JPS59220979A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents
光起電力装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS59220979A JPS59220979A JP58097234A JP9723483A JPS59220979A JP S59220979 A JPS59220979 A JP S59220979A JP 58097234 A JP58097234 A JP 58097234A JP 9723483 A JP9723483 A JP 9723483A JP S59220979 A JPS59220979 A JP S59220979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- layers
- electrode
- ohmic
- electrode layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 97
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000272201 Columbiformes Species 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000005404 monopole Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- MZFIXCCGFYSQSS-UHFFFAOYSA-N silver titanium Chemical compound [Ti].[Ag] MZFIXCCGFYSQSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/0445—PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
- H01L31/046—PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は太陽光等の光エネルギを直接電気エネルギに変
換する光起電力装置の製造方法に関する。
換する光起電力装置の製造方法に関する。
0)従来技術
光エネルギを直接電気エネルギに変換する光起電力装置
、新開太陽電池は無尽蔵な太陽光を主たるエネルギ■と
しているために、エネルギ資源の枯渇が問題となる中で
脚光を浴でいる。
、新開太陽電池は無尽蔵な太陽光を主たるエネルギ■と
しているために、エネルギ資源の枯渇が問題となる中で
脚光を浴でいる。
第1図は斯る光起電力装置を示し、(1)はガラス・透
光性プラスチック等の絶縁基板、(2B)(2b)(2
0)は該絶縁基板(1)の−主面に並設された複数の光
電変換領域で、該変換領域(2a)(2b)(20)の
各々は、絶縁基板(1)側から酸化スフ、−(8no
2 ) 、酸化インジウムスズ(In2oa−8n02
)等の透明酸化電極材の第171t極層1a)(ろb)
(3(+)と、例えば光入射側からPIN接合を有する
アモルファスシリコン等のアモルファス半導体から成る
膜状光半導体層(4B)(4b)(4C)と、該光半導
体層(4B)(lb)(40)とオーミック接触するア
ルミニウムAfi等の第2電i層(51(5b)(50
)と、を順次重畳せしめた積層tM造を成している。更
に、上記並設された光電変換領域(2a)(2b)C2
0)は右隣シの光半導体層(4b)(40)単面から絶
縁基板(1)上に露出しfc第1↑[1,極層(51)
)(ろC)の露出部(3b’) (3e’)に、左賄り
の光半導体層(4B)(4b)上面から延出して来た第
2VtlvJi層(58)(5b)(7)延長部(5a
’)(5b)が直接結合し、従って複数の光電変換領域
(2B)(2b)(2C)は電気的に直列接続される。
光性プラスチック等の絶縁基板、(2B)(2b)(2
0)は該絶縁基板(1)の−主面に並設された複数の光
電変換領域で、該変換領域(2a)(2b)(20)の
各々は、絶縁基板(1)側から酸化スフ、−(8no
2 ) 、酸化インジウムスズ(In2oa−8n02
)等の透明酸化電極材の第171t極層1a)(ろb)
(3(+)と、例えば光入射側からPIN接合を有する
アモルファスシリコン等のアモルファス半導体から成る
膜状光半導体層(4B)(4b)(4C)と、該光半導
体層(4B)(lb)(40)とオーミック接触するア
ルミニウムAfi等の第2電i層(51(5b)(50
)と、を順次重畳せしめた積層tM造を成している。更
に、上記並設された光電変換領域(2a)(2b)C2
0)は右隣シの光半導体層(4b)(40)単面から絶
縁基板(1)上に露出しfc第1↑[1,極層(51)
