JPH053151B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053151B2
JPH053151B2 JP59126918A JP12691884A JPH053151B2 JP H053151 B2 JPH053151 B2 JP H053151B2 JP 59126918 A JP59126918 A JP 59126918A JP 12691884 A JP12691884 A JP 12691884A JP H053151 B2 JPH053151 B2 JP H053151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
back electrode
transparent conductive
electrode film
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59126918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS616828A (ja
Inventor
Seiichi Kyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59126918A priority Critical patent/JPS616828A/ja
Priority to US06/745,301 priority patent/US4650524A/en
Priority to FR8509389A priority patent/FR2566584B1/fr
Publication of JPS616828A publication Critical patent/JPS616828A/ja
Publication of JPH053151B2 publication Critical patent/JPH053151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はレーザビームの如きエネルギビームを
利用した集積型光起電力装置の製造方法に関す
る。
(ロ) 従来技術 半導体膜を光活性層とするものとして光起電力
装置がある。
第1図は既に実用化されている光起電力装置の
基本構造を示し、1はガラス、耐熱プラスチツク
等の絶縁性且つ透光性を有する基板、2a,2
b,2c……は基板1上に一定間隔で被着された
透明導電膜、3a,3b,3c……は各透明導電
膜上に重畳被着された非晶質シリコン等の非晶質
半導体膜、4a,4b,4c……は各非晶質半導
体膜上に重畳被着され、かつ各右隣りの透明導電
膜2b,2c……に部分的に重畳せる裏面電極膜
である。
各非晶質半導体膜3a,3b,3c……は、そ
の内部に例えば膜面に平行なPIN接合を含み、従
つて透光性基板1及び透明導電膜2a,2b,2
c……を順次介して光入射があると、光起電力を
発生する。各非晶質半導体膜3a,3b,3c…
…内で発生した光起電力は裏面電極膜4a,4
b,4cでの接続により直列的に相加される。
この様な装置において、光利用効率を左右する
一つの要因は、装置全体の受光面積(即ち、基板
面積)に対し、実際に発電に寄与する非晶質半導
体膜3a,3b,3cの総面積の占める割合いで
ある。然るに各非晶質半導体膜3a,3b,3c
……の隣接間に必然的に存在する非晶質半導体の
ない領域(図中符号のNONで示す領域)は上記
面積割合いを低下させる。
従つて光利用効率を向上するには、まず透明導
電膜2a,2b,2c……の隣接間隔を小さく
し、そして非晶質半導体膜3a,3b,3c……
の隣接間隔を小さくせねばならない。この様な間
隔縮小は各膜の加工精度で決まり、従つて、従来
は細密加工性に優れている写真蝕刻技術が用いら
れている。この技術による場合、基板1上全面へ
の透明導電膜の被着工程と、フオトレジスト及び
エツチングによる各個別の透明導電膜2a,2
b,2c……の分離、即ち、各透明導電膜2a,
2b,2c……の隣接間隔部分の除去工程と、こ
れら各透明導電膜上を含む基板1上全面への非晶
質半導体膜の被着工程と、フオトレジスト及びエ
ツチングによる各個別の非晶質半導体膜3a,3
b,3c……の分離、即ち、各非晶質半導体膜3
a,3b,3c……の隣接間隔部分の除去工程と
を順次経ることになる。
しかし乍ら、写真蝕刻技術は細密加工の上で優
れてはいるが、蝕刻パターンを規定するフオトレ
ジストのピンホールや周縁での剥れにより非晶質
半導体膜に欠陥を生じさせやすい。
特開昭57−12568号公報に開示された先行技術
は、レーザビームの照射による膜の焼き切りで上
記隣接間隔を設けるものであり、写真蝕刻技術で
必要なフオトレジスト、即ちウエツトプロセスを
一切使わず細密加工性に富むその技法は上記の課
題を解決する上で極めて有効である。
一方、第2図に示す如く、各光電変換領域5
a,5b……に連続して被着された非晶質半導体
膜3を各領域5a,5b……毎に分割するに先立
つて直ちに肉薄な第1裏面電極膜41を上記半導
体膜3上全面に予め積層被着する工程を含む製造
方法が提案された。即ち、非晶質半導体膜3を分
割せしめる工程後裏面電極膜を被着せしめたので
は両者の接合界面に塵埃や、写真蝕刻時使用した
水分等が介在することがあり、斯る介在物を原因
として発生していた裏面電極膜4a,4b……の
剥離や腐蝕事故を抑圧することができる。
然るに、第3図に要部を拡大して示す如く、各
光電変換領域5a,5b……に連続して積層被着
された非晶質半導体膜3及び第1裏面電極膜41
を各領域5a,5b……毎に分割すべくレーザビ
ームを照射することにより隣接間隔部6に位置す
る半導体膜3′及び第1裏面電極膜41′を除去し
ようとすると、斯る隣接間隔部6に非晶質半導体
膜の溶融物等の残留物7,7……が除去部分近傍
に残存したり、或いは予め定められたパターンに
正確に除去することができずこの未除去による残
留物7,7……が特にレーザビームの走査方向の
両側面に於いて残存する危惧を有していた。上記
両側面に残存した残留物7,7……はレーザビー
ムに於けるエネルギ密度の分布が僅かながらも正
規分布するために、隣接間隔部の両側面が低エネ
ルギ分布となり、その結果発生するものと考えら
れる。何れの原因にしろ除去すべき隣接間隔部に
上記残留物7,7……が存在すると、第4図の工
程で被着される第2裏面電極膜42は斯る残留物
7,7……の影に付着するに至らず、従つて、第
5図の工程で隣接間隔部6′がレーザービームの
照射により除去され、各光電変換領域5a,5b
……が直列接続されるはずの上記隣接間隔部に於
ける第2裏面電極膜42a,42b……と透明導
電膜2b,2c……との間には、上記残留物7,
7……が介在することとなつたり、或いは、間隙
8……を形成したりする結果、両者の接着強度は
低下し、遂には裏面電極膜4a,4b……が剥離
する事故を招き製造歩留まりの低下の原因とな
る。
又、たとえばレーザビームによる細密加工を良
好に行えたとしても、第1図の如き素子構造にあ
つては、光電変換に寄与しない無効領域の減少は
図れるものの、斯る無効領域の減少が図られた透
明導電膜2a,2b,2c……の分割溝7,7…
…内に左隣りの光電変換素子5a,5b……の裏
面電極膜4a,4b……が右隣りの光電変換素子
5b,5c……と電気的に結合すべく延在し位置
すると、隣接せる透明導電膜2a,2b,2b,
2c、……の絶縁間隔W1は上記裏面電極膜4a,
4b……の埋入により、この裏面電極膜4a,4
b、……と一方の透明導電膜2a,2b、……と
の間隔であるW2を極めて縮小することになる。
斯る絶縁間隔の縮小は両透明導電膜2a,2b,
2b,2c、……間にリーク電流が発性する原因
となる。
(ハ) 発明の目的 そこで、本発明の目的とするところは、上記非
晶質半導体と裏面電極膜とを連続して被着する工
程を経ることで従来の裏面電極膜の埋込みによる
リーク電流の発生を制御する一方、上記レーザビ
ームやその他電子ビーム等のエネルギビームを用
いるパターニング方法を採用した場合でも残留物
の形成を抑圧でき、且つ透明導電膜上に有効な電
気的接続部を作業性よく得られる集積型光起電力
装置の製造方法を提供することにある。
(ニ) 発明の構成 本発明集積型光起電力装置の製造方法は、透光
性基板の一主面の複数の領域に分割配置された透
明導電膜に、連続して積層被着された半導体膜及
び第1裏面電極膜の、分割すべき隣接間隔部であ
る上記透明導電膜上に於いて、上記基板の他方の
主面からエネルギビームを照射することにより、
上記隣接間隔部に位置した積層構造の上記半導体
膜及び第1裏面電極膜を除去し、上記半導体膜及
び第1裏面電極膜を複数の領域毎に分割し上記透
明導電膜の一部を露出せしめるとともに、上記第
1裏面電極膜と上記透明導電膜の露出部分とが連
なるように形成された第2裏面電極膜を、上記基
板の他方の主面から上記露出部分の少なくとも一
部にエネルギービームを照射し該第2裏面電極膜
を除去することにより、隣接した一方の透明導電
膜上に形成された第1裏面電極膜と他方の透明導
電膜とを電気的に直列接続せしめる構成にある。
(ホ) 実施例 第6図、第11図及び第12図は本発明製造方
法により集積型光起電力装置を製造する場合の工
程別要部拡大断面図であつて、第6図の工程以前
にあつては従来と同じ第2図の工程が施される。
即ち、第2図の工程では既に絶縁体且つ透光性を
有する基板1の一主面上に於いて各光電変換領域
5a,5b……毎に分割された酸化スズ、酸化イ
ンジウムスズ等の単層或いは積層構造から成る透
明導電膜2a,2b……を連続的に覆う如く非晶
質シリコン系の非晶質半導体膜3及び第1裏面電
極膜41が被着される。より詳しくは非晶質半導
体膜3が水素化非晶質シリコンであつて、光入射
側から膜面に平行なPIN接合を備えている場合、
先ずシリコン化合物雰囲気例えばシラン(SiH4
ガス雰囲気にP型決定不純物を含むジボラン
(B2H6)を添加しグロー放電を生起せしめること
により膜厚50Å〜200Å程度のP型層を形成し、
次いで、順次SiH4ガスのみにより膜厚4000Å〜
6000Å程度の真性(I型)層とSiH4ガスにN型
決定不純物を含むホスフイン(PH3)を添加し膜
厚100Å〜500Å程度のN型層とが積層被着され
る。斯る非晶質半導体膜3形成後該半導体膜3上
への塵埃付着等を防止すべく2000Å〜1μm程度の
アルミニウム(Al)から成る第1の裏面電極膜
41が直ちに蒸着される。
第6図の工程では、隣接間隔部6…の非晶質半
導体膜3′……及び第1裏面電極膜41′が矢印で
示す如き基板1の他方の主面側からレーザビーム
の照射により除去されて、個別の各非晶質半導体
膜3a,3b……及び第1裏面電極膜41a,4
1b……が各光電変換領域5a,5b……毎に分
割形成される。使用されるレーザは例えば波長
1.06μm、パルス周波数3KHZのNd:YAGレーザ
であり、そのエネルギ密度は2×107W/cm2にな
るべくレーザビーム径が調整されている。斯るレ
ーザビームの照射により隣接間隔部6の距離
(L1)は約300μm〜500μmに設定される。
斯るレーザビームの照射に於いて留意すべきは
レーザビームの照射方向が除去すべき隣接間隔部
6……の露出面側、即ち第1裏面電極膜41′側
からではなく透明導電膜2a,2b……との被着
界面側である非晶質半導体膜3′……側からとな
るべく基板1の他方の主面側から為されている点
にある。即ち、従来のレーザビームの照射は露出
面側から施され、従つて、その厚み方向の除去も
露出面側から徐々に蒸発除去されていたために、
レーザビームが正規型のエネルギ密度分布を持つ
と、隣接間隔部6の除去断面もほぼ正規型に近い
形状となり両側面に於いても第3図に示す如く未
除去による残留物7,7……が発生していたのに
対し、レーザビームを正反対の基板1の他方の主
面側から照射すると、該レーザビームは基板1及
び透明導電膜2a,2b……を透過して先ず該透
明導電膜2a,2b……との界面に被着された非
晶質半導体膜3に到達し、除去すべき隣接間隔部
6の膜をその界面から除去しようとする。その
際、上記レーザビームの照射により溶融した非晶
質半導体膜3は当然のことながら基板1、透明導
電膜2a,2b……及び第1裏面電極膜41に囲
まれた隣接間隔部6に位置している。従つて、界
面から溶融した非晶質半導体膜の溶融状態は上記
界面から第1裏面電極膜41に向つて膨張しなが
ら進行し、第1裏面電極膜41の膜厚も含めた総
合膜厚が極めて薄くなつた時点で、上記溶融物は
上記肉薄となつた膜を打破し、その殆んどは大気
中に蒸発する。
第7図はレーザビームの照射方向と同じ第1裏
面電極膜41側から隣接間隔部を見た拡大平面図
であり、従来例を示した第3図はこの第7図のA
−A′線断面に相当し、パルス的に出力されるレ
ーザビームを1回走査したときの様子である。第
8図は従来例の第7図と対応した拡大平面図であ
つて、斯る第8図に於けるA−A′線断面は第6
図に相当し、レーザ出力、走査速度等の条件は同
一であり、レーザビームの照射方向のみが相違し
ている。
第9図及び第10図は上記第7図及び第8図と
対応した顕微鏡写真を図面化したものであり、両
図とも同一方向である第1裏面電極膜41側から
臨んだものである。この様に照射方向を除き同一
条件でレーザ加工を施したにも拘らず鮮明な加工
界面が得られ、またレーザ加工(除去)幅も広い
ものが得られることが理解できよう。
続く第11図の工程では基板1の他方の主面側
からのレーザビームの照射により隣接間隔部6が
除去され複数の光電変換領域5a,5b……毎に
分割された第1裏面電極膜41a,41b……上
及び隣接間隔部6に於いて露出状態にある透明導
電膜2a,2b……を連続的に覆うべく、膜厚数
1000Å程度のチタン(Ti)或いはチタン銀
(TiAg)と膜厚数1000ÅのAlと、更に膜厚数
1000Å〜5000ÅのTi或いはTiAgの三層構造の第
2裏面電極膜42が重畳被着される。上記一層
目、三層目のTi或いはTiAgは下層のAlの水分に
よる腐食を防止ちすると共に、次工程に於けるレ
ーザ加工を容易ならしめるものであり、また第2
裏面電極膜42に於けるAl層は直列抵抗を低減
せしめるものである。
第12図の最終工程では、隣接間隔部6′がレ
ーザビームの照射により除去されて、個別の各第
2裏面電極膜42a,42b……が形成される。
その結果、各光電変換領域5a,5b……が電気
的に直列接続される。上記レーザビームの照射は
除去すべき隣接間隔部6′が透明導電膜2a,2
b……上に位置する場合、半導体膜3及び第1裏
面電極膜41の照射と同じく基板1の他方の主面
側から施される。使用されるレーザはNd:YAG
レーザであり、その時エネルギ密度は約3×107
W/cm2である。
第13図は本発明に於ける半導体膜3及び第1
裏面電極膜41を同時にレーザビームの照射によ
り除去する実施例の顕微鏡写真を図面化したもの
であつて、先の実施例の第10図と対応してい
る。即ち、レーザビームのエネルギ密度、パルス
繰返し周波数、或いは走査速度等が最適数値範囲
から外れた場合、本発明方法であつても第13図
の如く若干の残留物7が存在する。この残留物7
の主体は第1裏面電極膜の構成材料であり、斯る
残留物7……は第14図の如く下層の半導体膜3
a,3b……は上記レーザビームの照射により除
去されているために宙に浮いた状態にある。従つ
て、残留物7……は加圧空気を空気ノズルから吹
き付けることによつて飛散除去せしめたり、逆に
吸引ノズルにより吸引除去せしめられる。この様
にして残留物7……が除去せしめられた後、第2
裏面電極膜42が一面に被着され、斯る第2裏面
電極膜42のパターニングは上記第12図に示さ
れた方法により施される。
尚、以上の実施例にあつては、本願発明は集積
型光起電力装置の製造方法に適用したが、本願発
明におけるエネルギービームによる加工は光起電
力装置の分野のみならず、一次元光センサの半導
体膜や電極膜の加工に用いても有益である。
(ヘ) 発明の効果 本発明集積型光起電力装置の製造方法は以上の
説明から明らかな如く透光性基板の一主面に於い
て連続して積層被着された半導体膜及び第1裏面
電極膜の分割すべき隣接間隔部に対して、上記基
板の他方の主面からエネルギビームを照射せしめ
ることから、残留する残留物の形成を抑圧するこ
とができ、ウエツトプロセスを用いることなく光
起電力装置にあつては裏面電極膜の剥離事故を防
止し得、更には上記エネルギビームの照射により
露出した透明導電膜上に有効な電気的接続部を作
業性よく形成することができると共に、該透明導
電膜上に引き続いて上記基板の他方の主面からエ
ネルギビームを照射することにより第2裏面電極
膜を除去することとなることから、隣接した光電
変換領域を電気的に直列接続せしめることができ
る。
更に、本発明製造方法によれば、隣接する光電
変換素子において、その透明導電膜間に形成され
る分割溝を上記半導体膜を埋めることとなるた
め、斯る透明導電膜間のリーク電流を減少せしめ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は集積型光起電力装置の基本構造を示す
断面図、第2図乃至第5図は従来の製造方法を工
程別に示す拡大断面図、第6図、第11図及び第
12図は本発明製造方法を工程別に示す拡大断面
図、第7図は第3図の平面図、第8図は第6図の
平面図、第9図は従来の製造方法に於けるレーザ
ビームによる加工面の顕微鏡写真を図面化した平
面図、第10図は本発明製造方法に於けるレーザ
ビームによる加工面の顕微鏡写真を図面化した平
面図、第13図は本発明製造方法の他の実施例に
於ける顕微鏡写真を図面化した平面図、第14図
は本発明製造方法による要部を示す拡大断面図で
ある。 1……基板、3,3a,3b……半導体膜、4
1,41a,41b……第1裏面電極膜、42,
42a,42b……第2裏面電極膜、5a,5b
……光電変換領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透光性基板の一主面の複数の領域に分割配置
    された透孔導電膜に、連続して積層被着された半
    導体膜及び第1裏面電極膜の、分割すべき隣接間
    隔部である上記透明導電膜上に於いて、上記基板
    の他方の主面からエネルギビームを照射すること
    により、上記隣接間隔部に位置した積層構造の上
    記半導体膜及び第1裏面電極膜を除去し、上記半
    導体膜及び第1裏面電極膜を複数の領域毎に分割
    し上記透明導電膜の一部を露出せしめるととも
    に、上記第1裏面電極膜と上記透明導電膜の露出
    部分とが連なるように形成された第2裏面電極膜
    を、上記基板の他方の主面から上記露出部分の少
    なくとも一部にエネルギービームを照射し該第2
    裏面電極膜を除去することにより、隣接した一方
    の透明導電膜上に形成された第1裏面電極膜と他
    方の透明導電膜とを電気的に直列接続せしめるこ
    とを特徴とした集積型電力装置の製造方法。
JP59126918A 1984-06-20 1984-06-20 集積型光起電力装置の製造方法 Granted JPS616828A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126918A JPS616828A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 集積型光起電力装置の製造方法
US06/745,301 US4650524A (en) 1984-06-20 1985-06-14 Method for dividing semiconductor film formed on a substrate into plural regions by backside energy beam irradiation
FR8509389A FR2566584B1 (fr) 1984-06-20 1985-06-20 Procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteurs avec subdivision d'une pellicule semi-conductrice dudit dispositif possedant une pluralite de regions de conversion photoelectrique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126918A JPS616828A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 集積型光起電力装置の製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035595A Division JPS61210682A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 集積型光起電力装置
JP61035596A Division JPS61210683A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 集積型光起電力装置
JP61035594A Division JPS61210681A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 集積型光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616828A JPS616828A (ja) 1986-01-13
JPH053151B2 true JPH053151B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=14947119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126918A Granted JPS616828A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 集積型光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8911193B2 (en) 2004-12-22 2014-12-16 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517226B2 (ja) * 1986-03-31 1996-07-24 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPS63274183A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 透明基板上の金属膜のパタ−ニング方法
JPH0691269B2 (ja) * 1987-06-18 1994-11-14 富士電機株式会社 非晶質シリコン太陽電池の製造方法
JPS6454769A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Fuji Electric Res Manufacture of amorphous silicon solar cell
JPH01140766A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサ
JPH11126916A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Sharp Corp 集積形薄膜太陽電池及びその製造方法
DE102004050269A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle
JP2010114190A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
EP2416376A4 (en) * 2009-03-31 2017-07-05 LG Innotek Co., Ltd. Solar photovoltaic power generation apparatus and manufacturing method thereof
ES2588396T3 (es) 2010-03-23 2016-11-02 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Compuesto epoxi de pureza elevada y procedimiento para la producción del mismo
JP5485060B2 (ja) * 2010-07-28 2014-05-07 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP5334926B2 (ja) * 2010-08-02 2013-11-06 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750295A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Laser working method
JPS5935489A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750295A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Laser working method
JPS5935489A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8911193B2 (en) 2004-12-22 2014-12-16 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPS616828A (ja) 1986-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004204637B2 (en) Transparent thin-film solar cell module and its manufacturing method
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
JPH053151B2 (ja)
JPH04116986A (ja) 集積化太陽電池
JPH0447466B2 (ja)
JPH0851229A (ja) 集積型太陽電池およびその製造方法
JPH07105511B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0519991B2 (ja)
JP3521268B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2001119048A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JPH053752B2 (ja)
JPS6213829B2 (ja)
JPH053150B2 (ja)
JPH0243776A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS63261883A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0464473B2 (ja)
JPH0650781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0464472B2 (ja)
JPS61164274A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0560273B2 (ja)
JP2883370B2 (ja) 光起電力装置
JPS6259901B2 (ja)
JP2638235B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS62145781A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6265480A (ja) 薄膜太陽電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term