JPH0443432B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443432B2
JPH0443432B2 JP58097234A JP9723483A JPH0443432B2 JP H0443432 B2 JPH0443432 B2 JP H0443432B2 JP 58097234 A JP58097234 A JP 58097234A JP 9723483 A JP9723483 A JP 9723483A JP H0443432 B2 JPH0443432 B2 JP H0443432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ohmic
optical semiconductor
laser beam
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58097234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59220979A (ja
Inventor
Masaru Yamano
Isao Nagaoka
Yukinori Kuwano
Hiroshi Kawada
Soichi Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58097234A priority Critical patent/JPS59220979A/ja
Publication of JPS59220979A publication Critical patent/JPS59220979A/ja
Publication of JPH0443432B2 publication Critical patent/JPH0443432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は太陽光等の光エネルギを直接電気エネ
ルギに変換する光起電力装置の製造方法に関す
る。
(ロ) 従来技術 光エネルギを直接電気エネルギに変換する光起
電力装置、所謂太陽電池は無尽蔵な太陽光を主た
るエネルギとしているために、エネルギ資源の枯
渇が問題となる中で脚光を浴ている。
第1図は斯る光起電力装置を示し、(1)はガラ
ス・透光性プラスチツク等の絶縁基板、2a,2
b,2cは該絶縁基板1の一主面に並設された複
数の光電変換領域で、該変換領域2a,2b,2
cの各々は、絶縁基板1側から酸化スズ
(SnO2)、酸化インジウムスズ(In2O3−SnO2
等の透明酸化電極材の第1電極層3a,3b,3
cと、例えば光入射側からPIN接合を有するアモ
ルフアスシリコン等のアモルフアス半導体から成
る膜状光半導体層4a,4b,4cと、該光半導
体層4a,4b,4cとオーミツク接触するアル
ミニウムAl等の第2電極層5a,5b,5cと、
を順次重畳せしめた積層構造を成している。更
に、上記並設された光電変換領域2a,2b,2
cは右隣りの光半導体層4b,4c下面から絶縁
基板1上に露出した第1電極層3b,3cの露出
部3b′,3c′に、左隣りの光半導体層4a,4b
上面から延出して来た第2電極層5a,5bの延
長部5a′,5b′が直接結合し、従つて複数の光電
変換領域2a,2b,2cは電気的に直列接続さ
れる。
この様な装置に於いて、光利用効率を左右する
一つの要因は、装置全体の受光面積(即ち、基板
面積)に対し、実際に発電に寄与する光電変換領
域2a,2b,2cの総面積の占める割合いであ
る。然るに各光電変換領域2a,2b,2cの隣
接間隔に必然的に存在する分離領域は上記面積割
合いを低下させる。
従つて、光利用効率を向上させるためには各光
電変換領域2a,2b,2cの隣接間隔である分
離領域を小さくしなければならない。
斯る間隔縮少は各層の加工精度で決まり、従つ
て、細密加工性に優れている写真蝕刻技術が有望
である。この技術による場合、基板1全面への第
1電極層の被着工程と、フオトレジスト及びエツ
チングによる各個別の第1電極層3a,3b,3
cの分離、即ち各第1電極層3a,3b,3cの
隣接間隔部分の除去工程と、を順次経た後、同様
の被着工程及び除去工程を光半導体層4a,4
b,4c並びに第2電極層5a,5b,5cにつ
いても各々再度繰り返し行なうことになる。
然し乍ら、上記写真蝕刻技術は水洗い等のウエ
ツトプロセスを含むために、膜状を成す光半導体
層4a,4b,4cにピンホールが形成されるこ
とがあり、次工程で被着される第2電極材が斯る
ピンホールを介して第1電極層3a,3b,3c
に到達する結果、該第1電極層3a,3b,3c
は当該光電変換領域2a,2b,2cの光半導体
層4a,4b,4cを挾んで対向する第2電極層
5a,5b,5cと電気的に短絡する事故を招い
ていた。また、第2電極層5a,5b,5cがオ
ーミツク接触する光半導体層4a,4b,4cの
接触面は上記写真蝕刻技術によるフオトレジスト
