JPH0254972A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPH0254972A
JPH0254972A JP63206837A JP20683788A JPH0254972A JP H0254972 A JPH0254972 A JP H0254972A JP 63206837 A JP63206837 A JP 63206837A JP 20683788 A JP20683788 A JP 20683788A JP H0254972 A JPH0254972 A JP H0254972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
amorphous semiconductor
layers
extension part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63206837A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Nishiwaki
西脇 秀則
Kenji Uchihashi
健二 内橋
Michitoshi Onishi
大西 三千年
Yukinori Kuwano
桑野 幸徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63206837A priority Critical patent/JPH0254972A/ja
Publication of JPH0254972A publication Critical patent/JPH0254972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、透明電極、非晶質半導体層、裏面電極からな
る光電変換素子を、透光性絶縁基板上に複数個形成し、
裏面電極の延設部によシ各光電変換素子を直列に接続し
た光起電力装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、非晶質シリコンなどの非晶質半導体材料を用い
た光起電力装置は、特公昭53−37718号公報(H
OIL 31104)に記載されているように、単結晶
半導体材料を用いたものと比較した場合、薄い活性領域
で同程度のエネルギ収集効率が得られ、大面積化が容易
であるなどの利点を有するため、最近では太陽電池など
の光起電力装置に広く採用されている。
ところで、このように非晶質シリコンを用いた光起電力
装置は、たとえば第3図に示すように構成されている。
同図において、(1)はガラスなどの透光性絶縁基板、
(21は基板fil上に形成されたI T O(Ind
iumTin 0xide +インジウム酸化錫〕、酸
化錫(SnO2)等からなる複数の透明Tll極、(3
)は各透明電極(21上にそれぞれ形成された非晶質シ
リコンからなるp−1−n構造の非晶質半導体層、(4
)は各非晶質半導体層(3)上にそれぞれ形成された裏
面電極、(5)は透明電極(21,非晶質半導体層(3
)、裏面電極(4)からなる光電変換素子であり、複数
の光電変換素子r51が基板(1)上に形成され、各光
電変換素子C51の透明電極(2)と、隣接した光電変
換素子r51の裏面電極(4)とが、裏面電極(4)の
延設部(6)により接続され、各光電変換素子+5)が
直列接続され、光起電力装置が構成されている。
そして、この種の光起電力装置において、受尤面側から
各光電変換素子(5)に入射した長波長帯域の光の吸収
率を向上するために、たとえば特公昭60−4+878
号公報(HOII、 3 ]104 )に記載のように
、裏面電極(4)を銀などの高反射性金属によシ形成し
、非晶質半導体層(31を吸収されずに透過した長波長
光を、裏面電極(41により反射させて再び非晶質半導
体層(3)に導くようにすることが考えられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の技術で記述したものでは、裏面電極(41に銀を
用いた場合に、銀からなる延設部(6)が非晶質半導体
層(3)のP + ’ r ”層の端面に接触するため
、1層内での内部電界を強めて光劣化を防止する対策と
して、通常行なわれているように1層を薄くした場合に
、銀の延設部(6)により、非晶質半導体層(3)のn
層とn層とが電気的に接続され、銀の延設部(6)を介
してP r n層間で生成キャリアの漏れ。
即ち電気的なリークが生じ、光起電力特性の低下を招く
という問題点がある。
止し、光起電力特性の向上を図れるようにすることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するだめの手段を、実施例に対応する第
1図を用いて説明する。
即ち、透光性絶縁基板(1)上に、透明電極(2)と。
p −1−n構造の非晶質半導体、v(31と、裏面電
極(9)とを順次積層して光電変換素子00を形成する
と共に、11■記基板H1上にn訂記光電変換素子曲を
複数個形成し、 前記各光電変換素子00の前記透明電極(21と、隣接
し、た前記光電変換素子noの前記裏面電極(9)とを
、該裏面電極(9)の延設部により接続し、前記各光電
変換素子00を直列接続した光起電力装置において、本
発明では、 各裏面電極(9)を、 前記非晶質半導体層(3)の上面にのみ形成した高反射
性金属からなる第1の層(7)と、前記第1の層(7)
の上面に形成したアルミニウム。
チタン等の酸化し易い金属からなる第2の層(8)とに
よシ構成し、 前記延設部を前記第2の層+81の延設部(Il+によ
り形成したことを特徴としている。
〔作用〕
以上のように構成されているため、ア!レミニウム、チ
タン等の酸化し易い金属からなる第2の層(8)の延設
部0Dと、非晶質半導体層で3)のP + ’ + n
層の端面との接触界面に、酸化絶縁膜が形成され、この
酸化絶縁膜によシ、p、n層間が電気的に絶縁され、光
劣化防止の為に1層を薄くしても、従来のような裏面電
極を介したP+”層間での電気的なリークの発生が防止
され、しかも高反射性金属からなる第1の層(7)によ
り長波長帯域の入射光の吸収率の向上が図れ、光起電力
装置の光起電力特性の向上が図れる。
〔実施例〕 実施例について第1図及び第2図を用いて説明する。
なお、第1図は作製された光起電力装置の一部の断面図
、第2図(a)〜(d)はその作製工程の断面図を示し
ている。
第1図において、第3図と同一記号は同−若し高反射性
金属からなる第1の層(7)と、第1の層(7)の上面
に形成したアルミニウムCAf) 、チタン(Ti )
等の酸化し易い金属からなる第2の層(8)とにより、
裏面電極(9)を構成すると共に、各透明電極(2)そ
れぞれと、各非晶質半導体層(3)それぞれと、各裏面
電極(9)それぞれとからなる複数の光電変換素子00
を、1つの基板(1)上に形成し、各光電変換素子αG
の透明電極(2)と、隣接した光電変換素子Goの裏面
電極(9)の第2の層(8)とを、該第2の層(8)の
延設部Qllにより接続した点である。
そして、第1図に示す光起電力装置の作製工程を説明す
ると、まず第2図(a)に示すように、基板(1)上の
ほぼ全面に、熱CVD法、スパッタリンク法等により1
1゛O等の透明電極層を形成したのち、同図+a)中の
矢印で示す如くレーザ光を照射して透明電極層を所定の
パターンに加工し、複数の透明電極(2)を形成し、同
図(b)に示すように、各透明電極(2)上に非晶質シ
リコンからなるp層、i層、n層を順次に積層したのち
、透明電極(2)の場合と同様に、積層したP + ’
 * ”層をレーザにより所定のパターンに加工して各
透明電極(21上にp−1−n構造の非晶質半導体M(
3)を形成する。
つぎに、第2図(C)に示すように、各非晶質半導体層
(3)上に、たとえばAg層、又はAg /T i層を
形成したのち、これらの層をレーザにより所定のパター
ンに加工して各非晶質半導体層(3)上にのみAg又は
Ag−Ti合金その他の高反射性金属からなる第1の層
(7)を形成し、同図(d)に示すように、各第1の層
(7)上に、たとえばAI!層又はA//Ti層又はT
i/A4/Ti層を形成したのち、これらの層をレーザ
により所定のパターンに加工してAg又はAJ゛Ti合
金などの低抵抗でかつ酸化し易い金属からなる第2の層
(8)を形成する。
このとき、各第2の層(8)のレーザによるパターニン
グの際、隣接した両光電変換素子rtoが直列接続され
るよう、第2図(d)に示す如く、レーザにより形成す
る溝αりの幅を小さくし、隣接した光電変換素子GOの
透明電極(2)に接触して第2の層(8)の延設部Q]
Jを形成する。
ところで、このようにAg 、 Tiなどの酸化し易い
金属からなる第2の層(8)の延設部01)により、各
光電変換素子00を直列接続すると、各光電変換素子G
Oにおいて、延設部ODと非晶質半導体層(3)のP。
i、nllの端面との接触界面に、A120aやTi0
zなどの薄い酸化絶縁膜が形成され、光劣化防止の為に
1層を可能な限り薄くした場合であっても、この酸化絶
縁膜によりPtn層間が電気的に絶縁されて従来のよう
な電気的なリークが防止される。
従って、mJ記実施例によると、各延設部ODにより、
各光′准変換素子GOを直列接続して大きな起電力を取
り出すことが可能になり、高反射性金属からなる第1の
層(7)により、長波長帯域の入射光の吸収率の向上を
図ることができると共に、延設部011と非晶質半導体
層(3)のP + ’ * ”層との接触界面の酸化絶
縁、膜により、従来のようなP、n層間での電気的なリ
ークを防止することができ、光起電力特性の曲線因子を
大幅に向上することができ、短絡電流値も向上でき、従
来に比べてエネルギ収集効率の高い光起電力装置を得る
ことが可能となる。
なお、前記実施例では、各非晶質半導体層(3)はp−
1−n構造のシングルセル型の場合について説明したが
、p−1−n −p−1−nのタンデムセル型であって
も、本発明を同様に実施することができる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載する効果を奏する。
各第2の層の延設部による各光電変換素子の直列接続に
より、大きな起電力を取り出すことが可能になり、高反
射性金属からなる第1の層により、長波長帯域の入射光
の吸収率の向上を図ることができると共に、延設部と非
晶質半導体層のP+’+n層の端面との接触界面の酸化
絶縁膜により、従来のようなPrn層間での電気的なリ
ークを防止することができ、光起電力特性の曲線因子を
大幅に向上することができ、従来に比べ、エネルギ収集
効率の高い光起電力装置を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の光起電力装置のl実施例を
示し、第1図は断面図、′第2図(a)〜(d)は作製
工程の断面図、第3図は従来例の断面図である。 (1)・・・透光性絶縁基板、(21・・・透明電極、
(3)・・・非晶質半導体層、(7)・・・第1の層、
(8)・・・第2の層、(9)・・・裏面電極、00・
・・光電変換素子、0υ・・・延設部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性絶縁基板上に、透明電極と、p−i−n構
    造の非晶質半導体層と、裏面電極とを順次積層して光電
    変換素子を形成すると共に、前記基板上に前記光電変換
    素子を複数個形成し、 前記各光電変換素子の前記透明電極と、隣接した前記光
    電変換素子の前記裏面電極とを、該裏面電極の延設部に
    より接続し、前記各光電変換素子を直列接続した光起電
    力装置において、 前記各裏面電極を、 前記非晶質半導体層の上面にのみ形成した高反射性金属
    からなる第1の層と、 前記第1の層の上面に形成したアルミニウム、チタン等
    の酸化し易い金属からなる第2の層とにより構成し、 前記延設部を前記第2の層の延設部により形成したこと
    を特徴とする光起電力装置。
JP63206837A 1988-08-19 1988-08-19 光起電力装置 Pending JPH0254972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206837A JPH0254972A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206837A JPH0254972A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 光起電力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254972A true JPH0254972A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16529886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63206837A Pending JPH0254972A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9644636B2 (en) 2012-03-02 2017-05-09 Hitachi, Ltd. Centrifugal steam compressor and shaft seal system used with same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633889A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Rca Corp Amorphous silicon solar battery
JPS59167056A (ja) * 1983-03-12 1984-09-20 Agency Of Ind Science & Technol シリコン半導体電極
JPS61210683A (ja) * 1986-02-20 1986-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 集積型光起電力装置
JPS6254971A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633889A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Rca Corp Amorphous silicon solar battery
JPS59167056A (ja) * 1983-03-12 1984-09-20 Agency Of Ind Science & Technol シリコン半導体電極
JPS6254971A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPS61210683A (ja) * 1986-02-20 1986-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 集積型光起電力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9644636B2 (en) 2012-03-02 2017-05-09 Hitachi, Ltd. Centrifugal steam compressor and shaft seal system used with same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268037A (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
US6468828B1 (en) Method of manufacturing lightweight, high efficiency photovoltaic module
CN109728103B (zh) 太阳能电池
JP2002261308A (ja) 薄膜光電変換モジュール
JP2003142709A (ja) 積層型太陽電池およびその製造方法
JPH04127580A (ja) 多接合型アモルファスシリコン系太陽電池
US4151005A (en) Radiation hardened semiconductor photovoltaic generator
EP0007878B1 (fr) Générateur photovoltaique
JP2002118273A (ja) 集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置
JP2002261313A (ja) 薄膜光電変換モジュール
JP4568531B2 (ja) 集積型太陽電池及び集積型太陽電池の製造方法
JPH0254972A (ja) 光起電力装置
JP2936269B2 (ja) アモルファス太陽電池
JP2968404B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6193678A (ja) 光電変換装置
JP4358493B2 (ja) 太陽電池
JP2004186443A (ja) 透光性薄膜太陽電池及び透光性薄膜太陽電池モジュール
JP2000196113A (ja) 太陽電池
JPH05145095A (ja) 光起電力素子
JP2630657B2 (ja) 集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法
JPH07131040A (ja) 光起電力装置
JP2884171B2 (ja) アモルファス太陽電池
CA1088191A (en) Solar cell
JP3143392B2 (ja) 積層型太陽電池
JP3304666B2 (ja) 太陽電池