JP4966848B2 - 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4966848B2
JP4966848B2 JP2007338197A JP2007338197A JP4966848B2 JP 4966848 B2 JP4966848 B2 JP 4966848B2 JP 2007338197 A JP2007338197 A JP 2007338197A JP 2007338197 A JP2007338197 A JP 2007338197A JP 4966848 B2 JP4966848 B2 JP 4966848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
semiconductor layer
conductive layer
translucent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007338197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158861A (ja
Inventor
健之 関本
聡生 柳浦
茂郎 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007338197A priority Critical patent/JP4966848B2/ja
Priority to US12/339,223 priority patent/US20090165851A1/en
Priority to EP08254138A priority patent/EP2075851A3/en
Publication of JP2009158861A publication Critical patent/JP2009158861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966848B2 publication Critical patent/JP4966848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • H01L31/188Apparatus specially adapted for automatic interconnection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、基板上において、第1電極層と、第1半導体層と、透光性導電層と、第2半導体層と、第2電極層とが順次積層された太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
一般的に、薄膜系の太陽電池モジュールは、基板上に順に積層された第1電極層、第1半導体層、透光性導電層、第2半導体層及び第2電極層を有する。このような太陽電池モジュールにおいて、第1電極層、第1半導体層、透光性導電層、第2半導体層及び第2電極層は、これら5つの層を貫通する発電領域分離溝によって、発電に寄与する発電領域と、発電領域を取り囲む非発電領域とに分離される。
発電領域では、長方形状を有する複数の太陽電池素子が、短手方向に沿って配列されている。複数の太陽電池素子どうしは、第1半導体層、透光性導電層、第2半導体層及び第2電極層を貫通する素子分離溝によって、互いに分離されている。即ち、複数の太陽電池素子に含まれる一の太陽電池素子は、短手方向において、一対の素子分離溝の間に形成されている。
このような複数の太陽電池素子どうしは、電気的に直列に接続される。具体的には、一の太陽電池素子の第2電極層は、一の太陽電池素子に隣接する他の太陽電池素子の第1電極層に接触する接続部を有する。このような接続部は、一の太陽電池素子の両側に設けられた一対の素子分離溝の一方側において、透光性導電層の側面を覆いながら、他の太陽電池素子の第1電極層に向かって延在する(特許文献1参照)。
特開2006−313872号公報
一般的に、太陽電池モジュールは、屋外で長期間に渡って使用される。従って、太陽電池モジュールは、太陽電池モジュールの内部に水分が浸入したとしても、高い光電変換効率を維持するための耐湿性を有することが望ましい。
しかしながら、上記の太陽電池モジュールにおいては、透光性導電層の側面が、接続部によって覆われる部分を除いて、太陽電池素子の側面に露出する。そのため、太陽電池モジュールの内部に浸入した水分が透光性導電層に到達することによって、透光性導電層が劣化するおそれがある。透光性導電層が劣化した場合、各太陽電池において生成される光生成キャリアが減少するため、太陽電池モジュールの光電変換効率が低下するという問題がある。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、光電変換効率の低下を抑制することのできる太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、基板(基板1)上において、第1電極層(第1電極層21)と、第1半導体層(第1半導体層22)と、透光性導電層(透光性導電層23)と、第2半導体層(第2半導体層24)と、第2電極層(第2電極層25)とが順次積層された太陽電池モジュール(太陽電池モジュール100)であって、少なくとも前記第1半導体層、前記透光性導電層、前記第2半導体層及び前記第2電極層を貫通する溝部(素子分離溝6、発電領域分離溝7)によって囲まれた複数の太陽電池素子(太陽電池素子2)を備え、前記複数の太陽電池素子に含まれる一の太陽電池素子において、前記第2半導体層は、前記第1半導体層側に向かって延在し、前記透光性導電層を介して前記第1半導体層に接触する延在部(第1延在部241)を有し、前記延在部は、前記溝部に沿って設けられることを要旨とする。
本発明の第1の特徴によれば、第2半導体層が有する延在部は、第1半導体層に向かって延在して第1半導体層に接触する。また、第2半導体層が有する延在部は、太陽電池素子を囲む溝部に沿って設けられている。つまり、延在部は、太陽電池モジュールの内部に浸入した水分が溝部に入り込んだ場合でも、このような水分が透光性導電層に到達することを妨げる。