JPH0467348B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0467348B2
JPH0467348B2 JP57053638A JP5363882A JPH0467348B2 JP H0467348 B2 JPH0467348 B2 JP H0467348B2 JP 57053638 A JP57053638 A JP 57053638A JP 5363882 A JP5363882 A JP 5363882A JP H0467348 B2 JPH0467348 B2 JP H0467348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solar cell
amorphous silicon
metal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57053638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57176778A (en
Inventor
Aran Suootsu Jooji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS57176778A publication Critical patent/JPS57176778A/ja
Publication of JPH0467348B2 publication Critical patent/JPH0467348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <発明の背景> この発明は、太陽電池、詳しくは、単一の基板
上に形成された直列接続された非晶質シリコン太
陽電池に関する。
太陽エネルギを電気エネルギに変換するために
は、太陽電池が使用される。このような太陽電池
は、種々の半導体材料、例えば非晶質シリコンを
使用して形成することができる。太陽電池の一般
使用を可能にするためには、太陽電池を複数の電
池(セル)から成るアレーに形成するのに要する
経費を一般消費者のため比較的少なくすることが
必要である。代表的な非晶質シリコン太陽電池
は、太陽に露光されると1個で約1Vの電気を発
生する。従つて、高い電圧を得るためには、いく
つかの電池を直列に接続しなければならない。そ
の出力は、そのまま使用されたり、あるいは、例
えば、バツテリのような蓄積装置に転送されて間
接的に使用される。太陽電池を直列に接続する工
程は、集中した労力を要する。従つて、そのよう
な工程には、通常、それに要する経費が非常にか
かる。
<発明の概要> この発明の目的は、例えば非晶質シリコン太陽
電池のような直列接続された太陽電池の製造法を
提供することである。この製造方法を用いると、
太陽電池は、自動的に、直列接続されたアレーと
して形成される。この製造法を用いると、集中し
た労力を要する工程なしに、所望の出力電圧を発
生するアレーを得ることができる。
この発明による太陽電池アレーは、単一の絶縁
基板上に互いに隣接しかつ直列に接続された複数
の太陽電池から成る。その互に隣接した太陽電池
は、1つの太陽電池の上面にある電極から非晶質
シリコン層を通して、隣接する次の太陽電池の底
部に設けた電極まで電極間金属接続体をスパイク
状に形成することによつて、互に接続される。
<実施例の詳細な説明> 第1図には、複数の太陽電池12から成る太陽
電池アレー10が示されている。この実施例にお
いては、太陽電池12は、ガラスまたはそれに類
した他の透明材料から成る基板14上に形成され
ている。一連の金属電極16がガラス基板14の
表面18に設けられている。この電極16は、各
太陽電池の第1の電極をなすもので、その材料
は、この発明の推奨実施例においては、モリブデ
ンであるが、他の適当な金属を用いてもよい。太
陽電池12の半導体シリコン部分20が、ガラス
基板14上のモリブデン電極16の上に設けられ
ている。この発明の推奨実施例においては、半導
体部分20は非晶質シリコンからなる。アルミニ
ウム、銅あるいは金のような金属から成る帯状を
なす金属電極22が、それぞれの太陽電池12の
非晶質シリコン20の上面に設けられており、次
の隣接する太陽電池の電極16の少なくとも一部
分を覆つている。この電極22の上には、以下に
説明する理由から、例えば、インジウム錫酸化物
(ITO)電極24のような透明導電性材料から成
る電極が太陽電池の第2の電極として設けられ
る。金属電池22とこの透明導電性材料から成る
電極24とは、電極24の端縁部と上記金属電極
22が重なつて相互に電気的に接続するような関
係をなしている。
また非晶質シリコン層20の上面上の電極22
とガラス基板14上の電極16との間には、電極
間接続体26が設けられている。接続体26の形
成法を以下に述べることにする。
図に示すように、ITO電極24、金属電極2
2、電極間接続体26及びモリブデン電極16の
間には電気的直列接続が出来ている。従つて、各
太陽電池12の上部にあるITO電極24は、その
ITO電極24がある太陽電池12の右側に隣接す
る太陽電池12の下側の電極16に電気的に接触
している。しかし、一方、非晶質シリコン部分2
0による電極16間の接続を無視できるようにす
るために、この非晶質シリコンの導電度は低いも
のでなければならない。
各太陽電池12の非晶質シリコン部分20は、
各非晶質シリコン層20の上部が右側(第1図の
場合)に隣接する非晶質シリコン層20の底部に
電気的に接触するように直列に接続されている。
アレー中に直列接続される太陽電池12の数
は、その特定の使用目的に要する電圧によつて決
定される。
