JPS61222181A - 電流コレクタグリツドの製造方法及びそのための材料 - Google Patents

電流コレクタグリツドの製造方法及びそのための材料

Info

Publication number
JPS61222181A
JPS61222181A JP60299665A JP29966585A JPS61222181A JP S61222181 A JPS61222181 A JP S61222181A JP 60299665 A JP60299665 A JP 60299665A JP 29966585 A JP29966585 A JP 29966585A JP S61222181 A JPS61222181 A JP S61222181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
current collector
contact
collector grid
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60299665A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレント メーメツト バソール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Technology Ventures Ltd
SOHIO COMMERCIAL DEV Co
Original Assignee
BP Technology Ventures Ltd
SOHIO COMMERCIAL DEV Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Technology Ventures Ltd, SOHIO COMMERCIAL DEV Co filed Critical BP Technology Ventures Ltd
Publication of JPS61222181A publication Critical patent/JPS61222181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/073Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising only AIIBVI compound semiconductors, e.g. CdS/CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光起電力装置用の表面接触部電流コレクタ
グリッドを形成する方法と材料に関する。特にこの発明
は、電流コレクタの厚さが第1半導体層の厚さを越える
ような薄膜光起電力装置用の表面接触部電流コレクタグ
リッドを形成する方法と、電流コレクタグリッドの好ま
しい組成に関する。
(従来の技術) 光起電力装置では一般に半導体と呼ばれる材料の特殊な
導電特性を利用することによって、太陽エネルギーまた
は放射エネルギーが有用な電気エネルギーに変換される
。この変換はセル(光電側の活性領域における光子エネ
ルギーの吸収で生じ、吸収エネルギーの一部が電子−正
孔対を発生させる。半導体材料中における電子−正孔対
の発生に必要なエネルギーはバンドギヤラグと呼ばれ、
一般的には価電子帯から伝導率へ電子を励起するのに必
要な最小エネルギーである。
光起電力装置の有用性を表わすのに2つの主な尺度があ
る。8g/は装置の効率で、これは光子エネルギーのう
ち有用なエネルギーKK換され得る比率でおる。結晶材
から成る高効率の光起電力装置は、内部の格子欠陥を最
少限にすることによって効率を最大限化する。光起電力
装置の有用性を責わす第2尺度は、そのコストである。
単結晶装置は複雑で、製造にコストがかか91大量生産
を行うのが容易でない。
光起電力装置のコス)1−減じる7つの手法は、多結晶
性の薄膜材料とへテロ接合を利用することである。ヘテ
ロ接合とは、Ba5o1等の米国特許第41、3Kg、
 4tざ3号に教示されているように、硫化カドミウム
とテルル化カドミウム等のλつの異なる材料間の境界に
形成され次活性接會を意味する。
Ba5o1等の特許は、活性ノーが元素周期律表第18
族中の少なくとも7つの金属元素と、元素周期律表第V
IA族中の7つの非金属元素から成るような薄膜へテロ
接合の光電池を記述している。かかる光起電力装置の1
つの特徴は、極薄膜の活性層を用いていることにある。
−例としてBa5o 1等は、0.02〜0.O5μm
の硫化カドミウム層と約1.3μmのテルル化カドミウ
ム層を用い友。このような材料の節約は明らかに利点で
あるが、同時に電流の収集に関して予期せぬ問題がもた
らされ友。
上記のような薄膜光起電力装置は一般に、光学的に透明
な基板、この透明基板上に形成され次第/の半導体層、
この第1半導体層と反対の導電型で第1層と接合を形成
する第2の半導体層、及び導電性膜から成る裏面接触部
で構成されている。
基板が導電性でないときは、基板と第1半導体層の間に
、透明な導電性酸化物等の透明な導電層から成る表面接
触部が介設される。このノーが、光起電力装置用の電流
コレクターとして機能する。しかし、インジウム・ス、
ealI化書、インジウム酸化物、スズ酸化物及び亜鉛
酸化物等の透明な導電性酸化物は、約/θオーム/ci
tという同有のシート抵抗率のため、約/dよシ大きい
サイズの電池において有効な電流コレクタとならない。
透明の導電層は、もつと効率のよいコレクタ手段で補わ
れねばならない。しかし、薄膜起電力装置用の表面接触
部電流コレクタ手段を形成することは、透明な241i
C層と接触して配設される表面接触部グリッド形電流コ
レクタの全厚が一般に第1半導体層の組合わせ厚を越え
、第2活性層内に延出するという新たな問題を生じる。
そしてこの幾何構造は、装置のショート及び半導体層自
体の一様な形成に関わる問題をもたらす。