の塗布・剥離及び水洗いに於いてピンホールが形
成されないまでも膜質が劣化せしめられると共
に、水洗いに使用した水が僅かながら残留し次工
程で被着される第2電極層5a,5b,5cを腐
食する危惧を有していた。
特開昭57−12568号公報に開示された先行技術
は、レーザビーム照射による層の焼き切りで、上
記隣接間隔を設けるものであり、写真蝕刻技術を
使わないその技法は上記の課題を解決する上で極
めて有効である。
斯るレーザビーム技術により第1図の如く光起
電力装置を製造する場合、第1電極層、光半導体
層及び第2電極層は各層被着工程終了後に各光電
変換領域2a,2b,2c毎にレーザビームの照
射により分離される。このレーザビームの照射に
よる分離に於いて留意しなければならないこと
は、焼き切らんとする膜部分の下に他の膜が存在
しておれば、それに損傷を与えないことである。
さもなければ、目的の膜部分を焼き切つた上、必
要としない下の膜まで焼き切つてしまう。
特に第2電極5a,5b,5cはオーミツク金
属により形成されるために、照射せしめられるレ
ーザビームに対し高い反射率を呈すると共に、良
熱伝導性を有し、従つて照射せしめられるレーザ
ビームの閾値エネルギ密度は高く、下層に損傷を
与える危惧を有していた。例えば第2電極層とし
てオーミツク性の優れた厚み5000〓〜1μmのAl
を用いると、該Alは波長1.06μmのNd:YAGレ
ーザに対し約94%の反射率を呈すると共に、熱伝
導率も0.57cal/s・cm・℃と高く、約108W/cm2
以上の閾値エネルギ密度を必要とする。
(ハ) 発明の目的 本発明は上述の如く光利用効率の向上に有益な
レーザビーム技術を利用して第2電極層迄も加工
するに際し、当該第2電極として光半導体層とオ
ーミツク性に優れた例えばアルミニウムを用いる
と高反射率と良熱伝導性とが相俟つて下層に損傷
を与える点に鑑みて為されたものであつて、その
目的とするところはアルミニウム等の高反射率及
び良熱伝導性を呈するオーミツク層を用いても、
下層への損傷を防止しレーザビームの照射による
第2電極層の分割を可能ならしめることにある。
(ニ) 発明の構成 基板の絶縁表面に積層された第1電極層、光半
導体層及び第2電極層を含む複数の膜状光電変換
領域を互いに電気的に直列接続せしめる本発明光
起電力装置の製造方法は、上記光半導体層とオー
ミツク接触するアルミニウム或いはアルミニウム
を主成分とする合金からなるオーミツク層を備え
た第2電極層を、レーザビームの照射により各光
電変換領域毎に分割せしめるべく、上記オーミツ
ク層上に該オーミツク層に比して上記レーザビー
ムに対し良加工性の導電加工層を積層せしめる、
構成にある。
(ホ) 実施例 第2図乃至第7図は本発明実施例方法を工程順
に示している。第2図の工程では、厚み1mm〜3
mmの透明なガラス製絶縁基板10上全面に、厚み
2000Å〜5000ÅのSnO2から成る透明な第1電極
層11が被着される。
第3図の工程では、隣接間隔部11′がレーザ
ビームの照射により除去されて、個別の各第1電
極層11a,11b,11c……が分離形成され
る。使用されるレーザは波長1.06μm、エネルギ
密度6×107W/cm2、パルス周波数3KHzのNd:
YAGレーザが適当であり、隣接間隔部11′の間
隔L1は約100μmに設定される。
第4図の工程では、各第1電極層11a,11
b,11c……の表面を含んで絶縁基板10上全
面に厚み5000Å〜7000Åのアモルフアスシリコン
の光半導体層12が被着される。斯る光半導体層
12はその内部に膜面に平行なPIN接合を含み、
従つてより具体的には、先ずP型のアモルフアス
シリコン層が被着され、次いでI型及びN型のア
モルフアスシリコン層が順次積層被着される。
第5図の工程では、隣接間隔部12′がレーザ
ビームの照射により除去されて、個別の各光半導
体層12a,12b,12c……が分離形成され
る。使用されるレーザは上記Nd:YAGレーザで
あり、そのエネルギ密度は2×107W/cm2である。
斯るレーザビームの照射により隣接間隔部12′
の間隔L2は約300μmに設定される。
このとき、隣接間隔部12′の下に存在する第
1電極層11b,11c……の露出部11b′,1
1c′……にもレーザビームが最終的に到達する
が、注意すべきは光半導体層12の隣接間隔部1
2′が第1電極層11を加工する際よりも低エネ
ルギ密度のレーザビームにより除去せしめられて
いることである。従つて、光半導体層12をその
膜厚分だけ除去するにほぼ必要十分な照射時間長
をもつてレーザビームを走査させると、光半導体
層12の膜厚分だけ完全に除去されて、その結果
一時的にレーザビームが第1電極層11b,11
c……の露出部11b′,11c′……を直撃するに
到つたとしても、その部分はほとんど損傷を受け
ない。
第6図の工程では、第1電極層11b,11c
……の露出部11b′,11c′……及び光半導体層
