JP4889779B2 - 光電変換モジュール - Google Patents

光電変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4889779B2
JP4889779B2 JP2009250042A JP2009250042A JP4889779B2 JP 4889779 B2 JP4889779 B2 JP 4889779B2 JP 2009250042 A JP2009250042 A JP 2009250042A JP 2009250042 A JP2009250042 A JP 2009250042A JP 4889779 B2 JP4889779 B2 JP 4889779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
conversion module
transparent conductive
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009250042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011096880A (ja
Inventor
聡生 柳浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009250042A priority Critical patent/JP4889779B2/ja
Priority to CN2010800358740A priority patent/CN102473758A/zh
Priority to PCT/JP2010/068610 priority patent/WO2011052479A1/ja
Priority to US13/389,892 priority patent/US20120138143A1/en
Publication of JP2011096880A publication Critical patent/JP2011096880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889779B2 publication Critical patent/JP4889779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換モジュールに関する。
多結晶、微結晶またはアモルファスシリコンを用いた光電変換モジュールが知られている。特に、微結晶またはアモルファスシリコンの薄膜を積層した構造を有する光電変換モジュールは、資源消費の観点、コストの低下の観点および効率化の観点から注目されている。
図7に、光電変換モジュール100の基本構成の断面模式図を示す。光電変換モジュール100は、一般的に、ガラス等の透明基板10上に透明電極12、光電変換ユニット14及び裏面電極16を積層した構造を有し、透明基板10から光を入射させることによって電力を発生させる。このような光電変換モジュールでは、光電変換素子が直列・並列に集積され、それらの素子から集電するための集電電極18が光電変換モジュール100のパネル端部の素子の裏面電極16上に形成される。また、集電電極18等に用いられるハンダ材の強度を高めるために、ハンダディップリードの高さを調整する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−273908号公報
ところで、裏面電極16と光電変換ユニット14との界面は接合力が弱く、裏面電極16上に集電電極18を形成した場合に集電電極18と共に裏面電極16が剥がれてしまうおそれがある。その結果、光電変換モジュール100の破損を招いたり、光電変換効率の低下を招いたりする可能性がある。
本発明の1つの態様は、光電変換モジュールであって、基板上に、透明導電層、発電層及び裏面電極を順に積層してなる光電変換素子と、光電変換素子で生成される電流を集電するための集電電極と、を備え、集電電極は、裏面電極と、透明導電層及び基板の少なくとも一方と、に跨って形成されている。
本発明によれば、光電変換モジュールの裏面電極の剥がれを抑制することができる。
本発明の実施の形態における光電変換モジュールの構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態における光電変換モジュールの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における光電変換モジュールの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における光電変換モジュールの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における光電変換モジュールの構成の別例を示す断面図である。 本発明の実施の形態における光電変換モジュールの構成の別例を示す断面図である。 従来の光電変換モジュールの構成を示す断面図である。
本実施の形態における光電変換モジュール200は、図1の平面図及び図2,図3,図4の断面図に示すように、基板20、透明導電層22、光電変換ユニット24、裏面電極26、第1集電電極28及び第2集電電極30を含んで構成される。なお、図2は、図1のラインX−Xに沿った断面図である。図3は、図1のラインY−Yに沿った断面図である。図4は、図1のラインZ−Zに沿った断面図である。
基板20は、光電変換ユニット24で光電変換に利用される波長の光を透過する光学特性を有する透明基板とする。基板20は、例えば、ガラス、プラスチック等を用いる。透明導電層22は、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物(ITO)等に錫(Sn)、アンチモン(Sb)、フッ素(F)、アルミニウム(Al)等をドープした透明導電性酸化物(TCO)を用いることができる。
透明導電層22には、光電変換素子を直列に接続するためにスリットS1を形成する。スリットS1は、レーザ加工により形成することができる。レーザ加工は、波長1064nmのYAGレーザを用いることが好適である。レーザ装置から出射されるレーザビームのパワーを調整して透明導電層22側から照射し、連続してスリットS1の方向に走査することによってスリットS1を形成することができる。なお、スリットS1を形成するためのレーザは、基板20側から照射してもよい。
また、透明導電層22には、図1に示すように、光電変換素子を並列に接続するためにスリットS2を形成する。スリットS2は、レーザ加工により形成することができる。レーザ加工は、波長1064nmのYAGレーザを用いることが好適である。レーザ装置から出射されるレーザビームのパワーを調整して透明導電層22側から照射し、連続してスリットS2の方向に走査することによってスリットS2を形成することができる。なお、スリットS2を形成するためのレーザは、基板20側から照射してもよい。
光電変換ユニット24は、基板20及び透明導電層22を透過した光を受けて光電変換を行う。光電変換ユニット24は、PN接合又はPIN接合された半導体層で構成される。光電変換ユニット24は、特に限定されるものではないが、例えば、アモルファスシリコン(a−Si)光電変換ユニット、微結晶(μc−Si)光電変換ユニット又はそれらのタンデム構造が挙げられる。光電変換ユニット24は、プラズマCVD等を用いて形成することができる。
光電変換ユニット24には、光電変換素子を直列に接続するためにスリットS3を形成する。スリットS3は、スリットS1の近傍であってスリットS1に重ならない位置にスリットS1の方向に沿って透明導電層22の表面まで形成する。スリットS3はレーザ処理により形成することができる。レーザ処理は、波長532nmのYAGレーザ(2倍高調波)を用いることが好適である。レーザビームのパワーを調整して基板20側から照射し、スリットS3の方向に走査することによってスリットS3を形成することができる。
裏面電極26は、光電変換ユニット24から電力を出力するために光電変換モジュール200の裏面側に設けられる。裏面電極26は、光電変換ユニット24及びスリットS3を被うように形成される。裏面電極26は、反射性金属とすることが好適である。また、反射性金属と透明導電性酸化物(TCO)との積層構造とすることも好適である。反射性金属としては、銀(Ag)、アルミニウム(Al)等が使用できる。また、透明導電性酸化物(TCO)としては、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物(ITO)等が使用できる。
裏面電極26には、光電変換素子を直列に接続するためにスリットS4を形成する。スリットS4は、スリットS3の近傍であってスリットS1及びS3に重ならない位置にスリットS1,S3の方向に沿って光電変換ユニット24及び裏面電極26を分割するように透明導電層22の表面まで形成される。スリットS4はレーザ処理にて形成する。レーザ処理は、波長532nmのYAGレーザ(2倍高調波)を用いることが好適である。レーザビームのパワーを調整して基板20側から照射し、スリットS4の方向に走査することによってスリットS4を形成することができる。
また、裏面電極26には、図1に示すように、光電変換素子を並列に接続するためにスリットS5を形成する。スリットS5は、スリットS2に重ね合わせてスリットS2に沿って形成する。スリットS5は、スリットS2内に形成された光電変換ユニット24及び裏面電極26を分割するように基板20の表面まで形成される。スリットS5はレーザ処理にて形成する。レーザ処理は、波長532nmのYAGレーザ(2倍高調波)を用いることが好適である。レーザビームのパワーを調整して基板20側から照射し、スリットS5の方向に走査することによってスリットS5を形成することができる。
また、スリットS1,S3,S4の方向に沿って、光電変換モジュール200のパネル端部の光電変換ユニット24及び裏面電極26も除去して透明導電層22を残すように除去領域Aを形成する。除去領域Aは、レーザ処理にて形成することができる。レーザ処理は、波長532nmのYAGレーザ(2倍高調波)を用いることが好適である。レーザビームのパワーを調整して基板20側から照射し、パネル縁の方向に走査することによって除去領域Aを形成することができる。
第1集電電極28は、スリットS2,S5によって並列に分割された光電変換素子の出力電力を集電するために形成される。したがって、第1集電電極28は光電変換モジュール200のパネル端部の裏面電極26を並列に接続するようにスリットS2,S5に跨って形成する。このとき、第1集電電極28は、裏面電極26から除去領域Aに跨って形成される。すなわち、第1集電電極28は、裏面電極26の表面から裏面電極26及び光電変換ユニット24の側面を介して透明導電層22の表面まで形成される。このとき、第1集電電極28は、スリットS1,S3,S4(特にスリットS4)に到達しない程度に形成すればよい。
第1集電電極28は、集電に十分な導電性を有する材料を含んで構成されればよい。第1集電電極28は、例えば、導電性物質が表面や内部に混入されている導電性テープ、ライン状のハンダ、スクリーン印刷法等で銀ペーストを塗布したもの等とすることができる。
このように、第1集電電極28を裏面電極26から除去領域Aに跨って形成することによって、裏面電極26が光電変換ユニット24との界面から剥がれてしまうことを抑制することができる。これは、除去領域Aの透明導電層22と第1集電電極28との界面の密着性は良好であるので、第1集電電極28によって裏面電極26が光電変換ユニット24から引き剥がされることが抑制されるためであると推考される。特に、裏面電極26上の面積より透明導電層22の面積を広く形成することが好適である。これにより剥がれの抑制効果をより強く得ることができる。また、第1集電電極28を除去領域Aにおける透明導電層22の端部も覆うように形成することが好適である。これにより、光電変換モジュール200の外部からの水分等の浸入を第1集電電極28により防ぐことができ、透明導電層22が劣化することを抑制することができる。
