JP2630657B2 - 集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法 - Google Patents

集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JP2630657B2
JP2630657B2 JP1228123A JP22812389A JP2630657B2 JP 2630657 B2 JP2630657 B2 JP 2630657B2 JP 1228123 A JP1228123 A JP 1228123A JP 22812389 A JP22812389 A JP 22812389A JP 2630657 B2 JP2630657 B2 JP 2630657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
layer
electrode layer
junction
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1228123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0391267A (ja
Inventor
英雄 山岸
圭三 浅岡
美則 山口
善久 太和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1228123A priority Critical patent/JP2630657B2/ja
Publication of JPH0391267A publication Critical patent/JPH0391267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630657B2 publication Critical patent/JP2630657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光電変換効率が高く、しかも光安定性の高
い集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法に関す
る。
[従来の技術] アモルファスシリコンとその合金が低コスト薄膜太陽
電池の構成材料として注目されている。しかし、これら
の材料を用いた太陽電池を屋外で長時間使用すると、光
電変換効率がしだいに低下することがStaebler−Wronsk
i効果として良く知られている。この光劣化を軽減する
ことが大電力アモルファス太陽電池の実用化にとって最
も重要な課題となっている。
さて、1つのp−i−n接合を有するシングル接合ア
モルファス太陽電池では、i層を薄くすことが光劣化の
軽減にとって効果的であることが知られている。しかし
ながら、光活性層であるi層を薄くすることは、このi
層での光吸収量ひいては電池の発生電流を低下させ、光
電変換効率の低下を招くことになる。そこで、薄いi層
を含む複数のp−i−n接合を積層形成し、各接合間を
オーミック接続したいわゆるタンデム型太陽電池の採用
が考えられる。
第6図は、2つのp−i−n接合を有する従来の2段
タンデム型アモルファス太陽電池の断面模式図である。
まず、ガラス基板(2)上に透明電極層(4)が形成
される。この透明電極層(4)の上にp型アモルファス
半導体層(11)、i型アモルファス半導体層(12)及び
n型アモルファス半導体層(13)を順次成膜してp−i
−n接合(10)を形成する。更にこの上にp層(21)、
i層(22)及びn層(23)を順次成膜して2段目のp−
i−n接合(20)を形成する。両p−i−n接合(10,2
0)の部分は、例えばいずれもアモルファスシリコンで
構成される。2段目のp−i−n接合(20)の更に上に
裏面外部電極層(40)が形成される。この裏面外部電極
層(40)は、通例不透明体で構成される。
両p−i−n接合(10,20)には、ガラス基板(2)
及び透明電極層(4)を順次通して光線が入射する。入
射側接合(10)のn層(13)と裏面側接合(20)のp層
(21)との間はオーミック接触であって、両接合(10,2
0)が直列接続されている。したがって、透明電極層
(4)と裏面外部電極層(40)との間に両接合(10,2
0)の光起電力の和が開放電圧として現れる。
この2段タンデム型アモルファス太陽電池では、光電
変換効率の向上と光劣化の軽減との実現が可能である。
すなわち、この太陽電池では、各接合(10,20)のi層
(12,22)の膜厚の和を前記シングル接合太陽電池の場
合のi層最適膜厚である400〜700nmと同程度以上にして
光電変換効率の向上をはかることができる。この際、各