第2図〜第4図を参照しながら、第1図に示し
た直列接続された太陽電池12の製造方法を説明
する。第2図を参照すると、最初にガラス基板の
ような基板14を用意する。その上に、この推奨
実施例においてはモリブデンから成る導電層16
を、例えば蒸着法などの所望の方法によつて被着
する。導電層16を基板14上に被着した後、第
3図に示すように、不連続になるようにけ書きす
る。導電層16のけ書きは、例えばレーザけ書き
等の適当な方法で行なうことができる。レーザに
よつてけ書きする場合は図に示すように、け書き
線28はガラス基板14中に達する。導電層16
のけ書きの後、非晶質シリコン層20がけ書きさ
れた金属層16の表面上に被着される。
周知のように、代表的な非晶質シリコン層は、
P形、I形及びN形の半導体材料を有する三部構
造である。しかし、この発明では、非晶質シリコ
ン層20には、I形、N形半導体材料及びシヨツ
トキ障壁のみからなる構造のものを用いることが
できる。入射輻射線に露される非晶質シリコン層
20の表面側には、P形とN形のどちらの半導体
材料でも使用できるので、この発明の説明の目的
上、非晶質シリコン層20を単なる層として説明
することにする。これら公知の構造の製造方法は
周知のものであり、また、米国特許第4064521号、
米国特許第4142195号、米国特許第4162505号及び
米国特許第4163677号にさらに詳しく記載されて
いる。非晶質シリコン層20を製造することがで
きる方法と非晶質シリコン層20の構成の説明の
目的上、これらの米国特許の各々を参考としてこ
こに取り入れた。
引き続き第3図を参照すると、帯状導電性金属
電極22が、適当な方法で非晶質シリコン層20
の表面上に設けられる。例えば、金属電極22
は、マスクを通して、非晶質シリコン層20の表
面上に蒸着させることができる。別の方法として
は、公知の型の写真平板法、あるいは、以下さら
に詳しく述べる型の「塗布・剥離法」を使用し
て、金属電極22を設けることができる。金属電
極22は、以下さらに詳しく述べる方法によつ
て、非晶質シリコン層20の中へ釘状に拡散浸透
させることのできるような金属、例えば、アルミ
ニウム、銅あるいは金で構成される。
金属電極22を設けた後、導電層24を装置の
表面に設ける。非晶質シリコン20の上面から光
を受けるようにされている場合、導電層24は入
射輻射線を通すように選んだ金属で構成する必要
がある。従つて、導電層24には、代表的には、
インジウム錫酸化物(ITO)のような材料が使用
される。導電層24を設けた後、再びこの装置を
例えばレーザけ書きのような方法でけ書きして、
第4図に示すように導電層24を切断して不連続
にする。非晶質太陽電池の製造に使用される型の
ITO層は代表的には、その厚さが数百オングスト
ローム程度であるので、ITO層24をレーザでけ
書きすると、通常は、図に示すように、非晶質シ
リコン20が切断されることになる。しかし、後
で示すように、レーザけ書きは、ITO層24が電
気的に不連続になるようにITO層24を完全に切
断しさえすればよく、非晶質シリコン20を全部
あるいはその一部をも切断する必要はない。この
切断処理によつて、各導電層24の端縁部と帯状
の金属電極22とが重なり合う形となる。
次に、このようにして出来た装置をアニール処
理を施す。アニール処理では、この装置は、第1
図に示すように、金属電極22を構成している材
料が非晶質シリコン層20を貫通して、拡散浸透
してITO層24とその下の金属電極16を電気的
に接続する釘状の電極間接続体(スパイク)26
を作るのに充分な時間及び温度で加熱される。ア
ニール処理の時間と温度は、金属電極22に使用
される材料と非晶質シリコン層20の厚さとによ
つて決定される。例えば、金属電極22の材料に
銅を使用し、非晶質シリコン層20の厚さが5000
オングストロームである場合、260℃、30分間の
アニール処理とすることができる。より低温でよ
り長い時間のアニール処理と、より高温でより短
い時間のアニール処理とは、当然同じ効果を持
つ。得られる電極間接続体26の電気抵抗も、ア
ニール処理の温度と時間とによつて決定される
が、たとえば上記の銅に対する条件で充分実用可
能な低抵抗の接続体を得ることができる。アニー
ル処理が終わると、第1図に示す装置10が完成
する。このようにして非晶質太陽電池12の直列
接続体が形成される。
次に、第5図にはこの発明の第2の実施例30
が示されている。この実施例30では、一連の非
晶質シリコン太陽電池32が第1の実施例に関し
て述べたと同様に、直列に接続されている。直列
接続された非晶質シリコン太陽電池32は、絶縁
基板34上に形成されている。この絶縁基板34
は、例えばガラスのような透明材料で構成するこ
とができる。太陽電池の第1の電極となる一連の
導電性電極38が基板34の表面36上に設けら
れている。この電極38としては、入射光を表面
36の上方から太陽電池32に達するようにする
か、あるいは基板34中を通して太陽電池32に
達するようにするかによつて、金属かITOのどち
らかを使用する。この発明は、これら2つの場合
のいずれにも適用できる。さらに、太陽電池32
の各々には、非晶質シリコン層40が導電性電極
38上に設けられており、さらに太陽電池の第2
の電極となる上部電極42が設けられている。こ
の上部電極42には、前述の理由によつて金属か
またはITOのどちらかが使用される。上部電極4
2と次に隣接する太陽電池32の下部電極38と
は、この発明の第1の実施例10に関して述べた
とほぼ同じようにして、金属帯状電極44と電極
間接続体46によつて電気的に接続されている。
この発明の第2の実施例30の製造方法を説明
する。第6図に示すように、最初に基板34を用
意し、その基板34の表面36上に、ホトレジス
トあるいはペイントのストライプのような1連の
ストライブ48を設ける。この発明の推奨実施例
に使用されるペイントのストライプ48は、対応
するストライプの孔を有するマスクを通して基板
34の表面36上にスプレー被着される。このよ
うなペイントのストライプの厚さは、非晶質シリ
コン太陽電池で通常使用される材料に比べると比
較的厚い。次に、下部電極38と成る材料が、基
板34の表面36とストライプ48の露出表面と
に被着される。その材料にITOを使用する場合
は、ストライプ48の表面と基板34の表面36
とに単にスプレー被着するだけでよい。金属を使
用する場合には、スパツタリング又は蒸着によつ
て被着することができる。ストライプ48が厚
く、高い階段形状をしているために、電極38を
形成する材料は連続層を形成しない。従つて、電
極38の材料を施した後で、ペイントのストライ
プ48を基板34の表面36から剥離することが
できる。よつて、写真平板処理を使用すれば同じ
結果が得られ、またこのような写真平板処理を用
いることはこの発明の範囲内ではあるが、上述し
た「塗布剥離法」を使用すれば、太陽電池アレー
30の製造の際に経費のほかにかなりの時間と労
力を節約することができる。
さて第7図を参照とすると、ストライプ48を
除去した後、非晶質シリコン40を、所望の構造
に応じた適当な方法で、このようにして出来た構
体の表面上に設ける。非晶質シリコン層40を設
ける方法および非晶質シリコン層の組成について
は、前述の米国特許にさらに詳しく記載されてい
る。次に、非晶質シリコン層40上に、適当な方
法、例えば、マスクを使用する蒸着法などによつ
て、金属ストライプ44を設ける。次に金属スト
ライプ44が非晶質シリコン層40を貫通して下
側の電極38まで達する電極間接続体46が形成
されるようにするために、構体を前に述べたよう
な方法で加熱する。
その後、上部電極42を形成する。上部電極4
2は「塗布剥離法」によつて形成することが出来
る。この方法を用いる場合は、まず、一連のペイ
ントのストライプ49を前に述べた方法で形成
し、次に上部電極42に成る材料を、その端縁部
が金属ストライプ44と重なるように、同じく前
に述べた方法によつて被着する。上部電極42を
形成する材料は、金属あるいはITOのいずれかで
ある。また、ペイントのストライプ49が急峻な
立上りを呈しているために、すでに述べた理由か
ら、上部電極材料は不連続になる。
この上部電極42に成る材料を被着した後、ペ
イントのストライプ49を、その上面にある材料
42と共に剥離法により取り除く。これによつ
て、第5図に示す構造のアレー30が出来上が
る。
この実施例によれば、アレー30を製造する際
に、け書きをする必要がなくなる。なぜなら、非
晶質シリコンは横方向の導通性を実質的に持たな
いという性質があるためである。従つて、第5図
を参照して述べた型の太陽電池アレー30の特徴
は、非晶質シリコン層40を電気的に不連続にす
る必要がないということである。よつて、第1の
実施例10では第1図と第4図に示すように、レ
ーザけ書きによつて、非晶質シリコン層20が切
断されているが、太陽電池の形成には、非晶質シ
リコン層を切断する必要はない。
なお、絶縁基板の上に、第1の金属電極、非品
質シリコン層および第2の金属電極をその順に積
層してなる太陽電池セルを複数個並置して直列接
続した、従来一般型の太陽電池アレイでは、前位
のセルの第2金属電極と次位のセルの第1金属電
極に接続するために、一旦積層された非品質シリ
コン層の一部を除去して第1金属電極の一部を露
出させる工程を要したが、この発明の形態によれ
ばアニール処理により第2の金属電極に相当する
電極の材料を非品質シリコン中へ拡散させて形成
した釘状の導電体で電極間接続体(スパイク)を
作るので、煩雑な第1金属電極の露出工程が不要
になり、製造工程の簡単化とコスト低減の利点が
得られる。
以上、この発明を非晶質シリコン太陽電池を例
にして述べてきたが、当業者にとつては、この発
明が単結晶、多結晶あるいは微晶質のシリコン電
池あるいは硫化カドミウム太陽電池を含む他の型
の太陽電池にも、この発明の範囲内で適用できる
ことは明らかであろう。従つて、ここで用いた
「非晶質シリコン層」という用語は、スパイクを
形成する(spiking)ことによつて相互接続する
ことができ、かつ前述した理由により横方向の導
通性が低い材料であればいかなる型の半導体太陽
電池材料をも含むものとして使用されている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の太陽電池アレーの第1の実
施例の断面図、第2図、第3図及び第4図は第1
図に示す太陽電池アレーの製造の方法を説明する
ための断面図、第5図はこの発明の太陽電池アレ
ーの第2の実施例の断面図、第6図と第7図は第
5図に示す太陽電池アレーの製造の方法を説明す
るための断面図である。 12……太陽電池、14……基板、16……第
1の電極、20……半導体層、22……金属帯状
電極、24……第2の電極、26……電極間金属
接続体、32……太陽電池、34……基板、38
……第1の電極、40……半導体層、42……第
2の電極、44……金属帯状電極(ストライプ電
極)、46……電極間金属接続体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単一の絶縁基板上に配置された複数個の互い
    に隣接しかつ直列に接続された太陽電池から成
    り、各太陽電池は、(a)上記基板の第1の表面上に
    形成された第1の電極と、(b)少なくとも真性領域
    とN形領域とを有し、上記第1の電極上に設けら