従って、透光性導電層が水分に接触することにより透光性導電層が劣化することを抑制することができる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記溝部は、前記複数の太陽電池素子どうしを分離する一対の素子分離溝(素子分離溝6)であり、前記一の太陽電池素子において、前記第2電極層は、前記一対の素子分離溝のうち一方側において、前記透光性導電層の側面を覆って前記第1電極層に接触する接続部(接続部251)を有しており、前記延在部は、前記一対の素子分離溝のうち他方側に沿って設けられることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記複数の太陽電池素子によって形成される発電領域(発電領域1a)と、前記発電領域から離間して前記発電領域を取り囲む非発電領域(非発電領域1b)とを備え、前記溝部は、前記発電領域と、前記非発電領域とを分離する発電領域分離溝(発電領域分離溝7)であり、前記発電領域分離溝は、前記第1電極層、前記第1半導体層、前記透光性導電層、前記第2半導体層及び前記第2電極層を貫通していることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記延在部は、前記透光性導電層の側面を覆うことを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、基板上において、第1電極層と、第1半導体層と、透光性導電層と、第2半導体層と、第2電極層とが順次配置されており、少なくとも前記第1半導体層、前記透光性導電層、前記第2半導体層及び前記第2電極層を貫通する溝部によって囲まれた複数の太陽電池素子を備える太陽電池モジュールの製造方法が、前記第1半導体層側に向かって延在し、前記透光性導電層を介して前記第1半導体層に接触する延在部を有する前記第2半導体層を形成する工程と、前記溝部を形成する工程とを有し、前記延在部を有する前記第2半導体層を形成する工程では、前記延在部を、前記溝部が形成される領域に沿って形成することを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、本発明の第5の特徴に係り、前記延在部を有する前記第2半導体層を形成する工程は、前記第1半導体層の一部をマスクにより覆う工程と、前記第1半導体層上に前記透光性導電層を形成する工程と、前記マスクを除去する工程と、前記透光性導電層上に前記第2半導体層を形成する工程とを含むことを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、本発明の第5の特徴に係り、前記延在部を有する前記第2半導体層を形成する工程は、前記第1半導体層上に前記透光性導電層を形成する工程と、前記透光性導電層の一部を除去する工程と、前記透光性導電層上に前記第2半導体層を形成する工程とを含むことを要旨とする。
本発明によれば、光電変換効率の低下を抑制することのできる太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することができる。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
〈太陽電池モジュールの概略構成〉
以下において、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の概略構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の上面図である。尚、図1においては、充填材20及び保護材30を除いた場合の太陽電池モジュール100を示している。また、図2は、太陽電池モジュール100の断面図である。尚、図2(a)は、図1のA−A断面図であり、図2(b)は、図1のB−B断面図である。
図1及び図2に示すように、太陽電池モジュール100は、太陽電池10と、充填材20と、保護材30とを備える。
太陽電池10は、発電領域1aと、発電領域1aから離間して当該発電領域1aを取り囲む非発電領域1bとを備える。太陽電池の構成については、後述する。
充填材20は、太陽電池10に含まれる複数の太陽電池素子2と、保護材30との間に、複数の太陽電池素子2を覆うように配置されている。充填材20は、太陽電池10と保護材30とを接着する接着剤として機能する。また、充填材20は、太陽電池モジュール100に加えられる衝撃を緩衝する緩衝材として機能する。充填材20としては、EVA、EEA、PVB、シリコン、ウレタン、アクリル、エポキシ等の樹脂を用いることができる。
保護材30は、充填材20上に配置され、太陽電池10を保護する。保護材30としては、PET、PEN、ETFE、PVDF、PCTFE、PVF、PC、アクリル、ガラス等を用いることができる。
〈太陽電池の構成〉
次に、太陽電池10の構成について、図1乃至図3を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、太陽電池10は、基板1と、発電領域1aと、非発電領域1bとを備える。
基板1としては、透光性を有するガラス、プラスチックなどを用いることができる。
発電領域1a及び非発電領域1bは、基板1の主面上に形成される。図1に示すように、非発電領域1bは、発電領域1aの外周に沿って形成される。発電領域1aと非発電領域1bとは、発電領域分離溝7によって分離されている。
発電領域1aは、複数の太陽電池素子2と、複数の太陽電池素子2により生成される光生成キャリアを取り出す取り出し電極8とを備える。
複数の太陽電池素子2は、平面視において長方形状を有しており、基板1上に短手方向(第1方向)に沿って配列される。また、複数の太陽電池素子2は、電気的に直列に接続される。複数の太陽電池素子2のそれぞれは、第1電極層21と、第1半導体層22と、透光性導電層23と、第2半導体層24と、第2電極層25とを備える。第1電極層21と、第1半導体層22と、透光性導電層23と、第2半導体層24と、第2電極層25とは、基板1側から順に積層されている。複数の太陽電池素子2のそれぞれは、第1電極層21側から第2電極層25側に向かって入射する光により光生成キャリアを生成する。隣接する太陽電池素子2どうしは、素子分離溝6によって分離されている。即ち、第1方向において、各太陽電池素子2の両側には、一対の素子分離溝6が設けられている。
第1電極層21は、基板1の主面上に積層されており、導電性及び透光性を有する。第1電極層21としては、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)、又は酸化チタン(TiO)などの金属酸化物を用いることができる。尚、これらの金属酸化物に、フッ素(F)、錫(Sn)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ガリウム(Ga)、ニオブ(Nb)などがドープされていてもよい。
第1半導体層22は、第1電極層21側から入射する光により光生成キャリアを生成する。また、第1半導体層22は、後述する透光性導電層23から反射される光により光生成キャリアを生成する。第1半導体層22は、p型半導体と、i型アモルファスシリコン半導体と、n型半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有する(不図示)。
透光性導電層23は、透光性及び導電性を有し、第1半導体層22を透過した光の一部を第2半導体層24側に透過するとともに、第1半導体層22を透過した光の一部を第1半導体層22側に反射する。透光性導電層23としては、ZnO、ITO、TiOなどの金属酸化物を用いることができる。透光性導電層23には、Alなどのドーパントがドープされていてもよい。また、透光性導電層23としては、薄い金属層、薄い半導体層、あるいは薄い絶縁層と導電層との組み合わせなどを用いることができる。
第2半導体層24は、第1電極層21側から入射した光のうち、第1電極層21、第1半導体層22及び透光性導電層23を透過した光により光生成キャリアを生成する。第2半導体層24は、p型半導体と、i型微結晶シリコン半導体と、n型半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有する(不図示)。
第2半導体層24は、第1延在部241と、第2延在部242とを有する。
第1延在部241は、第1半導体層22側に向かって延在し、透光性導電層23を介して第1半導体層22に接触する。第1延在部241は、太陽電池素子2の両側に設けられる一対の素子分離溝6のうち、一方の素子分離溝6に沿って設けられる。尚、太陽電池素子2の両側に設けられる素子分離溝6のうち、他方の素子分離溝6の近傍には、後述する接続部251が設けられる。また、第1延在部241は、太陽電池素子2と非発電領域1bとの間に設けられる発電領域分離溝7に沿って設けられる。第1延在部241は、図2(a)及び図2(b)に示すように、太陽電池素子2の側面2sに露出していることが好ましいが、これに限るものではない。例えば、図3に示すように、太陽電池素子2の側面2sに露出しておらず、透光性導電層23に埋め込まれていてもよい。このように、「第1延在部241が透光性導電層23を介して第1半導体層22に接触する」とは、第1延在部241が、太陽電池素子2の側面2sに露出し、透光性導電層23の側面を覆う場合(図2参照)と、第1延在部241が、太陽電池素子2の側面2sに露出せず、透光性導電層23を貫通している場合(図3参照)とを含む。
第2延在部242は、第1半導体層22側に向かって延在し、透光性導電層23を介して第1半導体層22に接触する。第2延在部242は、後述する接続部251に沿って設けられる。このような第2延在部242は、太陽電池素子2において生成された光生成キャリアが透光性導電層23に沿って接続部251に流れること、即ちリーク電流が発生することを抑制する。
透光性導電層23の側面のうち、太陽電池素子2の両側に設けられる一対の素子分離溝6の一方の素子分離溝6側の側面は、第1延在部241により覆われることが好ましい。これにより、透光性導線層23は、太陽電池素子2の側面2sには露出しない。
第2電極層25としては、導電性を有するITO、銀(Ag)などを用いることができるが、これに限るものではない。例えば、第2電極層6は、ITOを含む層と、Agを含む層とが、第2半導体層24側から順に積層された構成を有していてもよい。
第2電極層25は、接続部251を備える。複数の太陽電池素子2に含まれる一の太陽電池素子2の接続部251は、一の太陽電池素子2に隣接する他の太陽電池素子2の第1電極層21に接触している。このような接続部251により、一の太陽電池素子2と他の太陽電池素子2とは電気的に直列に接続される。
非発電領域1bは、第1電極層21b、第1半導体層22b、透光性導電層23b、第2半導体層24b及び第2電極層25bが、基板1側から順に積層された構成を有する。第1電極層21b、第1半導体層22b、透光性導電層23b、第2半導体層24b及び第2電極層25bを構成する材料は、発電領域1aに含まれる複数の太陽電池素子2の第1電極層21、第1半導体層22、透光性導電層23、第2半導体層24及び第2電極層25を構成する材料とそれぞれ同様であるが、非発電領域1bは、発電には寄与しない。
〈太陽電池モジュールの製造方法〉
次に、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法について、図4乃至図7を参照しながら説明する。
図4乃至図6は、太陽電池モジュール100の製造過程を示す図である。また、図7は、後述する第3層230の上面図である。
まず、図4(a)に示すように、基板1の主面上に、導電性を有する第1の材料を積層することにより、第1層210を形成する。
次に、図4(b)に示すように、第1層210の一部を、レーザ光の照射により除去する。これにより、第1層210を、各太陽電池素子2の第1電極層21に分離する第1電極分離溝3が形成される。このとき、後工程において発電領域分離溝7が形成される位置に積層された第1層210についても除去することにより、各太陽電池素子2の第1電極層21と、非発電領域1bの第1電極層21bとを分離する第1電極分離溝3bを形成しておく。第1電極分離溝3bは、基板1の全周に沿って形成される。第1電極分離溝3の底面と、第1電極分離溝3bの底面とは、ともに基板1の表面である。尚、マスクを用いることにより、第1電極分離溝3及び第1電極分離溝3bを除く位置に、第1電極層21及び第1電極層21bとを形成してもよい。
次に、図4(c)に示すように、各太陽電池素子2の第1電極層21上に半導体を主体とする第2の材料を積層するとともに、第1電極分離溝3の内部に当該第2の材料を充填する。これにより、第2層220が形成される。
次に、図4(d)に示すように、第2層220上に、透光性及び導電性を有する第3の材料を積層することにより、所定の形状を有する第3層230を形成する。当該第3層230は、次の2通りの形成方法により形成することができる。第1の形成方法は、第2層220の露出面略全域にわたって第3の材料を積層した後に、積層された第3の材料の一部をレーザ光の照射により除去する方法である。第2の形成方法は、マスクなどを用いて、第2層220の露出面の一部を除いて第3の材料を積層する方法である。以下において、第3の材料が積層されていない部分を、透光性導電層分離溝4と称する。
第3層230の形状としては、例えば、図7に示す形状とすることができる。
ここで、図4(d)及び図7に示すように、透光性導電層分離溝4には、第1の透光性導電層分離溝41と、第2の透光性導電層分離溝42とが含まれる。第1の透光性導電層分離溝41が形成される位置は、後工程において素子分離溝6(図5(h)参照)が形成される位置に極力近いことが好ましい。また、第2の透光性導電層分離溝42が形成される位置は、後工程において接続溝5が形成される位置に極力近いことが好ましい。第1の透光性導電層分離溝41の底面と、第2の透光性導電層分離溝42の底面とは、ともに第2層220の表面である。図7において、第3層230のうち、第1の透光性導電層分離溝41と、第2の透光性導電層分離溝42とにより囲まれた領域が、後工程において形成される各太陽電池素子2の透光性導線層23に対応する(図5(h)参照)。
次に、図4(e)に示すように、第3層230上に半導体を主体とする第4の材料を積層するとともに、透光性導電層分離溝4の内部に当該第4の材料を充填する。これにより、第4層240が形成される。このとき、第1の透光性導電層分離溝41の内部に充填される第4の材料により、第1延在部241が形成される。また、第2の透光性導電層分離溝42の内部に充填される第4の材料により、第2延在部242が形成される。
次に、図5(f)に示すように、第2層220、第3層230及び第4層240の一部を、レーザ光の照射により除去する。これにより、第2層220、第3層230及び第4層240を分離する接続溝5が形成される。接続溝5が形成される位置は、第1方向において、第1の透光性導電層分離溝41、第2の透光性導電層分離溝42、接続溝5が順に並ぶ位置とする。接続溝5の底面は、第1電極層21の表面である。
次に、図5(g)に示すように、第4層240上に導電性を有する第5の材料を積層するとともに、接続溝5の内部に当該第5の材料を充填する。これにより、第5層250が形成される。このとき、接続溝5に充填された第5の材料により、接続部251が形成される。
次に、図5(h)に示すように、第2層220、第3層230、第4層240及び第5層250の一部を、レーザ光の照射により除去する。これにより、第2層220、第3層230、第4層240及び第5層250を、各太陽電池素子2ごとに分離する素子分離溝6が形成される。これにより、各太陽電池素子2の第1半導体層22、透光性導電層23、第2半導体層24及び第2電極層25が形成される。
素子分離溝6は、第1延在部241のうち、太陽電池素子2の長手方向(第2方向)に沿って延在する部分に沿って形成される。ここで、第2層220、第3層230、第4層240及び第5層250の一部をレーザ光の照射により除去する際、第1延在部241の一部を同時に除去することにより、第1延在部241を素子分離溝6の側面に露出させることが好ましい。これにより、各太陽電池素子2の透光性導電層23の側面が、第1延在部241によって覆われるため、透光性導電層23が素子分離溝6の側面、即ち太陽電池素子2の側面2sに露出することを回避することができる。素子分離溝6の底面は、第1電極層21の表面である。
次に、図5(k)に示すように、第1電極分離溝3bの上部に積層されている第2層220、第3層230、第4層240及び第5層250を、レーザ光の照射により除去する。これにより、発電領域1aと非発電領域1bとを分離する発電領域分離溝7が形成される。
発電領域分離溝7は、第1延在部241のうち、太陽電池素子2の短手方向(第1方向)に沿って延在する部分に沿って形成される。ここで、第2層220、第3層230、第4層240及び第5層250の一部をレーザ光の照射により除去する際、第1延在部241の一部を同時に除去することにより、第1延在部241を発電領域分離溝7の側面に露出させることが好ましい。これにより、各太陽電池素子2の透光性導電層23の側面が、第1延在部241によって覆われるため、透光性導電層23が発電領域分離溝7の側面、即ち太陽電池素子2の側面2sに露出することを回避することができる。発電領域分離溝7の底面は、基板1の表面である。
次に、図6(m)に示すように、発電領域1aの端部において取り出し電極8を配置する。これにより、太陽電池10が形成される。
次に、図6(n)に示すように、充填材20及び保護材30を、太陽電池10の発電領域1a及び非発電領域1bを覆うように順次配置する。尚、この工程により、素子分離溝6には充填材20が充填される。以上により、太陽電池モジュール100が製造される。
〈作用・効果〉
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100によれば、太陽電池素子2において、第2半導体層24が、第1半導体層22側に向かって延在し、透光性導電層23を介して第1半導体層22に接触する第1延在部241を備える。当該第1延在部241は、太陽電池素子2の両側に設けられる一対の素子分離溝6のうちの一方の素子分離溝6と、発電領域分離溝7とに沿って設けられており、素子分離溝6及び発電領域分離溝7に露出する。
このような第1延在部241によれば、各太陽電池素子2の透光性導電層23の側面が覆われるため、透光性導電層23が各太陽電池素子2の側面2sに露出しない。そのため、保護材30及び充填材20に浸潤した水分が素子分離溝6や発電領域分離溝7に入り込んだ場合であっても、透光性導電層23が水分と直接接触することを回避することができる。従って、透光性導電層23が劣化することを抑制することができる。尚、第1延在部241と、太陽電池素子2の両側に設けられる一対の素子分離溝6のうちの他方の素子分離溝6との間には、接続部251が設けられる。従って、他方の素子分離溝6に充填された充填材に浸潤した水分は、接続部251によって遮られるため、他方の素子分離溝6に充填された充填材に浸潤した水分が透光性導電層23に到達することが抑制される。
[第2実施形態]
以下において、本発明の第2実施形態について説明する。尚、以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との差異について主として説明する。
〈太陽電池の構成〉
図8は、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール100の断面図である。尚、図8は、図1のA−A断面図である。
図8に示すように、第2半導体層24は、第1延在部241と、第2延在部242とを有する。
第2延在部242は、第1電極層21側に向かって延在し、第1電極層21に接触する。第2延在部242は、後述する接続部251に沿って形成されている。このような第2延在部242は、リーク電流の発生を抑制する。
〈作用・効果〉
本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール100によれば、太陽電池素子2において、第2半導体層24が、第1延在部241を備える。このような第1延在部241によれば、各太陽電池素子2の透光性導電層23の側面が覆われるため、透光性導電層23が各太陽電池素子2の側面2sに露出しない。従って、透光性導電層23が水分と直接接触することを回避することができるため、透光性導電層23が劣化することを抑制することができる。また、他方の素子分離溝6に充填された充填材に浸潤した水分は接続部251によって遮られるため、他方の素子分離溝6に充填された充填材に浸潤した水分が透光性導電層23に到達することが抑制される。
[第3実施形態]
以下において、本発明の第3実施形態について説明する。尚、以下においては、上述した第1実施形態と第3実施形態との差異について主として説明する。
〈太陽電池の構成〉
図9は、本発明の第3実施形態に係る太陽電池モジュール100の断面図である。尚、
図9は、図1のA−A断面図である。
図9に示すように、太陽電池素子2の第2半導体層24は、第1延在部241を有する。また、太陽電池素子2は、導電部9aと、絶縁部9bとを有する。
第1の太陽電池素子2の導電部9aは、第1の太陽電池素子2に隣接する第2の太陽電池素子2の第1電極層21に接触している。このような導電部9aにより、第1の太陽電池素子2と第2の太陽電池素子2とは電気的に直列に接続される。即ち、本発明の第3実施形態における導電部9aは、本発明の第1実施形態における接続部251と同等の機能を有する。導電部9aとしては、導電性を有する金属材料などを用いることができるが、これに限るものではない。
絶縁部9bは、第1方向において、透光性導電層23と導電部9aとの間に設けられる。このような絶縁部9bは、太陽電池素子2において生成された光生成キャリアが透光性導電層23に沿って導電部9aに流れること、即ちリーク電流が発生することを抑制する。即ち、本発明の第3実施形態における絶縁部9aは、本発明の第1実施形態における第2延在部242と同等の機能を有する。絶縁部9bとしては、絶縁性を有する材料を用いることができる。
〈作用・効果〉
本発明の第3実施形態に係る太陽電池モジュール100によれば、太陽電池素子2において、第2半導体層24が、第1延在部241を備える。このような第1延在部241によれば、各太陽電池素子2の透光性導電層23の側面が覆われるため、透光性導電層23が各太陽電池素子2の側面2sに露出しない。従って、透光性導電層23が水分と直接接触することを回避することができるため、透光性導電層23が劣化することを抑制することができる。また、他方の素子分離溝6に充填された充填材に浸潤した水分は導電部9a及び絶縁部9bによって遮られるため、他方の素子分離溝6に充填された充填材に浸潤した水分が透光性導電層23に到達することが抑制される。
[第4実施形態]
以下において、本発明の第4実施形態について説明する。尚、以下においては、上述した第1実施形態と第3実施形態との差異について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では、複数の太陽電池素子2のそれぞれは、光生成キャリアを、第1電極層21側から第2電極層25側に向かって入射する光により生成する。
これに対して、第4実施形態では、複数の太陽電池素子2のそれぞれは、光生成キャリアを、第2電極層25側から第1電極層21側に向かって入射する光により生成する。
〈太陽電池の構成〉
図10は、本発明の第4実施形態に係る太陽電池モジュール100の上面図である。ここで、図10のA−A断面図は、図2(a)と同様である。
図10及び図2(a)に示すように、複数の太陽電池素子2は、基板1の主面上に第1方向に沿って形成され、電気的に直列に接続される。複数の太陽電池素子2のそれぞれは、第1電極層21と、第1半導体層22と、透光性導電層23と、第2半導体層24と、第2電極層25とを備える。第1電極層21と、第1半導体層22と、透光性導電層23と、第2半導体層24と、第2電極層25とは、基板1側から順に積層されている。複数の太陽電池素子2のそれぞれは、第2電極層25側から第1電極層21側に向かって入射する光により光生成キャリアを生成する。隣接する太陽電池素子2どうしは、素子分離溝6によって分離されている。
第1電極層21は、基板1の主面上に積層されており、導電性を有する。第1電極層21としては、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In2O3)、又は酸化チタン(TiO2)などの金属酸化物を用いることができる。これらの金属酸化物に、フッ素(F)、錫(Sn)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ガリウム(Ga)、ニオブ(Nb)などがドープされていてもよい。また、第1電極層21としては、透光性を有しない金属材料を用いることもできる。
第1半導体層22は、第2電極層25側から入射した光のうち、第2電極層25、第2半導体層24及び透光性導電層23を透過した光により光生成キャリアを生成する。第1半導体層22は、p型半導体と、i型微結晶シリコン半導体と、n型半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有する(不図示)。
透光性導電層23は、透光性及び導電性を有し、第2半導体層24を透過した光の一部を第1半導体層21側に透過するとともに、第2半導体層24を透過した光の一部を第2半導体層24側に反射する。透光性導電層23としては、ZnO、ITOなどを用いることができる。透光性導電層23には、Alなどがドープされていてもよい。また、透光性導電層23としては、薄い金属層、薄い半導体層、あるいは薄い絶縁層と導電層との組み合わせなどを用いることができる。
第2半導体層24は、第2電極層25側から入射する光により光生成キャリアを生成する。また、第2半導体層24は、透光性導電層23から反射される光により光生成キャリアを生成する。第2半導体層24は、p型半導体と、i型アモルファスシリコン半導体と、n型半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有する(不図示)。
第2半導体層24は、第1延在部241と、第2延在部242とを有する。第1延在部241及び第2延在部242の構成は、第1実施形態と同様である。
第2電極層25は、グリッド電極25cと、接続部251とを有する。グリッド電極25cは、第2半導体層24により吸収される光の量を増加させるため、極力小さい面積となるように設けられる。例えば、図10に示すように、グリッド電極25cは、電極幅を小さくして形成される。グリッド電極25cの間には、第2半導体層24が露出する。接続部251は、第1実施形態と同様にして、隣接する太陽電池素子2どうしを電気的に直列に接続する。グリッド電極25c及び接続部251は、樹脂材料をバインダーとし、銀粒子等の導電性粒子をフィラーとした樹脂型導電性ペーストを用いて形成することができるが、これに限るものではない。
〈作用・効果〉
本発明の第4実施形態に係る太陽電池モジュール100によれば、太陽電池素子2において、第2半導体層24が、第1延在部241を備える。このような第1延在部241によれば、各太陽電池素子2の透光性導電層23の側面が覆われるため、透光性導電層23が各太陽電池素子2の側面2sに露出しない。従って、透光性導電層23が水分と直接接触することを回避することができるため、透光性導電層23が劣化することを抑制することができる。また、他方の素子分離溝6に充填された充填材に浸潤した水分は接続部251によって遮られるため、他方の素子分離溝6に充填された充填材に浸潤した水分が透光性導電層23に到達することが抑制される。
〈その他の実施形態〉
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述した第1実施形態、第2実施形態及び第4実施形態では、第2半導体層24が第2延在部242を有するが、第2半導体層24は第2延在部242を有していなくてもよい。
また、上述した第1実施形態では、第1延在部241が、素子分離溝6及び発電領域分離溝7に沿ってコの字型に形成されるが、第1延在部241は、素子分離溝6又は発電領域分離溝7の一部に沿って形成されていればよい。
