JPS5935491A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPS5935491A
JPS5935491A JP57147361A JP14736182A JPS5935491A JP S5935491 A JPS5935491 A JP S5935491A JP 57147361 A JP57147361 A JP 57147361A JP 14736182 A JP14736182 A JP 14736182A JP S5935491 A JPS5935491 A JP S5935491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
films
film
adjoining
electrode
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57147361A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yokoo
横尾 敏昭
Takashi Shibuya
澁谷 尚
Masaru Takeuchi
勝 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57147361A priority Critical patent/JPS5935491A/ja
Publication of JPS5935491A publication Critical patent/JPS5935491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、光起電力装置や光導電装置の如き光半導体装
置に関するものである。
〈背景技術〉 この種の装置において、その光感応層に非晶質シリコン
の様な半導体膜を用いたものは既lこ知られている。
第1図は、非晶質半導体膜を用いた従来の光半導体装置
を示し、(1)は透明基板、(2す(2b)(2c)・
・・は基板(1)上に一定間隔で被潰された透明導電膜
、(3a)(3b)(3C)・・・は各透明導電膜上に
重畳被着された非晶質半導体膜、(4a)(4bX4c
)・・・は各非晶質半導体膜上に重畳被着され、かつ各
右隣りの透明導電膜(2b)(2C)・・・に部分的に
重畳せる裏面電極膜である。
各゛非晶質半導体膜(3a) (3b) (3C)・・
・は、その内部に例えば膜面に平行なPIN接合を含み
、従って透明基板(1)及び透明導電膜(2a)(2b
)(2c)・・・を順次重して光入射があると、光起電
力を発生する。
各非晶質半導体(3す(3b)(3C)・・・内で発生
した光起電力は裏面電極膜(4a)(4b)(4C)で
の接続により直列的に相加される。
この種の装置では、それを構成する6膜の厚みが非常に
薄いために、特に半導体膜(3”)(3b)(3c)・
・・の肩の部分に被着せる裏面電極膜部分(4)が一層
薄いものとなり、従ってその部分で、の断線がしばしば
観察される。
〈発明の開示〉 本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、その特徴
は、基板上に複数の第1電極膜を離間配置すると共に、
上記各電極膜の上に半導体膜及び第2電極膜を順次重畳
被着し、上記?IS 2電極膜を隣接する上記第1電極
膜に電気的に接続した装置において、上記各第1電極膜
の配置間に絶縁材を充填したことにある。
即ち、第1図の例で言えば、各透明導電膜(2a)(2
b) (2C)の隣接間に絶縁材を充填するものであり
、これにより、少なくとも各透明導電膜による凹凸が平
工旦化され、従ってその上に積層される半導体膜部分の
肩の高さが低くなり、裏面電極膜(4a)(4bX4C
)に対する斯る肩の影響が少なくなるのである。
本発明を実施する上において、半導体膜として半導体が
用いられる。
〈実施例〉 本発明実施例装置を、説明の便宜上第2図の製造工程順
に従って説明する。
第2図への工程では、厚さ1履〜5ranの透明なガラ
ス基板αα上全面に、厚さ2000 人〜5ooo;v
の酸化錫や酸化インジウム錫からなる透明導電膜0υが
被着される。
第2図Bの工程では、隣接間隔部(11)がレーザ光照
射により焼き切られて除去され、個別の各透明導電膜(
11aX11b)(11C)・・・が分離形成される。
隣接間隔部α1)の間隔(Ll)は約100μmに設定
される。
第2図Cの工程では、各透明導電膜(11a)(11b
)(11C)の隣接間に、アルミナ、二酸化ケイ素、五
酸化バナジウム、酸化亜鉛、酸化第1銅などの粉末が収
容され、次いでこの部分をレーザ光照射により溶融させ
ることにより、上記隣接間に絶縁材□□□が充填される
。このとき使用されるレーザは第2図Bの工程で用いた
ものと同様であるが、それより出力の低いものである。
第2図りの工程では、各透明導電膜(11a)(11b
)(11C)・・・及び絶縁材(4)の各表面を含んで
基板(1o)上全面に厚さ5ooo、+’v〜7000
人 の非晶質シリコン膜(12)が被着される。斯るシ
リコン膜はその内部に膜面と平行なPIN接合を含み、
従ってより具体的には、まずP型の非晶質シリコン膜が
被着され、次いでI型及びN型の非晶質シリコン膜が順
次積層被着される。
第2図Eの工程では、隣接間隔部(2)がレーザ光照射
により除去されて、個別の各非晶質シリコン膜(12a
)(12b)(1zc)・・・が分離形成される。使用
さるレーザは波長o、siμm、出力2X10  W/
d1CWのArレーザが適当であり、隣接間隔部αりの
間隔(Ll)は約300μmに設定される。
このとき、隣接間隔部αりの下に存在する透明導電膜部
(110)にもレーザ光が最終的に到達するが、現在の
波長の光の吸収率は非晶質シリコン膜に対して透明導電
膜の方が極めて低い。第3図に光波長と膜の吸収率との
関係を示す。図中、実線が非晶質シリコンの吸収率を、
又破線が透明導電膜(酸化錫膜)の吸収率を夫々表わし
ている。同様に絶縁材(4)にもレーザ光が到達するが
、絶縁材(イ)の吸収率も透明導電膜(1υのそれと近
似しており、非晶質シリコン膜(2)に対して極めて低
い。
よって、非晶質シリコン膜αりをその膜厚分だけ除去す
るにはゾ必要十分な照射時間長をもってレーザ光を走査
させると、非晶質シリコン膜の膜厚分だけ完全に除去さ
れて、その結果一時的にレーザ光が透明導電膜部分(1
10)や絶縁材■を直撃するに致ったとして、それらの
部分はほとんど損傷を受けない。
第2図Fの工程では、各非晶質シリコン膜(12a)(
12b)(12C)の隣接間にアルミニウムなどの粉末
が収容され、次いでこの部分をレーザ光照射により溶融
させることにより、上記隣接間に導電材[株]が充填さ
れる。このとき使用されるレーザは波長的1.06μn
l、パルス周波数3KHzの低出力のYAGレーザが適
当である。
第2図Gの工程では、導電材■の非晶質シリコン膜(1
2a)(12b)(12C)と接する部分例がレーザ照
射により除去される。この工程は、溶融により非晶質シ
リコン膜(12a)(12b)(12りの側端面に密着
する導電材■がその端面ζこ露出せる接合を短絡するの
で、その部分を取り除くために必要である。使用される
レーザは波長約1.06μm、パルス周波数3KHzの
YAGレーザが適当であり、その出力は第2図Fの工程
で用いたレーザ出力よりは十分高い5X、106W/d
 程度のものである。除去部分備の幅(L3)は約20
μmである導電材(11の材料であるアルミニウムの融
点は透明導電膜(11)、絶縁材(4)に比して非常に
低く、従って導電材(至)を除去するためのレーザ出力
(5X10’W/i)は透明導電膜セ絶縁祠をた易く焼
き切得るものではない。
よって、導電材■をその膜厚分たけ除去するにはゾ必要
十分な照射時間長をもってレーザ光を走査させると、導
電材□□□の膜厚分だけ完全に除去されて、その結果一
時的にレーザ光が透明導電膜部分(110)や絶縁材■
を直撃するに致ったとしても、その部分はほとんど損傷
を受けない。
第2図Hの工程では、非晶質シリコン膜(12す(12
b)(12C)・・・、絶縁材■及び透明導電膜部分(
11a)の各露8表面4こ2 [1o D入  〜1μ
m厚さのアルミニウムからなる裏面電極膜(L3)が被
着されるこのとき、各透明導電膜(11a)(11b)
(11c) −の隣接間には絶縁材(イ)が充填されて
いるのでこれらの表面はハ、ソ平坦な同一面を構成し、
史に斯る平面上にて各非晶質シリコン膜(12a)(1
:2b)(12C)・・・の隣接間に導電材@)が充填
されてこれらシリコン膜や導電材の表面もはゾ平坦な第
2の同一面を構成する。よって、この第2の平面上に被
着される裏面電極膜(131IJはゾ平坦となり、従来
の如く非晶質シリコン膜(12a)(12b)(12C
) (7)肩部テlK面電極膜α3)の厚みが非常に薄
くなるといったことはない。
第6図1の最終工程では、隣接間隔部(131がレーザ
光照射により除去されて、個別の各裏面電極膜(13a
)(13b)(13C) ・・・が形成サレル。、使用
サレルレーザは第2図Gの工程で用いたのと同一のでよ
い。従って、この場合にも同様の理由で下に位置する透
明導電膜部分(i io)を損傷することはない。
隣接間隔部(13)の幅(L4)は約20μmである。
上記実施例では、裏面電極膜(13)被着時の平坦化の
ために絶縁相(20)と4電祠ホ1)の両者を用いたが
、絶縁材■のみを用いた場合でも、各非晶質シリコン膜
(12aX12bXf2C) (7)ff1615ノ段
差(即ち膜厚に等しい)が、絶縁材(20)のないとき
の最左(即ち透明導電膜と非晶質シリコン膜の各膜厚の
和)より小さいので、その部分で裏[l]i電極膜(1
3a)(15b)(13c)の膜厚が従来程極端に薄く
なることはない。
〈効果〉 本発明によれば、基板上4こ複数の第1電イ函欣(実施
例の透明導電膜に相当)を離間配置すると共に、上記各
電極膜上に半導体膜及び第2電梅膜(実施例の裏面rf
l極膜に相当)を順次重畳被着し、上記第2電極膜を隣
接する一ヒ記第1電蜘膜に電気的に接続した装置におい
て、上記半導体膜pv FJ部における第2電極膜の膜
厚が極端に薄くなることがなく、その部分での断線を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例を示す側面図、第2図A乃至■は本発
明実施例装置を製造するための工程別側面図、第3図は
光吸収特性図である。 QO)・・・基板、(11a)(Nb)(11c) ・
・・透明導電膜、(20)・・・絶縁材、(12す(1
2b)(12C)・・・非晶質シリコン膜、(13a)
(13b)(13C) −・・裏面電極膜。 0                0区 σl 珪 404− ″I:I−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に複数の第1電極膜を離間配置すると共に
    、上記各電極膜の上に半導体膜及び第2電極膜を順次重
    畳被着し、上記第2電極膜を隣接する上記第1電極膜に
    電気的に接続した装置において、上記各第1電極膜の配
    置間に絶縁材を充填したことを特徴とする光半導体装置
JP57147361A 1982-08-24 1982-08-24 光半導体装置 Pending JPS5935491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147361A JPS5935491A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147361A JPS5935491A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935491A true JPS5935491A (ja) 1984-02-27

Family

ID=15428459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147361A Pending JPS5935491A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935491A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195506A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 日本板硝子株式会社 透明電極基板およびその製造方法
US4668840A (en) * 1984-06-29 1987-05-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
US4697041A (en) * 1985-02-15 1987-09-29 Teijin Limited Integrated solar cells
JPS6365255U (ja) * 1986-10-20 1988-04-30

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661175A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Seiko Epson Corp Thin-film solar cell
JPS56164583A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of photosensitive semiconductor device
JPS56167372A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Sanyo Electric Co Ltd Solar cell
JPS57106084A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Toshiba Corp Amorphous silicon diode
JPS5846683A (ja) * 1981-09-12 1983-03-18 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661175A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Seiko Epson Corp Thin-film solar cell
JPS56164583A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of photosensitive semiconductor device
JPS56167372A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Sanyo Electric Co Ltd Solar cell
JPS57106084A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Toshiba Corp Amorphous silicon diode
JPS5846683A (ja) * 1981-09-12 1983-03-18 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668840A (en) * 1984-06-29 1987-05-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
US4697041A (en) * 1985-02-15 1987-09-29 Teijin Limited Integrated solar cells
JPS61195506A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 日本板硝子株式会社 透明電極基板およびその製造方法
JPS6365255U (ja) * 1986-10-20 1988-04-30
JPH0533019Y2 (ja) * 1986-10-20 1993-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100502057C (zh) 太阳能电池及其制造方法和修复方法、太阳能电池模块
JPH0472392B2 (ja)
JPH0467348B2 (ja)
JPH0560674B2 (ja)
JPS5935489A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH0851229A (ja) 集積型太陽電池およびその製造方法
JP2680582B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS5935491A (ja) 光半導体装置
JP4636689B2 (ja) 透明な電極層をスタラクチャ化するための方法
JPS60100482A (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JP2004095661A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPS61280680A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2598967B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
US5032527A (en) Method of forming lead-out electrode portion of photovoltaic device
JPS63258077A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6261376A (ja) 太陽電池装置
JPS59220978A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0815223B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2975749B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0582816A (ja) 光起電力装置とその製造方法
JPH065776B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JPH0691269B2 (ja) 非晶質シリコン太陽電池の製造方法
JPH02100375A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH03196679A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS60231372A (ja) 半導体装置作製方法