JPS61280680A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61280680A
JPS61280680A JP60099783A JP9978385A JPS61280680A JP S61280680 A JPS61280680 A JP S61280680A JP 60099783 A JP60099783 A JP 60099783A JP 9978385 A JP9978385 A JP 9978385A JP S61280680 A JPS61280680 A JP S61280680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor film
electrode film
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60099783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519991B2 (ja
Inventor
Seiichi Kiyama
木山 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60099783A priority Critical patent/JPS61280680A/ja
Publication of JPS61280680A publication Critical patent/JPS61280680A/ja
Publication of JPH0519991B2 publication Critical patent/JPH0519991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)産業上の利用分野 本考案はレーザビームの如きエネルギビームを利用した
半導体装置の製造方法に関する。
r:1)従来技術 半導体膜を光活性1とする半導体装置として太陽電池や
一次元元センチ等が存在する。
第1図は米国特許第4,281,208号に開示されて
いると共に、既に実用化されている太陽電池の基本構造
を示し、 (11はガラス、耐熱プラスチック等の絶縁
性且つ透光性を有する基板、(2&)(2111)(2
0)・・・は基板(1)上に一定間隔で被着された透明
電極膜、(3a ) (5’b ) (30) ・−は
各透明電極膜上に重畳被着された非晶質シリコン等の非
晶質半導体膜、(43)(41))(40)・・・は各
非晶質半導体膜上に重畳被着され、かつ各右隣りの透明
電極膜(21))(20)・・・に部分的に重畳せる裏
面電極膜で、斯る透明電極膜(2a ) (21) )
 (20)−・・乃至裏面電極膜(4a)(41)) 
(40)・・・の各瑣1体により元゛1変換領域(5a
)(5b)(so)・・・が構成されている。
各非晶質半導体膜(31!L ) (31) ) (!
I O) ・・・は、その内部に例えば膜面に平行なP
IN接合を含み、従って透光性基板(1)及び透明電極
膜(1)(2b)(20)・・・を順次弁して光入射が
あると、光起電力を発生する。各非晶質半導体膜(3a
)(3b)(3o)・・・内で発生した光起電力は裏面
電極膜(4!L)(4’b)(40)・・・での接続に
より直列的に相加される。
通常、斯る構成の太陽電池にあっては細密加工性に優れ
ている写真蝕刻技術が用いられている。
この技術による場合、基板(1)上全面への透明電極膜
の被着工程と、フォトレジスト及びエツチングによる各
個別の透明電極膜C2&)<2’F3)C2o)−#)
分離、即ち、各透明ttMvA(2!L)(2t))(
2()・・・の隣接間隔部分の除去工程と、これら各透
明電極膜上を含む基板(1)上全面への非晶質半導体膜
の被着工程と、フォトレジスト及びエツチングによる各
個別の非晶質半導体膜(51L)(!11))(3G)
・・・の分離、即ち、各非晶質半導体膜(3a)(3b
)(3()・・・の隣接間隔部分の除去工程とを順次経
ることになる。
然し乍ら。写真蝕刻技術は細密加工の上で優れてはいる
が、@刻パターンを規定するフォトレジストのピンホー
ルや周縁での剥れにより非晶質半導体膜に欠陥を生じさ
せやすい。
特開昭57−12568号公報に開示された先行技術は
、レーザビームの照射による膜の焼き切9で上記隣接間
隔を設けるものであり、写真蝕刻技術で必要なフォトレ
ジスト、即ちクエットプロセスを一切使わず細密加工性
に富むその技法は上記の課題を解決する上で極めて有効
である。
レーザ使用の際に留意すべきことは、斯るレーザ加工は
本質的に熱加工であり、加工せんとする膜部分の下に他
の膜が存在しておれば、それに損傷を与えないことであ
る。さもなければ、目的の膜部分を焼き切った上、必要
としない下の膜まで焼き切ってしまったり、或いは炊き
切らないまでも熱的なダメ−yを与えてしまう。上記先
行技術は、この要求を満たすために、レーザ出力やパル
ス周波数を6膜に対して選択することを提案している。
然し乍ら、上記先行技術の第1の欠点は、被加工膜に於
けるレーザの加工閾値エネルギ密度はその膜厚によって
吸収率が変動するために一定とならず、従って斯る膜厚
による閾値エネルギ密度の変化を無視して加工を施すと