i層(12,22)の膜厚をシングル接合の場合のi層より
小さくすることができ、光劣化の軽減が実現可能であ
る。なお、p層(11,21)及びn層(13,23)の膜厚は、
シングル接合の場合と同程度の10〜50nm程度である。
[発明が解決しようとする課題] 以上に説明した従来のタンデム型アモルファス太陽電
池では、膜厚方向に形成された複数のp−i−n接合が
直列接続されていたために次の問題があった。
すなわち、この太陽電池では、前記のように各接合の
i層膜厚の和を前記シングル接合太陽電池の場合のi層
膜厚と同程度以上にして光電変換効率の向上をはかって
いる。しかも、電流同一の直列条件で各接合の最適動作
点を決定する必要があり、各最適動作点に応じて各接合
のi層膜厚が決定される。ただし、アモルファスシリコ
ンは太陽光波長における吸収係数が大きい。以上のこと
から、従来のタンデム型アモルファス太陽電池では入射
側i層に比べて裏面側i層の膜厚を大きくして各接合の
電流バランスをとる必要があり、裏面側i層は、シング
ル接合の場合のi層より薄くすることができるものの、
かなり厚くなる。したがって、やはり膜厚の大きい裏面
側i層での光劣化によって電池全体の光電変換効率がし
だいに低下する傾向がある。これを避けようとして接合
数を極端に増やせば、裏面側i層の膜厚を小さくするこ
とができるものの、光活性層でないp層やn層の数が増
えてこれらの層の光吸収ロスが増加するから、かえって
光電変換効率が低下する。
また、時間や季節の違いに基づく太陽光のスペクトル
変化によって各接合の電流バランスが崩れる場合があっ
た。電流バランスが崩れていずれかの接合が最適動作点
からずれた状態では、電流が最も小さい接合で電池全体
の電流が制限され、場合によっては光電変換効率の大幅
な低下を招くことがあった。
そこで、膜厚方向の接合の直列接続に問題があったこ
とに鑑み、同じ膜厚方向の複数のp−i−n接合を互い
に電気的に並列接続することが考えられる。しかも、こ
のようにしてできた並列アモルファス太陽電池素子を膜
面方向に直列接続して集積化すれば、電池の開放電圧と
して高い電圧が得られる。
本発明は、膜厚方向に形成されたp−i−n接合を電
気的に並列接続した太陽電池素子を実現するとともに、
この素子を膜面方向に直列接続した集積型多層アモルフ
ァス太陽電池を製造するための簡単な方法を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る集積型多層アモルファス太陽電池の製造
方法は、絶縁基板上に複数の第1透明電極層を分離形成
する工程と、この上に第1のp−i−n接合を形成する
工程と、隣接する2つの第1透明電極層にまたがるよう
に各第1透明電極層に対応する複数の第2透明電極層を
前記第1接合上に分離形成する工程と、この上に第1接
合とは逆方向に第2のp−i−n接合を形成する工程
と、第1透明電極層と第2透明電極層とが重なるそれぞ
れの位置で前記第2接合、第2透明電極層、第1接合及
び第1透明電極層をレーザースクライブ法によって部分
的に除去する工程と、更にこの除去部分を覆うように各
第1透明電極層に対応する複数の外部電極層を分離形成
する工程とよりなり、これら工程により第1透明電極層
と第2透明電極層を通して前記両接合の光電流の和を取
出すことができる2段並列太陽電池を製造する。
[作用] まず、絶縁基板上に複数の第1透明電極層を分離形成
した時点で各アモルファス太陽電池素子の膜面方向の位
置が決定される。
各第1透明電極層の間隙を含めてこの上全体に第1の
p−i−n接合を形成する。
この上に、隣接する2つの第1透明電極層にまたがる
ように、各第1透明電極層に対応する複数の第2透明電
極層を分離形成する。
更にこの上に、第1接合とは逆方向の第2のp−i−
n接合を形成する。つまり、第1接合をp層、i層及び
n層の順で成膜する場合には、第2接合をn層、i層及
びp層の順で成膜する。逆に第1接合をn層、i層及び
p層の順で成膜する場合には、第2接合をp層、i層及
びn層の順で成膜する。
次に、第1透明電極層と第2透明電極層とが重なるそ
れぞれの位置で第2接合、第2透明電極層、第1接合及
び第1透明電極層をレーザースクライブ法によって部分
的に除去した後、この除去部分を覆うように各第1透明
電極層に対応する複数の外部電極層を分離形成する。こ
れにより、各素子位置の膜厚方向において外部電極層が
第1透明電極層に接触すると同時に、この外部電極層が
隣接素子の第2透明電極層にも接触する。
以上の製造工程が完了すると、絶縁基板上の各素子位
置に第1透明電極層、第1接合、第2透明電極層、逆方
向の第2接合及び外部電極層からなる電池素子が形成さ
れ、しかも前記のように外部電極層と第1透明電極層と
が短絡している。したがって、第1及び第2の透明電極