(発明の目的) 本発明の一つの目的は、電流コレクタグリッドの厚さが
第1半導体層の厚さを越えているが、上記の欠点金談ら
ないような光起電力装置用の表面接触部電流コレクタグ
リッドを提供することにある。
本発明の別の目的は、電流コレクタグリッドの厚さが@
7半導体層の厚さを越えるような光起電力装置の電流コ
レクタダリツドとして使うのに適し友材料を提供するこ
とKある。
本発明のさらに別の目的は、第1半導体層の厚さを越え
る厚さを持つ次電流コレクタグリッドを光起電力装置内
に形成する方法を提供することにある。
本発明の上記及びその他の目的は、以下の説明と特許請
求の範囲から当業者に明らかとなろう。
(発明の構成) 一般に本発明は、透明な基板;該基板上の透明な導電膜
、該透明な導電膜上に形成された第1半導体層;該第1
半導体層と反対の導電形で、第1半導体層上に接して施
されζそれとの間に接合を形成する第2半導体層;該第
2半導体層上に施されて裏面電気接触部を形成する導電
膜;及び第1半導体層と接触し、第1半導体層を貫いて
延びた電流コレクタグリッドを備えて成り、電流コレク
タグリッドが該グリッドと第2半導体層との間で阻止接
触を形放し、電流コレクタグリッドが第1半導体層とオ
ーミック接触し、裏面電気接触部がII2半導体層とオ
ーミック接触する薄膜光起電力装置に係わる。これらの
薄膜光起電力装置はしばしば、第1及び第2半導体層の
組合わせ厚を越える厚さの異面接触部電流コレクタグリ
ッドを有することを特徴とし、この場合には電気絶縁材
の層が電流コレクタグリッドと裏面電気接触部の間に施
される。
また本発明は、表面接触部電流コレクタグリッドが第1
及び第2半導体層と物理的に接触し、両生導体層が反対
の導電形を有し、電流コレクタグリッドが第1半導体層
とオーミック接触を、第2半導体層と電流阻止接触を形
成するものに係わる。
電流コレクタグリッドの組成は、上記のような電流コレ
クタグリッドの電気接触特性を与えるものとされる。
さらに本発明は、光起電力装置を製造する方法で: a)透明な基板上に透明な導電膜を被着する工程;b)
透明な導電膜上に第1半導体層を被着する工程; C)第1半導体層と反対の導電形を有する第2半導体層
t−第1半導体層上に被着する工程;d)@/及び第2
半導体層を貫いて延びるチャネルをエツチング形成する
工程; e)チャネル内に導電材を被着し、電流コレクタグリッ
ドを形成する工程で、該導電材が第2半導体層と阻止接
合をそれぞれ形成するように選ばれていること; f) 電流コレクタグリッド上に電気絶縁材を被着する
工程;及び g) 第2半導体層上と絶縁された電流コレクタグリッ
ド上に導電膜を被着し、第2半導体層との間にオーミッ
ク接触を与える工程; から成る方法に係わる。
(作用) こ\で使われるものとして、大面積薄膜光起電力装置を
参照する。このような光起電力装置は、少なくとも/d
の露出活性表面と、約2μm以下の組会わせ半導体層厚
t−Wし、反対の導電盤の半導体層から成ることを特徴
とする。このような半導体層の組会わせ例には、CdT
e/CdS 、 HgGdTe/CdS 、 CugS
/CdS 、 Cu1nSe*/CdS、 ZnTe/
CdS及びZnTa/CdSeがある。半導体層は元素
周期律我第1[B簾中の少なくとも1つの金属元素と、
第VIA簾中の7つの非金属元素とで構成されたCdS
 、 CdTe 。
HgCdTe等から成るのが好ましい。
以下本発明tm化カドミウムとテルル化カドミウムの両
生導体層を用いた例について説明するが、かかる実施例
はそれに制限されるものとして解釈されるべきでない。
つまシ本発明は、表面接触部用圧電流コレクタグリッド
が使われ、グリッドの厚さが第1半導体層の厚さを越え
るようなどんな半導体装置にも適用可能である。
こ\に参考資料として含めるBa5o1等の米国特許第
ダ、3gg、弘g3号は、硫化カドミウムのn形半導体
層とテルル化カドミウムのn形半導体層を持つ薄膜光起
電力装置を教示している。光は透明な基板を通ってセル
内に入り、硫化カドミウム層を通過してテルル化カドミ
ウム層内に入る。硫化カドミウム層が硫化カドミウム/
テルル化カドミウム間のへテロ接合に達する光を減衰す
るので、厚さ範囲が約0.0/μm〜約0./^mの非
常に薄い硫化カドミウム層とするのが望ましい。テルル
化カドミウム層は光の効率的な吸収体なので、入射する
使用可能な太陽スペクトルのはソ全部金有効に利用する
のに1約/、2μmの厚さがあればよい。
硫化カドばラム層は、硫化カドミウム層と透明基板の間
に配設され友インゾウム・スズ酸化物等光学的に透明で
、導電性の材料から成る層に隣接している。インジウム
・スズ酸化物層の電流収集を高める九めに、電流コレク
タグリッドが使われる・この表面接触部電流コレクタグ
リッドは、効率的な電流収集全可能とす、る任意の幾例
形状トシ得る。太陽輻射の最大量がセル内へ入射可能と
するように、グリッドは複数の細い帯状片から成るのが
好ましい。グリッド全体が細いので、導電透明層と比ベ
グリッドが低い抵抗率を持つように、各帯状片は比較的
大きい厚さを有する。か\るグリッドの典盤的な厚さは
、グリッドに使う材料とグリッドの中に依存し、一般に
約−μm〜約10μmである。従って、グリッドの厚さ
が第1半導体層の厚さ、さらに一般的には第1及び第2
半導体層の組合わせ厚を越えることが理解されよう。
こ\で明らかなように、上記の物理的構成は、電流コレ
クタグリッドがテルル化カドミウム層から電流を分路し
ない限シにおいて動作可能である。
グリッドに過剰なリーク電流をテルル化カドミウム層と
コレクタグリッド間の接@−ヲ通して流し、リーク電流
は裏面の電気接点かテルル化カドミウム膜を通り表面接
触部電流コレクタへ通過可能な電流として定義される。
リーク電流の大きさけテルル化カドミウムの抵抗率、裏
面電気接触部のエツジとコレクタグリッド間の距離、及
びコレクタグリッドの作成方法と組成に依存する。テル
ル化カドミウムの低い抵抗率層等から成る低抵抗率の第
2半導体層が使われる場曾、及び/又はリーク電流が横