)(ろC)の露出部(3b’) (3e’)に、左賄り
の光半導体層(4B)(4b)上面から延出して来た第
2VtlvJi層(58)(5b)(7)延長部(5a
’)(5b)が直接結合し、従って複数の光電変換領域
(2B)(2b)(2C)は電気的に直列接続される。
。
この様な装置に於いて、光利用効率を左右する一つの要
因は、装置全体の受光面積(即ち、基板面積)に対し、
実際に発電に寄与する光電変換領域(2B)(2b)(
20)の総面積の占める割合いである。然るに各光電変
換領域(2a)(21) ) (2C)の丙接間隔に必
然的に存在する分離領域は上記面積割合いを低下させる
。
因は、装置全体の受光面積(即ち、基板面積)に対し、
実際に発電に寄与する光電変換領域(2B)(2b)(
20)の総面積の占める割合いである。然るに各光電変
換領域(2a)(21) ) (2C)の丙接間隔に必
然的に存在する分離領域は上記面積割合いを低下させる
。
従って、光利用効率を向上させるためには各光重:変換
釦域(20)(2b)(2C)の隣接間隔である分離領
域を小さくしなければならない。
釦域(20)(2b)(2C)の隣接間隔である分離領
域を小さくしなければならない。
斯る間隔縮小は各層の加工精度で決まり、従って、細密
加工性に優れている写真蝕刻技術がイ」望である。この
技術による場合、基板(1)全面への第1電極層の被着
工程と、フォトレジスト及びエツチングによる各個別の
第1電極層(ろa)(3b)(30)の分離、即ち各第
1電極層(3a)(3b)(30)の隣接間隔部分の除
去工程と、を順次経た後、同様の被着工程及び除去工程
を光半導体層(48)(4b)(4C)並びに第2〒1
1極層(5B)(5b)(5C)についても各々再度縁
り返し行なうことになる。
加工性に優れている写真蝕刻技術がイ」望である。この
技術による場合、基板(1)全面への第1電極層の被着
工程と、フォトレジスト及びエツチングによる各個別の
第1電極層(ろa)(3b)(30)の分離、即ち各第
1電極層(3a)(3b)(30)の隣接間隔部分の除
去工程と、を順次経た後、同様の被着工程及び除去工程
を光半導体層(48)(4b)(4C)並びに第2〒1
1極層(5B)(5b)(5C)についても各々再度縁
り返し行なうことになる。
然し乍ら、上記写真蝕刻技術は水洗い等のウェットプロ
セスを含むために、膜状を成す光半導体層< 4a )
(4b ) < 4o )4Cヒンホ−ルカ形成され
ることがあり、次工程で被着される第2電極材が斯るピ
ンホールを介して第1電極層(ろa)(3b)(30)
に到達する結果、該第1電極層(3a ) (3b )
(30)ハ当該光1[JL”換領域(2a ) (2
b )(? )の光半導体層(4B ) (4b)(4
G)を挾んで対向する第2電極層(5B)(5b)(5
0)と電気的に短絡f る41故を招いていた。また、
第2電極層(5B)(5b)(5C)がオーミック接触
する光半導体層(48)(4b)(40)の接触部は上
記写真蝕刻技術によるフォトレジストの塗布・剥離及び
水洗いに於いてピンホールが形成されないまでも膜質が
劣化せしめられると共に、水洗いに使用した水が僅かな
がら残留し次工程で被着される第2電極層(5B)(5
b)(51を腐食する危惧を有していた。
セスを含むために、膜状を成す光半導体層< 4a )
(4b ) < 4o )4Cヒンホ−ルカ形成され
ることがあり、次工程で被着される第2電極材が斯るピ
ンホールを介して第1電極層(ろa)(3b)(30)
に到達する結果、該第1電極層(3a ) (3b )
(30)ハ当該光1[JL”換領域(2a ) (2
b )(? )の光半導体層(4B ) (4b)(4
G)を挾んで対向する第2電極層(5B)(5b)(5
0)と電気的に短絡f る41故を招いていた。また、
第2電極層(5B)(5b)(5C)がオーミック接触
する光半導体層(48)(4b)(40)の接触部は上
記写真蝕刻技術によるフォトレジストの塗布・剥離及び
水洗いに於いてピンホールが形成されないまでも膜質が
劣化せしめられると共に、水洗いに使用した水が僅かな
がら残留し次工程で被着される第2電極層(5B)(5
b)(51を腐食する危惧を有していた。
特開昭57−125/)8号公報に開示された先行技術
は、レーザビーム照射による層の焼き切りで、上記隣接
間隔を設けるものであり、写真蝕刻技術を使わないその
技法は上記の課題を解決する上で棒めて有効である。
は、レーザビーム照射による層の焼き切りで、上記隣接
間隔を設けるものであり、写真蝕刻技術を使わないその
技法は上記の課題を解決する上で棒めて有効である。
斯るレーザビーム技術により第1図の如き光起■:力装
置を製造する場合、第1電極層、光半導体層及び第2■
1.極層は各層被前工程終了後に各光電変換領域(2a
)(2b)(2C)毎にレーザビームの照射により分離