層の間に2つのp−i−n接合が並列接続されている。
一方、膜面方向では前記のように第1透明電極層に接触
する外部電極層が隣接素子の第2透明電極層にも接触す
るから、隣接太陽電池素子が外部電極層によって直列接
続されている。
以上のようにして製造された集積型多層アモルファス
太陽電池では、各電池素子において電気的に並列接続さ
れた2つの接合に第1及び第2透明電極層を通して光線
が入射する。これらの接合については、電圧同一の並列
条件で最適動作点を決定する。各接合電圧は、各接合を
構成するアモルファス材料の電気的な性質に主に依存す
るのであって、直列の場合の接合電流に比較して入射光
量に対する依存性が小さい。このため、各電池素子で
は、電流バランスを考慮する必要が全くないばかりでな
く、電圧マッチングを気遣う必要もない。したがって、
光活性層であるi層の膜厚を比較的自由に選ぶことがで
きる。つまり、従来のタンデム型アモルファス太陽電池
に比べて裏面側i層の膜厚をかなり薄くすることができ
る。このようにしてi層を薄くして電界を高めれば、こ
のi層内の電子や正孔の密度を低減でき、これらの捕
獲、再結合速度の低減が実現できるから、電池の光劣化
を良く軽減することができる。しかも、時間あるいは季
節の違いによる太陽光のスペクトル変化に基づく各接合
の電流バランスの崩れを考慮する必要もない。
[実施例] 第1図〜第4図は、本発明の実施例に係る集積型多層
アモルファス太陽電池の製造方法の工程を示す断面図で
あり、第5図は、この方法によって製造される集積型多
層アモルファス太陽電池の断面模式図である。
以下、これらの図を参照しながら本発明を更に詳細に
説明する。
第1図は、ガラス基板(2)上に分離形成した透明電
極層(4)の上にp−i−n接合(10)を形成した状態
を示す断面図である。
ガラス基板(2)に代えて、透光性耐熱樹脂からなる
絶縁基板等を使用しても良い。
透明電極層(4)は、ITO、SnO2、ZnO等の透明な金属
酸化物膜の使用が好ましい。ITO等の成膜時にマスクを
使用すれば、膜面方向に間隙(5)を設けた多数の透明
電極層(4)を整列形成することができる。ガラス基板
(2)上に一面にITO膜等を形成しておき、これをレー
ザースクライブや化学プロセスによって部分除去するこ
とによって透明電極層(4)を分離形成しても良い。こ
の透明電極層(4)の分離形成時点で、各アモルファス
太陽電池素子の膜面方向の位置が決定される。
p−i−n接合(10)は、アモルファスシリコン半導
体等で構成することができる。この接合(10)は、各透
明電極層(4)の間隙(5)を含めてこの上全体に形成
される。なお、この接合(10)の形成に際し、p層、i
層及びn層の順に製膜しても、逆にn層、i層及びp層
の順に成膜しても良い。原料ガスのグロー放電分解、光
分解、熱分解等の任意の形成プロセスを採用することが
できる。
第2図は、第1透明電極層(4)と同様のプロセスに
よって更に第2透明電極層(14)を分離形成した状態を
示す断面図である。
第2透明電極層(14)は、ITO、SnO2、ZnO等の透明な
金属酸化物膜及びその複層膜、あるいは、これらと透明
金属薄膜との複層膜等を使用することができる。導電性
物質のメッシュあるいはストライプを組み合わせ使用し
て、この層の透光性を維持しながら導電性を向上させて
も良い。
この第2透明電極層(14)の分離形成は、隣接する2
つの第1透明電極層(4)にまたがるように、各第1透
明電極層(4)に対応して行なう。つまり、各第2透明
電極層(14)の間隙(15)が各第1透明電極層(4)の
間隙(5)に全く重ならないようにする。
第3図は、第1接合(10)と同様のプロセスによって
更に第2のp−i−n接合(20)を形成した後、符号
(25)の位置において第2接合(20)、第2透明電極層
(14)、第1接合(10)及び第1透明電極層(4)を部
分的に除去した状態を示す断面図である。
まず、各第2透明電極層(14)の間隙(15)を含め
て、この上全体に第2のp−i−n接合(20)を形成す
る。この第2接合(20)の成膜順は、第1接合(10)に
対して逆とする。つまり、第1接合(10)をp層、i層
及びn層の順で成膜する場合には、第2接合(20)をn
層、i層及びp層の順で成膜する。逆に、第1接合(1
0)をn層、i層及びp層の順で成膜する場合には、第
2接合(20)をp層、i層及びn層の順で成膜する。
次に、第1透明電極層(4)と第2透明電極層(14)
とが重なるそれぞれの位置(25)で第2接合(20)、第
2透明電極層(14)、第1接合(10)及び第1透明電極
層(4)をレーザースクライブ法によって部分的に除去
する。なお、膜除去部分(25)が膜面方向(同図紙面奥
方向)に線状に伸びている必要はない。
第4図は、更に裏面外部電極層(40)を分離形成して
