JPS63258077A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63258077A
JPS63258077A JP62092280A JP9228087A JPS63258077A JP S63258077 A JPS63258077 A JP S63258077A JP 62092280 A JP62092280 A JP 62092280A JP 9228087 A JP9228087 A JP 9228087A JP S63258077 A JPS63258077 A JP S63258077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
light
receiving surface
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62092280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831611B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hosokawa
弘 細川
Seiichi Kiyama
木山 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62092280A priority Critical patent/JPH0831611B2/ja
Publication of JPS63258077A publication Critical patent/JPS63258077A/ja
Publication of JPH0831611B2 publication Critical patent/JPH0831611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、光入射側に凹凸表面を持つ受光面電極を配置
した光起電力装置の製造方法に関する。
(ロ) 従来の技術 半導体接合を備える半導体膜を光活性層とする光起電力
装置は既に知られており、その基本構成は透光性基板の
絶縁表面に受光面電極、半導体膜及び背面電極をこの順
序に積層しである。米国特許第4,281.208号に
開示された光起電力装置は、受光面電極、半導体膜及び
背面電極の積層体である単位光電変換素子を共通の基板
上に複数個形成し、それら光電変換素子を電気的に直列
接続することによって、実用的な高い出力電圧を得る構
造を提供している。
一方、断る光起電力装置の光電変換効率を向上せしめる
べく特公昭62−7716号公報や第44回応用物理学
会学術講演会(昭和58年9月25日〜28日)予稿集
25P−L−2第351頁等に開示されたように、光入
射側の透光性の受光面電極の表面に凹凸を設はテクスチ
ュア化し、入射光の光路長に長くすると共に斯る入射光
を半導体膜中に封じ込める試みがある。
第8図は上記米国特許に開示きれた直列接続型光起電力
装置の受光面電極として、凹凸表面を持つ受光面電極を
適用したときの、直列接続部を拡大したものである。即
ち、第8図において、(1)はガラス、透明セラミック
ス等の絶縁性且つ透光性の基板、(2a)(2b)は該
基板(1)の表面に分割配eきれたSnO2、ITO等
の透光性導電酸化物(T CO)からなる受光面電極で
、その露出面側には凹凸表面(2tex)が付されてい
る。(3a)(3b)は上記受光面電極(2a)(2b
)上に被着された非晶質シリコン、非晶質シリコンカー
バイド、非晶質シリコンゲルマニウム及びそれらの微結
晶を含む非晶質半導体等からなる半導体膜、(4a)(
4b)は上記半導体膜(3aH3b)上に重畳被着され
たオーミック金属を含む背面電極で、上記受光面電極(
2a)(2b)、半導体膜(3a)(3b)及び背面電
極(4a)(4b)の各積層体から単位光電変換素子(
5a)(5b)が形成され、当該光電変換素子(5a)
(5b)は左隣りの光電変換素子(5a)の背面電極(
4a)の延長部(4a’)が右隣りの光電変換素子(5
b)の受光面電極(2b)の露出部(2b’)に延在す
ることによって電気的に直列接続されている。
然し乍ら、斯る構造の光起電力装置にあっては、受光面
電極(2a)(2b)が凹凸表面(2tex)を持つこ
とにより光電変換効率の上昇が図れるものの、互いに隣
接する光電変換素子(5a)(5b)の背面電極(4a
)(4b)分離間隔部において、上記受光面電極(2a
)(2b)の凹凸表面(2tex)の凸部と同一充電変
換素子(5g)(5b)の背面電極(4a)(4b)と
が極めて近接し、場合によっては接触して部分的な短絡
路を形成する危惧を有する。斯る受光面電極(2a)(
2b)と背面電極(4a)(4b)との接触による部分
的な短絡路の形成は、特開昭57−12568号公報に
開示された如くウェットプロセスを必要とせず大面積な
微細加工に優れるレーザビームの照射により各膜の分割
を行なうレーザスクライブ手法を用いたときより顕著な
問題となる。即ち、第9図に示す如く、既に基板(1)
の絶縁表面に受光面電極(2a)(2b)及び半導体膜
(3a)(3b)をバターニング形成し、これら半導体
膜(3a)(3b)及び受光面電極(2a)(2b)の
露出面に連続して背面電極(4)を被着した後、J:記
背面電極(4)を各光電変換素子(5a)(5b)毎に
分割すべくレーザビームを照射すると、第10図のよう
に斯るレーザビームの照射部分は焼散除去されるものの
、残留した背面電極(4a)(4b)の側面(4as)
(4bs)は上記レーザビームによる熱的影響のために
溶隔され垂下し、その垂下部は下層に露出した受光面電
極(2a)(2b)の凹凸表面(2tex)とより近接
