JP2018201052A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018201052A
JP2018201052A JP2018179927A JP2018179927A JP2018201052A JP 2018201052 A JP2018201052 A JP 2018201052A JP 2018179927 A JP2018179927 A JP 2018179927A JP 2018179927 A JP2018179927 A JP 2018179927A JP 2018201052 A JP2018201052 A JP 2018201052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
solar cell
single crystal
silicon substrate
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018179927A
Other languages
English (en)
Inventor
悟司 東方田
Satoshi Tohoda
悟司 東方田
雅央 神田
Masao Kanda
雅央 神田
博喜 湯川
Hiroki Yukawa
博喜 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018201052A publication Critical patent/JP2018201052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0475PV cell arrays made by cells in a planar, e.g. repetitive, configuration on a single semiconductor substrate; PV cell microarrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

【課題】太陽電池モジュールにおいて、キャリアの再結合を抑制して、出力特性の低下を抑制することである。【解決手段】太陽電池セル16は、n型単結晶シリコン基板22と、n型単結晶シリコン基板22の第1主面上に配置されるn型非晶質シリコン層26と、n型非晶質シリコン層26上に配置される受光面電極28と、n型単結晶シリコン基板22の第2主面上に配置されるp型非晶質シリコン層32と、p型非晶質シリコン層32上に配置される裏面電極34と、を備える。n型単結晶シリコン基板22は、7〜13Ωcmの範囲の抵抗率を有する。また、n型単結晶シリコン基板22とn型非晶質シリコン層26との間にi型非晶質シリコン層24が設けられる。【選択図】図2

Description

本開示は、太陽電池モジュールに関する。
太陽電池セルは、pn接合が形成された半導体基板を有し、入射光によって半導体基板内に生成されるキャリアをpn接合によって正孔と電子に分離して光起電力を出力するデバイスである。半導体基板の表面及び内部には、再結合中心が存在する。これによって、入射光によって生成されるキャリアが再結合して消滅し、太陽電池セルの出力特性が低下する。
特許文献1には、n型単結晶シリコン基板と、n型単結晶シリコン基板と受光面電極の間にi型非晶質シリコン層(i型a−Si層)およびn型非晶質シリコン層(n型a−Si層)をこの順に設け、n型単結晶シリコン基板と裏面電極の間にi型非晶質シリコン層(i型a−Si層)およびp型非晶質シリコン層(p型a−Si層)をこの順に設ける光起電力素子について、p型a−Si層を裏面側に設けた場合、p型a−Si層を厚くした場合でも受光量が制限されないことにより、光起電力素子の出力特性が向上すると述べている。また、裏面側p型a−Si層に接するi型a−Si層の厚さを厚くすることで、結晶基板の表面準位によるキャリア再結合を防止できることが示されている。
特開2006−237452号公報
太陽電池モジュールにおいて、キャリアの再結合による出力特性の低下を抑制することが要望される。
本開示に係る太陽電池モジュールは、複数の配線材によって電気的に直列に接続された複数の太陽電池セルを備える太陽電池モジュールであって、複数の太陽電池セルのそれぞれは、n型結晶半導体基板と、n型結晶半導体基板の第1主面上に配置されるn型非晶質半導体層と、n型非晶質半導体層上に配置される受光面電極と、n型結晶半導体基板の第2主面上に配置されるp型非晶質半導体層と、p型非晶質半導体層上に配置される裏面電極と、を備え、n型結晶半導体基板とn型非晶質半導体層との間にi型非晶質半導体層が設けられ、n型結晶半導体基板は、7〜13Ωcmの範囲の抵抗率を有する。
本開示に係る太陽電池モジュールは、太陽電池モジュールであって、太陽電池モジュールに含まれる全ての太陽電池セルは、n型結晶半導体基板と、n型結晶半導体基板の第1主面上に配置されるn型非晶質半導体層と、n型非晶質半導体層上に配置される受光面電極と、n型結晶半導体基板の第2主面上に配置されるp型非晶質半導体層と、p型非晶質半導体層上に配置される裏面電極と、を備え、n型結晶半導体基板とn型非晶質半導体層との間にi型非晶質半導体層が設けられ、n型結晶半導体基板は、7〜13Ωcmの範囲の抵抗率を有する。
結晶半導体基板においては、抵抗率が高いほど結晶内部の不純物準位によるキャリアの再結合が少なくなるとされる。実験によれば、短絡電流値は、n型結晶半導体基板の抵抗率が3.5Ωcm未満でばらつくが、抵抗率を7Ωcm以上とすると、ばらつきは、ほぼなくなる。
上記構成によれば、n型結晶半導体基板は7〜13Ωcmの範囲の抵抗率を有するので、太陽電池セルにおける出力特性のばらつきを少なくできることから、太陽電池モジュールにおいて、出力特性の低下を抑制することができる。
本発明に係る実施の形態の太陽電池モジュールの構成図である。 本発明に係る実施の形態の太陽電池モジュールにおける太陽電池セルの断面図である。 図1のA部における断面図である。図3(a)は全体図、(b)は部分拡大図である。 本発明に係る実施の形態の太陽電池モジュールにおける太陽電池セルにおけるキャリアの再結合を示す模式図である。 本発明に係る実施の形態の太陽電池モジュールにおける太陽電池セルにおいて、規格化された短絡電流値ISCとn型単結晶シリコン基板の抵抗率との関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態の太陽電池モジュールにおける太陽電池セルにおいて、規格化された開放電圧値VOCとn型単結晶シリコン基板の抵抗率との関係を示す図である。 図6と図7を用いて、規格化された(短絡電流値ISC×開放電圧値VOC)とn型単結晶シリコン基板の抵抗率との関係を示す図である。
以下に図面を用いて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。以下で述べる材質、厚さ、寸法、太陽電池セルの数、セル間配線材の数、太陽電池ストリングの数等は説明のための例示であって、太陽電池セル、太陽電池モジュールの仕様に応じ、適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において対応する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、太陽電池モジュール10の構成を示す平面図である。太陽電池モジュール10は、積層体14と積層体14の端部を保持するフレーム12とを含んで構成される。積層体14は、複数の太陽電池セル16を直列接続した太陽電池ストリング群を受光面側の充填部材と保護部材、裏面側の充填部材と保護部材で挟んで積層したものである。太陽電池ストリング群は、複数の太陽電池ストリングを接続配線材20a〜20gによって互いに直列接続したものであり、太陽電池ストリングは、複数の太陽電池セル16をセル間配線材によって直列接続したものである。ここで、セル間配線材18の延びる方向がX方向で、接続配線材20a〜20gの延びる方向がY方向である。図1から図3において、X方向、Y方向を示した。
図1の例では、X方向に沿って12個の太陽電池セル16をセル間配線材18で互いに直列に接続して1つの太陽電池ストリングを形成する。そして太陽電池ストリングをY方向に沿って6個並べ、この6個の太陽電池ストリングを接続配線材20a〜20gで互いに直列に接続して太陽電池ストリング群を形成する。太陽電池ストリング群は、72個(12×6)の太陽電池セル16を直列に接続したものである。
太陽電池セル16は、太陽光を受光することでキャリアを生成する光電変換部と、生成したキャリアを収集する電極を有する。光電変換部は、単結晶シリコン(c−Si)、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム燐(InP)等の結晶半導体基板と、結晶半導体基板上に形成された非晶質半導体層とを有する。非晶質半導体層は、結晶化されていないアモルファス半導体層である。以下では、結晶半導体基板として、n型単結晶シリコン基板を用い、非晶質半導体層として、非晶質シリコン層を用いる。電極は、非晶質シリコン層上に配置される透明導電層を含んで構成される。透明導電層は、酸化インジウム(In23)や酸化亜鉛(ZnO)等の金属酸化膜に、錫(Sn)やアンチモン(Sb)をドープした透明導電性酸化物を用いる。
図2は、太陽電池セル16の断面図である。太陽電池セル16は、n型単結晶シリコン基板22(n型c−Si層)を有する。n型単結晶シリコン基板22の厚さは、約50〜300μmである。一例を示すと、約150μmの厚さのn型単結晶シリコン基板22が用いられる。
n型単結晶シリコン基板22は、単結晶シリコン基板にn型ドーパントであるリン(P)を所定の濃度で含有する。n型単結晶シリコン基板の抵抗率は、例えば、米国工業規格ASTM723−99等により、ドーパントであるリン(P)の濃度との関係を1:1に対応付けることができる。抵抗率で示せば、n型単結晶シリコン基板22は、3.5〜13Ωcmの範囲のものを用いる。抵抗率が3.5〜13Ωcmの範囲は、リン(P)濃度で約3.4×1014/cm3〜約1.3×1015/cm3に相当する。抵抗率は、好ましくは5〜13Ωcmの範囲のn型単結晶シリコン基板22を用いることがよい。抵抗率が5Ωcmは、リン(P)濃度で、9×1014/cm3に相当する。また、n型単結晶シリコン基板22は、酸素ドナーの影響で抵抗率がばらつくことを抑制するため、約600℃以上のドナーキルアニール処理が行われた基板を用いる。この場合、電子放出に寄与する酸素濃度は、全格子間酸素の0.1%以下である。その詳細は、図5〜図7を用いて後述する。
図2に示すように、太陽電池セル16には、n型単結晶シリコン基板22の受光面側と裏面側のそれぞれに非晶質シリコン層が形成される。すなわち、n型単結晶シリコン基板22の受光面である第1主面側には、n型非晶質シリコン層26と、n型非晶質シリコン層26上に配置された受光面電極28とが積層される。n型単結晶シリコン基板22とn型非晶質シリコン層26との間には、i型非晶質シリコン層24が配置されることが好ましい。また、n型単結晶シリコン基板22の裏面である第2主面側には、p型非晶質シリコン層32と、p型非晶質シリコン層32上に配置された裏面電極34が積層される。n型単結晶シリコン基板22とp型非晶質シリコン層32との間には、i型非晶質シリコン層30が配置されることが好ましい。また、n型単結晶シリコン基板22の表面には図示しないテクスチャが形成されることが好ましく、n型単結晶シリコン基板22の表面の凹凸により入射光の利用効率を高めることができる。
受光面電極28と裏面電極34の構成について、図2と図3を用いて説明する。図3は、セル間配線材18の配置を説明する図で、図3(a)は全体図で、部分拡大図である(b)に受光面電極28と裏面電極34の詳細構成を示した。
受光面電極28は、n型非晶質シリコン層26の上に形成される透明導電層28aと、透明導電層28aの上に形成される受光面集電材28b,28cで構成される。受光面集電材28bは、セル間配線材18に接続されるバスバー電極で、受光面集電材28cは、バスバー電極に直交して延び、バスバー電極よりも細い電極幅を有するフィンガ電極である。同様に、裏面電極34は、p型非晶質シリコン層32の上に形成される透明導電層34aと、透明導電層34aの上に形成される裏面集電材34b,34cで構成される。裏面集電材34bは、セル間配線材18に接続されるバスバー電極で、裏面集電材34cは、バスバー電極に直交して延び、バスバー電極よりも細い電極幅を有するフィンガ電極である。
受光面側は光が入射するので、n型非晶質シリコン層26を受光面集電材28b,28cが覆う面積を少なくしたい。したがって、受光面側のフィンガ電極の間隔を広くとる。裏面側は光が入射する側ではないので、そのような制約がなく、裏面側のフィンガ電極の間隔は狭くてもよく、裏面側のおよそ全面を覆うように裏面集電材34b,34cを形成してもよい。かかる受光面集電材28b,28c、裏面集電材34b,34cは、導電ペースト等を用いて所定のパターンに印刷することで得られる。
非晶質シリコン層の厚さは、n型単結晶シリコン基板22の表面準位を消失させる程度の厚さであることを要する。一例を上げると、n型非晶質シリコン層26の厚さは、約3〜約10nm、p型非晶質シリコン層32の厚さは、約5nm〜約30nm、i型非晶質シリコン層24,30の厚さは、約3nm〜約80nmを用いることができる。
抵抗率が3.5〜13Ωcmの範囲のn型単結晶シリコン基板22を用いる場合、n型単結晶シリコン基板22の平面方向(図1のX−Y平面の方向)にキャリアを容易に移動させるためには、透明導電層28a、34aを設けることが好ましく、n型単結晶シリコン基板22の抵抗も含めた透明導電層28a、34aのシート抵抗は50〜90Ωcmとすることが好ましい。このとき、テクスチャが形成されたn型単結晶シリコン基板22上での透明導電層28a、34aの厚みは、55nm〜85nmとなる。
更に、受光面集電材28cのピッチは1.5mm〜2.5mmであることが好ましい。また、裏面集電材がバスバー電極とフィンガ電極とを備える構成の場合、裏面集電材34cのピッチは0.1〜2.5mmであることが好ましい。その際、受光面集電材28c、裏面集電材34cは、長さ1mmあたりの抵抗が25〜100mΩであることが好ましい。これによって、キャリアの損失を更に低減させることができ、短絡電流値ISCのばらつきを抑制することができる。
なお、太陽電池セル16の構造としてはこれに限定されず、例えば、i型非晶質シリコン層24,30を場合によって省略してもよい。また、裏面電極34は、受光面電極28よりも大面積に形成してもよい。
セル間配線材18は、受光面電極28と裏面電極34にそれぞれ配置され、隣接する太陽電池セル16をX方向に沿って互いに直列に接続する導電体である。セル間配線材18を用いて隣接する太陽電池セル16を互いに直列に接続する方法について、図3を用いて説明する。図3は、図1のA部の2つの太陽電池セル16についてのX方向に沿った断面図である。
セル間配線材18は、2種類の配線材で構成される。太陽電池ストリングを構成してX方向に配列される12個の太陽電池セル16のうち、隣接する第1の太陽電池セル、第2の太陽電池セル及び第3の太陽電池セルの連続する場合について説明すると、2種類の配線材のうちの1種類は第2の太陽電池セルの受光面電極と、第1の太陽電池セルの裏面電極とを接続する。もう1種類は、第2の太陽電池セルの裏面電極と、第3の太陽電池セルの受光面電極とを接続する。これを繰り返して、12個の太陽電池セル16が直列に接続された太陽電池ストリングが形成される。1つの太陽電池セル16は、受光面電極に接続されるセル間配線材18と、裏面電極に接続されるセル間配線材18の2つに挟まれる。
図3において、X方向に沿って左側に示す太陽電池セル16が上記の第1の太陽電池セル16で、右側に示す太陽電池セル16が上記の第2の太陽電池セル16である。上記の第3の太陽電池セル16は図示を省略したが、第2の太陽電池セル16の右側に配置される。3本のセル間配線材18が、太陽電池セル16の受光面、裏面にそれぞれ接続される。
セル間配線材18は、銅等の金属導電性材料で構成される薄板が用いられる。薄板に代えて撚り線状のものを用いることもできる。導電性材料としては、銅の他に、銀、アルミニウム、ニッケル、錫、金、あるいはこれらの合金を用いることができる。
セル間配線材18と太陽電池セル16の受光面電極28、裏面電極34との間の接続には半田または接着剤が用いられる。接着剤としては、アクリル系、柔軟性の高いポリウレタン系、あるいはエポキシ系等の熱硬化性樹脂接着剤を用いることができる。接着剤には、導電性粒子が含まれる。導電性粒子としては、ニッケル、銀、金コート付ニッケル、錫メッキ付銅等を用いることができる。接着剤として、絶縁性の樹脂接着剤を用いることもできる。例えば、太陽電池セル16の受光面の場合、セル間配線材18と受光面電極28とが直接接触する領域を形成し、電気的接続を取るようにする。
図1に戻り、接続配線材20a〜20gは、セル間配線材18によって形成された6個の太陽電池ストリングについて、互いに隣接する太陽電池ストリングの間を接続する。接続配線材20a〜20gの材料としては、セル間配線材18で述べた材料のいずれかを用いることができる。接続配線材20a〜20gは、6個の太陽電池ストリングの配置領域の外側で、X方向の両端側にそれぞれ配置される。
図1の例では、接続配線材20a−(Y方向に沿って最も上側に配置される太陽電池ストリング)−接続配線材20b−(上側から数えて2番目に配置される太陽電池ストリング)−接続配線材20c−(上側から数えて3番目に配置される太陽電池ストリング)−接続配線材20d−(上側から数えて4番目に配置される太陽電池ストリング)−接続配線材20e−(上側から数えて5番目に配置される太陽電池ストリング)−接続配線材20f−(上側から数えて6番目でありY方向に沿って最も下側に配置される太陽電池ストリング)−接続配線材20gの順に6個の太陽電池ストリングが直列に接続されて合計72個の太陽電池セル16が直列に接続された太陽電池ストリング群が形成される。
積層体14は、受光面側の第1保護部材40、受光面側の第1充填部材42、太陽電池ストリング群、裏面側の第2充填部材44、裏面側の第2保護部材46がこの順で積層されて形成される。図3を用いて、積層体14の要素について説明する。図3には、太陽電池ストリング群の一部として2つの太陽電池セル16が示される。
第1保護部材40は、太陽電池モジュール10における受光面側の保護部材で、光を太陽電池セル16に入射するために、透明な部材で構成される。透明な部材としては、ガラス基板、樹脂基板、樹脂フィルム等があるが、耐火性、耐久性等を考慮して、ガラス基板を用いることが好ましい。ガラス基板の厚さは、約1〜6mm程度とすることができる。
第1充填部材42は、太陽電池ストリング群と第1保護部材40との隙間を埋めて、太陽電池ストリング群を封止する。かかる第1充填部材42としては、ポリエチレン系のオレフィン樹脂やエチレンビニルアセテート(EVA)等の透明充填材が用いられる。EVA以外には、EEA、PVB、シリコーン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等を用いることもできる。
第2充填部材44は、太陽電池ストリング群と第1保護部材40との隙間を埋めて、太陽電池ストリング群を封止する。第2充填部材44は、第1充填部材42と同様に透明充填材を用いることができる。その場合には、第1充填部材42と同じ材質の樹脂等を用いることができる。太陽電池モジュール10の仕様によっては、有色充填材を用いてもよい。有色充填材としては、上記の無色透明性を有する充填材に、白色に着色するための添加材として、酸化チタンや酸化亜鉛等の無機顔料が添加されたものを用いることができる。
第2保護部材46は、第2充填部材44を通ってきた光を外部に出さないように、不透明な板体やフィルムを用いることができる。例えば、アルミ箔を内部に有する樹脂フィルム等の積層フィルムを用いることができる。太陽電池モジュール10の仕様によっては、第2保護部材46を透明なシートとして、第2充填部材44を通ってきた光を裏面側の外部へ透過させることも可能である。
太陽電池モジュール10の出力両端子は、接続配線材20aと接続配線材20gである。太陽電池モジュール10の受光面に光を入射して、太陽電池モジュール10の出力両端子を開放したときの出力両端子間の電圧値が太陽電池モジュール10の開放電圧値VOCであり、太陽電池モジュール10の出力両端子を短絡したときの出力両端子間から出力される電流値が太陽電池モジュール10の短絡電流値ISCである。
太陽電池セル16は、各々の出力特性に多少なりともばらつきがある。太陽電池モジュール10は、太陽電池セル16を72個直列に接続して構成される。太陽電池モジュール10の開放電圧値VOCは、72個の太陽電池セル16のそれぞれの開放電圧値の総和になるので、出力特性のばらつきによる出力低下はない。一方、太陽電池モジュール10の短絡電流値ISCは、短絡電流値ISCの最も小さい太陽電池セル16の短絡電流値ISCに制限されるので、太陽電池セル16の短絡電流値ISCのばらつきにより、太陽電池モジュール10の短絡電流値ISCおよび出力電力値(Pmax)が低下する恐れがある。
短絡電流値ISCは、キャリアの再結合が多いと小さな値になる。太陽電池セル16で発生したキャリアは、n型単結晶シリコン基板22の表面および基板内部で再結合する。特許文献1に述べられているように、n型単結晶シリコン基板22を用いる太陽電池セル16において、n型単結晶シリコン基板22と受光面電極28の間と、n型単結晶シリコン基板22と裏面電極34の間とに、非晶質シリコン層を設けることで、n型単結晶シリコン基板22の表面における表面準位によるキャリアの再結合を防止できる。また、n型単結晶シリコン基板22の内部では、不純物準位等の低減により再結合を防止できる。
n型単結晶シリコン基板22の結晶内部の不純物準位50は、鉄(Fe)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)等がn型単結晶シリコン基板22の結晶内部に存在することで、これらがキャリアである電子や正孔の再結合中心となる。図4に示すように、太陽電池セル16の受光面側に入射する入射光52によって、n型単結晶シリコン基板22の受光面側界面近くに生成されるキャリアが生成される。
キャリアである電子54と正孔56はn型単結晶シリコン基板22の受光面側界面近くに生成され、電子54は受光面電極28へ向かって移動し、正孔56は裏面電極34へ向かって移動する。
n型単結晶シリコン基板22の多数キャリアは電子であるため、電子54は受光面電極28によって容易に収集できる。
n型単結晶シリコン基板22で発生した正孔56は少数キャリアであるため、電子54のように容易には収集できない。具体的には、n型単結晶シリコン基板22の受光面側界面近くに生成された正孔56は、n型単結晶シリコン基板22の厚さの距離を移動しなければならない。つまり、正孔56は、n型単結晶シリコン基板22の内部を電子54に比べ長い距離を移動しなければならず、n型単結晶シリコン基板22の結晶内部において再結合する機会が多くなる。不純物準位等にて捕獲された正孔62は、n型単結晶シリコン基板22の多数キャリアである電子と再結合して消滅し、p型非晶質シリコン層32に到達できない。
このように、n型単結晶シリコン基板22の裏面側にp型非晶質シリコン層32が設けられる太陽電池セル16においては、入射光52によって生成された正孔56がn型単結晶シリコン基板22の結晶内部の再結合によって消滅する機会が多く、受光面電極28と裏面電極34を短絡したときに取り出せる短絡電流値ISCが低くなりやすい。
p型非晶質シリコン層32、n型非晶質シリコン層26をドープ層として用いるヘテロ接合を有する太陽電池セルにおいては、n型単結晶シリコン基板22の平面方向(図1のX−Y平面の方向)にキャリアを移動させる必要があるため、平面方向のキャリアの移動の観点ではn型単結晶シリコン基板22の抵抗は低い方が良い。しかしながら、キャリアの再結合によって短絡電流値ISCのばらつきが発生しモジュール出力を低下させていることが分かった。
なお、特許文献1に示される比較例のように、受光面側にp型非晶質シリコン層が設けられる太陽電池セルにおいては、p型非晶質シリコン層の近くでキャリアが発生するため、正孔が移動する距離が小さい。このために、受光面側にp型非晶質シリコン層が設けられる太陽電池セルにおいては、受光面電極28と裏面電極34を短絡したときに取り出せる短絡電流値ISCの低下の影響は少ない。
ここで、結晶半導体基板において、抵抗率が高いほど再結合が抑制される。これは、高抵抗において、結晶内部の不純物が低減されることや、多数キャリアが少ないためにオージェ再結合の影響が小さくなることが理由であると考えられる。したがって、n型単結晶シリコン基板22の抵抗率を適当に高い範囲の値に設定することで、n型単結晶シリコン基板22の結晶内部の再結合による短絡電流値ISCの低下を抑制できると考えられる。
図5から図7は、n型単結晶シリコン基板22の抵抗率を変えたときの短絡電流値ISCの変化、開放電圧値VOCの変化、(短絡電流値ISC×開放電圧値VOC)の変化を、実験により確かめた結果を示す図である。これらの図において、横軸は、n型単結晶シリコン基板22の抵抗率である。図5の縦軸は、規格化された短絡電流値ISCであり、図6の縦軸は、規格化された開放電圧値VOCであり、図7の縦軸は、規格化された(短絡電流値ISC×開放電圧値VOC)である。それぞれの規格化は、抵抗率10Ωcmにおける値をそれぞれ100として処理した。これらの各図において、実験は3回行い、それぞれの実験結果を、白丸(○)、白三角(△)、白四角(□)で示した。
図5は、n型単結晶シリコン基板22の抵抗率と太陽電池セル16の規格化短絡電流値ISCとの関係を示す図である。図5に示されるように、規格化短絡電流値ISCは、抵抗率の高い領域でほぼ安定した値となる。規格化短絡電流値ISCは、高抵抗率から低抵抗率へ移るにつれて、ばらつきの範囲が大きくなる。
太陽電池モジュール10の短絡電流値ISCは、72個の太陽電池セル16の中で最も小さい短絡電流値を取る太陽電池セルの短絡電流値ISCで定められる。太陽電池モジュール10の出力低下を抑制するためには、太陽電池モジュール10を構成する太陽電池セル16の短絡電流値ISCのばらつきを低減すればよい。すなわち、n型単結晶シリコン基板22の抵抗率を高抵抗側とすることが好ましい。
図5の結果から、例えば、太陽電池モジュール10の短絡電流値ISCのばらつきを0.5%以内に抑制するには、太陽電池モジュール10に用いられる太陽電池セル16のn型単結晶シリコン基板22の抵抗率を、3.5Ωcm以上とすることがよい。上限は、実験における上限値である13Ωcmとすることがよい。したがって、太陽電池セル16のn型単結晶シリコン基板22の抵抗率を、3.5Ωcm〜13Ωcmとすることで、抵抗率を3.5Ω以下とする場合に比較して、太陽電池モジュール10の短絡電流値ISCのばらつきを小さくできる。
さらに、抵抗率が7Ωcm以上とすれば、個々の太陽電池セル16の短絡電流値ISCのばらつきは、ほぼなくなる。抵抗率が5Ωcmを超えて例えば7Ωcmとなったとき、短絡電流値ISCは収束する。したがって、抵抗率を5Ωcm〜13Ωcmとすることで、太陽電池モジュール10の短絡電流値ISCのばらつきをさらに小さくできる。
図6は、n型単結晶シリコン基板22の抵抗率と太陽電池セル16の規格化開放電圧値VOCとの関係を示す図である。図6に示されるように、規格化開放電圧値VOCは、抵抗率の高い領域でほぼ安定した値となる。10Ωcmの基板抵抗率を用いた場合の規格化開放電圧値VOC=100とした。規格化開放電圧値VOCは、高抵抗率から低抵抗率へ移るにつれて、約7Ωcmの値の領域で一旦最大値をとるが、それ以降は、高抵抗率から低抵抗率へ移るにつれて、ほぼ一定値を示したのち、次第に低い値を取り、実験によるばらつきも合わせてばらつきが大きくなる。図5と同様に、太陽電池セル16のn型単結晶シリコン基板22の抵抗率を、3.5Ωcm〜13Ωcmとすることで、抵抗率を3.5Ωcm以下とする場合に比較して、太陽電池モジュール10の開放電圧値IOCのばらつきを小さくできる。
図7は、図5と図6の結果を用い、太陽電池セル16の(規格化短絡電流値ISC×規格化開放電圧値VOC)とn型単結晶シリコン基板22の抵抗率との関係を示す図である。図7から、(規格化短絡電流値ISC×規格化開放電圧値VOC)は、抵抗率が3.5Ωcm〜13Ωcmの範囲で最大値を取り、3.5Ωcm以下では最大値よりも小さい値となり、ばらつきも大きくなることが分かる。抵抗率が5Ωcmを超えて例えば7Ωcmとなったとき、(規格化短絡電流値ISC×規格化開放電圧値VOC)の値は収束する。したがって、抵抗率を5Ωcm〜13Ωcmとすれば、太陽電池モジュール10の曲線因子の大きさに関する指標である(規格化短絡電流値ISC×規格化開放電圧値VOC)の値について、実用上問題がない範囲に収まる。
図5から図7の結果から、n型単結晶シリコン基板22の抵抗率が3.5Ωcm〜13Ωcmの範囲の太陽電池セル16を用いて、これを所定の数で互いに直列に接続して太陽電池モジュール10を構成することで、太陽電池モジュール10の出力低下を抑制することができる。好ましくは、n型単結晶シリコン基板22の抵抗率を5Ωcm〜13Ωcmの範囲とすることがよい。n型単結晶シリコン基板22の抵抗率は、n型ドーパントであるリン(P)の濃度を調整することで所定の範囲に収めることができる。
n型単結晶シリコン基板22のリンの濃度を3.4×1014/cm314〜1.3×1015/cm3とすることによって、抵抗率を3.5Ωcm〜13Ωcmにすることができる。さらに、n型単結晶シリコン基板22のリンの濃度を3.4×1014/cm3〜9×1014/cm3とすることによって、抵抗率を5Ωcm〜13Ωcmにすることができる。
n型単結晶シリコン基板22中には、格子間酸素原子が1×1017atoms/cm3〜1×1018atoms/cm3の濃度で存在している。シリコン結晶中の格子間酸素はある一定の温度帯で熱ドナーを形成し電子を放出することが広く知られている。そのため熱プロセスにより、格子間酸素からの電子放出量が変化し、抵抗率がばらつくことが知られている。熱ドナーによる抵抗率のコントロールは不安定であるため、電子放出に寄与する酸素濃度を全格子間酸素の0.1%以下とすることで、抵抗率のばらつきを抑制でき、好ましくは、0.001%以下とすることでさらに抵抗率のばらつきを低減できる。
また、正孔はn型単結晶シリコン基板22内部において再結合する。n型単結晶シリコン基板22の厚みを薄くすることによって、正孔の移動する距離を短くでき、正孔の再結合をさらに抑制することができる。n型単結晶シリコン基板の厚さは150μm以下にすることで正孔の再結合を抑制できる。好ましくは、120μm以下とすることで正孔の再結合をさらに抑制できる。
また、表面準位を低減することで、n型単結晶シリコン基板22内部でのキャリアの再結合が抑制できる。受光面の界面欠陥を低減することにより、キャリアの有効ライフタイムが長くなることから、正孔の再結合をさらに抑制することができる。開放電圧値VOCを0.7V以上とすることで正孔の再結合を抑制できる。好ましくは、0.72V以上とすることで正孔の再結合をさらに抑制できる。
10 太陽電池モジュール、12 フレーム、14 積層体、16 太陽電池セル、
18 セル間配線材、20a,20b,20c,20d,20e,20f,20g 接続配線材、22 n型単結晶シリコン基板(n型半導体基板)、24,30 i型非晶質シリコン層(i型非晶質半導体層)、26 n型非晶質シリコン層(n型非晶質半導体層)、28 受光面電極、28a,34a 透明導電層、28b,28c 受光面集電材、32 p型非晶質シリコン層(p型非晶質半導体層)、34 裏面電極、34b,34c 裏面集電材、40 第1保護部材、42 第1充填部材、44 第2充填部材、46 第2保護部材、50 不純物準位、52 入射光、54 電子、56,62 正孔、58,60 距離。

Claims (3)

  1. 複数の配線材によって電気的に直列に接続された複数の太陽電池セルを備える太陽電池モジュールであって、
    前記複数の太陽電池セルのそれぞれは、
    n型結晶半導体基板と、
    前記n型結晶半導体基板の第1主面上に配置されるn型非晶質半導体層と、
    前記n型非晶質半導体層上に配置される受光面電極と、
    前記n型結晶半導体基板の第2主面上に配置されるp型非晶質半導体層と、
    前記p型非晶質半導体層上に配置される裏面電極と、
    を備え、
    前記n型結晶半導体基板と前記n型非晶質半導体層との間にi型非晶質半導体層が設けられ、
    前記n型結晶半導体基板は、7〜13Ωcmの範囲の抵抗率を有する、太陽電池モジュール。
  2. 太陽電池モジュールであって、
    前記太陽電池モジュールに含まれる全ての太陽電池セルは、
    n型結晶半導体基板と、
    前記n型結晶半導体基板の第1主面上に配置されるn型非晶質半導体層と、
    前記n型非晶質半導体層上に配置される受光面電極と、
    前記n型結晶半導体基板の第2主面上に配置されるp型非晶質半導体層と、
    前記p型非晶質半導体層上に配置される裏面電極と、
    を備え、
    前記n型結晶半導体基板と前記n型非晶質半導体層との間にi型非晶質半導体層が設けられ、
    前記n型結晶半導体基板は、7〜13Ωcmの範囲の抵抗率を有する、太陽電池モジュール。
  3. 前記n型結晶半導体基板の電子放出に寄与する酸素濃度は、全格子間酸素の0.1%以下である、請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
JP2018179927A 2014-11-28 2018-09-26 太陽電池モジュール Pending JP2018201052A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242331 2014-11-28
JP2014242331 2014-11-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561224A Division JP6418461B2 (ja) 2014-11-28 2015-10-09 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018201052A true JP2018201052A (ja) 2018-12-20

Family

ID=56073898

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561224A Active JP6418461B2 (ja) 2014-11-28 2015-10-09 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュール
JP2018179927A Pending JP2018201052A (ja) 2014-11-28 2018-09-26 太陽電池モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561224A Active JP6418461B2 (ja) 2014-11-28 2015-10-09 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170256660A1 (ja)
JP (2) JP6418461B2 (ja)
CN (1) CN107004732B (ja)
WO (1) WO2016084299A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3496162B9 (en) * 2016-08-04 2021-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell and method for producing solar cell
CN108511553A (zh) * 2018-06-11 2018-09-07 西南石油大学 一种高耐候性异质结太阳电池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147563A (en) * 1978-08-09 1979-04-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for forming p-n junctions and solar-cells by laser-beam processing
JP4502845B2 (ja) * 2005-02-25 2010-07-14 三洋電機株式会社 光起電力素子
JP4744161B2 (ja) * 2005-02-28 2011-08-10 三洋電機株式会社 光起電力素子
US8076175B2 (en) * 2008-02-25 2011-12-13 Suniva, Inc. Method for making solar cell having crystalline silicon P-N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US8338218B2 (en) * 2008-06-26 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device module and manufacturing method of the photoelectric conversion device module
US20120319157A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP2013125884A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法および光電変換装置
CN103390678A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 吉富新能源科技(上海)有限公司 一种薄钝化层异质结单晶硅薄膜太阳能电池
US20130298973A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-14 Silevo, Inc. Tunneling-junction solar cell with shallow counter doping layer in the substrate
JP5868503B2 (ja) * 2012-06-13 2016-02-24 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP6115806B2 (ja) * 2012-11-29 2017-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光起電力装置
CN104981893B (zh) * 2013-02-06 2018-01-30 松下生产工程技术株式会社 太阳能电池单元的制造方法
CN105103307B (zh) * 2013-03-19 2017-05-24 长州产业株式会社 光发电装置
US20160284918A1 (en) * 2013-03-19 2016-09-29 Choshu Industry Co., Ltd. Photovoltaic element and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6418461B2 (ja) 2018-11-07
CN107004732A (zh) 2017-08-01
JPWO2016084299A1 (ja) 2017-08-24
WO2016084299A1 (ja) 2016-06-02
CN107004732B (zh) 2020-10-20
US20170256660A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2253023B1 (en) Solar module
WO2018090445A1 (zh) 一种带有旁路二极管的光伏叠片组件
US20110132426A1 (en) Solar cell module
KR20140003691A (ko) 태양 전지 모듈 및 이에 적용되는 리본 결합체
US9337357B2 (en) Bifacial solar cell module
US20110155210A1 (en) Solar cell module
JP6240267B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017534184A (ja) 2層光発電デバイス
WO2015040780A1 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
US11430903B2 (en) Multi-junction solar cell module and photovoltaic system
KR101642158B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR20140095658A (ko) 태양 전지
KR20150045309A (ko) 태양전지 모듈
KR101146734B1 (ko) 태양 전지 셀 및 이를 구비한 태양 전지 모듈
JP2018201052A (ja) 太陽電池モジュール
KR101694553B1 (ko) 태양 전지 모듈
EP3648173B1 (en) Thin-film photovoltaic module with integrated electronics and methods for manufacturing thereof
JP2017069462A (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
EP2618386A1 (en) Bifacial solar cell
KR20150071553A (ko) 전도성 산화물을 포함하는 확산방지막을 갖는 플렉서블 태양전지
KR102122567B1 (ko) 확장성을 가진 유연 박막 태양전지 및 그 제조 방법
KR102243640B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101806972B1 (ko) 태양 전지 모듈
US20130312821A1 (en) Solar cell
KR20150043872A (ko) 태양 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112