JPWO2011125878A1 - 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011125878A1
JPWO2011125878A1 JP2012509593A JP2012509593A JPWO2011125878A1 JP WO2011125878 A1 JPWO2011125878 A1 JP WO2011125878A1 JP 2012509593 A JP2012509593 A JP 2012509593A JP 2012509593 A JP2012509593 A JP 2012509593A JP WO2011125878 A1 JPWO2011125878 A1 JP WO2011125878A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
conversion unit
semiconductor layer
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012509593A
Other languages
English (en)
Inventor
宏紀 茶谷
宏紀 茶谷
伸 浅利
伸 浅利
征典 橋本
征典 橋本
伸一 朝比奈
伸一 朝比奈
健一 今北
健一 今北
祥二 佐見津
祥二 佐見津
忠正 小林
忠正 小林
雅文 若井
雅文 若井
喜信 植
喜信 植
貞次 若松
貞次 若松
一也 斎藤
斎藤  一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2011125878A1 publication Critical patent/JPWO2011125878A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/03685Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System including microcrystalline silicon, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

この光電変換装置は、透明導電膜が形成された基板と;前記透明導電膜の上に、アモルファスのシリコン系薄膜からなる、第1のp型半導体層と、第1の実質的に真性なi型半導体層と、第1のn型半導体層とを順に積層して形成されたpin型の第一光電変換ユニットと;前記第一光電変換ユニットの上に、結晶質のシリコン系薄膜からなる第2のp型半導体層と第2の実質的に真性なi型半導体層と、アモルファスのシリコン系薄膜からなる第2のn型半導体層とを順に積層して形成されたpin型の第二光電変換ユニットと;前記第二光電変換ユニットの上に形成された裏面電極と;を備える。

Description

本発明は、光電変換装置及び光電変換装置の製造方法に関する。
本願は、2010年4月2日に、日本に出願された特願2010−086181号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、光電変換装置は、太陽電池又は光センサなどに一般的に利用されており、とりわけ太陽電池においては、エネルギーの効率的な利用の観点から広く普及を始めている。特に、単結晶シリコンを利用した光電変換装置は、単位面積当たりのエネルギー変換効率に優れている。しかし、一方で単結晶シリコンを利用した光電変換装置は、単結晶シリコンインゴットをスライスしたシリコンウエハを用いるため、インゴットの製造に大量のエネルギーが費やされ、製造コストが高い。例えば、屋外などに設置される大面積の光電変換装置を、シリコン単結晶を利用して製造すると、現状では相当にコストが掛かる。そこで、より安価に製造可能なアモルファス(非晶質)シリコン薄膜(以下、「a−Si薄膜」とも表記する)を利用した光電変換装置が、ローコストな光電変換装置として普及している。
ところが、このアモルファス(非晶質)シリコン薄膜を利用した光電変換装置の変換効率は、単結晶シリコン又は多結晶シリコン等を利用した結晶型の光電変換装置の変換効率に比べて低い。そこで、光電変換装置の変換効率を向上させる構造として、2つの光電変換ユニットが積層されたタンデム型の構造が提案されている。たとえば、図7に示すようなタンデム型の光電変換装置200が知られている。このタンデム型の光電変換装置200においては、透明導電膜202が配された絶縁性の透明基板201が用いられている。透明導電膜202上には、p型半導体層231、i型シリコン層(非晶質シリコン層)232、n型半導体層233、を順次積層して得られたpin型の第一光電変換ユニット203が形成されている。第一光電変換ユニット203上には、p型半導体層241、i型シリコン層(結晶質シリコン層)242、n型半導体層243、を順次積層して得られたpin型の第二光電変換ユニット204が形成されている。さらに、第二光電変換ユニット204上には、裏面電極205が形成されている。このようなタンデム型の光電変換装置を製造する方法としては、例えば、特許文献1に開示された製造方法が知られている。
このようなタンデム構造の光電変換装置において、非晶質のシリコン系薄膜からなるpin型の第一光電変換ユニットと、結晶質のシリコン系薄膜からなるpin型の第二光電変換ユニットについて、波長と発電効率との関係を図8に示す。
図8に示されるように、結晶質のシリコン系薄膜からなるpin型の第二光電変換ユニットは、長波長領域における発電効率が低く、装置全体としての光電変換効率を向上させることが困難であった。
日本国特許第3589581号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、タンデム構造の光電変換装置において、結晶質のシリコン系薄膜からなるpin型の第二光電変換ユニットにおける長波長領域の発電効率を改善し、光電変換効率を向上させたタンデム構造の光電変換装置を提供することを第一の目的とする。
また、本発明は、光電変換効率を向上させたタンデム構造の光電変換装置を簡便な方法で製造することが可能な光電変換装置の製造方法を提供することを第二の目的とする。
また、本発明は、結晶質のシリコン系薄膜からなるpin型の光電変換ユニットを備えたシングル構造の光電変換装置において、長波長領域の発電効率を改善し、光電変換効率を向上させた光電変換装置を提供することを第三の目的とする。
さらに、本発明は、光電変換効率を向上させたシングル構造の光電変換装置を簡便な方法で製造することが可能な光電変換装置の製造方法を提供することを第四の目的とする。
本発明の第1態様の光電変換装置は、透明導電膜が形成された基板と;前記透明導電膜の上に、アモルファスのシリコン系薄膜からなる、第1のp型半導体層と、第1の実質的に真性なi型半導体層と、第1のn型半導体層とを順に積層して形成されたpin型の第一光電変換ユニットと;前記第一光電変換ユニットの上に、結晶質のシリコン系薄膜からなる第2のp型半導体層と第2の実質的に真性なi型半導体層と、アモルファスのシリコン系薄膜からなる第2のn型半導体層とを順に積層して形成されたpin型の第二光電変換ユニットと;前記第二光電変換ユニットの上に形成された裏面電極と;を備える。
本発明の第1態様の光電変換装置においては、前記第2のn型半導体層の厚みが、20〜400Åであることが好ましい。
本発明の第2態様の光電変換装置の製造方法は、基板に形成された透明導電膜の上に、アモルファスのシリコン系薄膜からなりpin型の第一光電変換ユニットを構成する、第1のp型半導体層と、第1の実質的に真性なi型半導体層と、第1のn型半導体層とを順に形成し;前記第1のn型半導体層の上に、結晶質のシリコン系薄膜からなりpin型の第二光電変換ユニットを構成する、第2のp型半導体層と、第2の実質的に真性なi型半導体層とを順に形成し;前記第2のi型半導体層の上に、アモルファスのシリコン系薄膜からなり前記第二光電変換ユニットを構成する、第2のn型半導体層を形成し;前記第2のn型半導体層の上に、裏面電極を形成する。
本発明の第3態様の光電変換装置は、透明導電膜が形成された基板と;前記透明導電膜の上に、結晶質のシリコン系薄膜からなる第3のp型半導体層と第3の実質的に真性なi型半導体層と、アモルファスのシリコン系薄膜からなる第3のn型半導体層とを順に積層して形成されたpin型の第三光電変換ユニットと;前記第三光電変換ユニットの上に形成された裏面電極と;を備える。
本発明の第3態様の光電変換装置においては、前記第3のn型半導体層の厚みが、20〜400Åであることが好ましい。
本発明の第4態様の光電変換装置の製造方法は、基板に形成された透明導電膜の上に、結晶質のシリコン系薄膜からなりpin型の第三光電変換ユニットを構成する、第3のp型半導体層と、第3の実質的に真性なi型半導体層とを順に形成し;前記第3のi型半導体層の上に、アモルファスのシリコン系薄膜からなり前記第三光電変換ユニットを構成する、第3のn型半導体層を形成し;前記第3のn型半導体層の上に、裏面電極を形成する。
本発明の光電変換装置(以下、「装置A」とも呼ぶ)では、前記第二光電変換ユニットを構成するp層、i層が結晶質のシリコン系薄膜からなり、前記第二光電変換ユニットを構成するi層と前記裏面電極との間に配され、前記第二光電変換ユニットを構成するn層がアモルファスのシリコン系薄膜からなる。これにより、結晶質のシリコン系薄膜からなるi層と、裏面電極との界面における不整合を緩和することができる。これにより、第一光電変換ユニットにおいて結晶質のシリコン系薄膜からなるi層の働きを有効に活用することができ、このi層と、裏面電極との界面の格子整合を得るとともに、第二光電変換ユニット側の開放電圧(Voc)を向上することができる。このため、第二光電変換ユニットの発電効率を向上させ、装置全体としての光電変換効率を向上させることができる。その結果、本発明によれば、光電変換効率が向上したタンデム構造の光電変換装置を提供することが可能である。
また、本発明の光電変換装置の製造方法(以下、「装置Aの製法」とも呼ぶ)では、前記第一光電変換ユニットのp層、i層、n層を順に形成するステップ、前記第一光電変換ユニットのn層上に、前記第二光電変換ユニットを構成するp層、i層を順に形成するステップ、前記第二光電変換ユニットのi層上に、前記第二光電変換ユニットを構成するn層を形成するステップ、前記第二光電変換ユニットを構成するn層上に、前記裏面電極を形成するステップ、を少なくとも順に備えているので、得られる光電変換装置は、第二光電変換ユニット側の開放電圧(Voc)を向上することができる。このため、第二光電変換ユニットの発電効率を向上させ、装置全体としての光電変換効率を向上させることができる。その結果、本発明によれば、光電変換効率が向上したタンデム構造の光電変換装置を簡便に製造できる光電変換装置の製造方法を提供することが可能である。
また、本発明の光電変換装置(以下、「装置B」とも呼ぶ)では、前記第三光電変換ユニットを構成するp層、i層が結晶質のシリコン系薄膜からなり、前記第三光電変換ユニットを構成するi層と前記裏面電極との間に配され、前記第三光電変換ユニットを構成するn層がアモルファスのシリコン系薄膜からなる。これにより、結晶質のシリコン系薄膜からなるi層と、裏面電極の界面における不整合を緩和することができる。これにより、結晶質のシリコン系薄膜からなるi層の働きを有効に活用することができ、開放電圧(Voc)を向上させることができる。その結果、本発明によれば、光電変換効率が向上したシングル構造の光電変換装置を提供することが可能である。
また、本発明の光電変換装置の製造方法(以下、「装置Bの製法」とも呼ぶ)では、前記第三光電変換ユニットのp層、i層を順に形成するステップ、前記第三光電変換ユニットのn層を形成するステップ、前記第三光電変換ユニットを構成するn層上に、前記裏面電極を形成するステップ、を少なくとも順に備えている。これにより、得られる光電変換装置では、開放電圧(Voc)が向上する。その結果、本発明によれば、光電変換効率が向上したシングル構造の光電変換装置を簡便に製造できる光電変換装置の製造方法を提供することが可能である。
本発明に係る光電変換装置(装置A)の層構成の一例を示す断面図。 図1に示す光電変換装置の製造方法の工程例を示す説明図。 図1に示す光電変換装置の製造方法の工程例を示す説明図。 図1に示す光電変換装置の製造方法の工程例を示す説明図。 本発明に係る光電変換装置を製造する製造システムの一例を示す概略図。 本発明に係る光電変換装置(装置B)の層構成の一例を示す断面図。 実施例で作製した光電変換装置について、第二光電変換ユニットのn層の厚みと光電変換効率ηとの関係を示す図。 実施例で作製した光電変換装置について、第二光電変換ユニットのn層の厚みと開放電圧Vocとの関係を示す図。 従来の光電変換装置の層構成の一例を示す断面図。 従来の光電変換装置について、波長と発電効率との関係を示す図。
以下では、本発明に係る光電変換装置及びその製造方法の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第一実施形態>
以下の実施形態においては、アモルファスシリコン型の光電変換装置である第一光電変換ユニットと、微結晶シリコン型の光電変換装置である第二光電変換ユニット4とが積層して構成されたタンデム構造の光電変換装置について述べる。
図1は、本発明の光電変換装置の層構成を示す断面図である。
本発明の光電変換装置10A(10)においては、透明導電膜付き基板の第1面1a上に、p型半導体層(p層)、実質的に真性なi型半導体層(i層)、n型半導体層(n層)を積層したpin型の第一光電変換ユニット3と、第二光電変換ユニット4とが、前記透明導電膜2に順に重ねて設けられている。さらに、第二光電変換ユニット4の上に、裏面電極5が重ねて形成されている。
基板1は、例えば、ガラス,透明樹脂等、太陽光の透過性に優れ、かつ、耐久性のある絶縁材料からなる。この基板1は、透明導電膜2を備えている。透明導電膜2としては、例えばITO(indium Tin Oxide)、SnO、ZnO等の光透過性を有する金属酸化物が挙げられる。透明導電膜2は、真空蒸着法又はスパッタ法によって基板1上に形成される。
この光電変換装置10A(10)においては、図1において白抜き矢印で示すように、基板1の第2面1bに太陽光Sが入射する。
また、第一光電変換ユニット3は、p型半導体層(p層、第1のp型半導体層)31、実質的に真性なi型半導体層(i層、第1のi型半導体層)32、n型半導体層(n層、第1のn型半導体層)33とが積層されたpin構造を有している。すなわち、p層31、i層32、n層33を、この順に積層することにより第一光電変換ユニット3は形成されている。
この第一光電変換ユニット3は、アモルファス(非晶質)シリコン系材料によって構成されている。第一光電変換ユニット3においては、p層31の厚さが例えば80Å、i層32の厚さが例えば1800Å、n層33の厚さが例えば100Åである。
第一光電変換ユニット3のp層31、i層32、n層43を形成するプラズマCVD反応室は、各々異なる。
第二光電変換ユニット4は、p型半導体層(p層、第2のp型半導体層)41、実質的に真性なi型半導体層(i層、第2のi型半導体層)42、n型半導体層(n層、第2のn型半導体層)43とが積層されたpin構造を有している。すなわち、p層41、i層42、n層43を、この順に積層することにより第二光電変換ユニット4は形成されている。
そして、本発明の光電変換装置10A(10)においては、第二光電変換ユニット4を構成するp型半導体層(p層)41、i型半導体層(i層)42を結晶質のシリコン系薄膜で形成し、前記第二光電変換ユニット4を構成するi層42と前記裏面電極5との間に配され、前記第二光電変換ユニット4を構成するn型半導体層(n層)43をアモルファスのシリコン系薄膜で形成する。
前記第二光電変換ユニット4を構成するi層と前記裏面電極との間に配された、前記第二光電変換ユニット4を構成するn層43を、アモルファスのシリコン系薄膜で形成することにより、結晶質のシリコン系薄膜からなるi層42と、裏面電極5との界面における不整合を緩和することができる。これにより、第二光電変換ユニット4において結晶質のシリコン系薄膜からなるi層42の働きを有効に活用することができ、このi層42と、裏面電極5との界面の格子整合を得るとともに、第二光電変換ユニット4側の開放電圧(Voc)を向上することができる。これにより、第二光電変換ユニット4の発電効率を向上させ、装置全体としての光電変換効率を向上させることができる。その結果、本発明によれば、光電変換効率が向上したタンデム構造の光電変換装置を提供することが可能である。
このアモルファスのシリコン系薄膜からなるn層43は、例えば、レーザーラマン顕微鏡で観測されたアモルファスn層43に、結晶質のシリコン系薄膜に起因するラマン散乱光の強度(ic):520nm付近のピークが観測されない。
また、このn層43は、導電率が例えば1.0×10−4〜1.0×10−2S/cmである。
第二光電変換ユニット4においては、p型半導体層(p層)41の厚さが例えば150Å、i型半導体層(i層)42の厚さが例えば15000Åである。
n型半導体層(n層)43の厚さは、例えば20〜400Åの範囲であることが好ましく、例えば50Åとすることができる。n層43の厚さが20〜400Åの範囲において、曲線因子(FF)と開放電圧(Voc)が増大し、光電変換効率が増大する効果が認められる。n層43の厚さが400Å以上の範囲においては、JscとVocが低下してしまう。これは、n層43が光を吸収してしまい結晶質のシリコン系薄膜からなるi層42側のJscが低下したためと推察される。
裏面電極5は、Ag(銀)やAl(アルミニウム)など導電性の光反射膜によって構成されていれば良い。この裏面電極5は、例えばスパッタ法又は蒸着法により形成することができる。
また、裏面電極5としては、第二光電変換ユニット4のn型半導体層(n層)43と裏面電極5との間に、ITO,SnO,ZnO等の導電性酸化物からなる層が形成された積層構造を採用してもよい。
次に、上記構成を有する光電変換装置10A(10)を製造するための製造方法を説明する。
本発明の光電変換装置の製造方法は、前記第一光電変換ユニット3のp層31、i層32、n層33を順に形成するステップ、前記第一光電変換ユニット3のn層33上に、前記第二光電変換ユニット4を構成するp層41、i層42を順に形成するステップ、前記第二光電変換ユニット4のi層42上に、前記第二光電変換ユニット4を構成するn層43を形成するステップ、前記第二光電変換ユニット4を構成するn層43上に、前記裏面電極5を形成するステップ、を少なくとも順に備える。
本発明の光電変換装置の製造方法では、前記第一光電変換ユニット3のp層31、i層32、n層33を順に形成するステップ、前記第一光電変換ユニット3のn層33上に、前記第二光電変換ユニット4を構成するp層41、i層42を順に形成するステップ、前記第二光電変換ユニット4のi層42上に、前記第二光電変換ユニット4を構成するn層43を形成するステップ、前記第二光電変換ユニット4を構成するn層43上に、前記裏面電極5を形成するステップ、を少なくとも順に備えているので、得られる光電変換装置10は、第二光電変換ユニット4側の開放電圧(Voc)を向上することができる。このため、第二光電変換ユニット4の発電効率を向上させ、装置全体としての光電変換効率を向上させることができる。その結果、本発明によれば、光電変換効率が向上したタンデム構造の光電変換装置を簡便に製造することが可能である。
以下、工程順に説明する。
まず、図2Aに示すように、透明導電膜2が成膜された絶縁性透明基板1を準備する。
次いで、図2Bに示すように、絶縁性透明基板1の上に成膜された透明導電膜2上に、第一光電変換ユニット3のp型半導体層31、i型シリコン層(非晶質シリコン層)32、n型半導体層33と、第二光電変換ユニット4のp型半導体層41を形成する。ここで、p層31、i層32、n層33、及びp層41を形成するプラズマCVD反応室は、各々異なる。すなわち、第一光電変換ユニット3のn型半導体層33上に、第二光電変換ユニット4を構成するp型半導体層41が設けられた光電変換装置第一中間品10aが形成される。
p型半導体層31は、個別の反応室内においてプラズマCVD法により形成される。例えば、基板温度が180〜200℃、電源周波数が13.56MHz、反応室内圧力が70〜120Pa、反応ガス流量は、モノシラン(SiH)が300sccm、水素(H)が2300sccm、水素を希釈ガスとして用いたジボラン(B/H)が180sccm、メタン(CH)が500sccmの条件で、アモルファスシリコン(a−Si)のp層31を成膜することができる。
また、i型シリコン層(非晶質シリコン層)32は、個別の反応室内においてプラズマCVD法により形成される。例えば、基板温度が180〜200℃、電源周波数が13.56MHz、反応室内圧力が70〜120Pa、反応ガス流量は、モノシラン(SiH)が1200sccmの条件で、アモルファスシリコン(a−Si)のi層32を成膜することができる。
さらに、n型半導体層33は、個別の反応室内においてプラズマCVD法により形成される。例えば、基板温度が180〜200℃、電源周波数が13.56MHz、反応室内圧力が70〜120Pa、反応ガスの流量は、水素を希釈ガスとして用いたホスフィン(PH/H)が200sccmの条件で、アモルファスシリコン(a−Si)のn層43を成膜することができる。
p型半導体層41は、個別の反応室内においてプラズマCVD法により形成される。例えば、基板温度が180〜200℃、電源周波数が13.56MHz、反応室内圧力が500〜900Pa、反応ガス流量は、モノシラン(SiH)が100sccm、水素(H)が25000sccm、水素を希釈ガスとして用いたジボラン(B/H)が50sccmの条件で、微結晶シリコン(μc−Si)のp層41を成膜することができる。
引き続き、第二光電変換ユニット4のp型半導体層41を大気中に露呈させた後、図2Cに示すように、大気中に露呈されたp型半導体層41上に、第二光電変換ユニット4を構成するi型シリコン層(結晶質シリコン層)42、n型半導体層(アモルファスシリコン層)43、を同じプラズマCVD反応室内で形成する。すなわち、第一光電変換ユニット3上に、第二光電変換ユニット4が設けられた光電変換装置の第二中間品10bが形成される。
i型シリコン層(結晶質シリコン層)42は、n型半導体層43を形成する反応室と同じ反応室内においてプラズマCVD法により形成される。例えば、基板温度が180〜200℃、電源周波数が13.56MHz、反応室内圧力が500〜900Pa、反応ガス流量は、モノシラン(SiH)が180sccm、水素(H)が27000sccm、の条件で、微結晶シリコン(μc−Si)のi層を成膜することができる。
n型半導体層43は、i型シリコン層(結晶質シリコン層)42を形成する反応室と同じ反応室内においてプラズマCVD法により形成される。例えば、基板温度が180〜200℃、電源周波数が13.56MHz、反応室内圧力が70〜120Pa、反応ガスの流量は、水素を希釈ガスとして用いたホスフィン(PH/H)が200sccmの条件で、アモルファスシリコン(a−Si)のn層43を成膜することができる。
そして、第二光電変換ユニット4のn型半導体層43上に、裏面電極5を形成することにより、図1に示すような光電変換装置10A(10)が得られる。
裏面電極5は、Ag(銀)又はAl(アルミニウム)など導電性の光反射膜により構成されていればよい。この裏面電極5は、例えばスパッタ法又は蒸着法により形成することができる。
次に、この光電変換装置10A(10)の製造システムを図面に基づいて説明する。
本発明に係る光電変換装置10の製造システムは、いわゆるインライン型の第一成膜装置と、第二光電変換ユニット4のp層を大気中に露呈させる暴露装置と、いわゆるバッチ型の第二成膜装置とが順に配置された構成を有する。インライン型の第一成膜装置は、チャンバと呼ばれる成膜反応室が複数直線状に連結して配置された構成を有する。この第一成膜装置においては、第一光電変換ユニット3におけるp型半導体層31、i型シリコン層(非晶質シリコン層)32、n型半導体層33、及び第二光電変換ユニット4のp型半導体層41の各層が別々に形成される。第二成膜装置においては、第二光電変換ユニット4におけるi型シリコン層(結晶質シリコン層)42及びn型半導体層(非晶質シリコン層)43の各層が、複数の基板に対して同時に、同じ成膜反応室内で形成される。
この光電変換装置10の製造システムを図3に示す。
製造システムは、図3に示すように、第一成膜装置60と、第二成膜装置70と、第一成膜装置60で処理した基板を大気に曝した後に第二成膜装置70へ移動する暴露装置80とから構成される。
製造システムにおける第一成膜装置60には、基板が最初に搬入され、内部圧力を減圧するロード室(L:Load)61が配置されている。なお、ロード室(L:Load)61の後段に、成膜プロセスに応じて、基板温度を一定温度まで加熱する加熱チャンバを設けても良い。引き続き第一光電変換ユニット3のp型半導体層31を形成するp層成膜反応室62、i型シリコン層(非晶質シリコン層)32を形成するi層成膜反応室63、n型半導体層33を形成するn層成膜反応室64、第二光電変換ユニット4のp型半導体層41を形成するp層成膜反応室65が連続して直線状に配置されている。最後に、減圧雰囲気を大気雰囲気に戻して基板を搬出するアンロード室(UL:UnLoad、搬出装置)66がp層成膜反応室65に接続されている。
この際、図3に示すA地点においては、図2Aに示すように、透明導電膜2が成膜された絶縁性透明基板1が準備される。また、図3に示すB地点においては、図2Bに示すように、絶縁性透明基板1の上に成膜された透明導電膜2上に、第一光電変換ユニット3のp型半導体層31、i型シリコン層(非晶質シリコン層)32、n型半導体層33と、第二光電変換ユニット4のp型半導体層41の各層が設けられた光電変換装置の第一中間品10aが形成される。
また、製造システムにおける第二成膜装置70は、ロード・アンロード室(L/UL)71とin層成膜反応室72とを有する。ロード・アンロード室(L/UL)71は、第一成膜装置60で処理された光電変換装置の第一中間品10aを搬入し、基板が搬入された後に内部圧力を減圧したり、基板を搬出する際に減圧雰囲気を大気雰囲気に戻したりする。in層成膜反応室72は、ロード・アンロード室(L/UL)71に続いて接続されている。in層成膜反応室72においては、第二光電変換ユニット4のp型半導体層41上に、第二光電変換ユニット4のi型シリコン層(結晶質シリコン層)42及びn型半導体層(非晶質シリコン層)43が順次に同じ反応室内で形成される。また、この成膜処理は複数の基板に対して同時に行われる。
この際、図3に示すC地点において、図2Cに示すように、第一光電変換ユニット3上に、第二光電変換ユニット4が設けられた光電変換装置の第二中間品10bが形成される。
また、図3に示すように、インライン型の第一成膜装置60においては、2つの基板に対して同時に成膜処理が行われ、i層成膜反応室63は4つの反応室63a,63b,63c,63dによって構成されている。また、図3において、バッチ型の第二成膜装置70は、6つの基板を同時に処理するように構成されている。
以上のような光電変換装置の製造方法によれば、非晶質光電変換装置である第一光電変換ユニット3のp層31、i層32、n層33の上に結晶質光電変換装置である第二光電変換ユニット4のp層41を形成する。その上に、第二光電変換ユニット4のi層42、n層43を形成する。これによって、第二光電変換ユニット4のi層42の結晶化率分布のコントロールを容易にすることができる。
また、本発明においては、大気中に露呈されたp型半導体層41上に、第二光電変換ユニット4を構成するi型シリコン層(結晶質シリコン層)42、n型半導体層43を形成する際、このi層42を形成する前に、大気中に露呈された第二光電変換ユニット4のp層41に対して、OHラジカル含有プラズマ処理あるいは水素プラズマ処理を施すことが望ましい。
OHラジカル含有プラズマ処理は、個別の成膜室で透明金属酸化物電極(透明導電膜2)付きガラス基板1の透明金属酸化物電極上に第一光電変換ユニット3のp層、i層、n層33及び第二光電変換ユニット4のp層41を形成した後、OHラジカル含有プラズマ処理室にて行う。その後、第二光電変換ユニット4を構成するi型シリコン層(結晶質シリコン層)42、n型半導体層43を個別の成膜室で成膜しても良いし、同一の処理室にてOHラジカル含有プラズマ処理と連続して第二光電変換ユニット4のi層42、n層43、を積層しても良い。
ここで、同一処理室にて第二光電変換ユニット4のi層42、n層43、をOHラジカル含有プラズマ処理と連続して形成する場合、処理ごとに成膜室をOHラジカル含有プラズマで処理を施す。これにより、残留不純物ガスPH の分解除去が可能である。したがって、同一処理室で第二光電変換ユニット4のi層42、n層43、の成膜を繰り返しても良好な不純物プロファイルが得られ、良好な発電効率の積層薄膜光電変換装置10を得ることができる。
また、本発明においては、第二光電変換ユニット4のp層41に対して施すOHラジカル含有プラズマ処理において、プロセスガスとして、CO、CH又はHOとHとからなる混合ガスを用いると望ましい。すなわち、OHラジカル含有プラズマの生成には、成膜室に(CO+H)、(CH+H)または(HO+H)を流した状態で、電極間に、たとえば13.5MHz、27MHz、40MHz等の高周波を印加することにより有効に生成することができる。このOHラジカル含有プラズマの生成において、(HCOOCH+H)、(CHOH+H)等のアルコール類、ギ酸エステル類等の酸素含有炭化水素類を用いても良い。ただし、C不純物量の増加が問題となる系では、(CO+H)、(CH+H)または(HO+H)を使用することが好ましい。
このOHラジカル含有プラズマの生成でプラズマ生成ガスにCOを用いる際には、系にHの存在が必要であるが、(CH+H)、(HO+H)の他、(HCOOCH+H)、(CHOH+H)等のアルコール類、ギ酸エステル類等の酸素含有炭化水素類を使用する際は、必ずしも系にHの存在は必要でない。
このようにOHラジカル含有プラズマ処理を施すと、Oラジカルに比して反応が穏やかで下層にダメージを与えずに、第一光電変換ユニット3のp層31、i層32、n層33上に形成した第二光電変換ユニット4のp層41の表面活性に効果がある。したがって、第二光電変換ユニット4のp層41の表面活性化が可能となる。その上に積層する第二光電変換ユニット4のi層42の結晶生成に有効に働き、大面積の基板においても均一な結晶化率分布を得ることが可能となる。
OHラジカル含有プラズマ処理の代わりに、水素プラズマ処理を行ってもOHラジカル含有プラズマ処理と同様の効果を得ることができる。
また、個別の成膜室で第一光電変換ユニット3の非晶質のp層31、i層32、n層33上に形成する、第二光電変換ユニット4のp層41は、非晶質のアモルファスシリコン(a−Si)層に微結晶シリコン(μc−Si)の分散した膜でも、非晶質のアモルファス酸化シリコン(a−SiO)層に微結晶シリコン(μc−Si)の分散した膜でも良い。しかし、基板の大面積化の際に必要とされる結晶質光電変換層のi層とn層の結晶成長核の生成による均一な結晶化分布率を得るためには、非晶質のアモルファス酸化シリコン(a−SiO)層に微結晶シリコン(μc−Si)の分散した膜を採用することが好ましい。
このように、非晶質のアモルファス酸化シリコン(a−SiO)層に微結晶シリコン(μc−Si)が分散された膜は、アモルファスシリコン(a−Si)半導体層よりも低屈折率が得られるように調整することが可能である。そこで、この層を波長選択反射膜として機能させ、短波長光をトップセル側に閉じ込めることによって変換効率を向上させることが可能である。
また、この光を閉じ込める効果の有無に拠らず、非晶質のアモルファス酸化シリコン(a−SiO)層に微結晶シリコン(μc−Si)が分散された膜は、OHラジカル含有プラズマ処理によって第二光電変換ユニット4のi層42とn層43の結晶成長核の生成に有効に働かせ、大面積の基板においても均一な結晶化率分布を得ることが可能となる。
また、本発明においては、第一光電変換ユニット3を構成するn層33として、結晶質のシリコン系薄膜を形成してもよい。すなわち、非晶質の第一光電変換ユニット3のp層31、i層32の上に、結晶質のn層33及び、結晶質の第二光電変換ユニット4のp層41を形成する。
このように、n層33、及び第二光電変換ユニット4のp層41を形成した基板を、個別の反応室又は同じ成膜室においてOHラジカル含有プラズマ処理を行い、表面を活性化させて結晶核を生成し、引き続いて結晶質の第二光電変換ユニット4のi層42を積層することにより、大面積に均一な結晶化率分布を持ち良好な発電効率の積層薄膜光電変換装置10A(10)を得ることができる。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
なお、以下の説明においては、上述した第一実施形態と異なる部分について主に説明し、第一実施形態と同様の部分については、その説明を省略する。
図4は、本実施形態にかかる光電変換装置の層構成を示す断面図である。
上述した第一実施形態では、タンデム構造の光電変換装置について説明したが、本発明は、タンデム構造のみに限定されず、シングル構造の光電変換装置についても適用可能である。
この光電変換装置10B(10)においては、透明導電膜付き基板を用い、p型半導体層(p層、第3のp型半導体層)81、実質的に真性なi型半導体層(i層、第3のi型半導体層)82、n型半導体層(n層、第3のn型半導体層)83を積層したpin型の第三光電変換ユニット8と、裏面電極5とが、前記透明導電膜2の上に順に重ねて形成されている。
そして、本発明の光電変換装置10B(10)においては、第三光電変換ユニット8を構成するp層81、i層82が結晶質のシリコン系薄膜で形成され、第三光電変換ユニット8を構成するi層82と裏面電極5との間に配され、第三光電変換ユニット8を構成するn層83がアモルファスのシリコン系薄膜で形成される。
この光電変換装置10B(10)においても、第三光電変換ユニット8を構成するp層81、i層82が結晶質のシリコン系薄膜で形成され、第三光電変換ユニット8を構成するi層82と裏面電極5との間に配され、第三光電変換ユニット8を構成するn層83がアモルファスのシリコン系薄膜で形成されることにより、結晶質のシリコン系薄膜で形成されるi層82と、裏面電極5の界面における不整合を緩和することができる。これにより、結晶質のシリコン系薄膜で形成されるi層82の働きを有効に活用することができ、開放電圧(Voc)が向上する。その結果、光電変換装置10B(10)の光電変換効率が向上する。
そして、本発明の光電変換装置10B(10)の製造方法は、第三光電変換ユニット8のp層81、i層82を順に形成するステップ、第三光電変換ユニット8のn層83を形成するステップ、第三光電変換ユニット8を構成するn層83上に、裏面電極5を形成するステップ、を少なくとも順に備える。
第三光電変換ユニット8を構成するp層81、i層82、n層83は、いずれも、上述した第一実施形態における、第二光電変換ユニット4を構成するp層41、i層42、n層43と同様にして形成することができる。
このようにして得られる光電変換装置10B(10)においては、開放電圧(Voc)が向上し、光電変換効率が向上する。その結果、本発明の製造方法では、光電変換効率が向上した光電変換装置10B(10)を簡便に製造することが可能である。
次に、本発明に係る光電変換装置について、以下のような実験を行なった。各実施例及び比較例により製造したタンデム構造の光電変換装置、及びその製造条件は、次のとおりである。
以下に述べる何れの実施例においては、1100mm×1400mmの大きさを有する基板を用いて、光電変換装置は製造されている。
<実施例1>
実施例1においては、基板上に第一光電変換ユニットとして非晶質のアモルファスシリコン(a−Si)系薄膜からなるp層、バッファ層、非晶質のアモルファスシリコン(a−Si)系薄膜からなるi層、非晶質のアモルファスシリコン(a−Si)系薄膜からなるn層と、第二光電変換ユニットを構成する微結晶シリコン(μc−Si)を含んだp層を形成した。これらの層は、各々別々の成膜室にて連続して形成される。その後、第二光電変換ユニットのp層を大気中に暴露すると共に、第二光電変換ユニットのp層に対してプロセスガスとして水素(H)を用いて水素プラズマ処理を施した。その後、第二光電変換ユニットを構成する微結晶シリコン(μc−Si)からなるi層、非晶質のアモルファスシリコン(a−Si)系薄膜からなるn層、裏面電極を形成した。
実施例1において、第一光電変換ユニットのp層、i層、n層、及び第二光電変換ユニットのp層は、個別の反応室内においてプラズマCVD法により成膜した。一方、第二光電変換ユニットのi層、n層は、同一成膜室内においてプラズマCVD法により成膜した。
第一光電変換ユニットのp層を、基板温度が170℃、印加RF電力が40W、反応室内圧力が80Pa、反応ガス流量は、モノシラン(SiH)が150sccm、水素(H)が470sccm、水素を希釈ガスとして用いたジボラン(B/H)が45sccm、メタン(CH)が300sccmの条件で、80Åの膜厚に成膜した。このときの成膜速度は、116Å/分であった。
また、バッファ層を、基板温度が170℃、印加RF電力が40W、反応室内圧力が60Pa、反応ガス流量は、モノシラン(SiH) が150sccm、水素(H)が1500sccm、メタン(CH)が200sccmの条件で、60Åの膜厚に成膜した。このときの成膜速度は、66Å/分であった。
また、第一光電変換ユニットのi層を、基板温度が170℃、印加RF電力が40W、反応室内圧力が40Pa、反応ガス流量は、モノシラン(SiH)が300sccmの条件で、2000Åの膜厚に成膜した。このときの成膜速度は、131Å/分であった。
さらに、第一光電変換ユニットのn層を、基板温度が170℃、印加RF電力が1000W、反応室内圧力が800Pa、反応ガス流量は、モノシラン(SiH)が150sccm、水素(H)が550sccm、水素を希釈ガスとして用いたホスフィン(PH/H)が60sccmの条件で、20Åの膜厚に成膜した。このときの成膜速度は、158Å/分であった。
次に、第二光電変換ユニットのp層を、基板温度が170℃、印加RF電力が750W、反応室内圧力が1200Pa、反応ガス流量は、モノシラン(SiH)が30sccm、水素(H)が9000sccm、水素を希釈ガスとして用いたジボラン(B/H)が12sccmの条件で、150Åの膜厚に成膜した。このときの成膜速度は、174Å/分であった。
ここで、第二光電変換ユニットのp層を大気中に露呈させた。このp層に対して、基板温度が190℃、電源周波数が13.56MHz、反応室内圧力が700Pa、プロセスガスとしてHが1000sccmの条件で、プラズマ処理を施した。
引き続き、第二光電変換ユニットのi層を、基板温度が170℃、印加RF電力が550W、反応室内圧力が1200Pa、反応ガス流量は、モノシラン(SiH)が45sccm、水素(H)が3150sccmの条件で、15000Åの膜厚に成膜した。このときの成膜速度は、361Å/分であった。
また、第二光電変換ユニットのn層を、基板温度が170℃、印加RF電力が100W、反応室内圧力が80Pa、反応ガス流量は、モノシラン(SiH)が150sccm、水素(H)が550sccm、水素を希釈ガスとして用いたホスフィン(PH/H)が60sccmの条件で、20Åの膜厚に成膜した。このときの成膜速度は、158Å/分であった。
最後に、前記第二光電変換ユニットのn層上に、スパッタ法を用いて、酸化亜鉛(ZnO)を800Åの膜厚に成膜した。さらに、その上に銀(Ag)を2000Åの膜厚に成膜して裏面電極を形成した。
<実施例2〜実施例6>
第二光電変換ユニットを構成するn層の厚みを、20Åに代えて、50Å(実施例2)、100Å(実施例3)、150Å(実施例4)、200Å(実施例5)、400Å(実施例6)としたこと以外は、実施例1と同様にしてタンデム構造の光電変換装置を作製した。
<比較例>
第二光電変換ユニットを構成するn層を、微結晶シリコン(μc−Si)からなるn層としたこと以外は、実施例1と同様にしてタンデム構造の光電変換装置を作製した。
第二光電変換ユニットのn層を、基板温度が170℃、印加RF電力が1000W、反応室内圧力が800Pa、反応ガス流量は、モノシラン(SiH) が20sccm、水素(H)が2000sccm、水素を希釈ガスとして用いたホスフィン(PH/H)が15sccmの条件で、100Åの膜厚に成膜した。このときの成膜速度は、174Å/分であった。
以上のようにして作製された実施例1〜5及び比較例の光電変換装置に、AM1.5の光を100mW/cm の光量で照射して25℃で出力特性として光電変換効率(η)、開放電圧(Voc)を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2011125878

表1に示されるように、第二光電変換ユニットにおいて、n層をアモルファスのシリコン系薄膜から構成した本発明の光電変換装置(実施例1〜6)では、従来の光電変換装置(比較例)に比べて、良好な特性を示しており、特に光電変換効率を0.5%程度、向上することができた(実施例3と比較例の対比)。
また、図5、図6は、実施例1〜6の光電変換装置について、第二光電変換ユニットのn層の厚みを変えた際に得られた、光電変換効率(η)と開放電圧(Voc)の測定結果を示す。つまり、図5、図6は、各々、n層の厚み(横軸)に対して、η、Voc(縦軸)をプロットしたグラフである。
表1および図5、図6に示されるように、n層の厚さ(膜厚)が20〜400Åの範囲において、開放電圧(Voc)が増大し、光電変換効率ηが増大する効果が認められる。特に、n層の厚さが100〜200Åの範囲では、光電変換効率ηと開放電圧Vocの両方が、従来(比較例)の値を越える。なお、n層の厚さが400Å以上では、Vocが低下してしまう。これは、n層が光を吸収してしまい結晶質のシリコン系薄膜からなるi層側のJscが低下したためと推察される。その結果、光電変換効率ηも減少したと考えられる。したがって、第二光線変換ユニットを構成するn層の膜厚は、20〜400Åの範囲が好適であり、100〜200Åの範囲がより好ましい。
以上、本発明の光電変換装置及び光電変換装置の製造方法について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
本発明は、光電変換装置及び光電変換装置の製造方法に広く適用可能である。
1 透明基板(基板)
2 透明導電膜
3 第一光電変換ユニット
4 第二光電変換ユニット
5 裏面電極
10A,10B(10) 光電変換装置
31 p型半導体層(第1のp型半導体層)
32 i型シリコン層(非晶質シリコン層、第1のi型半導体層)
33 n型半導体層(第1のn型半導体層)
41 p型半導体層(第2のp型半導体層)
42 i型シリコン層(結晶質シリコン層、第2のi型半導体層)
43 n型半導体層(第2のn型半導体層)
8 第一光電変換ユニット
81 p型半導体層(第3のp型半導体層)
82 i型シリコン層(結晶質シリコン層、第3のi型半導体層)
83 n型半導体層(第3のn型半導体層)
60 第一成膜装置
61 ロード室
62 p層成膜反応室
63(63a,63b,63c,63d) i層成膜反応室
64 n層成膜反応室
65 p層成膜反応室
66 アンロード室
70 第二成膜装置
71 ロード・アンロード室
72 in層成膜反応室
80 暴露装置

Claims (6)

  1. 透明導電膜が形成された基板と;
    前記透明導電膜の上に、アモルファスのシリコン系薄膜からなる、第1のp型半導体層と、第1の実質的に真性なi型半導体層と、第1のn型半導体層とを順に積層して形成されたpin型の第一光電変換ユニットと;
    前記第一光電変換ユニットの上に、結晶質のシリコン系薄膜からなる第2のp型半導体層と第2の実質的に真性なi型半導体層と、アモルファスのシリコン系薄膜からなる第2のn型半導体層とを順に積層して形成されたpin型の第二光電変換ユニットと;
    前記第二光電変換ユニットの上に形成された裏面電極と;
    を備えることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第2のn型半導体層の厚みが、20〜400Åであることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 基板に形成された透明導電膜の上に、アモルファスのシリコン系薄膜からなりpin型の第一光電変換ユニットを構成する、第1のp型半導体層と、第1の実質的に真性なi型半導体層と、第1のn型半導体層とを順に形成し;
    前記第1のn型半導体層の上に、結晶質のシリコン系薄膜からなりpin型の第二光電変換ユニットを構成する、第2のp型半導体層と、第2の実質的に真性なi型半導体層とを順に形成し;
    前記第2のi型半導体層の上に、アモルファスのシリコン系薄膜からなり前記第二光電変換ユニットを構成する、第2のn型半導体層を形成し;
    前記第2のn型半導体層の上に、裏面電極を形成する;
    ことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  4. 透明導電膜が形成された基板と;
    前記透明導電膜の上に、結晶質のシリコン系薄膜からなる第3のp型半導体層と第3の実質的に真性なi型半導体層と、アモルファスのシリコン系薄膜からなる第3のn型半導体層とを順に積層して形成されたpin型の第三光電変換ユニットと;
    前記第三光電変換ユニットの上に形成された裏面電極と;
    を備えることを特徴とする光電変換装置。
  5. 前記第3のn型半導体層の厚みが、20〜400Åであることを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 基板に形成された透明導電膜の上に、結晶質のシリコン系薄膜からなりpin型の第三光電変換ユニットを構成する、第3のp型半導体層と、第3の実質的に真性なi型半導体層とを順に形成し;
    前記第3のi型半導体層の上に、アモルファスのシリコン系薄膜からなり前記第三光電変換ユニットを構成する、第3のn型半導体層を形成し;
    前記第3のn型半導体層の上に、裏面電極を形成する;
    ことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
JP2012509593A 2010-04-02 2011-03-31 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 Pending JPWO2011125878A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086181 2010-04-02
JP2010086181 2010-04-02
PCT/JP2011/058289 WO2011125878A1 (ja) 2010-04-02 2011-03-31 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125878A1 true JPWO2011125878A1 (ja) 2013-07-11

Family

ID=44762816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509593A Pending JPWO2011125878A1 (ja) 2010-04-02 2011-03-31 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2011125878A1 (ja)
TW (1) TW201145541A (ja)
WO (1) WO2011125878A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068533A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Sharp Corp 微結晶シリコン薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2006120745A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜シリコン積層型太陽電池
WO2009069544A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Kaneka Corporation シリコン系薄膜光電変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2895213B2 (ja) * 1990-11-26 1999-05-24 キヤノン株式会社 光起電力素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068533A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Sharp Corp 微結晶シリコン薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2006120745A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜シリコン積層型太陽電池
WO2009069544A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Kaneka Corporation シリコン系薄膜光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011125878A1 (ja) 2011-10-13
TW201145541A (en) 2011-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940290B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
TWI722078B (zh) 光電轉換裝置之製造方法
JP2011135053A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5330723B2 (ja) 光電変換装置
JP5307688B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
KR101280036B1 (ko) 광전 변환 장치의 제조 방법, 광전 변환 장치 및 광전 변환 장치의 제조 시스템
JP5232362B2 (ja) 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。
WO2010050035A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2010087198A1 (ja) 光電変換装置の製造方法,光電変換装置,光電変換装置の製造システム,及び光電変換装置製造システムの使用方法
JP4764469B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2008283075A (ja) 光電変換装置の製造方法
TWI790245B (zh) 光電轉換裝置之製造方法
WO2010146846A1 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
WO2011125878A1 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JPWO2011114551A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2011066213A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP4875566B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPWO2013168515A1 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
WO2011068197A1 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
WO2012057201A1 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2010283162A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2012060166A (ja) 光電変換装置
JP2010177582A (ja) 光電変換装置の製造方法と光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム
JP5339294B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2010023948A1 (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618