される。このレーザビームの照射による分離に於いて留
意しなけれはならないことは、焼き切らんとする膜部分
の下に他の膜が存在しておれば、それに損傷を与えない
ことである。さもなければ、目的の膜部分を焼き切つl
ヒ上、必要としない下の膜まで焼き切ってしまう。
置を製造する場合、第1電極層、光半導体層及び第2■
1.極層は各層被前工程終了後に各光電変換領域(2a
)(2b)(2C)毎にレーザビームの照射により分離
される。このレーザビームの照射による分離に於いて留
意しなけれはならないことは、焼き切らんとする膜部分
の下に他の膜が存在しておれば、それに損傷を与えない
ことである。さもなければ、目的の膜部分を焼き切つl
ヒ上、必要としない下の膜まで焼き切ってしまう。
特に第2電極(5’a)(5b)(50)はオーミック
金属によシ形成されるために、照射せしめられるレーザ
ビームに対し高い反射率を呈すると共に、良熱伝導性を
有し、従って照射せしめられるレーザビームの閾値エネ
ルギ密度は高く、下層に損傷を与える危惧を有していた
。例えば第2電極層としてオーミック性の優れた厚み5
000A〜1μmのAlを用いると、該Alは波長1.
06μmのN d : YA9レーザに対し約94%の
反射率を呈すると共に、熱伝導率も0157cal/S
・画・0Cと高く、約108W/d以上の閾値エネルギ
密度を必要とする。
金属によシ形成されるために、照射せしめられるレーザ
ビームに対し高い反射率を呈すると共に、良熱伝導性を
有し、従って照射せしめられるレーザビームの閾値エネ
ルギ密度は高く、下層に損傷を与える危惧を有していた
。例えば第2電極層としてオーミック性の優れた厚み5
000A〜1μmのAlを用いると、該Alは波長1.
06μmのN d : YA9レーザに対し約94%の
反射率を呈すると共に、熱伝導率も0157cal/S
・画・0Cと高く、約108W/d以上の閾値エネルギ
密度を必要とする。
e→ 発明の目的
本発明は斯る点に鑑みて為されたものであって、その目
的は下層への損傷を防止しレーザビームの照射による第
2電極鳩の分割を可能ならしめることにある。
的は下層への損傷を防止しレーザビームの照射による第
2電極鳩の分割を可能ならしめることにある。
に)発明の構成
基板の絶縁表面に積層された第1電極層、光半導体層及
び第2 ?ti:極層を含む複数の膜状光電変換領域を
互いに電気的に直列接続せしめる本発明光起電力装置の
製造方法は、上記光半導体層とオーミック接触するオー
ミック層を備えた第2電極層を、レーザビートの照射に
より各光電変換領域毎に分割せしめるべく、上記オーミ
ック層上に該オーミック層に比して」二記レーザビーム
に対し良加工性の757[加工層を積層せしめる、構成
にある。
び第2 ?ti:極層を含む複数の膜状光電変換領域を
互いに電気的に直列接続せしめる本発明光起電力装置の
製造方法は、上記光半導体層とオーミック接触するオー
ミック層を備えた第2電極層を、レーザビートの照射に
より各光電変換領域毎に分割せしめるべく、上記オーミ
ック層上に該オーミック層に比して」二記レーザビーム
に対し良加工性の757[加工層を積層せしめる、構成
にある。
(Iス)実施例
ffG 2図乃至第7図は本発明実施例方法を工程順に
示している。第2図の工程では、厚み1gg〜6間の透
明なガラス製絶縁基板00)上全面に、厚み200.0
A〜5000AのS’ n 02から成る透明な第Hk
−極層(11)が被着される。
示している。第2図の工程では、厚み1gg〜6間の透
明なガラス製絶縁基板00)上全面に、厚み200.0
A〜5000AのS’ n 02から成る透明な第Hk
−極層(11)が被着される。
第6図の工程では、隣接間隔部01赫レーザビームの照
射により除去されて、個別の各第1電極層(11B)(
11b)(11C)・・・が分離形成される。使用され
るレーザは波畏1.06μm、エネルギ密度6 X 1
07W/ cll、パルス周波数3KH2のNd:YA
Gレーザが適当であシ、隣接間隔部αυの間隔(Ll)
は約1ooμmに設定される。
射により除去されて、個別の各第1電極層(11B)(
11b)(11C)・・・が分離形成される。使用され
るレーザは波畏1.06μm、エネルギ密度6 X 1
07W/ cll、パルス周波数3KH2のNd:YA
Gレーザが適当であシ、隣接間隔部αυの間隔(Ll)
は約1ooμmに設定される。
第4図の工程では、各第1電極層(11a)(11b)
(110)・・・の表面を含んで絶縁基板(101主全
面に厚み5000X〜7000Xのアモルファスシリコ
ンの光半導体層02)が被着される。斯る光半導体層(
2)はその内部に膜面に平行なPIN接合を含み、従っ
てよシ具体的には、先ずP型のアモルファスシリコン層
が被着され、次いで1型及びR型のアモルファスシリコ
ン層が順次積層被着される。
(110)・・・の表面を含んで絶縁基板(101主全
面に厚み5000X〜7000Xのアモルファスシリコ
ンの光半導体層02)が被着される。斯る光半導体層(
2)はその内部に膜面に平行なPIN接合を含み、従っ
てよシ具体的には、先ずP型のアモルファスシリコン層
が被着され、次いで1型及びR型のアモルファスシリコ
ン層が順次積層被着される。
第5図の工程では、隣接間隔部■′がレーザビームの照
射によシ除去されて、個別の各光半導体層(12B)(
12b)(120)−di分離形成される。使用される
レーザは上記N d : YAGレーザであシ、そのエ
ネルギ密度は2X107W/cdである。斯るレーザビ
ームの照射にょシ隣接間隔部Q21の間隔(L2)は約
300μmに設定される。
射によシ除去されて、個別の各光半導体層(12B)(
12b)(120)−di分離形成される。使用される
レーザは上記N d : YAGレーザであシ、そのエ
ネルギ密度は2X107W/cdである。斯るレーザビ
ームの照射にょシ隣接間隔部Q21の間隔(L2)は約
300μmに設定される。
このとき、隣接間隔部atの下に存在する第1霜;極層
(1lb)(110)−1)i高部(11b’)(11
0’)・・・にもレーザビームが最終的に到達するが、
注意すべきは光半導体層(12)の隣接間隔部叩が第1
電極層01)を加工する際よシも低エネルギ密度のレー
ザビームによシ除去せしめられていることである。従っ
て、光半導体層■をその膜厚分だけ除去するにほぼ必要
十分な照射時間長をもってレーザビームを走査させると
、光半導体層0りの膜厚分だけ完全に除去されて、その
結果一時的にレーザビームが第1電極層(11b)(1
1C)・・・ったとしても、その部分はほとんど損傷を
受けない。
(1lb)(110)−1)i高部(11b’)(11
0’)・・・にもレーザビームが最終的に到達するが、
注意すべきは光半導体層(12)の隣接間隔部叩が第1
電極層01)を加工する際よシも低エネルギ密度のレー
ザビームによシ除去せしめられていることである。従っ
て、光半導体層■をその膜厚分だけ除去するにほぼ必要
十分な照射時間長をもってレーザビームを走査させると
、光半導体層0りの膜厚分だけ完全に除去されて、その
結果一時的にレーザビームが第1電極層(11b)(1
1C)・・・ったとしても、その部分はほとんど損傷を
受けない。
第6図の工程では、第1 ?Ij筏層(it−b)(1
1C)・・・の露出部< 111)’) (11C’)
・・・及び元手2n体1i’l(12B)(12+3)
(120)−(7)各表面を含んで絶縁基板00)上全
簡に、厚み200X〜20fJDAのA/から成るオー
ミック層α3)と、該オーミック層(13iに比してレ
ーザビームに対し良加工性の厚み50DOA 〜1 p
mco4−p:/(T i)から成るえり1UL加]一
層(141と、を積層せしめた第2電極層(15)を被
着する。
1C)・・・の露出部< 111)’) (11C’)
・・・及び元手2n体1i’l(12B)(12+3)
(120)−(7)各表面を含んで絶縁基板00)上全
簡に、厚み200X〜20fJDAのA/から成るオー
ミック層α3)と、該オーミック層(13iに比してレ
ーザビームに対し良加工性の厚み50DOA 〜1 p
mco4−p:/(T i)から成るえり1UL加]一
層(141と、を積層せしめた第2電極層(15)を被
着する。
第7図の最終工程では、隣接間隔部05(がレーザビー
ムの照射により除去されて、個別の各第2電極層(15
B)(15b)(15C)・・・が形成され、その結果
各党電変換領域(161(16b)(160)・・・が
電気的に直列接続される。使用されるレーザはNd:Y
AGレーザであシ、その時のエネルギ密度は3 X 1
07W/ dで、隣接間隔部■′の間隔(L3)は約2
0μmに設定される。
ムの照射により除去されて、個別の各第2電極層(15
B)(15b)(15C)・・・が形成され、その結果
各党電変換領域(161(16b)(160)・・・が
電気的に直列接続される。使用されるレーザはNd:Y
AGレーザであシ、その時のエネルギ密度は3 X 1
07W/ dで、隣接間隔部■′の間隔(L3)は約2
0μmに設定される。
ここで注目すべき杜、エネルギ密度が6×107W/d
とAl単体のそれ(108W/d )に較べ減小してお
シ、斯る3 X 107W/c鑓なる値は第1電極層α
Dの閾値エネルギ約6 X 107W/dよpも小さい
と云う点である。即ち、従来第2電極層(15B )
(15b ) (150) ・・・は光半導体層(12
B ) (12b ) (12C) ・・・とのオーミ
ック性に優れ*Cj?を主体としてい7’cfcめに、
レーザビームを照射せしめても、上記Nd:YAGレー
ザに於いて約94%のエネルギは反射し、しかも僅かに
吸収されたエネルギも熱に変換された際に艮熱伝導性(
0,57cal/:3・α・0C)を呈するが故に放散