できた集積型多層アモルファス太陽電池の断面図であ
る。
それぞれの膜除去部分(25)を含めて全体を覆うよう
に金属等の不透明薄膜を形成した後にこれをエッチング
等の方法で選択除去することにより、各第1透明電極層
(4)に対応する複数の外部電極層(40)を形成する。
つまり、第1透明電極層(4)と外部電極層(40)との
間隙(5,45)の位置をほぼ一致させる。これにより、各
素子位置の膜厚方向において外部電極層(40)が第1透
明電極層(4)に接触すると同時に、この外部電極層
(40)が隣接素子の第2透明電極層(14)にも接触す
る。
以上の工程により、同図に示されるように2つの接合
(10,20)の膜厚方向の並列接続とその膜面方向の直列
接続とが完成する。すなわち、ガラス基板(2)状の各
素子位置に第1透明電極層(4)、第1接合(10)、第
2透明電極層(14)、逆方向の第2接合(20)及び裏面
外部電極層(40)からなる電池素子が形成され、しかも
前記のように外部電極層(40)と第1透明電極層(4)
とが短絡している。したがって、第1及び第2の透明電
極層(4,14)の間に、2つのp−i−n接合(10,20)
が並列接続されている。一方、膜面方向では前記のよう
に第1透明電極層(4)に接触する裏面外部電極層(4
0)が隣接素子の第2透明電極層(14)にも接触するか
ら、隣接太陽電池素子が裏面外部電極層(40)によって
直列接続されている。
第5図は、この集積型多層アモルファス太陽電池の構
造をわかりやすく示した断面模式図である。
ガラス基板(2)上の各電池素子において、第1透明
電極層(4)上に例えばp型アモルファス半導体層(1
1)、i型アモルファス半導体層(12)及びn型アモル
ファス半導体層(13)を順次成膜してp−i−n接合
(10)を形成してある点は第6図の2段タンデム型アモ
ルファス太陽電池の場合と同様であるが、本実施例の場
合は、この接合(10)の上に第2透明電極層(14)を形
成した上で2段目のp−i−n接合(20)を形成してあ
る。ただし、2段目の接合(20)は、第6図の場合とは
違ってn層(23)、i層(22)及びp層(21)の順で成
膜される。2段目の接合(20)の更に上に裏面外部電極
層(40)が形成される点は、第6図の場合と同様であ
る。各電池素子の第1透明電極層(4)と裏面外部電極
層(40)との間及びこの第1透明電極層(4)と隣接素
子の第2透明電極層(14)との間は、電気的に接続され
ている。
各電池素子において、一方の第1接合(10)には、ガ
ラス基板(2)及び透明電極層(4)を順次通して光線
が入射する。第2接合(20)には、第1接合(10)及び
第2透明電極層(14)を順次通して光線が入射する。第
1接合(10)はp層(11)が第1透明電極層(4)に接
し、第2接合(20)はp層(21)が裏面外部電極層(4
0)に接する。しかも、第1透明電極層(4)と裏面外
部電極層(40)との間が電気的に接続されている。一
方、第2透明電極層(14)に接する接合部分は、いずれ
もn層(13,23)である。したがって、第1透明電極層
(4)を正極とし、第2透明電極層(14)を負極とする
2段並列太陽電池素子が形成され、これらの透明電極層
(4,14)を通して両接合(10,20)の光電流の和を取出
すことができる。しかも、隣接電池素子は膜面方向にお
いて直列接続されており、電池全体として高い開放電圧
が得られる。
両接合(10,20)の最適動作点は電圧同一の並列条件
で決定される。これらの接合(10,20)の電圧は、構成
材料であるアモルファスシリコンの電気的な性質に主に
依存するのであって、直列の場合の接合電流に比較して
入射光量に対する依存性が小さい。このため、電流バラ
ンスを考慮する必要が全くなばかりでなく、電圧マッチ
ングを気遣う必要もない。したがって、光活性層である
i層(12,22)の膜厚を比較的自由に選ぶことができ
る。例えば、従来のタンデム型の場合と違って両i層
(12,22)を同じ膜厚にしても支障がなく、各i層(12,
22)の膜厚を200nm程度にすることができる。つまり、
第6図に示す従来のタンデム型太陽電池に比べて特に裏
面側i層(22)をかなり薄くすることができ、電池の光
劣化が大幅に軽減される。しかも、時間あるいは季節の
違いによる太陽光のスペクトル変化に基づく各接合(1
0,20)の電流バランスの崩れを考慮する必要もない。
ただし、裏面側の第2接合(20)はn層(23)側から
光が入射する。一般に、シングル接合太陽電池の場合は
光をn層側から入射した場合の方が、p層側から入射し
た場合よりも光劣化の程度が大きいといわれている。し
かしながら、本実施例に係る方法で製造される太陽電池
の場合、第2接合(20)に到達する光は第1接合(10)
による光吸収のために短波長成分をほとんど含まず、i
層(22)中で比較的均一に吸収される。この結果、シン
グル接合太陽電池の場合とは違って光の入射方向の影響
は小さく、高い光安定性を有する太陽電池が得られる。
なお、両接合(10,20)を構成するアモルファス半導
体材料は、アモルファスシリコンに限らず、SiとC若し
くはこれらの水素化物、ハロゲン化物及びこれらの材料
とGe、C等との合金等を使用することもできる。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明に係る集積型多層アモ
ルファス太陽電池の製造方法は、膜厚方向に形成された
p−i−n接合を電気的に並列接続した太陽電池素子を
実現するとともに、この素子を膜面方向に直列接続した
集積型多層アモルファス太陽電池を製造することができ
る。したがって、従来のタンデム型アモルファス太陽電
池に比べて裏面側i層の膜厚をかなり薄くすることがで
き、電池の光劣化を良く軽減することができる。また、
時間あるいは季節の違いによる太陽光のスペクトル変化
に基づく各接合の電流バランスの崩れを考慮する必要も
ない。つまり、本発明に係る方法によれば、従来のタン
デム型太陽電池以上に光安定性が高く、かつ開放電圧の
高い高効率アモルファス太陽電池を提供することができ
る。
しかも、両接合の同一型部分どおしを透明電極層で電
気的に内部接続することにより両接合の並列接続を実現
しているから、両接合間を電気的に絶縁する複雑な製造
工程を必要としない。また、外部電極層の形成過程で、
膜厚方向における各電池素子内の並列接続と膜面方向に
おける電池素子どおしの直列接続とを同時に実現するこ
とができるから、太陽電池の製造工程を大幅に簡略化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、本発明の実施例に係る集積型多層ア
モルファス太陽電池の製造方法の工程を示す図であっ
て、 第1図は、絶縁基板上に分離形成した第1透明電極層の
上に第1のp−i−n接合を形成した状態を示す断面
図、 第2図は、更に第2透明電極層を分離形成した状態を示
す断面図、 第3図は、更に第2のp−i−n接合を形成した後、第
2接合、第2透明電極層、第1接合及び第1透明電極層
を部分的に除去した状態を示す断面図、 第4図は、更に外部電極層を分離形成してできた集積型
多層アモルファス太陽電池の断面図、 第5図は、前図の集積型多層アモルファス太陽電池の断
面模式図、 第6図は、従来の2段タンデム型アモルファス太陽電池
の断面模式図である。 符号の説明 2…ガラス基板、4,14…透明電極層、5,15,45…間隙、1
0,20…p−i−n接合、11,21…p型アモルファス半導
体層、12,22…i型アモルファス半導体層、13,23…n型
アモルファス半導体層、25…膜除去部分、40…裏面外部
電極層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−228766(JP,A) 特開 昭63−157483(JP,A) 特開 昭63−122283(JP,A) 特開 昭57−12568(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に複数の第1透明電極層を分離
    形成する工程と、 この上に第1のp−i−n接合を形成する工程と、 隣接する2つの第1透明電極層にまたがるように各第1
    透明電極層に対応する複数の第2透明電極層を前記第1
    接合上に分離形成する工程と、 この上に第1接合とは逆方向に第2のp−i−n接合を
    形成する工程と、 第1透明電極層と第2透明電極層とが重なるそれぞれの
    位置で前記第2接合、第2透明電極層、第1接合及び第
    1透明電極層をレーザースクライブ法によって部分的に
    除去する工程と、 更にこの除去部分を覆うように各第1透明電極層に対応
    する複数の外部電極層を分離形成する工程とよりなり、 これら工程により第1透明電極層と第2透明電極層を通
    して前記両接合の光電流の和を取出すことができる2段
    並列太陽電池を製造する ことを特徴とする集積型多層アモルファス太陽電池の製
    造方法。
JP1228123A 1989-09-01 1989-09-01 集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP2630657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228123A JP2630657B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228123A JP2630657B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0391267A JPH0391267A (ja) 1991-04-16
JP2630657B2 true JP2630657B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=16871574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228123A Expired - Fee Related JP2630657B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630657B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2224495A4 (en) * 2007-12-05 2018-01-10 Kaneka Corporation Multilayer thin-film photoelectric converter and its manufacturing method
KR20100021045A (ko) * 2008-08-14 2010-02-24 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122283A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Nippon Denso Co Ltd アモルフアス太陽電池
JPS63228766A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Komatsu Ltd 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0391267A (ja) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784361B2 (en) Amorphous silicon photovoltaic devices
JP2003273383A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
US20090242018A1 (en) Thin-film solar cell and fabrication method thereof
JP2002164554A (ja) 光発電装置
JP3815875B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JP2005277113A (ja) 積層型太陽電池モジュール
JP3755048B2 (ja) 集積化薄膜タンデム太陽電池とその製造方法
JP4568531B2 (ja) 集積型太陽電池及び集積型太陽電池の製造方法
JPH09162431A (ja) 並列型集積化太陽電池
JP2002261313A (ja) 薄膜光電変換モジュール
JP2630657B2 (ja) 集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法
JP4261169B2 (ja) 透光性薄膜太陽電池及び透光性薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2936269B2 (ja) アモルファス太陽電池
JP4804611B2 (ja) 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法
JP2002076397A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2003298090A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2884171B2 (ja) アモルファス太陽電池
TWI543383B (zh) Buried electrode solar cells, production methods, and multi - face Solar module
JPS6321880A (ja) 光起電力装置
JP4173692B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2000196113A (ja) 太陽電池
JPH0389560A (ja) アモルファス太陽電池
JP2869178B2 (ja) 光起電力装置
JPS5975679A (ja) 光起電力装置
JP2647892B2 (ja) 光超電力装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees