si:H/nμc−Si:Hの構造を有し、ドーピング層であるp型半導体層、n型半導体層が微結晶化しているモデルである。
図8に示す太陽電池モデルは、pμc−SiC:H/a−Si:H/nμc−Si:Hの構造を有し、ドーピング層であるp型半導体層、n型半導体層が微結晶化しているモデルである。
シミュレーション計算は、Nakamura等による計算方法(Nakamura,et al;Proc.4th EC PVSEC,Stresa,May 10−14,1982)をもとに、p型半導体層からAM1.0の太陽光を照射したとして行った。微結晶化した膜の吸収係数は、結晶シリコンの吸収係数をもとに計算をした。
図9にこのシミュレーション計算の計算結果を示す。図9に示すようにpa−Si:H/a−Si:H/na−Si:Hの構造を有する太陽電池モデルの変換効率Effは7.8%であり、pμc−Si:H/a−Si:H/nμc−Si:Hの構造を有する太陽電池モデルは変換効率は13.2%であることがわかる。したがって、太陽電池モデルの変換効率は、p型半導体層、i層、n型半導体層とも全て非晶質の材料で構成される太陽電池モデルよりも、p型半導体層、n型半導体層が微結晶となっている太陽電池モデルの変換効率の方が約1.7倍高いことが分かる。
また、p型半導体層の材料をSiCとし、p型半導体層と、n型半導体層とを微結晶化させた太陽電池モデルの変換効率Effは、14.4%となり、p型半導体層、i層、n型半導体層とも全て非晶質の材料で構成される太陽電池モデルの変換効率よりも約1.8倍高いことが分かる。
なお、Nakamura等は、上述したヘテロ接合型の構造を有する太陽電池を同じ計算方法で証明しており、このヘテロ型太陽電池と、本発明のドーピング層を結晶化させる手法を組み合わせることで、さらに変換効率を向上させることができるのはいうまでもない。
また、太陽電池10のドーピング層7の結晶性、結晶化の様子、太陽電池10の特性は、200nmの光を用いたUV反射率測定による表面反射率と結晶化率との関係を示した図10及びFTIR正反射測定の結果を示した図11によって詳細に確認することができる。
まず、図10に示した、UV反射率測定の結果について説明をする。
UV反射による膜表面での反射が減少することは、膜表面での光の散乱が増加していることを意味している。したがって、ドーピング層7に透明導電膜などの電極層8をつけたとき光の散乱によって、光の透過量が極端に減少することになる。表面層での光の透過量は、そのまま太陽電池10におけるi層に対する光の照射量になるため、ドーピング層7での反射率が減少するとi層に照射される光の照射量は減少してしまい、変換効率に影響を及ぼすことになる。
図10の測定結果によると以下の点が明らかになる。a−Si:Hの上部に、高いエネルギーのレーザを直接照射した場合は、反射率が減少しているため、表面の膜がアブレーションを起こしていることが推測できる。一方、太陽電池10のように、a−Si/a−Si:Hという構造の表面にレーザを照射した場合は反射率が向上しているため、表面の結晶性が良好となっていることが分かる。
続いて、図11に示したFTIR測定の結果について説明をする。
FTIRによって測定されるSi−Hの結合状態は、i層のphotoconductivity(光伝導率)及びdarkconductivity(暗伝導率)と密接な関係を持っているため、(例えば、M.Sumiya,M.Kawasaki,H.Koinuma;Proceedings of the 10th symposium on plasma Proceeding,Osaka,I−2,1992)、Si−Hの結合状態を測定することで、太陽電池10の特性を判定することができる。
図11は、正反射型FTIR法により測定された膜全体に含まれるSi−H結合のピーク量の推移を表してる。すなわち、膜中に含まれるSi−H結合の量の推移を表している。
図11でas−depoと記した位置でのプロットは、600nm厚のa−Si:H膜の上部にスパッタ装置でa−Siを約60nm成膜した膜(■)と、600nm厚のa−Si:H膜(△)それぞれのSi−H結合のピーク量の値であり、図11は、この値がそれぞれ1となるよう規格化したときのレーザ照射後のSi−H結合のピーク量の変位量を示している。
図11に示すように、太陽電池10が有している構造であるa−Si/a−Si:Hの表面、太陽電池10におけるドーピング層7をエキシマレーザアニール処理をした場合、膜質は劣化するどころか、良好な光電気特性を示すために必要とされるSi−Hのピークが増加し、改善される様子が確認される。
逆に太陽電池10と異なる従来の太陽電池が有する構造、すなわちドーピング層が水素を多く含んだa−Si:Hにエキシマレーザを照射した場合は、Si−Hの結合が壊れていく様子が確認され、特性の悪い膜になることが分かる。このときの光伝導特性を調べると、光電変換素子に光を照射していないときの導電率である暗導電率は1×10−7S/cm程度で、光電変換素子に光を照射したときの導電率である光導電率は1×10−5S/cm程度となり、暗導電率と光導電率との差は二桁と非常に小さくなった。暗導電率と、光導電率との差が大きいと、太陽電池に光りを照射した際の効果が大きくなっていることを示しているので、この場合太陽電池の効率は著しく低くなっていることが分かる。
ここで図11を用いて太陽電池10の多結晶化しているドーピング層7のSi−Hの結合密度を計算してみる。
太陽電池10の非晶質層6にあたるa−Si:H膜の上部に、スパッタ装置により太陽電池10のドーピング層7にあたるa−Siを約60nm成膜した場合、レーザ照射後にa−Si:H膜中の過剰水素が上部のa−Si層に吸着する現象が起こると考えると、Si−H結合の全体における増加量は、約60nm成膜した太陽電池10のドーピング層7にあたるa−Si膜のSi−H結合の増加量と考えることができる。
Brodskyの式とFTIRで測定したSi−Hピークのピーク面積から計算したSi−Hの結合密度は、as−depoで約7.9×1021(atom/cm)、レーザパワー185mJ/cmのエキシマレーザを照射した場合で約8.2×1021(atom/cm)、レーザパワー250mJ/cmのエキシマレーザを照射した場合で約8.6×1021(atom/cm)、レーザパワー310mJ/cmのエキシマレーザを照射した場合で約8.4×1021(atom/cm)であった。
従ってレーザ照射による結晶化後の太陽電池10のドーピング層7にあたるスパッタ層部分でのSi−Hの結合密度は、それぞれ185mJ/cm照射で約3.3×1021(atom/cm)、250mJ/cm照射で約7.7×1021(atom/cm)、310mJ/cm照射で約5.5×1021(atom/cm)と計算される。
図12にこのようにして、太陽電池10の非晶質層6にあたる600nm厚のa−Si:H膜の上部にスパッタ装置により太陽電池10のドーピング層7にあたるa−Siを約60nm成膜し、エキシマレーザを照射して、多結晶(微結晶)/非晶質/多結晶の構造を作製したときのTEMによる写真を示す。この場合は、約310mJ/cmの比較的強いエネルギーのレーザを照射した場合で、表面に約30nm程度の多結晶領域が作製され、表面から基板側にかけて、結晶粒が小さくなっていく様子が分かる。このとき照射エネルギーを小さくしていけば、当然最表面の結晶の大きさは小さくなっていく。
また、太陽電池10のドーピング層7のドーピング効率がどれだけの値になるかを調べるため、太陽電池10の非晶質層6にあたる600nm厚のa−Si:H膜の上部にスパッタした40nmのa−Si膜表面にPHプラズマを暴露し、リンを吸着させたのち、エキシマレーザを照射してリンがドーピングされた多結晶層であるドーピング層7を作製した。
図13に、リンをドーピングした際のTEMによる構造観察結果を示す。これによると、最表面の平均結晶サイズは約30nmであり、膜全体の結晶粒のサイズを深さ方向に平均化した場合の結晶サイズは約10nm程度と見ることができる。
次に、図14にリンをドーピングしたa−Si膜のSIMSによるリン濃度の測定結果を示す。図14に示したSIMSによる測定結果によると、リンはa−Si膜中に約1.5×1020atom/cm−3だけドーピングされていることが分かる。また、リンをドーピングしたa−Si膜のホール測定をした結果、キャリア密度は1.5×1020cm−3と算出された。
したがって、a−Si膜にドープしたリンがほぼ全てa−Si膜のキャリアに寄与していると考えられるので、a−Si膜全体としてのドーピング効率はほぼ100%近いドーピング効率が達成されていことが分かる。また、図13に示したTEMによる構造観察結果と、図14に示したSIMSによるリン濃度の測定結果とを比較して考察すると、a−Si膜の深さ方向、つまり積層方向の平均結晶粒径約10nmの膜でのドーピング効率は約100%が達成されていることが分かる。
以上から、本発明を適用した太陽電池10は、結晶性のよいドーピング層7を有し、さらにドーピング層7のドーピング効率が高くなるため、変換効率を向上させることができる。
また、太陽電池10は、p−i−n構造をしており、i層が非晶質のシリコン系薄膜であるため、i層の光吸収係数が高くなり、光電変換に必要なi層の厚みを結晶シリコン系太陽電池の約100分の1にすることができる。
さらにまた、太陽電池10は、基板としてプラスチック基板1を用いているため、低い温度で任意の形状に成形できることから量産性が高くなり加工コストを大幅に抑えることが可能となる。また、太陽電池10は、非結晶薄膜を使用しているため単結晶及び多結晶シリコン太陽電池などのバルク系の太陽電池に比べて製造コストをさらに抑えることが可能となる。
実施例
以下において、本発明の効果をより一層明らかなものとするために、太陽電池10を具体的に作製した実施例と、ドーピング層の水素濃度を多くして結晶化させた太陽電池及びドーピング層を非晶質とした太陽電池を具体的に作製した比較例について説明をする。
実施例は、太陽電池10のドーピング層7、非晶質層6とがμc−Si:H/a−Si:H構造を有しているものを作製し、比較例は、太陽電池10のドーピング層7、非晶質層6に相当する箇所がa−Si:H/a−Si:H構造を有しているものを作製した。
図15に、以下の実施例1乃至実施例13で示す手法で作製された太陽電池10の概略図を示す。以下の実施例1乃至実施例13についての説明には図15を用いる。
実施例1
まず、アクリル樹脂層12がハードコートされたPET基板11を洗浄した後、アクリル樹脂層12を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで10−6Torrに排気され、PET基板11の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層12の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層13を形成する。このSiO層13は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。次にAlを200nmだけDCスパッタで成膜してAl層14を形成し、さらにITO層15を50nm成膜し電極を形成した。このAl層14及びITO層15は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
さらに電力1000Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、リンがドーピングされた5nmのa−Si膜を形成した。
形成された膜にXeClエキシマレーザをラインビームにして最大で200mJ/cmの照射を行い結晶化させpoly−Si層16を形成した。
この時用いたラインビームはビーム短軸方向の一端からエネルギー強度が徐々に大きくなっているようなエネルギー勾配をつけてあり、そのエネルギー強度の小さい側から徐々に膜状をスキャンすることにより膜中に僅かに取り込まれたArの放出による膜の損傷を抑えながら、膜を結晶化させた。このpoly−Si層16は、太陽電池10における下部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体層として機能する。
続いてpoly−Si層16の上にSiH(10%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を20mTorr、PET基板11の表面温度を120℃として、600nmのnon−dopeのa−Si:H層17を形成した。このa−Si:H層17は太陽電池10の光学的な活性層となる。
次にこのa−Si:H層17の上にSiH(10%)/Hを50sccmと、B(1%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を200mTorr、PET基板11の表面温度が120℃となるようにスパッタ装置を設定し、電力20Wでプラズマを発生させ、ボロンがドーピングされた5nmのa−Si:H膜を形成した。