し、その結果該Alを焼き切るためのエネルキ密J(は
高くならざるを得す、1層への損傷は免れなかった。
とAl単体のそれ(108W/d )に較べ減小してお
シ、斯る3 X 107W/c鑓なる値は第1電極層α
Dの閾値エネルギ約6 X 107W/dよpも小さい
と云う点である。即ち、従来第2電極層(15B )
(15b ) (150) ・・・は光半導体層(12
B ) (12b ) (12C) ・・・とのオーミ
ック性に優れ*Cj?を主体としてい7’cfcめに、
レーザビームを照射せしめても、上記Nd:YAGレー
ザに於いて約94%のエネルギは反射し、しかも僅かに
吸収されたエネルギも熱に変換された際に艮熱伝導性(
0,57cal/:3・α・0C)を呈するが故に放散
し、その結果該Alを焼き切るためのエネルキ密J(は
高くならざるを得す、1層への損傷は免れなかった。
然るに、本発明にあっては、Agのオーミック層(13
)上に良加工性の導電加工層−を積層せしめたので、W
<2層M極1sff(15a)(15b)(15c)・
・・K於ける電力損失の原因となるシート抵抗を増大さ
せることなく上記Alのオーミック層側を肉薄にするこ
とができ、熱伝導によシ失なわれる熱エネルギが減小す
るために該オーミック層(13)の閾値エネルギ密度が
下層に損傷を与えない値にまで減小するのである。例え
ば上記導電性加工層(貝を形成するIll iにつき具
体的数値を例示すると、1.06μinの波長に対する
反射率は約60%であり、熱伝導率に至っては0104
−/δ・α・0CとAlに較べ約1/15と劣るために
、上述の如く閾値エネルギ密度の減小が図れる。
)上に良加工性の導電加工層−を積層せしめたので、W
<2層M極1sff(15a)(15b)(15c)・
・・K於ける電力損失の原因となるシート抵抗を増大さ
せることなく上記Alのオーミック層側を肉薄にするこ
とができ、熱伝導によシ失なわれる熱エネルギが減小す
るために該オーミック層(13)の閾値エネルギ密度が
下層に損傷を与えない値にまで減小するのである。例え
ば上記導電性加工層(貝を形成するIll iにつき具
体的数値を例示すると、1.06μinの波長に対する
反射率は約60%であり、熱伝導率に至っては0104
−/δ・α・0CとAlに較べ約1/15と劣るために
、上述の如く閾値エネルギ密度の減小が図れる。
従って、オーミック層(13)に比して4電加工層圓は
レーザビームの波長に対して反射率が小さく、熱伝導率
が劣シ、かつ厚みが肉厚であることが最も好適である。
レーザビームの波長に対して反射率が小さく、熱伝導率
が劣シ、かつ厚みが肉厚であることが最も好適である。
斯る条件を全て満すものとしては、オーミック層(13
)をAlとした場合、1.06μmの波長に於いて反射
率65%、熱伝導率0121cal/δ・画・0Cのニ
ッケル(Ni)も好適であシ、更には上記Tiを主成分
とするチタン銀(TiAg)等の合金でも好ましい。ま
た、オーミック層03)としてはAlの他に該Alを主
成分とする合金、何重ばア7レミニウム・シリコン(A
18i)で=1+っても構わない。
)をAlとした場合、1.06μmの波長に於いて反射
率65%、熱伝導率0121cal/δ・画・0Cのニ
ッケル(Ni)も好適であシ、更には上記Tiを主成分
とするチタン銀(TiAg)等の合金でも好ましい。ま
た、オーミック層03)としてはAlの他に該Alを主
成分とする合金、何重ばア7レミニウム・シリコン(A
18i)で=1+っても構わない。
更に、第2電極層は上記実施例の如く、2層構造に限ら
ず、6層、4N、・・・等多層構造となしても艮い。例
えば4層構造の場合、オーミック層(第1層目)として
厚み500A程度のAl、第2層目を厚み1500Aの
TiAg(若しくはTi)、第3層目を厚み1000X
程度のAl5i(若しくはAn)、そして第4N目を厚
み300OA程度のTiで構成すれば艮い。
ず、6層、4N、・・・等多層構造となしても艮い。例
えば4層構造の場合、オーミック層(第1層目)として
厚み500A程度のAl、第2層目を厚み1500Aの
TiAg(若しくはTi)、第3層目を厚み1000X
程度のAl5i(若しくはAn)、そして第4N目を厚
み300OA程度のTiで構成すれば艮い。
(へ)発明の効果
本発明は以上の説明から明らかな如く、複数の光?lL
変換領域の光半導体層上に連続的に被着された第2電、
極層は、該光半導体層とオーミック接触するオーミック
層を備えると共に、該オーミック層上には尚該オーミッ
ク層?に比してレーザ加工に対し良加工性の導電加工層
が積層せしめられているので、斯る第2電極層をレーザ
ビー今の照射によシ各光電変換領域毎に分割せしめる際
にレーザビームのエネルギ密度を減小せしめることがで
き、下層への損傷を防止し得る。従って、レーザ技術の
使用がて能となる結果、光電変換に寄与する有2効面積