12a,12b,12c……の各表面を含んで絶
縁基板10上全面に、厚み200Å〜2000ÅのAlか
ら成るオーミツク層13と、該オーミツク層13
に比してレーザビームに対し良加工性の厚み5000
Å〜1μmのチタン(Ti)から成る導電加工層1
4と、を積層せしめた第2電極層15を被着す
る。
第7図の最終工程では、隣接間隔部15′がレ
ーザビームの照射により除去されて、個別の各第
2電極層15a,15b,15c……が形成さ
れ、その結果各光電変換領域16a,16b,1
6c……が電気的に直列接続される。使用される
レーザはNd:YAGレーザであり、その時のエネ
ルギ密度は3×107W/cm2で、隣接間隔部15′の
間隔L3は約20μmに設定される。
ここで注目すべきは、エネルギ密度が3×107
W/cm2とAl単体のそれ(108W/cm2)に較べ減小
しており、斯る3×107W/cm2なる値は第1電極
層11の閾値エネルギ約6×107W/cm2よりも小
さいと云う点である。即ち、従来第2電極層15
a,15b,15c……は光半導体層12a,1
2b,12c……とのオーミツク性に優れたAl
を主体としていたために、レーザビームを照射せ
しめても、上記Nd:YAGレーザに於いて約94%
のエネルギは反射し、しかも僅かに吸収されたエ
ネルギも熱に変換された際に良熱伝導性
(0.57cal/s・cm・℃)を呈するが故に放散し、
その結果該Alを焼き切るためのエネルギ密度は
高くならざるを得ず、下層への損傷は免れなかつ
た。
然るに、本発明にあつては、Alのオーミツク
層13上に良加工性の導電加工層14を積層せし
めたので、第2電極層15a,15b,15c…
…に於ける電力損失の原因となるシート抵抗を増
大させることなく上記Alのオーミツク層13を
肉薄にすることができ、熱伝導により失なわれる
熱エネルギが減小するために該オーミツク層13
の閾値エネルギ密度が下層に損傷を与えない値に
まで減小するのである。例えば上記導電性加工層
14を形成するTiにつき具体的数値を例示する
と、1.06μmの波長に対する反射率は約60%であ
り、熱伝導率に到つては0.04cal/s・cm・℃と
Alに較べ約1/15と劣るために、上述の如く閾
値エネルギ密度の減小が図れる。
従つて、オーミツク層13に比して導電加工層
14はレーザビームの波長に対して反射率が小さ
く、熱伝導率が劣り、かつ厚みが肉厚であること
が最も好適である。斯る条件を全て満すものとし
ては、オーミツク層13をAlとした場合、
1.06μmの波長に於いて反射率65%、熱伝導率
0.21cal/s・cm・℃のニツケル(Ni)も好適で
あり、更には上記Tiを主成分とするチタン銀
(TiAg)等の合金でも好ましい。また、オーミ
ツク層13としてはAlの他に該Alを主成分とす
る合金、例えばアルミニウム・シリコン(AlSi)
であつても構わない。
更に、第2電極層は上記実施例の如く、2層構
造に限らず、3層、4層、……等多層構造となし
ても良い。例えば4層構造の場合、オーミツク層
(第1層目)として厚み500Å程度のAl、第2層
目を厚み1500ÅのTiAg(若しくはTi)、第3層目
を厚み1000Å程度のAlSi(若しくはAl)、そして
第4層目を厚み3000Å程度のTiで構成すれば良
い。
(ハ) 発明の効果 本発明は以上の説明から明らかな如く、複数の
光電変換領域の光半導体層上に連続的に被着され
た第2電極層は、該光半導体層とオーミツク接触
するアルミニウム或いはアルミニウムを主成分と
する合金からなるオーミツク性に優れたオーミツ
ク層を備えると共に、該オーミツク層上には当該
オーミツク層に比してレーザ加工に対し良加工性
の導電加工層が積層せしめられているので、斯る
第2電極層をレーザビームの照射により各光電変
換領域毎に分割せしめる際にレーザビームのエネ
ルギ密度を減小せしめることができ、下層への損
傷を防止し得る。従つて、オーミツク性に優れる
アルミニウム或いはアルミニウムを主成分とする
合金を用いたにも拘らず、レーザ技術の使用が可
能となる結果、電気的特性を損なうことなく光電
変換に寄与する有効面積を向上せしめることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は典型的な光起電力装置の要部斜視図、
第2図乃至第7図は本発明製造方法を工程別に示
す断面図である。 10……絶縁基盤、11,11a,11b,1
1c……第1電極層、12,12a,12b,1
2c……光半導体層、13……オーミツク層、1
4……導電加工層、15,15a,15b,15
c……第2電極層、16a,16b,16c……
光電変換領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板の絶縁表面に積層された第1電極層、光
    半導体層及び第2電極層を含む複数の膜状光電変
    換領域が互いに電気的に直列接続せしめられた光
    起電力装置の製造方法であつて、上記複数の光電
    変換領域の光半導体層上に連続的に被着された第
    2電極層は、該光半導体層とオーミツク接触する
    アルミニウム或いはアルミニウムを主成分とする
    合金からなるオーミツク層を備えると共に、該オ
    ーミツク層上には、少くとも当該オーミツク層を
    レーザビームの照射により除去し各光電変換領域
    毎に分割せしめるべく、上記オーミツク層に比し
    て上記レーザビームに対し良加工性の導電加工層
    を積層せしめたことを特徴とする光起電力装置の
    製造方法。
JP58097234A 1983-05-31 1983-05-31 光起電力装置の製造方法 Granted JPS59220979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097234A JPS59220979A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097234A JPS59220979A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59220979A JPS59220979A (ja) 1984-12-12
JPH0443432B2 true JPH0443432B2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=14186926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58097234A Granted JPS59220979A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220979A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179581A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS63274183A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 透明基板上の金属膜のパタ−ニング方法
KR101210168B1 (ko) 2010-03-24 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59220979A (ja) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824488A (en) Photovoltaic device
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
JPH04276665A (ja) 集積型太陽電池
EP0641487A1 (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
JP2005277113A (ja) 積層型太陽電池モジュール
US4764476A (en) Method of making photoelectric conversion device
JP4124313B2 (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法
JPH0443432B2 (ja)
JP2008159799A (ja) 光起電力装置
JPS5955079A (ja) 薄膜太陽電池
JPH07105511B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2798772B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS63276278A (ja) 埋込み配線付き透明電極
JPH0571150B2 (ja)
JPS61280680A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0815223B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH06151914A (ja) 光起電力装置
JPH0560273B2 (ja)
JPS6095980A (ja) 光電変換装置
JP2001111079A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS60123072A (ja) 半導体装置作製方法
JPS6031258A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0614556B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法
JPS60231372A (ja) 半導体装置作製方法
JP2975754B2 (ja) 光起電力装置