JPS6031258A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6031258A
JPS6031258A JP58139545A JP13954583A JPS6031258A JP S6031258 A JPS6031258 A JP S6031258A JP 58139545 A JP58139545 A JP 58139545A JP 13954583 A JP13954583 A JP 13954583A JP S6031258 A JPS6031258 A JP S6031258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
exposed
photoelectric conversion
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58139545A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Fukatsu
深津 猛夫
Masaru Takeuchi
勝 武内
Kazuyuki Goto
一幸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58139545A priority Critical patent/JPS6031258A/ja
Publication of JPS6031258A publication Critical patent/JPS6031258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は太陽光等の光エネルギを直接電気エネルギに変
換する光起電力装置の製造方法に関する。
(→ 従来技術 光エネルギを直接電気エネルギに変換する光起電力装置
、所謂太陽電池は無尽蔵な太陽光を主たるエネルギ源と
しているために、エネルギ資源の枯渇が問題となる中で
脚光を浴ている。
第1図は斯る光起電力装置を示し、(υはガラス・透光
性プラスチック等の絶縁基板、(2a)(2b)C20
)は該絶縁基板(1)の−主面に並設された複数の光電
変換領域で、該変換領域(2a)(2b)(2c)の各
々は、絶縁基板(1)側から酸化スズ(Sn02)、酸
化インジウムスズ(In20s−8nOz )等の透明
酸化電極材の第1電極1mcS&)C5b)C5Q)と
、NLtハを入射側からP工N接合を有するアモルファ
スシリコン等O膜状光半i体層(4a ) (4b )
 (4c ) 、!:、該光’ta1層(4a)(4b
)(4Q)と、t−ミック接触するアノベニりムA/等
の第2電&層(5a)(5b)(58)、!:、を順次
MIkセシメfc積層構造を成している。更に、上記並
設された光電変換領域(2a)(2b)(2c)は右隣
シの光半導体層(4b)(4e)下面から絶縁基板(1
)上に露出した第1電極層(3b)(3(りの露出部(
6b’)(50つに、左隣シの光半導体層(4a)(4
b)上面から延出して来た第2電極層(5a)(5b)
の延長部(5!L’)(5b’)が直接結合し、従って
複数の光電変換領域(2&)(2b)(2c)は電気的
に直列接続される。
この様な装置に於いて、光利用効率を左右する一つの要
因は、装置全体の受光面積(即ち、基板面積)に対し、
〜実際に発電に寄与する光電変換領域(2a)(2b)
(2C)C’t’Hi積(D占め14合いである。然る
に各光電変換領域(2a)(2b)(2e)の隣接間隔
に必然的に存在する分離領域は上記面積割合いを低下さ
せる。
従って、光利用効率を向上させるためには各光電変換領
域(2a)(2b)(2e)O隣接間隔である分離領域
を小さくしなければならない。
斯る間隔縮小は各層の加工精度で決ま)、従うて、細密
加工性に優れてbる写真蝕刻技術が有望である。この技
術による場合、基板(1)全面への第1電極層の被着工
程と、?オドレジスト及びエツチングによる各個別の第
1電極層(3m)(3b)(3e)の分離、即ち各第1
電極層1ll)(3b)(3c)の隣接間隔部分の除去
工程と、を順次経た後、同様の被着工程及び除去工程を
光半導体層(4”)(4b)(4c)並びに第2電極層
(sa)(5b)(5c)についても各々再度繰シ返し
行なうことになる。
然し乍ら、上記写真蝕刻技術は水洗い等のウェットプロ
セスを含むために、膜状を成す光半導体層(4a)(4
b)(4c)にピンホールが形成されることがあシ、次
工程で被着される第2電極材が斯るピンホールを介して
第1電極層(6&)(3b)(3c)に到達する結果、
該第1電極層(5&)(5b)(5e)は当該光電変換
領域(za)(2b)(ze)o光半導体71(41(
4b)(4e)を挟んで対向する第2電極層(5B)(
5b)(5(りと電気的に短絡する事故を招いていた。
また、第2電極層(5J’)(5b)(5C)がオーミ
ック接触する光半導体層(4a)(4b)(4e)の接
触面は上記写真蝕刻技術によるフォトレジストの塗布・
剥離及び水洗いに於いてピンホールが形成ちれないまで
も膜質が劣化せしめられると共に、水洗いに使用した水
が僅かながら残留し次工程で被着される第2電極層(5
a)(5b)(50)を腐食する危惧を有して騒た。
特開11f157−12568号公報に開示された先行
技術は、レーザビーム照射による層の焼き切)で、上記
隣接間隔を設けるものであシ、写真蝕刻技術を使わない
その技法は上記の課題を解決する上で極めて有効である
