JPS61210683A - 集積型光起電力装置 - Google Patents

集積型光起電力装置

Info

Publication number
JPS61210683A
JPS61210683A JP61035596A JP3559686A JPS61210683A JP S61210683 A JPS61210683 A JP S61210683A JP 61035596 A JP61035596 A JP 61035596A JP 3559686 A JP3559686 A JP 3559686A JP S61210683 A JPS61210683 A JP S61210683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoelectric conversion
electrode film
conversion element
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61035596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464473B2 (ja
Inventor
Seiichi Kiyama
木山 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61035596A priority Critical patent/JPS61210683A/ja
Publication of JPS61210683A publication Critical patent/JPS61210683A/ja
Publication of JPH0464473B2 publication Critical patent/JPH0464473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は半導体膜を光活性層とする光起電力装置に関す
る。
(ロ)従来の技術 一’−An”’j 第2図は既に実用化されている太陽電池の基本構造を示
し、(1)はガラス、耐熱プラスチック等の絶縁性且つ
透光性を有する基板、(2a)(2b)(2c)・・・
は基板(1)上に一定間隔で被着された透明導電膜、(
3a)(3b)(3c)・・・は各透明導電膜上に重畳
被着された非晶質シリコン等の非晶質半導体膜、(4a
)(4b)(4c)・・・は各非晶質半導体膜上に重畳
被着され、かつ各右隣りの透明導電膜(2bH2c)・
・・に部分的に重畳せる裏面電極膜である。
各非晶質半導体膜(3aH3b)(3c)・・・は、そ
の内部に例えば膜面に平行なPIN接合を含み、従って
透光性基板(1〉及び透明導電膜(2a)(2b)(2
c)・・・を順次弁して光入射があると、光起電力を発
生する。各非晶質半導体膜(3a)(3b)(3c)・
・・内で発生した光起電力は裏面電極膜(4a)(4b
)(4c)での接続により直列的に相加される。
この様な装置において、光利用効率を左右する一つの要
因は、装置全体の受光面積(即ち、基板面積)に対し、
実際に発電に寄与する非晶質半導体膜(3B>(3b)
(3C)・・・の総面積の占める割合いである。然るに
、各非晶質半導体膜(3a)(3b)(3c)・・・の
隣接間に必然的に存在する非晶質半導体のない領域(図
中符号NONで示す領域)は上記面積割合いを低下させ
る。
従、って光利用効率を向上するには、まず透明導電膜(
2a)(2b)(2c)・・・の隣接間隔をノ」1きく
し、そして非晶質半導体膜(3a)(3b)(3c)・
・・の隣接間隔を小きくせねばならない。この様な間隔
縮小は6膜の加工精度で決まり、従って、従来は細密加
工性に優れている写真蝕刻技術が用いられている。この
技術による場合、基板(1)止金面への透明導電膜の被
着工程と、フォトレジスト及びエツチングによる各個別
の透明導電膜(2a)(2b)(2c)・・・の分離、
即ち、各透明導電膜(2a)(2b)(2c)・・・の
隣接間隔部分の除去工程と、これら各透明導電膜上を含
む基板(1)止金面への非晶質導体膜の被着工程と、フ
ォトレジスト及びエツチングによる各個別の非晶質半導
体膜(3a)(3b)(3c)・・・の分離、即ち、各
非晶質半導体膜(3a)=3− (3b)(3c)・・・の隣接間隔部分の除去工程とを
順次繰ることになる。
しかし乍ら、写真蝕刻技術は細密加工の上で優れてはい
るが、蝕刻パターンを規定するフォトレジストのピンホ
ールや周縁での剥れにより非晶質半導体膜に欠陥を生じ
させやすい。
特開昭57−12568号公報に開示きれた先行技術は
、レーザビームの照射による膜の焼き切りで上記隣接間
隔を設けるものであり、写真蝕刻技術で必要なフォトレ
ジスト、即ちウェットプロセスを一切使わず細密加工性
に富むその技法は上記の課題を解決する上で極めて有効
である。
一方、第3図に示す如く、各光電変換素子(5a)(5
b)・・・に連続して被着された非晶質半導体膜(3)
を各素子(5a)(5b)・・・毎に分割するに先立っ
て直ちに裏面電極膜(41)を上記各、半導体膜(3)
止金面に予め積層被着する工程を含む製造方法が提案き
れた。即ち、非晶質半導体膜(3)を分割せしめる工程
後裏面電極膜を被着せしめたのでは両者の接合界面に塵
埃や、写真蝕刻技術用した水分等が介在することがあり
、斯る介在物を原因として発生していた裏面電極膜(4
a)(4b)の剥離や腐蝕自己を抑圧することができる
この様に、レーザビームを使用してバターニングを行な
うことにより、光電変換に寄与しない無効領域の減少は
図れるものの、斯る無効領域の減少が図られた透明導電
膜(2a)(2b)(2c)・・・の分割溝(7)(7
)・・・内に第2図に示す如く左隣りの光電変換素子(
5a)(5b>−・・の裏面電極膜(4a>(4b)が
右隣りの光電変換素子(5b)(5c)・・・と電気的
に結合すべく延在し位置すると、隣接せる透明導電膜(
2a)(2b)、(2b)(2c)、・・・の絶縁間隔
W+は上記裏面電極膜(4a)(4b)・・・の埋入に
より、この裏面tsi膜(4a)、(4b)、・・・と
一方の透明導電膜(2a)、(2b)、・・・との間隔
であるW2に極めて縮小することになる。斯る絶縁間隔
の縮小は両透明導電膜(2・)(2b)、(2b)(2
・)、・・・旨にリーク電流が発生する原因となる。
一方、隣接せる光電変換素子(5a)(5b)(5c)
・・・同士を電気的に直列接続すべく透明導電膜(2b
)(2c)・・・を露出せしめる工程、即ち少なくとも
半導体膜(3)を除去する工程にレーザビームを使用し
た場合、半導体膜(3)を幅狭く除去し、透明導電膜(
2b)(2c)・・・を露出せしめるととができ無効領
域の減少が図れる。
しかし、この透明導電膜(2b)(2c)・・・の露出
部分は、上述の如く隣接せる光電変換素子(5a)(5
b)(5c)・・・同士の接続に利用される部分であり
、とLy511出長が狭くなると、斯る接続部分に於け
る直列抵抗成分の増加を招くために所定の露出長が必要
となる。従って、除去幅の縮幅が図れるレーザビームを
使用すると所定の露出長を得るために多数回走査しなけ
ればならないこともあり、その場合作業性が低下する。
(ハ〉 発明が解決しようとする問題点本発明は上記レ
ーザビームやその他電子ビーム等のエネルギビームを使
用してバターニングした光起電力装置に於いて、基板側
に設けられた透明導電膜の如き第1電極膜間の絶縁間隔
の縮小によるリーク電流の発生と、作業性の欠如を解決
しようとするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、個別の光電変換
素子を構成する半導体膜及び第2電極膜の積層体を、光
電変換素子の隣接間隔部の第1電極膜上に於いてエネル
ギビームの照射により除去し各領域毎に分割すると共に
隣接した一方の光電変換素子を構成する半導体膜を、第
1電極膜間の分割溝を埋めて他方の光電変換素子の第1
電極膜上にまで延在せしめたことを特徴とする。
(ホ)作用 上述の如く第1を極膜間の分割溝を埋める半導体膜は、
上記第111極膜間の絶縁間隔に導電体が侵入し絶縁間
隔を縮小せしめる危惧を回避し得ると共に、エネルギビ
ームの照射部分は隣接光電変換素子の電気的接続箇所の
第1寛極膜上であり、露出せしめられた部分を有効に上
記電気的接続に利用することができる。
(へ)実施例 第1図は本発明光起電力装置の要部拡大断面図であって
、2つの光電変換素子(5a)(5b)を電気的に直列
接続する隣接間隔部(6)を中心に描いである。即ち、
絶縁性且つ透光性を有する基板(1)の−主面上に於け
る複数の領域に、第1電極膜を司どる透明導電膜(2a
)(2b)・・・と、膜面に平行なPIN接合を備えた
非晶質半導体膜(3a)(3b)・・・と、第2電極膜
を司どる第1裏面電極膜(41a)(41b)・・・と
をこの順序で積層した光電変換素子(5a)(5b)・
・・が分割配置きれていると共に、それ′ら光電変換素
子(5a)(5b)・・・は当該素子(5日)(5b)
間の隣接間隔部(6)に於いて電気的に直列接続されて
いる。斯る光電変換素子(5a)(5b)・・・の電気
的直列接続形態は、第1図から明らかな如く基板〈1)
の−主面上に於いて各光電変換素子(5a)(5b)・
・・毎に絶縁間隔W1を有する分割溝(7)・・・を−
てて酸化スズ、酸化インジウムスズ等の単層或いは積層
構造からなる透明導電膜(2a)(2b)・・・が分割
配置され、この透明導電膜(2a)(2b)・・・間の
上記分割溝(7)・・・を、一方(左隣り〉の光電変換
素子(5a)を構成する半導体膜(3a)が理めて、他
方(右隣り)の透明導電膜(2b)上にまで延び、そし
てレーザビームの如きエネルギビームの照射により露出
せしめられた上記4th−iの透明導電膜(2b)上に
、上記一方の光電変換素子(5a)の半導体膜(3a)
と第1裏面電極膜(41a)の積層体を越えて第1裏面
電極膜<41a)と共に裏面電極膜(4a)を構成1.
第3電極膜を司どる第2裏面電極膜(42a)が延在す
ることによって実現している。
斯る透明導電膜(2a)(2b)の分割溝(7)に一方
の光電変換素子(5a)を構成する半導体膜(3a)を
埋入せしめ、他方の光電変換素子(5b)の透明導電膜
(2b)上にまで至る光起電力装置の好適な製造方法を
第3図乃至第6図を参照して詳述すると、第4図の工程
以前にあっては従来と同じ第3図の工程が施される。即
ち、第3図の工程では既に絶縁性且つ透光性を有する基
板(1)の−主面上に於いて各光電変換素子(5a)(
5b)・・・毎に分割された酸化スズ、酸化インジウム
スズ等の単層或いは積層構造から成る透明導電膜(2a
)(2b)・・・を連続的に覆う如く非晶質シリコン系
の非晶質半導体−9−+++ 膜(3)及び第1裏面電極膜(41)が被着される。よ
り詳しくは非晶質半導体膜く3〉が水素化非晶質シリコ
ンであって、光入射側から膜面に平行なPIN接合を備
えている場合、先ずシリコン化合物雰囲気例えばシラン
(S i H4)ガス雰囲気にP型決定不純物を含むジ
ボラン(B2H8)を添加しグロー放電を生起せしめる
ことにより膜厚50人〜200人程度のP型層を形成し
、次いで順次S i H4ガスのみにより膜厚4000
〜6000人程度の真性(I型)層とSiH+ガスにN
型決定不純物を含むホスフィン(PH3)を添加し膜厚
100人〜500人程度のN型層とが積層被着きれる。
斯る非晶質半導体膜(3)形成後該半導体膜(3)上へ
の塵埃の付着等を防止すべく 2000人〜1−程度の
アルミニウム(Aりから成る第1の裏面電極膜(41)
が直ちに蒸着される。
第4図の工程では、隣接光電変換素子(5a)(5b)
・・・の直列接続が行なわれる隣接間隔部(6)・・・
の非晶質半導体膜(3)′・・・及び第1裏面電極膜(
41)’が矢印で示す如き基板(1)の他方の主面側か
らレーザビームの照射により除去されて、個別の各非晶
質半導体膜(3a)(3b)・・・及び第1裏面電極膜
(ata)(alb)・・・が各光電変換素子(5a〉
(5b)・・・毎に分割形成される。使用されるレーザ
は例えば波長1.06+m+、パルス周波数3KHzの
Nd:YAGレーザであり、そのエネルギ密度は2×1
07W/cm2になるべくレーザビーム径が調整されて
いる。このレーザビームの照射により隣接間隔部(6)
の距離(Ll)は約3001JT11〜500L1mに
設定される。
斯るレーザビームの照射はレーザビームの照射方向が除
去すべき隣接間隔部(6)・・・の露出面側、即ち第1
裏面電極膜(41)’側からではなく透明導電膜(2a
)(2b)・・・との被着界面側である非晶質半導体膜
(3)′・・・側からなるべく基板(1)の他方の主面
側から為されている。そして、レーザビームは、透明導
電膜(2a)(2b)の分割溝(7)に一方の光電変換
素子(5a)の半導体膜(3a)を埋入せしめると共に
、その終端を他方の透明導電膜(2b)上にまで延在せ
しめるべく、隣接間隔部(6)に位置する透明導電膜(
2b)上の非晶質半導体膜(3〉′に対して照射される
続く第5図の工程では、基板(1)の他方の主面側から
のレーザビームの照射により隣接間隔部(6)が除去さ
れた複数の光電変換素子(5a)(5b)・・・毎に分
割きれた第1裏面電極膜(4]a)(41b>・・・」
二及び隣接間隔部(6)に於いて露出状態にある透明導
電膜(2a)(2b)・・・を連続的に覆うへく、膜厚
数1000人程度0チタン(T i )或いはチタン銀
(TiAg)と、膜厚数1000人のAりと、更に膜厚
数1000人〜5000人のTi或いはTfAgの三層
構造の第2裏面電極膜(42)が重畳被着される。上記
一層目、三層目のTi或いはTiAgは下層のAPの水
分による腐食を防止すると共に、次工程に於けるレーザ
加工を容易ならしめるものであり、また第2裏面電極膜
(42)に於けるAP層は直列抵抗を低減せしめるもの
である。
第6図の最終工程では、隣接間隔部(6)′がレーザビ
ームの照射により除去されて、個別の各第裏面電極膜(
42a)(42b)・・・が形成される。その結果、各
光電変換素子(5a)’(5b)・・・が電気的に直列
接続される。上記レーザビームの照射は除去すべき隣接
間隔部(6)′が透明導電膜(2a)(2b)・・・上
に位置する場合、半導体膜(3)及び第1裏面電極膜(
41)の照射と同じく基板く1)の他方の主面側から施
される。使用されるレーザはNd : YAGレーザで
あり、その時のエネルギ密度は約3X10’W / c
m ’である。
(ト)発明の効果 本発明光起電力装置は以上の説明から明らかな如く、隣
接した一方の光電変換素子を構成する半導体膜を、第1
電極膜間の分割溝を埋めて他方の光電変換素子の第1電
極膜上にまで延在せしめたので、上記分割溝内に導電体
が侵入し絶縁間隔を縮小せしめる危惧を確実に回避し得
、斯る第1電極膜間のリーク電流を減少せしめることが
できる。
また、半導体膜及び第2電極膜の積層体がエネルギビー
ムの照射により除去きれる部分は隣接間隔部に於ける隣
接光電変換素子の電気的接続箇所の第1電極膜上である
ので、上記エネルギビームの照射により除去され露出せ
しめられた部分は有効に上記電気的接続に利用すること
ができ、その結果無駄な箇所へのエネルギビームの照射
はなくエネルギビームの走査回数も最小限に済ませるこ
とができる。従って、作業性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明光起電力装置の一実施例を示す要部拡大
断面図、第2図は従来装置の断面図、第3図乃至第6図
は本発明光起電力装置の製造工程を工程別に示す要部拡
大断面図、を夫々示している。 (1)・−・基板、< 2 a)(2b)(2c)−透
明導電膜、(3)< 3 a)(3’ b)(3c)−
半導体膜、(41)(41a)(’4 i b )−・
・第1裏面電極膜、(42)(42a>(42b)・=
第2裏面電極膜、(5a)(5b)(5c)・・・光電
変換素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の一主面に於ける複数の領域に第1電極膜、
    半導体膜及び第2電極膜をこの順序で積層した光電変換
    素子を分割配置し、それら光電変換素子を当該素子間の
    隣接間隔部で第3電極膜を介して電気的に直列接続せし
    めた光起電力装置であって、上記半導体膜及び第2電極
    膜の積層体は上記隣接間隔部の第1電極膜上に於いてエ
    ネルギビームの照射により除去され各領域毎に分割され
    ていると共に、隣接した一方の光電変換素子を構成する
    半導体膜は第1電極膜間の分割溝を埋めて他方の光電変
    換素子の第1電極膜上にまで延びていることを特徴とし
    た光起電力装置。
JP61035596A 1986-02-20 1986-02-20 集積型光起電力装置 Granted JPS61210683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035596A JPS61210683A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 集積型光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035596A JPS61210683A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 集積型光起電力装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126918A Division JPS616828A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 集積型光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210683A true JPS61210683A (ja) 1986-09-18
JPH0464473B2 JPH0464473B2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=12446184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035596A Granted JPS61210683A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 集積型光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254972A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254972A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464473B2 (ja) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449272B2 (ja)
JPH04276665A (ja) 集積型太陽電池
JPH053151B2 (ja)
JPS61210683A (ja) 集積型光起電力装置
JPS6213829B2 (ja)
JP2004095661A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPS61210681A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JP2798772B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS63261883A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH07105511B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0551190B2 (ja)
JPS61210682A (ja) 集積型光起電力装置
JPH053150B2 (ja)
JPH02224278A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61164274A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2883370B2 (ja) 光起電力装置
JPS63258077A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH04363071A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2771653B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6265480A (ja) 薄膜太陽電池装置
JP2771650B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2752183B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS60262471A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6030184A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH03151673A (ja) 光起電力装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term