次に、Arを30sccm流し、放電時の圧力を3mTorr、PET基板11の表面温度が120℃となるようにスパッタ装置を設定した。電力1000Wでプラズマを発生させ、ボロンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、ボロンがドーピングされた10nmのa−Si膜を形成した。上述のpoly−Si層16を形成した場合と同様にしてXeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し結晶化させμc−Si:H層18を形成した。このμc−Si:H層18は、太陽電池10における上部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体として機能する。
続いて、ITOのターゲットをRFスパッタで150nm成膜し、ITO層19を形成した。最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極20を形成した。
なお、μc−Si:H層18は、その表面からPET基板11方向に向かって結晶粒径が段階的に小さくなって結晶化している。
実施例2
まず、アクリル樹脂層12がハードコートされたPET基板11を洗浄した後、アクリル樹脂層12を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで10−6Torrに排気され、PET基板11の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層12の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層13を形成する。このSiO層13は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。次にAlを200nmだけDCスパッタで成膜してAl層14を形成し、さらにITO層15を50nm成膜し電極を形成した。このAl層14及びITO層15は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
さらに電力1000Wでプラズマを発生させ、ボロンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、ボロンがドーピングされた5nmのa−Si膜を形成した。
形成された膜にXeClエキシマレーザをラインビームにして最大で200mJ/cmの照射を行い結晶化させpoly−Si層16を形成した。
この時用いたラインビームはビーム短軸方向の一端からエネルギー強度が徐々に大きくなっているようなエネルギー勾配をつけてあり、そのエネルギー強度の小さい側から徐々に膜状をスキャンすることにより膜中に僅かに取り込まれたArの放出による膜の損傷を抑えながら、膜を結晶化させた。このpoly−Si層16は、太陽電池10における下部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体層として機能する。
続いてpoly−Si層16の上にSiH(10%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を20mTorr、PET基板11の表面温度を120℃として、600nmのnon−dopeのa−Si:H層17を形成した。このa−Si:H層17は太陽電池10の光学的な活性層となる。
次にこのa−Si:H層17の上にSiH(10%)/Hを50sccmと、PH(1%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を200mTorr、PET基板11の表面温度が120℃となるようにスパッタ装置を設定し、電力20Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされた5nmのa−Si:H膜を形成した。
次に、Arを30sccm流し、放電時の圧力を3mTorr、PET基板11の表面温度が120℃となるようにスパッタ装置を設定した。電力1000Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、リンがドーピングされた10nmのa−Si膜を形成した。上述のpoly−Si層16を形成した場合と同様にしてXeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し結晶化させμc−Si:H層18を形成した。このμc−Si:H層18は、太陽電池10における上部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体として機能する。
続いて、ITOのターゲットをRFスパッタで150nm成膜し、ITO層19を形成した。最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極20を形成した。
なお、μc−Si:H層18は、その表面からPET基板11方向に向かって結晶粒径が段階的に小さくなって結晶化している。
実施例3
まず、アクリル樹脂層12がハードコートされたPET基板11を洗浄した後、アクリル樹脂層12を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで10−6Torrに排気され、PET基板11の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層12の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層13を形成する。このSiO層13は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。次にAlを200nmだけDCスパッタで成膜してAl層14を形成し、さらにITO層15を50nm成膜し電極を形成した。このAl層14及びITO層15は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
さらに電力1000Wでプラズマを発生させ、ボロンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、ボロンがドーピングされた5nmのa−Si膜を形成した。
形成された膜にXeClエキシマレーザをラインビームにして最大で300mJ/cmの照射を行い結晶化させpoly−Si層16を形成した。
この時用いたラインビームはビーム短軸方向の一端からエネルギー強度が徐々に大きくなっているようなエネルギー勾配をつけてあり、そのエネルギー強度の小さい側から徐々に膜状をスキャンすることにより膜中に僅かに取り込まれたArの放出による膜の損傷を抑えながら、膜を結晶化させた。このpoly−Si層16は、太陽電池10における下部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体層として機能する。
続いて、poly−Si層16の上に、PET基板11の表面温度120℃で600nmのnon−dopeのa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17を成膜した。このとき、膜の生成開始時から徐々にGeH(10%)/HとSiH(10%)/Hの流量比を変えて、a−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17のxの比率がPET基板11から、徐々に多い膜組成となるように成膜し、途中からGeH(10%)/Hを流さずに成膜した。このa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17は太陽電池10の光学的な活性層となる。
次にこのa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17の上にSiH(10%)/Hを50sccmと、PH(1%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を200mTorr、PET基板11の表面温度が120℃となるようにスパッタ装置を設定し、電力20Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされた5nmのa−Si:H膜を形成した。
次に、Arを30sccm流し、放電時の圧力を3mTorr、PET基板11の表面温度が120℃となるようにスパッタ装置を設定した。電力1000Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、リンがドーピングされた10nmのa−Si膜を形成した。上述のpoly−Si層16を形成した場合と同様にしてXeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し結晶化させμc−Si:H層18を形成した。このμc−Si:H層18は、太陽電池10における上部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体として機能する。
続いて、ITOのターゲットをRFスパッタで150nm成膜し、ITO層19を形成した。最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極20を形成した。
なお、μc−Si:H層18は、その表面からPET基板11方向に向かって結晶粒径が段階的に小さくなって結晶化している。
実施例4
まず、アクリル樹脂層12がハードコートされたPET基板11を洗浄した後、アクリル樹脂層12を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで10−6Torrに排気され、PET基板11の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層12の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層13を形成する。このSiO層13は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。次にAlを200nmだけDCスパッタで成膜してAl層14を形成し、さらにITO層15を50nm成膜し電極を形成した。このAl層14及びITO層15は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
さらに電力1000Wでプラズマを発生させ、ボロンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、リンがドーピングされた5nmのa−Si膜を形成した。
形成された膜にXeClエキシマレーザをラインビームにして最大で200mJ/cmの照射を行い結晶化させpoly−Si層16を形成した。
この時用いたラインビームはビーム短軸方向の一端からエネルギー強度が徐々に大きくなっているようなエネルギー勾配をつけてあり、そのエネルギー強度の小さい側から徐々に膜状をスキャンすることにより膜中に僅かに取り込まれたArの放出による膜の損傷を抑えながら、膜を結晶化させた。このpoly−Si層16は、太陽電池10における下部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体層として機能する。
続いて、poly−Si層16の上に、PET基板11の表面温度120℃で600nmのnon−dopeのa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17を成膜した。このとき、膜の生成開始時から徐々にGeH(10%)/HとSiH(10%)/Hの流量比を変えて、a−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17のxの比率がPET基板11から、徐々に多い膜組成となるように成膜し、途中からGeH(10%)/Hを流さずに成膜した。このa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17は太陽電池10の光学的な活性層となる。
次にこのa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17の上にSiH(10%)/Hを50sccmと、B(1%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を200mTorr、PET基板11の表面温度が120℃となるようにスパッタ装置を設定し、電力20Wでプラズマを発生させ、ボロンがドーピングされた5nmのa−Si:H膜を形成した。
次に、Arを30sccm流し、放電時の圧力を3mTorr、PET基板11の表面温度が120℃となるようにスパッタ装置を設定した。電力1000Wでプラズマを発生させ、ボロンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、ボロンがドーピングされた10nmのa−Si膜を形成した。上述のpoly−Si層16を形成した場合と同様にしてXeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し結晶化させμc−Si:H層18を形成した。このμc−Si:H層18は、太陽電池10における上部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体として機能する。
続いて、ITOのターゲットをRFスパッタで150nm成膜し、ITO層19を形成した。最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極20を形成した。
なお、μc−Si:H層18は、その表面からPET基板11方向に向かって結晶粒径が段階的に小さくなって結晶化している。
実施例5
まず、アクリル樹脂層12がハードコートされたPET基板11を洗浄した後、アクリル樹脂層12を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで10−6Torrに排気され、PET基板11の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層12の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層13を形成する。このSiO層13は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。次にAlを200nmだけDCスパッタで成膜してAl層14を形成し、さらにITO層15を50nm成膜し電極を形成した。このAl層14及びITO層15は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
さらに電力1000Wでプラズマを発生させ、ボロンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、ボロンがドーピングされた10nmのa−Si膜を形成した。
形成された膜にXeClエキシマレーザをラインビームにして最大で300mJ/cmの照射を行い結晶化させpoly−Si層16を形成した。
この時用いたラインビームはビーム短軸方向の一端からエネルギー強度が徐々に大きくなっているようなエネルギー勾配をつけてあり、そのエネルギー強度の小さい側から徐々に膜状をスキャンすることにより膜中に僅かに取り込まれたArの放出による膜の損傷を抑えながら、膜を結晶化させた。このpoly−Si層16は、太陽電池10における下部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体層として機能する。
続いてpoly−Si層16の上にSiH(10%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を20mTorr、PET基板11の表面温度を120℃として、600nmのnon−dopeのa−Si:H層17を形成した。このa−Si:H層17は太陽電池10の光学的な活性層となる。
次に、Arを30sccm流し、放電時の圧力を3mTorr、PET基板11の表面温度が120℃となるようにスパッタ装置を設定した。電力1000Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、リンがドーピングされた10nmのa−Si膜を形成した。上述のpoly−Si層16を形成した場合と同様にしてXeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し結晶化させμc−Si:H層18を形成した。このμc−Si:H層18は、太陽電池10における上部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体として機能する。
続いて、ITOのターゲットをRFスパッタで150nm成膜し、ITO層19を形成した。最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極20を形成した。
なお、μc−Si:H層18は、その表面からPET基板11方向に向かって結晶粒径が段階的に小さくなって結晶化している。
実施例6
まず、アクリル樹脂層12がハードコートされたPET基板11を洗浄した後、アクリル樹脂層12を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで10−6Torrに排気され、PET基板11の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層12の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層13を形成する。このSiO層13は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。次にAlを200nmだけDCスパッタで成膜してAl層14を形成し、さらにITO層15を50nm成膜し電極を形成した。このAl層14及びITO層15は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
さらに電力1000Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、リンがドーピングされた10nmのa−Si膜を形成した。
形成された膜にXeClエキシマレーザをラインビームにして最大で300mJ/cmの照射を行い結晶化させpoly−Si層16を形成した。
この時用いたラインビームはビーム短軸方向の一端からエネルギー強度が徐々に大きくなっているようなエネルギー勾配をつけてあり、そのエネルギー強度の小さい側から徐々に膜状をスキャンすることにより膜中に僅かに取り込まれたArの放出による膜の損傷を抑えながら、膜を結晶化させた。このpoly−Si層16は、太陽電池10における下部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体層として機能する。
続いてpoly−Si層16の上にSiH(10%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を20mTorr、PET基板11の表面温度を120℃として、600nmのnon−dopeのa−Si:H層17を形成した。このa−Si:H層17は太陽電池10の光学的な活性層となる。
次に、Arを30sccm流し、放電時の圧力を3mTorr、PET基板11の表面温度が120℃となるようにスパッタ装置を設定した。電力1000Wでプラズマを発生させ、ボロンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、ボロンがドーピングされた10nmのa−Si膜を形成した。上述のpoly−Si層16を形成した場合と同様にしてXeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し結晶化させμc−Si:H層18を形成した。このμc−Si:H層18は、太陽電池10における上部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体として機能する。
続いて、ITOのターゲットをRFスパッタで150nm成膜し、ITO層19を形成した。最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極20を形成した。
なお、μc−Si:H層18は、その表面からPET基板11方向に向かって結晶粒径が段階的に小さくなって結晶化している。
実施例7
まず、アクリル樹脂層12がハードコートされたPET基板11を洗浄した後、アクリル樹脂層12を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで約10−6Torrに排気され、PET基板11の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層12の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層13を形成する。このSiO層13は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。次にAgを200nmだけDCスパッタで成膜してAg層14を形成し、さらにZn;Alターゲットを用いて、反応性スパッタでZnO;Al層15を50nm成膜し電極を形成した。このAg層14及びZnO;Al層15は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
このZnO;Al層15が成膜されている面を上にして、スパッタ装置の基板ホルダーに置き、真空ポンプを用いて約10−6Torrに排気した。さらに電力1000Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、リンがドーピングされた10nmのa−Si膜を形成した。
形成された膜にXeClエキシマレーザをラインビームにして最大で300mJ/cmの照射を行い結晶化させpoly−Si層16を形成した。
この時用いたラインビームはビーム短軸方向の一端からエネルギー強度が徐々に大きくなっているようなエネルギー勾配をつけてあり、そのエネルギー強度の小さい側から徐々に膜状をスキャンすることにより膜中に僅かに取り込まれたArの放出による膜の損傷を抑えながら、膜を結晶化させた。このpoly−Si層16は、太陽電池10における下部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体層として機能する。
続いてpoly−Si層16の上にSiH(10%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を20mTorr、PET基板11の表面温度を120℃として、600nmのnon−dopeのa−Si:H層17を形成した。このa−Si:H層17は太陽電池10の光学的な活性層となる。
次に、このnon−dopeのa−Si:H層17の上面に、スパッタリング法でボロンがドープされたターゲットを用いてa−Si膜を30nm成膜した。
さらに、このa−Si膜にHを50sccm、B(1%)/Hを10sccmだけ流して、20Wで発生させたプラズマ中に3minにわたってさらし、その後XeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し、結晶化とドーピングとを同時に行いμc−Si:H層18を形成した。このμc−Si:H層18は、太陽電池10における上部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体として機能する。
続いて、ITOのターゲットをRFスパッタで150nm成膜し、ITO層19を形成した。最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極20を形成した。
なお、μc−Si:H層18は、その表面からPET基板11方向に向かって結晶粒径が段階的に小さくなって結晶化している。
実施例8
まず、アクリル樹脂層12がハードコートされたPET基板11を洗浄した後、アクリル樹脂層12を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで10−6Torrに排気され、PET基板11の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層12の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層13を形成する。このSiO層13は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。次にAgを200nmだけDCスパッタで成膜してAg層14を形成し、さらにZn;Alターゲットを用いて、反応性スパッタでZnO;Al層15を50nm成膜し電極を形成した。このAg層14及びZnO;Al層15は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