    れた半導体層と、(c)その半導体層上に設けられた
    第2の電極と、(d)各太陽電池の第2の電極を、次
    に隣接する太陽電池の第1の電極に電気的に接続
    するための手段とを備えており、上記電気的接続
    手段が、各太陽電池の半導体層の表面に設けられ
    かつその太陽電池の上記第2の電極の端縁部に接
    触している金属帯状電極と、この金属帯状電極と
    上記次に隣接する太陽電池の第1の電極との間に
    上記金属帯状電極から上記半導体層を貫通するよ
    うに形成されたこの電極材料のスパイク状拡散領
    域により成る電極間接続体とで構成れさている太
    陽電池アレー。
JP57053638A 1981-03-31 1982-03-30 Solar battery array Granted JPS57176778A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24972981A 1981-03-31 1981-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57176778A JPS57176778A (en) 1982-10-30
JPH0467348B2 true JPH0467348B2 (ja) 1992-10-28

Family

ID=22944738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57053638A Granted JPS57176778A (en) 1981-03-31 1982-03-30 Solar battery array

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS57176778A (ja)
DE (1) DE3210742A1 (ja)
FR (1) FR2503457B1 (ja)
GB (1) GB2095908B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996778A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置作製方法
US4529829A (en) * 1982-11-24 1985-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
EP0113959B1 (en) * 1982-11-24 1993-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JPS5996779A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS59201471A (ja) * 1983-04-29 1984-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPS607778A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPS5994885A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS59107579A (ja) * 1982-12-11 1984-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JPS59108374A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JPS59172274A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS59193075A (ja) * 1983-04-18 1984-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置作製方法
JPH0758797B2 (ja) * 1983-04-18 1995-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換半導体装置の作製方法
JPH0614556B2 (ja) * 1983-04-29 1994-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置及びその作製方法
US4517403A (en) * 1983-05-16 1985-05-14 Atlantic Richfield Company Series connected solar cells and method of formation
US4724011A (en) * 1983-05-16 1988-02-09 Atlantic Richfield Company Solar cell interconnection by discrete conductive regions
JPS6014441A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS6018973A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPH0638512B2 (ja) * 1983-10-31 1994-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換半導体装置
