JP2017534184A - 2層光発電デバイス - Google Patents

2層光発電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017534184A
JP2017534184A JP2017542291A JP2017542291A JP2017534184A JP 2017534184 A JP2017534184 A JP 2017534184A JP 2017542291 A JP2017542291 A JP 2017542291A JP 2017542291 A JP2017542291 A JP 2017542291A JP 2017534184 A JP2017534184 A JP 2017534184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
thin film
cell
bulk
photovoltaic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017542291A
Other languages
English (en)
Inventor
ビョーク,ミカエル
オールソン,ヨナス
サミュエルソン,ラース
ザウアー,エリック
オーバリ,イングヴァル
Original Assignee
ソル ヴォルタイクス アーベー
ソル ヴォルタイクス アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソル ヴォルタイクス アーベー, ソル ヴォルタイクス アーベー filed Critical ソル ヴォルタイクス アーベー
Publication of JP2017534184A publication Critical patent/JP2017534184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • H01L31/02966Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe including ternary compounds, e.g. HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035227Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum wires, or nanorods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0693Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells the devices including, apart from doping material or other impurities, only AIIIBV compounds, e.g. GaAs or InP solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/078Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers including different types of potential barriers provided for in two or more of groups H01L31/062 - H01L31/075
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

ハイブリッド光発電デバイス(1)は、縦に整列したナノワイア(25)のアレイを含む第1の層(21)内に配置された薄膜太陽電池(2)を備え、前記ナノワイアが第1のスペクトル範囲に対応する第1のバンドギャップを有する接合を有する。ナノワイア(25)が吸収領域を形成し、非吸収領域がナノワイア間に形成される。バルク太陽電池(3)が、第1の層(21)の下方に位置し、前記第1のバンドギャップよりも小さくかつ第2のスペクトル範囲に対応する第2のバンドギャップを有する接合を有する第2の層(31)内に配置される。ナノワイアは、入射フォトニック波面の所定の部分が、第1のスペクトル範囲および第2のスペクトル範囲の両方での吸収のためにバルク太陽電池へと、第1のスペクトル範囲で吸収せずに非吸収領域を通過するように選択された横方向密度を第1の層において有する。

Description

本発明は、太陽電池としての使用のための光発電デバイスの分野に関し、特に層に配置された二重セル構造に関する。
基本設計になると、太陽電池に関する市場は、2つの異なる技術により現在のところ支配されている。
最も広く行われている技術は、バルク太陽電池であり、支配的なバルク材料が結晶性シリコン(Si)である。バルク材料は、例えば、単結晶シリコンまたは多結晶もしくはマルチ結晶シリコンであってもよく、そして円柱状のウェハ形状または正方形もしくは疑似正方形インゴットからの鋳造物で用意されることがある。Siに基づくバルク太陽電池は、技術的な成熟性、ならびに低い原料コストおよび毒性から恩恵を受けている。
他の技術は、薄膜太陽電池であり、基板上に光発電材料の1つまたは複数の薄層(薄膜)を堆積することにより典型的には作られる。膜の厚さは、数ナノメートルから数10マイクロメートルまで変化し、したがって、例えば、Siウェハよりも実質的に薄い。使用される薄膜材料は、テルル化カドミウム(CdTe)、セレン化銅インジウムガリウム太陽電池(CISまたはCIGS)、非晶質シリコン(a−Si)および他の薄膜Siセルを含む。薄膜太陽電池は、ウェハ形状因子によっては制限されない利点を有し、したがって大きなシートに作られることがある。Siに基づく太陽電池と比較して、薄膜技術は、少ない材料消費量のために費用効果をも提供する。
支配的なSiバルク型の太陽電池よりは他の技術を研究する1つの理由は、結晶性Siのバンドギャップが約1.1eVであることであり、このバンドギャップは、近赤外スペクトル領域における吸収および約0.7Vの開路電圧(VOC)に対応する。太陽は、しかしながら、可視スペクトルの黄色−緑色部にピークを持つ放射スペクトルを有するほぼ黒体放射体である。これは、大部分のフォトンが、Siバンドギャップよりも大きいエネルギーを有することを意味するが、セルは、0.7Vの電圧を依然として発電するだけであろう。より大きなバンドギャップを有する適切な材料から薄膜セルを製造することによって、VOCの増加が手に入れられることがある。1つの例は、1.43eVの直接バンドギャップを有するGaAsなどのIII−Vエネルギー材料であり、約1.1Vの出力電圧を与える。
太陽電池の吸収と太陽の放射スペクトルとのマッチングの問題を克服する試みでは、異なる半導体材料から作られた多数のp−n接合を有する多接合薄膜太陽電池が開発されてきている。このような多層デバイスでは、各材料のp−n接合が、異なる波長の光に応じて電流を生成し、これが波長のより広い範囲の吸収を可能にし、これによりセルのエネルギー変換効率を向上させる。しかしながら、この効率は、複雑さおよび製造価格の増加という代償を払って、ならびにしばしば希元素の入手可能性に依存して得られる。
もう1つの多接合太陽電池が、緊急出願(instant application)によるWO2010/120233に提案されている。光を電気エネルギーへと変換するための多接合光発電セルが提供され、第1のp−n接合が基板内に形成されるように個々の表面領域がドープされる基板を備える。各々のドープ領域上に、ナノワイアが形成され、その結果、第2のp−n接合が、第1のp−n接合と直列接続でナノワイアのところに形成される。
WO2012057604は、単接合または多接合のベース太陽電池をナノワイアまたはナノチューブp−n接合のナノ構造と組み合わせたハイブリッド光発電デバイスを提案している。これらの構造は、主セルの上の増設光発電セルとしてベース太陽電池からの金属コレクタの上に製造される。p−n接合のない増設ナノワイアアレイが、光閉じ込め効果のためにベース太陽電池の解放領域に形成されることがある。
WO2012149650は、タンデム太陽電池の面積電流マッチングのための解を提案している。ボトム太陽電池およびトップ太陽電池は、縦に積層され、直列に電気的に相互接続され、ボトム太陽電池の面積が、実質的に電流マッチングした光発電デバイスを形成するために適切な比率でトップ太陽電池の面積よりも大きい。
太陽電池の分野において、特に、妥当なコストで妥当なエネルギー変換効率を手に入れることに関して、改善のための余地があることが理解されている。この目的は、独立請求項1に記載の太陽電池により実現される。好ましい実施形態のさらなる詳細が、従属請求項に列挙されている。
1つの態様によれば、ハイブリッド光発電デバイスが提供され、縦に整列したナノワイアのアレイを含む第1の層内に配置された薄膜太陽電池であって、前記ナノワイアが第1のスペクトル範囲に対応する第1のバンドギャップを有する接合を有し、前記ナノワイアが吸収領域を形成し、非吸収領域がナノワイア間に形成される、薄膜太陽電池と;第1の層の下方に位置し、前記第1のバンドギャップよりも小さくかつ第2のスペクトル範囲に対応する第2のバンドギャップを有する接合を有する第2の層内に配置されたバルク太陽電池とを備え、ナノワイアは、入射フォトニック波面の所定の部分が、第1のスペクトル範囲および第2のスペクトル範囲の両方での吸収のためにバルク太陽電池へと第1のスペクトル範囲では吸収せずに非吸収領域を通過するように選択された横方向密度を第1の層において有する。
1つの実施形態では、ナノワイアの横方向密度が、薄膜太陽電池内で生成される光電流とバルク材料太陽電池内で生成される光電流との間の電流マッチングを得るように選択される。
1つの実施形態では、複数の前記ナノワイアが、前記薄膜太陽電池内で上側薄膜電極と下側薄膜電極との間で並列に接続される。
1つの実施形態では、薄膜太陽電池が、下側薄膜電極とバルク太陽電池の上側電極との間を金属接続または金属状のガルバニ接続を介してバルク太陽電池に直列に接続される。
1つの実施形態では、前記ガルバニ接続は、薄膜太陽電池とバルク太陽電池との間の光電流マッチングに寄与するように、前記バルク太陽電池が相互に並列にかつ前記薄膜太陽電池に直列に接続されるように第2のバルク太陽電池の上側電極にも接続する。
1つの実施形態では、第1の数の薄膜太陽電池が、薄膜セルの第1のストリングへと直列に相互接続され、第2の数のバルク太陽電池が、バルク太陽電池の第2のストリングへと直列に相互接続され、第1および第2のストリングが並列に接続され、ストリング内の前記数の電池が、前記ストリング間の電圧マッチングに寄与するように構成される。
1つの実施形態では、ハイブリッド光発電デバイスが、第1の層と第2の層との間に位置し、薄膜太陽電池の下側電極をバルク太陽電池の上側電極と接続する導電性層を備える。
1つの実施形態では、第1のコネクタグリッド構造が、薄膜太陽電池の上側電極に接続され、前記ガルバニ接続が、第2のグリッド構造を含み、前記第1および第2のグリッド構造が、縦に実質的に重なる。
1つの実施形態では、前記第2のグリッド構造が、バルク太陽電池の上側電極を形成し、かつ薄膜太陽電池の下側電極に接続される。
1つの実施形態では、ガルバニ接続が、薄膜太陽電池とバルク太陽電池との間の直接電子伝導径路を与える。
1つの実施形態では、ガルバニ接続が、非エピタキシャルである。
1つの実施形態では、ガルバニ接続が、非整流性である。
1つの実施形態では、ガルバニ接続が、オーミックである。
1つの実施形態では、ガルバニ接続が、金属性導電体である、または金属性導電体として本質的に機能する縮退ドープしたマルチ結晶半導体層もしくは導電性酸化物を含む。
1つの実施形態では、膜セル内のナノワイアの材料が、GaAs、AlGaAs、InP、またはこれらの合金などの直接バンドギャップ半導体である。
1つの実施形態では、バルク太陽電池が、SiまたはCIGSから作られる。
1つの実施形態では、第1のバンドギャップが、薄膜太陽電池とバルク太陽電池との間の光電流マッチングに寄与するように調節される。
1つの実施形態では、バルク太陽電池の接合が、前記ナノワイアのアレイの下を横方向に延びる。
上に列記した実施形態および下記にさらに詳細に概要を示す実施形態は、様々な方法で組み合わせられることがあることが、当業者には明白であろう。
発明の実施形態が、添付の図面を参照して下記に説明される。
バルク太陽電池の上方に配置された薄膜太陽電池を含む発明の一般的な実施形態の図である。 直列に接続されたバルク太陽電池の上方に配置された直列に接続された薄膜セルを有する実施形態の図である。 図2の実施形態による薄膜太陽電池の上側層の上面図である。 図2の実施形態によるバルク太陽電池の下側層の上面図である。 薄膜セルが下にあるバルクセル3への直接ガルバニ、オーミック接続を有するタンデムセルの実施形態の図である。 図5による直列に接続されたタンデムセルのモジュールの図である。 様々な電気的接続配置に構成された光発電デバイスの実施形態の図である。 薄膜太陽電池層のバンドギャップよりも高い周波数の光に対する、薄膜太陽電池層の部分的透過性を示している実施形態の図である。
図1は、発明の実施形態によるハイブリッド光発電デバイス1についての一般的な構成を模式的に図示している。デバイス1は、2つの異なる層21、22内に配置された光電変換のために構成された少なくとも2つのセル2、3を含む。薄膜太陽電池2は、太陽の近くに配置されるように構成されている第1の層21内に配置される。薄膜太陽電池2は、第1のスペクトル範囲に対応する第1のバンドギャップを有する少なくとも1つの接合を含む。バルク太陽電池3は、第1の層21の下方に位置する第2の層31内に、すなわち、2つの層21、31のうちで太陽から最も遠くに配置されるように構成された第2の層31内に配置される。バルク太陽電池3は、第1の層の第1のバンドギャップよりも小さく、かつ第2のスペクトル範囲に対応する第2のバンドギャップを有する少なくとも1つの接合を含む。さらにその上、薄膜太陽電池2は、第2のスペクトル範囲内の光に対して少なくとも部分的に透明である。また、ガラス基板などの保護透明カバー4が含まれることもある。
第1の層21が1つよりも多くの薄膜太陽電池を含むことができる一方で、図示した少なくとも1つの薄膜太陽電池2は、キャリア生成がフォトンの吸収で生じるように構成され、2つの電極23、24間に挟まれた能動光発電材料層22の膜を含むことができる。さらなる詳細はこの図面には示されないが、光発電材料層22が第1の半導体材料により形成された上側n型層および第2の半導体材料により形成された下側p型吸収層を含むことができることが、当業者により理解されるである。接合は、前記第1のバンドギャップを有するn型材料とp型材料との間に形成される。加えて、薄膜太陽電池2は、反射防止コーティングを含むことができる。電極23、24は、光に対して少なくとも部分的に透明である。このような電極の一例は、薄層内に配置され、光学的に透明かつ電気的に伝導性である透明導電性膜(TCF)である。例として、膜は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープした酸化スズ(FTO)、およびドープした酸化亜鉛の形態の透明導電性酸化物(TCO)の層を含むことができる。他のタイプのTCF、例えば、グラフェンまたはカーボンナノチューブを含む有機膜が知られている。TCFは、上側電極23用に、下側電極24用に、または両者に利用されることがある。電極に関するもう1つの代替形態は、最少の遮蔽効果を有するように構成された、金属などの電気的伝導性材料の細かいグリッドである。
バルク太陽電池3は、好ましくはSiバルク材料32から作られるが、セレン化銅インジウムガリウム(CIGS)などの多の材料が有効と思われる。バルク太陽電池は、硬い膜であっても、または同様に柔軟な膜であってもよい。結果として、下記の説明が、Siバルクセル3に関する例を主に与えるとはいえ、矛盾しない限り、これらの実施形態のバルクセル3がCIGSまたは他の適したバルク材料から代わりに作られてもよいことを、当業者なら理解するであろう。バルク太陽電池3のバルクバンドギャップは、下記に論じるように、バルク太陽電池3の上方に配置された薄膜太陽電池2のバンドギャップよりも少なくとも0.2eV小さく、好ましくは少なくとも0.3eV小さいことがある。Siバルク太陽電池は、単結晶Siなどの結晶性シリコン(c−Si)により、または多結晶Siもしくはマルチ結晶Siにより形成されることがある。バルク材料は、pドープした部分およびnドープした部分を有し、これによってp−n接合がドープした部分の間に形成される。一般には、p−n接合は、入射する放射光を受ける基板の表面、すなわち図1では基板の上側表面の近くに形成され、バルク材料層31全体を通って延在することがある。電極33および34は、このようにしてバルク材料セル3の上側表面および下側表面に接続されることがある。薄膜セル2に関して、電極33、34は、TFによって、または金属ワイアのオーミックコンタクト部により形成されることがある。しかしながら、代替の実施形態が利用可能である。米国特許第4,234,352号では、複数のpおよびnドープした領域が交互の導電性の列に太陽から遠くに面する表面のところで基板内に形成されている光発電セルが、代わりに提案されている。このように、両方の電極33、34が、層31内のバルク材料32の下側に取り付けられることがある。図1のような電極33、34の表示は単に模式的であることが、したがって読者により理解されるであろう。吸収されなかった光をセル3中へと反射して戻すように、反射層が、下側表面上にさらにその上設けられることがある。
太陽電池に関する一般的な問題は、少なくとも最低のエネルギーレベルを有するフォトンだけが半導体材料中に電子−正孔対を発生させることができることである。より小さなエネルギーを有するフォトンは、吸収されないまたは熱として吸収されるかのいずれかであり、より大きなエネルギーを有する過剰なエネルギーのフォトン、すなわち、より長い波長を有するフォトンは、熱を作り出す。これらの損失および他の損失は、太陽放射光を電気へ直接変換する際に光発電セルの効率を制限する。変換効率を大きくする試みは、したがって異なるバンドギャップを有する薄膜太陽電池の異なる層を積層することにより行われてきている。良く発達した薄膜技術である非晶質シリコン(a−Si)は、非結晶性であり、シリコンの同素体である。非晶質シリコンは結晶性シリコン(c−Si)(1.1eV)よりも大きなバンドギャップ(1.7eV)を有し、これは、非晶質シリコンがスペクトルの大きなエネルギーの赤外部分よりもより強く太陽光スペクトルの可視部を吸収することを意味する。a−Siの層は、Siの他の同素体の層と組み合わせられることが可能であり、多接合光発電セルを生成する。相互に上にこれらの層を積層することによって、光スペクトルのより広い範囲が吸収され、より多くのフォトンが捕捉され、セルの総合的な効率を向上させる。微結晶質シリコンの例では、a−Siの層は、ナノ結晶質Siの層と組み合わせられてタンデムセルを作り出す。トップa−Si層は、可視光を吸収し、ボトムナノ結晶質c−Si層に赤外部分を残す。しかしながら、a−Siセルは、ステブラー−ロンスキー効果のために日に当たることからの著しい出力損失に悩まされている。より薄い層は、材料を横切る電場強度を増加させることができ、劣化だけでなく光吸収/効率も減少させる。このタイプのタンデムセル、または多接合セルは、標準的には電気的に分離されている。より複雑な設計は、薄膜太陽電池が機械的および電気的の両方で接続されているいくつかの層から構成される一体的に集積されたセルである。
図1を参照して説明する実施形態は、第1のスペクトル範囲のより高い周波数用の薄膜太陽電池2を第2のスペクトル範囲のより低い周波数用のバルク型太陽電池3と組み合わせている記述した最新の設計とは異なり、第1の層21は、前記第2のスペクトル範囲内の光に対して少なくとも部分的に透明である。これが、より手ごろなバルク型太陽電池を使用させるが、初めから完全な多接合薄膜セルを設計することよりもむしろ薄膜太陽電池によって全エネルギー変換の点での改善を実現することを可能にさせている。加えて、非常に限られた組み立てコストで、上に薄膜太陽電池層21を追加することによって、例えば、このようなバルクセルインストレーションの前面ガラスに薄膜太陽電池層を接着させることによってバルクセルの既存のインストレーションを改善することが可能であろう。
図2は、図1の一般的な実施形態の範囲内になるより具体的な例を図示している。この実施形態では、トップナノワイアアレイに基づく薄膜太陽電池2が、ボトムバルクSiセル3を含む下側層31上の上側層21内に配置される。各層は、それぞれ、1つまたは複数のセル2および3を含むことができる。図示した実施形態では、上側層21は、トップモジュールを形成するために直列接続部27により接続された2つのセグメント2へとセグメント化されたナノワイア25のアレイを含む。これが、トップモジュール内の電流を調節することを可能にさせる。対応して、2つの別々のSiバルク太陽電池3が層31内に示され、導電性ワイアリング37により直列に接続され、ボトムモジュールを形成する。
各ナノワイア25は、少なくとも1つの半導体接合を含み、トップ透明電極23に接合部の一方の側で接続され、ボトム透明電極24に他方の側で接続される。トップおよびボトム透明電極23、24は、酸化シリコンなどの絶縁性誘電体26により分離される。トップモジュールのトップ電極23は、接着剤または他の透明層41を介して、ガラスなどの透明基板4に取り付けられる。
下側層31のボトムモジュールでは、各Siバルクセル3は、(図面では破線で示した)少なくとも1つの接合を含む。接合の一方の側は、連続的なまたはグリッド構造の電極33と接触することがあり、他方の側は、もう1つの連続的なまたはグリッド構造の電極34と接触することがある。図1を参照して概要を示したように、接合は、ここに示したものとは異なる幾何学的形状を有することがあり、そのケースでは、電極33、34は、両者ともセルの一方の側に設置されることがある。Siセル3の少なくとも一方の表面は、SiNx、例えば、化学量論的Si34などの誘電体層36により不働態化されることがある。セルの他の構成要素は、詳細では変わることがある。示した実施形態では、上側の1つの電極33は、グリッド状フィンガ331から作られ、これはバスバー35により相互接続される。この実施形態では、背面電極34は連続的である。
積層型デバイス1は、例えば、ガラス、PET、スチール、等から作られた背面基板またはバッキング層5をさらに含むことができ、例えば、水分、酸素、および塩がモジュールに入り劣化を生じさせることを防止する。さらにその上、接着剤50、例えば、EVA(エチレン酢酸ビニル)などの共重合体が、上側モジュールと下側モジュールとの間の空間を埋め、この2つを一緒に貼り付けるために含まれる。EVAは、下側セル3と背面基板5との間の空間ならびにトップセル2とトップガラスカバー4との間を埋め、気密封止された積層型パッケージとして形成するためにも利用されることがある。また、図面が正確な縮尺ではないことに、留意すべきである。
トップナノワイアセル2は、例えば、GaAs、AlGaAs、InP、またはこれらの合金から作られ、縦に整列した半導体ナノワイア25の周期的または非周期的アレイを含むことができる。ナノワイア25は、大部分の太陽光スペクトルに透明であるポリマなどの非導電性誘電体26により仕切られることがある。ナノワイア25は、典型的には直径で100〜250nmの間、または好ましくは130〜200nmの間、そして長さで1〜3マイクロメートルであってもよい。ナノワイア25は、300〜800nmの範囲の中心−中心間隔でアレイ内に配置されることがある。各々1つのナノワイアは、少なくとも1つのp−n接合を含み、ナノワイアは、各ワイアが同じ極性、例えば、各ワイアのn型エミッタが太陽に面した状態を有するような方法で整列される。ナノワイアのトップおよびボトム(n型およびp型)部分は、それぞれ前述の透明電極23および24に接続される。トップ透明電極23は、ITOなどの透明導電性酸化物であってもよく、厚さは、30〜300nmの範囲であってもよい。トップ透明電極23は、接着剤または他の透明層41を介して、ガラスであってもよい透明カバー4にさらに貼り付けられることがある。相互接続部27のところに図示したセグメント化は、一連のレーザおよび機械的スクライブを使用して形成されることがある。このように、第1のセグメント内のナノワイア25のトップ部分は、透明電極23、24の2つの層を介して、第2の隣接するセグメント内のナノワイア25の下側部分に接続されることがある。ナノワイア25のボトム部分を接続する下側透明電極24は、最上部の透明電極23と同じ材料のものであってもよいが、異なる透明導電体材料、例えば、アルミニウムをドープした酸化亜鉛から同様に上手く構成されてもよい。
図3は、図2の実施形態にしたがった実施形態の上からの図を図示しているが、図2に示した2つではなくて13個のセグメントへと分割された薄膜ナノワイアセル2を有する。図3は、第1の層21を図示し、先の注釈に加えて、電極23および24ならびに誘電体26を貫通して切断する端部アイソレーション60が形成されている。平行なストリングへとセル2をセグメント化することが望まれる場合には、アイソレーション60に事実上等価な追加の水平な切断が、実行されることがある。最も外側のセルセグメントの端部のところで電極23、24のうちの各々1つを接続するコネクタ70、71が追加され、接続箱80へのワイア接続を可能にする。ここで、接続は、論じられるであろうように、2ワイアまたは4ワイア引き出し実装形態のどちらかについて完了する。
図4は、図2の実施形態にしたがった実施形態のバルク太陽電池層31の上からの図を図示しており、28個の直列に接続されたSiバルク太陽電池3を含む。図4から、各Siバルクセル3上で、いくつかの電極フィンガ331がバスバー35からどのように延びるかが明らかである。導電性ワイアリング37が隣接するバルクセル3を、好ましくは上側電極のところのバスバー35まで直列に接続するために設けられる。さらにその上、コネクタ39が、Siモジュールにとっては慣習的であるように、一緒にバルクセル3の多数のストリングを接続するために使用される。また、コネクタ39に類似の金属ワイアリングによりやはり実現されることがある接続箱80への接続が示されている。
説明した実施形態による積層型光発電デバイスの結果は、スペクトル領域の高い周波数内の受けたフォトンの大部分が上側層21の薄膜セル2で吸収されることである。結果として、従来型のSiセルに対するよりも小さな電流が、下側層31バルク太陽電池3内に生成されるであろう。この積極的な効果は、上側バルクセル電極内のフィンガ331間の間隔を大きくすることが可能であり、より少ないバスバー35およびワイア37を使用する可能性があることである。このような電極およびワイアは、標準的には銀はんだから形成され、使用を減らすことは実際にコストを削減するであろう。
図1に示した実施形態の1つのバージョンでは、薄膜太陽電池2およびバルク太陽電池3は、電気的に分離されることがある。言い換えると、2つの層21、31は、別々の電力を生成し、光学的にだけ直列に接続される4つの引き出し部を有する2つの別々のシステムとして作用することができる。別々の接続部は、したがって、DC/AC変換などをさらに取り扱うために、接続箱80へ配線されることがある電極23、24、33、34に設けられることがある。あるいは、複数の薄膜太陽電池2は、直列に接続されることがあり、別々に複数のバルク太陽電池が、相互に直列に接続されることがある。このような実施形態の例が、図2〜図4に示したデバイスにより表されている。標準的な太陽電池インストレーションでは、1つの平面内で方向を定められた隣接する太陽電池は、太陽電池パネルまたはモジュールに標準的には接続される。太陽電池は、モジュール内で直列に通常接続され、付加的な電圧を生成する。代替として、より大きな電流を生み出すセルが、並列に接続される。しかしながら、シャドウ効果は、いくつかの直列接続されたセルのあまり照らされない並列ストリングをシャントすることがあり、実質的な電力損失および潜在的な損傷を生じさせる。
図1の実施形態のもう1つバージョンでは、2つの光学的に積層されたセルは、やはり相互に電気的に接続される。このような積層されたモジュールは、その後に従来型の接続箱80に接続される2つの引き出し部を必要とするだけである。このような実施形態は、より高い電圧またはより大きな電流を作り出し、コネクタ材料を節約するという利点を与えることができる。このタイプの実施形態の異なる変形形態が、下記に説明される。
図5は、1つのバルク太陽電池3が1つの薄膜セル2に直接電気的に接続される実施形態を図示している。これは、発明による光発電デバイス1の1つの実施形態であるストレートタンデムと本明細書では呼ばれる。この実施形態では、1つの二重接合光発電モジュールが提供される。図5に示したトップ薄膜太陽電池がナノワイアアレイに基づくセル2であるとはいえ、例えば、テルル化カドミウム(CdTe)、セレン化銅インジウムガリウム(CISまたはCIGS)、非晶質シリコン(a−Si)、等、などの他のタイプの薄膜技術が、薄膜太陽電池2を形成するために使用されることがあることが理解されるはずである。
図5に示した薄膜太陽電池2は、ナノワイア25のアレイを含み、各々が少なくとも1つの接合により特徴付けられ、トップ透明電極23に接合の一方の側でそしてボトム透明電極24に他方の側で接続され、その結果、アレイ内のすべてのナノワイア25が並列に接続される。トップ電極23は、厚さが30〜300nmの範囲内である状態のITOなどの透明導電性酸化物を含むことができる。絶縁性誘電体26がナノワイア25間に存在し、トップ透明電極23とボトム透明電極24とを分離している。誘電体26は、好ましくは太陽光スペクトルの大部分に対して透明であり、ポリマであってもよい。ナノワイア薄膜セル2は、例えば、図2を参照して上に概略を示したように構成されることがある。
ボトムバルク太陽電池3は、(破線で示した)少なくとも1つの接合を有するSiセル3であってもよい。また、Siバルクセル3は、図2を参照して説明したように構成されることがある。図5に示した例では、Siバルク材料32の上側表面は、SiNxなどの1つまたは複数の誘電体層36により不働態化される。また、バルク材料32の下側表面は、例えば、Al23の層(図示せず)により不働態化されることがある。グリッド構造をした電極33は、不働態層36内に設けられ、不働態層を介して、電極がバルク材料32とのコンタクトを形成する。相補型電極34は、バルク材料32の下側表面のところで接続され、図示した例におけるように、もう1つのグリッド構造または連続的な電極34により形成されることがある。ストレートタンデム構成では、Siセル3上のトップ電極は、グリッド状フィンガ331を含む。
図5のタンデムセル実施形態では、トップセル2およびそのボトム電極24は、直列に2つのセル2、3を接続するSiセル3のトップ電極フィンガ331に接続される。接続部は、導電性透明コネクタ51により形成されることがあり、導電性透明コネクタは、ITO、銀含有ポリマ、または他の導電性ポリマなどの導電性材料の1つまたはいくつかの層から構成されることがある。上側電極33が薄膜セル2の下側電極24に直接接続するので、電極33は、いずれのバスバーをも用いずに形成されることがある。これは、材料コストを低下させ、はんだ付け時間を短縮することを意味し、また、金属導電体材料のシェーディング効果を減少させる。これらの利点がさらに強調されるこの実施形態の代替の変形形態では、フィンガ331ではなくて導電性ドットが、バルクセル3の上側表面の全体にわたり配置される。図5の実施形態のもう1つの変形形態では、導電性材料が、フィンガ331またはドットが存在する2つのセル2、3間に設けられる必要があるだけである。さらにその上、この導電性材料は、必ずしも透明である必要がない。もう1つの材料が、そのときには、セル2、3の間に、フィンガまたはドットの間に存在することがある。この材料は、透明であるべきであるが、必ずしも導電性である必要がない。
薄膜セルは、典型的に任意のサイズに形成されることが可能である、ところがインゴットから切断されたバルクセルは、標準的には特定のサイズに制限される。図5のストレートタンデム実施形態では、2つが1つの積層された素子として形成されるので、薄膜セル2の面積は、バルクセル3の面積により与えられる。このように、追加の電流分離層、例えば、フィンガを含む第1のグリッド構造231およびバスバー28が、薄膜セル2の上側電極23上に追加されることがある。タンデムを通る電流移動は、実質的に縦方向であり、したがって薄膜2およびSiセル3の表面積当たりで実質的に同じである。電流出力が余りにも大きく、透明コネクタ51単独では抵抗損失を受けるはずであるので、これは、ストレート積層型タンデムセル内のトップセル2をセグメント化するという問題をもたらすことがある。1つの実施形態によれば、図5に示したように、この効果は、下側バルクセルの上方に第2のグリッド構造コネクタ331を追加することにより最小化され、下側バルクセルは、縦方向に第1のグリッド231と実質的に重なり、これが低抵抗接続を作り出す。重なりは、必ずしも全体である必要はないが、グリッド231、331が縦に整列するようなグリッド231、331の対応する空間分布は、損失の観点から有利である。さらにその上、図面が正確な縮尺ではないことに、再び留意すべきである。実際に、各グリッドフィンガの幅は、標準的には、薄膜セル2の厚さよりも実質的に大きいであろう。重なる方式でグリッド構造231、331を設置することは、したがって、シェーディングに起因する出力のいずれの損失もやはり最小化するであろう、というのは、第2のグリッド構造331が第1のグリッド構造231により既にシェーディングされているので、追加のシェーディング効果が第2のグリッド構造331によっては引き起こされないためである。
図6は、図5による2つのストレートタンデム1がタンデムモジュール10へと相互に接続されている発明による光発電デバイスの実施形態を図示している。簡潔さの目的で、図5に示した大部分の参照符号は図6では繰り返されない。タンデムモジュール10では、タンデム1は、例えば、一方のタンデム1の薄膜セル2のトップ電極23から隣接するタンデム1のバルクセル3の下側電極34へと走るワイア37により直列に接続される。1つの実施形態では、ワイア37は、一方のタンデム1の薄膜セルのトップバスバー28を次のストレートタンデム1のバルクセルのボトム電極34へ接続することができる。ストレートタンデム1は、EVAまたは真空などのある媒体52内に好ましくは埋め込まれ、図2を参照して概要を示したものと同様に、前面ガラス4およびバックシート5により保護される。図6がモジュール10内の2つのストレートタンデム1を示しているだけであるけれども、このようなモジュール10は、より高い電圧を得るために直列に接続されたさらに多くのストレートタンデム1を含むことができることに留意すべきである。図4に示したものと同様に、モジュール10は、いくつかの相互接続されたストレートタンデム1の複数のストリング(水平)を含むことができる。さらにその上、これらのストリングは、最も外側のタンデム1の間を追加のワイアリング39により相互に直列に接続されることがある。
光学的に積層されたセル設計についての過去の解は、多層薄膜設計に基づいてきている。このような設計に関係する1つの問題は、積層された層への別々の電気的な接続を考えるときに、材料の薄さおよび層の間で電流を引き出すことの困難さに関係する。この問題に対する解は、2つの機械的に別々の薄膜太陽電池を使用し、次いでセルの外側で別々にこれらの太陽電池を一緒に配線することを含んでいる。太陽電池間の電気的接続は、さらなる難題を与え、異なるタイプの太陽電池間の接続になると、この難題は、異なる電気的特性のために大きくなることさえある。もう1つの提案された最新の解は、薄膜セルが、機械的および電気的に接続されるいくつかの層から構成されるモノリシックに集積されたセルである。しかしながら、キルヒホッフの電流法則は、一定電流を必要とし−したがって、一方のセルが他方よりも大きなスタンドアロン光電流を有するように一方のセルが設計される場合には、損失があるであろう。最新のタンデムセル設計は、2つのダイオードを相互接続するためにエサキダイオードを通常は利用する。この構成は、効率を損なわないようにするために、非常にタイトな電流マッチングが2つのダイオードに対して実行されなければならず、最適な光電流マッチングがある程度の光入力に対して実現されることが可能であるだけであるという、不利がある。これらのセルは、このように、製造することがはるかに困難である。エサキダイオードのもう1つの欠点は、エサキダイオードが高抵抗デバイスであるということである。
図7a〜図7dは、例として、上側薄膜セル2と下側バルクセル3とを電気的に接続する様々な方法を示し、図では、各太陽電池がダイオードとして可視化されている。また、コネクタが、接続箱(図示せず)への接続用に示されている。
図7aは、図6の実施形態によるモジュールを図示している。この実施形態では、いくつかの薄膜太陽電池2が第1の層21内に配置され、いくつかのバルク太陽電池3が下側層31内に配置されている。各薄膜太陽電池2は、1つのバルク太陽電池3の上方に置かれ、これらは、ガルバニ接続、例えば、オーミック接続により対で電気的に接続され、直接伝導径路が認められることを意味する。このようなガルバニ接続は、堆積した非エピタキシャル金属性導体またはそれ以外には金属状導体を好ましくは含み、低抵抗金属層を含む導体、縮退ドープしたマルチ結晶半導体層、および導電性酸化物から構成される群から選択されてもよく、これらのすべては金属性導体として基本的に機能する。直接電子伝導径路が、この意味で、基本的に金属性材料を介して膜セルとバルクセルとの間に認められ、この金属性材料は、例えば、エピタキシャルエサキダイオード接続とは反対に、2つのセルの間に特定の電荷−キャリアタイプの電流マッチングの必要性を排除する。さらにその上、ガルバニ接続は、エピタキシャルエサキダイオードと比較したときに、実質的により線形で、オーミックで、非整流性に作られることもある。この接続は、電極24と33との間の、図5を参照して論じた接続に対応することがある。最も外側のセル、すなわち、直列チェーン内の最初と最後のセルには、接続箱80(ここでは図示せず)への接続用のコネクタ71、72を形成する。エサキダイオード素子の使用を必要としない積層型太陽電池2、3間の接続は、例えば、製造の点で明確な改善を示す。
図7aの実施形態では、光電流マッチングが、損失を最小にするために必要とされることがある。1つの実施形態では、電流マッチングが、バンドギャップを調節することにより行われる。1つの例では、1.12eVのバンドギャップを有するバルクSiセル3は、ほぼ1.7eVのバンドギャップの薄膜太陽電池2と電流マッチングされることがある。実際に、III族元素の適切な割合によりGaAsPまたはAlGaAsなどの三元系材料を考えることによってこれを実現することができる。光電流マッチングを得るまたは寄与するもう1つの方法は、例えば、層を薄くすることによって薄膜セル2の透明度のレベルを調節することである。再びSiバルク3の例およびGaAsの連続する膜2を使用すると、電流マッチングを実現するために100〜500nmの厚さを使用することができるはずである。透明度を調整する他の方法が、さらに下記に詳しく述べられるであろう。
図7bは、やはり2つのワイア71、72引き出し設計であるもう1つの実施形態を図示している。この設計は、図2を参照して説明したものにしたがった実施形態を含むことができる、すなわち、光学的に積層された薄膜セル2とバルクセル3との間に直接の本来備わったガルバニ接続がない。しかしながら、図7bに示したように、例えば、別々のワイアにより形成された追加の接続が、両方のセルを相互に接続するために使用される。この実施形態は、適切なサイズにしたセグメントへのトップモジュール2の適切なレーザスクライビング分割によりキルヒホッフの電流法則を満足するように構成される。このようなセグメントは、接続部27によりまたは直列接続もしくは並列接続のいずれかの別々のワイアリングにより、電気的に接続されることがある。図7bの例では、3つのセグメントが、上側薄膜セル層21内で1つのストリングへと直列に接続されている。対応する接続配置は、ウェハタイプのバルクセル3が利用される場合には、最小電流が1枚の全ウェハにより与えられるという制限で、下側層31内のバルクセル3を用いて行われることがある。バルクセル3内よりも薄膜セル2内でのより大きなバンドギャップのために、フォトンが自由に変換されるときに、より大きな電圧が、バルクセル3の全体にわたるよりも薄膜セル2の全体にわたり発生するであろう。さらにその上、いくつかの実施形態では、薄膜セル2のバンドギャップは、バルクセル3のバンドギャップよりも適度に大きい。これは、主に薄膜セル2のバンドギャップよりも大きいエネルギーのすべての放射光が薄膜セル内で吸収される、ところが2つのバンドギャップの間の範囲になるエネルギーを有する放射光が薄膜2を通過してバルクセル3内で吸収されることを意味する。1つの実施形態では、薄膜2は、Siバルクセル3の上方に構成されたGaAs、例えば、平坦なGaAs層または下記に説明されるようなナノワイアに基づくセルから形成されることがある。このような構成は、SiおよびGaAsのバンドギャップが余りにも類似しているために、Si中よりもGaAs層内により大きな電流を生み出すはずである。図7bの実施形態によれば、この不均衡は、セル2、3間の戦略的に重要な接続により少なくとも一部が克服される。示した例では、直列に接続されたバルクセル3の2つのストリング73、74が、並列に接続される。この並列カップリングは、薄膜セルの1つのストリング75に順に直列に接続される。このように、光電流マッチングは、ガルバニ接続および単純な電気的設計により、エサキダイオードの使用と比較して大いに単純化されることがある。この手法は、薄膜セグメント化が、ストレートタンデム設計と比較して、トップモジュール上のフィンガに対する必要性を削減するので、高価なペーストの使用をも削減する。記したように、図7bのこの特定の接続例は、トップストリング75モジュール内の電流が並列な2つのSiストリング73、74の電流に対応する場合には、適切であるはずである。チューニングに関して、別々の薄膜セグメント2間の直列接続部27間の距離が、ある限度内で調節されることがある、またはトップモジュールまたはボトムモジュールの他のセグメント化が考えられてもよい。また、セル3の2つよりも多くのストリングが並列に接続されてもよいことが留意されるはずである。図7bを参照して論じた一般的な設計原理により、電流マッチングが簡単な計算および適切な接続により少なくとも部分的に得られてもよいことが理解されるであろう。
図7cは、図2〜図4の実施形態に対応する積層型光発電デバイス1の基本的な4ワイア引き出し実施形態を図示している。この実施形態では、いくつかの薄膜セルがストリング75に直列に接続され、これによって、最も外側のセル2が接続箱に接続するためのコネクタ711、713を設けられている。同様に、いくつかのバルクセル3がストリング76に直列に接続され、接続箱に接続するための別々のコネクタ712、714を設けられ、この接続箱は、薄膜セル2が接続される接続箱と同じであっても別のものであってもよい。両方のストリング75、76が同じ接続箱に接続される場合には、追加の電子機器が電流マッチングおよび他の適応化のために接続箱内に設けられてもよい。あるいは、バルクセル3および薄膜セル2は、送電網から外れて存在し、それらに、単純に2つの異なるバッテリバンクを提供させてもよい。
もう1つの実施形態が、図7dに図示されている。図7a〜図7bの実施形態が光電流マッチングに向けられていた一方で、図7dの実施形態は、電圧マッチングに向けられている。第1の数の薄膜セル2が、ストリング77に直列に接続される。加えて、第2の数のバルクセル3が、ストリング78に直列に接続される。記したように、各薄膜セル2は、より大きなバンドギャップのためにバルクセル3よりも高い電圧を与えるように構成される。しかしながら、2つのストリング77、78内のセルの第1の数および第2の数の注意深い選択により、ほぼ同じ電圧が2つのストリング77、78の全体にわたり得られることがあり、このように電圧マッチングが得られる。これらの2つのストリング77、78が、図面に示したように、したがって互いに並列に接続されることがある。このように、2つのワイア引き出し解が、接続箱への接続のためにコネクタ71、72を用いて得られる。
薄膜−バルクハイブリッド太陽電池構成においてダイオード間にガルバニ相互接続を利用することにより、高抵抗エサキダイオードの使用を取り除くことが可能である。さらにその上、電流マッチングに対する必要性が、かなり制限されることがある、または回路構成に応じて、完全に取り除かれる一方で少数の電極配線網接続部を維持する。
前述の実施形態のうちのいずれか1つと組み合わせて利用することができるさらなる実施形態が、図8を参照してここで説明されるであろう。図1の実施形態におけるように、図8の実施形態は、光発電デバイス1に関し、この光発電デバイスは、太陽の近くに配置されるように構成されている第1の層21内に配置された薄膜太陽電池2を含む。薄膜太陽電池2は、第1のスペクトル範囲に対応する第1のバンドギャップを有する少なくとも1つの接合を含む。バルク太陽電池3は、第1の層21の下方に位置する第2の層31内に、すなわち、2つの層21、31のうちで太陽から最も遠くに配置されるように構成された第2の層31内に配置される。バルク太陽電池3は、第1の層の第1のバンドギャップよりも小さく、そして第2のスペクトル範囲に対応する第2のバンドギャップを有する少なくとも1つの接合を含む。さらにその上、薄膜太陽電池2は、第2のスペクトル範囲内の光に対して少なくとも部分的に透明である。より具体的には、薄膜太陽電池2が薄膜セルバンドギャップに対応する周波数以上の周波数を有するフォトンを吸収することにより荷電キャリアを生成することができるので、第1の層21は、薄膜セル2のバンドギャップとバルクセル3のバンドギャップとの間の範囲内の少なくともすべての周波数に対して、好ましくは完全に(または可能な限り高いレベルまで)透明である。これは、上に説明したすべての実施形態にも当てはまる。図8では、これは、破線の縦の矢印により図示され、第2のスペクトル範囲内の、太陽光などの入射する光を表している。このような光は、何らかの吸収をせずに薄膜セル2を好ましくは通過し、その後、光のエネルギーが電気エネルギーへと少なくとも部分的に変換される下にあるバルクセル3内で吸収されるであろう。
薄膜セル2のバンドギャップより下のスペクトル周波数に対する透明度に加えて、上側層21内の薄膜セル2は、好ましくはまた、第1のスペクトル範囲の光、すなわち、薄膜太陽電池2のバンドギャップに対応する周波数または大きい周波数の光に少なくとも部分的に透明である。これは、細かい破線の縦の矢印によって図8の図面には示されており、第1のスペクトル範囲内の光の入射を表している。より具体的に、第1のスペクトル範囲の矢印のうちの1つは、バルクセル3まで薄膜セル2を貫通する。この実施形態は、このように、薄膜太陽電池2がそのバンドギャップを超える光に対して透明なある程度のレベルの、そのレベルはゼロよりも大きい、透明度を有するように慎重に構成される標準的な積層型太陽電池設計とは異なる。より具体的に、薄膜セル2が下にあるバルクセル3に直列に接続されている光発電デバイス1の好ましい実施形態では、薄膜セル2は、太陽光への露出で光電流マッチングに寄与するように、ある程度のレベルの透明度を有するように慎重に構成される。任意の積層型タンデムセルでは、すなわち、セルが直列に接続されているか否かに拘わらず、最大のバンドギャップを最上部の状態で、異なるバンドギャップの材料を次の上に材料を設置する場合には、最上部のセルを最初に最適化することを常に望み、そのセル内で可能な限り多くの光を吸収することを確実にする一般的な設計原理がある。図8を参照してここに提示した設計原理および実施形態は、このように、標準的な原理に反する概念を表している。この透明度は、薄膜セグメント3の間のある程度のレベルの透明度を得るために、第1の層21の全体を通して薄膜セル2を仕切ることによって得られることがある。そのような実施形態では、第1の層21内の薄膜セル2は、吸収領域および非吸収領域を含み、その結果、入射フォトニック波面の一部がバルクセル3の第2の層31まで非吸収領域を通過するであろう。透明度のレベル、または第1の層21を通過する入射フォトニック波面の部分の大きさは、吸収領域の横方向の密度に依存することがある。好ましくは、これらの吸収領域および非吸収領域へと仕切ることは、第1の周波数範囲の光に対する第1の層21内の所定のレベルの透明度を手に入れるために慎重に構成される。吸収、すなわち能動領域および非吸収領域へのこの仕切りを実現する1つの方法は、選択した表面密度または横方向密度を有するナノワイアの薄膜セル2を利用することである。このようなナノワイアは、中間の非吸収領域をともなう吸収領域を形成するためにクラスタ化されることがある。代替の実施形態では、各ナノワイアは、1つの吸収領域として考えられてもよい、ところが、ナノワイア間のスペースは、非吸収領域を表す。代替の実施形態では、透明度のレベルを手に入れるようにトップセルを薄くすることが、実行されることがある。もう1つの実施形態では、薄膜セルは、量子ドットセルとして形成されることがあり、量子ドットセルでは、透明度が膜内に含まれる量子ドットの量、このような量子ドットの分布のいずれか、または両者により制御されることがある。各量子ドット、または量子ドットで覆われた表面領域が、そのときには吸収領域を画定することがある。
フォトンに対してある程度のレベルの透明度を有するように薄膜セル2層21を構成すると、層21は、やはり吸収するように構成され、薄膜セル2が下にあるバルクセル3に直列に接続される光発電デバイス1の好ましい実施形態において利用されることがある。このような実施形態では、薄膜セル層21は、光電流マッチングに寄与するようにある程度のレベルの透明度を有するように慎重に構成されることがある。他の実施形態では、薄膜層21は、薄膜セル2とバルクセル3との間に何らかの直列接続があるかどうかに拘わらずある程度のレベルの透明度を有するように構成される。これは下記にさらに説明されるであろう。
好ましい実施形態では、薄膜セル2は、ナノワイアアレイに基づく太陽電池である。そのようなタイプの薄膜セルは、ナノワイアアレイ内のナノワイア間の間隔のために、この設計では仕切られる。トップナノワイアセル2は、図2を参照して説明したように、例えば、GaAs、AlGaAs、InP、またはこれらの合金から作られた縦に整列した半導体ナノワイア25の周期的なまたは非周期的なアレイを含むことができる。ナノワイアセル2の上側電極23および下側電極24の両者は、このように透明である。このようなナノワイアに基づく太陽電池の他の例が、例えば、出願人の自身の同時係争中の出願PCT/US13/73581およびSE1350687−8に見つけられることがある。
いくつかのモデルによれば、ナノワイア太陽電池2は、平坦な膜とは違って完全な吸収を有することは決してない。図8のもののような実施形態では、これはまた、積層型セル手法において使用するときに、このようなセル2の有利な特徴的な特徴になる。従前のタンデムセル設計では、多接合薄膜セルに基づいて、1つの基本的な設計原理は、最も大きなバンドギャップを有する材料、すなわち、トップセル内の吸収を最大にすること、および下にあるセルの特性を調節することによって電流マッチングを行うことである。さらに、平坦な膜では、トップセルを薄くすることにより光電流マッチングを実現しようと試みることは、膜が機能するためにある最小の厚さのものではなくてはならないので、任意ではない。しかしながら、ナノワイアアレイでは、透明度のレベルは、例えば、セル2が形成されるときにナノワイア間隔を変えることにより調節されることが可能である。
実際に、さらなる技術的な効果は、薄膜セル2がナノワイアに基づく太陽電池2である特定の変形に関して、図8の実施形態を用いて得られることがある。ナノワイアに基づく太陽電池の表面積は、セルの電圧VOCおよびフィルファクタFFについて大きく制限する効果を有し、したがってその効率を強く制限している。加えて、ナノワイアにおいて使用する材料の量は、また、p−n接合内のフォトンの表面濃度レベルを決定する。ナノワイア25の表面密度を低くすることにより、ある程度の寸法のセル内に数少ないスレッドがあり、ナノワイア25間のより大きな間隔をともなう。ナノワイア25の外被表面がセル表面に大きく寄与するので、ナノワイア間隔の拡大は、また、全表面積が減少することを意味する。加えて、より少ない半導体材料が使用されるであろう。これは、VOCおよびFF、したがってセルの相対効率を大きくする。単一接合のナノワイアに基づく太陽電池に関して、この効果は、数少ないフォトンが吸収されることにより打ち消されるので、大して重要ではないものである。しかしながら、より小さなバンドギャップを有するバルク太陽電池3の上方にナノワイアに基づく太陽電池2を積層することにより、より低い電圧がナノワイアセル2におけるよりもバルクセル3において得られるとしても、上側セル2において逃したフォトンは、バルクセル3において効率的に処理されることがある。結果として、実際の効率についての設計最適値は、非透明薄膜と比較して実際にはずれることがある。言い換えると、図8による最適化した実施形態では、薄膜セル2において逃したフォトンがバルクセル3において捕捉されることを考慮すると、ナノワイア間隔がより広くなり、最適化された単一接合ナノワイア太陽電池よりも高いレベルの透明度を意味する。ナノワイアセル2が下にあるバルクセル3と直列に接続される実施形態では、光電流マッチングの目的のために、変換効率を最適化する目的のためだけのケースであるものよりもさらに、ナノワイア間隔が大きくなることがある。
実際に、構成は、例えば、図7cの実施形態におけるような電流マッチングが目的でないケースでさえ妥当である技術的な効果を有する。ナノワイアは、比較的高価であり、長さの点である種のスイートスポットを有する。ぎっしりと詰め込んだナノワイアで薄膜層21を埋めることによる追加の昇圧は、効率の利益よりも多くの費用が掛かり、セルは、さらに平面薄膜セルにより近づいて見えるであろう。トップセル2内の吸収は、ナノワイアについての体積の線形関数ではなく、収穫逓減のゲームである。記したように、トップセルの電圧およびフィルファクタは、光学的に理想的であるものよりも少なく材料の量を削減する場合に改善する。そのため実際の性能最適値は、光学的最適値と同じではない。ナノワイアセルに関して特に、表面は性能を制限し、表面積はワイアの数に比例する。部分的に透明なナノワイアに基づく層21がSiバルク層31の上方に構成されると、「光学的に最適化された」ケースが、完全に電流マッチングしたケースの約2.5倍の表面積を有することがあり、これがFFおよびVocの著しい変化をもたらす。他方で、平坦なセルは、厚さとは無関係な表面積を有する。
好ましい実施形態では、バルクセル3は、今日の太陽電池市場においてかなりの経済的な重みを有するSiバルクセル3である。さらにその上、ボトムセルがSiから作られるという制約、すなわち、タンデムセルを初めから最適化することよりは、ナノワイアが新しい方法でものを容易に最適化するための手段を提供するという制約に大きな価値がある。
ナノワイア薄膜2のバンドギャップよりも大きなエネルギーを有するフォトンに対する透明度のレベルは、材料の選択、具体的な電気的接続、等、を含む多くのパラメータに依存するであろう。しかしながら、透明度の例示的なレベルは、5%に至るまで、10%に至るまで、またはさらに高くてもよい。
光に対してある程度のレベルの透明度を有するように薄膜セル2を構成すると、薄膜セル2が吸収するようにも構成され、光電流マッチングに寄与するための唯1つの対策である必要がないことに留意されたい。むしろ、この設計の特徴は、図7a〜図7dにしたがった、選択された電気的カップリングと、またはバンドギャップ調節と組み合わせて利用されることがある。部分的に透明なナノワイアに基づく薄膜太陽電池2と光学的に積層型バルク太陽電池3との組み合わせが、薄膜セル2内のエネルギー効率を高めることとバルクセル3における吸収を大きくすることとをバランスさせることの可能性のために、直列相互接続を用いないでさえも技術的な効果を与えることが上記からやはり明らかであろう。実際には、いくつかの実施形態が上記において説明されてきている場合でさえ、実施形態の特徴的な特徴が矛盾しない限り、1つの実施形態の特徴的な特徴が他の実施形態の特徴的な特徴と組み合わせられてもよいという感覚で、これらの実施形態が組み合わせられてもよいことが当業者には極めて明確であろう。開示した一般的な実施形態および特定の実施形態の様々な修正形態が、別記の特許請求の範囲により規定される範囲から逸脱せずに実行されてもよいことが、さらにその上明白であろう。

Claims (18)

  1. ハイブリッド光発電デバイス(1)であって、
    縦に整列したナノワイア(25)のアレイを含む第1の層(21)内に配置された薄膜太陽電池(2)であって、前記ナノワイアが第1のスペクトル範囲に対応する第1のバンドギャップを有する接合を有し、前記ナノワイア(25)が吸収領域を形成し、非吸収領域が前記ナノワイア間に形成される、薄膜太陽電池(2)と、
    前記第1の層(21)の下方に位置し、前記第1のバンドギャップよりも小さくかつ第2のスペクトル範囲に対応する第2のバンドギャップを有する接合を有する第2の層(31)内に配置されたバルク太陽電池(3)と
    を備え、
    前記ナノワイアは、入射フォトニック波面の所定の部分が、前記第1のスペクトル範囲および前記第2のスペクトル範囲の両方での吸収のために前記バルク太陽電池へと、前記第1のスペクトル範囲で吸収せずに前記非吸収領域を通過するように選択された横方向密度を前記第1の層において有する、
    ハイブリッド光発電デバイス(1)。
  2. 前記ナノワイアの横方向密度が、前記薄膜太陽電池内で生成される光電流と前記バルク材料太陽電池内で生成される光電流との間の電流マッチングを得るように選択される、請求項1に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  3. 複数の前記ナノワイアが、前記薄膜太陽電池内で上側薄膜電極と下側薄膜電極との間で並列に接続される、請求項1または2に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  4. 前記薄膜太陽電池が、前記下側薄膜電極(24)と前記バルク太陽電池の上側電極(33)との間を金属接続または金属状のガルバニ接続を介して前記バルク太陽電池に直列に接続される、請求項3に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  5. 前記ガルバニ接続は、前記薄膜太陽電池と前記バルク太陽電池との間の前記光電流マッチングに寄与するように、前記バルク太陽電池が相互に並列に(73、74)かつ前記薄膜太陽電池に直列に(75)接続されるように第2のバルク太陽電池の上側電極にも接続する、請求項4に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  6. 第1の数の薄膜太陽電池が、薄膜セルの第1のストリング(77)へと直列に相互接続され、第2の数のバルク太陽電池が、バルク太陽電池の第2のストリング(78)へと直列に相互接続され、前記第1および第2のストリングが並列に接続され、前記ストリング内の前記数の電池が、前記ストリング間の電圧マッチングに寄与するように構成される、請求項4に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  7. 前記第1の層と前記第2の層との間に位置し、前記薄膜太陽電池の前記下側電極を前記バルク太陽電池の前記上側電極と接続する導電性層(51)を備える、請求項4に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  8. 第1のコネクタグリッド構造(231)が、前記薄膜太陽電池の前記上側電極に接続され、前記ガルバニ接続が、第2のグリッド構造(331)を含み、前記第1および第2のグリッド構造(231、331)が、縦に実質的に重なる、請求項7に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  9. 前記第2のグリッド構造が、前記バルク太陽電池の前記上側電極(33)を形成し、かつ前記薄膜太陽電池の前記下側電極に接続される、請求項4に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  10. 前記ガルバニ接続が、前記薄膜太陽電池と前記バルク太陽電池との間の直接電子伝導径路を与える、請求項4から9のいずれか一項に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  11. 前記ガルバニ接続が、非エピタキシャルである、請求項10に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  12. 前記ガルバニ接続が、非整流性である、請求項10に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  13. 前記ガルバニ接続が、オーミックである、請求項10に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  14. 前記ガルバニ接続が、金属性導電体である、または金属性導電体として本質的に機能する縮退ドープしたマルチ結晶半導体層もしくは導電性酸化物を含む、請求項10に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  15. 前記膜セル内の前記ナノワイアの材料が、GaAs、AlGaAs、InP、またはこれらの合金などの直接バンドギャップ半導体である、請求項1から14のいずれか一項に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  16. 前記バルク太陽電池が、SiまたはCIGSから作られる、請求項1から15のいずれか一項に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  17. 前記第1のバンドギャップが、前記薄膜太陽電池と前記バルク太陽電池との間の光電流マッチングに寄与するように調節される、請求項1から16のいずれか一項に記載のハイブリッド光発電デバイス。
  18. 前記バルク太陽電池の前記接合が、前記ナノワイアのアレイの下を横方向に延びる、請求項1から17のいずれか一項に記載のハイブリッド光発電デバイス。
JP2017542291A 2014-10-28 2015-10-27 2層光発電デバイス Pending JP2017534184A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14190752.7A EP3016148A1 (en) 2014-10-28 2014-10-28 Dual layer photovoltaic device
EP14190752.7 2014-10-28
PCT/EP2015/074840 WO2016066630A1 (en) 2014-10-28 2015-10-27 Dual layer photovoltaic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017534184A true JP2017534184A (ja) 2017-11-16

Family

ID=51830232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542291A Pending JP2017534184A (ja) 2014-10-28 2015-10-27 2層光発電デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170323993A1 (ja)
EP (2) EP3016148A1 (ja)
JP (1) JP2017534184A (ja)
KR (1) KR20170076754A (ja)
CN (1) CN107112376A (ja)
WO (1) WO2016066630A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019180854A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社 東芝 多接合型太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2022517464A (ja) * 2019-12-19 2022-03-09 嘉興智行物聯網技術有限公司 二輪車用太陽光薄膜発電装置及びその使用方法
WO2022059366A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 株式会社東芝 太陽電池、および太陽電池システム
WO2022259461A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 株式会社東芝 タンデム太陽電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2491209B (en) * 2011-05-27 2013-08-21 Renewable Energy Corp Asa Solar cell and method for producing same
US10270000B2 (en) * 2015-10-19 2019-04-23 Solaero Technologies Corp. Multijunction metamorphic solar cell assembly for space applications
TWI590475B (zh) * 2016-06-17 2017-07-01 財團法人工業技術研究院 堆疊型太陽能電池模組
TW201840013A (zh) * 2017-02-02 2018-11-01 瑞典商索爾伏打電流公司 多接面pv應用中具有高透明度之奈米結構子電池
EP3550616A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-09 Badini, Angelo Effective power booster panel for photovoltaic plants
IT201800009650A1 (it) * 2018-10-22 2020-04-22 Cf Electronics Srl Pannello fotovoltaico e relativo metodo di produzione.
EP4173047A1 (en) 2020-06-26 2023-05-03 Evolar AB Photovoltaic top module

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950574A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Agency Of Ind Science & Technol アモルフアス太陽電池
JPS62105483A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Sharp Corp 太陽電池素子
JPS63222472A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Mitsubishi Electric Corp 積層型光起電力素子
JPH03206670A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池
JPH04296060A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Hitachi Ltd 太陽電池
WO2012057604A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Mimos Berhad Nanostructure-based photovoltaic cell
JP2012524397A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 ソル ヴォルテイックス エービー ナノワイヤを有する多接合光電池
JP2013051266A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池および太陽電池モジュール
WO2013190128A2 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 Norwegian University Of Science And Technology (Ntnu) Solar cells
WO2015015694A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 パナソニック株式会社 光起電力装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234352A (en) 1978-07-26 1980-11-18 Electric Power Research Institute, Inc. Thermophotovoltaic converter and cell for use therein
US5853497A (en) * 1996-12-12 1998-12-29 Hughes Electronics Corporation High efficiency multi-junction solar cells
US7977568B2 (en) * 2007-01-11 2011-07-12 General Electric Company Multilayered film-nanowire composite, bifacial, and tandem solar cells
KR20080079058A (ko) * 2007-02-26 2008-08-29 엘지전자 주식회사 박막형 태양전지 모듈과 그의 제조방법
US20110017257A1 (en) * 2008-08-27 2011-01-27 Stion Corporation Multi-junction solar module and method for current matching between a plurality of first photovoltaic devices and second photovoltaic devices
US20100147361A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Chen Yung T Tandem junction photovoltaic device comprising copper indium gallium di-selenide bottom cell
US10084106B2 (en) * 2011-05-02 2018-09-25 Mcmaster University Areal current matching of tandem solar cells
US20150053261A1 (en) * 2011-08-29 2015-02-26 Hitachi, Ltd. Solar cell
CN103000738A (zh) * 2011-09-13 2013-03-27 上海太阳能电池研究与发展中心 一种机械叠层碲化镉/多晶硅太阳能电池
SE537287C2 (sv) 2013-06-05 2015-03-24 Sol Voltaics Ab En solcellsstruktur och en metod för tillverkning av densamma
CN106165120B (zh) * 2014-03-31 2018-01-30 国立研究开发法人科学技术振兴机构 太阳能电池及太阳能电池的制造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950574A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Agency Of Ind Science & Technol アモルフアス太陽電池
JPS62105483A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Sharp Corp 太陽電池素子
JPS63222472A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Mitsubishi Electric Corp 積層型光起電力素子
JPH03206670A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池
JPH04296060A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Hitachi Ltd 太陽電池
JP2012524397A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 ソル ヴォルテイックス エービー ナノワイヤを有する多接合光電池
WO2012057604A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Mimos Berhad Nanostructure-based photovoltaic cell
JP2013051266A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池および太陽電池モジュール
WO2013190128A2 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 Norwegian University Of Science And Technology (Ntnu) Solar cells
WO2015015694A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 パナソニック株式会社 光起電力装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019180854A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社 東芝 多接合型太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JPWO2019180854A1 (ja) * 2018-03-20 2020-04-23 株式会社東芝 多接合型太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US11430903B2 (en) 2018-03-20 2022-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-junction solar cell module and photovoltaic system
JP2022517464A (ja) * 2019-12-19 2022-03-09 嘉興智行物聯網技術有限公司 二輪車用太陽光薄膜発電装置及びその使用方法
JP7239690B2 (ja) 2019-12-19 2023-03-14 嘉興智行物聯網技術有限公司 二輪車用太陽光薄膜発電装置及びその使用方法
WO2022059366A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 株式会社東芝 太陽電池、および太陽電池システム
WO2022059134A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 株式会社東芝 太陽電池、および太陽電池システム
WO2022259461A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 株式会社東芝 タンデム太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170076754A (ko) 2017-07-04
US20170323993A1 (en) 2017-11-09
CN107112376A (zh) 2017-08-29
EP3016148A1 (en) 2016-05-04
WO2016066630A1 (en) 2016-05-06
EP3213351A1 (en) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017534184A (ja) 2層光発電デバイス
US9947822B2 (en) Bifacial photovoltaic module using heterojunction solar cells
US20110056544A1 (en) Solar cell
US20130206219A1 (en) Cooperative photovoltaic networks and photovoltaic cell adaptations for use therein
KR101923658B1 (ko) 태양전지 모듈
JP2011035092A (ja) 裏面接合型太陽電池及びそれを用いた太陽電池モジュール
ITVA20090011A1 (it) Pannello solare con due moduli fotovoltaici multicellulari monolitici di diversa tecnologia
US20140373911A1 (en) Solar cell
US20140202515A1 (en) Booster films for solar photovoltaic systems
US20100037940A1 (en) Stacked solar cell
TWI506801B (zh) 太陽能電池組
KR101411996B1 (ko) 고효율 태양전지
US20110303270A1 (en) Solar cell structure having high photoelectric conversion efficiency and method of manufacturing the same
KR20120119807A (ko) 태양 전지
Mykytyuk et al. Limitations on thickness of absorber layer in CdS/CdTe solar cells
JP2018201052A (ja) 太陽電池モジュール
US9537021B2 (en) Photovoltaic cell
US20130312821A1 (en) Solar cell
KR101779955B1 (ko) 박막 태양 전지 모듈
KR20120122002A (ko) 이종접합형 태양전지
KR20140080897A (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP5872877B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
KR20120100110A (ko) 태양 전지 모듈
KR20120111657A (ko) 태양 전지
WO2020004475A1 (ja) 多接合光電変換素子及び多接合太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008