切らねばならない裏面と表面の電流コレクタ間の距離が
非常に小さい場曾には、上記のリーク電流が光起電力装
置の全体効率を減少させる。
接合を通過するリーク電流は、コレクタグリッド/テレ
クタグリッド間の接触が阻止接會となるようにコレクタ
グリッドの組W、1!I:選べは減少できる。これによ
ってリーク電流は、光応答装置の全体効率に有意な影響
を及ぼさない程度にまで減じられる。低い抵抗率を持つ
周知のコレクタグリッド材料は、こうしえ薄い光起電力
装置で良好に機能し得ない。銅、金、銀等の周知材料は
、硫化カドミウムとテルル化カドミウムの両方とオーピ
ンク電気接触全形成するので、光起電力装置を通るリー
ク電流用の通路を開く。またこうした材料は、それらを
電流コレクタとして被着するのに必要なflKで、テル
ル化カドミウム等第1IS−VIA族ノキノ半導体内速
く拡散する。例えば、銅や銀のグリッドを基板上に蒸着
する場合、機械的に安定な接点を形成するには、基板温
度は約73θ℃〜200℃であるのが好ましい。テルル
化カドミウム等のp形半導体材料と阻止接合を形成する
材料には、アルミニウム、インジウム、カドミウム、ス
ズ、鉛、または亜鉛、あるいはそれら少なくとも2f/
11の混仕物また/ri曾金がある。表面接触部電流コ
レクタグリッドの組成はアルミニウムであるのが好まし
い。
第1の問題は、半導体層の形成中またはその後の素子処
理中に生じる高い処理温度でグリッド材料が半導体層内
へ拡散することに関連している。
半導体層が浴中で電着される場合には、浴液がグリッド
材料t−S解し、形成中のグリッド及び半導体層に悪影
響を及ぼす可能性がある。この場合、グリッドが劣化す
る他、溶出したグリッド材料で浴が汚され、被着半導体
層に悪影響を及ぼす。米国特許第り、3ざS、グt3号
に教示された電着法では、硫化カドミウムとテルル化カ
ドミウムから成る半導体層の被着のために選んだ電解浴
内での侵食に耐えるグリッド材料として銅、金、銀、ニ
ッケル等が確認されている。しかし、これらの材料は同
時に、硫化カドミウムとテルル化カドミウム両層と良好
な電気接触を形成し、上記のととくテルル化カドミウム
層とグリッド間で高いリーク電流路を生じ易い。テルル
化カドミウ□ム等p形牛導体と電流阻止バリヤーを形成
する好ましいグリッド材料として上記し友アルミニウム
、インジウム、カドミウム、スズ、鉛等は急速にメッキ
浴中に浴解し、不純物となるため、従来の方法で形成さ
れる電流コレクタグリッド用の組成として適切でない。
sg−の問題は、電流コレクタグリッドの形成後におけ
る半導体層の被着と関連して生じる。つま力、比較的大
きい厚さの電流コレクタグリッドが透明な導電層上に設
けられているため、被着が一様または完全とならない。
硫化カドミウムとテルル化カドミウム両層のグリッド近
くにおける被着が不完全で、酸性浴液内におけるテルル
化カドミウムの電気メッキ等、その後の電着工程中にエ
ツチングと侵食にさらされる露出部分を透明な導電層に
残してしまうことがよくある。このような場合、グリッ
ドは半導体層から電気的に絶縁されるかまたは高抵抗に
よってそれらから電気的に分離され、効率的な電流コレ
クタとならない。これは光起電力装置の直列抵抗を増大
させるという悪影響を生じ、究極的に光起電力装置の不
良を引き起す恐れがある。
上記の困難は、活性半導体層の形成後に電流コレクタグ
リッドが被着されるこの発明に基づく方法によって解消
できる。本方法では、まず半導体層が透明な導電層上に
被着され、その後電流コレクタグリッドとして所望なパ
ータンで、チャネルがエツチング、スクライビング(創
設)またはその他により半導体層を貫いて形成される。
エツチングは化学的エツチング、スクライビングは物理
的、機械的、レーザスクライビングやその他の手法で行
える。次いで、導電材料がチャネル内に被着され、この
導電材料は第2半導体層と電流阻止接合を形成するよう
に選ばれる。これらの材料は、上記において確認された
ものである。その後、電気絶縁材がグリッド上へ選択的
に被着される。次いで、第2半導体層と接触し電流コレ
クタグリッドから絶縁された裏面接触点として、導電膜
が光起電力装置に被着される。
この方法によれば、連続的で一様な半導体層を、先に透
明な導電膜で被着され九基材上に被着することができる
。半導体層の形成後にコレクタグリッドが被着されるの
で、半導体層の形成に必要な熱処理はコレクタグリッド
材料の不在で成される結果、半導体層の形成中における
グリッド材料の活性半導体j−内への拡散は排除される
。さらに本方法は、半導体層の被着にとって好ましい工
程と適合しないグリッド材料の使用を可能とする。−例
として、テルル化カドミウムのメッキ浴中に溶解するア
ルミニウムも、硫化カドミウム/テルル化カドミウム光
起電力装置でのグリッド材料として使え、アルミニウム
がグリッドチャネルに被着される前に半導体層が形成さ
れる。こうして、テルル化カドミウムに対する低コスト
の電流阻止ノ櫂リヤを形成するアルミニウムを、従来の
グリッド被着方法で生じる欠点を伴わずに、表面接触部
電流コレクタグリッドとして使うことができる。
以下の図面の説明と実験例は、本発明の有効性ヲ夷証す
るものである。尚、これらの図面と実験例は例示だけを
目的としてお9、いかなる意味においても本発8At−
制限するものでない。
(実施例) 第1図に示すように、全体を参照番号10で示し九本発
明による光起電力装置の好ましい実施例は、ガラス等の
透明な基板14を有し、概略的に矢印12で示し比光が
そこを通って装置に入射する。光学的に透明な導電性材
料の層16が基板14上に被着され、これと接触してい
る。電流コレクタグリッド18が、透明な導電層16に
接触して示しである。電流コレクタグリッド18の各部
片間に、透明な導電層16上に設けられた第1半導体層
20と、該第1半導体層上に設けられ几第−半導体層2
2が配されている。第1半導体層の抵抗率が充分に低け
れば、上記に代え、電流コレクタグリッド18を第1半