斯るレーザ技術によシ第1図の如き光起電力装置を製造
°する場合、第1電極層、光半導体層及び第2電極層は
各層被着工程終了後に各光電変換領域(2a)(2b)
(2c)毎ニレーザヒームノ照射によ)分離される。こ
のレーザビームの照射による分離に於いて留意しなけれ
ばならないことは、焼き切らんとする膜部分の下に他の
膜が存在しておれば、それに損傷を与えないことである
さもなければ、目的の膜部分を焼き切った上、必要とし
ない下の膜までfsき切ってしまう。
上記先行技術はこの要求を満すべく第1電極層、光半導
体層及び第2電極層の閾値エネルギ密度が加工する順序
に小さいことに着目し、レーザビームの出力を選択する
ことを提案してbる。
然し乍ら、上記レーザビーム出力の選択はレーザビーム
を対物レンズを介してビームを収束せしめる度合、即ち
ビーム径を調整することによって行なわれるために、上
記対物レンズと被加工面との距離を常に一定に保持しな
ければビーム径が変動し、大面積化が要求される光起電
力装置にありて斯るビーム径を厳密に制御することは製
造工程上困難である。
(ハ)発明の目的 本発明は斯る点に鑑みて為されたものであって、その目
的は細密加工性に富むレーザ技術の使用を可能ならしめ
ることにある。
に)発明の構成 本発明光起電力装置の製造方法は、基板の絶縁表面に配
置された第1電極層を連続的に覆う膜状の光半導体層を
被着した後、該光半導体層をエネルギビームの照射によ
シ除去し複数の光電変換領域毎に分割すると同時に上記
第1電極層の一部を直列接続せしめるべく電気的に露出
せしめるに際し、該露出部を予め上記エネルギビームの
照射に対して難加工性の導電保護層を被覆して斯るエネ
ルギビームの照射によシ当該導電保護層上の光半導体層
のみを選択除去し、残存露出した該導電保護層を上記第
1電極層の電気的露出部とした、構成にある。
に)実施例 第2図乃至第6図は本発明実施例方法を工程順に示して
いる。
第2図の工程では、その表面全域に厚み500λ〜40
00にの酸化インジウムスズから成る第1電極層鴎が被
着された厚み1xrra−3mIB!程度の透明なガラ
ス製絶縁基板aυを用意し、予め第1電極互鈷に隣接す
る光電変換領域の直列接続に必要な露出部を保設すべく
、マスクを介して該第1電極層叫に比してL/−ザビー
ムの照射に対して難加工性の導電保獲層叫を電子ビーム
蒸着、真空蒸着、スパッタ等によシ幅(Wl)500μ
m、厚み1000λ程度被着せしめる。斯る難加工性の
導電保護層azとしては、使用されるレーザが例えば波
長1.06/l fllのN d : Y A G V
 −f ノ’JiA合、と17)YAGレーザに対して
反射率が高く良熱伝導性及び高隔点のアルミニウムAf
1銅Cu、金Au。
銀Agが好適である。
第3図の工程では、上記第1電極層曝及び導電保護層[
Izの表面を含んで絶縁基板αυ上全全面連続的に厚み
5Ooon〜7oooiのアモルファスシリコンの光半
導体層(13が被着される。斯る光半導体層0はその内
部に膜面に平行なPIN接合を含み、従ってよ少具体的
には、先ずPfiのアモルファスシリコン層が被着され
、次いで1型及びN型のアモルファスシリコン層が順次
積層被着される。
第4図の工程では、隣接間隔部[41の光半導体層叫及
び第1電極層叫がレーザビームの照射によ)同時に除去
されて、個別の各第1電極層(10jL) (1o b
 ) 、、、及び光半導体1(15&)(13b)・・
・が分離形成されると共に導電保護層(Izが露出せし
められる。使用されるレーザは、除去すべき第1電極層
U及び光半導体層(13の加工閾値エネルギ密度が各々
7XiOv/j、4X10 w/−であl>、Cuから
成る導電保護層住2のそれが2XjQW/−である点を
考慮して、エネルギ密度7 X 10 vr / al
 を波長1.06pm、パルス周波数5KHzONd 
:YAGL/−ザが適当であ)、対物レンズf50m、
絶縁基板圓が移動可能に載置せしめられるXYステージ
の移動によって走査速度50m/secによ)加工され
る。このレーザ加工によシ除去された第1電極層叩の@
 (W2 )は約50μmに設定される。
第5図の工程では、第2電極層叫が、光半導体層C13
&)(j3b)、、・及び導電保護層贈の表面を含んで
絶縁基板aυ上全全面連続的に被着せしめられる。斯る
第2電極層asは導電保護層Uaのレーザビームに対す
る加工閾値エネルギ密度に較べ小さい材料から構成され
るとと力f肝要である。例えば、導電保護層ttaが上
述の如(Cuがら形成される場合、該Cuよシ加工閾エ
ネルギ密度が2×10 ’W/dと小さい厚み約数1o
oiOAzと厚み約5000Xのチタン銀合金との積層
体から構成される。
第6図の工程では、隣接間隔部α養の第2電極層四がレ
ーザビームの照射にょシ除去されて、個別の各第2電極
層(15a)(1sb)・・・が形成され、その結果互
いに隣接する光電変換領域(16a)(16b)の第2
電極層(15&)、!:jlH電極層(10b)とが導
電保護層(121を介して電気的に接続される。使用さ
れるレーザ社Nd:YAGレーザでアシ、そのエネルギ
密度は2X10’w/6IIで除去される第2電極層a
ωの幅(w3)は約20μmに設定される。
との時、上記導電保護層壮3にレーザビームが最終的に
到達するが、注目すべきは斯る導電保護層u3が除去す
る第2電極層a51よシもレーザビームの照射に対して
難加工性を呈し、閾値エネルギ密度が高くなっているこ
とである。従って、第2電極層−をその膜厚分だけ除去
するにほぼ必要十分な照射時間長をもってレーザビーム
を走査させると、第2電極層霞の膜厚分だけ完全に除去
されて、その結果一時的にレーザビームが導電保護層t
iりを直撃するに致ったとしても、その部分は#1とん
ど損傷を受けず、また、たとえレーザビームのエネルギ
密度の厳密な制御が行なわれなかったと難も、導電保護
層αりは閾値エネルギ密度が遥かに高いために加工され
るに至らない。
(へ)発明の効果 本発明は以上の説明から明らかな如く、第1電極層の電
気的露出部を予めエネルギビームの照射に対して難加工
性の導電保護層で被覆したので、ビーム出力を厳密に制
御することなく、第1電極層を連続的に覆う膜状の光半
導体層及び第1電極層をエネルギビームの照射によ)各
光電変換領域毎に分割せしめると同時に上記第1電極層
の一部を直列接続せしめるべく電気的に露出せしめるこ
とができ、製造工程が簡便となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は典型的な光起電力装置の要部斜視図、第2図乃
至第6図は本発明製造方法を工程順に示す要部拡大断面
図、で・ある。 on(1oa)(10b)・・−第1電極層、(Lll
−i縁基板、任り・−導電保護層、(13(13&)(
13b)−・・光半導体層、[1S(151(15b)
−・・第2電極層、(16&)(16b)・・・光電変
換領域。 第1図 第2図 2 ]1 第3図 第4図 4 第5図 11 手 続 補 正 書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第139545号 2、発明の名称 光起電力装置の製造方法 6、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (188)三洋電機株式会社 4、代 理 人 住所 守口市京阪本通2丁目18番地 5、補正の対象 6、補正の内容 (1)明細@第9頁第18行[・・般足さゴする。 の抜に、下εピの文章を挿入し2捷す。 6′U2 「斯るレーザ加工が施これる大気中にあってに1、該大
気中の酸素とレーザビームの照射による熱と?王な原因
として、除去ざねイ門面にた゛いて露出(また元手導体
層〔1ろa) (+3b)・・・及び第1釦なく層(+
OaH1Ob)・・・の露出部の抵抗値は増大し、見廿
1上絶縁膜が僅かながらも形成される。一方、:!4雷
(!1′し1iiIN13も大気中でのレーザビームの
照射により露出せしめられる際、その露出面の抵抗11
りが直列接栃、・に悪影響企及ぼす程度に1で上昇する
ときは、79T望な加工幅を得るべく複数回走食さtす
る工程に於いて少くとも元手導体層(13a) (15
b) 及(ト第1雷極層(10a)(辻b)・・・の側
面が露出せしめら力るレーザ走査時を除き、屋素カス等
の不活性ガスゲレーザビームの照射位置に曜付けること
により、酸化反応全原因とする抵抗1@の増大を抑える
。−1(2)明細壷第11頁第16行を1配の辿り補正
しy−t−0 記 「めに加工ζねるに至らない。 尚、第6図の1匂面上に於いては、同じ光市変換領[(
16a)(16b)−の第1雷極1* (1(’1a)
(10b)・・の側面露出部と第2雷極層(15q、)
(15b)・・の延長部とが結合しているが、上述した
如く第1電極層(1Qa)(10b) のレーザビーム
照射時、上r、佃11面露出部には絶縁膜が形成される
ので、上4e両者の雷ダ的接触は防止ζねている。−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の膜状光電変換領域が基板の絶縁表面に於い
    て電気的に直列接続された光起電力装置の製造方法であ
    って、上記基板の絶縁表面に配置された第1電極層を連
    続的に覆う膜状の光半導体層を被着した後、該光半導体
    層及び第」電極層の一部をエネルギビームの照射によシ
    除去し複数の光電変換領域毎に分割すると同時に上記第
    1電極層の一部を直列接続せしめるべく電気的に露出せ
    しめるに際し、該露出部を予め上記エネルギビームの照
    射に対して難加工性の導電保護層で被覆して斯るエネル
    ギビームの照射によシ当該導電保護層上の光半導体層の
    みを選択除去し、残存露出した該導電保護層を上記第1
    電極層の電気的露出部としたことを特徴とする光起電力
    装置の製造方法。
JP58139545A 1983-07-29 1983-07-29 光起電力装置の製造方法 Pending JPS6031258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58139545A JPS6031258A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58139545A JPS6031258A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 光起電力装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031258A true JPS6031258A (ja) 1985-02-18

Family

ID=15247758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58139545A Pending JPS6031258A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031258A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956023A (en) * 1987-03-31 1990-09-11 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Integrated solar cell device
WO1994027327A1 (en) * 1993-05-06 1994-11-24 Photon Energy, Inc. Doing Business As Golden Photon, Inc. Series interconnected photovoltaic cells and method for making same
JP2004086192A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Toppan Printing Co Ltd 情報表示部材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956023A (en) * 1987-03-31 1990-09-11 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Integrated solar cell device
WO1994027327A1 (en) * 1993-05-06 1994-11-24 Photon Energy, Inc. Doing Business As Golden Photon, Inc. Series interconnected photovoltaic cells and method for making same
US5385614A (en) * 1993-05-06 1995-01-31 Photon Energy Inc. Series interconnected photovoltaic cells and method for making same
JP2004086192A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Toppan Printing Co Ltd 情報表示部材及びその製造方法
JP4539039B2 (ja) * 2002-06-28 2010-09-08 凸版印刷株式会社 情報表示部材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
US4532371A (en) Series-connected photovoltaic array and method of making same
JPH04276665A (ja) 集積型太陽電池
JPH0472392B2 (ja)
JPS63119586A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH04116986A (ja) 集積化太陽電池
US11646387B2 (en) Laser assisted metallization process for solar cell circuit formation
JPS616828A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JP2680582B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6031258A (ja) 光起電力装置の製造方法
US6239474B1 (en) Integration type photovoltaic apparatus and method of fabricating the same
JPS59220978A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2968404B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6213829B2 (ja)
JP3155459B2 (ja) 集積型非晶質半導体太陽電池の製造方法及び集積型非晶質半導体太陽電池
JPS61280680A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3332487B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6254971A (ja) 光起電力装置
JP2744058B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0443432B2 (ja)
JP2966535B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS60262471A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61164274A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2771653B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0294668A (ja) 光起電力装置の製造方法