することになる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は、上述の如く受光面電極の凹凸表面における凸
部と、背面電極との接触による短絡事故を解決しようと
するものである。
(ニ)  問題点着解決するための手段本発明は上記問
題点を解決するために、透光性基板の絶縁表面に少なく
とも凹凸表面を持つ受光面電極を配置し、当該受光面電
極の凹凸表面に半導体膜及び背面電極を積層して複数の
単位光電変換素子を構成し、それら光電変換素子を直列
接続すべく隣接する光電変換素子の一方の受光面電極に
他方の背面電極の電気的延長部を電気的に結合した光起
電力装置の製造方法であって、複数の光電変換素子領域
に跨って被着された背面電極を各光電変換素子毎に分割
するに先立って、当該背面電極の分割部位に対応する受
光面電極の凹凸表面に対し予め平坦化加工を施したこと
を特徴とする。
(ホ)作用 上述の如く、背面電極の分割部位に対応する受光面電極
の凹凸表面に対し予め平坦化加工を施すことによって、
背面電極の分割により露出した背面電極側面は受光面電
極の平坦面を臨み、上記背面電極と受光面電極との間に
十分な絶縁距離が形成される。
くべ) 実施例 第1図乃至第7図は本発明製造方法を工程別に示してい
る。
第1図の工程では、厚き1r@〜3iI11、面積IQ
cmx 10cm 〜40cm x 40cm程度の透
光性の基板(1)上全面に、平均膜52000人〜50
00人、凹凸のピークトウピーク約0.3+nn 〜0
.5un+の凹凸表面(2tex>が付与されたTCO
からなる受光面電極(2)が被1される。上記受光面電
極〈2)の凹凸表面(2tex)は、特公昭62−77
16号公報に開示されたように粒径が大きいことを利用
して直接凹凸表面(2tex)を持つ受光面電極〈2)
を成膜するか、特開昭61−288473号公報のよう
に膜形成後エツチングレートの異方性を利用して凹凸表
面(2tex)に加工しても良い。
第2図の工程では、受光面電極〈2)の隣接間隔部(2
′)がレーザビーム(LB)の照射により除去されて、
個別の各受光面電極(2a)(2b)・・・が分離形成
される。使用されるレーザ装置は基板(1)にほとんど
吸収されることのない波長が適当であり、上記基板(1
)がガラスからなる場合、0.351JIm〜2.5ν
mの波長のパルス出力型が好ましい、斯る好適な実施例
は、波長約1.06um、約20 J / cIT+ 
”、パルス繰返し周波数3 kHz(7) Qスイッチ
付きNd:YAGレーザが使用され、上記隣接間隔部(
2′)の幅は約50−〜100−に設定される。
第3図の工程では、上記隣接間隔部(2′)の一方の端
部に偏よって直列接続のための部位を残して背面1極分
割予定部位の受光面電極(2b)の凹凸表面(2tex
)に対し、平坦化加工が施啓れ、平坦面(2flat)
が形成される。斯る平坦化加工の・−例は、受光面電m
(2)に対する分離工程く第2図の工程)で使用された
レーザ装置の出力を低減して利用することである0例え
ばTCOの受光面電極(2)の加工限界パワー密度は約
9j/cm’であり、背面電極分割予定部位の凹凸表面
(2tex>に斯る加工限界パワー密度より若干低いパ
ワー密度のレーザビーム(LBQo)を照射することに
よって、−担溶融し再凝固して当該凹凸表面(2tex
)の平坦化が行なわれる。従って、斯る凹凸表面(2t
ex)の平坦化加工をレーザビーム(LBQo)の照射
により行なえば、レーザ出力と変更することで第2図に
示した受光面電極〈2)の分離工程と同時或いは引続い
て連続的に加工を施すことができる。
また、平坦カロエの他の例として、凹凸表面(2tex
>に対し機械的切削、研磨を施し、平坦面(2flat
)を部分的に形成しても良い。
第4図の工程では、各受光面電極(2a)(2b)の凹
凸表面(2tex)及び平坦面(2flat)を含んで
基板(1)上全面に、光電変換に有効に寄与する厚さ4
000人〜1−程度の非晶質シリコン(a−3i)等の
半導体膜(3)が間知のシリコン化合物ガスを主原料ガ
スとするプラズマCVD法、光CVD法により形成され
る。斯る半導体膜(3)はその内部に膜面に平行なpi
n接合を含み、従ってより具体的には、先ずp型の非晶
質シリコンカーバイドが被着され、次いでi型及びn型
の非晶質シリコンが順次積層被着感れる。
第5図の工程では、連続形成された半導体膜(3)を個
別の半導体膜(3a)(3b)に分離形成すべく、隣接
間隔部(3′)が矢印で示す如き基板(1)の他方の主
面側からレーザビームの照射により除去される。使用さ
れるレーザ装置は波長0.35μs〜0.78un+、
例えば波長0.534ITIのパルス出力型レーザであ
り、照射条件は、パルス繰返し周波数4kHz、エネル
ギ密度0.7J/cm2で、除去される隣接間隔部(3
′)の幅は約300 urn〜50〇−程度に設定され
、受光面電極(2b)の直列接続予定箇所及び平坦面(
2flat)が露出せしめられる。
第6図の工程では、上記受光面電極(2b)の直列接続
予定箇所及び平坦面(2fla、t)を含み、個別の半
導体膜(3a)(3b)上に連続的に連なった背面電極
(4)が被着きれる。斯る背面電極(4)は例えば膜厚
1000人〜1−程度のアルミニウム、銀等の高反射性
金属の単層構造、該高反射性金属にチタン、チタン銀合
金等の高耐湿性金属を重畳した二J?!構造、−F記高
反射性金属と半導体膜(3a)(3b)との界面に17
0,5n02等のTCOを配置した二層構造、更には斯
るTCO/高反射性金属の二層構造に高耐湿性金属を積
層した三層構造等からなる。
第7図の最終工程では、上記受光面電極(2b)の平坦
面<2flat)上に被着された背面電極(4)の隣接
間隔部(4′)がレーザビーム(LB)の照射により除
去されて、個別の各背面電極(4a)(4b)が形成さ
れる。使用されるレーザ装置は波長1.0(illTI