、レーザ出力が小さいと被加工膜の成るところに対して
は加工不足を生じ、またレーザ出力が大きいと下層の膜
をレーザビームが直撃するところが発生し、その箇所は
少なくとも熱的なダメージを被る。例えば波長1゜06
、〆へのQスイッチ付Na:YAGレーザにより非晶質
ノリコン系半導体/透明電極膜/透光性基板の構造にお
いて非晶質シリコン系の半導体膜を除去する場合の吸収
率(A)1反射率(R)、透過率(T)と膜厚との関係
は第2図の通りであり、膜4友化幅約700^の範囲に
於いて吸収率(A−ザにより半導体膜を加工する際、最
低吸収率(A)である5%の膜厚であっても、その半導
体膜部分を加工できるようにレーザ出力を決定すると。
20%の吸収率の膜厚を有する半導体膜部分に対しては
その膜厚部分の閾値エネルギ密度の4倍の出力のレーザ
ビームが照射されることになり、従って斯る半導体膜部
分に於ける下層に存在する透明電極膜の熱的ダメージは
免れない。同様に、最大吸収率(A)である20%にレ
ーザ出力を設定すると、最低吸収率(A)付近の膜厚を
宵する半導体部分は、除去されず、切残しとなって存在
し。
セル出力の低下の原因となる。さらに第2の欠点は上記
先行技術では、非晶質半導体膜形成後、膜表面を露出の
まt、第2のレーザスクライプを行うため、はこυやち
シの膜表面への付着、膜の飛散物の再付着があシ、シャ
ント抵抗を増大きせ。
膜特性の劣化を゛招くことになる。また、空気中の湿気
やほこりによりはく離事故など信頼性の点で問題が生じ
る。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は大面積に対するへ〇密加工性に富むレーザビー
ムを使用したにも拘らず、半導体膜の膜厚に対する加工
しきい値エネルギー密度の変動(よυ加工不足や下F!
!にダメ−i7を与えたりする要因を取り除くことにあ
る。また、半導体膜単独のスクライプ工程を省き、工程
を簡略化し簡単に第1電極膜と第2t!極膜を接続する
方法を提供するものである。さらに半導体膜のスクライ
プ時に半導体層上面へのほこりやちりあるいは飛散物等
の付着によるンヤント抵抗の増大や、湿気等による膜質
の劣化を防ぐことにある。
に)問題点を解決するための手段 本発明製造方法は上述の問題点を解決するために、基板
の絶縁表面上の複数の領域に分割配置された複数の第1
電極膜を連続的に覆うべく半導体膜及び第2電極膜を重
畳被着した後、上記複数の領域に於いて第2電極膜及び
半導体膜をエネルギビームの照射により溶融し、この溶
融物を介して領域の異なる第1を極膜と第2電極膜を電
気的に接続したことを特徴とする。
(ホ)作 用 上述の如く半導体膜単独での分割工程を省略することに
よって、半導体膜の膜厚変化に対するエネルギビームの
加工エネルギ密度の変動を回避すると共に。半導体膜と
第2電極膜との界面状態を改善すべく作用する。
(へ)実施例 以下83図乃至第14図を参照して、本発明製造方法を
太陽電池の製造方法に適用した実施例につき詳述する。
第3図乃至第7図は本発明を実施せる太VJ電池の製造
方法が工程別に示されている。第3図の工程では、厚さ
1s11〜3調面積10備xio1〜4QaiX40C
+1程度の透明なガラス等の基板αα上全面に、厚さ2
000A〜5000Aの酸化錫(Sn02)から成る透
明電極膜(11)が被着される。
第4図の工程では、隣接間隔部(illがレーザビーム
(LB)の照射により除去されて、個別の各透明電極膜
(11a)(111))(11G)・・・が分離形成さ
れる。使用されるレーザ装置は基板α〔にほとんど吸収
されることのない波長が適当であシ。
上記ガラスに対しては0.351IrPL−2,5μに
の波長のパルス出力型が好ましい。斯る好適な実施例は
波長約t06ス(れエネルギ密度13 J / j、パ
ルス繰返し周波数5KELのQスイッチ付きN(L :
YAGレーザであ)、隣接間隔部σDの間隔は約100
ハに設定される。
第5図の工程では、各透明電極膜(11a)(itb)
(ttc)・・・の表面を含んで基板(IG上全全面光
電変換に有効に寄与する厚さ5000A〜7000Aの
非晶質シリコン(a−81)等の非晶質半導体膜α2が
被着される。斯る半導体膜αりはその内部に膜面に平行
なPIN接合を含み、従ってよシ具体的には、シリコン
化合物雰囲気中でのグロー放電によF)P型の非晶質シ
リコンカーバイドが被着され1次いで1型及びN型の非
晶質シリコンが順次N1被着される。
ff18図の工程は、先行技術において隣接間隔部aコ
がQスイッチの動作によってパルス的に出方されるレー
ザビームの照射によシ除去されて、個別の各非晶質半導
体膜(12a)(121))(120)・・・が分離形
成されることを示している。斯るレーザビームの照射に
於いて留意すべきは、非晶質シリコン系の半導体膜u3
の先行技術に開示された波長106.ρルのQスイッチ
付きN(1:YAGレーザに対する吸収率(A)1反射
率(R)及び透過率(T)の光学的特性が!2図の通シ
極めて悪いことである。そこで第9図は実際に波長(λ
)が106Pのパルス出力型レーザ装置を用いてa−8
i系半棉体膜a’at除去するに必要な閾値エネルギ密
度と膜厚との関係を測定したものであり破線は各波長(
λ)に於ける下層の透明電極膜σDが熱的ダメージを受
ける閾値エネルギ密度ヲ示している。
この様に、従来の1.06μへの波長taするパルス出
力型レーザ装置を用いてa −31系の半導体膜(12
)を加工しようとすれば、その閾値エネルギ密度に於い
て透明電極膜(Illの熱的ダメージを受ける値以上の
箇所が与圧しておシ、斯る熱的ダメージを回避するため
にはレーザビームのエネルギ密度を小さくすれば今度は
逆に熱的ダメージを回避できたとしても半導体膜α2が
加工されない部分が発生するに至ったのである。
従って本発明にあっては、非晶質シリコン系半導りから
なる半導体膜α2の分割の技術的な困難さを851して
分割させないまt第6因の工程に移る。
第6図の工程では、半導体PAσり・・・及び透明電極
膜(11a)(111))(110)・O各露出部分を
含んで基板aQ上全全面4000A〜2杯程度の摩さの
アルミニウム単層構造、或いは該アルミニウムにチタン
(T1)又はチタン銀金Q(TiAg)を積層した二層
構造、更には斯る二層構造を二重に積み重ねた裏面電極
膜(13が被着される。
この工程により、半導体膜σ4が形成された直後。
その全面に裏面電極L13が被着されるため、該半導体
@(121面上にほこりが付着すること、スゲライブ時
の飛散物の再付着することによるシート抵抗の増大會防
ぐことができ、さらに半導体膜113の酸化空気中の湿
気などによる膜特性の劣化を防ぐことができる。第7図
の液絡工程では、同工程上で相隣り合う光電変換領域(
14a)(141))(14c)の直列接続部及び隣接
間隔部11jが裏面電極膜u3上方よりレーザ照射され
た異なるエネルギ密度条件によ)形成される。ここでの
長所は加工閾値エネルギ密度が膜厚依存性をもたないこ
とである。例えば第10図は波長1.06Pのレーザビ
ームをアルミニウム単層構造からなる裏面電極膜u3に
照射したときの膜厚依存性を吸収率(A)及び反射率(
R)について解析したものである。この解析結果から、
アルミニウム単層構造の裏面電極膜(t3の波長t O
6Pのレーザビームに対する吸収率(A)は10チ未満
と低率であるにも拘らず膜厚依存性がないことが判る。
即ち、先ず直列接続部tこレーザビーム(LBI)を強
めのパワーで照射し裏面電極膜(131と半導体@qz
を同時に溶させて対位置に存在し分割配置されていた透
明電極膜(ttb)(1ta)・・・と裏面電極膜0と
を電気的に接続する。
次にエネルギ密度を低減させたレーザビーム(I、B2
)を用いて裏面電極膜α3を個別の光電変換領域(14
!L)(14’b)(14e)・・・毎に分割する。レ
ーザビーム(Lnl)(Lnz)のエネルギ密度の変化
はレーザビーム(LBI)(LBl)のスポット径を調
整するフォーカス位置の変化やアッテネータによシ簡単
に行なうことができる。この様に、裏面電極膜(15a
)(151))・・・と透明電極膜(1111)(11
0)・・・との電気的接続工程と、実質的に同一工程に
より、裏面電極膜αJの隣接間隔部(13’がレーザビ
ーム(LBl)の照射により除去されて1個別の各裏面
電極膜(13a ) (13t) ) (13Q ) 
−・・が形成される。
その結果、相隣シ合う光電変換領域(14a)(141
) ) (14Q ) ・・・の裏面電極膜(13a)
(131)・・・と透明電極膜(11tl)(11(1
)・・・とが隣接間隔部に於いて結合し、上記光電変換
領域(14&)(141))(14C)・・・は上記合
金膜ri!19f、介して電気的に直列接続される。
第11図及び第12図は本発明製造方法の第2の実施例
を説明するための断面図である。
この実施例の特徴は透明電極膜(111))(11c)
・・・と、裏面電極膜a3と半導体膜〔りの溶融物であ
るシリサイド合金膜(151との結合界面に両者の結合
状態を増強せしめる金属膜(161を配挿せしめたとこ
ろにある。即ち、第1実施例に於ける第5図の半導体膜
被着工程までに、透明電極膜住りとマツチング性の強い
Ti、TiAg等のT1系金属膜α61を第11図の如
くレーザOVD法、マスク蒸着法、フォトリワグラフイ
技法等の選択手法を用いて予め定められた接続部に配置
し、その後第7図と同じく半導体膜aり上に連続して重
畳被着された裏面電極膜0に、その上方よりレーザビー
ム(LBl)が照射されて上記接続部の金属膜(161
上に於ける裏面電極膜t13及び半導体膜+13が溶融
され、他方裏面電極膜a3の隣接間隔部0が低出力のレ
ーザビーム(LBl)の照射によυ除去される。
第13図及び第14図は本発明製造方法の更に第3の実
施例を示している。
この実施例にあっては基板(1〔の絶縁表面に分割配置
された複数の透明電極膜(11a)(1rb)(11(
り・・・を連続的に覆うべく半導体膜〔2及び裏面電極
膜(13を重畳被着した後、$16図の如く上記裏面電
極膜a3の接続予定箇所にTooの透明電極膜(ttb
)11c)・・・とマツチング性の良い上記Ti系の金
属膜11?)を選択形成し1次いでレーザビーム(LB
l)の照射により金属膜aη。
裏面電極膜U及び半導体膜aaを溶融する。斯る三者の
溶融によりその溶融物であるシリサイド合金膜t1υと
透明電極膜(111))(110)・・・が溶融接触す
るのみならず、金属膜住ηの溶融物、即ち蛍属膜が裏面
電極膜(131及び半導体膜117Jの溶融孔を貫通し
一部上記透明電極膜(11b)(tto)・・・と直接
結合する。この合金膜(1軌9を介さない直接結合はり
I11実施例の裏面電極膜α3と透明電極膜(lit)
)(110)・・・との結合及び第2実施例の裏面電極
膜αJと透明電極膜(111))(11m)・・・上の
位属膜四との結合に於いても若干発生し接触抵抗の低減
を図っている。この第3の実施例にあっては裏面電極膜
α3上に配置された金属膜11?)としてT1系の金属
を選択すればAi系の裏面電極膜u3より反射率が低い
ために、接続部に於けるレーザビーム(LB2)の照射
と裏面電極膜00分割のためのレーザビーム(LB2)
の照射と同一(ト]  発明の効果 本発明製造方法は以上の説明から明らかな如く。
分割配置された第1i8ii膜上に半導体膜を全面に形
成させたM後に第2電極膜を形成し、隣接する半導体膜
を電気的に接続させる手段として、エネルギビームを用
いて、 第2を極膜上に照射して第2電極膜及び半導体
膜を溶融させて′#11電極膜と第2電極膜を溶着させ
たので、半導体膜の膜厚の変化に対する加工エネルギ密
度の変動を回避し得。
安定な製造が可能となる。また、工程を簡略化したため
安価な製造法を提供することができると共に、半導体膜
表面が直接露出するバターニング工程がないので半導体
膜と第2電極膜との界面状態を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は太陽電池の典型例を示す断面図、第2図はa 
−81系半導体膜に於ける光学的特性の膜厚依存性を示
す特性図、第3図乃至第7図は本発明方法を適用した第
1の実施例である太陽電池の製造工程を工程別(示した
断面図、′IJIIs図は従来法を適用した太陽電池の
製造工程の一部を示す断面図、第9図はa−191系半
導体膜に於ける除去加工閾値エネルギ密度の膜厚依存性
を示す特性図。 第10図は裏面電極膜に於ける光学的特性の裏面電極膜
の膜厚依存性を示す特性図、′!JJ11図乃至第14
図は本発明方法を適用した′@2.第2.実施例である
太陽電池の製造工程を工程別に示した断面図を、夫々示
している。 (1(1−・基板、(11a)(11t))(110,
)・・・透明電極膜、(12)(121L)(12b)
(12a )−−−a−8i系半導体膜、(13)(1
51L) (13b ) (13o ) =裏面電極膜
、(171) (14111) (14a )−ft、
MLllL換領域、 usas−・・シリナイド合金膜
、(LB)(LBl )(LB2)・・・レーザビーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の絶縁表面上の複数の領域に分割配置された
    複数の第1電極膜を連続的に覆うべく半導体膜及び第2
    電極膜を重畳被着した後、上記複数の領域に於いて第2
    電極膜及び半導体膜をエネルギビームの照射により溶融
    し、この溶融物を介して領域の異なる第1電極膜と第2
    電極膜を電気的に接続したことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP60099783A 1985-05-10 1985-05-10 半導体装置の製造方法 Granted JPS61280680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099783A JPS61280680A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099783A JPS61280680A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61280680A true JPS61280680A (ja) 1986-12-11
JPH0519991B2 JPH0519991B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=14256535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099783A Granted JPS61280680A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61280680A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628578A (ja) * 1985-06-04 1987-01-16 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 薄膜太陽電池モジュール
JPS63222467A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS63283077A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
EP0422511A2 (en) * 1989-10-07 1991-04-17 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and process for manufacturing the same
JP2016178172A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 光電変換素子とその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628578A (ja) * 1985-06-04 1987-01-16 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 薄膜太陽電池モジュール
JPS63222467A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPH0542142B2 (ja) * 1987-03-11 1993-06-25 Sanyo Electric Co
JPS63283077A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
EP0422511A2 (en) * 1989-10-07 1991-04-17 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and process for manufacturing the same
EP0422511A3 (en) * 1989-10-07 1991-07-31 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and process for manufacturing the same
US5133809A (en) * 1989-10-07 1992-07-28 Showa Shell Sekiyu K.K. Photovoltaic device and process for manufacturing the same
JP2016178172A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 光電変換素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519991B2 (ja) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755475A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
US5332680A (en) Method of making photoelectric conversion device
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
CN100502057C (zh) 太阳能电池及其制造方法和修复方法、太阳能电池模块
JP3436858B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
US4668840A (en) Photovoltaic device
JPH0560674B2 (ja)
JPS616828A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JP2680582B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61280680A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6233477A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2001094131A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JP4636689B2 (ja) 透明な電極層をスタラクチャ化するための方法
JP2001210851A (ja) 集積型薄膜太陽電池
JPS6114769A (ja) 光起電力装置
JPH0243776A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS6261376A (ja) 太陽電池装置
JPH0443432B2 (ja)
JPS62145781A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11191630A (ja) 光起電力装置の製造方法及び光起電力装置
JPS63283077A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2517226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0560273B2 (ja)
JPS61164274A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0558676B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term