第2集電電極30は、図4に示すように、第1集電電極28をコネクタ202へ接続するための電極である。第2集電電極30は、第1集電電極28とコネクタ202とを電気的に接続するものであり、集電に十分な導電性を有する材料を含んで構成されればよい。第2集電電極30は、例えば、導電性物質が表面や内部に混入されている導電性テープやスクリーン印刷等で形成されたハンダ等とすることができる。第2集電電極30は、第1集電電極28とコネクタ202との間において裏面電極26や光電変換ユニット24と接触しないように絶縁材32を挟んで設けることが好適である。
このとき、第2集電電極30を除去領域Aに形成された第1集電電極28上まで延設することが好適である。このような構成とすることで、第2集電電極30を裏面電極26上に形成された第1集電電極28までしか延設しなかった場合に比べて、裏面電極26と光電変換ユニット24との剥がれを抑制することができる。
また、図5に示すように、除去領域Aは透明導電層22も除去して基板20のみを残したものとしてもよい。この場合、第1集電電極28は、裏面電極26から除去領域Aの基板20に跨って形成される。このような構成においても、裏面電極26が光電変換ユニット24との界面から剥がれてしまうことを抑制することができる。この場合も、除去領域Aの基板20と第1集電電極28との界面の密着性は良好であるので、第1集電電極28によって裏面電極26が光電変換ユニット24から引き剥がされることが抑制されるためであると推考される。
さらに、図6に示すように、除去領域Aよりもパネル端部側に光電変換ユニット24及び裏面電極26の少なくとも一方を残して島部Bを形成してもよい。これにより、パネル端部から水分が侵入して第1集電電極28やパネル内部の光電変換ユニット24に劣化が及ぶことを抑制することができる。図5に示したように除去領域Aに基板20のみを残す場合にも、除去領域Aよりもパネル端部側に光電変換ユニット24及び裏面電極26の少なくとも一方を残して島部Bを形成することによって同様の効果が得られる。
10 透明基板、12 透明電極、14 光電変換ユニット、16 裏面電極、18 集電電極、20 基板、22 透明導電層、24 光電変換ユニット、26 裏面電極、28 第1集電電極、30 第2集電電極、32 絶縁材、100,200 光電変換モジュール、202 コネクタ。

Claims (5)

  1. 基板上に、透明導電層、発電層及び裏面電極を順に積層してなる光電変換素子と、
    前記光電変換素子で生成される電流を集電するための集電電極と、を備え、
    前記集電電極は、前記裏面電極と、前記透明導電層及び前記基板の少なくとも一方と、に跨って形成されていることを特徴とする光電変換モジュール。
  2. 請求項1に記載の光電変換モジュールであって、
    前記集電電極は、前記裏面電極上の面積より、前記透明導電層及び前記基板上の面積が広いことを特徴とする光電変換モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の光電変換モジュールであって、
    前記集電電極の外側に前記透明導電層、前記発電層及び前記裏面電極の少なくとも1つが残された島部を有することを特長とする光電変換モジュール。
  4. 請求項1又は2に記載の光電変換モジュールであって、
    前記集電電極は、前記透明導電層上に形成されている場合に前記透明導電層の端部も覆うように形成されていることを特徴とする光電変換モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の光電変換モジュールであって、
    前記集電電極からさらに集電を行う電極を備え、
    当該電極は、前記透明導電層及び前記基板の少なくとも一方の上に形成された前記集電電極上に跨って形成されていることを特徴とする光電変換モジュール。
JP2009250042A 2009-10-30 2009-10-30 光電変換モジュール Active JP4889779B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250042A JP4889779B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 光電変換モジュール
CN2010800358740A CN102473758A (zh) 2009-10-30 2010-10-21 光电转换模块
PCT/JP2010/068610 WO2011052479A1 (ja) 2009-10-30 2010-10-21 光電変換モジュール
US13/389,892 US20120138143A1 (en) 2009-10-30 2010-10-21 Photoelectric conversion module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250042A JP4889779B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 光電変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096880A JP2011096880A (ja) 2011-05-12
JP4889779B2 true JP4889779B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=43921902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250042A Active JP4889779B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 光電変換モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120138143A1 (ja)
JP (1) JP4889779B2 (ja)
CN (1) CN102473758A (ja)
WO (1) WO2011052479A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074117A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kyocera Corp 光電変換モジュール
TWI478361B (zh) 2011-10-20 2015-03-21 Au Optronics Corp 太陽能電池模組
KR20130077010A (ko) * 2011-12-29 2013-07-09 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 태양전지의 제조방법
WO2014119441A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 京セラ株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660645A (en) * 1994-04-28 1997-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module
JP2001135836A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜のスクライブ方法、その装置及び太陽電池モジュール
JP3146203B1 (ja) * 1999-09-06 2001-03-12 鐘淵化学工業株式会社 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4504485B2 (ja) * 1999-10-27 2010-07-14 株式会社カネカ 太陽電池用リード線半田付け装置
JP3720254B2 (ja) * 2000-10-13 2005-11-24 シャープ株式会社 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP4966848B2 (ja) * 2007-12-27 2012-07-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2009200445A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sharp Corp 太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102473758A (zh) 2012-05-23
WO2011052479A1 (ja) 2011-05-05
JP2011096880A (ja) 2011-05-12
US20120138143A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703433B2 (ja) 光起電力装置
JP5081389B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
US20150194552A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing the solar cell module
JP4425296B2 (ja) 光起電力装置
JP5084133B2 (ja) 光起電力素子、光起電力モジュールおよび光起電力モジュールの製造方法
WO2008038553A1 (en) Solar cell module
JP5642355B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20130139885A1 (en) Photoelectric conversion device and method for producing same
JP4902472B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP4889779B2 (ja) 光電変換モジュール
WO2009099180A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2010150675A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2011129083A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5274432B2 (ja) 光電変換装置
JP2008159799A (ja) 光起電力装置
JP6025123B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2009283982A (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2010093308A (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2010093309A (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
WO2010134467A1 (ja) 太陽電池の製造方法
US20110017260A1 (en) Solar cell module
JP2012234936A (ja) 光電変換モジュール及びその製造方法
JP2001111079A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP6191925B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5755163B2 (ja) 光電変換モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111013

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4889779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3