を向上せしめることができる。
変換領域の光半導体層上に連続的に被着された第2電、
極層は、該光半導体層とオーミック接触するオーミック
層を備えると共に、該オーミック層上には尚該オーミッ
ク層?に比してレーザ加工に対し良加工性の導電加工層
が積層せしめられているので、斯る第2電極層をレーザ
ビー今の照射によシ各光電変換領域毎に分割せしめる際
にレーザビームのエネルギ密度を減小せしめることがで
き、下層への損傷を防止し得る。従って、レーザ技術の
使用がて能となる結果、光電変換に寄与する有2効面積
を向上せしめることができる。
第1図は典型的な光起電力装置の要部斜視図、第2図乃
至第7図は本発明製造方法を工程別に示す断面図である
。 (10)−−絶RMh、(11)(1’18)(llb
)(11C)・・・・・・第1電4ハ層、(12)(1
2B)(12b)(12C)・・・・・・光半導体層、
(13)・・・・・・オーミック層、(141・・−・
−28,7[7JIJ 工it、(15!(15B)(
15b)(15C)・・・・・・第2電極層、< 16
a)(16b)(C)・・・・・・光電変換領域。
至第7図は本発明製造方法を工程別に示す断面図である
。 (10)−−絶RMh、(11)(1’18)(llb
)(11C)・・・・・・第1電4ハ層、(12)(1
2B)(12b)(12C)・・・・・・光半導体層、
(13)・・・・・・オーミック層、(141・・−・
−28,7[7JIJ 工it、(15!(15B)(
15b)(15C)・・・・・・第2電極層、< 16
a)(16b)(C)・・・・・・光電変換領域。
Claims (1)
- (1)基板の絶縁表面に積層された第1電極層、光半導
体層及び第2電極層を含む複数の膜状光電変換領域が互
いに電気的に直列接続せしめられた光起電力装置の製造
方法であって、上記複数の光電変換領域の光半導体層」
二に連続的に被着されfc?(’、 2 ?[lへ層は
、該光半導体層とオーミック接触するオーミック層をf
inえると共に、該オーミック層上には、少くとも当該
オーミンク層をレーザビームの照射により除去し各光重
変換領域毎に分割せしめるべく、上記オーミック層に比
して上記レーザビームに少jし艮加工1生の41・住方
■工層を積層せしめ/ヒことを特徴とする光起電力装置
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58097234A JPS59220979A (ja) | 1983-05-31 | 1983-05-31 | 光起電力装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58097234A JPS59220979A (ja) | 1983-05-31 | 1983-05-31 | 光起電力装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59220979A true JPS59220979A (ja) | 1984-12-12 |
JPH0443432B2 JPH0443432B2 (ja) | 1992-07-16 |
Family
ID=14186926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58097234A Granted JPS59220979A (ja) | 1983-05-31 | 1983-05-31 | 光起電力装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59220979A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63179581A (ja) * | 1987-01-20 | 1988-07-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
JPS63274183A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | 透明基板上の金属膜のパタ−ニング方法 |
JP2013522927A (ja) * | 2010-03-24 | 2013-06-13 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 太陽光発電装置及びその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5712568A (en) * | 1980-06-02 | 1982-01-22 | Rca Corp | Method of producing solar battery |
-
1983
- 1983-05-31 JP JP58097234A patent/JPS59220979A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5712568A (en) * | 1980-06-02 | 1982-01-22 | Rca Corp | Method of producing solar battery |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63179581A (ja) * | 1987-01-20 | 1988-07-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
JPH0558676B2 (ja) * | 1987-01-20 | 1993-08-27 | Sanyo Electric Co | |
JPS63274183A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | 透明基板上の金属膜のパタ−ニング方法 |
JP2013522927A (ja) * | 2010-03-24 | 2013-06-13 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 太陽光発電装置及びその製造方法 |
US8962984B2 (en) | 2010-03-24 | 2015-02-24 | Lg Innotek Co., Ltd. | Solar cell apparatus and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0443432B2 (ja) | 1992-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5268037A (en) | Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture | |
US4542578A (en) | Method of manufacturing photovoltaic device | |
US4623751A (en) | Photovoltaic device and its manufacturing method | |
JPH0472392B2 (ja) | ||
JPH04276665A (ja) | 集積型太陽電池 | |
US20090229653A1 (en) | Stacked-layered thin film solar cell and manufacturing method thereof | |
WO2004064167A1 (ja) | 透光性薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP2001313403A (ja) | 光起電力装置及びその製造方法 | |
JPS59220979A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP4124313B2 (ja) | 集積型光起電力装置及びその製造方法 | |
JP2008159799A (ja) | 光起電力装置 | |
JPS5955079A (ja) | 薄膜太陽電池 | |
JPH11103079A (ja) | 集積型光起電力装置の製造方法 | |
JP2001267613A (ja) | 集積型薄膜太陽電池とその製造方法 | |
JP3155459B2 (ja) | 集積型非晶質半導体太陽電池の製造方法及び集積型非晶質半導体太陽電池 | |
JP4162373B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPS61280680A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63276278A (ja) | 埋込み配線付き透明電極 | |
JPS59220978A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPH0243776A (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP3762013B2 (ja) | 集積型薄膜光電変換装置の製造方法 | |
JP3573869B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP2001111079A (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JPS60262471A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPH0555612A (ja) | 集積型アモルフアス太陽電池の製造方法 |