JPS63157484A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63157484A
JPS63157484A JP61306034A JP30603486A JPS63157484A JP S63157484 A JPS63157484 A JP S63157484A JP 61306034 A JP61306034 A JP 61306034A JP 30603486 A JP30603486 A JP 30603486A JP S63157484 A JPS63157484 A JP S63157484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
layer
semiconductor device
semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61306034A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamagishi
英雄 山岸
Kazunaga Tsushimo
津下 和永
Yoshinori Yamaguchi
美則 山口
Kenji Kobayashi
健二 小林
Akihiko Hiroe
広江 昭彦
Hitoshi Nishio
仁 西尾
Seishiro Mizukami
水上 誠志郎
Yoshihisa Owada
善久 太和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61306034A priority Critical patent/JPS63157484A/ja
Publication of JPS63157484A publication Critical patent/JPS63157484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大面積で光電変換特性の優れた多重接合構造
(タンデム)太陽電池を直列接続した半導体装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来の小面積多重接合構造太陽電池の例として、第3図
に各a−3i:H層を3iHa及びその混合ガスのグロ
ー放電分解法によって形成したGla s s/Sno
w /p i np 1na−3i : H/A1構造
のアモルファスシリコン2重接合太陽電池の構造図を示
す。このアモルファスシリコン2重接合太陽電池におけ
る各非晶質シリコン層の膜厚は、例えば基板1側からそ
れぞれp層3が100人、1層4が600人、0層5が
200人、p層6が150人、1層7が5000人、n
1i8力く200人で製造される。この構造においては
、0層5でplii6が直接接するn/p界面が存在し
、この接合が逆接続となるために太陽電池の開放電圧、
曲線因子の低下をまねき、ひいては素子光電変換効率を
低下させる原因となっていた。
このn/p逆接合部の存在に起因する光電変換効率の低
下を抑制する方法として、第4図に示すように0層5と
pB36との間に中間層10を介在させる方法が考えら
れて、いる、、この例は、第3図に示した太陽電池を基
本構造とし、n/p界面にNiで50人の層をE B 
(Electron Beam)蒸着法により形成した
ものである。中間層10は、光吸収gの小さなMOlC
r、Ti、W、Zn、Nb、’f”a、 N l、 H
f等の金属薄膜やこれらの金属とシリコンの合金薄膜、
若しくは、これらの層を含む複層薄膜で形成される。
このように中間層10をn/p界面に形成し、その面積
を1cm”としたタンデム太陽電池では、AM−1,1
00mW/ c mzでの短絡電流、開放電圧、曲線因
子、光電変換効率が、それぞれ7゜2mA/cm” 、
1.66Vo 1 t、o、71.8.5%となった。
これに対して従来の中間層を含まないタンデム太v;J
A電池における同様の特性値をみると、それぞれは7.
4mA/cm” 、l。
52Volt、0.64.7.2%となり、両者を比較
すると、前者の方に開放電圧及び曲線因子で大幅な改善
が見られる。
一方、このような小面積の太陽電池は、例えば屋外電力
用として大面積化すると、透明電極のシート抵抗が無視
できなくなり、また、高電圧を必要とするといった問題
がある。そのため、同一基板上での集積化を行うのが一
般的である。この目的で従来より同一基板l上に分離し
、て電極2を形成し、さらにその上に多重接合構造半導
体層3〜8を形成すると共に、その一部をレーザースク
ライビング法により除去して半導体装置を製造して・ 
いる。集積化後の構造は類似の構造が多数存在するが、
そのうち代表的な例として、従来の方法で得られた集積
化後のタンデム太i電池の断面図の例を示したのが第2
図である。このような方法で複数個の太陽電池を直列接
続(集積化)した場合、その基本構造となる太陽電池が
単一接合太陽電池や中間層を含まない多重接合太陽電池
であっても若干の接続による光電変換効率の低下がみら
れることは周知である。
〔発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、中間層を含む積層構造大11電池を用い
同様の集積化研究を行った結果、この装置の接続による
効率低下が争−接合太陽電池や中間層を含まない多重構
造太陽電池を用いた場合の効率低下と比べ著しく大きい
ことを見出し本発明を完成するに至った。
本発明者らの考察では、中間層を含む多重接合構造太陽
電池を用い、第2図に代表されるような集積化を行った
場合、中間層lOを介したリークが発生し、そのために
装置としての光電変換性能を著しく低下′させることに
なる。すなわち、中間層10として金属や金属とシリコ
ンの合金を用いろと、この中間N10は半導体層3〜8
と比較して低抵抗であるため、+′導体除去端面に比較
的近い部分で発生したキ4. Ilキャー正孔あるいは
電子)の一部は、中間1’1J10を介して裏面電極9
に流れ込み、リーク電流が発生する。そのため、太陽電
池として用いた場合、著しい性能の低下が起こる。
本発明は、中間層を含む多重接合構造半導体層の一部を
レーザースクライビング法により除去する際に、中間層
を介し、た電流リークの発生に起因(7“T装置の光電
変換効率が低下するという問題を解決することを目的と
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の半導体装置は、同一基板上に存在す
る分離された電極正に形成された低抵抗の中間層を含む
多重接合構造半導体層の一部分を低抵抗材料により複数
個を直列接続して型造されろ半導体装置において、該中
間層の一部をあらかじめパターン化して前記低抵抗部分
に接触しないように形成し、である、てとを特徴とする
ものである。
〔作用〕
本発明の半導体装置で:!、半導体を直列接続する低抵
抗材料に中間層が接触しないように中間層の一部をあら
かじめパターン化して形成するので中間層を介した電流
リークの発生を防止することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は中間層を含む2段タンデム太隔電池を集積化し
た半導体装置の断面図で本発明の製造方法にて製造した
4′−導体装置ηの1実施例を示す図である。
本発明の半導体装Nは、第1図に示すように同一のガラ
ス基板1上に分離して電極2を形成し、オーミック接触
を必要とする眉間に導電性薄膜中間層10を配置してな
る多重接合構造半導体3〜8の複数個を前記電極2上に
形成すると共に、その一部を除去して低抵抗材料(斜線
で示す裏面電極9の一部)で直列接続した半導体装置で
あり、中間FJIOの一部をあらかじめパターン化して
前記低抵抗材料に接触しないように形成しである。
なお、本発明でいう多重接合構造半導体装置とは、後述
する半導体のうちの一種あるいは複数種の半導体層を用
いて形成され、少なくとも2つ以上の接合を基板面に実
効的に垂直に電気的に接続してなる半導体装置である。
さらに、本発明の対象とする半導体装置は、これらに含
まれる本来オーミック接触を必要とする逆接合部に金属
あるいは金属とシリコンの合金からなる中間層10を一
層以上形成してなる。
次に各構成部について説明する。
本発明に用いる基板1としては、半導体装置の製造に用
いられる一船的な基板、例えばガラス、セラミック、耐
熱性高分子フィルム、耐熱性樹脂等から形成された基板
等があげられる。
基板1上に電気的に分離されて形成される電極2は、一
般の金属電極であっても透明電極であっても良い。具体
例としては、AI、Cr、Ag、ITOlSnow、W
、Ti等があげられる。
本発明に用いる半導体層3〜8は、具体例として非晶質
シリコン、非晶質シリコンゲルマン、非晶質シリコンナ
イトライド、又はこれらの水素化物或いはフッ素化物等
の非晶質半導体、微結晶シリコン、多結晶シリコン、カ
ドミウムチルライド、並びにガリウムヒ素等があげられ
る。
中間層10を形成する金属としては、Ti、V、C「、
Mn5W、Fa、Co、Ni%Cu%ZrsNbSMo
、Hf % T a等があげられるが、p層および0層
と障壁を形成せず、熱拡散の比較的少ない金属、例えば
、M o 、、、Cr 、T 1SWSZ r %j’
J b s T a % N i−Hfが好ましい。ま
た、コノ中間JIIOは、キャリヤーの発生に寄与しな
いため光吸収量を小さくする必要がある。そのため、膜
厚は5〜300人、好ましくば10−100人、さらに
好ましくは10〜50人が適当である。
また、半導体層3〜8の一部を除去させるための装置と
しては、例えばQスイッチYAGレーザー、炭酸ガスレ
ーザー、アルゴンレーザー、エキシマレーザ−等があげ
られるが、これらに限定されるものではない。
次に本発明の半導体装置及びその製法の具体例を説明す
る。
(A)本発明の具体例 面積12.7XI2.7cm’ 、厚さ1.1mmのガ
ラスの基板1上にスパッタ法によりSnO2を4500
人を堆積させ、パターンエツチングにより等面積で16
個の長方形に分離された電極2を形成した。その後、S
iH4およびその混合ガスのグロー放電分解法にて基板
温度200℃、圧力0.5〜1、Q’[”o r r、
RF電力30.Wなる条件でpinの非晶質シリコン半
導体層3〜5を形成した。このときのpin各層の膜厚
は、それぞれ100人、500人、200人になるよう
にした。その後、ステンレスのマスクを用いてEB蒸着
法によりMoを部分的に50人蒸着し中間層10を形成
し、さらにその上に前述の条件で新たにpin8J!の
膜厚が150人、5000人、200人になるように非
晶質シリコン半導体層6〜8を形成した。次に該半導体
層を上にしてX−Yテーブル上にセットし、Qスイッチ
YAGレーザを用いてレーザ光線の加工面に対する光軸
にほぼそってMo層のない半導体層の一部を除去した。
レーザの運転条件は、第2高調波532nmを用い、パ
ルス周波数3kHz、平均出力0.IW、パルス幅10
nsecであった。このようにして半導体層を分離した
あと抵抗加熱法にてsoo。
人のAI電極9を蒸着し、化学エツチングによりパター
ン化し、断面が第4図に示す構造になるように16個の
太陽電池を直列接1続した半導体装置を製造した。
以上の製造工程により得られた半導体装置をAM−1,
100mW/ c m”の擬似太陽光下で測定したとこ
ろ、Vocは26.2volt、曲線因子は0.68、
最大出力は950mWであった。
(B)比較例 ステンレスのマスクを用いずにMoJiを形成した以外
は実施例と同様にして半導体層を形成し、さらに実施例
と同じ位置について同様の方法で半導体層の一部を除去
し、第2図に示す構造になるように16個の太陽電池を
直列接続した半導体装置を製造した。得られた半導体装
置をAM−1,100mW/ c m”の擬似太陽光下
で測定したところ、Voc22. 2volt、曲線因
子0.54、最大出力669mWであった。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。本発明が関係する集積化
後の構造は、第2図に示した例に限られたものでなく、
除去されたあとの半導体端面近辺に金属の抵抗部分を形
成させた構造のものならばすべてに適用できることは勿
論である。また、本発明の半導体装置は、レーザー等に
より半導体層の一部を除去し金属等におきかえるだけで
はなく、それ以外の方法で直列接続する場合にも適用可
能である。例えば、レーザーで半導体層を結晶化あるい
は金属との合金化を行う場合や機械的に半導体層をおし
つけたりして半導体層をはさみ金属同士を接触させる場
合にも適用することができる。本発明の半導体装置にお
いては、中間層はパターン化されて形成されるが、その
方法は、マスク等によりあらかじめパターン化して形成
する方法と、形成後、化学エツチング等によりパターン
化する方法があり、そのいづれの方法によっても実施可
能である。多重接合構造としては、3重以上で複数のn
/p逆接合部があるものにも、さらに一方の層間にのみ
中間層を形成しているものにも適用でき、pinpn(
アモルファスと結晶)構造のものにも適用できることは
いうまでもない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、中間
層を含む多重接合構造半導体層の一部をレーザースクラ
イビング法により除去する際に、半導体を直列接続する
低抵抗部分に中間層が接触しないように中間層の一部を
あらかじめパターン化して形成するので、中間層を介し
た電流リークの発生に起因して装置の光電変換効率が低
下するという問題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は中間層を含む2段タンデム太陽電池を集積化し
た半導体装置の断面図で本発明の方法にて製造した半導
体装置の1実施例を示す図、第2図は中間層を含む2段
タンデム太陽電池を集積化した半導体装置の断面図で従
来の方法にて製造した半導体装置の例を示す図、第3図
は中間層を含まない2段タンデム太陽電池の断面図、第
4図は中間層を含む2段タンデム太陽電池の断面図であ
る。 l・・・基板、2・・・電極、3と6・・・p層、4と
7・・・i層、5と8・・・n層、9・・・裏面電極、
1o・・・中間層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一基板上に分離された電極を形成し、オーミッ
    ク接触を必要とする層間に導電性薄膜中間層を配置して
    なる多重接合構造半導体を前記電極上に形成すると共に
    、該多重接合構造半導体をその一部を除去して低抵抗材
    料で複数個直列接続した半導体装置において、前記中間
    層の一部をあらかじめパターン化し前記低抵抗材料と接
    触しないように形成したことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)多重接合構造を構成する接合の少なくとも1つが
    非晶質pin接合である特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置。
JP61306034A 1986-12-22 1986-12-22 半導体装置 Pending JPS63157484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306034A JPS63157484A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306034A JPS63157484A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157484A true JPS63157484A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17952272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306034A Pending JPS63157484A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157484A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343990A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Toppan Printing Co Ltd 光起電力素子
WO2009034858A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Masayoshi Murata 集積化タンデム型薄膜シリコン太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2009158861A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
CN102306677A (zh) * 2011-03-01 2012-01-04 友达光电股份有限公司 具有双接面的光伏打装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157270A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜受光素子
JPS6191974A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱性マルチジヤンクシヨン型半導体素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157270A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜受光素子
JPS6191974A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱性マルチジヤンクシヨン型半導体素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343990A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Toppan Printing Co Ltd 光起電力素子
WO2009034858A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Masayoshi Murata 集積化タンデム型薄膜シリコン太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2009158861A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
CN102306677A (zh) * 2011-03-01 2012-01-04 友达光电股份有限公司 具有双接面的光伏打装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0113434B2 (en) Photovoltaic device
US5155051A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
JPH09129904A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
AU2004259486A1 (en) Silicon based thin film solar cell
JP2009033208A (ja) 積層型光起電力素子の製造方法
KR20100023759A (ko) 태양 전지 기판 및 제조 방법
US4956023A (en) Integrated solar cell device
JP3655025B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2000150944A (ja) 太陽電池モジュール
JP4171166B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPS63157484A (ja) 半導体装置
JPS63157483A (ja) 半導体装置
JPH05251723A (ja) 集積型太陽電池モジュール
JPH03503466A (ja) 高温用光起電力装置
JPS63157482A (ja) 半導体装置及びその製法
JP4440389B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP4412766B2 (ja) 薄膜多結晶Si太陽電池
JP4215607B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH04118975A (ja) 光起電力装置及び製造方法
JPH0282655A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4220014B2 (ja) 薄膜太陽電池の形成方法
JP2001068709A (ja) 薄膜太陽電池
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JP2012023257A (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JP4052782B2 (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法