導体層20と接触させてもよい、つま)第1半導体層2
0内に終端させてもよい。
肉半導体層20.22の導電形は同じでない。
−例として、第1半導体層20ti(A化カドばラムの
n形半導体層、第2半導体層22はテルル化カドミウム
のp形半導体層から成る。電流コレクタダリツドの厚さ
は、第1及び第2半導体層の組会わせ厚を越えるものと
して示しである。
尚こ\で、図中の各形状の寸法は個々の形状について尋
人で示し友ものでないことは当業者にとって明らかであ
ろう。代狭的な薄膜光起電力装置は、約/μm〜約IO
μmの範Hの組付わせ厚を有する活性半導体層を含み、
約/μm〜/θμmの厚さの電流コレクタグリッド管用
いている。また、図面中の各形状は本発明を明確にする
目的でのみ図示されていることが理解されよう。
表面接触部16と電流コレクタグリッド18が表面接触
部26とショートしないように1絶縁膜24がグリッド
1B上に設けられている。電流コレクタグリッドは透明
な導電層16、第1半導体層20及び第2半導体層22
と接触しているのスゲリッド18は上記し友ように、透
明な導電層16及び第1半導体層20と効率的な電気接
触を形成するが、第二半導体層22に対しては阻止)4
リヤーを形成する組成から成ることが重要である。
裏面接触部26は第2半導体層22と電気的に接触し、
その境界で効率的な電流コレクタの役割を果す材料から
成る。各種構成の裏面接触部電流コレクタ手段が周知で
あり、本発明による光電池で使用可能である。
認コ図は、本発明によるものではない表面接触部電流コ
レクタグリッドを用いた光起電力装置の断面図を示して
いる。同図から明らかなように、全体を参照番号30で
示した光起電力装置は透明な基板34t−有し、矢印3
2で示した輻射エネルギーがこ\を通って光起電力装置
に入射する。光学的に透明な導電材36dt基板34上
に被着されている。この彼我面接触部電流コレクタグリ
ッド38と被着されると、これに続く活性半導体層の形
成はグリッドライン間に完全に延びた層を生じ得ない。
つまシ第2図に示すごとく、第1半導体層40と第2半
導体層42は、それらが電流コレクタグリッド38と完
全く接触するように被着できない。Ba5o I等の米
国特許第4t、3gg、 41g3号によるように、半
導体層が電着によって被着される揚台、メッキ浴とそれ
らの間のエツチング工程がグリッド材料を部分的に溶出
する及び/又は透明な導電層36t−エッチする。従っ
て、グリッドフィンガーが両生導体層から電気的に隔離
れ、その目的と使用を無効にしてしまう。絶縁材44が
、電流コレクタグリッド38と半導体層4G、42間に
形成される他、半導体層の電着中にエッチされ、半導体
材料によって覆われていない透明な導電71136内へ
部分的にされるものとして示しである。
裏面電気接触部46も、第−半導体層42と絶縁材44
と接触して示しである。つまり第2図は、表面接触部電
流コレクタグリッドを用いた光起電力装置の形成に伴う
明らかな危険を示している。
表面接触部電流コレクタグリッドを形成するための本発
明による方法は第2図に示した危険を回避でき、第8A
−D図に例示しである。第8A図に示すごとく、本方法
では、光学的に透明な光導電膜52がその上に被着され
た透明な基板sOを用いる。透明な導電膜52上に、第
1半導体層54と第2半導体層56が設けられている。
これら両層は、Tyanの米国特許第物202.179
号、名称「多結晶性薄膜CdVCdTe光電池」及びU
da等の論文「全スクリーン式プリン) CdS/Cd
Teセ刈、第16回I EEE光起電力専門家会議、ざ
O/員、19g2に教示されているような方法を含め、
各種周知の方法で形成できる。次に1第8B図に示すご
とく、第1及び第2導電層54.561それぞれ貞いて
チャネル58が形成され、透明な導電層52t−露出す
る。別の実施例では、チャネルが第2半導体層だけを貫
いて延びるか、第2半導体層を貫いて第1半導体層へ部
分的に延びるか、あるいは透明な導電層内へと延びてお
シ、その目的はチャネル内に形成すべきグリッドと透明
な導電層間で電気的な接触を達成することにある。嵌置
電流コレクタグリッドとして所望なパターンで光起電力
装置にチャネルが形成されたら、導電材をチャネル内に
被着することKよって、電流コレクタグリッドが形成さ
れる。グリッドの被着は蒸着や電着など周知の方法で行
え、最適な被着法は主に対象となる特定の半導体層及び
被着すべきグリッド材料によって決まる。第2半導体層
の露出面残部がそこへの被着を防ぐためマスクされれば
、蒸着または電着によってチャネル内へだけ有効に導電
材を被着できる。こうして形成された電流コレクタグリ
ッド60Fi、グリッドに必要な全抵抗率に応じた厚さ
上官する。電流コレクタグリッドは一般に第8C図に示
すごとく、第1半導体層の厚さ、ひいては@/及び第2
半導体層の組会わせ厚を越えている。電流コレクタグリ
ッドの被着後、グリッドは第80図に示すごとく電気絶
縁材62によって覆われる。かかる絶縁材は当業者にと
って周知である。この絶縁材が、第2半導体層56とオ
ーミック接触するように形成されるのが好ましい裏面電
気接触部64から電流コレクタグリッド60t−’1気
的に隔離する。
(実験例) この発明による電流コレクタグリッドの有効性t−実証
する定め、2つの光起電力装置を製造した。
約2anX2anの大面積で、第1図に示した光起電力
装置と同様な太陽電池を、第8A〜D図に例示した方法
によって作製した。光起電力装置はガラス基板を用い、
その片側に光学的に透明な導電材であるインジウム・ス
ズ酸化物の層を被榎した。
インジウム・スズ酸化物層の上に1厚さ約0.06μm
の硫化カドミウム層と、厚さ約7.2μmのテルル化カ
ドミウム層を電着した。これら両生導体層は、米国特許
第物3gg、 ’IgJ号で教示且つ請求され次男法に
従って被着された。
電流コレクタグリッドのパターンを有するシャドーマス
クが、テルル化カドミウム層の表面上に整合された。上
記パターンは、各々約0.03鋼巾で、約0.7cm相
互に離間した複数の帯条片またはフィンガーで構成され
ていた。パターンがテルル化カドミウムと硫化カドミウ
ム両肩を貫いて物理的に刻設され、チャネルを形成して
、その部分のインジウム・スズ酸化物層を露出させた。
これらのチャネルは、所望な電流コレクタグリッドのパ
ターンを持っていた。
第1の光起電力装置では、銀がチャネル内に蒸着され、
約/SO℃の基板温度で異面接触部電流コレクタグリッ
ドを形成した。銀グリッドの厚さは約ダμmであった。
次いで電気絶縁材を用い、電流コレクタグリッドの露出
部分を覆った。その後、金の裏面電気接触部が露出して
いるテルル化カドミウム層と絶縁されている電流コレク
タグリッド上に蒸着され、太陽電池を完成した。銀が硫
化カドミウム及びテルル化カドミウムと良好なオーミッ
ク接触を生じること、及び銀が素速くテルル化カドミウ
ム内に拡散することは知られている。   −従って、
この電流コレクタグリッドは、テルル化カドミウム層と
銀の電流コレクタ間の接合を通る高いリーク電流を生じ
た。つまりこの装置は、約o、iivという非常に低い
開回路電圧を生じた。またこの装置の充満係数(fil
l factor )は約0.3と見積られた。
第2の光起電力装置では、テルル化カドばラムと硫化カ
ドミウム両層を貫いて刻設されたチャネル内にアルミニ
ウムが蒸着さtシ、約/SO℃の基板温度で表面接触部
電流コレクタグリッドを形成した。次いで上記と同じく
、電流コレクタグリッドの蕗出部分上に電気絶縁層を被
着し、さらに絶縁材上とテルル化カドミウム半導体層の
嬉出部分上に金の裏面電気接触部を蒸着することによっ
て、太陽電池が完成された。アルミニウムはインジウム
・スズ酸化物及び硫化カドミウムと良好なオーミック接
触を生じるが、テルル化カドミウム等p形の半導体化付
物とは阻止接@−を形成することか知られている。テス
トの結果、この太陽電池は約θ、7Vの開回路電圧と約
O1Sの充満係数を示した。
ま友この電池では、約60g%の効率の活性領域が得ら
れた。
本発明はその詳細において種々に改変、変更及び変形可
能で、その多くは上記で明示し九が、本明細書を通じて
説明したシ添付の図面に示したすべての事項は例示であ
り、制限を意味しないものと解釈されるべきである。ま
た、本発明の概念に従って構成された装置またはそれを
製造する方法、さらにはそれらとの正当な同等物が、本
発明の目的を達成すること/I′i明らかであろう。本
発明の範囲には、特許請求の範囲内に入る変更及び変形
がすべて含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は表面接触部電流コレクタグリッドが組込まれた
本発明による光起電力装置の横断面図;第2図は光起電
力装置の横断面図で、電流コレクタグリッドのエツジに
おける半導体層の不完全な被Nを示し、グリッドの形成
後に半導体層が被着される揚台;及び 第8A−D図は光起電力装置の横断面図で、本発明によ
る底面接触部電流コレクタグリッドの形成を順を追って
示している。 10・・・光起電力装置、14.50・・・ガラス(透
明)基板、16.52・・・透明な導電膜、18.60
・・・電流コレクタグリッド、20.54・・・第1半
導体層、22.56・・・第−半導体層、24.62・
・・絶縁膜、26.64・・・裏面接触部、58・・・
チャネル0 FIG、 3A         FIG、38Rθ3
CFlθ3D 昭和  年  月  日 3.補正をする者 事件との関係  出願人 名 称   ソヒオ コマーシャル ディベロップメント コムパニー 外1名 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1半導体層、該第1半導体層と導電形が反対でそ
    れとの間に接合を形成する第2半導体層、及び第1及び
    第2両半導体層と物理的に接触する表面接触部電流コレ
    クタグリッドを有し、該電流コレクタグリッドが第1半
    導体層とオーミック接触を形成し、第2半導体層と電流
    阻止接触を形成する光起電力装置。 2 光学的に透明な導電性基板;該透明な導電性基板上
    に形成された第1半導体層;該第1半導体層と反対の導
    電形で、第1半導体層上に接して施され、それとの間に
    接合を形成する第2半導体層;該第2半導体層上に施さ
    れて裏面電気接触部を形成する導電膜;及び第1半導体
    層と接触し、少なくとも第1半導体層を貫いて延びた電
    流コレクタグリッドを備えて成り、電流コレクタグリッ
    ドが第2半導体層と電気的に阻止接触し、電流コレクタ
    グリッドが第1半導体層とオーミック接触し、裏面電気
    接触部が第2半導体層とオーミック接触する薄膜光起電
    力装置。 3 前記第1半導体層が元素周期律表第IIB族中から選
    ばれた1つの金属元素と、第VIA族中から選ばれた少な
    くとも1つの非金属元素とを有する化合物から成り、前
    記第2半導体層が元素周期律表第IIB族中から選ばれた
    1つの金属元素と、第VIA族中から選ばれた少なくとも
    1つの非金属元素とを有する化合物から成る特許請求の
    範囲第2項記載の光起電力装置。 4 前記光学的に透明な導電性基板が、透明な導電性酸
    化物の層が被覆されたガラス層から成る特許請求の範囲
    第2項記載の光起電力装置。 5 前記電流コレクタグリッドがアルミニウム、インジ
    ウム、カドミウム、スズ、鉛、または亜鉛、あるいはこ
    れら少なくとも2種の混合物または合金から成る特許請
    求の範囲第2項記載の光起電力装置。 6 前記電流コレクタグリッドがアルミニウムから成る
    特許請求の範囲第2項記載の光起電力装置。 7 前記電流コレクタグリッドの厚さが第1及び第2導
    体層の組合わせ厚を越えている特許請求の範囲第2項記
    載の光起電力装置。 8 a)透明な基板上に透明な導電膜を被着する工程; b)透明な導電膜上に第1半導体層を被着する工程; c)第1半導体層と反対の導電形を有する第2半導体層
    を第1半導体層に被着する工程で、第2半導体層が第1
    半導体層と光起電性接合を形成すること; d)第1及び第2半導体層を貫いて延びるチャネルをエ
    ッチング形成する工程; e)チャネル内に導電材を被着し、電流コレクタグリッ
    ドを形成する工程で、該導電材が第1半導体層とオーミ
    ック接触を、第2半導体層と阻止接合をそれぞれ形成す
    るように選ばれていること; f)電流コレクタグリッドのうち、第1または第2半導
    体層と接触していない部分上に電気絶縁材を被着する工
    程;及び g)第2半導体層上と絶縁された電流コレクタグリッド
    上に導電膜を被着し、第2半導体層との間にオーミック
    接触を与える工程; から成る光起電力装置の製造方法。 9 前記チャネル内に被着される導電材がアルミニウム
    、インジウム、カドミウム、スズ、鉛、または亜鉛、あ
    るいはこれら少なくとも2種の混合物または合金から成
    る特許請求の範囲第8項の方法。 10 前記チャネル内に被着される導電材がアルミニウ
    ムから成る特許請求の範囲第8項の方法。
JP60299665A 1984-12-28 1985-12-25 電流コレクタグリツドの製造方法及びそのための材料 Pending JPS61222181A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US687079 1984-12-28
US06/687,079 US4595790A (en) 1984-12-28 1984-12-28 Method of making current collector grid and materials therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61222181A true JPS61222181A (ja) 1986-10-02

Family

ID=24758958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299665A Pending JPS61222181A (ja) 1984-12-28 1985-12-25 電流コレクタグリツドの製造方法及びそのための材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4595790A (ja)
EP (1) EP0186351B1 (ja)
JP (1) JPS61222181A (ja)
AU (1) AU582199B2 (ja)
CA (1) CA1231164A (ja)
DE (1) DE3582871D1 (ja)
ES (1) ES8801065A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU570309B2 (en) * 1984-03-26 1988-03-10 Unisearch Limited Buried contact solar cell
US4675468A (en) * 1985-12-20 1987-06-23 The Standard Oil Company Stable contact between current collector grid and transparent conductive layer
JP3416707B2 (ja) * 1991-12-09 2003-06-16 パシフィック ソーラー ピー ティ ワイ リミテッド 光電池を有する半導体基板材料
JPH05235388A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp 低抵抗線状パターンの形成方法及び形成装置並びに太陽電池
US5268037A (en) * 1992-05-21 1993-12-07 United Solar Systems Corporation Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
US5922142A (en) * 1996-11-07 1999-07-13 Midwest Research Institute Photovoltaic devices comprising cadmium stannate transparent conducting films and method for making
US6137048A (en) * 1996-11-07 2000-10-24 Midwest Research Institute Process for fabricating polycrystalline semiconductor thin-film solar cells, and cells produced thereby
US7170001B2 (en) * 2003-06-26 2007-01-30 Advent Solar, Inc. Fabrication of back-contacted silicon solar cells using thermomigration to create conductive vias
US7649141B2 (en) * 2003-06-30 2010-01-19 Advent Solar, Inc. Emitter wrap-through back contact solar cells on thin silicon wafers
US8502064B2 (en) * 2003-12-11 2013-08-06 Philip Morris Usa Inc. Hybrid system for generating power
US7144751B2 (en) * 2004-02-05 2006-12-05 Advent Solar, Inc. Back-contact solar cells and methods for fabrication
US20050172996A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Advent Solar, Inc. Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
US20060060238A1 (en) * 2004-02-05 2006-03-23 Advent Solar, Inc. Process and fabrication methods for emitter wrap through back contact solar cells
US7335555B2 (en) * 2004-02-05 2008-02-26 Advent Solar, Inc. Buried-contact solar cells with self-doping contacts
CA2568136C (en) * 2006-11-30 2008-07-29 Tenxc Wireless Inc. Butler matrix implementation
WO2008080160A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Advent Solar, Inc. Interconnect technologies for back contact solar cells and modules
WO2008078771A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Kyocera Corporation 太陽電池素子及び太陽電池素子の製造方法
US20090126786A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-21 Advent Solar, Inc. Selective Emitter and Texture Processes for Back Contact Solar Cells
US20090229667A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Solarmer Energy, Inc. Translucent solar cell
JP2011519182A (ja) * 2008-04-29 2011-06-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド モノリシックモジュール組立て技法を使用して製造した光起電モジュール
US8367798B2 (en) * 2008-09-29 2013-02-05 The Regents Of The University Of California Active materials for photoelectric devices and devices that use the materials
TW201025622A (en) * 2008-12-17 2010-07-01 Ind Tech Res Inst Electrode for solar cell and fabricating method thereof
US20100276071A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Solarmer Energy, Inc. Tandem solar cell
US8217259B2 (en) * 2009-05-29 2012-07-10 International Business Machines Corporation Enhanced efficiency solar cells and method of manufacture
US8440496B2 (en) * 2009-07-08 2013-05-14 Solarmer Energy, Inc. Solar cell with conductive material embedded substrate
US8372945B2 (en) 2009-07-24 2013-02-12 Solarmer Energy, Inc. Conjugated polymers with carbonyl substituted thieno[3,4-B]thiophene units for polymer solar cell active layer materials
US8399889B2 (en) 2009-11-09 2013-03-19 Solarmer Energy, Inc. Organic light emitting diode and organic solar cell stack
WO2011081829A1 (en) * 2009-12-15 2011-07-07 First Solar, Inc. Photovoltaic window layer
US9337363B2 (en) 2011-05-11 2016-05-10 International Business Machines Corporation Low resistance, low reflection, and low cost contact grids for photovoltaic cells
CN113113503A (zh) * 2019-12-24 2021-07-13 中国建材国际工程集团有限公司 铜铟镓硒薄膜太阳能电池组件及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3112230A (en) * 1959-11-27 1963-11-26 Transitron Electronic Corp Photoelectric semiconductor device
US3902920A (en) * 1972-11-03 1975-09-02 Baldwin Co D H Photovoltaic cell
US3880633A (en) * 1974-01-08 1975-04-29 Baldwin Co D H Method of coating a glass ribbon on a liquid float bath
GB1487747A (en) * 1974-09-24 1977-10-05 Photon Power Inc Photovoltaic cells
US4042418A (en) * 1976-08-02 1977-08-16 Westinghouse Electric Corporation Photovoltaic device and method of making same
JPS5563885A (en) * 1978-11-07 1980-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photovoltaic device
US4267398A (en) * 1979-05-29 1981-05-12 University Of Delaware Thin film photovoltaic cells
JPS5724578A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Mitsubishi Electric Corp Infrared ray detecting element
ATE15734T1 (de) * 1980-12-12 1985-10-15 Prutec Ltd Verfahren zum herstellen lichtelektrischer einrichtungen.
JPS5941872A (ja) * 1982-09-02 1984-03-08 Agency Of Ind Science & Technol 光起電力装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU5085285A (en) 1986-07-03
EP0186351B1 (en) 1991-05-15
DE3582871D1 (de) 1991-06-20
EP0186351A2 (en) 1986-07-02
US4595790A (en) 1986-06-17
CA1231164A (en) 1988-01-05
ES8801065A1 (es) 1987-12-01
ES550463A0 (es) 1987-12-01
EP0186351A3 (en) 1987-08-26
AU582199B2 (en) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61222181A (ja) 電流コレクタグリツドの製造方法及びそのための材料
US4675468A (en) Stable contact between current collector grid and transparent conductive layer
US4532371A (en) Series-connected photovoltaic array and method of making same
US4647711A (en) Stable front contact current collector for photovoltaic devices and method of making same
EP0184298B1 (en) Thin film solar cell with thin cds and transparent window layer
CN109728103B (zh) 太阳能电池
US4542255A (en) Gridded thin film solar cell
US4122214A (en) Solar cell collector and method for producing same
CA1090455A (en) Solar cell and method for the manufacture thereof
JPH0744288B2 (ja) 薄膜光電圧ソ−ラ−・セル
GB2023929A (en) Solar cell batteries
US4595791A (en) Thin-film photovoltaic devices incorporating current collector grid and method of making
WO2024011808A1 (zh) 背结太阳能电池及其制备方法
US4666569A (en) Method of making multilayer ohmic contact to thin film p-type II-VI semiconductor
US4495375A (en) MIS or SIS Solar cells
AU608154B2 (en) Thin film photovoltaic device
US4360702A (en) Copper oxide/N-silicon heterojunction photovoltaic device
US3982260A (en) Light sensitive electronic devices
JPH06169096A (ja) 宇宙用シリコン太陽電池
EP0010359B1 (en) Method of making a thin-film photovoltaic cell and photovoltaic cell made by this method
JPH0125234B2 (ja)
JPH0521890Y2 (ja)
JP3133449B2 (ja) 太陽電池
JPH0230190B2 (ja)
JP2866474B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法