このZnO;Al層15が成膜されている面を上にして、スパッタ装置の基板ホルダーに置き、真空ポンプを用いて約10−6Torrに排気した。さらに電力1000Wでプラズマを発生させ、ボロンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、ボロンがドーピングされた10nmのa−Si膜を形成した。
形成された膜にXeClエキシマレーザをラインビームにして最大で300mJ/cmの照射を行い結晶化させpoly−Si層16を形成した。
この時用いたラインビームはビーム短軸方向の一端からエネルギー強度が徐々に大きくなっているようなエネルギー勾配をつけてあり、そのエネルギー強度の小さい側から徐々に膜状をスキャンすることにより膜中に僅かに取り込まれたArの放出による膜の損傷を抑えながら、膜を結晶化させた。このpoly−Si層16は、太陽電池10における下部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体層として機能する。
続いてpoly−Si層16の上にSiH(10%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を20mTorr、PET基板11の表面温度を120℃として、600nmのnon−dopeのa−Si:H層17を形成した。このa−Si:H層17は太陽電池10の光学的な活性層となる。
次に、このnon−dopeのa−Si:H層17の上面に、スパッタリング法でリンがドープされたターゲットを用いてa−Si膜を30nm成膜した。
さらに、このa−Si膜にHを50sccm、PH(1%)/Hを10sccmだけ流して、20Wで発生させたプラズマ中に3minにわたってさらし、その後XeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し、結晶化とドーピングとを同時に行いμc−Si:H層18を形成した。このμc−Si:H層18は、太陽電池10における上部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体として機能する。
続いて、ITOのターゲットをRFスパッタで150nm成膜し、ITO層19を形成した。最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極20を形成した。
なお、μc−Si:H層18は、その表面からPET基板11方向に向かって結晶粒径が段階的に小さくなって結晶化している。
実施例9
まず、アクリル樹脂層12がハードコートされたPET基板11を洗浄した後、アクリル樹脂層12を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで10−6Torrに排気され、PET基板11の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層12の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層13を形成する。このSiO層13は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。次にAgを200nmだけDCスパッタで成膜してAg層14を形成し、さらにZn;Alターゲットを用いて、反応性スパッタでZnO;Al層15を50nm成膜し電極を形成した。このAg層14及びZnO;Al層15は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
このZnO;Al層15が成膜されている面を上にして、スパッタ装置の基板ホルダーに置き、真空ポンプを用いて約10−6Torrに排気した。さらに電力1000Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、リンがドーピングされた10nmのa−Si膜を形成した。
さらに、このa−Si膜にHを50sccm、PH(1%)/Hを10sccmだけ流して、20Wで発生させたプラズマ中に3minにわたってさらし、その後XeClエキシマレーザをラインビームにして最大300mJ/cmで照射し、結晶化とドーピングとを同時に行いpoly−Si層16を形成した。
この時用いたラインビームはビーム短軸方向の一端からエネルギー強度が徐々に大きくなっているようなエネルギー勾配をつけてあり、そのエネルギー強度の小さい側から徐々に膜状をスキャンすることにより膜中に僅かに取り込まれたArの放出による膜の損傷を抑えながら、膜を結晶化させた。このpoly−Si層16は、太陽電池10における下部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体層として機能する。
続いてpoly−Si層16の上にSiH(10%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を20mTorr、PET基板11の表面温度を120℃として、600nmのnon−dopeのa−Si:H層17を形成した。このa−Si:H層17は太陽電池10の光学的な活性層となる。
次に、このnon−dopeのa−Si:H層17の上面に、スパッタリング法でボロンがドープされたターゲットを用いてa−Si膜を30nm成膜した。
さらに、このa−Si膜にHを50sccm、B(1%)/Hを10sccmだけ流して、20Wで発生させたプラズマ中に3minにわたってさらし、その後XeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し、結晶化とドーピングとを同時に行いμc−Si:H層18を形成した。このμc−Si:H層18は、太陽電池10における上部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体として機能する。
続いて、ITOのターゲットをRFスパッタで150nm成膜し、ITO層19を形成した。最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極20を形成した。
なお、μc−Si:H層18は、その表面からPET基板11方向に向かって結晶粒径が段階的に小さくなって結晶化している。
実施例10
まず、アクリル樹脂層12がハードコートされたPET基板11を洗浄した後、アクリル樹脂層12を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで10−6Torrに排気され、PET基板11の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層12の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層13を形成する。このSiO層13は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。次にAgを200nmだけDCスパッタで成膜してAg層14を形成し、さらにZn;Alターゲットを用いて、反応性スパッタでZnO;Al層15を50nm成膜し電極を形成した。このAg層14及びZnO;Al層15は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
このZnO;Al層15が成膜されている面を上にして、スパッタ装置の基板ホルダーに置き、真空ポンプを用いて約10−6Torrに排気した。さらに電力1000Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、リンがドーピングされた10nmのa−Si膜を形成した。
さらに、このa−Si膜にHを50sccm、PH(1%)/Hを10sccmだけ流して、20Wで発生させたプラズマ中に3minにわたってさらし、その後XeClエキシマレーザをラインビームにして最大3000mJ/cmで照射し、結晶化とドーピングとを同時に行いpoly−Si層16を形成した。
この時用いたラインビームはビーム短軸方向の一端からエネルギー強度が徐々に大きくなっているようなエネルギー勾配をつけてあり、そのエネルギー強度の小さい側から徐々に膜状をスキャンすることにより膜中に僅かに取り込まれたArの放出による膜の損傷を抑えながら、膜を結晶化させた。このpoly−Si層16は、太陽電池10における下部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体層として機能する。
続いて、poly−Si層16の上に、PET基板11の表面温度120℃で600nmのnon−dopeのa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17を成膜した。このとき、膜の生成開始時から徐々にGeH(10%)/HとSiH(10%)/Hの流量比を変えて、a−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17のxの比率がPET基板11から、徐々に多い膜組成となるように成膜し、途中からGeH(10%)/Hを流さずにa−Si:H膜(x=1)を成膜した。このa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17は太陽電池10の光学的な活性層となる。
次に、このnon−dopeのa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17の上面に、スパッタリング法でボロンがドープされたターゲットを用いてa−Si膜を30nm成膜した。
さらに、このa−Si膜にHを50sccm、B(1%)/Hを10sccmだけ流して、20Wで発生させたプラズマ中に3minにわたってさらし、その後XeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し、結晶化とドーピングとを同時に行いμc−Si:H層18を形成した。このμc−Si:H層18は、太陽電池10における上部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体として機能する。
続いて、ITOのターゲットをRFスパッタで150nm成膜し、ITO層19を形成した。最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極20を形成した。
なお、μc−Si:H層18は、その表面からPET基板11方向に向かって結晶粒径が段階的に小さくなって結晶化している。
実施例11
まず、アクリル樹脂層12がハードコートされたPET基板11を洗浄した後、アクリル樹脂層12を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで10−6Torrに排気され、PET基板11の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層12の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層13を形成する。このSiO層13は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。次にAgを200nmだけDCスパッタで成膜してAg層14を形成し、さらにZn;Alターゲットを用いて、反応性スパッタでZnO;Al層15を50nm成膜し電極を形成した。このAg層14及びZnO;Al層15は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
このZnO;Al層15が成膜されている面を上にして、スパッタ装置の基板ホルダーに置き、真空ポンプを用いて約10−6Torrに排気した。さらに電力1000Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、リンがドーピングされた10nmのa−Si膜を形成した。
さらに、このa−Si膜にHを50sccm、PH(1%)/Hを10sccmだけ流して、20Wで発生させたプラズマ中に3minにわたってさらし、その後XeClエキシマレーザをラインビームにして最大3000mJ/cmで照射し、結晶化とドーピングとを同時に行いpoly−Si層16を形成した。
この時用いたラインビームはビーム短軸方向の一端からエネルギー強度が徐々に大きくなっているようなエネルギー勾配をつけてあり、そのエネルギー強度の小さい側から徐々に膜状をスキャンすることにより膜中に僅かに取り込まれたArの放出による膜の損傷を抑えながら、膜を結晶化させた。このpoly−Si層16は、太陽電池10における下部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体層として機能する。
続いて、poly−Si層16の上に、PET基板11の表面温度120℃で600nmのnon−dopeのa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17を成膜した。このとき、膜の生成開始時から徐々にGeH(10%)/HとSiH(10%)/Hの流量比を変えて、a−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17のxの比率がPET基板11から、徐々に多い膜組成となるように成膜し、途中からGeH(10%)/Hを流さずにa−Si:H膜(x=1)を成膜した。このa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17は太陽電池10の光学的な活性層となる。
次に、このnon−dopeのa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17の上面に、スパッタリング法でボロンがドープされたSi1−xターゲットを用いてa−Si1−x膜を30nm成膜した。
さらに、このa−Si1−x膜にHを50sccm、B(1%)/Hを10sccmだけ流して、20Wで発生させたプラズマ中に3minにわたってさらし、その後XeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し、結晶化とドーピングとを同時に行いμc−Si:H層18を形成した。このμc−Si:H層18は、太陽電池10における上部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体として機能する。
続いて、ITOのターゲットをRFスパッタで150nm成膜し、ITO層19を形成した。最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極20を形成した。
なお、μc−Si:H層18は、その表面からPET基板11方向に向かって結晶粒径が段階的に小さくなって結晶化している。
実施例12
まず、アクリル樹脂層12がハードコートされたPET基板11を洗浄した後、アクリル樹脂層12を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで10−6Torrに排気され、PET基板11の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層12の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層13を形成する。このSiO層13は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。
次に、Zn;Alターゲットを用いて、反応性スパッタでZnO;Al層15を50nm成膜し電極を形成した。このZnO;Al層15は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
このZnO;Al層15が成膜されている面を上にして、スパッタ装置の基板ホルダーに置き、真空ポンプを用いて約10−6Torrに排気した。さらに電力1000Wでプラズマを発生させ、ボロンがドーピングされたSi1−xターゲット基板をDCスパッタして、ボロンがドーピングされた10nmのa−Si1−x膜を形成した。
さらに、このa−Si1−x膜にHを50sccm、B(1%)/Hを10sccmだけ流して、20Wで発生させたプラズマ中に3minにわたってさらし、その後XeClエキシマレーザをラインビームにして最大300mJ/cmで照射し、結晶化とドーピングとを同時に行いpoly−Si層16を形成した。
この時用いたラインビームはビーム短軸方向の一端からエネルギー強度が徐々に大きくなっているようなエネルギー勾配をつけてあり、そのエネルギー強度の小さい側から徐々に膜状をスキャンすることにより膜中に僅かに取り込まれたArの放出による膜の損傷を抑えながら、膜を結晶化させた。このpoly−Si層16は、太陽電池10における下部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体層として機能する。
続いて、poly−Si層16の上に、PET基板11の表面温度120℃で600nmのnon−dopeのa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17を成膜した。このとき、膜の生成開始時から徐々にGeH(10%)/HとSiH(10%)/Hの流量比を変えて、a−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17のxの比率がPET基板11から、徐々に少ない膜組成となるように成膜した。このa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17は太陽電池10の光学的な活性層となる。
次に、このnon−dopeのa−Si:H層17の上面に、スパッタリング法でリンがドープされたターゲットを用いてa−Si膜を30nm成膜した。
さらに、このa−Si膜にHを50sccm、PH(1%)/Hを10sccmだけ流して、20Wで発生させたプラズマ中に3minにわたってさらし、その後XeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し、結晶化とドーピングとを同時に行いμc−Si:H層18を形成した。このμc−Si:H層18は、太陽電池10における上部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体として機能する。
最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極20を形成した。このAl集電電極20は、裏面電極権裏面反射膜として機能する。
なお、μc−Si:H層18は、その表面からPET基板11方向に向かって結晶粒径が段階的に小さくなって結晶化している。
実施例13
まず、アクリル樹脂層12がハードコートされたPET基板11を洗浄した後、アクリル樹脂層12を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで10−6Torrに排気され、PET基板11の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層12の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層13を形成する。このSiO層13は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。次にAgを200nmだけDCスパッタで成膜してAg層14を形成し、さらにZn;Alターゲットを用いて、反応性スパッタでZnO;Al層15を50nm成膜し電極を形成した。このAg層14及びZnO;Al層15は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
このZnO;Al層15が成膜されている面を上にして、スパッタ装置の基板ホルダーに置き、真空ポンプを用いて約10−7Torrに排気した。次にSiH(10%)/Hを50sccm、PH(1%)/Hを10sccm流して20Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされた10nmのa−Si膜を形成した。
このa−Si膜が形成された基板を真空搬送して、スパッタチャンバーに移動し、a−SiGe1−xターゲット基板をDCスパッタして、a−Si膜の上面に30nmのa−SiGe1−x膜を形成した。その後XeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し、結晶化とドーピングとを同時に行いpoly−Si層16を形成した。
この時用いたラインビームはビーム短軸方向の一端からエネルギー強度が徐々に大きくなっているようなエネルギー勾配をつけてあり、そのエネルギー強度の小さい側から徐々に膜状をスキャンすることにより膜中に僅かに取り込まれたArの放出による膜の損傷を抑えながら、膜を結晶化させた。このpoly−Si層16は、太陽電池10における下部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体層として機能する。
続いて、poly−Si層16の上に、PET基板11の表面温度120℃で600nmのnon−dopeのa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17を成膜した。このとき、膜の生成開始時から徐々にGeH(10%)/HとSiH(10%)/Hの流量比を変えて、a−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17のxの比率がPET基板11から、徐々に多い膜組成となるように成膜し、途中からGeH(10%)/Hを流さずにa−Si:H膜(x=1)を成膜した。このa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17は太陽電池10の光学的な活性層となる。
次に、このnon−dopeのa−SiGe1−x:H(0<x≦1)層17の上面に、スパッタリング法でボロンがドープされたSi1−xターゲットを用いてa−Si1−x膜を30nm成膜した。
さらに、このa−Si1−x膜にHを50sccm、B(1%)/Hを10sccmだけ流して、20Wで発生させたプラズマ中に3minにわたってさらし、その後XeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し、結晶化とドーピングとを同時に行いμc−Si:H層18を形成した。このμc−Si:H層18は、太陽電池10における上部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体として機能する。
続いて、ITOのターゲットをRFスパッタで150nm成膜し、ITO層19を形成した。最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極20を形成した。
なお、μc−Si:H層18は、その表面からPET基板11方向に向かって結晶粒径が段階的に小さくなって結晶化している。
図16に、以下の比較例1で示す手法で作製された太陽電池30の概略図を示す。
比較例1
まず、アクリル樹脂層32がハードコートされたPET基板31を洗浄した後、アクリル樹脂層32を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで10−6Torrに排気され、PET基板31の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層32の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層33を形成する。このSiO層13は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。次にAlを200nmだけDCスパッタで成膜してAl層34を形成し、さらにITO層35を50nm成膜し電極を形成した。このAl層34及びITO層35は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
さらに電力1000Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされたターゲット基板をDCスパッタして、ボロンがドーピングされた5nmのa−Si膜を形成した。
形成された膜にXeClエキシマレーザをラインビームにして最大で300mJ/cmの照射を行い結晶化させpoly−Si層36を形成した。
この時用いたラインビームはビーム短軸方向の一端からエネルギー強度が徐々に大きくなっているようなエネルギー勾配をつけてあり、そのエネルギー強度の小さい側から徐々に膜状をスキャンすることにより膜中に僅かに取り込まれたArの放出による膜の損傷を抑えながら、膜を結晶化させた。このpoly−Si層36は、太陽電池30における下部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体層として機能する。
続いてpoly−Si層36の上にSiH(10%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を20mTorr、PET基板31の表面温度を120℃として、600nmのnon−dopeのa−Si:H層37を形成した。このa−Si:H層37は太陽電池30の光学的な活性層となる。
次にこのnon−dopeのa−Si:H層37の上にSiH(10%)/Hを50sccmと、PH(1%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を200mTorr、PET基板31の表面温度が120℃となるようにスパッタ装置を設定し、電力20Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされた15nmのa−Si:H膜を形成した。
上述のpoly−Si層36を形成した場合と同様にしてXeClエキシマレーザをラインビームにして最大250mJ/cmで照射し結晶化させμc−Si層38を形成した。このμc−Si層38は、太陽電池30における上部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体として機能する。
続いて、ITOのターゲットをRFスパッタで150nm成膜し、ITO層19を形成した。最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極40を形成した。
図17に、以下の比較例2で示す手法で作製された太陽電池50の概略図を示す。
比較例2
まず、アクリル樹脂層52がハードコートされたPET基板51を洗浄した後、アクリル樹脂層52を上にしてスパッタ装置の基板ホルダーに置く。スパッタ装置は、真空ポンプで10−6Torrに排気され、PET基板51の表面温度が120℃となるように設定された。
アクリル樹脂層52の上面に反応性スパッタリング法で、SiOを300nm成膜し、SiO層53を形成する。このSiO層53は、この後の熱処理の熱的なバッファー層となる。次にAlを200nmだけDCスパッタで成膜してAl層54を形成し、さらにZn;Alターゲットを用いて、反応性スパッタでZnO;Al層55を50nm成膜し電極を形成した。このAg層54及びZnO;Al層55は電極及び裏面の反射膜とするために形成される。
次にこのZnO;Al層55の上にSiH(10%)/Hを50sccmと、PH(1%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を200mTorr、PET基板11の表面温度が120℃となるようにスパッタ装置を設定し、電力20Wでプラズマを発生させ、リンがドーピングされた15nmのa−Si:H層56を形成した。
このa−Si:H層56は、太陽電池50における下部の不純物添加層となる。ここでは、リンがドープされているのでn型半導体層として機能する。
続いてa−Si:H層56の上にSiH(10%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を20mTorr、PET基板51の表面温度を120℃として、600nmのnon−dopeのa−Si:H層57を形成した。このa−Si:H層57は太陽電池50の光学的な活性層となる。
次にこのnon−dopeのa−Si:H層57の上にSiH(10%)/Hを50sccmと、B(1%)/Hを50sccm流し、放電時の圧力を200mTorr、PET基板31の表面温度が120℃となるようにスパッタ装置を設定し、電力20Wでプラズマを発生させ、ボロンがドーピングされた5nmのa−Si:H層58を形成した。このa−Si:H層58は、太陽電池50における上部の不純物添加層となる。ここでは、ボロンがドープされているのでp型半導体として機能する。
続いて、ITOのターゲットをRFスパッタで150nm成膜し、ITO層59を形成した。最後にAlを200nm、スパッタで成膜してレジストを用いたリフトオフでAl集電電極20を形成した。
比較例1は、作製された太陽電池のμc−Si層38が目視観察でも白く濁ったように見え、図10で示すように、表面の膜構造が破壊され表面は光を散乱し、膜表面のUV反射特性は3%であり、FTIRによる正反射特性でも、Si−Hのボンドは著しく破壊されていた。したがってこの太陽電池の変換効率はほとんどないことが推測される。
比較例2では、図6に示したpa−Si:H/a−Si:H/na−Si:Hの非晶質だけで構成された太陽電池モデルと同じ構成を有する太陽電池が作製された。したがって、図9を参照すると変換効率は約7%程度となることが推測される。
一方、実施例1、実施例4、実施例6、実施例7、実施例9及び実施例10では、図7に示したpμc−Si:H/a−Si:H/nμc−Si:Hの構造を有する太陽電池モデルと同じ構造を有する太陽電池10を作製することができた。
したがって、このようにして作製された太陽電池10の変換効率は、図9を参照すると約13%程度が期待できる。特に、実施例4、実施例10のようにして作製された太陽電池10は、i層がヘテロ接合型の構造を有することに成功しているため、13%以上の変換効率を期待することができる。
また、実施例11及び実施例13では、図8に示したpμc−Si1−x:H/a−Si:H/nμc−Si:Hの構造を有する太陽電池モデルと同じ構造を有する太陽電池10を作製することができた。
したがって、このようにして作製された太陽電池10の変換効率は、図9を参照すると約14%程度が期待できる。また、実施例11及び実施例13のようにして作製された太陽電池10は、i層がヘテロ接合型の構造を有することに成功しているため、14%以上の変換効率を期待することができる。
続いて、実施例2、実施例3、実施例5及び実施例8では、図7に示した太陽電池モデルの反転構造であるnμc−Si:H/a−Si:H/pμc−Si:Hの構造を有する太陽電池10を作製することができた。したがって、このようにして作製された太陽電池10の変換効率は、比較例1及び比較例2に比べて向上されることが期待できる。
実施例12では、図8に示した太陽電池モデルの反転構造であるnμc−Si:H/a−Si:H/pμc−Si1−x:Hの構造を有する太陽電池10を作製することができた。また、実施例12にようにして作製された太陽電池10は、i層がヘテロ接合型の構造を有することにも成功しているため、実施例2、実施例3、実施例5及び実施例8よりも、変換効率をさらに向上させることが期待できる。
なお、本発明は上述した太陽電池のみならずフォトセンサなどにも適用することができる。
産業上の利用可能性
本発明に係る光エネルギー変換装置では、基板に汎用プラスチックを使用して、200℃以下の温度で成膜及びレーザアニール処理をする際に、非晶質の光活性層上に成膜する不純物半導体層の水素濃度を上記光活性層に比べ低くするよう濃度の制御をすることで、上記第2の不純物半導体層に、その表面から上記基板に向かう方向の平均粒径が段階的に減少した多結晶層が形成される。したがって、このように多結晶層が形成されることで、レーザアニール処理による結晶化の際に生ずる不純物添加層に含まれる水素による膜破壊を防止し、上記不純物添加層を結晶性が良好な多結晶とすることができるため、変換効率を向上させることを可能とする。
また、光エネルギー変換装置は、上述のように良好な結晶性の多結晶層である不純物添加層と、非晶質の光活性層とを備えているため、装置を薄型にすることができる。
本発明に係る光エネルギー変換装置の製造方法では、基板の温度を200℃以下に調節しながら、非晶質の光活性層上に、上記光活性層に比べ水素濃度の少ない不純物半導体層を成膜し、レーザアニール処理をすることで、不純物半導体層の平均粒径が表面から基板方向に向かって段階的に減少する多結晶層を形成することができる。これにより、製造された光エネルギー変換装置は、レーザアニール処理の際に生ずる不純物添加層に含まれる水素による膜破壊が防止され、結晶性が良好な多結晶の不純物半導体層が光活性層の上面に生成されるため、変換効率を高くすることを可能とする。
また、製造された光エネルギー変換装置は、成膜及びアニール処理の際に基板温度を200℃以下に調節して製造されるため、基板に汎用プラスチックを使用することが可能となる。
さらにまた、光エネルギー変換装置は、基板に汎用プラスチックを使用できることから、長尺基板を用いたロール・ツー・ロール型の製造装置によって生産性を大幅に向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、太陽電池の効率を説明するための図である。
図2は、p−i−n型太陽電池のバンドダイアグラムを説明するための図である。
図3は、高温のエキシマレーザを照射した際に水素によって膜が破壊される様子を説明するための図である。
図4は、低温のエキシマレーザを照射した際に水素によって膜が破壊される様子を説明するための図である。
図5は、本発明の実施の形態として示す太陽電池の構成を説明するための断面図である。
図6は、変換効率のシミュレーション計算をする際に用いる第1の太陽電池モデルについて説明するための図である。
図7は、変換効率のシミュレーション計算をする際に用いる第2の太陽電池モデルについて説明するための図である。
図8は、変換効率のシミュレーション計算をする際に用いる第3の太陽電池モデルについて説明するための図である。
図9は、太陽電池モデルを用いて変換効率のシミュレーション計算をした結果を示した図である。
図10は、本発明の実施の形態として示す太陽電池をUV反射測定した測定結果を示した図である。
図11は、同太陽電池をFTIR測定した測定結果を示した図である。
図12は、同太陽電池のTEMによって撮影された第1の断面図である。
図13は、同太陽電池のTEMによって撮影された第2の断面図である。
図14は、同太陽電池のSIMSによる測定結果を示した図である。
図15は、同太陽電池を具体的に作製した際の構造を説明するための断面図である。
図16は、従来の太陽電池を具体的に作製した際の構造を説明するための第1の断面図である。
図17は、従来の太陽電池を具体的に作製した際の構造を説明するための第2の断面図である。

Claims (16)

  1. 汎用プラスチック基板上に第1の不純物が添加され成膜された半導体である第1の不純物半導体層と、
    上記第1の不純物半導体層上に成膜された水素を含んだ非晶質の半導体である光活性層と、
    上記光活性層上に第2の不純物が添加され成膜された、上記光活性層より水素濃度が低い、多結晶化した半導体である第2の不純物半導体層とを備え、
    上記第2の不純物半導体層は、その表面から上記汎用プラスチック基板に向かう方向の平均粒径が段階的に減少していること
    を特徴とする光エネルギー変換装置。
  2. 上記汎用プラスチック基板の温度を200℃以下に調節しながら、
    上記汎用プラスチック基板上に上記第1の不純物を添加した半導体である第1の不純物半導体層を成膜し、
    上記第1の不純物半導体層上に水素を含んだ非晶質の半導体である光活性層を成膜し、
    上記光活性層上に第2の不純物を添加した上記光活性層より水素濃度の低い非晶質の半導体である第2の不純物半導体層を成膜し、
    上記第2の不純物半導体層を成膜後、レーザを上記第2の不純物半導体層に照射してレーザアニール処理することで製造される請求の範囲第1項記載の光エネルギー変換装置。
  3. 上記第1の不純物半導体層、上記光活性層、上記第2の不純物半導体層は、珪素含んだ半導体であることを特徴とする請求の範囲第2項記載の光エネルギー変換装置。
  4. 上記光活性層の平均水素濃度は、5×1020atom/cc以上であることを特徴とする請求の範囲第3項記載の光エネルギー変換装置。
  5. 上記光活性層の平均水素濃度は5×1021atom/cc以上であることを特徴とする請求の範囲第3項記載の光エネルギー変換装置。
  6. 上記第2の不純物半導体層の平均粒径が10nm以上の領域における上記第2の不純物の平均ドーピング効率は、およそ100%であることを特徴とする請求の範囲第3項記載の光エネルギー変換装置。
  7. 上記汎用プラスチック基板と上記第1の不純物半導体層との間に第1の電極層と、上記第2の不純物半導体層上に第2の電極層とを備えることを特徴とする請求の範囲第2項記載の光エネルギー変換装置。
  8. 上記第1の電極層及び上記第2の電極層は、透明導電膜及び/又は金属電極で構成されることを特徴とする請求の範囲第7項記載の光エネルギー変換装置。
  9. 上記透明導電膜は、ITO、酸化錫、フッ素ドープ酸化錫、酸化亜鉛及び酸化亜鉛−酸化アルミニウムのいずれの材料からなることを特徴とする請求の範囲第8項記載の光エネルギー変換装置。
  10. 上記金属電極は、Ag、Cr、Mo、Ta及びAlのいづれかの材料からなることを特徴とする請求の範囲第8項記載の光エネルギー変換装置。
  11. 上記汎用プラスチック基板と上記第1の電極層との間に粘着剤層を備えることを特徴とする請求の範囲第7項記載の光エネルギー変換装置。
  12. 上記第2の不純物半導体層に200nmの波長の光を入射した際、50%以上の反射率となることを特徴とする請求の範囲第2項記載の光エネルギー変換装置。
  13. 上記第1の不純物半導体層又は上記第2の不純物半導体層は、Si1−xからなることを特徴とする請求の範囲第2項記載の光エネルギー変換装置。
  14. 基板の温度を200℃以下に調節しながら、
    上記基板上に第1の不純物を添加した半導体である第1の不純物半導体層を成膜し、
    上記第1の不純物半導体層上に水素を含んだ非晶質の半導体である光活性層を成膜し、
    上記光活性層上に第2の不純物を添加した上記光活性層より水素濃度の低い非晶質の半導体である第2の不純物半導体層を成膜し、
    上記第2の不純物半導体層を成膜後、レーザを上記第2の不純物半導体層に照射してレーザアニール処理すること
    を特徴とする光エネルギー変換装置の製造方法。
  15. 上記第1の不純物半導体層を上記基板上に成膜する前に上記基板上に第1の電極層を成膜し、
    上記第2の不純物半導体層を成膜した後、上記第2の不純物半導体層上に第2の電極層を成膜することを特徴とする請求の範囲第14項記載の光エネルギー変換装置の製造方法。
  16. 上記第1の不純物半導体層及び上記第2の不純物半導体層はスパッタ装置にて成膜されることを特徴とする請求の範囲第14項記載の光エネルギー変換装置の製造方法。
JP2001567052A 2000-03-13 2001-03-13 光エネルギー変換装置 Expired - Fee Related JP4752168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001567052A JP4752168B2 (ja) 2000-03-13 2001-03-13 光エネルギー変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067981 2000-03-13
JP2000067981 2000-03-13
PCT/JP2001/001981 WO2001069690A1 (en) 2000-03-13 2001-03-13 Optical energy transducer
JP2001567052A JP4752168B2 (ja) 2000-03-13 2001-03-13 光エネルギー変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4752168B2 true JP4752168B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18587095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567052A Expired - Fee Related JP4752168B2 (ja) 2000-03-13 2001-03-13 光エネルギー変換装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7199303B2 (ja)
EP (1) EP1265297B1 (ja)
JP (1) JP4752168B2 (ja)
KR (1) KR100768414B1 (ja)
CN (1) CN1225029C (ja)
DE (1) DE60128076T2 (ja)
WO (1) WO2001069690A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913713B2 (en) * 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US20050098202A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Maltby Robert E.Jr. Non-planar photocell
US20050101160A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Diwakar Garg Silicon thin film transistors and solar cells on plastic substrates
JP2006093212A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 多結晶層の形成方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
KR100653651B1 (ko) * 2004-12-02 2006-12-05 한국전자통신연구원 광소자용 구조물 및 그의 제조 방법
FR2880989B1 (fr) * 2005-01-20 2007-03-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif semi-conducteur a heterojonctions et a structure inter-digitee
US20070079867A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Kethinni Chittibabu Photovoltaic fibers
WO2008088570A1 (en) * 2006-04-18 2008-07-24 Itn Energy Systems, Inc. Reinforcing structures for thin-film photovoltaic device substrates, and associated methods
US20070256734A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 United Solar Ovonic Llc Stabilized photovoltaic device and methods for its manufacture
US7947149B2 (en) * 2007-01-25 2011-05-24 United Solar Ovonic Llc Lamination process and roller for use therein
US20080295882A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Thinsilicon Corporation Photovoltaic device and method of manufacturing photovoltaic devices
DE102008010712B4 (de) * 2008-02-21 2012-03-08 Solon Se Photovoltaikmodul mit Windsogsicherungen für Flachdächer
KR101011522B1 (ko) 2009-03-31 2011-01-31 주식회사 티지솔라 플렉서블 기판 및 이를 이용한 태양전지
WO2010123974A1 (en) 2009-04-21 2010-10-28 Tetrasun, Inc. High-efficiency solar cell structures and methods of manufacture
EP2352180A1 (en) * 2009-07-13 2011-08-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Thin film solar cell and method for manufacturing same
WO2011045836A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 国立大学法人東北大学 センサ装置およびセンサ装置の製造方法
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
EP2362425A1 (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Excico Group NV A method for forming a selective contact
CN105789337B (zh) 2010-03-26 2017-09-26 泰特拉桑有限公司 贯穿包括结构和制造方法的高效率晶体太阳能电池中的钝化电介质层的屏蔽电触点和掺杂
WO2011135975A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 日本電気株式会社 SiGe積層薄膜それを用いた赤外線センサ
US8653360B2 (en) 2010-08-04 2014-02-18 International Business Machines Corporation Compositionally-graded band gap heterojunction solar cell
KR101048165B1 (ko) * 2010-08-20 2011-07-08 현대중공업 주식회사 태양전지 제조 방법
EP2458393A3 (de) * 2010-08-31 2013-09-25 SCHOTT Solar AG Verfahren zur Bestimmung der Kenngrössen einer photovoltaischen Einrichtung
JP2013077685A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
CN102354540B (zh) * 2011-10-19 2013-08-14 西安电子科技大学 I层钒掺杂的pin型核电池及其制作方法
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
WO2014110520A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Silevo, Inc. Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
SG10201609242RA (en) 2013-06-12 2016-12-29 Massachusetts Inst Technology Optical modulator from standard fabrication processing
US11005000B2 (en) 2013-12-09 2021-05-11 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Connector for photonic device
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
CN104393120B (zh) * 2014-10-20 2017-01-18 上海空间电源研究所 非晶硅锗薄膜太阳电池顶电池p型层的制备方法及用途
US9899546B2 (en) * 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
US9673341B2 (en) 2015-05-08 2017-06-06 Tetrasun, Inc. Photovoltaic devices with fine-line metallization and methods for manufacture
WO2017058319A2 (en) * 2015-06-30 2017-04-06 Massachusetts Institute Of Technology Waveguide-coupled silicon-germanium photodetectors and fabrication methods for same
US11105974B2 (en) 2015-06-30 2021-08-31 Massachusetts Institute Of Technology Waveguide-coupled silicon-germanium photodetectors and fabrication methods for same
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
CN108269732B (zh) * 2017-01-03 2020-08-11 联华电子股份有限公司 形成非晶硅多层结构的方法
CN108987521B (zh) * 2017-05-31 2022-02-08 安华高科技股份有限公司 将光能转换为电能的换能器
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664476A (en) * 1979-08-30 1981-06-01 Plessey Overseas Armophous silicon solar battery
JPS5745980A (en) * 1980-09-02 1982-03-16 Mitsubishi Electric Corp Amorphous solar battery and manufacture thereof
JPS57187971A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Agency Of Ind Science & Technol Solar cell
JPS5963774A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜シリコン太陽電池
JPS63160282A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 Sharp Corp 光起電力装置
JPS63258078A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Mitsubishi Electric Corp 非晶質光電変換装置
JPS63318166A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH01280365A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 光電変換素子
JPH03159179A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換素子の製造方法
JPH04302136A (ja) * 1990-12-27 1992-10-26 Xerox Corp 改良されたアモルファスシリコン発光ダイオード及び放射線センサー用のレーザー結晶化クラッド層の形成方法
US5346850A (en) * 1992-10-29 1994-09-13 Regents Of The University Of California Crystallization and doping of amorphous silicon on low temperature plastic
US5716480A (en) * 1995-07-13 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method of manufacturing the same
US5769963A (en) * 1995-08-31 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2030766A (en) 1978-09-02 1980-04-10 Plessey Co Ltd Laser treatment of semiconductor material
JP2846651B2 (ja) * 1989-03-31 1999-01-13 三洋電機株式会社 光起電力装置
US5210766A (en) 1990-12-27 1993-05-11 Xerox Corporation Laser crystallized cladding layers for improved amorphous silicon light-emitting diodes and radiation sensors
US5677236A (en) * 1995-02-24 1997-10-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for forming a thin microcrystalline silicon semiconductor film
JP2958255B2 (ja) 1995-07-13 1999-10-06 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
JP2918815B2 (ja) 1995-07-13 1999-07-12 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
JP2918813B2 (ja) 1995-07-13 1999-07-12 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
JP2937815B2 (ja) 1995-07-13 1999-08-23 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
JP2918814B2 (ja) 1995-07-13 1999-07-12 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
JPH0969640A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Canon Inc 光起電力素子
JP3017421B2 (ja) 1995-08-31 2000-03-06 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP3917698B2 (ja) * 1996-12-12 2007-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置
US5919316A (en) * 1997-06-27 1999-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Spacecraft solar array design to control differential charging

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664476A (en) * 1979-08-30 1981-06-01 Plessey Overseas Armophous silicon solar battery
JPS5745980A (en) * 1980-09-02 1982-03-16 Mitsubishi Electric Corp Amorphous solar battery and manufacture thereof
JPS57187971A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Agency Of Ind Science & Technol Solar cell
JPS5963774A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜シリコン太陽電池
JPS63160282A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 Sharp Corp 光起電力装置
JPS63258078A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Mitsubishi Electric Corp 非晶質光電変換装置
JPS63318166A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH01280365A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 光電変換素子
JPH03159179A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換素子の製造方法
JPH04302136A (ja) * 1990-12-27 1992-10-26 Xerox Corp 改良されたアモルファスシリコン発光ダイオード及び放射線センサー用のレーザー結晶化クラッド層の形成方法
US5346850A (en) * 1992-10-29 1994-09-13 Regents Of The University Of California Crystallization and doping of amorphous silicon on low temperature plastic
US5716480A (en) * 1995-07-13 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method of manufacturing the same
US5769963A (en) * 1995-08-31 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device

Also Published As

Publication number Publication date
US7199303B2 (en) 2007-04-03
US20030136440A1 (en) 2003-07-24
KR100768414B1 (ko) 2007-10-18
DE60128076T2 (de) 2007-12-27
DE60128076D1 (de) 2007-06-06
KR20020079952A (ko) 2002-10-19
US20050092358A1 (en) 2005-05-05
WO2001069690A1 (en) 2001-09-20
EP1265297A4 (en) 2003-07-02
EP1265297B1 (en) 2007-04-25
CN1225029C (zh) 2005-10-26
EP1265297A1 (en) 2002-12-11
CN1422443A (zh) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752168B2 (ja) 光エネルギー変換装置
US6870088B2 (en) Solar battery cell and manufacturing method thereof
JP3490964B2 (ja) 光起電力装置
JP4560245B2 (ja) 光起電力素子
US6459034B2 (en) Multi-junction solar cell
TWI438904B (zh) 薄膜式太陽能電池及其製造方法
US20090242019A1 (en) Method to create high efficiency, low cost polysilicon or microcrystalline solar cell on flexible substrates using multilayer high speed inkjet printing and, rapid annealing and light trapping
US20050076945A1 (en) Solar battery and manufacturing method thereof
JP2009503848A (ja) 組成傾斜光起電力デバイス及び製造方法並びに関連製品
TWI455338B (zh) 超晶格結構的太陽能電池
AU2011219223B8 (en) Thin-film photoelectric conversion device and method for production thereof
JP2001267598A (ja) 積層型太陽電池
US20130000706A1 (en) Tandem solar cell with improved tunnel junction
JP2004260014A (ja) 多層型薄膜光電変換装置
JP2010533384A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2002009312A (ja) 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法
CN116759468A (zh) 太阳能电池、太阳能电池的制造方法及光伏组件
JP4864077B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
WO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
US20110083724A1 (en) Monolithic Integration of Photovoltaic Cells
JPH0513790A (ja) 光起電力素子
JP2000357808A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
KR20110070539A (ko) 박막 태양전지 및 그 제조방법
JP2710246B2 (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees