JPWO2013168515A1 - 光電変換装置およびその製造方法 - Google Patents

光電変換装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013168515A1
JPWO2013168515A1 JP2014514415A JP2014514415A JPWO2013168515A1 JP WO2013168515 A1 JPWO2013168515 A1 JP WO2013168515A1 JP 2014514415 A JP2014514415 A JP 2014514415A JP 2014514415 A JP2014514415 A JP 2014514415A JP WO2013168515 A1 JPWO2013168515 A1 JP WO2013168515A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
semiconductor layer
photoelectric conversion
silicon
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014514415A
Other languages
English (en)
Inventor
和仁 西村
和仁 西村
善之 奈須野
善之 奈須野
真也 本多
真也 本多
山田 隆
隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014514415A priority Critical patent/JPWO2013168515A1/ja
Publication of JPWO2013168515A1 publication Critical patent/JPWO2013168515A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

光電変換装置(10)は、p型半導体層(31)、i型半導体層(32)およびn型半導体層(33)を順次積層した光電変換層(3)を備える。p型半導体層(31)は、p型シリコン薄膜(311〜313)からなる。p型シリコン薄膜(311,312)は、プラズマ励起電力として1MHz〜50MHzの高周波電力に100Hz〜1kHzの低周波パルス電力を重畳したパルス電力を用い、高周波電力の密度が100〜300mW/cm2であり、プラズマ処理中の圧力が300〜600Paであり、プラズマ処理時の基板温度が140〜190℃である条件を用いて、p型導電型を有するシリコン薄膜を堆積するとともにシリコン薄膜を窒化して形成される。また、p型シリコン薄膜(313)は、上記条件を用いて堆積される。

Description

この発明は、光電変換装置およびその製造方法に関するものである。
従来、光を電気に変換する光電変換装置として特許文献1に記載の光電変換装置が知られている。
この光電変換装置は、シリコン原子を含有するp型半導体層、i型半導体層およびn型半導体層を順次積層したpin構造の光電変換層を少なくとも1つ備えた構造からなる。
そして、p型半導体層は、0.001〜10(原子%)の窒素原子を含み、結晶シリコン相を有する。これにより、開放電圧および短絡電流が増加し、光電変換効率を向上できる。
また、従来、特許文献2に記載の光電変換装置が知られている。この光電変換装置は、特許文献1に記載の光電変換装置と同じ構造からなり、p型半導体層は、濃度A(原子%)の窒素原子と濃度B(原子%)とのホウ素原子とを含み、濃度Aおよび濃度Bは、0.11−0.99A+0.042A≦B≦0.2+0.2A+0.05Aの関係を満たす。これにより、開放電圧および短絡電流が増加し、光電変換効率を向上できる。
更に、特許文献3は、導電性窒化シリコン膜の製造方法を開示する。この導電性窒化シリコン膜の製造方法は、n型またはp型にドーピングされた微結晶シリコン膜を形成する第1ステップと、微結晶シリコン膜に対し、窒素を含むプラズマを照射して微結晶シリコン膜を窒化することにより、導電性窒化シリコン膜を形成する第2ステップとを含み、第1ステップにおいて、微結晶シリコン膜を形成するときに導入される原料ガスの希釈率は、150以上600以下である。
これにより、屈折率が低く、かつ導電性を有する導電性窒化シリコン膜を作製することができる。そして、この導電性窒化シリコン膜を用いて光電変換装置を構成する2つの光電変換層を接続することにより、光電変換効率を向上できる。
特許第4441298号公報 特許第4215697号公報 特開2011−198920号公報
特許文献1,2に記載されたp型半導体層の作製方法では、p型半導体層の堆積工程に原料ガスとして窒素(N)ガスを使用し、Nガスのシラン(SiH)ガスに対する流量比を制御することにより、p型半導体層の膜中における窒素含有濃度を制御している。
しかし、大面積の薄膜太陽電池を製造するためのプラズマCVD(Chemical Vapour Deposition)法によるシリコン半導体層の堆積工程において、光電変換装置の面内全体にわたって均一な窒素含有濃度を実現するのは困難であった。
その原因としては、特許文献1,2に記載されたp型半導体層の作製方法では、電極面積が1mを超えるような大面積なプラズマCVD装置において、電極面積全体にわたって面内均一性を確保して原料ガスを供給することが困難であること、および電極面内における電界強度の分布によりNガスの分解エネルギーの面内均一性を確保することが困難であること等が考えられる。
また、特許文献3に記載の導電性窒化シリコン膜は、2つの光電変換層の間に配置される中間層に対して求められる特性を満たすものであり、特許文献3は、p型半導体層またはn型半導体層に対して開放電圧の向上と、高い曲線因子(FF)の維持とを両立させるための製造条件を開示するものではない。
そこで、この発明は、大面積な光電変換装置において窒素含有濃度の面内均一性を向上し、高い変換効率を有する光電変換装置の製造方法を提供するものである。
また、この発明は、大面積な光電変換装置において窒素含有濃度の面内均一性を向上し、高い変換効率を有する光電変換装置を提供するものである。
この発明の実施の形態によれば、光電変換装置は、光を電気に変換する光電変換部を有する光電変換装置であって、基板と、第1および第2のシリコン系半導体層を備える。第1のシリコン系半導体層は、基板よりも上方に配置されるとともに、光電変換部を構成し、かつ、p型導電型を有する。第2のシリコン系半導体層は、基板よりも上方に配置されるとともに、光電変換部を構成し、かつ、n型導電型を有する。そして、第1および第2のシリコン系半導体層の少なくとも一方は、窒素原子を含む層を窒素原子を含まない層で厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有する層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有する層で厚み方向から挟み込んだ構造からなる。
また、この発明の実施の形態によれば、光電変換装置の製造方法は、プラズマCVD法によって光電変換装置を製造する光電変換装置の製造方法であって、基板よりも上方にp型導電型またはn型導電型を有する第1のシリコン系半導体層を堆積する第1のプラズマ処理工程と、窒素原子を含む原料ガスを励起したプラズマを第1のシリコン系半導体層に照射する第2のプラズマ処理工程と、第1のシリコン系半導体層と同じ導電型を有する第2のシリコン系半導体層を第1のシリコン系半導体層上に堆積する第3のプラズマ処理工程とを備え、第2のプラズマ処理工程は、プラズマ励起電力として1MHz〜50MHzの高周波電力に100Hz〜1kHzの低周波パルス電力を重畳したパルス電力を用い、高周波電力の密度は、100mW/cm〜300mW/cmであり、プラズマ処理中の圧力が300Pa〜600Paであり、プラズマ処理時の基板温度が140℃〜190℃である。
この発明の実施の形態による光電変換装置は、p型導電型を有する第1のシリコン系半導体層と、n型導電型を有する第2のシリコン系半導体層とを備え、第1および第2のシリコン系半導体層の少なくとも一方が窒素原子を含む層を窒素原子を含まない層で厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有する層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有する層で厚み方向から挟み込んだ構造からなる。
この構造により、導電型層全体としての窒素原子濃度を過剰に高める必要がないので、直列抵抗を増大させずに開放電圧を向上できる。また、窒素高濃度層を窒素低濃度層で挟み込む構造により、大面積な基板全体にわたって均一な窒素含有を実現し易く、結果として大面積な光電変換装置全面にわたって変換効率を向上できる。
また、この発明の実施の形態による光電変換装置の製造方法においては、プラズマ励起電力として1MHz〜50MHzの高周波電力に100Hz〜1kHzの低周波パルス電力を重畳したパルス電力を用い、高周波電力の密度が100mW/cm〜300mW/cmであり、プラズマ処理中の圧力が300Pa〜600Paであり、プラズマ処理時の基板温度が140℃〜190℃である条件を用いて第1のシリコン系半導体層を堆積するとともに第1のシリコン系半導体層を窒化してp型導電型またはn型導電型を有するシリコン系半導体層が形成される。その結果、p型導電型またはn型導電型を有するシリコン系半導体層を形成するときの放電が基板面内全体にわたって一様になるとともに、窒素ガスの分解比率の電極面内均一性を高めることができる。
従って、p型導電型またはn型導電型を有するシリコン系半導体層において、窒素原子濃度の面内均一性が向上し、光電変換装置において曲線因子の低下を抑制して開放電圧が向上する。
よって、大面積な光電変換装置の変換効率を向上できる。
この発明の実施の形態1による光電変換装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1による別の光電変換装置の構成を示す断面図である。 太陽電池モジュールの構成を示す断面図である。 太陽電池モジュールの分解斜視図である。 実施の形態1による光電変換装置を製造するプラズマ装置の構成を示す概略図である。 実施の形態1による光電変換装置を製造する別のプラズマ装置の構成を示す概略図である。 図5に示すプラズマ装置および図6に示すプラズマ装置におけるパルス電力の概念図である。 図3に示す太陽電池モジュールを製造する製造方法を示す第1の工程図である。 図3に示す太陽電池モジュールを製造する製造方法を示す第2の工程図である。 図8に示す工程(c)の詳細な工程を示す第1の工程図である。 図8に示す工程(c)の詳細な工程を示す第2の工程図である。 開放電圧および変換効率のRF電力依存性を示す図である。 直列抵抗および曲線因子のRF電力依存性を示す図である。 開放電圧および変換効率の成膜圧力依存性を示す図である。 直列抵抗および曲線因子の成膜圧力依存性を示す図である。 開放電圧および変換効率の基板温度依存性を示す図である。 直列抵抗および曲線因子の基板温度依存性を示す図である。 開放電圧および変換効率のデューティ比依存性を示す図である。 直列抵抗および曲線因子のデューティ比依存性を示す図である。 開放電圧および変換効率のプラズマ処理時間依存性を示す図である。 直列抵抗および曲線因子のプラズマ処理時間依存性を示す図である。 窒素濃度およびホウ素濃度の深さ方向の分布を示す図である。 実施の形態2による光電変換装置の構成を示す断面図である。 図23に示す光電変換装置の製造方法を説明する第1の工程図である。 図23に示す光電変換装置の製造方法を説明する第2の工程図である。 図23に示す光電変換装置の製造方法を説明する第3の工程図である。 実施の形態2による別の光電変換装置の構成を示す断面図である。 図27に示す光電変換装置の製造方法を示す第1の工程図である。 図27に示す光電変換装置の製造方法を示す第2の工程図である。 図27に示す光電変換装置の製造方法を示す第3の工程図である。 図27に示す光電変換装置の製造方法を示す第4の工程図である。 図27に示す光電変換装置の製造方法を示す第5の工程図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
この明細書において、「非晶質相」とは、シリコン(Si)原子等がランダムに配列された状態を言う。また、「微結晶相」とは、Si原子等のランダムなネットワークの中に粒径が数nm〜数百nm程度であるSi等の結晶粒が存在する状態を言う。更に、アモルファスシリコンを「a−Si」と表記するが、この表記は、実際には、水素(H)原子が含まれていることを意味する。アモルファスシリコンカーバイド(a−SiC)、アモルファスシリコンナイトライド(a−SiN)、アモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe)、アモルファスゲルマニウム(a−Ge)、微結晶シリコンカーバイド(μc−SiC)、微結晶シリコンナイトライド(μc−SiN)、微結晶シリコン(μc−Si)、微結晶シリコンゲルマニウム(μc−SiGe)、および微結晶ゲルマニウム(μc−Ge)についても、同様に、H原子が含まれていることを意味する。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による光電変換装置の構成を示す断面図である。図1を参照して、この発明の実施の形態1による光電変換装置10は、基板1と、透明導電膜2と、光電変換層3と、裏面電極4とを備える。
光電変換層3は、p型半導体層31と、i型半導体層32と、n型半導体層33とを含む。p型半導体層31は、p型シリコン薄膜311〜313からなる。
透明導電膜2は、基板1に接して配置される。
光電変換層3は、p型半導体層31、i型半導体層32およびn型半導体層33が透明導電膜2上に順次積層された構造からなり、透明導電膜2に接して配置される。
p型半導体層31は、透明導電膜2に接して配置される。より具体的には、p型半導体層31のp型シリコン薄膜311は、透明導電膜2に接して配置され、p型シリコン薄膜312は、p型シリコン薄膜311に接して配置され、p型シリコン薄膜313は、p型シリコン薄膜312に接して配置される。
i型半導体層32は、p型半導体層31のp型シリコン薄膜313に接して配置され、n型半導体層33は、i型半導体層32に接して配置される。
裏面電極4は、透明導電膜と反射層との2層構造からなる。そして、裏面電極4の透明導電膜は、光電変換層3のn型半導体層33に接して配置され、反射層は、透明導電膜に接して配置される。
基板1は、絶縁性のガラス、または可撓性を持たせる場合にはポリイミド等の樹脂からなる。
透明導電膜2は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、SnO、ZnO等からなる。
p型シリコン薄膜311,313の各々は、p型a−SiC,p型a−SiN,p型a−Si,p型a−SiGe,p型μc−SiC,p型μc−SiN,p型μc−Si,p型μc−SiGeのいずれかからなる。
p型シリコン薄膜312は、p型a−SiC,p型a−SiN,p型a−Si,p型a−SiGe,p型μc−SiC,p型μc−SiN,p型μc−Si,p型μc−SiGeのいずれかに窒素原子を追加したものからなる。なお、p型シリコン薄膜312がp型シリコン薄膜311,313と同じp型a−SiNまたはp型μc−SiNからなる場合、p型シリコン薄膜312の窒素濃度は、p型シリコン薄膜311,313の窒素濃度よりも高い。
従って、p型半導体層31は、窒素原子を含む層(p型シリコン薄膜312)を窒素原子を含まない層(p型シリコン薄膜311,313)で厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有する層(p型シリコン薄膜312)を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有する層(p型シリコン薄膜311,313)で厚み方向から挟み込んだ構造からなる。
i型半導体層32は、i型a−SiC,i型a−SiN,i型a−Si,i型a−SiGe,i型a−Ge,i型μc−SiC,i型μc−SiN,i型μc−Si,i型μc−SiGe,i型μc−Geのいずれかからなる。そして、i型半導体層32は、i型a−SiC,i型a−SiN,i型a−SiGe,i型μc−SiC,i型μc−SiN,i型μc−SiGeのいずれかからなる場合、光の入射側から裏面側へ向かって光学バンドギャップが徐々に小さくなっていてもよい。
n型半導体層33は、n型a−SiC,n型a−SiN,n型a−Si,n型a−SiGe,n型μc−SiC,n型μc−SiN,n型μc−Si,n型μc−SiGeのいずれかからなる。
このように、p型半導体層31、i型半導体層32およびn型半導体層33の各々は、シリコン系半導体層からなる。
そして、p型半導体層31、i型半導体層32およびn型半導体層33は、相互に同じシリコン系半導体層からなっていてもよく、相互に異なるシリコン系半導体層からなっていてもよい。例えば、p型半導体層31およびi型半導体層32を微結晶シリコンによって形成し、n型半導体層33を非晶質シリコンによって形成してもよい。また、p型半導体層31を非晶質シリコンカーバイドによって形成し、i型半導体層32を微結晶シリコンによって形成し、n型半導体層33を非晶質シリコンによって形成してもよい。
また、i型半導体層32およびn型半導体層33の各々は、1層構造であってもよく、複層構造であってもよい。i型半導体層32およびn型半導体層33の各々が複層構造からなる場合、その複数の層が相互に同じシリコン系半導体層からなっていてもよく、相互に異なるシリコン系半導体層からなっていてもよい。
裏面電極4を構成する透明導電膜は、ITO、SnO、ZnO等からなる。そして、裏面電極4を構成する透明導電膜は、透明導電膜2と同じ材料からなっていてもよく、透明導電膜2と異なる材料からなっていてもよい。
また、裏面電極4を構成する反射層は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)等の高反射率の金属膜、または白色で反射率が高いTiO等からなる。
上述した光電変換装置10の構造は、太陽光が基板1側から入射する場合の構造であり、スーパーストレート型と呼ばれる。
光電変換装置10は、太陽光が裏面電極4側から入射するサブストレート型であってもよい。この場合、透明導電膜2に代えて反射電極を基板1上に形成し、反射電極上にn型半導体層33、i型半導体層32およびp型半導体層31を順次積層し、p型半導体層31上に透明導電膜を形成すればよい。
図2は、実施の形態1による別の光電変換装置の構成を示す断面図である。実施の形態1による光電変換装置は、図2に示す光電変換装置10Aであってもよい。
図2を参照して、光電変換装置10Aは、図1に示す光電変換装置10に光電変換層5を追加したものであり、その他は、光電変換装置10と同じである。
光電変換層5は、透明導電膜2と光電変換層3との間に配置される。光電変換層5は、p型半導体層51、i型半導体層52およびn型半導体層53が透明導電膜2上に順次積層された構造からなる。
p型半導体層51は、透明導電膜2に接して配置され、i型半導体層52は、p型半導体層51に接して配置され、n型半導体層53は、i型半導体層52に接して配置される。
そして、光電変換装置10Aにおいては、p型半導体層31のp型シリコン薄膜311は、光電変換層5のn型半導体層53に接して配置される。
p型半導体層51は、p型a−SiC,p型a−SiN,p型a−Si,p型a−SiGe,p型μc−SiC,p型μc−SiN,p型μc−Si,p型μc−SiGeのいずれかからなる。
i型半導体層52は、i型a−SiC,i型a−SiN,i型a−Si,i型a−SiGe,i型a−Ge,i型μc−SiC,i型μc−SiN,i型μc−Si,i型μc−SiGe,i型μc−Geのいずれかからなる。そして、i型半導体層52は、i型a−SiC,i型a−SiN,i型a−SiGe,i型μc−SiC,i型μc−SiN,i型μc−SiGeのいずれかからなる場合、光の入射側から裏面側へ向かって光学バンドギャップが徐々に小さくなっていてもよい。
n型半導体層53は、n型a−SiC,n型a−SiN,n型a−Si,n型a−SiGe,n型μc−SiC,n型μc−SiN,n型μc−Si,n型μc−SiGeのいずれかからなる。
このように、p型半導体層51、i型半導体層52およびn型半導体層53の各々は、シリコン系半導体層からなる。そして、p型半導体層51、i型半導体層52およびn型半導体層53は、上述したp型半導体層31、i型半導体層32およびn型半導体層33と同様に、相互に同じシリコン系半導体層からなっていてもよく、相互に異なるシリコン系半導体層からなっていてもよい。
また、光電変換装置10Aにおいては、光電変換層5のp型半導体層51も、p型半導体層31と同様に、窒素原子を含む層を窒素原子を含まない層で厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有する層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有する層で厚み方向から挟み込んだ構造からなっていてもよい。
上記においては、1個の光電変換層3を備える光電変換装置10、および2個の光電変換層3,5を備える光電変換装置10Aについて説明した。しかし、実施の形態1においては、これに限らず、実施の形態1による光電変換装置は、3個以上の光電変換層が厚み方向に積層された構造からなっていてもよく、一般的には、pin構造からなる光電変換層を少なくとも1つ備え、少なくとも1つの光電変換層においてp型半導体層およびn型半導体層の少なくとも一方が、窒素原子を含む層を窒素原子を含まない層で厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有する層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有する層で厚み方向から挟み込んだ構造からなっていればよい。
図3は、太陽電池モジュールの構成を示す断面図である。図3を参照して、太陽電池モジュール40は、基板41と、透明導電膜42と、光電変換層43と、裏面電極44と、電極48とを備える。
基板41は、上述した基板1と同じ材料からなる。
透明導電膜42は、基板41の面内方向において分離溝45を隔てて基板41上に配置され、上述した透明導電膜2と同じ材料からなる。
光電変換層43は、分離溝45を埋めるように透明導電膜42上に配置される。この場合、光電変換層43は、基板41の面内方向においてコンタクトライン46を介して配置される。そして、光電変換層43は、例えば、図1に示す光電変換層3または図2に示す2つの光電変換層3,5からなり、一般的には、1つ以上の光電変換層(pin構造を有する)からなる。
裏面電極44は、コンタクトライン46を埋めるように光電変換層43上に配置される。この場合、裏面電極44は、基板41の面内方向において分離溝47を隔てて配置される。そして、裏面電極44は、上述した裏面電極4と同じ材料からなる。
電極48は、基板41の面内方向における両端部の裏面電極44上に配置される。
太陽電池モジュール40においては、1つの光電変換層43は、透明導電膜42と裏面電極44とによって挟み込まれ、裏面電極44が隣の光電変換層43に接する透明導電膜42に接続される。その結果、太陽電池モジュール40は、複数の光電変換層43が基板41の面内方向において直列に接続された構造からなり、所謂、集積型の太陽電池と呼ばれる。そして、太陽電池モジュール40において光生成された光電流は、2つの電極48から取り出される。このように、太陽電池モジュール40においては、透明導電膜42、光電変換層43および裏面電極44の1組が図1に示す光電変換装置10または図2に示す光電変換装置10Aからなる。
図4は、太陽電池モジュールの分解斜視図である。図4を参照して、太陽電池モジュール40は、バスバー151,152、リード線153,154、封止材157、裏面シート158および端子ボックス159を更に備える。
バスバー151は、一方の電極48に電気的に接続され、バスバー152は、他方の電極48に電気的に接続される。
リード線153は、バスバー151に電気的に接続され、リード線154は、バスバー152に電気的に接続される。
封止材157は、裏面シート158に形成された貫通孔158Aと同じ貫通孔を有する。そして、封止材157および裏面シート158は、透明導電膜42、光電変換層43、裏面電極44、電極48、バスバー151,152およびリード線153,154上に積層され、加熱圧着される。端子ボックス159は、貫通孔158Aを介してリード線153,154の一方端に電気的に接続される。
図5は、実施の形態1による光電変換装置を製造するプラズマ装置の構成を示す概略図である。
図5を参照して、プラズマ装置100は、チャンバ101と、アノード電極102と、カソード電極103と、配管104と、ガス供給装置105と、排気管106と、ゲートバルブ107と、ポンプ108と、インピーダンス整合回路109と、電源110とを備える。
チャンバ101は、電気的に接地電位GNDに接続される。アノード電極102およびカソード電極103は、平板形状を有し、略平行にチャンバ101内に配置される。そして、アノード電極102は、電気的に接地電位GNDに接続され、カソード電極103は、インピーダンス整合回路109に接続される。また、アノード電極102は、ヒータを内蔵しており、基板120を支持する。更に、カソード電極103は、アノード電極102とカソード電極103との間の放電領域に原料ガスを供給するための複数の穴(図示せず)をアノード電極102側の表面に有する。更に、アノード電極102およびカソード電極103の面積は、例えば、1.65mである。
配管104は、その一方端がガス供給装置105に接続され、他方端がカソード電極103に接続される。
ガス供給装置105は、配管104に接続される。そして、ガス供給装置105は、シラン(SiH)ガス、窒素(N)ガス、水素(H)ガス、メタン(CH)ガス、ジボラン(B)ガスおよびホスフィン(PH)ガスを配管104を介してカソード電極103の内部に供給する。
排気管106は、一方端がチャンバ101に連結される。ゲートバルブ107は、チャンバ101側において排気管106中に配置される。ポンプ108は、ゲートバルブ107よりも下流側において排気管106中に配置される。そして、ポンプ108は、ドライポンプが使用される。
ゲートバルブ107は、チャンバ101内の圧力を所望の圧力に設定する。ポンプ108は、ゲートバルブ107を介してチャンバ101内のガスを排気する。
インピーダンス整合回路109は、カソード電極103と電源110との間に接続される。そして、インピーダンス整合回路109は、電源110から供給された電力の反射波を最小となるようにインピーダンスを調整して電力をカソード電極103に供給する。
電源110は、周波数が1MHz〜50MHzである高周波電力に周波数が100Hz〜1kHzである低周波パルスを重畳したパルス電力をインピーダンス整合回路109へ供給する。
図6は、実施の形態1による光電変換装置を製造する別のプラズマ装置の構成を示す概略図である。
図6を参照して、プラズマ装置100Aは、チャンバ131と、アノード電極132A〜132Dと、カソード電極133A〜133Dと、配管134A〜134Dと、ガス供給装置135と、排気管136と、ゲートバルブ137と、ポンプ138と、インピーダンス整合回路139と、電源140とを備える。
チャンバ131は、電気的に接地電位GNDに接続される。アノード電極132A〜132Dおよびカソード電極133A〜133Dは、平板形状を有する。アノード電極132Aおよびカソード電極133Aは、略平行にチャンバ131内に配置される。アノード電極132Bおよびカソード電極133Bは、略平行にチャンバ131内に配置される。アノード電極132Cおよびカソード電極133Cは、略平行にチャンバ131内に配置される。アノード電極132Dおよびカソード電極133Dは、略平行にチャンバ131内に配置される。
そして、アノード電極132A〜132Dは、電気的に接地電位GNDに接続され、カソード電極133A〜133Dは、インピーダンス整合回路139に接続される。また、アノード電極132A〜132Dは、ヒータを内蔵しており、それぞれ基板121〜124を支持する。更に、カソード電極133Aは、アノード電極132Aとカソード電極133Aとの間の放電領域に原料ガスを供給するための複数の穴(図示せず)をアノード電極132Aに対向する表面に有する。カソード電極133Bは、アノード電極132Bとカソード電極133Bとの間の放電領域に原料ガスを供給するための複数の穴(図示せず)をアノード電極132Bに対向する表面に有する。カソード電極133Cは、アノード電極132Cとカソード電極133Cとの間の放電領域に原料ガスを供給するための複数の穴(図示せず)をアノード電極132Cに対向する表面に有する。カソード電極133Dは、アノード電極132Dとカソード電極133Dとの間の放電領域に原料ガスを供給するための複数の穴(図示せず)をアノード電極132Dに対向する表面に有する。更に、アノード電極132A〜132Dおよびカソード電極133A〜133Dの面積は、例えば、1.65mである。
配管134Aは、ガス供給装置135とカソード電極133Aとの間に接続される。配管134Bは、ガス供給装置135とカソード電極133Bとの間に接続される。配管134Cは、ガス供給装置135とカソード電極133Cとの間に接続される。配管134Dは、ガス供給装置135とカソード電極133Dとの間に接続される。
ガス供給装置135は、配管134A〜134Dに接続される。そして、ガス供給装置135は、SiHガス、Nガス、Hガス、CHガス、BガスおよびPHガスを配管134A〜134Dを介してそれぞれカソード電極133A〜133Dの内部に供給する。
排気管136は、一方端がチャンバ131に連結される。ゲートバルブ137は、チャンバ131側において排気管136中に配置される。ポンプ138は、ゲートバルブ137よりも下流側において排気管136中に配置される。そして、ポンプ138は、ドライポンプが使用される。
ゲートバルブ137は、チャンバ131内の圧力を所望の圧力に設定する。ポンプ138は、ゲートバルブ137を介してチャンバ131内のガスを排気する。
インピーダンス整合回路139は、カソード電極133A〜133Dと電源140との間に接続される。そして、インピーダンス整合回路139は、電源140から供給された電力の反射波を最小となるようにインピーダンスを調整して電力をカソード電極133A〜133Dに供給する。
電源140は、周波数が1MHz〜50MHzである高周波電力に周波数が100Hz〜1kHzである低周波パルスを重畳したパルス電力をインピーダンス整合回路139へ供給する。
このように、プラズマ装置100Aは、1つの電源140によってパルス電力を4個のカソード電極133A〜133Dに供給する。
図7は、図5に示すプラズマ装置100および図6に示すプラズマ装置100Aにおけるパルス電力の概念図である。
図7を参照して、電源110,140は、低周波パルス電力LPおよび高周波電力RFを発生するとともに、その発生した低周波パルス電力LPを高周波電力RFに重畳してパルス電力PPを生成し、その生成したパルス電力PPをそれぞれインピーダンス整合回路109,139へ供給する。
低周波パルス電力LPは、100Hz〜1kHzの周波数を有し、高周波電力RFは、1MHz〜50MHzの周波数を有する。その結果、パルス電力PPは、100Hz〜1kHzの周波数で高周波電力が間歇的に現れる電力からなる。
図8および図9は、それぞれ、図3に示す太陽電池モジュール40を製造する製造方法を示す第1および第2の工程図である。
なお、図8および図9においては、太陽電池モジュール40の光電変換層43が図2に示す2つの光電変換層5,3からなり、基板41、透明導電膜42、p型半導体層51、i型半導体層52、n型半導体層53、p型半導体層31、i型半導体層32、n型半導体層33および裏面電極44が以下の材料からなる場合を例にして太陽電池モジュール40の製造方法を説明する。そして、光入射側に配置される光電変換層5をトップ層と定義し、光電変換層3をボトム層と定義する。
基板41は、絶縁性のガラスからなり、透明導電膜42は、SnOからなる。p型半導体層51は、p型a−SiCからなり、p型ドーパントは、ボロン(B)である。i型半導体層52は、i型a−Siからなる。n型半導体層53は、n型a−Si上にn型μc−Siを積層した2層構造(n型a−Si/n型μc−Si)からなり、n型ドーパントは、リン(P)である。
また、p型半導体層31は、p型μc−Siからなり、p型ドーパントは、Bである。ここで、p型シリコン薄膜311,313の各々は、p型μc−Siからなり、p型シリコン薄膜312は、p型μc−SiNからなる。i型半導体層32は、i型μc−Siからなる。n型半導体層33は、n型a−Si上にn型μc−Siを積層した2層構造(n型a−Si/n型μc−Si)からなり、n型ドーパントは、Pである。
更に、裏面電極44は、透明導電膜と反射層との2層構造からなり、透明導電膜は、ZnOからなり、反射層は、Agからなる。
太陽電池モジュール40の製造が開始されると、SnOからなる透明導電膜42を基板41上に形成する(図8の工程(a)参照)。この場合、基板41のサイズは、例えば、1000mm×1400mmである。
そして、レーザ光を基板41側から透明導電膜42に照射し、透明導電膜42に分離溝45を形成する(図8の工程(b)参照)。この場合、分離溝45は、例えば、10mmのピッチで形成される。また、レーザ光は、YAGレーザの第2高調波(波長:532nm)またはYVO(Yttrium Orthovanadate)レーザの第2高調波(波長:532nm)からなる。
工程(b)の後、光電変換層5および光電変換層3がプラズマCVD法によって透明導電膜42上に順次積層され、光電変換層43が分離溝45を埋めるように形成される(図8の工程(c)参照)。
そして、レーザ光を基板41側から光電変換層43に照射し、光電変換層43に分離溝49を形成する(図8の工程(d)参照)。この場合、分離溝49は、例えば、10mmのピッチで形成される。また、レーザ光は、上述したレーザ光が用いられる。
工程(d)の後、スパッタリング法によってZnOからなる透明導電膜を光電変換層43上に堆積し、引き続いて、スパッタリング法によってAgからなる反射層を透明導電膜上に堆積し、分離溝49を埋めるように裏面電極44を形成する(図8の工程(e)参照)。この場合、透明導電膜(=ZnO)の膜厚は、例えば、40〜100nmであり、反射層(=Ag)の膜厚は、例えば、50〜200nmである。裏面電極44を形成することによって、分離溝49は、コンタクトライン46になる。
工程(e)の後、基板41側からレーザ光を光電変換層43および裏面電極44に照射し、光電変換層43および裏面電極44に分離溝47を形成する(図9の工程(f)参照)。この場合、分離溝47は、例えば、10mmのピッチで形成される。
その後、レーザ光を基板41側から透明導電膜42、光電変換層43および裏面電極44に照射し、基板41の周縁部における透明導電膜42、光電変換層43および裏面電極44を除去してトリミング領域を形成する(図9の工程(g)参照)。
そして、基板41の面内方向における両端部において、電極48を裏面電極44上に形成する(図9の工程(h)参照)。その後、上述したように、バスバー151,152を電極48に電気的に接続し、リード線153,154をそれぞれバスバー151,152に電気的に接続し、封止材157および裏面シート158を積層して加熱圧着し、端子ボックス159をリード線153,154に接続して太陽電池モジュール40が完成する。
太陽電池モジュール40における集積段数(=コンタクトライン46によって分離された光電変換層43の直列接続数)は、例えば、45段である。
図10および図11は、それぞれ、図8に示す工程(c)の詳細な工程を示す第1および第2の工程図である。
なお、図10および図11は、1つの透明導電膜42上に光電変換層43を形成する工程図を示すが、実際には、光電変換層43は、分離溝45によって分離された複数の透明導電膜42上に形成される。
また、p型半導体層51、i型半導体層52、n型半導体層53、p型半導体層31、i型半導体層32およびn型半導体層33を形成するための原料ガスの流量を表1に示す。
Figure 2013168515
図8に示す工程(b)の後、透明導電膜42が形成された基板41を基板121〜124としてプラズマ装置100Aのアノード電極132A〜132D上に設置する。
そして、ガス供給装置135は、2sccmのSiHガスと、42sccmのHガスと、水素希釈された12sccmのBガスと、16sccmのCHガスとを配管134A〜134Dを介してそれぞれカソード電極133A〜133Dの内部へ供給する。これによって、SiHガス、Hガス、BガスおよびCHガスは、アノード電極132Aとカソード電極133Aとの間の放電領域、アノード電極132Bとカソード電極133Bとの間の放電領域、アノード電極132Cとカソード電極133Cとの間の放電領域、およびアノード電極132Dとカソード電極133Dとの間の放電領域に供給される。なお、水素希釈されたBガスの濃度は、例えば、0.1%である。
また、ゲートバルブ137を用いてチャンバ131内の圧力を600〜1000Paに設定する。更に、アノード電極132A〜132Dに内蔵されたヒータを用いて基板121〜124の温度を170〜200℃に設定する。
電源140は、インピーダンス整合回路139を介してパルス電力PPをカソード電極133A〜133Dに印加する。この場合、低周波パルス電力LPの周波数は、例えば、300〜500Hzであり、高周波電力RFの周波数は、例えば、11〜14MHzである。また、パルス電力PP中の高周波電力のパワーは、例えば、20〜500mW/cmである。
これによって、アノード電極132Aとカソード電極133Aとの間、アノード電極132Bとカソード電極133Bとの間、アノード電極132Cとカソード電極133Cとの間、およびアノード電極132Dとカソード電極133Dとの間で、プラズマが発生し、p型a−SiCからなるp型半導体層51が透明導電膜42上に堆積される(図10の工程(c−1)参照)。
p型半導体層51の膜厚が5〜20nmになると、ガス供給装置135は、SiHガスの流量を2sccmから10sccmに増加し、Hガスの流量を42sccmから100sccmに増加し、BガスおよびCHガスを停止する。これによって、i型a−Siからなるi型半導体層52がp型半導体層51上に堆積される(図10の工程(c−2)参照)。
そして、i型半導体層52の膜厚が220〜320nmになると、ガス供給装置135は、SiHガスの流量を10sccmから20sccmに増加し、Hガスの流量を100sccmから150sccmに増加し、水素希釈された50sccmのPHガスを配管134A〜134Dを介してそれぞれカソード電極133A〜133Dの内部へ供給する。これによって、n型a−Siがi型半導体層52上に堆積される。なお、水素希釈されたPHガスの濃度は、例えば、0.2%である。
n型a−Siの膜厚が所望の膜厚になると、ガス供給装置135は、SiHガスの流量を20sccmから4sccmに減少し、Hガスの流量を150sccmから250sccmに増加し、PHガスの流量を50sccmから25sccmに減少する。これによって、n型μc−Siがn型a−Si上に堆積される。即ち、n型a−Si/n型μc−Siからなるn型半導体層53がi型半導体層52上に堆積される(図10の工程(c−3)参照)。
n型a−Si/n型μc−Siからなるn型半導体層53の膜厚は、例えば、5〜30nmであるが、n型a−Siの膜厚と、n型μc−Siの膜厚との比は、任意である。
そして、n型a−Si/n型μc−Siからなるn型半導体層53の膜厚が5〜30nmになると、ガス供給装置135は、SiHガスの流量を4sccmから2sccmに減少し、Hガスの流量を250sccmから120sccmに減少し、PHガスを停止し、水素希釈された12sccmのBガスを配管134A〜134Dを介してそれぞれカソード電極133A〜133Dの内部へ供給する。また、アノード電極132A〜132Dに内蔵されたヒータは、それぞれ、基板121〜124の温度を140〜170℃に設定し、ゲートバルブ137は、チャンバ131の圧力を400〜1600Paに設定する。これによって、p型μc−Siからなるp型シリコン薄膜30がn型半導体層53上に堆積される(図10の工程(c−4)参照)。
p型シリコン薄膜30の膜厚が所望の膜厚になると、ガス供給装置135は、SiHガス、HガスおよびBガスを停止し、N/SiH流量比5%でNガスを配管134A〜134Dを介してそれぞれカソード電極133A〜133Dの内部へ供給する。N/SiH流量比として、1%〜10%の範囲を使用できるが、ここでは、5%を使用した。
これによって、アノード電極132Aとカソード電極133Aとの間、アノード電極132Bとカソード電極133Bとの間、アノード電極132Cとカソード電極133Cとの間、およびアノード電極132Dとカソード電極133Dとの間で、Nガスを用いたプラズマが発生し、p型シリコン薄膜30がNガスを用いたプラズマによって処理される(図10の工程(c−5)参照)。
その結果、p型シリコン薄膜311,312が形成される(図11の工程(c−6)参照)。p型シリコン薄膜311は、窒素原子を含まないp型μc−Siからなり、p型シリコン薄膜312は、窒素原子を含むp型μc−SiNからなる。なお、「窒素原子を含まない」とは、p型シリコン薄膜311の下地層(積極的に窒素原子を添加していない層)と同等以下の窒素原子含有濃度であることを示す。
工程(c−6)の後、ガス供給装置135は、Nガスを停止し、2sccmのSiHガスと、120sccmのHガスと、水素希釈された12sccmのBガスとを配管134A〜134Dを介してそれぞれカソード電極133A〜133Dの内部へ供給する。
これによって、p型μc−Siからなるp型シリコン薄膜313がp型シリコン薄膜312上に堆積され、p型半導体層31がn型半導体層53上に形成される(図11の工程(c−7)参照)。
p型シリコン薄膜311〜313からなるp型半導体層31の膜厚は、5〜30nmである。また、p型シリコン薄膜311,312の全体の膜厚は、工程(c−4)において堆積されたp型シリコン薄膜30の膜厚に等しい。従って、p型シリコン薄膜311,312の全体の膜厚と、p型シリコン薄膜313の膜厚との比は、任意である。
p型シリコン薄膜311〜313からなるp型半導体層31の膜厚が5〜30nmになると、ガス供給装置135は、Bガスを停止する。これによって、i型μc−Siからなるi型半導体層32がp型半導体層31上に堆積される(図11の工程(c−8)参照)。
i型半導体層32の膜厚が1200〜2000nmになると、ガス供給装置135は、SiHガスの流量を2sccmから20sccmに増加し、Hガスの流量を120sccmから150sccmに増加し、水素希釈されたPHガスを配管134A〜134Dを介してそれぞれカソード電極133A〜133Dの内部へ供給する。これによって、n型a−Siがi型半導体層32上に堆積される。
n型a−Siの膜厚が所望の膜厚になると、ガス供給装置135は、SiHガスの流量を20sccmから4sccmに減少し、Hガスの流量を150sccmから250sccmに増加し、PHガスの流量を50sccmから25sccmに減少する。これによって、n型μc−Siがn型a−Si上に堆積される。即ち、n型a−Si/n型μc−Siからなるn型半導体層33がi型半導体層32上に堆積される(図11の工程(c−9)参照)。
n型a−Si/n型μc−Siからなるn型半導体層33の膜厚は、例えば、60〜80nmであるが、n型a−Siの膜厚と、n型μc−Siの膜厚との比は、任意である。
n型a−Si/n型μc−Siからなるn型半導体層33の膜厚が60〜80nmになると、ガス供給装置135は、SiHガス、HガスおよびPHガスを停止し、ゲートバルブ137は、全開にされ、ポンプ138は、チャンバ131内を真空に引く。また、アノード電極132A〜132Dに内蔵されたヒータは、オフされる。
そして、基板121〜124の温度が室温になると、試料は、チャンバ131から取り出される。
このように、光電変換層43は、プラズマCVD法によって1つのチャンバ131内で形成される。その結果、光電変換層43を構成する2つの光電変換層5,3を別々のチャンバで形成する場合に比べ、光電変換層5を形成するためのチャンバから光電変換層3を形成するためのチャンバへ搬送する時間をなくすことができ、光電変換層43を作製する時間を短縮できる。従って、太陽電池モジュール40の生産量を増加できる。
また、光電変換層43は、1つの電源140が電力PPを複数のカソード電極133A〜133Dへ供給するプラズマ装置100Aを用いて形成される。したがって、複数の太陽電池モジュール40を製造するためのプラズマ装置のコストを低減できる。
更に、光電変換層43は、p型半導体層51、i型半導体層52、n型半導体層53、p型半導体層31、i型半導体層32およびn型半導体層33をプラズマCVD法によって連続して基板41上に堆積することによって製造されるので、p型半導体層51とi型半導体層52との界面、i型半導体層52とn型半導体層53との界面、n型半導体層53とp型半導体層31との界面、p型半導体層31とi型半導体層32との界面、およびi型半導体層32とn型半導体層33との界面へ酸素等の不純物が混入するのを抑制でき、高品質な光電変換層43を製造できる。
上述した方法によって製造された太陽電池モジュール40の電気特性は、25℃の温度でAM1.5(強度:100mW/cm)の擬似太陽光を基板41側から照射して測定された。そして、擬似太陽光を照射した直後の太陽電池モジュール40の最大出力電力を太陽電池モジュール40の面積で除算して変換効率を求めた。
太陽電池モジュール40の製造方法におけるRF電力、成膜圧力、基板温度、デューティ比およびプラズマ処理時間による電気特性の変化について実験を行った。以下、実験結果について説明する。
なお、以下のRF電力依存性、成膜圧力依存性、基板温度依存性、デューティ比依存性およびプラズマ処理時間依存性の実験を行うときの低周波パルス電力LPの周波数は、以下の理由によって400Hzに設定された。
低周波パルス電力LPの周波数を変化させた場合、100Hz未満の範囲および1kHzを超える範囲では、放電が安定的に継続しなかったため、低周波パルス電力LPの周波数は、100〜1kHzの範囲が適正であることが解った。特に、低周波パルス電力LPの周波数が300〜500Hzの範囲において、4個の放電領域(アノード電極132A〜132Dとカソード電極133A〜133Dとの間の領域)の全体で放電安定性が良好であり、光電変換装置の特性ばらつきが少なかったからである。
(RF電力依存性)
電気特性(開放電圧Voc、直列抵抗Rs、短絡電流Isc、曲線因子FFおよび変換効率)のRF電力依存性を表2に示す。
Figure 2013168515
なお、表2に示す結果は、成膜圧力を400Paに設定し、基板温度を160℃に設定し、高周波電力RFの周波数を11MHzに設定し、低周波パルス電力LPの周波数を400Hzに設定し、低周波パルス電力LPのデューティ比を0.25に設定し、高周波電力RFを20,60,100,150,200,300,400,500mW/cmと変化させたときの電気特性である。また、基板121〜124の面積は、14000cmであり、パルス電力PPは、1つの電源140から4個のカソード電極133A〜133Dに供給された。
表2に示すように、高周波電力RFを20〜500mW/cmの範囲で変化させた場合、11.1%以上の変換効率が得られた。
図12は、開放電圧Vocおよび変換効率のRF電力依存性を示す図である。また、図13は、直列抵抗および曲線因子FFのRF電力依存性を示す図である。
図12において、縦軸は、開放電圧Vocおよび変換効率を表し、横軸は、RF電力を表す。また、曲線k1は、開放電圧VocのRF電力依存性を示し、曲線k2は、変換効率のRF電力依存性を示す。
図13において、縦軸は、直列抵抗および曲線因子FFを表し、横軸は、RF電力を表す。また、曲線k3は、直列抵抗のRF電力依存性を示し、曲線k4は、曲線因子FFのRF電力依存性を示す。
曲線因子FFは、RF電力が300mW/cmまでの範囲では、0.720よりも大きい値を保持し、RF電力が300mW/cmを超えると、急激に低下する(曲線k4参照)。これは、RF電力が300mW/cmを超えると、直列抵抗が急激に大きくなるからである(曲線k3参照)。
開放電圧Vocは、RF電力が100mW/cm以上で62Vよりも高くなるが、RF電力が100mW/cm未満では、大きく低下する(曲線k1参照)。このように、RF電力が100mW/cm未満では、開放電圧Vocの向上効果が見られない。
その結果、RF電力が100〜300mW/cmの範囲で、11.4%以上の変換効率が得られた。
従って、RF電力は、100〜300mW/cmの範囲が適正であることが解った。また、RF電力として100〜300mW/cmの範囲を使用すると、プラズマ装置100Aのハードのセッティングおよび電源特性のばらつきに起因するRF電力のばらつきが存在する製造工程においても、製造する太陽電池モジュールの変換効率のばらつきを小さくできるので、好ましい。
(成膜圧力依存性)
電気特性(開放電圧Voc、直列抵抗Rs、短絡電流Isc、曲線因子FFおよび変換効率)の成膜圧力依存性を表3に示す。
Figure 2013168515
なお、表3に示す結果は、RF電力を150mW/cmに設定し、基板温度を160℃に設定し、高周波電力RFの周波数を11MHzに設定し、低周波パルス電力LPの周波数を400Hzに設定し、低周波パルス電力LPのデューティ比を0.25に設定し、成膜圧力を100,200,300,400,500,600,700,800Paと変化させたときの電気特性である。また、基板121〜124の面積は、14000cmであり、パルス電力PPは、1つの電源140から4個のカソード電極133A〜133Dに供給された。
表3に示すように、成膜圧力を100〜800Paの範囲で変化させた場合、11.0%以上の変換効率が得られた。
図14は、開放電圧Vocおよび変換効率の成膜圧力依存性を示す図である。また、図15は、直列抵抗および曲線因子FFの成膜圧力依存性を示す図である。
図14において、縦軸は、開放電圧Vocおよび変換効率を表し、横軸は、成膜圧力を表す。また、曲線k5は、開放電圧Vocの成膜圧力依存性を示し、曲線k6は、変換効率の成膜圧力依存性を示す。
図15において、縦軸は、直列抵抗および曲線因子FFを表し、横軸は、成膜圧力を表す。また、曲線k7は、直列抵抗の成膜圧力依存性を示し、曲線k8は、曲線因子FFの成膜圧力依存性を示す。
曲線因子FFは、成膜圧力が300Pa以上で0.720よりも大きい値を保持し、成膜圧力が300Pa未満になると、急激に低下する(曲線k8参照)。これは、成膜圧力が300Pa未満になると、電極(アノード電極132A〜132Dおよびカソード電極133A〜133D)の周辺におけるNガスの分解比率が上昇し、電極の周辺部に対応する位置で製造された光電変換装置の直列抵抗が急激に大きくなるからである(曲線k7参照)。
開放電圧Vocは、成膜圧力が600Paまでは、62Vよりも高い値を保持し、成膜圧力が600Paを超えると、Nガスの分解比率の面内均一性が電極(アノード電極132A〜132Dおよびカソード電極133A〜133D)面内において低下するため、大きく低下する(曲線k5参照)。
その結果、成膜圧力が300〜600Paの範囲で、11.3%以上の変換効率が得られた。
従って、成膜圧力は、300〜600Paの範囲が適正であることが解った。また、成膜圧力として300〜600Paの範囲を使用すると、プラズマ装置100Aの真空排気能力および圧力センサのばらつきに起因する成膜圧力のばらつきが存在する製造工程においても、製造する太陽電池モジュールの変換効率のばらつきを小さくできるので、好ましい。
(基板温度依存性)
電気特性(開放電圧Voc、直列抵抗Rs、短絡電流Isc、曲線因子FFおよび変換効率)の基板温度依存性を表4に示す。
Figure 2013168515
なお、表4に示す結果は、RF電力を150mW/cmに設定し、成膜圧力を400Paに設定し、高周波電力RFの周波数を11MHzに設定し、低周波パルス電力LPの周波数を400Hzに設定し、低周波パルス電力LPのデューティ比を0.25に設定し、基板温度を120,130,140,160,180,190,200℃と変化させたときの電気特性である。また、基板121〜124の面積は、14000cmであり、パルス電力PPは、1つの電源140から4個のカソード電極133A〜133Dに供給された。
表4に示すように、基板温度を120〜200℃の範囲で変化させた場合、10.5%以上の変換効率が得られた。
図16は、開放電圧Vocおよび変換効率の基板温度依存性を示す図である。また、図17は、直列抵抗および曲線因子FFの基板温度依存性を示す図である。
図16において、縦軸は、開放電圧Vocおよび変換効率を表し、横軸は、基板温度を表す。また、曲線k9は、開放電圧Vocの基板温度依存性を示し、曲線k10は、変換効率の基板温度依存性を示す。
図17において、縦軸は、直列抵抗および曲線因子FFを表し、横軸は、基板温度を表す。また、曲線k11は、直列抵抗の基板温度依存性を示し、曲線k12は、曲線因子FFの基板温度依存性を示す。
曲線因子FFは、基板温度が140℃以上で0.720よりも大きい値を保持し、基板温度が140℃未満で急激に低下する(曲線k12参照)。これは、基板温度が140℃未満では、直列抵抗が急激に大きくなるためである(曲線k11参照)。
開放電圧Vocは、基板温度が190℃までは、61.5Vよりも高い値を保持し、基板温度が190℃を超えると、p型半導体層31,51およびi型半導体層32,52の膜中水素濃度が減少してp型半導体層31,51およびi型半導体層32,52の光学バンドギャップが小さくなるため、大きく低下する(曲線k9参照)。
また、基板温度が140℃未満では、i型半導体層32,52の光学バンドギャップが大きくなるため、短絡電流Iscが大きく低下する(表4参照)。
その結果、基板温度が140〜190℃の範囲で、11.3%以上の変換効率が得られた(曲線k10参照)。
従って、基板温度は、140〜190℃の範囲が適正であることが解った。
(デューティ比依存性)
電気特性(開放電圧Voc、直列抵抗Rs、短絡電流Isc、曲線因子FFおよび変換効率)のデューティ比依存性を表5に示す。
Figure 2013168515
なお、表5に示す結果は、RF電力を150mW/cmに設定し、成膜圧力を400Paに設定し、基板温度を160℃に設定し、高周波電力RFの周波数を11MHzに設定し、低周波パルス電力LPの周波数を400Hzに設定し、低周波パルス電力LPのデューティ比を0.05,0.10,0.20,0.25,0.30,0.40,0.50,0.60,1.00と変化させたときの電気特性である。また、基板121〜124の面積は、14000cmであり、パルス電力PPは、1つの電源140から4個のカソード電極133A〜133Dに供給された。
表5に示すように、デューティ比を0.05〜1.00の範囲で変化させた場合、10.4%以上の変換効率が得られた。
図18は、開放電圧Vocおよび変換効率のデューティ比依存性を示す図である。また、図19は、直列抵抗および曲線因子FFのデューティ比依存性を示す図である。
図18において、縦軸は、開放電圧Vocおよび変換効率を表し、横軸は、デューティ比を表す。また、曲線k13は、開放電圧Vocのデューティ比依存性を示し、曲線k14は、変換効率のデューティ比依存性を示す。
図19において、縦軸は、直列抵抗および曲線因子FFを表し、横軸は、デューティ比を表す。また、曲線k15は、直列抵抗のデューティ比依存性を示し、曲線k16は、曲線因子FFのデューティ比依存性を示す。
曲線因子FFは、デューティ比が0.5までは、0.720以上の値を保持し、デューティ比が0.5を超えると、急激に低下する(曲線k16参照)。これは、デューティ比が0.5が超えると、Nガスを用いたプラズマ処理による窒素原子の導入深さが深くなり過ぎ、直列抵抗が急激に大きくなるからである(曲線k15参照)。
開放電圧Vocは、デューティ比が0.1〜0.6の範囲で62V以上の値を保持し、デューティ比が0.1未満の範囲および0.6よりも大きい範囲で急激に低下する(曲線k13参照)。デューティ比が0.1未満では、Nガスを用いたプラズマ処理による窒素原子の導入深さが浅すぎて開放電圧Vocの向上効果が得られない。また、デューティ比が0.6を超える範囲では、Nガスを用いたプラズマ処理による窒素原子の導入量が多くなり、p型半導体層31のp型シリコン薄膜312中に窒素原子に起因するドナー準位が形成され、p型シリコン薄膜312中のp型ドーパント濃度が実質的に減少するため、開放電圧Vocが大きく低下するものと考えられる。
その結果、デューティ比が0.1〜0.5の範囲で11.3%以上の変換効率が得られた(曲線k14参照)。
従って、デューティ比は、0.1〜0.5の範囲が適正であることが解った。また、デューティ比は、0.2〜0.4の範囲がより好ましい。11.4%以上の変換効率が得られるからである。
なお、デューティ比が1である場合、パルス電力を使用しないことを意味し、直列抵抗が大きく増加して曲線因子FFが低下するため、変換効率が向上しなかった。
(プラズマ処理時間依存性)
電気特性(開放電圧Voc、直列抵抗Rs、短絡電流Isc、曲線因子FFおよび変換効率)のプラズマ処理時間依存性を表6に示す。なお、このプラズマ処理時間は、図10の工程(c−5)におけるNガスを用いたプラズマによる処理時間である。
Figure 2013168515
なお、表6に示す結果は、RF電力を150mW/cmに設定し、成膜圧力を400Paに設定し、基板温度を160℃に設定し、高周波電力RFの周波数を11MHzに設定し、低周波パルス電力LPの周波数を400Hzに設定し、低周波パルス電力LPのデューティ比を0.25に設定し、プラズマ処理時間を3,5,6,8,10,15,20,60,90[sec]と変化させたときの電気特性である。また、基板121〜124の面積は、14000cmであり、パルス電力PPは、1つの電源140から4個のカソード電極133A〜133Dに供給された。
表6に示すように、プラズマ処理時間を3〜90[sec]の範囲で変化させた場合、9.9%以上の変換効率が得られた。
図20は、開放電圧Vocおよび変換効率のプラズマ処理時間依存性を示す図である。また、図21は、直列抵抗および曲線因子FFのプラズマ処理時間依存性を示す図である。
図20において、縦軸は、開放電圧Vocおよび変換効率を表し、横軸は、プラズマ処理時間を表す。また、曲線k17は、開放電圧Vocのプラズマ処理時間依存性を示し、曲線k18は、変換効率のプラズマ処理時間依存性を示す。
図21において、縦軸は、直列抵抗および曲線因子FFを表し、横軸は、プラズマ処理時間を表す。また、曲線k19は、直列抵抗のプラズマ処理時間依存性を示し、曲線k20は、曲線因子FFのプラズマ処理時間依存性を示す。
曲線因子FFは、プラズマ処理時間が60秒までは0.71以上の値を保持し、プラズマ処理時間が60秒を超えると、急激に低下する(曲線k20参照)。これは、プラズマ処理時間が60秒を超えると、p型シリコン薄膜311に対して導入される窒素原子濃度が高くなり過ぎて直列抵抗が急激に大きくなるからである(曲線k19参照)。
開放電圧Vocは、プラズマ処理時間が5〜90秒の範囲で61.5V以上の値を保持し、プラズマ処理時間が5秒未満では、p型シリコン薄膜311に対して窒素原子が殆ど導入されないため、大きく低下する(曲線k17参照)。
その結果、プラズマ処理時間が5〜60秒の範囲で、11.1%以上の変換効率が得られた(曲線k18参照)。
従って、プラズマ処理時間は、5〜60秒の範囲が適正であることが解った。また、プラズマ処理時間は、6〜20秒の範囲がより好ましい。11.3%以上の変換効率が得られるからである。
上述したように、高周波電力RFの周波数は、1MHz〜50MHzの範囲が適正であり、低周波パルス電力LPの周波数は、100Hz〜1kHzの範囲が適正であり、高周波電力RFの密度は、100mW/cm〜300mW/cmの範囲が適正であり、成膜圧力は、300Pa〜600Paの範囲が適正であり、基板温度は、140〜190℃の範囲が適正であり、低周波パルス電力LPのデューティ比は、0.1〜0.5の範囲が適正であり、Nガスを用いたプラズマによる処理時間は、5〜60秒の範囲が適正である。
そして、高周波電力RFの密度を100mW/cm〜300mW/cmの範囲に設定し、成膜圧力を300Pa〜600Paの範囲に設定することによって、Nガスの分解比率の面内均一性をアノード電極132A〜132Dおよびカソード電極133A〜133Dの面内で高くできる。その結果、Nガスを用いたプラズマによってp型シリコン薄膜またはn型シリコン薄膜を処理した場合、窒素原子が光電変換装置の面内全体にわたって均一に含有され、直列抵抗を増大させることなく、開放電圧の向上効果を得るための最適な窒素含有量を有するp型半導体層またはn型半導体層を実現でき、大面積な光電変換装置の変換効率を向上できる。
また、成膜圧力を300Pa〜600Paに設定することによって、Nガスを用いたプラズマ処理がp型シリコン薄膜またはn型シリコン薄膜に与えるプラズマダメージを低減し、結果として欠陥密度を低減した高品質なp型半導体層またはn型半導体層を形成できる。
更に、基板温度を140℃〜190℃に設定することによって、p型シリコン薄膜(またはn型シリコン薄膜)を堆積する第1の工程と、その堆積したp型シリコン薄膜(またはn型シリコン薄膜)にNガスを用いたプラズマを照射する第2の工程と、そのプラズマを照射したp型シリコン薄膜(またはn型シリコン薄膜)上にp型シリコン薄膜(またはn型シリコン薄膜)を堆積する第3の工程とを用いて形成されたp型半導体層(またはn型半導体層)の膜中水素濃度を高め、結果として高い開放電圧を得ることができる。
更に、低周波パルス電力LPの周波数を100Hz〜1kHzに設定することによって、光電変換装置の面内全体にわたって安定な放電状態を得ることができ、Nガスの分解比率の面内均一性をアノード電極132A〜132Dおよびカソード電極133A〜133Dの面内において高めることができる。
従って、Nガスを用いたプラズマ処理においては、高周波電力RFの密度が100mW/cm〜300mW/cmの範囲であり、成膜圧力が300Pa〜600Paの範囲であり、高周波電力RFの周波数が1MHz〜50MHzの範囲であり、低周波パルス電力LPの周波数が100Hz〜1kHzの範囲であり、基板温度が140℃〜190℃の範囲であればよい。
そして、高周波電力RFのより好ましい周波数は、9MHz〜14MHzである。また、高周波電力RFのより好ましい密度は、150mW/cm〜200mW/cmである。表2に示すように、直列抵抗Rsを1.97〜1.98Ωに抑制して開放電圧Vocを62.8〜62.9Vまで向上でき、その結果、11.5%の最大の変換効率が得られるからである。
更に、より好ましい成膜圧力は、350Pa〜450Paである。図14および図15に示すように、直列抵抗を1.97Ω程度に抑制して開放電圧Vocを62.5Vよりも高い値に向上でき、その結果、変換効率を最も向上できるからである。
更に、より好ましい基板温度は、150℃〜170℃である。図16および図17に示すように、直列抵抗を1.97Ω程度に抑制して開放電圧Vocを62Vよりも高い値に向上でき、その結果、変換効率を最も向上できるからである。
ガスを用いたプラズマ処理における低周波パルス電力LPのデューティ比を0.1〜0.5に設定することによって、Nガスが分解されて生じる窒素ラジカルのエネルギーを制限することができる。その結果、p型シリコン薄膜(またはn型シリコン薄膜)に対して窒素を導入する深さを表面領域に制限し、光電変換装置の面内における窒素導入深さの均一性を向上できる。従って、窒素導入による直列抵抗の増加を抑制し、光電変換装置の面内全体にわたって曲線因子FFを良好な値にできる。
よって、Nガスを用いたプラズマ処理においては、低周波パルス電力LPのデューティ比は、0.1〜0.5が好ましい。そして、低周波パルス電力LPのデューティ比は、0.2〜0.3がより好ましい。直列抵抗Rsを1.95〜1.96Ωに抑制して0.724〜0.728の曲線因子FFが得られるからである(表5参照)。
ガスを用いたプラズマ処理の処理時間を5〜60秒に設定することによって、p型シリコン薄膜(またはn型シリコン薄膜)に対して導入される窒素濃度が高くなり過ぎないように制限し、窒素導入による直列抵抗の増加を抑制し、光電変換装置の面内全体にわたって曲線因子FFを良好な値にできる。
従って、Nガスを用いたプラズマ処理の処理時間は、5〜60秒が好ましい。そして、Nガスを用いたプラズマ処理の処理時間は、6〜20秒がより好ましい。直列抵抗Rsを2.0Ω以下に抑制して0.721〜0.728の曲線因子FFを得ることができるからである(表6参照)。
p型シリコン薄膜(またはn型シリコン薄膜)を堆積する第1の工程と、その堆積したp型シリコン薄膜(またはn型シリコン薄膜)にNガスを用いたプラズマを照射する第2の工程と、そのプラズマを照射したp型シリコン薄膜(またはn型シリコン薄膜)上にp型シリコン薄膜(またはn型シリコン薄膜)を堆積する第3の工程とを同一のチャンバ内で実行することによって、プラズマ処理に要する時間が低減されるため、1つの光電変換装置の製造に要する時間を短縮できる。その結果、1つのプラズマ装置で製造できる光電変換装置の処理枚数を増加し、生産効率を向上できる。
従って、第1から第3の工程は、好ましくは、同一のチャンバ(同一の処理室)内で実行される。
p型シリコン薄膜(またはn型シリコン薄膜)を堆積する第1の工程と、その堆積したp型シリコン薄膜(またはn型シリコン薄膜)にNガスを用いたプラズマを照射する第2の工程と、そのプラズマを照射したp型シリコン薄膜(またはn型シリコン薄膜)上にp型シリコン薄膜(またはn型シリコン薄膜)を堆積する第3の工程とを同一の処理圧力で実行することによって、圧力の変更に要する時間をなくし、1つの光電変換装置の製造に要する時間を短縮できる。その結果、1つのプラズマ装置で製造できる光電変換装置の処理枚数を増加し、生産効率を向上できる。
従って、第1から第3の工程は、好ましくは、同一の処理圧力で実行される。
ガスを用いたプラズマによって処理される層を微結晶シリコンとすることによって、光電変換装置の直列抵抗を低減し、良好な曲線因子FFを得ることができる。
従って、Nガスを用いたプラズマによって処理される層は、好ましくは、微結晶シリコンである。
ガスを用いたプラズマ処理を適用して形成された窒素含有層を含む導電型層は、光学バンドギャップが大きいので、その導電型層に接するi型半導体層の近傍のフォトキャリアの再結合が抑制されて開放電圧Vocが向上する。光入射側がp型導電型層である光電変換装置においては、p型導電型層は、n型導電型層よりもフォトキャリア数が多いため、ワイドバンドギャップ化による再結合損失の抑制効果は、n型導電型層よりもp型導電型層の方がより大きく得られる。その結果、p型導電型層に対してNガスを用いたプラズマ処理を適用することによって、より大きな開放電圧Vocの向上効果を得ることができる。
従って、好ましくは、Nガスを用いたプラズマ処理を適用してp型半導体層が堆積される。
微結晶シリコンからなるi型半導体層に接するp型半導体層が窒素含有層を含む場合は、アモルファスシリコンからなるi型半導体層に接するp型半導体層が窒素含有層を含む場合よりも曲線因子FFが向上する。より具体的には、微結晶シリコンからなるi型半導体層と窒素含有層を含むp型半導体層との接合は、アモルファスシリコンからなるi型半導体層と窒素含有層を含むp型半導体層との接合よりもバンドギャップの不整合が小さく、フォトキャリアの再結合が抑制されるので、曲線因子FFが向上する。
従って、好ましくは、窒素含有層を含むp型半導体層を堆積した後に、微結晶シリコンからなるi型半導体層を堆積する。
p型半導体層、i型半導体層およびn型半導体層の全てを同一のチャンバ内で形成することによって、光電変換装置を異なるチャンバに輸送する時間が必要なくなり、1つの光電変換装置の製造に要する時間を短縮できる。その結果、1つのプラズマ装置で製造できる光電変換装置の処理枚数を増加し、生産効率を向上できる。
従って、窒素含有層を含むp型半導体層、i型半導体層およびn型半導体層が順次積層されたpin構造は、好ましくは、同一の処理室(チャンバ)内で製造される。
プラズマ励起電力が供給されるアノード電極およびカソード電極のサイズを1m〜3mに設定することによって、発電電力の大きい光電変換装置を得ることができ、更に、1回のプラズマ処理により製造される光電変換装置の発電電力が大きいので、1つのプラズマ装置による光電変換装置の生産量を増加できる。
電極サイズが大型化するとともに、Nガスの分解比率の面内均一性が低くなり、光電変換装置の面内全体で変換効率を向上させることが困難となる。そこで、大面積な電極で面内均一性を確保するためには、高周波電力RFの密度が100mW/cm〜300mW/cmの範囲であり、成膜圧力が300Pa〜600Paの範囲であり、高周波電力RFの周波数が1MHz〜50MHzの範囲であり、低周波パルス電力LPの周波数が100Hz〜1kHzの範囲であり、基板温度が140℃〜190℃の範囲であり、低周波パルス電力LPのデューティ比が0.1〜0.5の範囲であり、Nガスを用いたプラズマ処理の処理時間が6〜60秒の範囲であることが好ましい。
1つの電源が複数のアノード電極−カソード電極対に対してプラズマ励起電力を供給するので、複数の光電変換装置を製造するためのプラズマ装置のコストを低減できる。
従って、好ましくは、1つの電源が複数対のアノード電極およびカソード電極にプラズマ励起電力を供給する。
多段に分岐してプラズマ励起電力を供給するプラズマ装置の場合、1MHz〜50MHzの高周波電力RFに100Hz〜1kHzの低周波パルス電力LPを重畳したパルス電力PPを用いることによって、段間の投入電力の不平衡を抑制でき、1つの処理室で製造される複数の光電変換装置の変換効率を等しく向上することができる。
なお、上記においては、太陽電池モジュール40を構成する光電変換層5,3のうち、光電変換層3のp型半導体層31に対してNガスを用いたプラズマ処理を施したが、実施の形態1においては、これに限らず、光電変換層5のp型半導体層51に対してNガスを用いたプラズマ処理を施してもよく、光電変換層3のn型半導体層33に対してNガスを用いたプラズマ処理を施してもよく、光電変換層5のn型半導体層53に対してNガスを用いたプラズマ処理を施してもよく、光電変換層3のp型半導体層31およびn型半導体層33に対してNガスを用いたプラズマ処理を施してもよく、光電変換層5のp型半導体層51およびn型半導体層53に対してNガスを用いたプラズマ処理を施してもよい。即ち、実施の形態1においては、光電変換層3,5のp型半導体層31、n型半導体層33、p型半導体層51およびn型半導体層53の少なくとも1つに対してNガスを用いたプラズマ処理を施せばよい。
p型半導体層31、n型半導体層33、p型半導体層51およびn型半導体層53の少なくとも1つに対してNガスを用いたプラズマ処理を施せば、直列抵抗を抑制して開放電圧Vocを向上できるからである。
ここで、p型半導体層31、n型半導体層33、p型半導体層51およびn型半導体層53の少なくとも1つに対してNガスを用いたプラズマ処理を施す場合、図8および図9に示す工程(a)〜工程(h)と、図10および図11に示す工程(c−1)〜工程(c−9)とを用いて太陽電池モジュール40が製造される。
そして、例えば、n型半導体層33に対してNガスを用いたプラズマ処理を施す場合、図11に示す工程(c−9)において、n型シリコン薄膜に対してNガスを用いたプラズマ処理が行われる。p型半導体層51等に対してNガスを用いたプラズマ処理を施す場合も同様である。また、高周波電力、成膜圧力、基板温度、低周波パルス電力LPのデューティ比、およびNガスを用いたプラズマ処理時間は、上述した適正な範囲の値に設定される。
また、上記においては、太陽電池モジュール40は、図6に示すプラズマ装置100Aを用いて製造されると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、太陽電池モジュール40は、図5に示すプラズマ装置100を用いて製造されてもよい。プラズマ装置100を用いて太陽電池モジュール40を製造する場合も、太陽電池モジュール40の光電変換層43は、1つのチャンバ101内で形成されるので、光電変換層43を構成する2つの光電変換層5,3を別々のチャンバで形成する場合に比べ、試料を搬送する時間を無くすことができ、太陽電池モジュール40の生産量を向上できる。
更に、上記においては、Nガスを用いてプラズマ処理を行うと説明したが、この発明の実施の形態においては、これに限らず、NHガスを用いてプラズマ処理を行ってもよく、一般的には、窒素原子を含む原料ガスを用いてプラズマ処理を行えばよい。
図22は、窒素濃度およびホウ素濃度の深さ方向の分布を示す図である。図22において、縦軸は、濃度を表わし、横軸は、深さを表わす。そして、黒四角は、窒素濃度の深さ方向の分布を示し、黒菱形は、ホウ素濃度の深さ方向の分布を示す。
上記のようにして得られた実施の形態1による光電変換装置について、SIMS(二次イオン質量分析法)により、窒素濃度およびホウ素濃度の深さ方向の分布を測定した。測定サンプルは、図2に示す構造の光電変換装置を、基板側から基板1と透明導電膜2と光電変換層5とをミリング加工により除去した後、p型半導体層31から裏面電極4の方向に向かって深さ方向のSIMS分析を行った。
従って、横軸の深さ方向0nmの点は、p型半導体層31とn型半導体層53との界面を示す。上記測定の結果、得られたホウ素濃度分布および窒素濃度分布を図22に示す。窒素濃度が5×1018[個/cm−3]よりも少なく、かつ、窒素を積極的に添加していないp型シリコン薄膜311および313によって、窒素を1×1019[個/cm−3]以上の高濃度で含有するp型シリコン薄膜312が挟まれることが解る。
[実施の形態2]
図23は、実施の形態2による光電変換装置の構成を示す断面図である。図23を参照して、実施の形態2による光電変換装置60は、シリコン基板61と、i型半導体層62,66と、p型半導体層63と、透明導電膜64,68と、グリッド電極65と、n型半導体層67と、裏面電極69とを備える。
シリコン基板61は、単結晶シリコン基板または多結晶シリコン基板からなる。そして、シリコン基板61は、例えば、100〜300μmの厚みを有し、好ましくは、100〜200μmの厚みを有する。また、シリコン基板61は、単結晶シリコン基板からなる場合、例えば、(100)の面方位を有する。更に、シリコン基板61は、1.0〜10Ω・cmの比抵抗を有する。
i型半導体層62は、シリコン基板61の一方の主面に接して配置される。p型半導体層63は、i型半導体層62に接して配置される。そして、p型半導体層63は、p型シリコン薄膜631〜633からなる。p型シリコン薄膜631は、i型半導体層62に接して配置され、p型シリコン薄膜632は、p型シリコン薄膜631,633によって厚み方向から挟み込まれ、p型シリコン薄膜633は、透明導電膜64に接して配置される。
透明導電膜64は、p型半導体層63のp型シリコン薄膜633に接して配置される。グリッド電極65は、櫛形の平面形状を有し、透明導電膜64に接して配置される。
i型半導体層66は、シリコン基板61の他方の主面に接して配置される。n型半導体層67は、i型半導体層66に接して配置される。そして、n型半導体層67は、n型シリコン薄膜671〜673からなる。n型シリコン薄膜671は、i型半導体層66に接して配置され、n型シリコン薄膜672は、n型シリコン薄膜671,673によって厚み方向から挟み込まれ、n型シリコン薄膜673は、透明導電膜68に接して配置される。
透明導電膜68は、n型半導体層67のn型シリコン薄膜673に接して配置される。裏面電極69は、透明導電膜68に接して配置される。
i型半導体層62は、非晶質相または微結晶相を有するi型のシリコン系半導体層からなり、具体的には、i型a−SiC,i型a−SiN,i型a−Si,i型a−SiGe,i型a−Ge,i型μc−SiC,i型μc−SiN,i型μc−Si,i型μc−SiGe,i型μc−Ge等からなる。そして、i型半導体層62は、例えば、5〜30nmの膜厚を有する。
p型半導体層63は、非晶質相または微結晶相を有するp型のシリコン系半導体層からなり、具体的には、p型a−SiC,p型a−SiN,p型a−Si,p型a−SiGe,p型μc−SiC,p型μc−SiN,p型μc−Si,p型μc−SiGe等からなる。そして、p型半導体層63は、例えば、5〜30nmの膜厚を有する。
p型シリコン薄膜631,633の各々は、p型a−SiC,p型a−SiN,p型a−Si,p型a−SiGe,p型μc−SiC,p型μc−SiN,p型μc−Si,p型μc−SiGeのいずれかからなる。
p型シリコン薄膜632は、p型a−SiC,p型a−SiN,p型a−Si,p型a−SiGe,p型μc−SiC,p型μc−SiN,p型μc−Si,p型μc−SiGeのいずれかに窒素原子を追加したものからなる。なお、p型シリコン薄膜632がp型シリコン薄膜631,633と同じp型a−SiNまたはp型μc−SiNからなる場合、p型シリコン薄膜632の窒素濃度は、p型シリコン薄膜631,633の窒素濃度よりも高い。
このように、p型半導体層63は、窒素原子を含む層を窒素原子を含まない層で厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有する層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有する層で厚み方向から挟み込んだ構造からなる。
透明導電膜64は、ITO,SnO,ZnO等からなる。グリッド電極65は、例えば、Agからなる。
i型半導体層66は、i型半導体層62と同じ材料からなる。そして、i型半導体層66は、例えば、5〜30nmの膜厚を有する。
n型半導体層67は、非晶質相または微結晶相を有するn型のシリコン系半導体層からなり、具体的には、n型a−SiC,n型a−SiN,n型a−Si,n型a−SiGe,n型μc−SiC,n型μc−SiN,n型μc−Si,n型μc−SiGe等からなる。そして、n型半導体層67は、例えば、5〜30nmの膜厚を有する。
n型シリコン薄膜671,673の各々は、n型a−SiC,n型a−SiN,n型a−Si,n型a−SiGe,n型μc−SiC,n型μc−SiN,n型μc−Si,n型μc−SiGeのいずれかからなる。
n型シリコン薄膜672は、n型a−SiC,n型a−SiN,n型a−Si,n型a−SiGe,n型μc−SiC,n型μc−SiN,n型μc−Si,n型μc−SiGeのいずれかに窒素原子を追加したものからなる。なお、n型シリコン薄膜672がn型シリコン薄膜671,673と同じn型a−SiNまたはn型μc−SiNからなる場合、n型シリコン薄膜672の窒素濃度は、n型シリコン薄膜671,673の窒素濃度よりも高い。
このように、n型半導体層67は、窒素原子を含む層を窒素原子を含まない層で厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有する層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有する層で厚み方向から挟み込んだ構造からなる。
透明導電膜68は、ITO,SnO,ZnO等からなる。裏面電極69は、例えば、Agからなる。
p型半導体層63およびn型半導体層67は、i型半導体層62,66と同じシリコン系半導体層からなっていてもよく、i型半導体層62,66と異なるシリコン系半導体層からなっていてもよい。
また、i型半導体層62,66、p型半導体層63およびn型半導体層67の各々は、1層構造であってもよく、複層構造であってもよい。i型半導体層62,66、p型半導体層63およびn型半導体層67の各々が複層構造からなる場合、その複数の層は、相互に同じシリコン系半導体層からなっていてもよく、相互に異なるシリコン系半導体層からなっていてもよい。
なお、光電変換装置60においては、太陽光は、グリッド電極65側から光電変換装置60に入射する。そして、i型半導体層62およびp型半導体層63を「受光面側接合層」と言い、i型半導体層66およびn型半導体層67を「裏面側接合層」と言う。
光電変換装置60の製造方法について説明する。図24から図26は、それぞれ、図23に示す光電変換装置60の製造方法を説明する第1から第3の工程図である。
なお、図24から図26においては、シリコン基板61がn型単結晶シリコン基板からなり、i型半導体層62,66がi型a−Siからなり、p型半導体層63がp型μc−Siからなり、n型半導体層67がn型μc−Siからなり、透明導電膜64,68がITOからなる場合を例として光電変換装置60の製造方法を説明する。
光電変換装置60の製造が開始されると、n型単結晶シリコン基板をエタノール等で超音波洗浄して脱脂し、その後、n型単結晶シリコン基板をフッ酸中に浸漬してn型単結晶シリコン基板の表面に形成された自然酸化膜を除去するとともに、n型単結晶シリコン基板の表面を水素で終端する。
なお、n型単結晶シリコン基板の表面をテクスチャ化する場合、n型単結晶シリコン基板をエタノール等で超音波洗浄した後、n型単結晶シリコン基板の表面をアルカリを用いて化学的に異方性エッチングし、n型単結晶シリコン基板の表面をテクスチャ化する。その後、上述したようにフッ酸を用いて自然酸化膜を除去するとともに、n型単結晶シリコン基板の表面を水素で終端する。これによって、シリコン基板61が準備される(図24の工程(a)参照)。
そして、シリコン基板61を基板120としてプラズマ装置100のアノード電極102上に設置する。
i型半導体層62,66、p型半導体層63およびn型半導体層67を形成するための原料ガスの流量を表7に示す。
Figure 2013168515
ガス供給装置105は、10sccmのSiHガスと、100sccmのHガスとを配管104を介してカソード電極103の内部へ供給する。これによって、SiHガスおよびHガスは、アノード電極102とカソード電極103との間の領域に供給される。
また、ゲートバルブ107を用いてチャンバ101内の圧力を400〜1000Paに設定する。更に、アノード電極102に内蔵されたヒータを用いて基板120の温度を170〜200℃に設定する。
そうすると、電源110は、インピーダンス整合回路109を介してパルス電力PPをカソード電極103に印加する。この場合、低周波パルス電力LPの周波数は、例えば、300〜500Hzであり、高周波電力RFの周波数は、例えば、11〜14MHzである。また、パルス電力PP中の高周波電力のパワーは、例えば、20〜500mW/cmである。
これによって、アノード電極102とカソード電極103との間の領域でプラズマが発生し、i型a−Siからなるi型半導体層62がシリコン基板61の一方の主面上に堆積される(図24の工程(b)参照)。
そして、i型半導体層62の膜厚が5〜30nmになると、ガス供給装置105は、SiHガスの流量を10sccmから2sccmに減少し、Hガスの流量を100sccmから120sccmに増加し、水素希釈された12sccmのBガスを配管104を介してカソード電極103の内部へ新たに供給する。
これによって、p型μc−Siからなるp型シリコン薄膜70がi型半導体層62上に堆積される(図24の工程(c)参照)。
p型シリコン薄膜70の膜厚が所望の膜厚になると、ガス供給装置105は、SiHガス、HガスおよびBガスを停止し、N/SiH流量比5%でNガスを配管104を介してカソード電極103の内部に新たに供給する。N/SiH流量比として、1%〜10%の範囲を使用できるが、ここでは、5%を使用した。
これによって、p型シリコン薄膜70がNガスを用いたプラズマによって処理される(図24の工程(d)参照)。
その結果、p型シリコン薄膜631,632が形成される(図24の工程(e)参照)。p型シリコン薄膜631は、窒素原子を含まないp型μc−Siからなり、p型シリコン薄膜632は、窒素原子を含むp型μc−Siからなる。
工程(e)の後、ガス供給装置105は、Nガスを停止し、2sccmのSiHガスと、120sccmのHガスと、水素希釈された12sccmのBガスとを配管104を介してそれぞれカソード電極103の内部へ供給する。
これによって、p型μc−Siからなるp型シリコン薄膜633がp型シリコン薄膜632上に堆積される(図24の工程(f)参照)。
p型シリコン薄膜631〜633からなるp型半導体層63の膜厚は、5〜30nmである。また、p型シリコン薄膜631,632の全体の膜厚は、工程(c)において堆積されたp型シリコン薄膜70の膜厚に等しい。従って、p型シリコン薄膜631,632の全体の膜厚と、p型シリコン薄膜633の膜厚との比は、任意である。
p型シリコン薄膜631〜633からなるp型半導体層63の膜厚が5〜30nmになると、ガス供給装置105は、SiHガス、HガスおよびBガスを停止する。また、アノード電極102に内蔵されたヒータをオフし、ゲートバルブ107を全開にする。
そして、基板温度が室温になると、試料をプラズマ装置100から取り出し、試料をフッ酸で洗浄する。これによって、p型半導体層63およびシリコン基板61の裏面が水素によって終端される。
その後、シリコン基板61の裏面がカソード電極103側を向くように試料をアノード電極102上に設置する。
そして、ガス供給装置105は、10sccmのSiHガスと、100sccmのHガスとを配管104を介してカソード電極103の内部へ供給する。これによって、SiHガスおよびHガスは、アノード電極102とカソード電極103との間の領域に供給される。
また、ゲートバルブ107を用いてチャンバ101内の圧力を400〜1000Paに設定する。更に、アノード電極102に内蔵されたヒータを用いて試料の温度を170〜200℃に設定する。
そうすると、電源110は、インピーダンス整合回路109を介してパルス電力PPをカソード電極103に印加する。この場合、低周波パルス電力LPの周波数は、例えば、300〜500Hzであり、高周波電力RFの周波数は、例えば、11〜14MHzである。また、パルス電力PP中の高周波電力のパワーは、例えば、20〜500mW/cmである。
これによって、アノード電極102とカソード電極103との間の領域でプラズマが発生し、i型a−Siからなるi型半導体層66がシリコン基板61の他方の主面(=裏面)上に堆積される(図25の工程(g)参照)。
i型半導体層66の膜厚が5〜30nmになると、ガス供給装置105は、SiHガスの流量を10sccmから4sccmに減少し、Hガスの流量を100sccmから250sccmに増加し、水素希釈された25sccmのPHガスを配管104を介してカソード電極103の内部へ新たに供給する。
これによって、n型μc−Siからなるn型シリコン薄膜71がi型半導体層66上に堆積される(図25の工程(h)参照)。
そして、n型シリコン薄膜71の膜厚が所望の膜厚になると、ガス供給装置105は、SiHガス、HガスおよびPHガスを停止し、Nガスを配管104を介してカソード電極103の内部へ新たに供給する。これによって、n型シリコン薄膜71がNガスを用いたプラズマによって処理される(図25の工程(i)参照)。
その結果、n型シリコン薄膜671,672が形成される(図25の工程(j)参照)。n型シリコン薄膜671は、窒素原子を含まないn型μc−Siからなり、n型シリコン薄膜672は、窒素原子を含むn型μc−Siからなる。
工程(j)の後、ガス供給装置105は、Nガスを停止し、4sccmのSiHガスと、250sccmのHガスと、水素希釈された25sccmのPHガスとを配管104を介してそれぞれカソード電極103の内部へ供給する。
これによって、n型μc−Siからなるn型シリコン薄膜673がn型シリコン薄膜672上に堆積される(図26の工程(k)参照)。
n型シリコン薄膜671〜673からなるn型半導体層67の膜厚は、5〜30nmである。また、n型シリコン薄膜671,672の全体の膜厚は、工程(h)において堆積されたn型シリコン薄膜71の膜厚に等しい。従って、n型シリコン薄膜671,672の全体の膜厚と、n型シリコン薄膜673の膜厚との比は、任意である。
n型シリコン薄膜671〜673からなるn型半導体層67の膜厚が5〜30nmになると、ガス供給装置105は、SiHガス、HガスおよびPHガスを停止する。また、アノード電極102に内蔵されたヒータをオフし、ゲートバルブ107を全開にする。
基板温度が室温になると、試料をプラズマ装置100から取り出し、その取り出した試料をスパッタ装置にセットする。そして、スパッタ装置を用いてITOからなる透明導電膜64,68をそれぞれp型半導体層63およびn型半導体層67上に形成する(図26の工程(l)参照)。この場合、透明導電膜64,68の膜厚は、例えば、50〜150nmである。
その後、Agのスクリーン印刷および焼成によって、グリッド電極65および裏面電極69をそれぞれ透明導電膜64,68上に形成する。この場合、グリッド電極65および裏面電極69の膜厚は、例えば、50〜200nmである。これによって、光電変換装置60が完成する(図26の工程(m)参照)。
上述したように、光電変換装置60は、実施の形態1と同様に、高周波電力RFに低周波パルス電力LPを重畳した電力PPを用いて発生されたプラズマによって製造される。その結果、放電が安定し、p型半導体層63およびn型半導体層67における窒素含有量の面内均一性を光電変換装置60の面内で向上できる。
従って、光電変換装置60の曲線因子FFの低下を抑制して開放電圧Vocが向上する。また、受光面側接合層の透過率の向上によって、短絡電流Iscが向上する。
よって、大面積な光電変換装置において窒素含有濃度の面内均一性を向上でき、光電変換装置の変換効率を向上できる。
なお、光電変換装置60のシリコン基板61は、n型多結晶シリコン基板からなっていてもよい。この場合、シリコン基板61は、例えば、エッチングによって受光面側の表面がテクスチャ化される。そして、シリコン基板61がn型多結晶シリコン基板からなる場合も、光電変換装置60は、図24から図26に示す工程(a)〜工程(m)に従って製造される。
また、シリコン基板61は、p型単結晶シリコン基板またはp型多結晶シリコン基板からなっていてもよい。この場合、グリッド電極65が透明導電膜68に接して配置され、裏面電極69が透明導電膜64に接して配置される。そして、太陽光は、透明導電膜68側から光電変換装置60へ入射される。また、シリコン基板61がp型単結晶シリコン基板またはp型多結晶シリコン基板からなる場合も、光電変換装置60は、図24から図26に示す工程(a)〜工程(m)に従って製造される。
更に、光電変換装置60においては、p型半導体層63およびn型半導体層67の少なくとも一方が窒素原子を含むシリコン系半導体層を窒素原子を含まないシリコン系半導体層によって厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有するシリコン系半導体層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有するシリコン系半導体層によって厚み方向から挟み込んだ構造からなっていればよい。p型半導体層63およびn型半導体層67の少なくとも一方がこのような構造からなっていれば、曲線因子FFの低下を抑制して開放電圧Vocを向上できるからである。
更に、光電変換装置60は、i型半導体層62,66を備えていなくてもよい。i型半導体層62,66が無くても、p型半導体層63およびn型半導体層67の少なくとも一方が窒素原子を含むシリコン系半導体層を窒素原子を含まないシリコン系半導体層によって厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有するシリコン系半導体層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有するシリコン系半導体層によって厚み方向から挟み込んだ構造からなるので、曲線因子FFの低下を抑制して開放電圧Vocを向上できるからである。
図27は、実施の形態2による別の光電変換装置の構成を示す断面図である。実施の形態2による光電変換装置は、図27に示す光電変換装置80であってもよい。
図27を参照して、光電変換装置80は、シリコン基板81と、パッシベーション膜82と、反射防止膜83と、i型半導体層84,86と、n型半導体層85と、p型半導体層87と、透明導電膜88,89と、電極90,91とを備える。
シリコン基板81は、n型単結晶シリコン基板またはn型多結晶シリコン基板からなる。そして、シリコン基板81は、100〜300μmの厚みを有し、好ましくは、100〜200μmの厚みを有する。また、シリコン基板81は、1.0〜10Ωcmの比抵抗を有する。更に、シリコン基板81は、n型単結晶シリコン基板からなる場合、好ましくは、(100)の面方位を有する。
パッシベーション膜82は、シリコン基板81の一方の表面に接して配置される。反射防止膜83は、パッシベーション膜82に接して配置される。
i型半導体層84は、シリコン基板81の他方の表面に接して配置される。i型半導体層86は、シリコン基板81の面内方向においてi型半導体層84に隣接し、かつ、シリコン基板81の他方の表面に接して配置される。
n型半導体層85は、i型半導体層84に接して配置される。そして、n型半導体層85は、n型シリコン薄膜851〜853からなる。n型シリコン薄膜851は、i型半導体層84に接して配置され、n型シリコン薄膜852は、n型シリコン薄膜851,853によって膜厚方向から挟み込まれ、n型シリコン薄膜853は、透明導電膜88に接して配置される。
p型半導体層87は、i型半導体層86に接して配置される。そして、p型半導体層87は、p型シリコン薄膜871〜873からなる。p型シリコン薄膜871は、i型半導体層86に接して配置され、p型シリコン薄膜872は、p型シリコン薄膜871,873によって膜厚方向から挟み込まれ、p型シリコン薄膜873は、透明導電膜89に接して配置される。
透明導電膜88は、n型半導体層85のn型シリコン薄膜853に接して配置される。透明導電膜89は、p型半導体層87のp型シリコン薄膜873に接して配置される。
電極90は、透明導電膜88に接して配置される。電極91は、透明導電膜89に接して配置される。
光電変換装置80においては、n型半導体層85およびp型半導体層87は、図27の紙面に垂直な方向において同じ長さを有する。そして、p型半導体層87の全体の面積がシリコン基板81の面積に占める割合である面積占有率は、60〜93%であり、n型半導体層85の全体の面積がシリコン基板81の面積に占める割合である面積占有率は、5〜20%である。
このように、p型半導体層87の面積占有率をn型半導体層85の面積占有率よりも大きくするのは、シリコン基板81中で光励起された電子および正孔がpn接合(p型半導体層87/シリコン基板81(=n型単結晶シリコン基板))によって分離され易くし、光励起された電子および正孔の発電への寄与率を高くするためである。
パッシベーション膜82は、例えば、酸化シリコン(SiO)からなり、50〜100nmの膜厚を有する。反射防止膜83は、例えば、シリコンナイトライド(Si)からなり、50〜100nmの膜厚を有する。
i型半導体層84は、非晶質相または微結晶相を有するi型のシリコン系半導体層からなり、具体的には、i型a−SiC,i型a−SiN,i型a−Si,i型a−SiGe,i型a−Ge,i型μc−SiC,i型μc−SiN,i型μc−Si,i型μc−SiGe,i型μc−Ge等からなる。そして、i型半導体層84は、例えば、5〜30nmの膜厚を有する。
n型半導体層85は、非晶質相または微結晶相を有するn型のシリコン系半導体層からなり、具体的には、n型a−SiC,n型a−SiN,n型a−Si,n型a−SiGe,n型μc−SiC,n型μc−SiN,n型μc−Si,n型μc−SiGe等からなる。そして、n型半導体層85は、例えば、5〜30nmの膜厚を有する。
n型シリコン薄膜851,853の各々は、n型a−SiC,n型a−SiN,n型a−Si,n型a−SiGe,n型μc−SiC,n型μc−SiN,n型μc−Si,n型μc−SiGeのいずれかからなる。
n型シリコン薄膜852は、n型a−SiC,n型a−SiN,n型a−Si,n型a−SiGe,n型μc−SiC,n型μc−SiN,n型μc−Si,n型μc−SiGeのいずれかに窒素原子を追加したものからなる。なお、n型シリコン薄膜852がn型シリコン薄膜851,853と同じn型a−SiNまたはn型μc−SiNからなる場合、n型シリコン薄膜852の窒素濃度は、n型シリコン薄膜851,853の窒素濃度よりも高い。
このように、n型半導体層85は、窒素原子を含む層を窒素原子を含まない層で厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有する層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有する層で厚み方向から挟み込んだ構造からなる。
i型半導体層86は、i型半導体層84と同じ材料からなる。そして、i型半導体層86は、例えば、5〜30nmの膜厚を有する。
p型半導体層87は、非晶質相または微結晶相を有するp型のシリコン系半導体層からなり、具体的には、p型a−SiC,p型a−SiN,p型a−Si,p型a−SiGe,p型μc−SiC,p型μc−SiN,p型μc−Si,p型μc−SiGe等からなる。そして、p型半導体層87は、例えば、5〜30nmの膜厚を有する。
p型シリコン薄膜871,873の各々は、p型a−SiC,p型a−SiN,p型a−Si,p型a−SiGe,p型μc−SiC,p型μc−SiN,p型μc−Si,p型μc−SiGeのいずれかからなる。
p型シリコン薄膜872は、p型a−SiC,p型a−SiN,p型a−Si,p型a−SiGe,p型μc−SiC,p型μc−SiN,p型μc−Si,p型μc−SiGeのいずれかに窒素原子を追加したものからなる。なお、p型シリコン薄膜872がp型シリコン薄膜871,873と同じp型a−SiNまたはp型μc−SiNからなる場合、p型シリコン薄膜872の窒素濃度は、p型シリコン薄膜871,873の窒素濃度よりも高い。
このように、p型半導体層87は、窒素原子を含む層を窒素原子を含まない層で厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有する層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有する層で厚み方向から挟み込んだ構造からなる。
透明導電膜88,89の各々は、ITO、SnOおよびZnO等からなる。電極90,91の各々は、例えば、Agからなる。
n型半導体層85およびp型半導体層87は、i型半導体層84,86と同じシリコン系半導体層からなっていてもよく、i型半導体層84,86と異なるシリコン系半導体層からなっていてもよい。
また、i型半導体層84,86、n型半導体層85およびp型半導体層87の各々は、1層構造であってもよく、複層構造であってもよい。i型半導体層84,86、n型半導体層85およびp型半導体層87の各々が複層構造からなる場合、その複数の層は、相互に同じシリコン系半導体層からなっていてもよく、相互に異なるシリコン系半導体層からなっていてもよい。
光電変換装置80の製造方法について説明する。図28から図32は、それぞれ、図27に示す光電変換装置80の製造方法を示す第1から第5の工程図である。
なお、図28から図32においては、シリコン基板81がn型単結晶シリコン基板からなり、i型半導体層84,86がi型a−Siからなり、n型半導体層85がn型μc−Siからなり、p型半導体層87がp型μc−Siからなり、透明導電膜88,89がZnOからなる場合を例として光電変換装置80の製造方法を説明する。
光電変換装置80の製造が開始されると、n型単結晶シリコン基板をエタノール等で超音波洗浄して脱脂し、その後、n型単結晶シリコン基板をフッ酸中に浸漬してn型単結晶シリコン基板の表面に形成された自然酸化膜を除去するとともに、n型単結晶シリコン基板の表面を水素で終端する。
なお、n型単結晶シリコン基板の表面をテクスチャ化する場合、n型単結晶シリコン基板をエタノール等で超音波洗浄した後、n型単結晶シリコン基板の表面をアルカリを用いて化学的に異方性エッチングし、n型単結晶シリコン基板の表面をテクスチャ化する。その後、上述したようにフッ酸を用いて自然酸化膜を除去するとともに、n型単結晶シリコン基板の表面を水素で終端する。これによって、シリコン基板81が準備される(図28の工程(a)参照)。
そして、シリコン基板81をスパッタ装置にセットし、SiOからなるパッシベーション膜82をシリコン基板81の一方の表面に堆積し(図28の工程(b)参照)、その後、Si3N4からなる反射防止膜83をパッシベーション膜82上に堆積する(図28の工程(c)参照)。
引き続いて、シリコン基板81の他方の面(=パッシベーション膜82が形成された面と反対側の面)上にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィによってパターニングしてレジストパターン92を形成する(図28の工程(d)参照)。
そして、レジストパターン92によって覆われていないシリコン基板81の他方の表面をフッ酸によって洗浄し、シリコン基板81の他方の表面に形成された自然酸化膜を除去するとともに、シリコン基板81の他方の表面を水素で終端する。
その後、試料(=反射防止膜83/パッシベーション膜82/シリコン基板81/レジストパターン92)をプラズマ装置100のアノード電極102上に設置する。
そうすると、表7に示すi型半導体層66の形成条件と同じ形成条件を用いてプラズマCVD法によってi型a−Siからなるi型半導体層93,94をそれぞれシリコン基板81の他方の表面上およびレジストパターン92上に堆積する(図28の工程(e)参照)。
i型半導体層93,94の膜厚が5〜30nmになると、表7に示すn型シリコン薄膜71の形成条件と同じ形成条件を用いてプラズマCVD法によってn型シリコン薄膜95,96をそれぞれi型半導体層93,94上に堆積する(図28の工程(f)参照)。
n型シリコン薄膜95,96の膜厚が所望の膜厚になると、表7に示すプラズマ処理の条件と同じ条件を用いてプラズマCVD法によってn型シリコン薄膜95,96をプラズマ処理する(図29の工程(g)参照)。これによって、n型シリコン薄膜97,98がi型半導体層93上に形成され、n型シリコン薄膜99,111がi型半導体層94上に形成される(図29の工程(h)参照)。この場合、n型シリコン薄膜98,111は、窒素原子を含む。
プラズマ処理が終了すると、表7に示すn型シリコン薄膜673の形成条件と同じ形成条件を用いてプラズマCVD法によってn型シリコン薄膜112,113をそれぞれn型シリコン薄膜98,111上に堆積する(図29の工程(i)参照)。
そして、試料をプラズマ装置100から取り出し、レジストパターン92を除去する。これによって、i型半導体層94およびn型シリコン薄膜99,111,113がリフトオフによって除去される(図29の工程(j)参照)。
n型シリコン薄膜97,98,112の全体の膜厚は、5〜30nmである。また、n型シリコン薄膜97,98の全体の膜厚は、工程(f)において堆積されたn型シリコン薄膜95の膜厚に等しい。従って、n型シリコン薄膜97,98の全体の膜厚と、n型シリコン薄膜112の膜厚との比は、任意である。
工程(j)の後、n型シリコン薄膜112上にレジストを塗布してレジストパターン114を形成する(図29の工程(k)参照)。
そして、i型半導体層93、n型シリコン薄膜97,98,112およびレジストパターン114が形成されていないシリコン基板81の他方の表面をフッ酸によって洗浄し、シリコン基板81の他方の表面に形成された自然酸化膜を除去するとともに、シリコン基板81の他方の表面を水素で終端する。
その後、試料をプラズマ装置100のアノード電極102上に設置する。そして、表7に示すi型半導体層62の形成条件と同じ形成条件を用いてプラズマCVD法によってi型a−Siからなるi型半導体層115,116をそれぞれシリコン基板81の他方の表面上およびレジストパターン114上に堆積する(図30の工程(l)参照)。
i型半導体層115,116の膜厚が5〜30nmになると、表7に示すp型シリコン薄膜70の形成条件と同じ形成条件を用いてプラズマCVD法によってp型シリコン薄膜117,118をそれぞれi型半導体層115,116上に堆積する(図30の工程(m)参照)。
p型シリコン薄膜117,118の膜厚が所望の膜厚になると、表7に示すプラズマ処理の条件と同じ条件を用いてプラズマCVD法によってp型シリコン薄膜117,118をプラズマ処理する(図30の工程(n)参照)。これによって、p型シリコン薄膜119,125がi型半導体層115上に形成され、p型シリコン薄膜126,127がi型半導体層116上に形成される(図30の工程(o)参照)。なお、p型シリコン薄膜125,127は、窒素原子を含む。
プラズマ処理が終了すると、表7に示すp型シリコン薄膜633の形成条件と同じ形成条件を用いてプラズマCVD法によってp型シリコン薄膜128,129をそれぞれp型シリコン薄膜125,127上に堆積する(図31の工程(p)参照)。
そして、試料をプラズマ装置100から取り出し、レジストパターン114を除去する。これによって、i型半導体層116およびp型シリコン薄膜126,127,129がリフトオフによって除去される(図31の工程(q)参照)。
p型シリコン薄膜119,125,128の全体の膜厚は、5〜30nmである。また、p型シリコン薄膜119,125の全体の膜厚は、工程(m)において堆積されたp型シリコン薄膜117の膜厚に等しい。従って、p型シリコン薄膜119,125の全体の膜厚と、p型シリコン薄膜128の膜厚との比は、任意である。
工程(q)の後、試料をスパッタ装置にセットする。そして、スパッタ装置を用いてZnOからなる透明導電膜141をn型シリコン薄膜98およびp型シリコン薄膜128上に形成する(図31の工程(r)参照)。この場合、透明導電膜141の膜厚は、例えば、50〜150nmである。
その後、Agのスクリーン印刷および焼成によって、電極142を透明導電膜141上に形成する(図31の工程(s)参照)。この場合、電極142の膜厚は、例えば、50〜200nmである。
工程(s)の後、電極142の全面にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィによってパターンニングしてレジストパターン143を形成する(図32の工程(t)参照)。
そして、レジストパターン143をマスクとしてi型半導体層93,115、n型シリコン薄膜97,98,112、p型シリコン薄膜119,125,128、透明導電膜141および電極142をエッチングし、レジストパターン143を除去する。これによって、光電変換装置80が完成する(図32の工程(u)参照)。
上述したように、光電変換装置80は、実施の形態1と同様に、高周波電力RFに低周波パルス電力LPを重畳したパルス電力PPを用いて発生されたプラズマによって製造される。その結果、放電が安定し、n型半導体層85およびp型半導体層87における窒素含有量の面内均一性を光電変換装置80の面内で向上できる。
従って、光電変換装置80の曲線因子FFの低下を抑制して開放電圧Vocが向上する。
よって、大面積な光電変換装置において窒素含有濃度の面内均一性を向上でき、光電変換装置の変換効率を向上できる。
なお、光電変換装置80のシリコン基板81は、n型多結晶シリコン基板からなっていてもよい。この場合、シリコン基板81は、例えば、エッチングによって受光面側の表面がテクスチャ化される。そして、シリコン基板81がn型多結晶シリコン基板からなる場合も、光電変換装置80は、図28から図32に示す工程(a)〜工程(u)に従って製造される。
また、シリコン基板81は、p型単結晶シリコン基板またはp型多結晶シリコン基板からなっていてもよい。この場合、n型半導体層85は、p型半導体層87と同じ構成からなるp型半導体層に代えられ、p型半導体層87は、n型半導体層85と同じ構成からなるn型半導体層に代えられる。また、シリコン基板81がp型単結晶シリコン基板またはp型多結晶シリコン基板からなる場合も、光電変換装置80は、図28から図32に示す工程(a)〜工程(u)に従って製造される。
更に、光電変換装置80においては、n型半導体層85およびp型半導体層87の少なくとも一方が窒素原子を含むシリコン系半導体層を窒素原子を含まないシリコン系半導体層によって厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有するシリコン系半導体層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有するシリコン系半導体層によって厚み方向から挟み込んだ構造からなっていればよい。n型半導体層85およびp型半導体層87の少なくとも一方がこのような構造からなっていれば、曲線因子FFの低下を抑制して開放電圧Vocを向上できるからである。
更に、光電変換装置80は、i型半導体層84,86を備えていなくてもよい。i型半導体層84,86が無くても、n型半導体層85およびp型半導体層87の少なくとも一方が窒素原子を含むシリコン系半導体層を窒素原子を含まないシリコン系半導体層によって厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有するシリコン系半導体層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有するシリコン系半導体層によって厚み方向から挟み込んだ構造からなっていれば、曲線因子FFの低下を抑制して開放電圧Vocを向上できるからである。
上述した実施の形態1においては、p型半導体層、i型半導体層およびn型半導体層を順次積層したpin構造からなる光電変換層を基板上に少なくとも1つ備え、少なくとも1つの光電変換層においてp型半導体層およびn型半導体層の少なくとも一方が、窒素原子を含む層を窒素原子を含まない層で厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有する層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有する層で厚み方向から挟み込んだ構造からなる光電変換装置について説明した。
また、実施の形態2においては、シリコン基板と、シリコン基板上に配置されたp型半導体層およびn型半導体層とを備え、p型半導体層およびn型半導体層の少なくとも一方が、窒素原子を含む層を窒素原子を含まない層で厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有する層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有する層で厚み方向から挟み込んだ構造からなる光電変換装置について説明した。そして、この光電変換装置においては、p型半導体層、n型半導体層およびシリコン基板は、光を電気に変換する光電変換部を構成する。
従って、この発明の実施の形態による光電変換装置は、光を電気に変換する光電変換部を有する光電変換装置であって、光を電気に変換する光電変換部を有する光電変換装置であって、基板と、前記基板を支持基体として形成され、前記光電変換部を構成するシリコン系半導体層とを備え、前記シリコン系半導体層は、p型導電型を有する第1のシリコン系半導体層と、n型導電型を有する第2のシリコン系半導体層と、i型導電型を有する第3のシリコン系半導体層とを含み、第1および第2のシリコン系半導体層の少なくとも一方は、窒素原子を含む層を窒素原子を含まない層で厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有する層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有する層で厚み方向から挟み込んだ構造からなっていればよい。
第1および第2のシリコン系半導体層の少なくとも一方が、窒素原子を含む層を窒素原子を含まない層で厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有する層を第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有する層で厚み方向から挟み込んだ構造からなっていれば、曲線因子FFの低下を抑制して開放電圧Vocが向上し、光電変換装置の変換効率を向上できるからである。
また、実施の形態1においては、p型シリコン薄膜またはn型シリコン薄膜を基板上に堆積し、その堆積したp型シリコン薄膜またはn型シリコン薄膜にNガスを用いたプラズマを照射し、その後、プラズマを照射したp型シリコン薄膜またはn型シリコン薄膜上にp型シリコン薄膜またはn型シリコン薄膜を堆積してp型半導体層またはn型半導体層を形成し、pin構造を有する光電変換装置を製造する方法について説明した。そして、Nガスを用いたプラズマは、1MHz〜50MHzの高周波電力RFに100Hz〜1kHzの低周波パルス電力LPを重畳したパルス電力PPによって発生され、高周波電力の密度は、100mW/cm〜300mW/cmであり、プラズマ処理中の圧力は、300Pa〜600Paであり、プラズマ処理時の基板温度は、140℃〜190℃である。
更に、実施の形態2においては、実施の形態1におけるp型半導体層またはn型半導体層の形成方法を用いてシリコン基板を有する光電変換装置を製造する方法について説明した。
従って、この発明の実施の形態による光電変換装置の製造方法は、プラズマCVD法によって光電変換装置を製造する光電変換装置の製造方法であって、基板上にp型導電型またはn型導電型を有する第1のシリコン系半導体層を堆積する第1のプラズマ処理工程と、窒素原子を含む原料ガスを励起したプラズマを第1のシリコン系半導体層に照射する第2のプラズマ処理工程と、第1のシリコン系半導体層と同じ導電型を有する第2のシリコン系半導体層を第1のシリコン系半導体層上に堆積する第3のプラズマ処理工程とを備え、第2のプラズマ処理工程は、プラズマ励起電力として1MHz〜50MHzの高周波電力に100Hz〜1kHzの低周波パルス電力を重畳したパルス電力を用い、高周波電力の密度は、100mW/cm〜300mW/cmであり、プラズマ処理中の圧力が300Pa〜600Paであり、プラズマ処理時の基板温度が140℃〜190℃であればよい。
実施の形態2による光電変換装置について、SIMS(二次イオン質量分析法)により図23に示す構造の光電変換装置の窒素濃度およびホウ素濃度の深さ方向分布を測定した。測定結果は、図示しないが、図22と同様に窒素濃度が5×1018[個/cm−3]よりも少なく、かつ、窒素を積極的に添加していないp型シリコン薄膜631および633によって、窒素を1×1019[個/cm−3]以上の高濃度で含有するp型シリコン薄膜632が挟まれることが解った。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、光電変換装置およびその製造方法に適用される。

Claims (17)

  1. 光を電気に変換する光電変換部を有する光電変換装置であって、
    基板と、
    前記基板を支持基体として形成され、前記光電変換部を構成するシリコン系半導体層とを備え、
    前記シリコン系半導体層は、
    p型導電型を有する第1のシリコン系半導体層と、
    n型導電型を有する第2のシリコン系半導体層と、
    i型導電型を有する第3のシリコン系半導体層とを含み、
    前記第1および第2のシリコン系半導体層の少なくとも一方は、窒素原子を含む層を窒素原子を含まない層で厚み方向から挟み込んだ構造、または第1の窒素原子濃度を有する層を前記第1の窒素原子濃度よりも低い第2の窒素原子濃度を有する層で厚み方向から挟み込んだ構造からなる、光電変換装置。
  2. 前記基板は、
    前記光電変換部の支持基体としての絶縁性支持体と、
    前記絶縁性支持体に接して前記絶縁性支持体上に配置された透明導電膜とを含む、請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記絶縁性支持体は、透光性基板からなり、
    前記透明導電膜は、前記透光性基板と前記第1のシリコン系半導体層との間に配置されている、請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記絶縁性支持体は、非透光性基板からなり、
    前記透明導電膜は、前記非透光性基板と前記第2のシリコン系半導体層との間に配置されている、請求項2に記載の光電変換装置。
  5. 前記基板は、シリコン基板からなり、
    前記第1のシリコン系半導体層は、前記シリコン基板に対して前記第2のシリコン系半導体層と反対側に配置される、請求項1に記載の光電変換装置。
  6. 前記基板は、シリコン基板からなり、
    前記第1のシリコン系半導体層は、前記シリコン基板の一方側に配置され、
    前記第2のシリコン系半導体層は、前記シリコン基板の面内方向において前記第1のシリコン系半導体層に隣接して配置される、請求項1に記載の光電変換装置。
  7. プラズマCVD法によって光電変換装置を製造する光電変換装置の製造方法であって、
    基板よりも上方にp型導電型またはn型導電型を有する第1のシリコン系半導体層を堆積する第1のプラズマ処理工程と、
    窒素原子を含む原料ガスを励起したプラズマを前記第1のシリコン系半導体層に照射する第2のプラズマ処理工程と、
    前記第1のシリコン系半導体層と同じ導電型を有する第2のシリコン系半導体層を前記第1のシリコン系半導体層上に堆積する第3のプラズマ処理工程とを備え、
    前記第2のプラズマ処理工程は、プラズマ励起電力として1MHz〜50MHzの高周波電力に100Hz〜1kHzの低周波パルス電力を重畳したパルス電力を用い、前記高周波電力の密度は、100mW/cm〜300mW/cmであり、プラズマ処理中の圧力が300Pa〜600Paであり、プラズマ処理時の基板温度が140℃〜190℃である、光電変換装置の製造方法。
  8. 前記低周波パルスのデューティ比は、0.1〜0.5である、請求項7に記載の光電変換装置の製造方法。
  9. 前記第2のプラズマ処理工程におけるプラズマ照射時間は、5〜60秒である、請求項7または請求項8に記載の光電変換装置の製造方法。
  10. 前記第1から第3のプラズマ処理工程は、同一の処理室内で実行される、請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  11. 前記第1から第3のプラズマ処理工程は、同一の処理圧力で実行される、請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  12. 前記第1および第2のシリコン系半導体層は、微結晶シリコン半導体層である、請求項7から請求項11のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  13. 前記第1および第3のプラズマ処理工程は、p型導電型を有するシリコン系半導体層を堆積する工程である、請求項7から請求項12のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  14. 前記第1から第3のプラズマ処理工程によってp型導電型を有するシリコン系半導体層を堆積した後、真性導電型を有する微結晶シリコンを堆積する第4のプラズマ処理工程を更に備える、請求項7から請求項13のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  15. 前記第1から第3のプラズマ処理工程を用いて製造されたp型導電型の層を有するpin型の光電変換部は、同一の処理室内で製造される、請求項7から請求項14のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  16. 前記プラズマ処理工程が実施される処理室は、プラズマ励起電力が供給される1対のカソード電極とアノード電極を有し、
    前記カソード電極およびアノード電極のサイズは、1つの光電変換部に対して1m〜3mである、請求項7から請求項15のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  17. 前記プラズマ処理工程が実施される処理室は、カソード電極とアノード電極との対を複数有し、
    1つの電源が前記複数対のカソード電極およびアノード電極に前記プラズマ励起電力を供給する、請求項7から請求項16のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
JP2014514415A 2012-05-10 2013-04-15 光電変換装置およびその製造方法 Pending JPWO2013168515A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014514415A JPWO2013168515A1 (ja) 2012-05-10 2013-04-15 光電変換装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108705 2012-05-10
JP2012108705 2012-05-10
JP2014514415A JPWO2013168515A1 (ja) 2012-05-10 2013-04-15 光電変換装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013168515A1 true JPWO2013168515A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=49550568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514415A Pending JPWO2013168515A1 (ja) 2012-05-10 2013-04-15 光電変換装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150101658A1 (ja)
JP (1) JPWO2013168515A1 (ja)
CN (1) CN104285304A (ja)
WO (1) WO2013168515A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101721A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長方法
CN111509054A (zh) * 2019-10-22 2020-08-07 国家电投集团西安太阳能电力有限公司 一种topcon钝化结构及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384075A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH11191576A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Seiko Epson Corp 電子部品の実装方法および装置
JPH11274539A (ja) * 1998-01-21 1999-10-08 Canon Inc 透明導電層付き基板及び光起電力素子
JP2001168044A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Sharp Corp プラズマcvd装置およびそれを用いた薄膜製造方法並びに薄膜太陽電池の製造方法
JP2003197536A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sharp Corp プラズマcvd装置、非晶質シリコン系薄膜及びその製造方法
JP2004296776A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2009158667A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2010177264A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Kyocera Corp 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP2012216640A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kaneka Corp 薄膜太陽電池及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208281B2 (ja) * 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
CN100431177C (zh) * 2003-09-24 2008-11-05 三洋电机株式会社 光生伏打元件及其制造方法
JP5121203B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-16 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384075A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH11191576A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Seiko Epson Corp 電子部品の実装方法および装置
JPH11274539A (ja) * 1998-01-21 1999-10-08 Canon Inc 透明導電層付き基板及び光起電力素子
JP2001168044A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Sharp Corp プラズマcvd装置およびそれを用いた薄膜製造方法並びに薄膜太陽電池の製造方法
JP2003197536A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sharp Corp プラズマcvd装置、非晶質シリコン系薄膜及びその製造方法
JP2004296776A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2009158667A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2010177264A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Kyocera Corp 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP2012216640A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kaneka Corp 薄膜太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150101658A1 (en) 2015-04-16
CN104285304A (zh) 2015-01-14
WO2013168515A1 (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940290B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP4902779B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2003017724A (ja) 光起電力素子
JP2004014812A (ja) 光起電力素子
WO2015118935A1 (ja) 光電変換素子およびそれを備えた太陽電池モジュール
JP5232362B2 (ja) 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。
WO2013168515A1 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2008283075A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2013214672A (ja) 光電変換素子
WO2011114551A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
TWI790245B (zh) 光電轉換裝置之製造方法
JP5770294B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP5373045B2 (ja) 光電変換装置
JP4642126B2 (ja) 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法
JP2010283162A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2007184505A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
WO2013125251A1 (ja) 薄膜太陽電池
WO2010146846A1 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
TW202337041A (zh) 太陽能電池及其形成方法
JP2011181852A (ja) 薄膜光電変換装置と薄膜光電変換装置の製造方法
WO2014188801A1 (ja) 積層型光電変換装置
Zheng et al. Study of a-Si: H/a-Si: H/μc-Si: H PIN type triple junction solar cells in a single chamber system
WO2013080803A1 (ja) 光起電力装置
JP2013115250A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2011125878A1 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006