JPH0464472B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464472B2
JPH0464472B2 JP61035595A JP3559586A JPH0464472B2 JP H0464472 B2 JPH0464472 B2 JP H0464472B2 JP 61035595 A JP61035595 A JP 61035595A JP 3559586 A JP3559586 A JP 3559586A JP H0464472 B2 JPH0464472 B2 JP H0464472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
film
electrode film
conversion element
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61035595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61210682A (ja
Inventor
Seiichi Kyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61035595A priority Critical patent/JPS61210682A/ja
Publication of JPS61210682A publication Critical patent/JPS61210682A/ja
Publication of JPH0464472B2 publication Critical patent/JPH0464472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は半導体膜を光活性層とする集積型光起
電力装置に関する。
(ロ) 従来の技術 第2図は既に実用化されている太陽電池の基本
構造を示し、1はガラス、耐熱プラスチツク等の
絶縁性且つ透光性を有する基板、2a,2b,2
c…は基板1上に一定間隔で被着された透明導電
膜、3a,3b,3c…は各透明導電膜上に重畳
被着された非晶質シリコン等の非晶質半導体膜、
4a,4b,4c…は各非晶質半導体膜上に重畳
被着され、かつ各右隣りの透明導電膜2b,2c
…に部分的に重畳せる裏面電極膜である。
各非晶質半導体膜3a,3b,3c…は、その
内部に例えば膜面に平行なPIN接合を含み、従つ
て透光性基板1及び透明導電膜2a,2b,2c
…を順次介して光入射があると、光起電力を発生
する。各非晶質半導体膜3a,3b,3c…内で
発生した光起電力は裏面電極膜4a,4b,4c
での接続により直列的に相加される。
この様な装置において、光利用効率を左右する
一つの要因は、装置全体の受光面積(即ち、基板
面積)に対し、実際に発電に寄与する非晶質半導
体膜3a,3b,3c…の総面積の占める割合い
である。然るに、各非晶質半導体膜3a,3b,
3c…の隣接間に必然的に存在する非晶質半導体
のない領域(図中符号NONで示す領域)は上記
面積割合いを低下させる。
従つて光利用効率を向上するには、まず透明導
電膜2a,2b,2c…の隣接間隔を小さくし、
そして非晶質半導体膜3a,3b,3c…の隣接
間隔を小さくせねばならない。この様な間隔縮小
は各膜の加工精度で決まり、従つて、従来は細密
加工性に優れている写真蝕刻技術が用いられてい
る。この技術による場合、基板1上全面への透明
導電膜の被着工程と、フオトレジスト及びエツチ
ングによる各個別の透明導電膜2a,2b,2c
…の分離、即ち、各透明導電膜2a,2b,2c
…の隣接間隔部分の除去工程と、これら各透明導
電膜上を含む基板1上全面への非晶質導体膜の被
着工程と、フオトレジスト及びエツチングによる
各個別の非晶質半導体膜3a,3b,3c…の分
離、即ち、各非晶質半導体膜3a,3b,3c…
の隣接間隔部分の除去工程とを順次経ることにな
る。
しかし乍ら、写真蝕刻技術は細密加工の上で優
れてはいるが、蝕刻パターンを規定するフオトレ
ジストのピンホールや周縁での剥れにより非晶質
半導体膜に欠陥を生じさせやすい。
特開昭57−12568号公報に開示された先行技術
は、レーザビームの照射による膜の焼き切りで上
記隣接間隔を設けるものであり、写真蝕刻技術で
必要なフオトレジスト、即ちウエツトプロセスを
一切使わず細密加工性に富むその技法は上記の課
題を解決する上で極めて有効である。
一方、第3図に示す如く、各光電変換素子5
a,5b…に連続して被着された非晶質半導体膜
3を各素子5a,5b…毎に分割するに先立つて
直ちに裏面電極膜41を上記各半導体膜3上全面
に予め積層被着する工程を含む製造方法が提案さ
れた。即ち、非晶質半導体膜3を分割せしめる工
程後裏面電極膜を被着せしめたのでは両者の接合
界面に塵埃や、写真蝕刻時使用した水分等が介在
することがあり、斯る介在物を原因として発生し
ていた裏面電極膜4a,4bの剥離や腐蝕自己を
抑圧することができる。
この様に、レーザビームを使用してパターニン
グを行なうことにより、光電変換に寄与しない無
効領域の減少は図れるものの、斯る無効領域の減
少が図られた透明導電膜2a,2b,2c…の分
割溝7,7…内に第2図に示す如く左隣りの光電
変換素子5a,5b…の裏面電極膜4a,4bが
右隣りの光電変換素子5b,5c…と電気的に結
合すべく延在し位置すると、隣接せる透明導電膜
2a,2b、2b,2c、…の絶縁間隔W1は上
記裏面電極膜4a,4b…の埋入により、この裏
面電極膜4a,4b、…と一方の透明導電膜2
a,2b、…との間隔であるW2を極めて縮小す
ることになる。斯る絶縁間隔の縮小は両透明導電
膜2a,2b、2b,2c、…間にリーク電流が
発生する原因となる。
一方、隣接せる光電変換素子5a,5b,5c
…同士を電気的に直列接続すべく透明導電膜2
b,2c…を露出せしめる工程、即ち少なくとも
半導体膜3を除去する工程にレーザビームを使用
した場合、半導体膜3を幅狭く除去し、透明導電
膜2b,2c…を露出せしめることができ無効領
域の減少が図れる。
しかし、この透明導電膜2b,2c…の露出部
分は、上述の如く隣接せる光電変換素子5a,5
b,5c…同士の接続に利用される部分であり、
この露出長が狭くなると、斯る接続部分に於ける
直列抵抗成分の増加を招くために所定の露出長が
必要となる。従つて、除去幅の縮幅が図れるレー
ザビームを使用すると所定の露出長を得るために
多数回走査しなければならないこともあり、その
場合作業性が低下する。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明は上記レーザビームやその他電子ビーム
等のエネルギビームを使用してパターニングした
光起電力装置に於いて、基板側に設けられた透明
導電膜の如き第1電極膜間の絶縁間隔の縮小によ
るリーク電流の発生と、作業性の欠如を解決しよ
うとするものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、基板の
一主面上に於ける複数の領域に第1電極膜、半導
体膜及び第2電極膜をこの順序で積層した光電変
換素子を分割配置し、それら光電変換素子を当該
素子間の隣接間隔部で、隣接する一方の光電変換
素子の第2電極膜と他方の光電変換素子の第1電
極膜とを第3電極膜を介して直列接続せしめた集
積型光起電力装置であつて、複数領域に分割配置
された第1電極膜と、隣接した一方の光電変換素
子の第1電極膜上から第1電極膜間の分割溝を埋
めて他方の光電変換素子の第1電極膜上にまで延
在するように積層されているとともに、上記他方
の光電変換素子の第1電極膜上に於いてエネルギ
ービームの照射により分割されている半導体膜
と、半導体膜上に積層され、該半導体膜とともに
上記他方の光電変換素子の第1電極膜上に於いて
エネルギービームの照射により分割されている第
2電極膜と、上記一方の光電変換素子の第2電極
膜と連なり、上記エネルギービームの照射による
半導体膜の分割により露出せしめられた他方の光
電変換素子の第1電極膜部分全面を覆い、該他方
の光電変換素子を構成する半導体膜と第2電極膜
の積層体上にまで延在するとともに、該他方の光
電変換素子の半導体膜上に於いて第2電極膜とと
もに分割されている第3電極膜とを備えているこ
とを特徴とする。
(ホ) 作用 上述の如く第1電極膜間の分割溝を埋める半導
体膜は、上記第1電極膜間の絶縁間隔に導電体が
侵入し絶縁間隔を縮小せしめる危惧を回避し得る
と共に、エネルギビームの照射部分は隣接光電変
換素子の電気的接続箇所の第1電極膜上であり、
しかも露出せしめられた第1電極膜部分全面は有
効に上記電気的接続に利用される。
(ヘ) 実施例 第1図は本発明集積型光起電力装置の要部拡大
断面図であつて、2つの光電変換素子5a,5b
を電気的に直列接続する隣接間隔部6を中心に描
いてある。即ち、絶縁性且つ透光性を有する基板
1の一主面上に於ける複数の領域に、第1電極膜
を司どる透明導電膜2a,2b…と、膜面に平行
なPIN接合を備えた非晶質半導体膜3a,3b…
と、第2電極膜を司どる第1裏面電極膜41a,
41b…とをこの順序で積層した光電変換素子5
a,5b…が分割配置されていると共に、それら
光電変換素子5a,5b…は当該素子5a,5b
間の隣接間隔部6に於いて電気的に直列接続され
ている。斯る光電変換素子5a,5b…の電気的
直列接続形態は、第1図から明らかな如く基板1
の一主面上に於いて各光電変換素子5a,5b…
毎に絶縁間隔W1を有する分割溝7…を隔てて酸
化スズ、酸化インジウムスズ等の単層或いは積層
構造からなる透明導電膜2a,2b…が分割配置
され、この透明導電膜2a,2b…間の上記分割
溝7…を、一方(左隣り)の光電変換素子5aを
構成する半導体膜3aが埋めて、他方(右隣り)
の透明導電膜2b上にまで延び、そしてレーザビ
ームの如きエネルギビームの照射により露出せし
められた上記他方の透明導電膜2b上に、上記一
方の光電変換素子5aの半導体膜3aと第1裏面
電極膜41aの積層体を越えて第1裏面電極膜4
1aと共に裏面電極膜4aを構成し第3電極膜を
司どる第2裏面電極膜42aが延在することによ
つて実現している。
斯る透明導電膜2a,2bの分割溝7に一方の
光電変換素子5aを構成する半導体膜3aを埋入
せしめ、他方の光電変換素子5bの透明導電膜2
b上にまで至ると共に、第2裏面電極膜42aが
その透明導電膜2bの露出部分8と全面的に結合
した光起電力装置の好適な製造方法を第3図乃至
第6図を参照して詳述すると、第4図の工程以前
にあつては従来と同じ第3図の工程が施される。
即ち、第3図の工程では既に絶縁性且つ透光性を
有する基板1の一主面上に於いて各光電変換素子
5a,5b…毎に分割された酸化スズ、酸化イン
ジウムスズ等の単層或いは積層構造から成る透明
導電膜2a,2b…を連続的に覆う如く非晶質シ
リコン系の非晶質半導体膜3及び第1裏面電極膜
41が被着される。より詳しくは非晶質半導体膜
3が水素化非晶質シリコンであつて、光入射側か
ら膜面に平行なPIN接合を備えている場合、先ず
シリコン化合物雰囲気例えばシラン(SiH4)ガ
ス雰囲気にP型決定不純物を含むジボラン(B2
H6)を添加しグロー放電を生起せしめることに
より膜厚50Å〜200Å程度のP型層を形成し、次
いで順次SiH4ガスのみにより膜厚4000〜6000Å
程度の真性(I型)層とSiH4ガスにN型決定不
純物を含むホスフイン(PH3)を添加し膜厚100
Å〜500Å程度のN型層とが積層被着される。斯
る非晶質半導体膜3形成後該半導体膜3上への塵
埃の付着等を防止すべく2000Å〜1μm程度のアル
ミニウムAlから成る第1の裏面電極膜41が直
ちに蒸着される。
第4図の工程では、隣接光電変換素子5a,5
b…の直列接続が行なわれる隣接間隔部6…の非
晶質半導体膜3′…及び第1裏面電極膜41′が矢
印で示す如き基板1の他方の主面側からレーザビ
ームの照射により除去されて、個別の各非晶質半
導体膜3a,3b…及び第1裏面電極膜41a,
41b…が各光電変換素子5a,5b…毎に分割
形成される。使用されるレーザは例えば波長
1.06μm、パルス周波数3KHzのNd:YAGレーザ
であり、そのエネルギ密度は2×107W/cm2にな
るべくレーザビーム径が調整されている。このレ
ーザビームの照射により隣接間隔部6の距離
(L1)は約300μm〜500μmに設定される。
斯るレーザビームの照射はレーザビームの照射
方向が除去すべき隣接間隔部6…の露出面側、即
ち第1裏面電極膜41′側からではなく透明導電
膜2a,2b…との被着界面側である非晶質半導
体膜3′…側からなるべく基板1の他方の主面側
から為されている。そして、レーザビームは、透
明導電膜2a,2bの分割溝7に一方の光電変換
素子5aの半導体膜3aを埋入せしめると共に、
その終端を他方の透明導電膜2b上にまで延在せ
しめるべく、隣接間隔部6に位置する透明導電膜
2b上の非晶質半導体膜3′に対して照射される。
続く第5図の工程では、基板1の他方の主面側
からのレーザビームの照射により隣接間隔部6が
除去された複数の光電変換素子5a,5b…毎に
分割された第1裏面電極膜41a,41b…上及
び隣接間隔部6に於いて露出状態にある透明導電
膜2a,2b…を連続的に覆うべく、膜厚数1000
Å程度のチタンTi或いはチタン銀TiAgと、膜厚
数1000ÅのAlと、更に膜厚数1000Å〜5000Åの
Ti或いはTiAgの三層構造の第2裏面電極膜42
が重畳被着される。上記一層目、三層目のTi或
いはTiAgは下層のAlの水分による腐食を防止す
ると共に、次工程に於けるレーザ加工を容易なら
しめるものであり、また第2裏面電極膜42に於
けるAl層は直列抵抗を低減せしめるものである。
第6図の最終工程では、他方の光電変換素子5
bの透明導電膜2bの露出部分8も全面的に覆つ
た第2裏面電極膜42が、各個別の光電変換素子
5a,5bを電気的に直列接続すべく分割され
る。斯る第2裏面電極膜42の分割は、左隣りの
光電変換素子5aの第2裏面電極膜42aと、右
隣りの光電変換素子5bの透明導電膜2bの露出
部分8とが全面的に結合すべく、その結合部近傍
に於ける右隣りの光電変換素子5b上で第1裏面
電極膜41bと共に行なわれる。具体的には第2
裏面電極膜42の下には第1裏面電極膜41b及
び半導体膜3bが存在しており、高エネルギー密
度のレーザビームにより一度に第2裏面電極膜4
2及び第1裏面電極膜41bを除去しようとすれ
ば下層の半導体膜3bにダメージを与えたり、ま
た上記露出面側からレーザビームを照射するが故
に加工界面に残留物が残在したりする。従つて本
実施例にあつては、露出面側に存在する第2裏面
電極膜42の最上層であるTi或いはTiAg層をレ
ーザビームの照射により除去して二層目のAl層
を露出せしめ、次いでこの露出したAl層を上記
最上層のTi或いはTiAg層をマスクとしたCCl4
の塩素ガス雰囲気中でのプラズマエツチング(反
応性イオンエツチング)により除去する。そし
て、このレーザビームの照射及びプラズマエツチ
ングを露出面側から見て三層目のTi或いはTiAg
層及びAlから成る第1裏面電極膜41bについ
ても再度施こし、上記第2裏面電極膜42a,4
2b及び第1裏面電極膜41a,41b…が各光
電変換領域5a,5b…毎に分割される。
(ト) 発明の効果 本発明集積型光起電力装置は以上の説明から明
らかな如く、隣接した一方の光電変換素子を構成
する半導体膜を、第1電極膜間の分割溝を埋めて
他方の光電変換素子の第1電極膜上にまで延在せ
しめたので、上記分割溝内に導電体が侵入し絶縁
間隔を縮小せしめる危惧を確実に回避し得、斯る
第1電極膜間のリーク電流を減少せしめることが
できる。
また、半導体膜及び第2電極膜の積層体がエネ
ルギビームの照射により除去される部分は隣接間
隔部に於ける隣接光電変換素子の電気的接続箇所
の第1電極膜上であり、しかも斯るエネルギビー
ムの照射により除去され露出せしめられた部分は
全面的に有効に上記電気的接続に利用することが
でき、その結果無駄な箇所へのエネルギビームの
照射はなくエネルギビームの走査回数も最小限に
済ませることができる。従つて、作業性の向上が
図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明集積型光起電力装置の一実施例
を示す要部拡大断面図、第2図は従来装置の断面
図、第3図乃至第6図は本発明集積型光起電力装
置の製造工程を工程別に示す要部拡大断面図、を
夫々示している。 1……基板、2a,2b,2c……透明導電
膜、3,3a,3b,3c……半導体膜、41,
41a,41b……第1裏面電極膜、42,42
a,42b……第2裏面電極膜、5a,5b,5
c……光電変換素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板の一主面上に於ける複数の領域に第1電
    極膜、半導体膜及び第2電極膜をこの順序で積層
    した光電変換素子を分割配置し、それら光電変換
    素子を当該素子間の隣接間隔部で、隣接する一方
    の光電変換素子の第2電極膜と他方の光電変換素
    子の第1電極膜とを第3電極膜を介して直列接続
    せしめた集積型光起電力装置であつて、 複数領域に分割配置された第1電極膜と、 隣接した一方の光電変換素子の第1電極膜上か
    ら第1電極膜間の分割溝を埋めて他方の光電変換
    素子の第1電極膜上にまで延在するように積層さ
    れているとともに、上記他方の光電変換素子の第
    1電極膜上に於いてエネルギービームの照射によ
    り分割されている半導体膜と、 半導体膜上に積層され、該半導体膜とともに上
    記他方の光電変換素子の第1電極膜上に於いてエ
    ネルギービームの照射により分割されている第2
    電極膜と、 上記一方の光電変換素子の第2電極膜と連な
    り、上記エネルギービームの照射による半導体膜
    の分割により露出せしめられた他方の光電変換素
    子の第1電極膜部分全面を覆い、該他方の光電変
    換素子を構成する半導体膜と第2電極膜の積層体
    上にまで延在するとともに、該他方の光電変換素
    子の半導体膜上に於いて第2電極膜とともに分割
    されている第3電極膜とを備えていることを特徴
    とする集積型光起電力装置。
JP61035595A 1986-02-20 1986-02-20 集積型光起電力装置 Granted JPS61210682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035595A JPS61210682A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 集積型光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035595A JPS61210682A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 集積型光起電力装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126918A Division JPS616828A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 集積型光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210682A JPS61210682A (ja) 1986-09-18
JPH0464472B2 true JPH0464472B2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=12446153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035595A Granted JPS61210682A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 集積型光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210682A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61210682A (ja) 1986-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
US4623751A (en) Photovoltaic device and its manufacturing method
US5259891A (en) Integrated type solar battery
EP1583155A1 (en) Transparent thin-film solar cell module and its manufacturing method
JP2986875B2 (ja) 集積化太陽電池
JPH053151B2 (ja)
JPH0419713B2 (ja)
JP2002280580A (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法
EP0905793A2 (en) Integration type photovoltaic apparatus and method of fabricating the same
JPH0464472B2 (ja)
JPH0464473B2 (ja)
JPH053752B2 (ja)
JP2004095661A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2798772B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6213829B2 (ja)
JPH07105511B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH053150B2 (ja)
JPS63261883A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2883370B2 (ja) 光起電力装置
JPS59220978A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2638235B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH0582816A (ja) 光起電力装置とその製造方法
JPS61164274A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS60262471A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6030184A (ja) 光起電力装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term