lのパルス出力型レーザであり、上記隣接間隔部(4′
)の幅・は例えば約20−〜100−に設定される。
その結果、受光面電極(2a)(2b)、半導体膜(3
a)(3b)及び背面電極(4a)(4b)の各積層体
から単位光電変換素子(5a)(5b)が形成され、当
該光電変換素子(5a)(5b)は左隣りの光電変換素
子(5a)の背面電極(4a)の延長部(4a’)が右
隣りの充電変換素子(5b)の受光面電極(2b)の露
出部(2b′)に直接延在することにより電気的に直列
接続きれた形態となる。
上述の一連の工程において注目すべきは、複数の光電変
換素子領域に跨って被着された背面電極(4)を各光電
変換素子(5a)(5b)毎に分割する第7図の工程に
先立って、当該背面電極(4a)(4b)の分割部位、
即ち隣接間隔部(4′)に対応する受光面電極(2b)
の凹凸表面<2tex)に対し、予め第3図の工程にお
いて平坦加工を施し、平坦面(2flat)を形成した
ことにある。従って、第7図の工程により背面を極(4
)が個別に(4a)(4b)として分割され露出せしめ
られた当該背面電極(4a)(4b)の側面(4as)
(4bs)は、受光面電極(2b)(7)平坦面(2f
lat>を臨み、当該受光面電極(2b)と共に半導体
膜(3b)を挾んで光電変換素子(5b)を構成する背
面電極(4b)との間に十分な絶縁距離が形成されるこ
とになる。
(ト) 発明の効果 本発明製造方法は以上の説明から明らかな如く、背面電
極の分割部位に対応する受光面電極の凹凸表面に対し予
め平坦化加工を施すことによって、背面電極の分割によ
り露出した背面電極側面は受光面電極の平坦面を臨むの
で、同一の光電変換素子を構成する背面電極と受光面電
極との間に十分な絶縁距離が形成され、当該背面電極と
受光面電極の短絡事故の防止と、これと相い反する要求
で光電変換効率の上昇に有益な受光面電極の凹凸表面に
よる粗面化を同時に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明製造方法を工程別に示す要部
拡大断面図、第8図及び第10図は従来装置を示す要部
拡大断面図、第9図は従来の製造方法の一工程を示す要
部拡大断面図である。 (1)・・・基板、(2>(2a)(2b)・・・受光
面電極、(2flat)−平坦面、(2tex)・”凹
凸表面、(3)(3a)(3b)・・・半導体膜、(4
)(4a)(4b>−・・背面電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性基板の絶縁表面に少なくとも凹凸表面を持
    つ受光面電極を配置し、当該受光面電極の凹凸表面に半
    導体膜及び背面電極を積層して複数の単位光電変換素子
    を構成し、それら光電変換素子を直列接続すべく隣接す
    る光電変換素子の一方の受光面電極に他方の背面電極の
    電気的延長部を電気的に結合した光起電力装置の製造方
    法であって、複数の光電変換素子領域に跨って被着され
    た背面電極を各光電変換素子毎に分割するに先立って、
    当該背面電極の分割部位に対応する受光面電極の凹凸表
    面に対し予め平坦化加工を施したことを特徴とする光起
    電力装置の製造方法。
  2. (2)上記背面電極の分割はエネルギビームの照射によ
    り行なわれることを特徴とした特許請求の範囲第1項記
    載の光起電力装置の製造方法。
JP62092280A 1987-04-15 1987-04-15 光起電力装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0831611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62092280A JPH0831611B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62092280A JPH0831611B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63258077A true JPS63258077A (ja) 1988-10-25
JPH0831611B2 JPH0831611B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=14049992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62092280A Expired - Lifetime JPH0831611B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831611B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477970A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Sanyo Electric Co Manufacture of photovoltaic device
DE10257165A1 (de) * 2002-12-02 2004-06-24 Cis Solartechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dünnschichtsolarzellen mit einer CuInSe2-Schicht auf einem metallischen, bandförmigen Substrat
WO2009150980A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 三菱電機株式会社 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2010251704A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Lg Display Co Ltd 太陽電池の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477970A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Sanyo Electric Co Manufacture of photovoltaic device
DE10257165A1 (de) * 2002-12-02 2004-06-24 Cis Solartechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dünnschichtsolarzellen mit einer CuInSe2-Schicht auf einem metallischen, bandförmigen Substrat
DE10257165B4 (de) * 2002-12-02 2004-09-23 Cis Solartechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dünnschichtsolarzellen mit einer CuInSe2-Schicht auf einem metallischen, bandförmigen Substrat
WO2009150980A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 三菱電機株式会社 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JPWO2009150980A1 (ja) * 2008-06-09 2011-11-17 三菱電機株式会社 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP5174900B2 (ja) * 2008-06-09 2013-04-03 三菱電機株式会社 薄膜光電変換装置およびその製造方法
US9711669B2 (en) 2008-06-09 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Thin-film photoelectric converter
JP2010251704A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Lg Display Co Ltd 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831611B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004204637B2 (en) Transparent thin-film solar cell module and its manufacturing method
US4668840A (en) Photovoltaic device
JPH0560674B2 (ja)
JPH04116986A (ja) 集積化太陽電池
JP2001274447A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JPH053151B2 (ja)
JP2680582B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS63258077A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3720254B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2002280580A (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法
JP2004095661A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPH07105511B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0795601B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61280680A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0815223B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS5935491A (ja) 光半導体装置
JPH06151914A (ja) 光起電力装置
RU2715088C1 (ru) Способ изготовления тонкопленочного солнечного модуля с скрайбированием слоев
JP2975749B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61164274A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61231772A (ja) 半導体装置作成方法
JP2001111079A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH053150B2 (ja)
JPS6158276A (ja) 半導体装置作製方法
JPH0560273B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12