JP2006120745A - 薄膜シリコン積層型太陽電池 - Google Patents

薄膜シリコン積層型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120745A
JP2006120745A JP2004305144A JP2004305144A JP2006120745A JP 2006120745 A JP2006120745 A JP 2006120745A JP 2004305144 A JP2004305144 A JP 2004305144A JP 2004305144 A JP2004305144 A JP 2004305144A JP 2006120745 A JP2006120745 A JP 2006120745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
layer
silicon
laminated
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004305144A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Nakano
要治 中野
Nobuki Yamashita
信樹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004305144A priority Critical patent/JP2006120745A/ja
Priority to US11/252,987 priority patent/US20060086385A1/en
Priority to EP05109760A priority patent/EP1650814B1/en
Priority to AU2005225062A priority patent/AU2005225062A1/en
Priority to CNB2005101138414A priority patent/CN100435357C/zh
Priority to ES05109760T priority patent/ES2356162T3/es
Priority to DE602005025444T priority patent/DE602005025444D1/de
Publication of JP2006120745A publication Critical patent/JP2006120745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、高効率で生産性の高い薄膜シリコン積層型太陽電池を提供することである。
【解決手段】
安定化効率が最大になるように、太陽光が入射する第1透明電極に形成された凹凸部の凹凸のピッチおよび高低差の値を最適化する。これにより、太陽電池に入射する太陽光の入射経路を延長させて太陽電池の発電効率を向上させる。また、タンデム構造を有した太陽電池において、各層構成における非晶質シリコン太陽電池および結晶質太陽電池の膜厚値の最適化を行う。
【選択図】 図6

Description

本発明は、薄膜シリコン積層型太陽電池に関する。
太陽電池の技術分野では、
(1)太陽からの光を半導体材料により形成されるpin接合層などのエネルギー変換部にいかに効率良く取り込むか。
(2)また、上記pin接合層等などのエネルギー変換部において、太陽エネルギーから電気エネルギーに変換する効率をいかに高めるか。
という技術開発項目がある。そして、これらの効率を向上させることにより、太陽電池全体の発電効率の向上が図られている。
図1には、これらの効率を向上させることを目的とした従来のタンデム構造を有する太陽電池の概略積層構造が示されている。図1に示される太陽電池は、順次積層された、透明絶縁基板1、第1透明電極(第1導電層)2、p型シリコン層(非晶質シリコン層)3、i型シリコン層(非晶質シリコン層)4、n型シリコン層(非晶質シリコン層)5、p型シリコン層(多結晶シリコン層)6、i型シリコン層(多結晶シリコン層)7、n型シリコン層(多結晶シリコン層)8、第2透明電極9、裏面電極10を備えている。
p型シリコン層(非晶質シリコン層)3と、i型シリコン層(非晶質シリコン層)4と、n型シリコン層(非晶質シリコン層)5とにより非晶質シリコン太陽電池が形成される。前記非晶質シリコン層は、シリコンを主成分とする層、例えば炭素を50%未満添加したシリコンカーバイド、ゲルマニウムを20%未満添加したシリコンゲルマニウムでも良いし、その他の元素を数%以下程度含んでも、実質的な主成分がシリコンであればよい。前記非晶質シリコン層の結晶性は、主たる光電変換層であるi型シリコン層の大部分が非晶質であれば良く、p型シリコン層およびn型シリコン層の結晶性にはこだわらない。
また、p型シリコン層(多結晶シリコン層)6と、i型シリコン層(多結晶シリコン層)7と、n型シリコン層(多結晶シリコン層)8とにより結晶質シリコン太陽電池が形成される。前記多結晶シリコン層は、シリコンを主成分とする層、例えば炭素を50%未満添加したシリコンカーバイド、ゲルマニウムを20%未満添加したシリコンゲルマニウムでも良いし、その他の元素を数%以下程度含んでも、実質的な主成分がシリコンであればよい。前記多結晶シリコン層の結晶性は主たる光電変換層であるi型シリコン層の過半数が結晶質であれば良く、p型シリコン層及びn型シリコン層の結晶性にはこだわらない。透明絶縁基板1側から入射した太陽光は、非晶質シリコン太陽電池において最初の電気エネルギーへの変換が行われる。次に、非晶質シリコン太陽電池で吸収されなかった太陽光が、その下層に形成された結晶質シリコン太陽電池に到達し、そこで再び電気エネルギーへの変換が行われる。図1に示される太陽電池においては、入射する太陽光の反射を減少させ、なるべく多くの太陽光が太陽電池中に取り込まれるように、第1透明電極2の厚さが調整される。また、非晶質シリコン太陽電池では、光照射により劣化して発電量が低下する現象があるが、膜質向上、膜中の欠陥低減により光劣化率の低減(安定化効率の向上)が図られている。
しかし、太陽電池の積層構成とそれらを構成する各層厚の最適化条件の決定など残された課題も多い。特に、太陽電池の光劣化率を低減して安定化効率を向上させるためには非晶質シリコン太陽電池の膜厚を薄くする必要がある。また、発電効率の向上を目指しつつ、生産性を向上させるためには、結晶質シリコン太陽電池の膜厚を薄くする必要がある。非晶質シリコンからなる第1太陽電池層と、結晶質シリコンからなる第2太陽電池層は、タンデム太陽電池の電気回路として直列接続であるために、該電池の発電電流は、各々の層の少ない発電電流により律則される。よって、その発電電流のバランスが良いことが望まれる。これらを総合的に考慮して各層厚の最適化条件を決定することの重要性が増している。
上記した技術に関連して、以下に示すような提案がなされている。
特開平10−117006号公報に開示されている「薄膜光電変換装置」では、 第1と第2の主面を有しかつ実質的に多結晶の光電変換層と、第2の主面を覆う金属薄膜とを含み、多結晶光電変換層は実質的に多結晶シリコン薄膜からなりかつ0.5〜20μmの範囲内の平均厚さを有し、少なくとも第1の主面は表面テクスチャ構造を有し、そのテクスチャ構造は平均厚さの1/2より小さくかつ実質的に0.05〜3μmの範囲内の高低差を有する微細な凹凸を含む薄膜光電変換装置が提案されている。
また、特開2001−177134号公報に開示されている「集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置」では、透明絶縁基板上に順に積層された透明電極層、非晶質半導体光電変換ユニット層、結晶質半導体光電変換ユニット層、および裏面電極層が複数のハイブリッド光電変換セルを形成するようにレーザスクライブで形成された複数の平行な直線状の分離溝によって分離されていて、かつそれらの複数のセルは分離溝に平行な複数の接続用溝を介して互いに電気的に直列接続されており、非晶質光電変換ユニット層に含まれる非晶質光電変換層の厚さは250nm以上であり、結晶質光電変換ユニット層に含まれる結晶質光電変換層の厚さは3μm未満であり、かつ非晶質光電変換層の厚さの4〜8倍の範囲内にある集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置が提案されている。
また、特開2001−177134号公報に開示されている「集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置」では、透明絶縁基板上に順次積層された透明電極層、非晶質半導体光電変換ユニット層、部分的に光を反射しかつ透過する導電性の光学的中間層、結晶質半導体光電変換ユニット層、および裏面電極層が複数のハイブリッド光電変換セルを形成するように複数の分離溝によって分離されていて、かつそれらの複数のセルは複数の接続用溝を介して互いに電気的に直列接続されており、非晶質光電変換ユニット層は0.01〜0.5μmの範囲内の厚さを有し、結晶質光電変換ユニット層は0.1〜10μmの範囲内の厚さを有し、光学的中間層は10〜100nmの範囲内の厚さを有するとともに1×10−3〜1×10−1Ω・cmの範囲内の抵抗率を有することを特徴とする集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置が提案されている。
特開平10−117006号公報 特開2001−177134号公報 特開2002−118273号公報
本発明の目的は、高効率で生産性の高い薄膜シリコン積層型太陽電池を提供することである。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用する括弧付き符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明における薄膜シリコン積層型太陽電池は、透明基板上(10)に形成される第1導電層(20)と、第1導電層上に形成される第1太陽電池層(150)と、第1太陽電池層上に積層される第2太陽電池層(200)を備え、第1導電層はピッチが0.2〜2.5μmで、高低差が前記ピッチの1/2〜1/4である凹凸を有する。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池に係わる第1太陽電池層(150)は、第1導電層(20)上に順番に積層されるp型(30)とn型(50)の一方の導電型のシリコン層、i型シリコン層(40)、及び他方の導電型のシリコン層とを備え、第2太陽電池層(200)は、第1太陽電池層の他方の導電型のシリコン層の直接的あるいは間接的に上に順番に積層されるp型(60)とn型(80)の一方の導電型のシリコン層、i型シリコン層(70)、及び他方の導電型のシリコン層とを備える。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池に係わる第1太陽電池層(150)は、非晶質シリコンを主成分とする非晶質シリコン太陽電池で、その厚さは200〜400nmである。第2太陽電池層(200)は結晶質シリコンを主成分とする結晶シリコン太陽電池で、その厚さは1.5〜3μmである。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池は、さらに、第1太陽電池層(150)と第2太陽電池層(200)との間に中間導電層(300)が積層される。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池に係わる第1太陽電池層(150)の厚さは100〜400nmであり、第2太陽電池層(200)の厚さは1〜3μmである。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池に係わる中間導電層(300)は、ZnO,ITO(Indium Tin Oxide)またはSnO2のうちの少なくとも1つを主成分とする材料により形成され、中間導電層による波長600〜1200nmの光吸収率は1%以下である。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池において、さらに、第2太陽電池層(200)上に形成される第2導電層(100)を備え、第2導電層は、Agにより形成される。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池は、さらに、第2太陽電池層(200)と第2導電層(100)との間に第3導電層(90)が積層される。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池に係わる第3導電層(90)は、厚さ20nm〜100nmのZnOを主成分とする材料で形成される。
本発明により、高効率で生産性の高い薄膜シリコン積層型太陽電池を提供することができる。
添付図面を参照して、本発明による薄膜シリコン積層型太陽電池を実施するための最良の形態を以下に説明する。
本発明は、太陽電池の高効率化、および生産性の向上を目的としている。このために、太陽光が入射する第1透明電極に形成された凹凸部の凹凸のピッチおよび高低差の値を最適化した。これにより、太陽電池内における太陽光の入射経路を長くして安定化効率を向上させた。また、タンデム構造を有した太陽電池において、非晶質シリコン太陽電池および結晶質太陽電池の膜厚値の最適化を行った。
ここで、安定化効率を向上させるためには、非晶質シリコン太陽電池の膜厚はなるべく薄い方が良い。また、安定化効率の向上を目指しつつ、生産性を向上させるためには、結晶質シリコン太陽電池の膜厚は出来る限り薄くする必要がある。
本発明においては、上記したように各層の膜厚バランスも考慮に入れた上で、高効率で生産性の高い薄膜シリコン積層型太陽電池が実現される。
(実施の形態1)
図2に、本実施の形態1に係わるタンデム構造を有した薄膜シリコン積層型太陽電池の積層構造を示す。
本実施の形態に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池は、順次積層された、透明絶縁基板10と、ピッチが0.6μmで、高低差が0.2μmである凹凸を有する第1透明電極20と、p型シリコン層(非晶質シリコン層)30、n型シリコン層(非晶質シリコン層)50およびi型シリコン層(非晶質シリコン層)40からなるpin構造またはnip構造の非晶質シリコン太陽電池150と、p型シリコン層(結晶質シリコン層)60、n型シリコン層(結晶質シリコン層)80およびi型シリコン層(結晶質シリコン層)70からなるpin構造またはnip構造の結晶質シリコン太陽電池200と、第2透明電極90と、裏面電極100とを備えている。
本実施の形態においては、第1透明電極20の太陽光進行方向面に、ピッチが0.6μmで、高低差が前記ピッチの0.2μmである凹凸部が形成されている。これにより、当該第1透明電極20の下層部(太陽光進行方向)に形成される層は全てこの凹凸部形状にあわせた形態で順次積層されていく。
本実施の形態において、非晶質シリコン太陽電池150の膜厚が300nm、結晶質シリコン太陽電池200の膜厚が2μmであるとき、AM(Air Mass)1.5の太陽光照射条件における安定化効率(1SUN;100mW/cm2、50℃、1000時間の光照射により光劣化させた後の効率、或いはそれと同等条件であることを確認後の加速光劣化条件により光劣化させた後の効率)は11.5%であった。
第1透明電極20の表面上に形成された凹凸部は、入射してきた太陽光を散乱させて発電層(非晶質シリコン太陽電池、結晶質シリコン太陽電池)内の光路長を延長する機能を有する。ここで、表面凹凸部のピッチおよび高低差は、散乱させたい光の波長と同程度のピッチ、および1/3程度の高低差であるとき(シリコンの屈折率が約3であることによる)に散乱率が最大になることが知られている。
本実施の形態の凹凸部のピッチおよび高低差の値の他に、比較例として凹凸部のピッチおよび高低差が(a)ピッチ0.2μm、高低差0.1μm、(b)ピッチ2.5μm、高低差0.8μm、(c)ピッチ4μm、高低差1μm(非晶質シリコン太陽電池150の膜厚が300nm、結晶質シリコン太陽電池200の膜厚が2μm)それぞれにおける、同等条件下での安定化効率を測定した。この結果によると、それぞれの安定化効率は、(a)10.7%、(b)10.7%、(c)10.2%であった。
本実施の形態において11.5%の安定化効率が実現されたのは、結晶質シリコン太陽電池200における発電電流に大きく寄与する波長700〜900nmの太陽光を効率的に散乱し、結晶質シリコン太陽電池200での発電効率が向上した結果である。
本実施の形態においては、10.5%以上の安定化効率を得るために、第1透明電極20面上に凹凸部を形成する。そして、凹凸部のピッチとして0.2〜2.5μm、高低差としてピッチの1/2〜1/4を選択することにより、最大で11.5%の安定化効率を有する薄膜シリコン積層型太陽電池を実現することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池の基本的な積層構成は、実施の形態1の薄膜シリコン積層型太陽電池と同じである。但し、本実施の形態においては、安定化効率が最大になるように、非晶質シリコン太陽電池150および結晶質シリコン太陽電池200の膜厚の値が最適化される。
本実施の形態におけるタンデム構造を有した太陽電池の発電電流は、トップセルである非晶質シリコン太陽電池150の発電電流と、ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200の発電電流の低い側で律則される。ここで、トップセルである非晶質シリコン太陽電池150の発電電流はこの膜厚に応じて増大する。また、ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200の発電電流は、トップセルで吸収されなかった光量に依存し(すなわちトップセルである非晶質シリコン太陽電池150の膜厚が薄いほど到達光量が大きい)、同じ到達光量ならばボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200の膜厚に応じて増大する。従って、トップセルである非晶質シリコン太陽電池150とボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200との膜厚の間には適正なバランスが存在する。
一方、トップセルである非晶質シリコン太陽電池150の膜厚を厚くすることは、生産効率の低下を意味する。また、非晶質シリコン太陽電池150の膜厚を厚くするほど光劣化率が増加する。従って、非晶質シリコン太陽電池150の膜厚自身にも適正値が存在する。
ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200の厚膜化は、生産効率の低下と共に、結晶質シリコン太陽電池200の層中の欠陥量増大および電位勾配低下による発生電圧の低下を生じさせる。従って、結晶質シリコン太陽電池200の膜厚にも適正値が存在する。
図3に、測定(◆)およびシミュレーションにより求められた、本実施の形態に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池の非晶質シリコン太陽電池150および結晶質シリコン太陽電池200それぞれの膜厚と、その膜厚構成における安定化効率との関係を示す。太陽電池の評価(測定)は、JIS C8934に基づき、AM1.5の条件で実施された。非晶質シリコン太陽電池を備える太陽電池は、使用中に光劣化することが知られている。光劣化後の安定化効率は、実施の形態1で実施されたのと同様に、1SUN、50℃、1000時間の光照射後、或いはそれと同等であることを確認済みの加速光劣化条件での光照射後の計測値とした。
図3に示されるように、安定化効率が11%以上の良好な効率と、良好な生産性(非晶質シリコン太陽電池150の膜厚が400nm以下、および結晶質シリコン太陽電池200の膜厚が3μm以下)が確保される範囲は、非晶質シリコン太陽電池150の膜厚が200〜400nm、結晶質シリコン太陽電池200の膜厚が1.5〜3μmの範囲(図3中におけるハッチ部)であった。この範囲においては、最大12%程度の安定化効率が実現される。
本実施の形態においては、安定化効率が最大になるように非晶質シリコン太陽電池150および結晶質シリコン太陽電池200それぞれの膜厚が最適化される。これにより、実施の形態1と比較して、さらに高効率で生産性の高い薄膜シリコン積層型太陽電池が実現される。
(実施の形態3)
実施の形態3に係わる、薄膜シリコン積層型太陽電池の概略積層構成を図4に示す。本実施の形態の基本的な積層構成は、実施の形態1に係わる薄膜シリコン系積層型太陽電池と同じである。しかし本実施の形態においては、非晶質シリコン太陽電池150と結晶質シリコン太陽電池200との間に、さらに透明中間層300が積層されている。
本実施の形態に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池は、順次積層された、透明絶縁基板10と、ピッチが0.6μmで、高低差が0.2μmである凹凸部を太陽光進行方向面上に有する第1透明電極20と、p型シリコン層(非晶質シリコン層)30、n型シリコン層(非晶質シリコン層)50およびi型シリコン層(非晶質シリコン層)40からなるpin構造またはnip構造の非晶質シリコン太陽電池(トップセル)150と、透明中間層300と、p型シリコン層(結晶質シリコン層)60、n型シリコン層(結晶質シリコン層)80およびi型シリコン層(結晶質シリコン層)70からなるpin構造またはnip構造の結晶質シリコン太陽電池(ボトムセル)200と、第2透明電極90と、裏面電極100とを備えている。
本実施の形態においては、透明中間層300がさらに積層されることにより、この透明中間層300で入射太陽光の一部が反射されて、非晶質シリコン太陽電池150に再度入射される。
これにより、トップセルにおける発電電流が増加する。そして、トップセルの膜厚を薄くしても、透明中間層300が積層されない場合と同等の発電電流を得ることができる。トップセルである非晶質シリコン太陽電池150の膜厚を薄くすることにより当該層における光劣化を抑制でき、電池全体としての安定化効率を向上させることができる。
本実施の形態に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池(非晶質シリコン太陽電池150;250nm、結晶質シリコン太陽電池200;2μm)は、ZnOにより形成された厚さ60nmの透明中間層300を備えている。透明中間層300として用いたZnOには1.5%のGaがドープされている。また、透明中間層300は酸素含有雰囲気下でスパッタリングにより積層されたものである。そして、このときの安定化効率として12.4%が実現される。尚、透明中間層300は、ZnOを主成分とし、透明であれば良く、ドーパントとしてGa,Al等が入っていても、入っていなくても良い。
本実施の形態における薄膜シリコン積層型太陽電池においては、透明中間層300が、トップセルである非晶質シリコン太陽電池150とボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200との間に積層される。これにより、非晶質シリコン太陽電池150における発電電流を増加させることができる。また、非晶質シリコン太陽電池150の薄膜化が実現される。そして、実施の形態1および2に比較して、さらに安定化効率の向上が実現される。
(実施の形態4)
実施の形態4に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池においては、実施の形態3に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池の透明中間層300の膜厚の値が、安定化効率の向上のために最適化される。
実施の形態3にも記載されているように、透明中間層300の膜厚を厚くすることにより、トップセルである非晶質シリコン太陽電池150の発電電流を増加させることができる。このとき、透明中間層300により反射される太陽光の波長におけるボトムセルでの発電電流は減少する。実際には、ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200においては、トップセルである非晶質シリコン太陽電池150よりも長波長領域の太陽光による電気エネルギーへの変換が行われている。
従って、透明中間層300の膜厚を最適化することにより、透明中間層300による、ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200が吸収すべき長波長領域の太陽光の吸収率を抑制することが必要になる。
図5に、本実施の形態に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池の透明中間層300の膜厚と、ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200における波長800nm(太陽光の長波長領域に対応)の量子効率(入射のうち発電に寄与する割合)との関係を示す。透明中間層300の膜厚が厚くなると、透明中間層300での長波長領域の太陽光の反射率も増大してボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200に入射する光量が減少する。透明中間層300の波長600〜1200nmの光学特性として、光吸収率は1%未満であり、この波長領域に対しては、ほぼ透明である。
一方、透明中間層300の膜厚が厚くなると、透明中間層300と裏面電極100との間で光の閉じ込め効果が増大する。このため、ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200に入射した太陽光の吸収率が増大する。図5によると、波長800nmの太陽光に対して、ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200における光の閉じ込め効果が有効に作用する(量子効率を一定の値に維持することができる)透明中間層300の膜厚は100nm以下である。
本実施の形態により、トップセルである非晶質シリコン太陽電池150とボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200との発電電流バランスを考慮して、最適な透明中間層300の膜厚値が決定される。これにより、より高い安定化効率を有する薄膜シリコン積層型太陽電池が実現される。
(実施の形態5)
実施の形態5に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池の基本的な積層構造は、実施の形態3の薄膜シリコン積層型太陽電池と同じである。但し、本実施の形態においては、安定化効率が最大になるように非晶質シリコン太陽電池150および結晶質シリコン太陽電池200の膜厚の値が最適化されている。
本実施の形態に係わるタンデム構造を有した太陽電池の発電電流は、一定の透明中間層300の膜厚下において、トップセルである非晶質シリコン太陽電池150の発電電流と、ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200の発電電流の低い側で律則される。トップセルである非晶質シリコン太陽電池150の発電電流は膜厚に応じて増大する。ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200の発電電流はトップセルで吸収されなかった光を吸収し(すなわちトップセルである非晶質シリコン太陽電池150の膜厚が薄いほど到達光量が大きい)、同じ到達光量ならばボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200の膜厚に応じて増大する。従って、トップセルである非晶質シリコン太陽電池150とボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200との膜厚の間には適正なバランスが存在する。
トップセルである非晶質シリコン太陽電池150の膜厚を厚くすると生産効率は低下する。また、トップセルである非晶質シリコン太陽電池150の膜厚を厚くすると光劣化率が増加して安定化効率が低下する。従って、非晶質シリコン太陽電池150の膜厚自身にも適正値が存在する。
ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200の厚膜化は、生産効率の低下と共に結晶質シリコン太陽電池200の層中の欠陥量増大および電位勾配低下による発生電圧の低下を招く。よって、結晶質シリコン太陽電池200の膜厚にも適正値が存在する。
図6に、測定(◆)およびシミュレーションにより求められた、本実施の形態に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池の非晶質シリコン太陽電池150および結晶質シリコン太陽電池200それぞれの膜厚と、その膜厚構成における安定化効率との関係を示す。太陽電池の評価(測定)は、JIS C8934に基づき、AM1.5の条件で実施された。非晶質シリコン太陽電池を備える太陽電池は、使用中に光劣化することが知られている。光劣化後の安定化効率は、実施の形態1および2で実施されたのと同様に、1SUN、50℃、1000時間の光照射後、或いはそれと同等であることを確認済みの加速光劣化条件での光照射後の計測値とした。
図6に示されるように、安定化効率が11%以上の良好な効率と、良好な生産性(非晶質シリコン太陽電池150の膜厚が400nm以下、および結晶質シリコン太陽電池200の膜厚が3μm以下)が確保される範囲は、非晶質シリコン太陽電池150の膜厚が100〜400nm、結晶質シリコン太陽電池200の膜厚が1〜3μmの範囲(図6中におけるハッチ部)である。この範囲においては、最大13%程度の安定化効率が実現される。
本実施の形態においては、透明中間層300の形成された薄膜シリコン積層型太陽電池において、非晶質シリコン太陽電池150および結晶質シリコン太陽電池200の膜厚値が最適化される。これにより、実施の形態3と比較して、さらに高安定化効率および高生産性(より薄い膜厚の非晶質シリコン太陽電池150および結晶質シリコン太陽電池200で高安定化効率を得ることができる)の薄膜シリコン積層型太陽電池が実現される。
また、より薄い膜厚の非晶質シリコン太陽電池150および結晶質シリコン太陽電池200で高安定化効率を実現することができることにより、各積層における歪み応力が減少する。これにより、信頼性の高い薄膜シリコン積層型太陽電池が実現される。
(実施の形態6)
実施の形態6に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池においては、実施の形態3に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池のボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200と裏面電極100との間に積層されている第2透明電極90(ZnO)の膜厚が、安定化効率の向上のために最適化される。
第2透明電極90の膜厚が最適化されることにより、ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200に吸収されなかった長波長領域(波長800nm)の太陽光を、第2透明電極90および裏面電極100で効率良く反射させる。そして、結晶質シリコン太陽電池200層中に長波長領域の太陽光を効率良く再入射させる。これにより、ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200における発電電流が増大し、薄膜シリコン積層型太陽電池全体での安定化効率が向上する。
図7に、本実施の形態に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池の第2透明電極90の膜厚と、それぞれの膜厚における安定化効率との関係を示す。第2透明電極90(ZnO)の波長600〜1200nmに対する光学特性として、光吸収率は1%未満であり、この波長領域に対してはほぼ透明である。
図7によると、積層される第2透明電極90の膜厚を20〜100nmとすることで、12%以上の安定化効率を維持した薄膜シリコン積層型太陽電池を実現することができる。
本実施の形態により、第2透明電極90の膜厚が最適化される。これにより、第2透明電極90および裏面電極100で反射されて、ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池200に再入射される長波長領域の太陽光の反射率が向上する。そして、結晶質シリコン太陽電池200における発電電流が増大する。これにより、より高い安定化効率を有する薄膜シリコン積層型太陽電池が実現される。
実施の形態1から6までに述べられてきた薄膜シリコン積層型太陽電池はタンデム構造を有するものであった。しかし本願は、非晶質シリコン太陽電池、および結晶質シリコン太陽電池の組み合わせを有する全ての太陽電池について適用可能である。
従来の、タンデム構造を有した薄膜シリコン積層型太陽電池の概略積層構成を示す図である。 実施の形態1に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池の概略積層構成を示す図である。 実施の形態2において、非晶質シリコン層および結晶質シリコン層の膜厚と、そのときの薄膜シリコン積層型太陽電池の安定化効率との関係を示す図である。 実施の形態3に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池の概略積層構成を示す図である。 実施の形態4において、中間層の膜厚と、中間層の膜厚に対応した結晶質太陽電池による波長800nmの量子効率との関係を示す図である。 実施の形態5において、非晶質シリコン層および結晶質シリコン層の膜厚と、そのときの薄膜シリコン積層型太陽電池の安定化効率を示す図である。 実施の形態6において、第2透明電極の膜厚と、第2透明電極の膜厚に対応した太陽電池の安定化効率との関係を示す図である。
符号の説明
1、10…透明絶縁基板
2、20…第1透明電極
3、30…p型シリコン層(アモルファスシリコン層)
4、40…i型シリコン層(アモルファスシリコン層)
5、50…n型シリコン層(アモルファスシリコン層)
6、60…p型シリコン層(多結晶シリコン層)
7、70…i型シリコン層(多結晶シリコン層)
8、80…n型シリコン層(多結晶シリコン層)
9、90…第2電極
10、100…裏面電極
150…非晶質シリコン太陽電池
200…結晶質シリコン太陽電池
300…透明中間層

Claims (9)

  1. 透明基板上に形成される第1導電層と、
    前記第1導電層上に形成される第1太陽電池層と、
    前記第1太陽電池層上に積層される第2太陽電池層を具備し、
    前記第1導電層はピッチが0.2〜2.5μmで、高低差が前記ピッチの1/2〜1/4である凹凸を有する薄膜シリコン積層型太陽電池。
  2. 請求項1に記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    前記第1太陽電池層は、
    前記第1導電層上に順番に積層されるp型とn型の一方の導電型のシリコン層、i型非晶質シリコン層、及び他方の導電型のシリコン層と
    を具備する、非晶質シリコンを主成分とする非晶質シリコン太陽電池であり、
    前記第2太陽電池層は、
    前記第1太陽電池層の前記他方の導電型のシリコン層の直接的あるいは間接的に上に順番に積層されるp型とn型の一方の導電型のシリコン層、i型結晶質シリコン層、及び他方の導電型のシリコン層と
    を具備する、結晶質シリコンを主成分とする結晶シリコン太陽電池であることを特長とする薄膜シリコン積層型太陽電池。
  3. 請求項1または2に記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    前記第1太陽電池層の厚さは200〜400nmであり、
    前記第2太陽電池層の厚さは1.5〜3μmである
    薄膜シリコン積層型太陽電池。
  4. 請求項1または2に記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    さらに、前記第1太陽電池層と前記第2太陽電池層との間に中間導電層が積層される
    薄膜シリコン積層型太陽電池。
  5. 請求項4に記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    前記第1太陽電池層の厚さは100〜400nmであり、
    前記第2太陽電池層の厚さは1〜3μmである
    薄膜シリコン積層型太陽電池。
  6. 請求項4または5に記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    前記中間導電層はZnO,ITO(Indium Tin Oxide)またはSnO2のうちの少なくとも1つを主成分とする材料により形成され、
    前記中間導電層による波長600〜1200nmの光吸収率は1%以下である薄膜シリコン積層型太陽電池。
  7. 請求項1から6までに記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    さらに、前記第2太陽電池層上に形成される第2導電層を具備し、
    前記第2導電層は、Agにより形成される薄膜シリコン積層型太陽電池。
  8. 請求項1から7までに記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    さらに、前記第2太陽電池層と前記第2導電層との間に第3導電層が積層される薄膜シリコン積層型太陽電池。
  9. 請求項8に記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    前記第3導電層は、厚さ20nm〜100nmのZnOを主成分とする材料で形成される薄膜シリコン積層型太陽電池。
JP2004305144A 2004-10-20 2004-10-20 薄膜シリコン積層型太陽電池 Pending JP2006120745A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305144A JP2006120745A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 薄膜シリコン積層型太陽電池
US11/252,987 US20060086385A1 (en) 2004-10-20 2005-10-19 Tandem thin film solar cell
EP05109760A EP1650814B1 (en) 2004-10-20 2005-10-19 Tandem thin film solar cell
AU2005225062A AU2005225062A1 (en) 2004-10-20 2005-10-19 Tandem thin film solar cell
CNB2005101138414A CN100435357C (zh) 2004-10-20 2005-10-19 串联薄膜太阳能电池
ES05109760T ES2356162T3 (es) 2004-10-20 2005-10-19 Célula solar en tandem de película delgada.
DE602005025444T DE602005025444D1 (de) 2004-10-20 2005-10-19 Tandem Dünnschicht-Solarzelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305144A JP2006120745A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 薄膜シリコン積層型太陽電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114680A Division JP4875725B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 薄膜シリコン積層型太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006120745A true JP2006120745A (ja) 2006-05-11

Family

ID=35695686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305144A Pending JP2006120745A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 薄膜シリコン積層型太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060086385A1 (ja)
EP (1) EP1650814B1 (ja)
JP (1) JP2006120745A (ja)
CN (1) CN100435357C (ja)
AU (1) AU2005225062A1 (ja)
DE (1) DE602005025444D1 (ja)
ES (1) ES2356162T3 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135220A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置の製造方法
WO2010097975A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 三菱重工業株式会社 光電変換装置
JP2011040796A (ja) * 2010-11-25 2011-02-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置及びその製造方法
WO2011040078A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三菱重工業株式会社 光電変換装置
WO2011102274A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 株式会社カネカ 薄膜製造装置及び薄膜製造方法、並びに薄膜製造装置のメンテナンス方法
WO2011125878A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 株式会社アルバック 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US9260779B2 (en) 2009-05-21 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-transmitting conductive film, display device, electronic device, and manufacturing method of light-transmitting conductive film
JP2018174263A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社カネカ 光電変換装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410654B2 (ja) * 2004-10-20 2010-02-03 三菱重工業株式会社 薄膜シリコン積層型太陽電池及びその製造方法
KR20080021428A (ko) * 2006-09-04 2008-03-07 엘지전자 주식회사 바이패스 다이오드를 포함하는 광기전력 변환장치 및 그제조방법
US8373060B2 (en) 2006-10-24 2013-02-12 Zetta Research and Development LLC—AQT Series Semiconductor grain microstructures for photovoltaic cells
WO2008052067A2 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Applied Quantum Technology Llc Semiconductor grain and oxide layer for photovoltaic cells
US8426722B2 (en) 2006-10-24 2013-04-23 Zetta Research and Development LLC—AQT Series Semiconductor grain and oxide layer for photovoltaic cells
US20080135083A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Higher Way Electronic Co., Ltd. Cascade solar cell with amorphous silicon-based solar cell
US8158880B1 (en) 2007-01-17 2012-04-17 Aqt Solar, Inc. Thin-film photovoltaic structures including semiconductor grain and oxide layers
TWI513014B (zh) * 2008-05-19 2015-12-11 Tatung Co 高性能光電元件
KR100876613B1 (ko) 2008-05-27 2008-12-31 한국철강 주식회사 탄뎀 박막 실리콘 태양전지 및 그 제조방법
JP2010135636A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置
JP5470633B2 (ja) * 2008-12-11 2014-04-16 国立大学法人東北大学 光電変換素子及び太陽電池
JP2011014884A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP4945686B2 (ja) * 2010-01-27 2012-06-06 三洋電機株式会社 光電変換装置
KR101032270B1 (ko) * 2010-03-17 2011-05-06 한국철강 주식회사 플렉서블 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
KR101086260B1 (ko) * 2010-03-26 2011-11-24 한국철강 주식회사 플렉서블 기판 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
CN103118807A (zh) * 2010-07-26 2013-05-22 应用纳米技术控股股份有限公司 高度透明和导电的基质
TWI437743B (zh) * 2011-03-25 2014-05-11 Au Optronics Corp 太陽能電池模組
CN103137769A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 杜邦太阳能有限公司 串叠式太阳能电池及其制作方法
RU2531767C1 (ru) * 2013-05-06 2014-10-27 Открытое акционерное общество "Нефтяная компания "Роснефть" Тандемный солнечный фотопреобразователь
US20180019283A1 (en) * 2015-01-28 2018-01-18 The Regents Of The University Of California Tandem organic-inorganic photovoltaic devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974485B2 (ja) * 1992-02-05 1999-11-10 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造法
JP2695585B2 (ja) * 1992-12-28 1997-12-24 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置
JPH10117006A (ja) 1996-08-23 1998-05-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置
DE69734183T8 (de) * 1996-10-15 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Sonnenzelle und Herstellungsverfahren
JP3768672B2 (ja) * 1998-02-26 2006-04-19 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
JP4208281B2 (ja) * 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
EP1100130B3 (en) * 1998-06-01 2008-10-29 Kaneka Corporation Silicon-base thin-film photoelectric device
JP2001177134A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置
JP2002111017A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Kyocera Corp 薄膜結晶質シリコン系太陽電池
JP2002118273A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置
JP3613197B2 (ja) * 2001-04-17 2005-01-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体基板の成長方法
JP4560245B2 (ja) * 2001-06-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP2003347572A (ja) * 2002-01-28 2003-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP4410654B2 (ja) * 2004-10-20 2010-02-03 三菱重工業株式会社 薄膜シリコン積層型太陽電池及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135220A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置の製造方法
WO2010097975A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 三菱重工業株式会社 光電変換装置
US9260779B2 (en) 2009-05-21 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-transmitting conductive film, display device, electronic device, and manufacturing method of light-transmitting conductive film
WO2011040078A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三菱重工業株式会社 光電変換装置
JP2011077128A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置
WO2011102274A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 株式会社カネカ 薄膜製造装置及び薄膜製造方法、並びに薄膜製造装置のメンテナンス方法
WO2011125878A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 株式会社アルバック 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JPWO2011125878A1 (ja) * 2010-04-02 2013-07-11 株式会社アルバック 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2011040796A (ja) * 2010-11-25 2011-02-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2018174263A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社カネカ 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1650814B1 (en) 2010-12-22
US20060086385A1 (en) 2006-04-27
CN1770479A (zh) 2006-05-10
AU2005225062A1 (en) 2006-05-04
DE602005025444D1 (de) 2011-02-03
CN100435357C (zh) 2008-11-19
EP1650814A1 (en) 2006-04-26
ES2356162T3 (es) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006120745A (ja) 薄膜シリコン積層型太陽電池
JP4257332B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JPWO2011024534A1 (ja) 多接合光電変換装置、集積型多接合光電変換装置、並びにその製造方法
JP2017534184A (ja) 2層光発電デバイス
TWI597857B (zh) 太陽能電池及太陽能電池之製造方法
JP6414767B2 (ja) 太陽電池セル
JP5400322B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2002118273A (ja) 集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置
JP2007305826A (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP2011124474A (ja) 多接合型太陽電池、該多接合型太陽電池を備えた太陽電池モジュール、及び該多接合型太陽電池の製造方法
JP4875725B2 (ja) 薄膜シリコン積層型太陽電池の製造方法
JP2009141059A (ja) 薄膜光電変換装置
US20110094586A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP2017069462A (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2012038783A (ja) 光電変換素子
JP2011014619A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPWO2012029250A1 (ja) 並列光電変換積層デバイスとその直列集積光電変換装置
JP5542025B2 (ja) 光電変換装置
JP2010272651A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5371284B2 (ja) 薄膜光電変換装置
JP2007227631A (ja) 薄膜シリコン太陽電池及びその製造方法
JP2011249494A (ja) 光電変換装置
JP5763411B2 (ja) 積層型光電変換装置
JPWO2005088734A1 (ja) 映像投射装置
JPWO2005088734A6 (ja) 薄膜光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090522

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091002