また、上述した第1実施形態〜第4実施形態では、各太陽電池素子2に含まれる半導体層が2つ(第1半導体層22及び第2半導体層24)であるが、これに限定されるものではない。具体的には、各太陽電池素子2には、3つ以上の半導体層が含まれていてもよい。このような場合、第1半導体層22側に向かって延在し、第1半導体層22に接触する延在部を備える第3半導体層を、第2半導体層24と第2電極層25との間に設けても良い。
また、上述した第1実施形態〜第4実施形態では、第1半導体層22及び第2半導体層24は、pin接合を有するが、これに限定されるものではない。具体的には、第1半導体層22及び第2半導体層24の少なくとも一方は、pn接合を有していてもよい。
また、上述した第1実施形態〜第4実施形態では、第1半導体層22及び第2半導体層24は、シリコンを主体としているが、これに限定されるものではなく、他の半導体材料を用いることができる。具体的には、第1半導体層22及び第2半導体層24のうち、光入射側に位置する半導体層の発電領域が広バンドギャップを有する材料により構成され、光透過側に位置する半導体層の発電領域が狭バンドギャップを有する材料により構成されていればよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
以下、本発明に係る太陽電池について、実施例を挙げて具体的に説明する。但し、本発明は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
〈実施例〉
以下のようにして、実施例に係る太陽電池110を作製した。
まず、ガラス基板(基板1)上に、凹凸構造を有するSnO層(第1電極層21)を形成した。
次に、SnO層(第1電極層21)上に、P−CVD法を用いて、第1セル(第1半導体層22)を形成した。具体的には、p型アモルファスシリコン半導体と、i型アモルファスシリコン半導体と、n型アモルファスシリコン半導体とを順に積層することによって、第1セル(第1半導体層22)を形成した。第1セル(第1半導体層22)の厚さは、180nmとした。
次に、第1セル(第1半導体層22)上に、第1セル(第1半導体層22)の外周に沿ってマスクを形成した。
次に、第1セル(第1半導体層22)の露出面上とマスク上とに、スパッタリング法を用いて、ドーパントとして3wt%のAlを含むZnO層(透光性導電層23)を形成した。ZnO層(透光性導電層23)の厚さは、30nmとした。
次に、第1セル(第1半導体層22)上に形成されたマスクを除去した。
次に、P−CVD法を用いて、ZnO層(透光性導電層23)上と、マスクが除去されることにより露出した第1セル(第1半導体層22)上とに、p型微結晶シリコン半導体と、i型微結晶シリコン半導体と、n型微結晶シリコン半導体とを順に積層した。これにより、ZnO層(透光性導電層23)の側面を覆う第1延在部241を有する第2セル(第2半導体層24)が形成された。第2セル(第2半導体層24)の厚さは、2000nmとした。
次に、スパッタリング法を用いて、第2セル(第2半導体層24)上に、ITO層及びAg層(第2電極層25)を形成した。
次に、SnO層(第1電極層21)と、ITO層及びAg層(第2電極層25)とに、取り出し電極8を配置した。
以上により、本実施例では、図11に示すように、ZnO層(透光性導電層23)の側面が、第2セル(第2半導体層24)の第1延在部241により覆われた太陽電池110を作製した。
〈比較例〉
以下のようにして、比較例に係る太陽電池120を作製した。
まず、ガラス基板(基板1)上に、凹凸構造を有するSnO層(第1電極層21)を形成した。
次に、SnO層(第1電極層21)上に、P−CVD法を用いて、第1セル(第1半導体層22)を形成した。具体的には、p型アモルファスシリコン半導体と、i型アモルファスシリコン半導体と、n型アモルファスシリコン半導体とを順に積層することによって、第1セル(第1半導体層22)を形成した。第1セル(第1半導体層22)の厚さは、180nmとした。
次に、第1セル(第1半導体層22)上に、スパッタリング法を用いて、ドーパントとして3wt%のAlを含むZnO層(透光性導電層23)を形成した。ZnO層(透光性導電層23)の厚さは、30nmとした。
次に、P−CVD法を用いて、ZnO層(透光性導電層23)上に、第2セル(第2半導体層24)を形成した。具体的には、p型微結晶シリコン半導体と、i型微結晶シリコン半導体と、n型微結晶シリコン半導体とを順に積層した。第2セル(第2半導体層24)の厚さは、2000nmとした。
次に、スパッタリング法を用いて、第2セル(第2半導体層24)上に、ITO層及びAg層(第2電極層25)を形成した。
次に、SnO層(第1電極層21)と、ITO層及びAg層(第2電極層25)とに、取り出し電極8を配置した。
以上により、本比較例では、図12に示すように、ZnO層(透光性導電層23)の側面が露出した太陽電池120を作製した。
〈耐湿試験〉
上記実施例及び比較例に係る太陽電池について、耐湿試験を行った。図13は、実施例及び比較例に係る太陽電池の光電変換効率の経時変化を示す図である。試験条件は、温度85℃、湿度90%とし、試験時間は15時間とした。図13では、実施例、比較例共に、耐湿試験前におけるそれぞれの光電変換効率を1.000として規格化して表している。尚、耐湿試験時の温度上昇が光電変換効率に与える影響を区別するために、実施例及び比較例に係る太陽電池は、150℃で2時間、熱アニールが施されている。
図13に示すように、実施例に係る太陽電池110では、15時間の試験時間を通して、耐湿試験前における光電変換効率と同等の光電変換効率を維持することができた。これは、実施例に係る太陽電池110では、太陽電池110の側面にZnO層(透光性導電層23)が露出していないため、水分によるZnO層(透光性導電層23)の劣化を抑制することができたためである。
これに対し、比較例に係る太陽電池120では、光電変換効率が次第に低下した。これは、比較例に係る太陽電池120では、太陽電池120の側面にZnO層(透光性導電層23)が露出しているため、ZnO層(透光性導電層23)が水分に直接接触することにより劣化したためである。
このように、ZnO層(透光性導電層23)の側面を覆う第1延在部241を有する第2セル(第2半導体層24)を形成することにより、太陽電池の耐湿性を向上させられることが確認された。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の上面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の断面図である(図1のA−A断面図及びB−B断面図、その1)。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の断面図である(図1のA−A断面図及びB−B断面図、その2))。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法を示す図である(その1)。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法を示す図である(その2)。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法を示す図である(その3)。 第3層230の上面図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール100の断面図である(図1のA−A断面図)。 本発明の第3実施形態に係る太陽電池モジュール100の断面図である(図1のA−A断面図)。 本発明の第4実施形態に係る太陽電池モジュール100の上面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池110の断面図である。 本発明の比較例に係る太陽電池120の断面図である。 実施例及び比較例に係る太陽電池の光電変換効率の経時変化を示す図である。
符号の説明
100…太陽電池モジュール
10…太陽電池
20…充填材
30…保護材
1…基板
1a…発電領域
1b…非発電領域
2…太陽電池素子
2s…側面
21,221b…第1電極層
210…第1層
22,22b…第1半導体層
220…第2層
23,23b…透光性導電層
230…第3層
24,24b…第2半導体層
241…第1延在部
242…第2延在部
240…第4層
25,25b…第2電極層
25c…グリッド電極
251…接続部
250…第5層
3,3b…第1電極分離溝
4…透光性導電層分離溝
41…第1の透光性導電層分離溝
42…第2の透光性導電層分離溝
5…接続溝
6…素子分離溝
7…発電領域分離溝
8…取り出し電極
9a…導電部
9b…絶縁部

Claims (2)

  1. 基板上において、第1電極層と、第1半導体層と、透光性導電層と、第2半導体層と、第2電極層とが順次積層された太陽電池モジュールであって、
    少なくとも前記第1半導体層、前記透光性導電層、前記第2半導体層及び前記第2電極層を貫通する溝部によって囲まれた複数の太陽電池素子を備え、
    前記複数の太陽電池素子に含まれる一の太陽電池素子において、前記第2半導体層は、前記第1半導体層側に向かって延在し、前記第1半導体層の上面に接触する延在部を有し、
    前記溝部は、前記複数の太陽電池素子どうしを分離する一対の素子分離溝であり、
    前記一の太陽電池素子において、前記第2電極層は、前記一対の素子分離溝のうち一方において、前記透光性導電層の側面を覆って前記第1電極層に接触する接続部を有しており、
    前記延在部は、前記一対の素子分離溝のうち他方に沿って設けられる第1延在部を含む
    ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記延在部は、前記接続部に沿って設けられる第2延在部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
JP2007338197A 2007-12-27 2007-12-27 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4966848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338197A JP4966848B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US12/339,223 US20090165851A1 (en) 2007-12-27 2008-12-19 Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
EP08254138A EP2075851A3 (en) 2007-12-27 2008-12-23 Solar cell module and method for manufacturing solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338197A JP4966848B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158861A JP2009158861A (ja) 2009-07-16
JP4966848B2 true JP4966848B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40551429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338197A Expired - Fee Related JP4966848B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090165851A1 (ja)
EP (1) EP2075851A3 (ja)
JP (1) JP4966848B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI378565B (en) * 2008-04-30 2012-12-01 Nexpower Technology Corp Stacked-layered thin film solar cell and manufacturing method thereof
US9711669B2 (en) * 2008-06-09 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Thin-film photoelectric converter
JP2010272738A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP4889779B2 (ja) * 2009-10-30 2012-03-07 三洋電機株式会社 光電変換モジュール
EP2372784B1 (en) * 2010-03-29 2015-10-07 Airbus DS GmbH Solar cell, especially a multi-junction solar cell, for space applications
US20110262712A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Primestar Solar, Inc. Method for increasing the working surface area of a photovoltaic (pv) module and associated substrates
TW201251052A (en) * 2011-06-14 2012-12-16 Auria Solar Co Ltd Solar cell module with novel electrode configuration
KR20130107115A (ko) * 2012-03-21 2013-10-01 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
EP3109905A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-28 International Iberian Nanotechnology Laboratory A solar cell module
WO2024060019A1 (zh) * 2022-09-20 2024-03-28 宁德时代未来能源(上海)研究院有限公司 太阳能电池组件及其制备方法、电池及制备工装

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168680A (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS6211280A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Tdk Corp 太陽電池およびその製造方法
JPS62221167A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Seiji Wakamatsu 多層型薄膜太陽電池
JPS63157484A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置
JPH03132080A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
US5501744A (en) * 1992-01-13 1996-03-26 Photon Energy, Inc. Photovoltaic cell having a p-type polycrystalline layer with large crystals
JPH07503105A (ja) * 1992-02-04 1995-03-30 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 集積回路化されたスタックドセル太陽電池モジュール
JP3505201B2 (ja) * 1993-06-18 2004-03-08 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JPH07231015A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
AU731869B2 (en) * 1998-11-12 2001-04-05 Kaneka Corporation Solar cell module
US6632993B2 (en) * 2000-10-05 2003-10-14 Kaneka Corporation Photovoltaic module
JP2002261308A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換モジュール
JP2003273383A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP4365636B2 (ja) * 2003-07-15 2009-11-18 京セラ株式会社 集積型光電変換装置
JP4703433B2 (ja) * 2006-02-27 2011-06-15 三洋電機株式会社 光起電力装置
US9252306B2 (en) * 2007-12-05 2016-02-02 Kaneka Corporation Multilayer thin-film photoelectric converter and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20090165851A1 (en) 2009-07-02
EP2075851A3 (en) 2011-12-07
EP2075851A2 (en) 2009-07-01
JP2009158861A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966848B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US8835744B2 (en) Solar cell module
US11251319B2 (en) Solar cell
EP2043161A2 (en) Solar cell, solar cell module, and method of manufacturing the solar cell
US20110155210A1 (en) Solar cell module
US10622499B2 (en) Solar cell module
JP4489126B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2020167243A (ja) 太陽電池セル集合体、及び、太陽電池セルの製造方法
JP6192930B2 (ja) 太陽電池モジュール、並びに、窓
JP2008034744A (ja) 太陽電池モジュール
KR101694553B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101305880B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101502208B1 (ko) 태양 전지 어레이, 박막 태양광 모듈 및 그 제조 방법
WO2013031199A1 (ja) 太陽電池モジュール
KR20120051972A (ko) 태양 전지 모듈
JP5885677B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2017110620A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2013065289A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2013149848A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN118571960A (zh) 太阳能电池组件和太阳能电池系统
JP2011023665A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012114292A (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
KR20120084910A (ko) 광기전력 모듈 및 그 제조 방법
JP2015170716A (ja) 光電変換モジュール
JP2016072262A (ja) 光電変換モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees