JPH0230190B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230190B2
JPH0230190B2 JP54156640A JP15664079A JPH0230190B2 JP H0230190 B2 JPH0230190 B2 JP H0230190B2 JP 54156640 A JP54156640 A JP 54156640A JP 15664079 A JP15664079 A JP 15664079A JP H0230190 B2 JPH0230190 B2 JP H0230190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
work function
metal
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54156640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5679479A (en
Inventor
Shunpei Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15664079A priority Critical patent/JPS5679479A/ja
Publication of JPS5679479A publication Critical patent/JPS5679479A/ja
Publication of JPH0230190B2 publication Critical patent/JPH0230190B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 『発明の属する技術分野』 本発明はMIS(金属導体または半導体よりなる
電極または対抗電極と絶縁物または半絶縁物の被
膜によりきを発生する半導体)型構造を有する光
電変換装置に関する。
『従来の技術』 従来より光電変換装置としてはPNまたはPIN
接合を用いた半導体装置、シヨツトキ接合を光照
射面側にのみ用いた装置およびヘテロ接合を用い
た装置が知られている。このうちPN接合(PIN
接合)を用いた装置に関しては光照射面側に近い
領域にPN接合(PIN接合)を設け、一方の電荷
の対抗電極側に他方の電荷を裏面の電極に各々拡
散させて光起電力を発生させるものである。しか
しこの接合面は表面より0.01〜0.5μmの深さに設
けられ、少数キヤリヤのライフタイムに比べてそ
の深さを浅くできないため、一方の電荷が対抗電
極に至るまでに光照射により発生した電子・ホー
ル対が互いにかかる不純物中心を介して再結合し
てしまう。このため光電変換効率を高くできない
という大きな欠点があつた。さらにこの接合面を
浅くするとその電極でのシート抵抗が大きくな
り、同時にキヤリアを外に取り出せないため、こ
のふたつを両立させることにより光電変換効率の
向上が求められていた。
この接合面をさらに浅くし、実質的に空乏層と
おなじ程度の厚さにしたものとしてシヨツトキ接
合を用いた光電変換装置がある。このシヨツトキ
接合は電極の仕事関数と半導体の電子親和力およ
びフエルミレベルとの差を利用して電力を得んと
したものである。しかしこの電極は半導体上に形
成されているナチユラル・オキサイドが特に珪素
の場合この珪素が酸化してできる酸化珪素が局部
的に5〜30Å形成されているが、このオキサイド
絶縁膜中の界面準位をも利用して電極を設けてい
る。このナチユラル・オキサイドは膜厚、界面準
位に局部性を有しており、材料的にも緻密でない
為、実用上の価値がない。このためこれをさらに
人為的に制御しようとしてMIS構造が提案されて
いる。このMIS構造とは、半導体表面に20〜30Å
の厚さの酸化珪素膜を半導体を600〜800℃の温度
で設けた、トンネル電流を許容しうる程度の薄さ
に均一に形成しさらにこの上面に電極を形成した
ものである。
『発明が解決しようとする問題点』 かかる従来より知られているシヨツトキまたは
MIS型構造の光電変換装置の概念図、たて断面図
およびエネルギーバンド図を示す。
第1図Aにおいて半導体1はその上面に構成的
に示してあるが酸化珪素よりなる5〜30Åの絶縁
膜6、シヨツトキ電極5、真性の半導体2、引出
し電極7、不純物濃度の半導体3、電極4が設け
られている。シヨツトキ電極は透光性とするため
に5〜500Åの厚さとなつている。かかる電極を
+電極、裏面の電極を−電極とするためには、第
1図Bに示されたようであればよい。すなわち白
金等の仕事関数の大きい対抗電極5、N型の導電
型を有する半導体5、オーミツク電極4が設けら
れている。さらに対抗電極を−電極に、裏面の電
極を+電極とするためには、第1図Cに示される
ようにシヨツトキ電極5を仕事関数の小さな金属
例えば、アルミニユームとし、P型の導電型を有
する半導体3とし、2は真性の半導体であればよ
い。すなわち第1図においては少数キヤリアであ
るホールは40の空乏層にあつまるが、他方電子
は41より半導体の厚さをすべてにわたつて拡散
し、4の電極にまで到達しなければならない。
さらに第1図Cにおいても同様な移動キヤリヤ
であるホールが半導体1の厚さをすべてにわたつ
て拡散しなければならない。しかしかかる長い拡
散距離は全く不合理であつて、好ましくは光照射
面近傍で発生した電子及びホールはそこより最も
短い拡散距離の移動で外部に取り出されれば再結
合中心により発生した電子及びホールの再結合を
許す確率が小さくなる。
本発明はかかる欠点を解決するためになされた
ものであつて再結合中心の少ない条件化において
極めて高い光電変換効率を得ることができた。
『問題点を解決するための手段』 本発明はかかる光電変換装置に関して、光照射
により発生した電子・ホール対より生ずる光起電
力効果を利用した半導体装置において、かかる電
子、ホールを光照射を行う側の半導体の一主面上
に第1の電極および第2の電極を設け、この第1
の電極および第2の電極より電子、ホールををそ
れぞれ取り出すことを特徴としている。
さらに本発明は光照射がなされない裏面上にお
いても、同様に第3の電極を第1の電極と同様に
設け、また第4の電極を第2の電極と同様に設け
ることにより電極側にも2種類の電極を電子、ホ
ール取り出しとして設けた光電変換装置である。
本発明はかかる光照射を行う側の半導体の一主
面上に2種類の電極を設けその各々を所定の間隔
をといて交互に格子(スリツト)状に設けた構造
である。
以下に実施例により本発明を説明する。
実施例 1 第2図Aは本発明の斜投影図を概念的に示した
ものである。
本発明では、半導体1は珪素を主成分とした単
結晶または非単結晶、または一部が単結晶他部が
非単結晶の構造の半導体であればいずれでも実施
可能であるが本実施例では(100)面の結晶方位
をゆうするP型単結晶珪素半導体を1の半導体と
してもちいた。
このP型半導体基板を洗浄し表面の自然酸化膜
を希フツ酸で除去した。図面において半導体基板
1上に5〜30Åの絶縁膜6が形成さている。この
絶縁膜は窒化珪素膜、酸化珪素膜、炭化珪素膜、
等の絶縁膜またはSiN(0<x<3)の低級窒化
物、SiOの低級酸化物、等の半絶縁膜であつても
よい。
本実施例ではプラズマCVD法によりガス流量
SiH4 12SCCM NH3 36SCCM、圧力0.1Torr、
基板温度 350℃ 高周波電力 20Wで約1分間
Depo行い約20Åの厚さの窒化珪素膜が得られこ
れを絶縁膜6とした。
第1の電極として仕事関数の大きい金属特にφ
>4.0eVの金属本実施例ではクロムを真空蒸着法
またはスパツタリング法等物理的気相堆積法によ
り第2図A11のように半導体1主面上に選択的
に格子状に形成した。膜厚は500〜2000Åでよく
本実施例では堆積速度30Å/secで約30秒の堆積
時間で1000Åの厚さとした。また、第2図A11
のように格子状にするためにクロムを形成後フオ
トエツチングを行つた。この後第2の電極として
仕事関数の小さい金属特にφ<4.0eVの金属本実
施例ではアルミニユームを第1の電極と全く同様
の方法により法第2図A12のように第1の電極
を形成したのと同じ半導体面上に形成した。この
場合堆積速度40Å/secで約25秒の堆積時間で
1000Åの厚さとした。
この場合第1の電極の第2の電極の各々の間隔
10はその面積が光電変換装置全体の面積の90%
近くなるように5〜500μm本実施例では50μmと
し第1の電極と第2の電極の各々の巾は5μmと
し本実施例の光電変換装置を得た。光照射は8よ
りなされその光は太陽光、蛍光灯、その他信号用
の光であつてもよい。この光は間隔10より半導
体内に入り、光起電力を発生させる。その結果光
照射により発生した電子・ホール対のうち電子は
27の部分にホールは28の部分に集合し、トン
ネル電流によるにじみだしをへてそれぞれ第1の
電極および第2の電極に導きだされる。
またこの光励起は単なるエネルギーバンド巾に
相当する光励起のみでなく、第2図B29に示さ
れる斜め方向の励起により広いエネルギーマツプ
大の励起を短波長光に対して行うことも、また第
2図B29に示される如くせまいエネルギーバン
ド巾に相当する光励起を長波長光に対して行うこ
とも気体できるという大きな特徴を有する。
また第2図Cは第2図Aの18,19の領域の
深さ方向に関するエネルギーバンド図を示したも
のである。
図面において半導体1は28の部分にホールを
集める。そのホールは半導体のバルクより半導体
の表面に拡散して集められる。また27の部分に
電子が同様に半導体のバルクより半導体の表面に
拡散して集められる。
この図面より明らかな如く光照射8があると光
照射により発生した電子・ホール対はきわめて短
い拡散距離でそれぞれ第1の電極、第2の電極に
集められる為、それらが再結合する可能性は極め
て少ない。さらに従来より知られているような電
子かホールのいずれか一方をバルクを経た反対側
の電極にまで長く拡散させなくてもよいという大
きな特徴を有する。
また第2図Dは第125、第226の半導体を
主成分とする電極をそれぞれが有し、ともに電
子・ホールを集合させてこれらの対抗電極より外
部に導出している。この場合これらの半導体電極
25,26の上側にオーミツクコンタクトをさせ
た金属を重ねて設けてもよいことはいうまでもな
い。
以上の実施例において第1の電極、第2の電極
の巾は細く長さは光電変換装置の設計に基づく、
第2図Aにおいて11,12を対称に設けるいわ
ゆる魚骨構造とさせてもよい。さらに第1の電極
と第2の電極の各々の間隔10はその面積が光電
変換装置全体の90%近くなるように5〜500μm
とした。この間隔10および電極の巾は細かくす
ればするほど電極による自己電界がするどくな
り、内部で発生した電荷の外部引出し効果が高く
なつた。この間隔10は半導体空乏層の深さの1/
3〜3倍にするのが妥当であつた。
その結果変換効率はAM1で18%を得られる可
能性が見いだされ極めて大きな進歩であつた。
本実施例において第1の電極としてクロムを用
いたがその他に白金、金、タングステン、モリブ
デン、タンタル、チタン、クロムの如き仕事関数
の大きい金属または同様の効果をもたらすN型の
導電型を有する半導体であつてもよい、この半導
体としては1と同一成分材料でありかつ、ホウ素
アルミニユーム、ガリウム、インジユーム等の第
族の不純物原子10/cm3以上特に10/cm3〜3atm
%濃度を添加したものでもよい、また第2の電極
としてはマグネシユーム、ベリリユーム、バリユ
ーム、の如き仕事関数の小さい金属または同様の
効果をもたらすP型の導電型を有する半導体であ
つてもよい、この半導体としては1と同一成分材
料でありかつ、リン、ヒ素、アンチモン等の第
族の不純物原子10/cm3以上特に10/cm3〜3atm%
濃度を添加したものでもよい。また非単結晶半導
体は減圧CVD、プラズマCVD法等により作製し
た。つたこれらの半導体は−族、−族の
元素を化合させた化合物半導体であつてもよい。
実施例 2 本実施例は第2図の実施例をさらに発展させた
もので第3図にそのエネルギーバンドをしめして
いる。第3図においてA,Bとも対抗電極41、
電極42を金属とした場合である。またAにおい
て絶縁物38,39は窒化珪素を用いているがB
では半絶縁膜47,48を用いている。実施例1
では光照射面側にのみ第1の電極、第2の電極を
設けたがこの実施例2においては光照射面だけで
はなく、反対側の裏面においても同様に第1の電
極に対応した第3の電極、第2の電極に対応した
第4の電極を設けていることを特徴としている。
この為光照射によりバルクで発生した電子・ホ
ール対は光照射面側にまで長い距離を拡散するこ
となく裏面の第3の電極、第4の電極により外部
へ導出される為、再結合の可能性をさらに少なく
することができた。
第3図Aにおいて半導体1、絶縁膜、第1の電
極〜第4の電極は全て実施例1と同じ方法で作製
した。
その結果光照射面側において高い仕事関数の電
極(第1の電極)により57が、また低い仕事関
数の電極(第2の電極)により56の空乏層が形
成され、それらがホールと電子を集合させる。こ
の集合は界面のみならず空乏層領域のホールの電
子対55のそれぞれを引き寄せることができる。
また裏面である他の主面においても同様にホー
ルを59に電子を58に引き寄せ、それらは絶縁
膜39,40を経て外部にトンネル電流として導
出される。第1の電極と第3の電極を接続してお
けば空乏層がホールにたいし57,59を電子に
たいし56,58を有することになり大容量とな
る。
この構造により半導体中のキヤリアの拡散距離
を実質的に1/2にすることができたため、変換効
率はさらに高めることができた。
第3図Bは第3図Aに対し自己電界の効果を極
めて高くしたもので、半導体1の中央部における
エネルギーバンド巾に比べて2〜3倍の巾を4
7,48,49,50の部分で与えている。その
結果光励起した電子は44の電界により、強く5
6の空乏層に落ち込み、同様に43の電界により
58に集められる。またホールは45,46に
も、強く57,59にあつめられる。それらはA
における33,34,35,37に比べ電界が急
しゆんになつており、その結果電子・ホールのそ
れぞれを可能なかぎり速く位置的に分離し、それ
らが互いに再結合しあうことを素子したものであ
る。エネルギーバンドはWIDE−TO−
NARROW−TO−WIDEの構造になつている。
この実施例2(B)においては、水素、ヘリユー
ム、等により再結合中心の密度を減らす必要のな
いことは言うまでもない。
『発明の効果』 以上の説明より明らかなように、本発明は光照
射が行われ面上に第1の電極および第2の電極を
設けるか、さらに光照射が行われない裏面に第3
の電極および第4の電極をもうけてなる、MIS構
造を有する光電変換装置である。
その構造においてP−N接合を全く必要としな
いこと、および絶縁物として、窒化珪素、酸化珪
素等の化学的に安定な薄膜が電極材料と半導体と
の界面での反応を抑止しているために極めて信頼
性が高く簡単でありかつ光照射面近傍で発生した
電子とホールはそこより最も短いを移動するだけ
で、外部に電力としてとりだされるので発生した
電子とホールの再結合を少なくすることができる
という、極めて大きな特徴を有する。
さらに、第1の電極と第2の電極、第3の電極
と第4の電極との間隔を変化させることにより光
照射により発生した電子とホールのLife timeが
短い場合でも、より少ない再結合でそれらを外部
へとりだすことができる。
さらに本発明の実施例においても光照射面に対
して反射防止膜を設ける必要がある。特にこの反
射防止膜を絶縁物で形成すれば、2種類の電極を
互いにシヨートさせることなく覆うことができる
この反射防止膜としては酸化珪素、窒化珪素、ア
ルミナ、酸化亜鉛、酸化タンタル等のいずれであ
つてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置を示す。第2図は本
発明の実施例でAに斜視図をB〜Dにエネルギー
バンド図を示す。第3図はA,Bともに本発明の
実施例2のエネルギーバンド図を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 MIS型の半導体装置において、仕事関数の大
    きな金属またはP型の導電型の半導体よりなる第
    1の電極と、仕事関数の小さな金属またはN型の
    導電型の半導体よりなる第2の電極のいずれもが
    光照射により光起電力を発生する半導体表面上の
    絶縁または半絶縁膜上に、前記第1及び第2の電
    極が互いに5〜500μmの間隔を有して交互に配
    列して設けられたことを特徴とする光電変換装
    置。 2 MIS型の半導体装置において、仕事関数の大
    きな金属またはP型の導電型の半導体よりなる第
    1の電極と、仕事関数の小さな金属またはN型の
    導電型の半導体よりなる第2の電極のいずれもが
    光照射により光起電力を発生する半導体表面上の
    絶縁または半絶縁膜上に、前記第1及び第2の電
    極が互いに5〜500μmの間隔を有して交互に配
    列して設けられるとともに、前記半導体の他の裏
    面上の絶縁または半絶縁膜上に、仕事関数の大き
    な金属またはP型の導電型の半導体よりなる第3
    の電極と、仕事関数の小さな金属またはN型の導
    電型の半導体よりなる第4の電極とが、互いに5
    〜500μmの間隔を有して交互に配列して設けら
    れたことを特徴とする光電変換装置。
JP15664079A 1979-12-03 1979-12-03 Photoelectric conversion device Granted JPS5679479A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15664079A JPS5679479A (en) 1979-12-03 1979-12-03 Photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15664079A JPS5679479A (en) 1979-12-03 1979-12-03 Photoelectric conversion device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3728580A Division JPS5679477A (en) 1980-03-24 1980-03-24 Photoelectric conversion device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5679479A JPS5679479A (en) 1981-06-30
JPH0230190B2 true JPH0230190B2 (ja) 1990-07-04

Family

ID=15632076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15664079A Granted JPS5679479A (en) 1979-12-03 1979-12-03 Photoelectric conversion device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5679479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115388U (ja) * 1991-03-20 1992-10-13 アイワ株式会社 録音実時間表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190476A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
US5449924A (en) * 1993-01-28 1995-09-12 Goldstar Electron Co., Ltd. Photodiode having a Schottky barrier formed on the lower metallic electrode
US8053782B2 (en) * 2009-08-24 2011-11-08 International Business Machines Corporation Single and few-layer graphene based photodetecting devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115388U (ja) * 1991-03-20 1992-10-13 アイワ株式会社 録音実時間表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5679479A (en) 1981-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11056598B2 (en) Solar cell
US3990101A (en) Solar cell device having two heterojunctions
US4315097A (en) Back contacted MIS photovoltaic cell
US4253881A (en) Solar cells composed of semiconductive materials
US4070206A (en) Polycrystalline or amorphous semiconductor photovoltaic device having improved collection efficiency
CN109728103B (zh) 太阳能电池
US4155781A (en) Method of manufacturing solar cells, utilizing single-crystal whisker growth
JP5213134B2 (ja) 太陽電池
US4694115A (en) Solar cell having improved front surface metallization
US4886555A (en) Solar cell
US4070689A (en) Semiconductor solar energy device
US20070169808A1 (en) Solar cell
KR100847741B1 (ko) p-n접합 계면에 패시베이션층을 구비하는 점 접촉 이종접합 실리콘 태양전지 및 그의 제조방법
JPS60121779A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPS6138870B2 (ja)
JP2005502206A (ja) ソーラセル及びソーラセルの製造法
JPH10510097A (ja) バイパス・ダイオードで保護された多層太陽電池
CN102064216A (zh) 一种新型晶体硅太阳电池及其制作方法
KR101886818B1 (ko) 이종 접합 실리콘 태양 전지의 제조 방법
JP7168800B1 (ja) 太陽電池及び光起電力モジュール
JPH0797653B2 (ja) 光電変換素子
JPH0147025B2 (ja)
KR102547804B1 (ko) 양면 수광형 실리콘 태양전지 및 그 제조 방법
JP6687321B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR100741306B1 (ko) 고효율 태양 전지 및 그 제조 방법