JPS6020586A (ja) * 1983-07-13 1985-02-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JPS6059786A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 瓦状光起電力装置の製造方法
JPS6041266A (ja) * 1983-08-15 1985-03-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法およびその作製用装置
JPS6085574A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS6094781A (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH0712031B2 (ja) * 1983-10-27 1995-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 透光性導電膜の加工方法
JPH0713954B2 (ja) * 1983-11-07 1995-02-15 株式会社 半導体エネルギー研究所 液晶表示装置作製方法
JPH0712032B2 (ja) * 1983-11-07 1995-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 有機樹脂上被膜のレーザ加工方法
JP2540501B2 (ja) * 1983-11-10 1996-10-02 株式会社 半導体エネルギー研究所 レ−ザ加工方法
JPS60103623A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レ−ザ加工方法
JPS60110178A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS60206077A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Taiyo Yuden Co Ltd 非晶質半導体太陽電池の製造方法
JPS6191971A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池装置の製造方法
US4697041A (en) * 1985-02-15 1987-09-29 Teijin Limited Integrated solar cells
JPS61241981A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Teijin Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
DE3545385A1 (de) * 1985-12-20 1987-06-25 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur herstellung einer solarzellenanordnung
DE3604917A1 (de) * 1986-02-17 1987-08-27 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur herstellung eines integrierten verbandes in reihe geschalteter duennschicht-solarzellen
JPS61210681A (ja) * 1986-02-20 1986-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 集積型光起電力装置の製造方法
DE3714920C1 (de) * 1987-05-05 1988-07-14 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur Herstellung einer Duennschicht-Solarzellenanordnung
JPS62295467A (ja) * 1987-05-29 1987-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPH088369B2 (ja) * 1993-01-26 1996-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換半導体装置
US5288456A (en) * 1993-02-23 1994-02-22 International Business Machines Corporation Compound with room temperature electrical resistivity comparable to that of elemental copper
JPH06314808A (ja) * 1993-06-21 1994-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
WO2011002212A2 (ko) * 2009-06-30 2011-01-06 엘지이노텍주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101072106B1 (ko) * 2009-10-01 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064521A (en) * 1975-07-28 1977-12-20 Rca Corporation Semiconductor device having a body of amorphous silicon
US4142195A (en) * 1976-03-22 1979-02-27 Rca Corporation Schottky barrier semiconductor device and method of making same
US4042418A (en) * 1976-08-02 1977-08-16 Westinghouse Electric Corporation Photovoltaic device and method of making same
JPS5363983A (en) * 1976-11-19 1978-06-07 Toshiba Corp Semiconductor device
US4162505A (en) * 1978-04-24 1979-07-24 Rca Corporation Inverted amorphous silicon solar cell utilizing cermet layers
US4163677A (en) * 1978-04-28 1979-08-07 Rca Corporation Schottky barrier amorphous silicon solar cell with thin doped region adjacent metal Schottky barrier
US4191794A (en) * 1978-05-11 1980-03-04 Westinghouse Electric Corp. Integrated solar cell array

Also Published As

Publication number Publication date
FR2503457B1 (fr) 1987-01-23
GB2095908B (en) 1985-10-02
DE3210742A1 (de) 1982-10-21
DE3210742C2 (ja) 1991-05-08
FR2503457A1 (fr) 1982-10-08
GB2095908A (en) 1982-10-06
JPS57176778A (en) 1982-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0467348B2 (ja)
US4443651A (en) Series connected solar cells on a single substrate
US4428110A (en) Method of making an array of series connected solar cells on a single substrate
US4315096A (en) Integrated array of photovoltaic cells having minimized shorting losses
US4532371A (en) Series-connected photovoltaic array and method of making same
US4849029A (en) Energy conversion structures
US4783421A (en) Method for manufacturing electrical contacts for a thin-film semiconductor device
US4542255A (en) Gridded thin film solar cell
JPH0472392B2 (ja)
US4726849A (en) Photovoltaic device and a method of manufacturing thereof
US20060266409A1 (en) Method of fabricating a thin-film solar cell, and thin-film solar cell
US4808242A (en) Photovoltaic device and a method of manufacturing thereof
US5385614A (en) Series interconnected photovoltaic cells and method for making same
JPS60182178A (ja) 大面積光起電力電池とその製法
WO2006077343A1 (fr) Dispositif semi-conducteur a heterojonctions et a structure inter-digitee
JPS61222181A (ja) 電流コレクタグリツドの製造方法及びそのための材料
US4854974A (en) Electrical contacts for a thin-film semiconductor device
WO2019148774A1 (zh) 薄膜太阳能电池的制备方法
US20070089780A1 (en) Serial circuit of solar cells with integrated semiconductor bodies, corresponding method for production and module with serial connection
JP4633201B1 (ja) 太陽電池システムにおける直列接続の付与方法
JP2680582B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61234082A (ja) 太陽電池のアレイを製造する方法
CN102074598A (zh) 太阳能电池模块及其制造方法
JP3278535B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2968404B2 (ja) 光起電力装置の製造方法