JP2002164554A - 光発電装置 - Google Patents

光発電装置

Info

Publication number
JP2002164554A
JP2002164554A JP2000358229A JP2000358229A JP2002164554A JP 2002164554 A JP2002164554 A JP 2002164554A JP 2000358229 A JP2000358229 A JP 2000358229A JP 2000358229 A JP2000358229 A JP 2000358229A JP 2002164554 A JP2002164554 A JP 2002164554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
photoelectric conversion
conductor
conversion element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000358229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490969B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Hamakawa
圭弘 浜川
Mikio Murozono
幹男 室園
秀行 ▲高▲倉
Hideyuki Takakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000358229A priority Critical patent/JP3490969B2/ja
Priority to US09/988,998 priority patent/US6706959B2/en
Priority to DE60139669T priority patent/DE60139669D1/de
Priority to AT01204475T priority patent/ATE441212T1/de
Priority to ES01204475T priority patent/ES2332303T3/es
Priority to EP01204475A priority patent/EP1213772B1/en
Priority to TW090129096A priority patent/TW520572B/zh
Priority to CNA2005100729987A priority patent/CN1706993A/zh
Priority to CNB011401303A priority patent/CN1210815C/zh
Publication of JP2002164554A publication Critical patent/JP2002164554A/ja
Priority to US10/606,900 priority patent/US20060162763A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3490969B2 publication Critical patent/JP3490969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高純度のSi材料の使用量を軽減し、安価に
実現する。 【解決手段】 支持体3に形成された複数の各凹部17
内に光電変換素子2をそれぞれ配置し、凹部17内面の
反射光を光電変換素子2に照射する。光電変換素子はほ
ぼ球状であり、中心側のn形アモルファスSi(略称a
−Si)層7の外周面上に、a−Siよりも光学的バン
ドギャップが広いp形アモルファスSiC(略称a−S
iC)層8を被覆し、pn接合を構成する。凹部の底も
しくはその周辺で、支持体の第1導体13は、光電変換
素子のp形a−SiC層8に接続され、支持体の電気絶
縁体15を介する第2導体14は、光電変換素子のn形
a−Si層7に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、光発電装置に関す
る。本件明細書中、pin接合というのは、ほぼ球状の
光電変換素子の内から外に、または外から内に、順次的
にn形、i形およびp形の各半導体層が形成された構成
を含むものと解釈されなければならない。
【従来の技術】典型的な第1先行技術は、結晶シリコン
半導体ウエハから成る光電変換素子を含む。この第1先
行技術では、結晶を製造するための工程が繁雑であり、
費用が高くなる。また単結晶バルクからカッティング、
スライシング、ポリッシングなどの工程を経て、半導体
ウエハを製造するので工程が繁雑であり、さらにそのカ
ッティング、スライシング、ポリッシングなどの工程で
生じる結晶の切削屑が、容量比にして約50%以上にも
なり、無駄になる。この問題を解決する他の第2先行技
術は、アモルファスSi(略称a−Si)薄膜から成
る。この第2先行技術は、プラズマ化学気相成長法によ
って、光電変換層を薄膜状で形成するので、従来技術の
単結晶バルクからのカッティング、スライシング、ポリ
ッシングなどの工程が不要であり、堆積した膜の全てを
素子の活性層として用いることができるという利点があ
る。この反面、アモルファスSi太陽電池は、アモルフ
ァス構造に起因して、半導体内部に多数の結晶欠陥、す
なわちギャップステイツが存在し、したがって光誘起劣
化現象が存在し、光電変換効率が低下するという問題が
ある。この問題を解決するために、従来では、水素化処
理によって不活性化する技術が開発され、アモルファス
Si太陽電池などの電子デバイスが製造可能になってい
る。しかしながら、こうした処理によっても、結晶欠陥
の効果を無くすことが不可能であり、たとえばアモルフ
ァスSi太陽電池には、依然として、光電変換効率が1
5〜25%程度劣化するという泣き所を保有している。
最近成功した光劣化を抑制する新技術として、光電活性
i層を極端に薄くして、かつ太陽電池セルを2接合また
は3接合にするスタック形太陽電池が実現され、光劣化
を10%程度まで抑制することに成功している。この光
劣化は、太陽電池セルの動作温度が高いとき、光劣化の
回復することが明らかとなり、こうした状態で動作/稼
動するモジュール技術も開発されつつあるが、充分とは
言い難い。このような問題を解決するさらに他の第3先
行技術は、たとえば特公平7−54855に開示され
る。この第3先行技術では、p形Si球にn形Si表皮
部を持つ球状粒子を、穴のあいた偏平なアルミニウム箔
に埋込み、そのアルミニウム箔の裏面から、n形Si表
皮部をエッチングして内部のp形Si球を露出し、この
露出したp形Si球を、もう1つのアルミニウム箔に接
続してソーラ・アレーを構成する。この第3先行技術で
は、高純度のSiの使用量を軽減して原価の低減を図ろ
うとすれば、粒子の外径を小さくして、全体の平均厚み
を薄くする必要がある。また変換効率の向上を図るため
には、受光面を大きくする必要があり、その受光面を大
きくするために粒子を相互に近接して配置し、したがっ
て小さい外径を有する多数の粒子が密に配置されてアル
ミニウム箔に接続されなければならない。その結果、粒
子とアルミニウム箔との接続作業工程が繁雑になり、原
価の低減に劣る。
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高純
度のSiなどの半導体材料の使用量を低減し、しかも大
量生産が容易であり、つまり省資源、省エネルギ形の製
造を可能にして、安価に実現される高信頼性、高効率の
光発電装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)ほぼ球
状の形状を有し、第1半導体層およびそれよりも外方の
第2半導体層を有し、第2半導体層の開口部から第1半
導体層の一部分が露出し、第1および第2半導体層間か
ら光起電力を出力する複数の光電変換素子と、(b)支
持体であって、第1導体と第2導体との間に、電気絶縁
体を介して、電気的に絶縁した状態を構成し、第1導体
または第1導体上に形成された被覆層によって内面が形
成された複数の凹部が、隣接して形成され、各凹部内に
光電変換素子が配置されて凹部の第1導体または第1導
体上に形成された前記被覆層による反射光が光電変換素
子に照射され、第1導体は、光電変換素子の第2半導体
層に電気的に接続され、第2導体は、第1半導体層の前
記露出した部分に電気的に接続される支持体とを含むこ
とを特徴とする光発電装置である。本発明に従えば、ほ
ぼ球状の複数の各光電変換素子が、支持体の複数の各凹
部にそれぞれ配置され、この凹部の内面は、第1導体ま
たは第1導体上に形成された被覆層によって形成され、
したがって太陽光などの外部からの光は、光電変換素子
に直接に照射されるとともに、凹部内面の第1導体また
は第1導体上に形成された被覆層によって反射されて光
電変換素子に照射される。光電変換素子は、凹部内に配
置されるので、相互に間隔をあけて設けられ、すなわち
光電変換素子が密に配置されることは無い。したがって
光電変換素子の個数を減少して光電変換素子を構成する
高純度のたとえばSiなどの材料の使用量を低減するこ
とができるとともに、光電変換素子と支持体の導体との
接続工程を容易にすることができる。しかも複数の凹部
は、相互に隣接して形成され、これによって外部からの
光は、凹部内面で反射して光電変換素子に照射し、外部
からの光を有効に、光電変換素子の光起電力の発生のた
めに、利用することができる。こうして本発明の光電変
換素子の光源に臨む単位面積あたりの発電電力をできる
だけ大きくすることができる。本発明の光電変換素子に
は、単結晶、多結晶またはアモルファスの材料から成っ
てもよく、シリコン系、化合物半導体系、その他の材料
から成ってもよく、またたとえばpn形、pin形の各
構造を有していてもよく、その他たとえば、ショットキ
ーバリヤ形、MIS(metal-insulator-semiconducto
r)形、ホモ接合形、ヘテロ接合形およびその他の構成
を有していてもよい。中心側の第1半導体層は、外側の
第2半導体層の開口部から部分的に露出しており、これ
らの第1および第2半導体層間から、光照射時に発生さ
れる光起電力を取出すことができる。支持体の凹部に配
置された光電変換素子の第2半導体層は、支持体の第1
導体に電気的に接続される。光電変換素子の内部の第1
半導体層の露出部分は、第1導体とは電気絶縁体を介し
て設けられた第2導体に、電気的に接続される。第1導
体と第2導体とが面状に形成される構造では、複数の光
電変換素子は、これらの第1および第2導体によって並
列接続され、大きな電流を導出することができる。光電
変換素子は、真球であってもよいけれども、真球でなく
ても、その外表面が、真球以外のほぼ球状であればよ
い。第1半導体層は、中実のほぼ球状に形成されてもよ
いけれども、本発明の実施の他の形態では、予め準備し
た芯体の外周面に第1半導体層が被覆して形成された構
成であってもよく、あるいはまたほぼ球状の第1半導体
層の中心付近が空胴である構成を有してもよい。また本
発明は、光電変換素子の外径は、0.5〜2mmφであ
ることを特徴とする。本発明に従えば、光電変換素子の
外径は、0.5〜2mmφであり、好ましくは0.8〜
1.2mmφであり、あるいはまた約1mmφであって
もよい。これによって高純度のSiなどの材料の使用量
を充分少なくし、しかも発生電力をできるだけ大きくす
ることができるようになるとともに、製造時の球状光電
変換素子のハンドリングが容易であり、生産性が優れて
いる。また本発明は、前記第2半導体層の開口部の中心
角θ1は、45〜90°であることを特徴とする。本発
明に従えば、前述のように中心角θ1を、45〜90°
に選ぶことによって、さらに好ましくは60〜90°に
選ぶことによって、第1および第2半導体層が、前記開
口部の形成によって廃棄される量を低減し、無駄を抑制
することができる。しかも中心角θ1を、このような値
の範囲に選ぶことによって、第1半導体層と支持体の第
2導体との電気的接続のために必要な開口部の面積を得
ることができる。また本発明は、支持体に形成された凹
部の開口端は、たとえば蜂の巣状の多角形であり、相互
に隣接する各開口端は、連続し、凹部は、底になるにつ
れて先細状に形成され、凹部の底もしくはその周辺で、
光電変換素子の第1および第2半導体層が、相互に電気
的に絶縁されている第2および第1導体に、それぞれ電
気的に接続されることを特徴とする。また本発明は、支
持体の凹部の底もしくはその周辺で、第1導体には、円
形の第1接続孔39が形成されるとともに、電気絶縁体
には、第1接続孔39の軸線を含む一直線上に軸線を有
する円形の第2接続孔40が形成され、光電変換素子の
前記開口部付近は、第1接続孔39に嵌まり込み、第2
半導体層の開口部の上部の外周面と第1導体の第1接続
孔39の端面もしくは端面付近の部分とが、電気的に接
続され、前記開口部から露出した第1半導体層の前記部
分が、第2接続孔40を介して第2導体に電気的に接続
されることを特徴とする。また本発明は、光電変換素子
の外径をD1とし、前記第2半導体層の開口部の内径を
D2とし、第1接続孔39の内径をD3とし、第2接続
孔40の内径をD4とするとき、 D1>D3>D2>D4 に選ぶことを特徴とする。本発明に従えば、第1導体の
第1接続孔39に、光電変換素子の前記開口部付近が嵌
まり込み、その開口部から露出した第1半導体層の前記
一部分が、支持体の電気絶縁体に形成された第2接続孔
40を介して第2導体に、電気的に接続される。これに
よって第1導体、電気絶縁体および第2導体を有する支
持体の第1および第2導体を、光電変換素子の第2およ
び第1半導体層と電気的に容易にそれぞれ接続すること
ができるようになる。第2半導体層と第1導体との電気
的接続に関して、後述の図1の開口部9よりも上方で第
2半導体層の開口部9の上部の外周面と、第1導体の第
1接続孔39の端面もしくは端面付近の部分、すなわち
第1接続孔39の内周面および/またはその第1接続孔
39付近で第1接続孔39を囲む部分とが、電気的に接
続される。第1半導体層7の開口部9から露出した部分
10には、第2導体14が第2接続孔40を挿通して、
たとえば隆起して塑性変形されて電気的に接続されても
よく、または第2接続孔40に設けられた導電性ペース
トによって、もしくは金属などの導電性バンプなどによ
って、第2導体14に電気的に接続されてもよい。また
これらの外径D1および内径D2,D3,D4を、前述
の不等式のとおりに選ぶことによって、不所望な電気的
短絡を防いで、確実な電気的接続が可能になる。また本
発明は、支持体の凹部の開口端の面積をS1とし、光電
変換素子の中心を含む断面積をS2とするとき、集光比
x=S1/S2を、2〜8に選ぶことを特徴とする。ま
た本発明は、(a)ほぼ球状の形状を有し、第1半導体
層およびそれよりも外方の第2半導体層を有し、第2半
導体層の開口部から第1半導体層の一部分が露出し、第
1および第2半導体層間から光起電力を出力する複数の
光電変換素子と、(b)支持体であって、第1導体と第
2導体との間に、電気絶縁体を介して、電気的に絶縁し
た状態を構成し、第1導体または第1導体上に形成され
た被覆層によって内面が形成された複数の凹部が、隣接
して形成され、各凹部内に光電変換素子が配置されて凹
部の第1導体または第1導体上に形成された前記被覆層
による反射光が光電変換素子に照射され、第1導体は、
光電変換素子の第2半導体層に電気的に接続され、第2
導体は、第1半導体層の前記露出した部分に電気的に接
続される支持体とを含み、光電変換素子の外径は、0.
5〜2mmφであり、支持体の凹部の開口端の面積をS
1とし、光電変換素子の中心を含む断面積をS2とする
とき、集光比x=S1/S2を、2〜8に選ぶことを特
徴とする光発電装置である。また本発明は、(a)ほぼ
球状の形状を有し、第1半導体層およびそれよりも外方
の第2半導体層を有し、第2半導体層の開口部から第1
半導体層の一部分が露出し、第1および第2半導体層間
から光起電力を出力する複数の光電変換素子と、(b)
支持体であって、第1導体と第2導体との間に、電気絶
縁体を介して、電気的に絶縁した状態を構成し、第1導
体または第1導体上に形成された被覆層によって内面が
形成された複数の凹部が、隣接して形成され、各凹部内
に光電変換素子が配置されて凹部の第1導体または第1
導体上に形成された前記被覆層による反射光が光電変換
素子に照射され、第1導体は、光電変換素子の第2半導
体層に電気的に接続され、第2導体は、第1半導体層の
前記露出した部分に電気的に接続される支持体とを含
み、光電変換素子の外径は、0.8〜1.2mmφであ
り、支持体の凹部の開口端の面積をS1とし、光電変換
素子の中心を含む断面積をS2とするとき、集光比x=
S1/S2を、4〜6に選ぶことを特徴とする光発電装
置である。本発明に従えば、支持体の凹部の開口端は、
たとえば蜂の巣状の多角形であり、たとえば六角形であ
ってもよく、この凹部は底になるにつれて先細状に形成
され、その底に、光電変換素子が配置され、その光電変
換素子が、凹部の底もしくはその周辺で、支持体の各導
体に接続される。凹部の開口端が多角形であって、各開
口端が連続することによって、太陽光などの光源に臨む
支持体における光電変換素子の位置以外の全面で受けた
光の全てを、光電変換素子に照射することができるよう
になる。したがって集光比x=S1/S2を、たとえば
2〜8倍として、また好ましくは4〜6倍として、いわ
ば集光形光電変換素子を実現することができる。これに
よって前述のように光電変換素子の相互の間隔を大きく
し、光電変換素子の個数を減少することができ、かつ支
持体との電気的な接続作業工程を簡素化することができ
る。したがって光電変換素子の材料となる高純度半導体
の使用量を減少し、安価に本発明を実施することができ
るようになる。支持体の構成は、比較的簡単であり、生
産性に優れており、製造が容易である。たとえば本件発
明者の実験によれば、ほぼ球状のSiから成る光電変換
素子を、その外径が800〜1000μmφとなるよう
に形成した本件光発電装置では、集光比xを4〜6倍と
すれば、光発電装置で使用される全ての光電変換素子を
構成するSiと同一重量のSiを、仮想上、光発電装置
への光源からの光線に垂直な仮想平面への投影面積と等
しい面積を有する平板に換算したときの厚みは、約90
〜120μmになり、したがって発生電力1Wあたりの
Siの使用量は、2g未満の値で済むという画期的な結
果を得られることになった。前述の結晶シリコン半導体
ウエハから成る光電変換素子の第1先行技術では、結晶
シリコンの厚みは、350〜500μmであり、スライ
スロスを含めると、約1mmとなる。そのため、第1先
行技術では、発生電力1WあたりのSiの使用量は、約
15〜20g程度である。したがって本発明では、Si
の使用量を、前述の第1先行技術に比べて大幅に軽減す
ることができる。集光比xが8を超える値とすれば、光
電変換素子の必要な数を減少することができ、発生電力
1WあたりのSiの使用量をさらに軽減することができ
るが、その反面、実際には集光比xの増加とともに、凹
部に入射された光エネルギの光電変換素子に吸収される
光エネルギに対する比率である集光効率が悪くなり、そ
の結果、性能の低下を招いてしまう。さらに本発明に従
えば、前述のとおり、光電変換素子の外径を0.5〜2
mmφに選び、好ましくは0.8〜1.2mmφに選ぶ
とともに、集光比xを、2〜8に選び、好ましくは4〜
6に選ぶことによって、光電変換素子の数を減少し、発
生電力1WあたりのSiの使用量を軽減することができ
るとともに、光電変換素子と支持体との電気的な接続作
業工程をさらに簡素化することができるようになる。こ
のようにして光電変換素子の外径の数値選択との組合せ
は、光電変換素子の数を減少し、発生電力1Wあたりの
Siの使用量を低減するために重要である。光電変換素
子の外径が0.5mmφ未満では、Siの使用量は低減
するが、光電変換素子の必要な数が増加してしまい、ま
たその外径が2mmφを超える構成では、光電変換素子
の必要な数は減少するが、Siの使用量は多くなってし
まう。集光比xが2未満では、Siの使用量を充分低減
することはできず、また8を超えると、集光効率がたと
えば80%未満に悪化し、性能の低下を招く結果にな
る。本発明では、集光比xを前述の値の範囲に選ぶこと
によって、集光効率を80%以上とし、さらに90%以
上とすることができるようになる。こうして本発明に従
えば、光電変換素子の外径と集光比xとを前述の数値の
範囲に選び、これによって前述の第3先行技術に比べ
て、光電変換素子の必要な数と、発生電力1Wあたりの
Siの使用量とをいずれも、1/5〜1/10に激減す
ることができるという卓越した効果が達成される。また
本発明に従ってアモルファスSi光電変換素子を用いて
前述の集光比で集光した構成では、光電変換素子の温度
を、アモルファスSi薄板の光電変換素子に比べて上昇
させ、たとえば40〜80℃とすることができる。これ
によってアモルファスSi光電変換素子の劣化を抑制
し、長寿命にすることが可能である。また本発明は、図
14のように、光電変換素子は、一方導電形式の第1半
導体層64の外方に、第1半導体層よりも光学的バンド
ギャップが広い他方導電形式の第2半導体層65が形成
されて、pn接合を有することを特徴とする。また本発
明は、図15および図16のように、光電変換素子は、
一方導電形式の第1半導体層68,73の外方に、アモ
ルファス真性半導体層69,74、および第1半導体層
よりも光学的バンドギャップが広い他方導電形式のアモ
ルファス第2半導体層70,76が、この順序で形成さ
れて、pin接合を有することを特徴とする。また本発
明は、第1半導体層は、n形Siであり、第2半導体層
は、p形アモルファスSiCであることを特徴とする。
また本発明は、第1半導体層であるn形Siは、n形結
晶Siまたはn形微結晶(μc)Siであることを特徴
とする。本発明に従えば、異種のアモルファス半導体に
よってpnまたはpinのヘテロ接合窓構造を構成す
る。光の入射側に存在する窓材料の第2半導体層の光学
的バンドギャップを、内側の第1半導体層よりも広く
し、これによって第2半導体層の光吸収係数を小さくし
てこの第2半導体層で光が吸収されないようにし、表面
層での電子と正孔との再結合を減らし、光吸収損失を軽
減し、また短波長側の感度を増してワイドギャップ窓作
用を達成し、その結果、エネルギ変換効率を向上するこ
とができる。特にpin接合構造では、光起電力発生層
である真性半導体層(i層)に、光エネルギをより多く
導き入れるとともに、短波長側の感度を増してワイドギ
ャップ窓作用を達成することができる。本発明では、前
述の先行技術におけるp形Si球の外方にn形Si表皮
部を形成した粒子に比べて、きわめて優れたエネルギ変
換動作が行われることになる。pin接合を有する光電
変換素子のi層では、光が吸収されて電子・正孔対を作
って光電流を生成し輸送する役目を果たし、p層とn層
とは、フェルミ準位を価電子帯と伝導帯の近くに固定し
て、i層で発生した電子、正孔を、両電極に運ぶ内部電
界を作って光生成キャリアを収集する役目を果たす。こ
うしてエネルギ変換効率の向上が図られる。また本発明
は、図17のように、光電変換素子は、最内方の第1半
導体層を有する内部セル81と、その内部セルの外方に
形成され、最外方の第2半導体層を有する外部セル82
とを含み、スタック形構造を有することを特徴とする。
また本発明は、内部セル81は、pn接合層またはpi
n接合層を有し、外部セル82は、pn接合層またはp
in接合層を有することを特徴とする。また本発明は、
内部セル81は、内から外に順に、一方導電形式の第1
半導体層84と、他方導電形式のアモルファスおよび/
または微結晶の半導体層85とを有し、外部セル82
は、内から外に順に、アモルファスpin接合層86
と、このpin接合層よりも光学的バンドギャップが広
いアモルファスまたは微結晶の第2半導体層87とを有
することを特徴とする。また本発明は、図18のよう
に、内部セル101は、内から外に順に、一方導電形式
の第1半導体層104と、他方導電形式のアモルファス
および/または微結晶の半導体層105,106とを有
し、外部セル102は、内から外に順に、一方導電形式
の微結晶半導体層107と、アモルファス真性半導体層
108と、他方導電形式の微結晶の第2半導体層111
とを有することを特徴とする。また本発明は、図19の
ように、内部セル112は、内から外に順に、一方導電
形式のアモルファスの第1半導体層114と、アモルフ
ァス真性半導体層115と、他方導電形式のアモルファ
ス半導体層117とを有し、外部セル113は、内から
外に順に、一方導電形式の微結晶半導体層118と、ア
モルファス真性半導体層119と、他方導電形式の微結
晶の第2半導体層122とを有することを特徴とする。
また本発明は、図20のように、内部セル124は、内
から外に順に、一方導電形式のアモルファスの第1半導
体層126と、微結晶の真性半導体層127と、他方導
電形式であって、第1半導体層よりも光学的バンドギャ
ップが広いアモルファス半導体層129とを有し、外部
セル125は、内から外に順に、一方導電形式の微結晶
半導体層130と、アモルファス真性半導体層131
と、他方導電形式の微結晶の第2半導体層134とを有
することを特徴とする。本発明に従えば、微結晶(μ
c)半導体層は、導電度が高く、このような微結晶半導
体層を、第1半導体層とpin接合層との間に導入する
ことによって、光電変換効率を向上することができる。
アモルファスpin接合層によって、またそのアモルフ
ァスpin接合層と第2半導体層とのヘテロ接合によっ
て、光生成キャリアの有効な収集を行うことができると
ともに、光生成キャリアの再結合の損失を軽減すること
ができる。アモルファス半導体は、支持体の凹部の内面
による反射光を受光することによって、たとえば40〜
80℃に昇温され、これによって光電変換特性の劣化が
抑制され、好都合である。この光電変換素子は、ほぼ球
状に形成されているので、直接光および反射光を受光す
る単位面積あたりの光の入射エネルギが大きくなること
が抑制され、このことによってもまた、光電変換特性の
劣化が抑制されることになる。また本発明は、第1半導
体層は、直接遷移形半導体層であることを特徴とする。
また本発明は、直接遷移形半導体層は、InAs、Ga
Sb、CuInSe2、Cu(InGa)Se2、CuI
nS、GaAs、InGaP、CdTeから成るグルー
プから選ばれた1種類であることを特徴とする。本発明
に従えば、内側の第1半導体層を、光を吸収しやすい直
接遷移形半導体層によって実現し、これによって電子と
正孔との充分な遷移確率を得ることができ、このことに
よってもまた、光電変換効率を向上することができる。
また本発明は、複数の支持体が隣接して配置され、各支
持体の周辺部は、外方に延在して形成されており、この
周辺部で、隣接する一方の支持体の第1導体と、他方の
支持体の第2導体とが、重ねられて電気的に接続される
ことを特徴とする。また本発明は、前記各周辺部は、立
上り部分または立下り部分を有し、立上り部分または立
下り部分が重ねられて電気的に接続されることを特徴と
する。本発明に従えば、光電変換素子が搭載された複数
の支持体の周辺部で、一方の支持体の第1導体と、他方
の支持体の第2導体とを重ねて接続し、こうして支持体
毎の光電変換素子による光起電力を直列接続し、希望す
る高い電圧を取り出すことができる。本発明に従えば、
後述の図12および図13に示されるように、支持体の
周辺部の立上り部分と立下り部分とを重ねて電気的に接
続し、または立上り部分同士を、または立下り部分同士
を電気的に接続するようにしてもよい。これによって支
持体の凹部を近接し、限られた面積にできるだけ多くの
凹部および光電変換素子を配置することができるように
なる。
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態の光
発電装置1の一部の拡大断面図であり、図2は光発電装
置1の全体の構成を示す断面図であり、図3は図2に示
される光発電装置1の分解斜視図である。光発電装置1
は基本的に、ほぼ球状の形状を有する複数の光電変換素
子2と、その光電変換素子2が搭載される支持体3とか
ら成る組合せ体4が、透光性合成樹脂材料、たとえばP
VB(ポリビニルブチラール)、EVA(エチレンビニ
ルアセテート)などから成る充填層5内に埋設され、こ
の充填層5には、太陽光などの光源側にポリカーボネー
トなどの透光性保護シート6が配置されて固定される。
充填層5の保護シート6と反対側(図1の下方)の表面
には、合成樹脂材料などから成る防水性裏面シート12
が固定される。こうして光発電装置1の全体の形状は、
偏平な板状である。光電変換素子2は、第1半導体層
7、およびそれよりも外方の第2半導体層8を有する。
第2半導体層8には開口部9が形成される。第1半導体
層7の一部分10は、開口部9から図1の下方に露出す
る。図1の上方から光11が照射されることによって、
光電変換素子2の第1および第2半導体層7,8間から
光起電力が出力される。支持体3は、第1導体13と第
2導体14との間に電気絶縁体15がサンドイッチさ
れ、こうして第1および第2導体13,14が、電気絶
縁体15を介して電気的に絶縁されて構成される。第1
および第2導体13,14は、たとえばアルミニウム箔
であってもよく、そのほかの金属製シートであってもよ
い。電気絶縁体15は、たとえばポリイミドなどの合成
樹脂材料であってもよく、そのほかの電気絶縁性材料か
ら成ってもよい。複数の各凹部17は、隣接して形成さ
れ、この凹部17の内面は、第1導体13によって形成
される。各凹部17内の底には、光電変換素子2がそれ
ぞれ配置される。図4は、支持体3の一部の平面図であ
る。凹部17の開口端18は多角形であり、たとえばこ
の実施の形態では蜂の巣状の正6角形であり、本発明の
実施の他の形態では、たとえば3角形以上の他の多角形
であってもよい。図4において開口端18の長さW1
は、たとえば2mmであってもよい。相互に隣接する各
開口端18は、連続し、すなわち凹部17は、図1にお
ける逆U字状の屈曲部19によって連なる。これによっ
て光11に臨む面積内に、できるだけ多くの凹部17を
形成することができ、したがって凹部17の内面の第1
導体13による反射光を、光電変換素子2に反射して導
くことができ、集光比を大きくすることができる。凹部
17は、底になるにつれて、たとえば放物線状に先細状
に形成される。凹部17の底で、光電変換素子2の第1
半導体層7が支持体3の第2導体14に接続部21で電
気的に接続される。光電変換素子2の第2半導体層8
は、凹部の底もしくはその周辺で、支持体3の第1導体
13に電気的に接続される。図5は、光電変換素子2の
支持体3に搭載される前の状態における光電変換素子3
1を示す断面図である。図5の光電変換素子31は、前
述の図1に類似する断面構造を有する。第1半導体層7
は、球状であり、n形Siから成る。第1半導体層7
は、アモルファス、単結晶または多結晶であってもよ
い。この第1半導体層7の外方に形成される第2半導体
層8は、p形Siである。この第2半導体層8は、アモ
ルファス、単結晶または多結晶であってもよい。この第
2半導体層8は、第1半導体層7よりも光学的バンドギ
ャップを広くとれば、たとえばp形a−SiCとすれ
ば、ワイドギャップ窓作用が達成される。本発明の実施
の他の形態では、図5に示される第1半導体層7は、直
接遷移形半導体層によって実現され、たとえばn形導電
形式を有するInAs、CuInSe2、Cu(InG
a)Se2、CuInS、GaAs、InGaP、Cd
Teから成るグループから選ばれた1種類であってもよ
い。この直接遷移形半導体層によって形成された第1半
導体層7の上に、第2半導体層8が形成され、この第2
半導体層8は、p形導電形式を有する半導体AlGaA
s、CuInSe2、Cu(InGa)Se2、GaA
s、AlGaP、CdTeまたはそれに類似する化合物
半導体のグループから選ばれた1種類である。こうして
pn接合構造が形成される。第1および第2半導体層
7,8にアモルファス半導体を用いる工程では、後述の
図6のように、第1半導体層68および第2半導体層7
0の間に、i半導体層69を形成し、これによってpi
n接合構造が形成されてもよい。図5に示される光電変
換素子31を用いて、図1に示される支持体3とともに
組合せ体4を製造する方法を、次に説明する。図6は、
光電変換素子2と支持体3とを有する組合せ体4を製造
する方法を説明するための断面図である。前述の図5に
示される球状の光電変換素子2が製造された後、図6に
示されるように、光電変換素子2が切削加工される。図
6に示される光電変換素子2では、第2半導体層8の開
口部9から第1半導体層7の一部分10が露出してい
る。この開口部9は、中心角θ1が180°未満の範囲
で平面状に形成される。中心角θ1は、たとえば45〜
90°であってもよく、好ましくは60〜90°であっ
てもよい。光電変換素子31の外径D1は、たとえば
0.5〜2mmφ未満であってもよく、さらに好ましく
は0.8〜1.2mmφである。開口部9の内径は、参
照符D2で示される。集光比x=S1/S2は、2〜8
倍であり、好ましくは4〜6倍である。図7は、球状の
光電変換素子31を切削加工して開口部9を形成する工
程を説明するための断面図である。複数の球状光電変換
素子31は、その上部が吸引パッド34によってそれぞ
れ真空吸引され、無端ベルト状研磨材35によって研磨
される。研磨材35は、ローラ36,37にわたって巻
掛けられて回転駆動される。再び図6を参照して、支持
体3の製造にあたって、アルミニウム箔の第1導体13
が準備され、この第1導体13には接続孔39が形成さ
れる。接続孔39の内径D3は、光電変換素子2の外径
D1未満であって、第2半導体層8の開口部9の内径D
2を超える値に選ばれる(D1>D3>D2)。薄板状
の電気絶縁体15が準備され、この電気絶縁体15には
接続孔40が形成される。接続孔40の内径D4は、光
電変換素子2の開口部9の内径D2未満である(D2>
D4)。こうして接続孔39を有する第1導体13と接
続孔40を有する電気絶縁体15とが重ねられて接着さ
れて一体化され、これらの接続孔39,40の各軸線は
一直線上に存在する。さらに第2導体14が重ねられて
接着されて一体化され、偏平な支持体3aが形成され
る。本発明の実施の他の形態では、接続孔39を有する
第1導体13と、接続孔40を有する電気絶縁体15
と、第2導体14とが、同時に重ねられて接着されて一
体化されてもよい。第1および第2導体13,14なら
びに電気絶縁体15の厚みは、たとえば60μmであっ
てもよい。光電変換素子2の開口部9付近は、接続孔3
9に嵌まり込み、電気絶縁体15の接続孔40に臨む。
前記開口部9付近は、接続孔39に臨んで第1導体13
上に置かれてもよい。図1も併せて参照して、光電変換
素子2の開口部9よりも図1の上方で第2半導体層8の
開口部9を囲む外周面と、支持体3aまたは3の第1導
体13の第1接続孔39付近の部分、すなわち第1接続
孔39の内周面またはその第1接続孔39付近で第1接
続孔39を囲む部分とが、電気的に接続される。第2半
導体層8の外周面と第1導体13との接続部分44(図
1参照)は、開口部9を含む仮想平面の周縁部45より
も第1導体13とは反対側(図1の上方)に位置し、こ
れによって第1導体13が第1導体7と電気的に導通す
ることを確実に防ぎ、またこの接続部分44は、開口部
9を含む仮想平面に平行であってかつ光電変換素子2の
中心46を通る仮想平面47よりも開口部9側(図1の
下方)に存在する。その後、偏平な支持体3aがプレス
によって塑性変形加工され、複数の凹部17が隣接して
形成される。第2導体14は、電気絶縁体15の接続孔
40から図6の上方に突出し、すなわち接続孔40を挿
通して隆起するように変形されて接続部21が形成され
る。こうして形成された支持体3の高さH1は、たとえ
ば約1mmであってもよい。第1半導体層7と第2導体
14との電気的接続工程、および第2半導体層8と第1
導体13との電気的接続工程との両工程は、いずれが先
に順次的に行われてもよく、あるいはまた同時に行われ
てもよい。こうして形成された凹部17内に、開口部9
を有する光電変換素子2が配置される。本発明の実施の
他の形態では、導体13/絶縁体15/導体14の3層
構造を、凹部17が形成されるように塑性変形加工した
後、上述の各開口部39,40を、2種類の各レーザ光
を用いて、導体13と絶縁体15とにそれぞれ形成し
て、支持体3を製造してもよい。図8は、支持体3の凹
部17内に光電変換素子2を配置する工程を示す簡略化
した斜視図である。前述の図7において吸引パッド34
で真空吸引された状態で切削加工された光電変換素子2
は、その開口部9が下方に臨んだ姿勢のままで、支持体
3の凹部17内に搬送されて配置される。吸引パッド3
4は、複数個、たとえば100個、列を成して設けられ
る。吸引パッド34によって光電変換素子2が凹部17
内に配置された後、支持体3が進行方向42に凹部17
の1ピッチだけ移動され、前述と同様にして吸引パッド
34を用いて光電変換素子2を、新たな凹部17に配置
する。このような動作が繰返されて全ての凹部17に光
電変換素子2が配置される。その後、光電変換素子2は
支持体3に凹部17の底で電気的に接続される。光電変
換素子2の第1半導体層7は、開口部32で露出し、第
2導体14の接続孔40で接続部21に電気的に接続さ
れる。また光電変換素子2の第2半導体層8は、開口部
9の上部の外周部が第1導体13の接続孔39付近の部
分と電気的に接続される。これらの第1および第2導体
13,14と光電変換素子2の第2および第1半導体層
8,7との電気的な各接続は、たとえばレーザ光を用い
て共晶によって、または導電性ペーストを用いて、もし
くは金属バンプを用いて電気的に接続されてもよい。こ
うして鉛を含むはんだを用いることなく、電気的接続を
行うことができ、環境の保護の観点から好ましい。図9
は、光電変換素子2と支持体3とを有する組合せ体4,
4bが接続された状態を示す斜視図である。組合せ体
4,4bの外方に延びる平面状の周辺部61,61b
で、電気的な接続が行われる。図10は、図9に示され
る組合せ体4,4bの周辺部61,61b付近の分解断
面図である。一方の組合せ体4の支持体3の第1導体1
3の上に、他方の支持体3bの第2導体14が、重ねら
れて電気的に接続され、固定される。こうして複数の支
持体3,3b毎の光電変換素子2による光起電力を直列
接続し、したがって希望する高い電圧を取り出すことが
できる。図11は、組合せ体4,4b,4cを電気的に
接続した状態を示す簡略化した側面図である。隣接する
一方の組合せ体4の周辺部61の上または下に他方の組
合せ体4bの周辺部61bを重ねて、電気的に前述のよ
うに接続する。さらに組合せ体4bの前述の周辺部61
bと反対側の周辺部61b1は、隣接する組合せ体4c
の周辺部61cに上下に重ねられて電気的に接続され
る。組合せ体4bの一方の周辺部61bが、組合せ体4
の周辺部61bの下方に図11に示されるように配置さ
れる構成では、他方の周辺部61b1は、組合せ体4c
の周辺部61cの上方に配置され、こうしていわば2段
状に交互に上下に組合されて、接続される。周辺部6
1,61b;61b1,61cの図11における左右方
向の重なった長さL61は、たとえば1mmであっても
よい。図12は、隣接する組合せ体4,4bの電気的な
接続構造を示す断面図である。一方の組合せ体4の周辺
部61は、立上っており、他方の組合せ体4bの周辺部
61bは立下って形成される。周辺部61における導体
14と、周辺部61bの導体13とが電気的に接続され
る。図13は、本発明の実施の他の形態における組合せ
体4,4bの電気的接続状態を示す断面図である。この
実施の形態は、図12の実施の形態に類似するけれど
も、特にこの実施の形態では、組合せ体4の立上った周
辺部61の導体13が、組合せ体4bの立下った周辺部
61bの導体14に電気的に接続される。このような図
12および図13の接続構造によれば、支持体3,3b
の凹部を近接し、限られた面積にできるだけ多くの凹部
および光電変換素子を配置することができるようにな
る。図14は、本発明の実施の他の形態の光電変換素子
2の一部の断面図である。図14および後述の図15〜
図20では、各半導体層は、周方向に展開した偏平な形
状で示されているけれども、実際には、円弧状に半径方
向内方から外方にすなわち各図面の下方から上方に向か
って順次的に、積層して球面を有して形成されている。
図14では、光電変換素子の半径方向内方から外方に向
かって順次的に、n形微結晶(μc)Si層63、n形
多結晶(poly)Si層64/p形a−SiC層65
/p形微結晶SiC層66のダブルヘテロ接合層を有す
る構成を有する。このようなpn接合を有する光電変換
素子の構成は、表1に示す。
【表1】 図15は、本発明の実施の他の形態の光電変換素子2の
断面図である。各半導体層68,69,70は、前述の
表1の構成を有する。本発明の実施の他の形態では、図
15の光電変換素子2において、半導体層68として、
n形の単結晶または多結晶のSiが用いられてもよい。
図16は、本発明の実施の他の形態の光電変換素子2の
断面図である。各半導体層の具体的な構成は、前述の表
1に示されるとおりである。本発明の実施の他の形態で
は、この図16における半導体層73,74は、n形結
晶Siであってもよい。また半導体層74は、i形微結
晶Siであってもよい。図17は、本発明の実施の他の
形態の光電変換素子2の断面図である。図17〜図20
の光電変換素子2は、2接合のスタック構造を有する。
本発明の実施の他の形態では、3接合以上のスタック構
造を有する光電変換素子2が用いられてもよい。図17
〜図20の各光電変換素子2の具体的な構成は、表2に
示されるとおりである。
【表2】 図17において、内部セル81の外方に外部セル82が
形成される。半導体層84は、n形アモルファスSiで
あってもよく、半導体層85はp形微結晶Siであって
もよく、さらに半導体層87は微結晶SiCであっても
よい。半導体層86のpin接合層は、光電変換素子2
の半径方向内方から外方に順次的にp形、i形およびn
形の各半導体層が積層されて構成されてもよいが、本発
明の実施の他の形態では、内部セル81の半導体層8
4,85の導電形式を図17とは逆にし、外部セル82
の半導体層86,87の導電形式を図17とは逆とし、
この半導体層86では、n形、i形およびp形の半導体
層が順次的に形成されてもよく、このことは前述のとお
りであって、そのほかの構成を有するpin接合層を備
えた光電変換素子2に関して同様である。図18は、本
発明の実施の他の形態の光電変換素子2の断面図であ
る。内部セル101と外部セル102とには、半導体層
103〜106;107〜111が積層されて構成され
る。図19は、本発明の実施の他の形態の光電変換素子
2の断面図である。内部セル112と外部セル113と
には、半導体層114〜117;118〜122が積層
されて構成される。半導体層117に代えて、p形アモ
ルファスSiOであってもよい。半導体層121も同様
に、p形アモルファスSiOであってもよい。図20
は、本発明のさらに他の実施の形態の光電変換素子2の
断面図である。内部セル124と外部セル125とは、
半導体層126〜129;130〜134が形成され
る。半導体層129に代えて、p形アモルファスSiO
が用いられてもよい。本発明の光電変換素子2は、前述
の構成以外の構成を有していてもよい。本発明の実施の
他の形態では、支持体3に代えて、たとえばポリカーボ
ネートなどの電気絶縁性合成樹脂材料などの射出成形な
どの成形によって凹部を形成し、その表面に、Niなど
の導電性材料をメッキして、第1および第2導体を形成
し、支持体を製造してもよい。第1および第2導体は、
たとえばアルミニウム箔であってもよいが、Crメッキ
によって、またはAgメッキによって形成されてもよ
く、さらにこれらの金属Ni、Cr、Al、Ag等を蒸
着もしくはスパッタ等により形成してもよい。第1導体
の上には、被覆層が形成されてもよく、この被覆層は、
たとえばメッキなどによって形成される金属製であって
もよく、または合成樹脂製であってもよい。
【発明の効果】本発明によれば、光電変換素子の材料、
特に高価なSiの使用量を大幅に低減し、さらに光電変
換素子の数を減少して光電変換素子と支持体との接続作
業工程を簡素化し、このようにして生産性が向上され、
原価が低減される。特に本発明の光電変換素子を用いる
ことによって、省資源、省エネルギ形の製造方法によっ
て実現することができる。支持体の凹部の内面を形成す
る第1導体またはその被覆層による太陽光などの反射光
を、光電変換素子に照射し、光を有効に利用することが
できる。第1導体またはその被覆層は、光を反射する働
きを果たすとともに、光電変換素子の第2半導体層に接
続されて、電流を導く働きを果たす。このような支持体
の構成は単純であり、生産性が優れている。特に本発明
によれば、光電変換素子の外径を0.5〜2mmφ、好
ましくは0.8〜1.2mmφに選ぶとともに、集光比
xを2〜8、好ましくは4〜6に選ぶことによって、前
述の第3先行技術に比べて発生電力1WあたりのSiの
使用量と光電変換素子の必要な数とを、1/5〜1/1
0に激減することができるという卓越した効果を達成す
ることができるようになる。Siの使用量を低減するこ
とによって、光発電装置を安価に実現することができる
とともに、光電変換素子の数を減少して光電変換素子と
支持体との電気的な接続作業工程を簡素化し、こうして
生産性が向上され、このことによっても安価な光発電装
置が実現されることになる。したがって高信頼性、高効
率の光発電装置を提供することができるようになる。本
発明によれば、外側のアモルファス第2半導体層の光学
的バンドギャップを、中心側の第1半導体層よりも広く
してpn接合またはpin接合を構成し、これによっ
て、光の入射側の窓材料の第2半導体層で光が吸収され
ないようにし、表面層での再結合を減らし、ワイドギャ
ップ窓作用を達成し、光電変換効率の向上を図ることが
できる。また本発明によれば、中心側の第1半導体層
と、それよりも外方のpin接合層との間に、導電度の
高い微結晶(μc)半導体層を介在することによって、
エネルギ変換効率の向上を図ることができる。また本発
明によれば、直接遷移形第1半導体層を用いて、エネル
ギ変換効率を向上することも可能である。また本発明に
よれば、光電変換素子の製造が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の光発電装置1の一部の
拡大断面図である。
【図2】光発電装置1の全体の構成を示す断面図であ
る。
【図3】図2に示される光発電装置1の分解斜視図であ
る。
【図4】支持体3の一部の平面図である。
【図5】光電変換素子2の支持体3に搭載される前の状
態における光電変換素子31を示す断面図である。
【図6】光電変換素子2と支持体3とを有する組合せ体
4を製造する方法を説明するための断面図である。
【図7】真球状の光電変換素子31を切削加工して開口
部32を形成する工程を説明するための断面図である。
【図8】支持体3の凹部17内に光電変換素子2を配置
する工程を示す簡略化した斜視図である。
【図9】光電変換素子2と支持体3とを有する組合せ体
4,4bが接続された状態を示す斜視図である。
【図10】図9に示される組合せ体4,4bの周辺部6
1,61b付近の分解断面図である。
【図11】組合せ体4,4b,4cを電気的に接続した
状態を示す簡略化した側面図である。
【図12】隣接する組合せ体4,4bの電気的な接続構
造を示す断面図である。
【図13】本発明の実施の他の形態における組合せ体
4,4bの電気的接続状態を示す断面図である。
【図14】本発明の実施の他の形態の光電変換素子2の
一部の断面図である。
【図15】本発明の実施の他の形態の光電変換素子2の
断面図である。
【図16】本発明の実施の他の形態の光電変換素子2の
断面図である。
【図17】本発明の実施の他の形態の光電変換素子2の
断面図である。
【図18】本発明の実施の他の形態の光電変換素子2の
断面図である。
【図19】本発明の実施の他の形態の光電変換素子2の
断面図である。
【図20】本発明のさらに他の実施の形態の光電変換素
子2の断面図である。
【符号の説明】
1 光発電装置 2 光電変換素子 3,3b 支持体 4 組合せ体 7 第1半導体層 8 第2半導体層 9 開口部 10 一部分 13 第1導体 14 第2導体 15 電気絶縁体 17 凹部 18 開口端
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月27日(2000.11.
27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光発電装置に関す
る。本件明細書中、pin接合というのは、ほぼ球状の
光電変換素子の内から外に、または外から内に、順次的
にn形、i形およびp形の各半導体層が形成された構成
を含むものと解釈されなければならない。
【0002】
【従来の技術】典型的な第1先行技術は、結晶シリコン
半導体ウエハから成る光電変換素子を含む。この第1先
行技術では、結晶を製造するための工程が繁雑であり、
費用が高くなる。また単結晶バルクからカッティング、
スライシング、ポリッシングなどの工程を経て、半導体
ウエハを製造するので工程が繁雑であり、さらにそのカ
ッティング、スライシング、ポリッシングなどの工程で
生じる結晶の切削屑が、容量比にして約50%以上にも
なり、無駄になる。
【0003】この問題を解決する他の第2先行技術は、
アモルファスSi(略称a−Si)薄膜から成る。この
第2先行技術は、プラズマ化学気相成長法によって、光
電変換層を薄膜状で形成するので、従来技術の単結晶バ
ルクからのカッティング、スライシング、ポリッシング
などの工程が不要であり、堆積した膜の全てを素子の活
性層として用いることができるという利点がある。この
反面、アモルファスSi太陽電池は、アモルファス構造
に起因して、半導体内部に多数の結晶欠陥、すなわちギ
ャップステイツが存在し、したがって光誘起劣化現象が
存在し、光電変換効率が低下するという問題がある。こ
の問題を解決するために、従来では、水素化処理によっ
て不活性化する技術が開発され、アモルファスSi太陽
電池などの電子デバイスが製造可能になっている。
【0004】しかしながら、こうした処理によっても、
結晶欠陥の効果を無くすことが不可能であり、たとえば
アモルファスSi太陽電池には、依然として、光電変換
効率が15〜25%程度劣化するという泣き所を保有し
ている。
【0005】最近成功した光劣化を抑制する新技術とし
て、光電活性i層を極端に薄くして、かつ太陽電池セル
を2接合または3接合にするスタック形太陽電池が実現
され、光劣化を10%程度まで抑制することに成功して
いる。この光劣化は、太陽電池セルの動作温度が高いと
き、光劣化の回復することが明らかとなり、こうした状
態で動作/稼動するモジュール技術も開発されつつある
が、充分とは言い難い。
【0006】このような問題を解決するさらに他の第3
先行技術は、たとえば特公平7−54855に開示され
る。この第3先行技術では、p形Si球にn形Si表皮
部を持つ球状粒子を、穴のあいた偏平なアルミニウム箔
に埋込み、そのアルミニウム箔の裏面から、n形Si表
皮部をエッチングして内部のp形Si球を露出し、この
露出したp形Si球を、もう1つのアルミニウム箔に接
続してソーラ・アレーを構成する。
【0007】この第3先行技術では、高純度のSiの使
用量を軽減して原価の低減を図ろうとすれば、粒子の外
径を小さくして、全体の平均厚みを薄くする必要があ
る。また変換効率の向上を図るためには、受光面を大き
くする必要があり、その受光面を大きくするために粒子
を相互に近接して配置し、したがって小さい外径を有す
る多数の粒子が密に配置されてアルミニウム箔に接続さ
れなければならない。その結果、粒子とアルミニウム箔
との接続作業工程が繁雑になり、原価の低減に劣る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高純
度のSiなどの半導体材料の使用量を低減し、しかも大
量生産が容易であり、つまり省資源、省エネルギ形の製
造を可能にして、安価に実現される高信頼性、高効率の
光発電装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)ほぼ球
状の形状を有し、第1半導体層およびそれよりも外方の
第2半導体層を有し、第2半導体層の開口部から第1半
導体層の一部分が露出し、第1および第2半導体層間か
ら光起電力を出力する複数の光電変換素子と、(b)支
持体であって、第1導体と第2導体との間に、電気絶縁
体を介して、電気的に絶縁した状態を構成し、第1導体
または第1導体上に形成された被覆層によって内面が形
成された複数の凹部が、隣接して形成され、各凹部内に
光電変換素子が配置されて凹部の第1導体または第1導
体上に形成された前記被覆層による反射光が光電変換素
子に照射され、第1導体は、光電変換素子の第2半導体
層に電気的に接続され、第2導体は、第1半導体層の前
記露出した部分に電気的に接続される支持体とを含むこ
とを特徴とする光発電装置である。
【0010】本発明に従えば、ほぼ球状の複数の各光電
変換素子が、支持体の複数の各凹部にそれぞれ配置さ
れ、この凹部の内面は、第1導体または第1導体上に形
成された被覆層によって形成され、したがって太陽光な
どの外部からの光は、光電変換素子に直接に照射される
とともに、凹部内面の第1導体または第1導体上に形成
された被覆層によって反射されて光電変換素子に照射さ
れる。
【0011】光電変換素子は、凹部内に配置されるの
で、相互に間隔をあけて設けられ、すなわち光電変換素
子が密に配置されることは無い。したがって光電変換素
子の個数を減少して光電変換素子を構成する高純度のた
とえばSiなどの材料の使用量を低減することができる
とともに、光電変換素子と支持体の導体との接続工程を
容易にすることができる。
【0012】しかも複数の凹部は、相互に隣接して形成
され、これによって外部からの光は、凹部内面で反射し
て光電変換素子に照射し、外部からの光を有効に、光電
変換素子の光起電力の発生のために、利用することがで
きる。こうして本発明の光電変換素子の光源に臨む単位
面積あたりの発電電力をできるだけ大きくすることがで
きる。
【0013】本発明の光電変換素子には、単結晶、多結
晶またはアモルファスの材料から成ってもよく、シリコ
ン系、化合物半導体系、その他の材料から成ってもよ
く、またたとえばpn形、pin形の各構造を有してい
てもよく、その他たとえば、ショットキーバリヤ形、M
IS(metal-insulator-semiconductor)形、ホモ接合
形、ヘテロ接合形およびその他の構成を有していてもよ
い。
【0014】中心側の第1半導体層は、外側の第2半導
体層の開口部から部分的に露出しており、これらの第1
および第2半導体層間から、光照射時に発生される光起
電力を取出すことができる。支持体の凹部に配置された
光電変換素子の第2半導体層は、支持体の第1導体に電
気的に接続される。光電変換素子の内部の第1半導体層
の露出部分は、第1導体とは電気絶縁体を介して設けら
れた第2導体に、電気的に接続される。第1導体と第2
導体とが面状に形成される構造では、複数の光電変換素
子は、これらの第1および第2導体によって並列接続さ
れ、大きな電流を導出することができる。
【0015】光電変換素子は、真球であってもよいけれ
ども、真球でなくても、その外表面が、真球以外のほぼ
球状であればよい。第1半導体層は、中実のほぼ球状に
形成されてもよいけれども、本発明の実施の他の形態で
は、予め準備した芯体の外周面に第1半導体層が被覆し
て形成された構成であってもよく、あるいはまたほぼ球
状の第1半導体層の中心付近が空胴である構成を有して
もよい。
【0016】また本発明は、光電変換素子の外径は、
0.5〜2mmφであることを特徴とする。
【0017】本発明に従えば、光電変換素子の外径は、
0.5〜2mmφであり、好ましくは0.8〜1.2m
mφであり、あるいはまた約1mmφであってもよい。
これによって高純度のSiなどの材料の使用量を充分少
なくし、しかも発生電力をできるだけ大きくすることが
できるようになるとともに、製造時の球状光電変換素子
のハンドリングが容易であり、生産性が優れている。
【0018】また本発明は、前記第2半導体層の開口部
の中心角θ1は、45〜90°であることを特徴とす
る。
【0019】本発明に従えば、前述のように中心角θ1
を、45〜90°に選ぶことによって、さらに好ましく
は60〜90°に選ぶことによって、第1および第2半
導体層が、前記開口部の形成によって廃棄される量を低
減し、無駄を抑制することができる。しかも中心角θ1
を、このような値の範囲に選ぶことによって、第1半導
体層と支持体の第2導体との電気的接続のために必要な
開口部の面積を得ることができる。
【0020】また本発明は、支持体に形成された凹部の
開口端は、たとえば蜂の巣状の多角形であり、相互に隣
接する各開口端は、連続し、凹部は、底になるにつれて
先細状に形成され、凹部の底もしくはその周辺で、光電
変換素子の第1および第2半導体層が、相互に電気的に
絶縁されている第2および第1導体に、それぞれ電気的
に接続されることを特徴とする。
【0021】また本発明は、支持体の凹部の底もしくは
その周辺で、第1導体には、円形の第1接続孔39が形
成されるとともに、電気絶縁体には、第1接続孔39の
軸線を含む一直線上に軸線を有する円形の第2接続孔4
0が形成され、光電変換素子の前記開口部付近は、第1
接続孔39に嵌まり込み、第2半導体層の開口部の上部
の外周面と第1導体の第1接続孔39の端面もしくは端
面付近の部分とが、電気的に接続され、前記開口部から
露出した第1半導体層の前記部分が、第2接続孔40を
介して第2導体に電気的に接続されることを特徴とす
る。
【0022】また本発明は、光電変換素子の外径をD1
とし、前記第2半導体層の開口部の内径をD2とし、第
1接続孔39の内径をD3とし、第2接続孔40の内径
をD4とするとき、 D1>D3>D2>D4 に選ぶことを特徴とする。
【0023】本発明に従えば、第1導体の第1接続孔3
9に、光電変換素子の前記開口部付近が嵌まり込み、そ
の開口部から露出した第1半導体層の前記一部分が、支
持体の電気絶縁体に形成された第2接続孔40を介して
第2導体に、電気的に接続される。これによって第1導
体、電気絶縁体および第2導体を有する支持体の第1お
よび第2導体を、光電変換素子の第2および第1半導体
層と電気的に容易にそれぞれ接続することができるよう
になる。
【0024】第2半導体層と第1導体との電気的接続に
関して、後述の図1の開口部9よりも上方で第2半導体
層の開口部9の上部の外周面と、第1導体の第1接続孔
39の端面もしくは端面付近の部分、すなわち第1接続
孔39の内周面および/またはその第1接続孔39付近
で第1接続孔39を囲む部分とが、電気的に接続され
る。
【0025】第1半導体層7の開口部9から露出した部
分10には、第2導体14が第2接続孔40を挿通し
て、たとえば隆起して塑性変形されて電気的に接続され
てもよく、または第2接続孔40に設けられた導電性ペ
ーストによって、もしくは金属などの導電性バンプなど
によって、第2導体14に電気的に接続されてもよい。
【0026】またこれらの外径D1および内径D2,D
3,D4を、前述の不等式のとおりに選ぶことによっ
て、不所望な電気的短絡を防いで、確実な電気的接続が
可能になる。
【0027】また本発明は、支持体の凹部の開口端の面
積をS1とし、光電変換素子の中心を含む断面積をS2
とするとき、集光比x=S1/S2を、2〜8に選ぶこ
とを特徴とする。
【0028】また本発明は、(a)ほぼ球状の形状を有
し、第1半導体層およびそれよりも外方の第2半導体層
を有し、第2半導体層の開口部から第1半導体層の一部
分が露出し、第1および第2半導体層間から光起電力を
出力する複数の光電変換素子と、(b)支持体であっ
て、第1導体と第2導体との間に、電気絶縁体を介し
て、電気的に絶縁した状態を構成し、第1導体または第
1導体上に形成された被覆層によって内面が形成された
複数の凹部が、隣接して形成され、各凹部内に光電変換
素子が配置されて凹部の第1導体または第1導体上に形
成された前記被覆層による反射光が光電変換素子に照射
され、第1導体は、光電変換素子の第2半導体層に電気
的に接続され、第2導体は、第1半導体層の前記露出し
た部分に電気的に接続される支持体とを含み、光電変換
素子の外径は、0.5〜2mmφであり、支持体の凹部
の開口端の面積をS1とし、光電変換素子の中心を含む
断面積をS2とするとき、集光比x=S1/S2を、2
〜8に選ぶことを特徴とする光発電装置である。
【0029】また本発明は、(a)ほぼ球状の形状を有
し、第1半導体層およびそれよりも外方の第2半導体層
を有し、第2半導体層の開口部から第1半導体層の一部
分が露出し、第1および第2半導体層間から光起電力を
出力する複数の光電変換素子と、(b)支持体であっ
て、第1導体と第2導体との間に、電気絶縁体を介し
て、電気的に絶縁した状態を構成し、第1導体または第
1導体上に形成された被覆層によって内面が形成された
複数の凹部が、隣接して形成され、各凹部内に光電変換
素子が配置されて凹部の第1導体または第1導体上に形
成された前記被覆層による反射光が光電変換素子に照射
され、第1導体は、光電変換素子の第2半導体層に電気
的に接続され、第2導体は、第1半導体層の前記露出し
た部分に電気的に接続される支持体とを含み、光電変換
素子の外径は、0.8〜1.2mmφであり、支持体の
凹部の開口端の面積をS1とし、光電変換素子の中心を
含む断面積をS2とするとき、集光比x=S1/S2
を、4〜6に選ぶことを特徴とする光発電装置である。
【0030】本発明に従えば、支持体の凹部の開口端
は、たとえば蜂の巣状の多角形であり、たとえば六角形
であってもよく、この凹部は底になるにつれて先細状に
形成され、その底に、光電変換素子が配置され、その光
電変換素子が、凹部の底もしくはその周辺で、支持体の
各導体に接続される。凹部の開口端が多角形であって、
各開口端が連続することによって、太陽光などの光源に
臨む支持体における光電変換素子の位置以外の全面で受
けた光の全てを、光電変換素子に照射することができる
ようになる。したがって集光比x=S1/S2を、たと
えば2〜8倍として、また好ましくは4〜6倍として、
いわば集光形光電変換素子を実現することができる。こ
れによって前述のように光電変換素子の相互の間隔を大
きくし、光電変換素子の個数を減少することができ、か
つ支持体との電気的な接続作業工程を簡素化することが
できる。したがって光電変換素子の材料となる高純度半
導体の使用量を減少し、安価に本発明を実施することが
できるようになる。支持体の構成は、比較的簡単であ
り、生産性に優れており、製造が容易である。
【0031】たとえば本件発明者の実験によれば、ほぼ
球状のSiから成る光電変換素子を、その外径が800
〜1000μmφとなるように形成した本件光発電装置
では、集光比xを4〜6倍とすれば、光発電装置で使用
される全ての光電変換素子を構成するSiと同一重量の
Siを、仮想上、光発電装置への光源からの光線に垂直
な仮想平面への投影面積と等しい面積を有する平板に換
算したときの厚みは、約90〜120μmになり、した
がって発生電力1WあたりのSiの使用量は、2g未満
の値で済むという画期的な結果を得られることになっ
た。前述の結晶シリコン半導体ウエハから成る光電変換
素子の第1先行技術では、結晶シリコンの厚みは、35
0〜500μmであり、スライスロスを含めると、約1
mmとなる。そのため、第1先行技術では、発生電力1
WあたりのSiの使用量は、約15〜20g程度であ
る。したがって本発明では、Siの使用量を、前述の第
1先行技術に比べて大幅に軽減することができる。
【0032】集光比xが8を超える値とすれば、光電変
換素子の必要な数を減少することができ、発生電力1W
あたりのSiの使用量をさらに軽減することができる
が、その反面、実際には集光比xの増加とともに、凹部
に入射された光エネルギの光電変換素子に吸収される光
エネルギに対する比率である集光効率が悪くなり、その
結果、性能の低下を招いてしまう。
【0033】さらに本発明に従えば、前述のとおり、光
電変換素子の外径を0.5〜2mmφに選び、好ましく
は0.8〜1.2mmφに選ぶとともに、集光比xを、
2〜8に選び、好ましくは4〜6に選ぶことによって、
光電変換素子の数を減少し、発生電力1WあたりのSi
の使用量を軽減することができるとともに、光電変換素
子と支持体との電気的な接続作業工程をさらに簡素化す
ることができるようになる。このようにして光電変換素
子の外径の数値選択との組合せは、光電変換素子の数を
減少し、発生電力1WあたりのSiの使用量を低減する
ために重要である。
【0034】光電変換素子の外径が0.5mmφ未満で
は、Siの使用量は低減するが、光電変換素子の必要な
数が増加してしまい、またその外径が2mmφを超える
構成では、光電変換素子の必要な数は減少するが、Si
の使用量は多くなってしまう。
【0035】集光比xが2未満では、Siの使用量を充
分低減することはできず、また8を超えると、集光効率
がたとえば80%未満に悪化し、性能の低下を招く結果
になる。本発明では、集光比xを前述の値の範囲に選ぶ
ことによって、集光効率を80%以上とし、さらに90
%以上とすることができるようになる。
【0036】こうして本発明に従えば、光電変換素子の
外径と集光比xとを前述の数値の範囲に選び、これによ
って前述の第3先行技術に比べて、光電変換素子の必要
な数と、発生電力1WあたりのSiの使用量とをいずれ
も、1/5〜1/10に激減することができるという卓
越した効果が達成される。
【0037】また本発明に従ってアモルファスSi光電
変換素子を用いて前述の集光比で集光した構成では、光
電変換素子の温度を、アモルファスSi薄板の光電変換
素子に比べて上昇させ、たとえば40〜80℃とするこ
とができる。これによってアモルファスSi光電変換素
子の劣化を抑制し、長寿命にすることが可能である。
【0038】また本発明は、図14のように、光電変換
素子は、一方導電形式の第1半導体層64の外方に、第
1半導体層よりも光学的バンドギャップが広い他方導電
形式の第2半導体層65が形成されて、pn接合を有す
ることを特徴とする。
【0039】また本発明は、図15および図16のよう
に、光電変換素子は、一方導電形式の第1半導体層6
8,73の外方に、アモルファス真性半導体層69,7
4、および第1半導体層よりも光学的バンドギャップが
広い他方導電形式のアモルファス第2半導体層70,7
6が、この順序で形成されて、pin接合を有すること
を特徴とする。
【0040】また本発明は、第1半導体層は、n形Si
であり、第2半導体層は、p形アモルファスSiCであ
ることを特徴とする。
【0041】また本発明は、第1半導体層であるn形S
iは、n形結晶Siまたはn形微結晶(μc)Siであ
ることを特徴とする。
【0042】本発明に従えば、異種のアモルファス半導
体によってpnまたはpinのヘテロ接合窓構造を構成
する。光の入射側に存在する窓材料の第2半導体層の光
学的バンドギャップを、内側の第1半導体層よりも広く
し、これによって第2半導体層の光吸収係数を小さくし
てこの第2半導体層で光が吸収されないようにし、表面
層での電子と正孔との再結合を減らし、光吸収損失を軽
減し、また短波長側の感度を増してワイドギャップ窓作
用を達成し、その結果、エネルギ変換効率を向上するこ
とができる。
【0043】特にpin接合構造では、光起電力発生層
である真性半導体層(i層)に、光エネルギをより多く
導き入れるとともに、短波長側の感度を増してワイドギ
ャップ窓作用を達成することができる。本発明では、前
述の先行技術におけるp形Si球の外方にn形Si表皮
部を形成した粒子に比べて、きわめて優れたエネルギ変
換動作が行われることになる。
【0044】pin接合を有する光電変換素子のi層で
は、光が吸収されて電子・正孔対を作って光電流を生成
し輸送する役目を果たし、p層とn層とは、フェルミ準
位を価電子帯と伝導帯の近くに固定して、i層で発生し
た電子、正孔を、両電極に運ぶ内部電界を作って光生成
キャリアを収集する役目を果たす。こうしてエネルギ変
換効率の向上が図られる。
【0045】また本発明は、図17のように、光電変換
素子は、最内方の第1半導体層を有する内部セル81
と、その内部セルの外方に形成され、最外方の第2半導
体層を有する外部セル82とを含み、スタック形構造を
有することを特徴とする。
【0046】また本発明は、内部セル81は、pn接合
層またはpin接合層を有し、外部セル82は、pn接
合層またはpin接合層を有することを特徴とする。
【0047】また本発明は、内部セル81は、内から外
に順に、一方導電形式の第1半導体層84と、他方導電
形式のアモルファスおよび/または微結晶の半導体層8
5とを有し、外部セル82は、内から外に順に、アモル
ファスpin接合層86と、このpin接合層よりも光
学的バンドギャップが広いアモルファスまたは微結晶の
第2半導体層87とを有することを特徴とする。
【0048】また本発明は、図18のように、内部セル
101は、内から外に順に、一方導電形式の第1半導体
層104と、他方導電形式のアモルファスおよび/また
は微結晶の半導体層105,106とを有し、外部セル
102は、内から外に順に、一方導電形式の微結晶半導
体層107と、アモルファス真性半導体層108と、他
方導電形式の微結晶の第2半導体層111とを有するこ
とを特徴とする。
【0049】また本発明は、図19のように、内部セル
112は、内から外に順に、一方導電形式のアモルファ
スの第1半導体層114と、アモルファス真性半導体層
115と、他方導電形式のアモルファス半導体層117
とを有し、外部セル113は、内から外に順に、一方導
電形式の微結晶半導体層118と、アモルファス真性半
導体層119と、他方導電形式の微結晶の第2半導体層
122とを有することを特徴とする。
【0050】また本発明は、図20のように、内部セル
124は、内から外に順に、一方導電形式のアモルファ
スの第1半導体層126と、微結晶の真性半導体層12
7と、他方導電形式であって、第1半導体層よりも光学
的バンドギャップが広いアモルファス半導体層129と
を有し、外部セル125は、内から外に順に、一方導電
形式の微結晶半導体層130と、アモルファス真性半導
体層131と、他方導電形式の微結晶の第2半導体層1
34とを有することを特徴とする。
【0051】本発明に従えば、微結晶(μc)半導体層
は、導電度が高く、このような微結晶半導体層を、第1
半導体層とpin接合層との間に導入することによっ
て、光電変換効率を向上することができる。アモルファ
スpin接合層によって、またそのアモルファスpin
接合層と第2半導体層とのヘテロ接合によって、光生成
キャリアの有効な収集を行うことができるとともに、光
生成キャリアの再結合の損失を軽減することができる。
【0052】アモルファス半導体は、支持体の凹部の内
面による反射光を受光することによって、たとえば40
〜80℃に昇温され、これによって光電変換特性の劣化
が抑制され、好都合である。この光電変換素子は、ほぼ
球状に形成されているので、直接光および反射光を受光
する単位面積あたりの光の入射エネルギが大きくなるこ
とが抑制され、このことによってもまた、光電変換特性
の劣化が抑制されることになる。
【0053】また本発明は、第1半導体層は、直接遷移
形半導体層であることを特徴とする。
【0054】また本発明は、直接遷移形半導体層は、I
nAs、GaSb、CuInSe2、Cu(InGa)
Se2、CuInS、GaAs、InGaP、CdTe
から成るグループから選ばれた1種類であることを特徴
とする。
【0055】本発明に従えば、内側の第1半導体層を、
光を吸収しやすい直接遷移形半導体層によって実現し、
これによって電子と正孔との充分な遷移確率を得ること
ができ、このことによってもまた、光電変換効率を向上
することができる。
【0056】また本発明は、複数の支持体が隣接して配
置され、各支持体の周辺部は、外方に延在して形成され
ており、この周辺部で、隣接する一方の支持体の第1導
体と、他方の支持体の第2導体とが、重ねられて電気的
に接続されることを特徴とする。
【0057】また本発明は、前記各周辺部は、立上り部
分または立下り部分を有し、立上り部分または立下り部
分が重ねられて電気的に接続されることを特徴とする。
【0058】本発明に従えば、光電変換素子が搭載され
た複数の支持体の周辺部で、一方の支持体の第1導体
と、他方の支持体の第2導体とを重ねて接続し、こうし
て支持体毎の光電変換素子による光起電力を直列接続
し、希望する高い電圧を取り出すことができる。
【0059】本発明に従えば、後述の図12および図1
3に示されるように、支持体の周辺部の立上り部分と立
下り部分とを重ねて電気的に接続し、または立上り部分
同士を、または立下り部分同士を電気的に接続するよう
にしてもよい。これによって支持体の凹部を近接し、限
られた面積にできるだけ多くの凹部および光電変換素子
を配置することができるようになる。
【0060】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態の光
発電装置1の一部の拡大断面図であり、図2は光発電装
置1の全体の構成を示す断面図であり、図3は図2に示
される光発電装置1の分解斜視図である。光発電装置1
は基本的に、ほぼ球状の形状を有する複数の光電変換素
子2と、その光電変換素子2が搭載される支持体3とか
ら成る組合せ体4が、透光性合成樹脂材料、たとえばP
VB(ポリビニルブチラール)、EVA(エチレンビニ
ルアセテート)などから成る充填層5内に埋設され、こ
の充填層5には、太陽光などの光源側にポリカーボネー
トなどの透光性保護シート6が配置されて固定される。
充填層5の保護シート6と反対側(図1の下方)の表面
には、合成樹脂材料などから成る防水性裏面シート12
が固定される。こうして光発電装置1の全体の形状は、
偏平な板状である。
【0061】光電変換素子2は、第1半導体層7、およ
びそれよりも外方の第2半導体層8を有する。第2半導
体層8には開口部9が形成される。第1半導体層7の一
部分10は、開口部9から図1の下方に露出する。図1
の上方から光11が照射されることによって、光電変換
素子2の第1および第2半導体層7,8間から光起電力
が出力される。
【0062】支持体3は、第1導体13と第2導体14
との間に電気絶縁体15がサンドイッチされ、こうして
第1および第2導体13,14が、電気絶縁体15を介
して電気的に絶縁されて構成される。第1および第2導
体13,14は、たとえばアルミニウム箔であってもよ
く、そのほかの金属製シートであってもよい。電気絶縁
体15は、たとえばポリイミドなどの合成樹脂材料であ
ってもよく、そのほかの電気絶縁性材料から成ってもよ
い。複数の各凹部17は、隣接して形成され、この凹部
17の内面は、第1導体13によって形成される。各凹
部17内の底には、光電変換素子2がそれぞれ配置され
る。
【0063】図4は、支持体3の一部の平面図である。
凹部17の開口端18は多角形であり、たとえばこの実
施の形態では蜂の巣状の正6角形であり、本発明の実施
の他の形態では、たとえば3角形以上の他の多角形であ
ってもよい。図4において開口端18の長さW1は、た
とえば2mmであってもよい。相互に隣接する各開口端
18は、連続し、すなわち凹部17は、図1における逆
U字状の屈曲部19によって連なる。これによって光1
1に臨む面積内に、できるだけ多くの凹部17を形成す
ることができ、したがって凹部17の内面の第1導体1
3による反射光を、光電変換素子2に反射して導くこと
ができ、集光比を大きくすることができる。
【0064】凹部17は、底になるにつれて、たとえば
放物線状に先細状に形成される。凹部17の底で、光電
変換素子2の第1半導体層7が支持体3の第2導体14
に接続部21で電気的に接続される。光電変換素子2の
第2半導体層8は、凹部の底もしくはその周辺で、支持
体3の第1導体13に電気的に接続される。
【0065】図5は、光電変換素子2の支持体3に搭載
される前の状態における光電変換素子31を示す断面図
である。図5の光電変換素子31は、前述の図1に類似
する断面構造を有する。第1半導体層7は、球状であ
り、n形Siから成る。第1半導体層7は、アモルファ
ス、単結晶または多結晶であってもよい。この第1半導
体層7の外方に形成される第2半導体層8は、p形Si
である。この第2半導体層8は、アモルファス、単結晶
または多結晶であってもよい。この第2半導体層8は、
第1半導体層7よりも光学的バンドギャップを広くとれ
ば、たとえばp形a−SiCとすれば、ワイドギャップ
窓作用が達成される。
【0066】本発明の実施の他の形態では、図5に示さ
れる第1半導体層7は、直接遷移形半導体層によって実
現され、たとえばn形導電形式を有するInAs、Cu
InSe2、Cu(InGa)Se2、CuInS、Ga
As、InGaP、CdTeから成るグループから選ば
れた1種類であってもよい。この直接遷移形半導体層に
よって形成された第1半導体層7の上に、第2半導体層
8が形成され、この第2半導体層8は、p形導電形式を
有する半導体AlGaAs、CuInSe2、Cu(I
nGa)Se2、GaAs、AlGaP、CdTeまた
はそれに類似する化合物半導体のグループから選ばれた
1種類である。こうしてpn接合構造が形成される。
【0067】第1および第2半導体層7,8にアモルフ
ァス半導体を用いる工程では、後述の図6のように、第
1半導体層68および第2半導体層70の間に、i半導
体層69を形成し、これによってpin接合構造が形成
されてもよい。
【0068】図5に示される光電変換素子31を用い
て、図1に示される支持体3とともに組合せ体4を製造
する方法を、次に説明する。
【0069】図6は、光電変換素子2と支持体3とを有
する組合せ体4を製造する方法を説明するための断面図
である。前述の図5に示される球状の光電変換素子2が
製造された後、図6に示されるように、光電変換素子2
が切削加工される。図6に示される光電変換素子2で
は、第2半導体層8の開口部9から第1半導体層7の一
部分10が露出している。この開口部9は、中心角θ1
が180°未満の範囲で平面状に形成される。中心角θ
1は、たとえば45〜90°であってもよく、好ましく
は60〜90°であってもよい。光電変換素子31の外
径D1は、たとえば0.5〜2mmφ未満であってもよ
く、さらに好ましくは0.8〜1.2mmφである。開
口部9の内径は、参照符D2で示される。集光比x=S
1/S2は、2〜8倍であり、好ましくは4〜6倍であ
る。
【0070】図7は、球状の光電変換素子31を切削加
工して開口部9を形成する工程を説明するための断面図
である。複数の球状光電変換素子31は、その上部が吸
引パッド34によってそれぞれ真空吸引され、無端ベル
ト状研磨材35によって研磨される。研磨材35は、ロ
ーラ36,37にわたって巻掛けられて回転駆動され
る。
【0071】再び図6を参照して、支持体3の製造にあ
たって、アルミニウム箔の第1導体13が準備され、こ
の第1導体13には接続孔39が形成される。接続孔3
9の内径D3は、光電変換素子2の外径D1未満であっ
て、第2半導体層8の開口部9の内径D2を超える値に
選ばれる(D1>D3>D2)。薄板状の電気絶縁体1
5が準備され、この電気絶縁体15には接続孔40が形
成される。接続孔40の内径D4は、光電変換素子2の
開口部9の内径D2未満である(D2>D4)。こうし
て接続孔39を有する第1導体13と接続孔40を有す
る電気絶縁体15とが重ねられて接着されて一体化さ
れ、これらの接続孔39,40の各軸線は一直線上に存
在する。さらに第2導体14が重ねられて接着されて一
体化され、偏平な支持体3aが形成される。本発明の実
施の他の形態では、接続孔39を有する第1導体13
と、接続孔40を有する電気絶縁体15と、第2導体1
4とが、同時に重ねられて接着されて一体化されてもよ
い。第1および第2導体13,14ならびに電気絶縁体
15の厚みは、たとえば60μmであってもよい。光電
変換素子2の開口部9付近は、接続孔39に嵌まり込
み、電気絶縁体15の接続孔40に臨む。前記開口部9
付近は、接続孔39に臨んで第1導体13上に置かれて
もよい。
【0072】図1も併せて参照して、光電変換素子2の
開口部9よりも図1の上方で第2半導体層8の開口部9
を囲む外周面と、支持体3aまたは3の第1導体13の
第1接続孔39付近の部分、すなわち第1接続孔39の
内周面またはその第1接続孔39付近で第1接続孔39
を囲む部分とが、電気的に接続される。第2半導体層8
の外周面と第1導体13との接続部分44(図1参照)
は、開口部9を含む仮想平面の周縁部45よりも第1導
体13とは反対側(図1の上方)に位置し、これによっ
て第1導体13が第1導体7と電気的に導通することを
確実に防ぎ、またこの接続部分44は、開口部9を含む
仮想平面に平行であってかつ光電変換素子2の中心46
を通る仮想平面47よりも開口部9側(図1の下方)に
存在する。
【0073】その後、偏平な支持体3aがプレスによっ
て塑性変形加工され、複数の凹部17が隣接して形成さ
れる。第2導体14は、電気絶縁体15の接続孔40か
ら図6の上方に突出し、すなわち接続孔40を挿通して
隆起するように変形されて接続部21が形成される。こ
うして形成された支持体3の高さH1は、たとえば約1
mmであってもよい。
【0074】第1半導体層7と第2導体14との電気的
接続工程、および第2半導体層8と第1導体13との電
気的接続工程との両工程は、いずれが先に順次的に行わ
れてもよく、あるいはまた同時に行われてもよい。
【0075】こうして形成された凹部17内に、開口部
9を有する光電変換素子2が配置される。
【0076】本発明の実施の他の形態では、導体13/
絶縁体15/導体14の3層構造を、凹部17が形成さ
れるように塑性変形加工した後、上述の各開口部39,
40を、2種類の各レーザ光を用いて、導体13と絶縁
体15とにそれぞれ形成して、支持体3を製造してもよ
い。
【0077】図8は、支持体3の凹部17内に光電変換
素子2を配置する工程を示す簡略化した斜視図である。
前述の図7において吸引パッド34で真空吸引された状
態で切削加工された光電変換素子2は、その開口部9が
下方に臨んだ姿勢のままで、支持体3の凹部17内に搬
送されて配置される。吸引パッド34は、複数個、たと
えば100個、列を成して設けられる。吸引パッド34
によって光電変換素子2が凹部17内に配置された後、
支持体3が進行方向42に凹部17の1ピッチだけ移動
され、前述と同様にして吸引パッド34を用いて光電変
換素子2を、新たな凹部17に配置する。このような動
作が繰返されて全ての凹部17に光電変換素子2が配置
される。その後、光電変換素子2は支持体3に凹部17
の底で電気的に接続される。
【0078】光電変換素子2の第1半導体層7は、開口
部32で露出し、第2導体14の接続孔40で接続部2
1に電気的に接続される。また光電変換素子2の第2半
導体層8は、開口部9の上部の外周部が第1導体13の
接続孔39付近の部分と電気的に接続される。これらの
第1および第2導体13,14と光電変換素子2の第2
および第1半導体層8,7との電気的な各接続は、たと
えばレーザ光を用いて共晶によって、または導電性ペー
ストを用いて、もしくは金属バンプを用いて電気的に接
続されてもよい。こうして鉛を含むはんだを用いること
なく、電気的接続を行うことができ、環境の保護の観点
から好ましい。
【0079】図9は、光電変換素子2と支持体3とを有
する組合せ体4,4bが接続された状態を示す斜視図で
ある。組合せ体4,4bの外方に延びる平面状の周辺部
61,61bで、電気的な接続が行われる。
【0080】図10は、図9に示される組合せ体4,4
bの周辺部61,61b付近の分解断面図である。一方
の組合せ体4の支持体3の第1導体13の上に、他方の
支持体3bの第2導体14が、重ねられて電気的に接続
され、固定される。こうして複数の支持体3,3b毎の
光電変換素子2による光起電力を直列接続し、したがっ
て希望する高い電圧を取り出すことができる。
【0081】図11は、組合せ体4,4b,4cを電気
的に接続した状態を示す簡略化した側面図である。隣接
する一方の組合せ体4の周辺部61の上または下に他方
の組合せ体4bの周辺部61bを重ねて、電気的に前述
のように接続する。さらに組合せ体4bの前述の周辺部
61bと反対側の周辺部61b1は、隣接する組合せ体
4cの周辺部61cに上下に重ねられて電気的に接続さ
れる。組合せ体4bの一方の周辺部61bが、組合せ体
4の周辺部61bの下方に図11に示されるように配置
される構成では、他方の周辺部61b1は、組合せ体4
cの周辺部61cの上方に配置され、こうしていわば2
段状に交互に上下に組合されて、接続される。周辺部6
1,61b;61b1,61cの図11における左右方
向の重なった長さL61は、たとえば1mmであっても
よい。
【0082】図12は、隣接する組合せ体4,4bの電
気的な接続構造を示す断面図である。一方の組合せ体4
の周辺部61は、立上っており、他方の組合せ体4bの
周辺部61bは立下って形成される。周辺部61におけ
る導体14と、周辺部61bの導体13とが電気的に接
続される。
【0083】図13は、本発明の実施の他の形態におけ
る組合せ体4,4bの電気的接続状態を示す断面図であ
る。この実施の形態は、図12の実施の形態に類似する
けれども、特にこの実施の形態では、組合せ体4の立上
った周辺部61の導体13が、組合せ体4bの立下った
周辺部61bの導体14に電気的に接続される。このよ
うな図12および図13の接続構造によれば、支持体
3,3bの凹部を近接し、限られた面積にできるだけ多
くの凹部および光電変換素子を配置することができるよ
うになる。
【0084】図14は、本発明の実施の他の形態の光電
変換素子2の一部の断面図である。図14および後述の
図15〜図20では、各半導体層は、周方向に展開した
偏平な形状で示されているけれども、実際には、円弧状
に半径方向内方から外方にすなわち各図面の下方から上
方に向かって順次的に、積層して球面を有して形成され
ている。
【0085】図14では、光電変換素子の半径方向内方
から外方に向かって順次的に、n形微結晶(μc)Si
層63、n形多結晶(poly)Si層64/p形a−
SiC層65/p形微結晶SiC層66のダブルヘテロ
接合層を有する構成を有する。このようなpn接合を有
する光電変換素子の構成は、表1に示す。
【0086】
【表1】
【0087】図15は、本発明の実施の他の形態の光電
変換素子2の断面図である。各半導体層68,69,7
0は、前述の表1の構成を有する。本発明の実施の他の
形態では、図15の光電変換素子2において、半導体層
68として、n形の単結晶または多結晶のSiが用いら
れてもよい。
【0088】図16は、本発明の実施の他の形態の光電
変換素子2の断面図である。各半導体層の具体的な構成
は、前述の表1に示されるとおりである。本発明の実施
の他の形態では、この図16における半導体層73,7
4は、n形結晶Siであってもよい。また半導体層74
は、i形微結晶Siであってもよい。
【0089】図17は、本発明の実施の他の形態の光電
変換素子2の断面図である。図17〜図20の光電変換
素子2は、2接合のスタック構造を有する。本発明の実
施の他の形態では、3接合以上のスタック構造を有する
光電変換素子2が用いられてもよい。図17〜図20の
各光電変換素子2の具体的な構成は、表2に示されると
おりである。
【0090】
【表2】
【0091】図17において、内部セル81の外方に外
部セル82が形成される。半導体層84は、n形アモル
ファスSiであってもよく、半導体層85はp形微結晶
Siであってもよく、さらに半導体層87は微結晶Si
Cであってもよい。半導体層86のpin接合層は、光
電変換素子2の半径方向内方から外方に順次的にp形、
i形およびn形の各半導体層が積層されて構成されても
よいが、本発明の実施の他の形態では、内部セル81の
半導体層84,85の導電形式を図17とは逆にし、外
部セル82の半導体層86,87の導電形式を図17と
は逆とし、この半導体層86では、n形、i形およびp
形の半導体層が順次的に形成されてもよく、このことは
前述のとおりであって、そのほかの構成を有するpin
接合層を備えた光電変換素子2に関して同様である。
【0092】図18は、本発明の実施の他の形態の光電
変換素子2の断面図である。内部セル101と外部セル
102とには、半導体層103〜106;107〜11
1が積層されて構成される。
【0093】図19は、本発明の実施の他の形態の光電
変換素子2の断面図である。内部セル112と外部セル
113とには、半導体層114〜117;118〜12
2が積層されて構成される。半導体層117に代えて、
p形アモルファスSiOであってもよい。半導体層12
1も同様に、p形アモルファスSiOであってもよい。
【0094】図20は、本発明のさらに他の実施の形態
の光電変換素子2の断面図である。内部セル124と外
部セル125とは、半導体層126〜129;130〜
134が形成される。半導体層129に代えて、p形ア
モルファスSiOが用いられてもよい。
【0095】本発明の光電変換素子2は、前述の構成以
外の構成を有していてもよい。本発明の実施の他の形態
では、支持体3に代えて、たとえばポリカーボネートな
どの電気絶縁性合成樹脂材料などの射出成形などの成形
によって凹部を形成し、その表面に、Niなどの導電性
材料をメッキして、第1および第2導体を形成し、支持
体を製造してもよい。第1および第2導体は、たとえば
アルミニウム箔であってもよいが、Crメッキによっ
て、またはAgメッキによって形成されてもよく、さら
にこれらの金属Ni、Cr、Al、Ag等を蒸着もしく
はスパッタ等により形成してもよい。第1導体の上に
は、被覆層が形成されてもよく、この被覆層は、たとえ
ばメッキなどによって形成される金属製であってもよ
く、または合成樹脂製であってもよい。
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、光電変換素子の材料、
特に高価なSiの使用量を大幅に低減し、さらに光電変
換素子の数を減少して光電変換素子と支持体との接続作
業工程を簡素化し、このようにして生産性が向上され、
原価が低減される。特に本発明の光電変換素子を用いる
ことによって、省資源、省エネルギ形の製造方法によっ
て実現することができる。支持体の凹部の内面を形成す
る第1導体またはその被覆層による太陽光などの反射光
を、光電変換素子に照射し、光を有効に利用することが
できる。第1導体またはその被覆層は、光を反射する働
きを果たすとともに、光電変換素子の第2半導体層に接
続されて、電流を導く働きを果たす。このような支持体
の構成は単純であり、生産性が優れている。
【0097】特に本発明によれば、光電変換素子の外径
を0.5〜2mmφ、好ましくは0.8〜1.2mmφ
に選ぶとともに、集光比xを2〜8、好ましくは4〜6
に選ぶことによって、前述の第3先行技術に比べて発生
電力1WあたりのSiの使用量と光電変換素子の必要な
数とを、1/5〜1/10に激減することができるとい
う卓越した効果を達成することができるようになる。S
iの使用量を低減することによって、光発電装置を安価
に実現することができるとともに、光電変換素子の数を
減少して光電変換素子と支持体との電気的な接続作業工
程を簡素化し、こうして生産性が向上され、このことに
よっても安価な光発電装置が実現されることになる。し
たがって高信頼性、高効率の光発電装置を提供すること
ができるようになる。
【0098】本発明によれば、外側のアモルファス第2
半導体層の光学的バンドギャップを、中心側の第1半導
体層よりも広くしてpn接合またはpin接合を構成
し、これによって、光の入射側の窓材料の第2半導体層
で光が吸収されないようにし、表面層での再結合を減ら
し、ワイドギャップ窓作用を達成し、光電変換効率の向
上を図ることができる。
【0099】また本発明によれば、中心側の第1半導体
層と、それよりも外方のpin接合層との間に、導電度
の高い微結晶(μc)半導体層を介在することによっ
て、エネルギ変換効率の向上を図ることができる。
【0100】また本発明によれば、直接遷移形第1半導
体層を用いて、エネルギ変換効率を向上することも可能
である。
【0101】また本発明によれば、光電変換素子の製造
が容易である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 室園 幹男 大阪府枚方市東香里1丁目20−10 (72)発明者 ▲高▲倉 秀行 大阪府池田市畑2丁目3番12号 Fターム(参考) 5F051 AA04 AA05 AA08 AA09 AA10 DA03 DA04 DA20 JA09 JA14

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ほぼ球状の形状を有し、第1半導
    体層およびそれよりも外方の第2半導体層を有し、第2
    半導体層の開口部から第1半導体層の一部分が露出し、
    第1および第2半導体層間から光起電力を出力する複数
    の光電変換素子と、 (b)支持体であって、 第1導体と第2導体との間に、電気絶縁体を介して、電
    気的に絶縁した状態を構成し、 第1導体または第1導体上に形成された被覆層によって
    内面が形成された複数の凹部が、隣接して形成され、 各凹部内に光電変換素子が配置されて凹部の第1導体ま
    たは第1導体上に形成された前記被覆層による反射光が
    光電変換素子に照射され、 第1導体は、光電変換素子の第2半導体層に電気的に接
    続され、 第2導体は、第1半導体層の前記露出した部分に電気的
    に接続される支持体とを含むことを特徴とする光発電装
    置。
  2. 【請求項2】 光電変換素子の外径は、0.5〜2mm
    φであることを特徴とする請求項1記載の光発電装置。
  3. 【請求項3】 前記第2半導体層の開口部の中心角θ1
    は、45〜90°であることを特徴とする請求項1また
    は2記載の光発電装置。
  4. 【請求項4】 支持体に形成された凹部の開口端は、た
    とえば蜂の巣状の多角形であり、相互に隣接する各開口
    端は、連続し、 凹部は、底になるにつれて先細状に形成され、 凹部の底もしくはその周辺で、光電変換素子の第1およ
    び第2半導体層が、相互に電気的に絶縁されている第2
    および第1導体に、それぞれ電気的に接続されることを
    特徴とする請求項1〜3のうちの1つに記載の光発電装
    置。
  5. 【請求項5】 支持体の凹部の底もしくはその周辺で、
    第1導体には、円形の第1接続孔39が形成されるとと
    もに、電気絶縁体には、第1接続孔39の軸線を含む一
    直線上に軸線を有する円形の第2接続孔40が形成さ
    れ、 光電変換素子の前記開口部付近は、第1接続孔39に嵌
    まり込み、第2半導体層の開口部の上部の外周面と第1
    導体の第1接続孔39の端面もしくは端面付近の部分と
    が、電気的に接続され、 前記開口部から露出した第1半導体層の前記部分が、第
    2接続孔40を介して第2導体に電気的に接続されるこ
    とを特徴とする請求項4記載の光発電装置。
  6. 【請求項6】 光電変換素子の外径をD1とし、 前記第2半導体層の開口部の内径をD2とし、 第1接続孔39の内径をD3とし、 第2接続孔40の内径をD4とするとき、 D1>D3>D2>D4 に選ぶことを特徴とする請求項5記載の光発電装置。
  7. 【請求項7】 支持体の凹部の開口端の面積をS1と
    し、光電変換素子の中心を含む断面積をS2とすると
    き、集光比x=S1/S2を、2〜8に選ぶことを特徴
    とする請求項1〜6のうちの1つに記載の光発電装置。
  8. 【請求項8】 (a)ほぼ球状の形状を有し、第1半導
    体層およびそれよりも外方の第2半導体層を有し、第2
    半導体層の開口部から第1半導体層の一部分が露出し、
    第1および第2半導体層間から光起電力を出力する複数
    の光電変換素子と、 (b)支持体であって、 第1導体と第2導体との間に、電気絶縁体を介して、電
    気的に絶縁した状態を構成し、 第1導体または第1導体上に形成された被覆層によって
    内面が形成された複数の凹部が、隣接して形成され、 各凹部内に光電変換素子が配置されて凹部の第1導体ま
    たは第1導体上に形成された前記被覆層による反射光が
    光電変換素子に照射され、 第1導体は、光電変換素子の第2半導体層に電気的に接
    続され、 第2導体は、第1半導体層の前記露出した部分に電気的
    に接続される支持体とを含み、 光電変換素子の外径は、0.5〜2mmφであり、 支持体の凹部の開口端の面積をS1とし、光電変換素子
    の中心を含む断面積をS2とするとき、集光比x=S1
    /S2を、2〜8に選ぶことを特徴とする光発電装置。
  9. 【請求項9】 (a)ほぼ球状の形状を有し、第1半導
    体層およびそれよりも外方の第2半導体層を有し、第2
    半導体層の開口部から第1半導体層の一部分が露出し、
    第1および第2半導体層間から光起電力を出力する複数
    の光電変換素子と、 (b)支持体であって、 第1導体と第2導体との間に、電気絶縁体を介して、電
    気的に絶縁した状態を構成し、 第1導体または第1導体上に形成された被覆層によって
    内面が形成された複数の凹部が、隣接して形成され、 各凹部内に光電変換素子が配置されて凹部の第1導体ま
    たは第1導体上に形成された前記被覆層による反射光が
    光電変換素子に照射され、 第1導体は、光電変換素子の第2半導体層に電気的に接
    続され、 第2導体は、第1半導体層の前記露出した部分に電気的
    に接続される支持体とを含み、 光電変換素子の外径は、0.8〜1.2mmφであり、 支持体の凹部の開口端の面積をS1とし、光電変換素子
    の中心を含む断面積をS2とするとき、集光比x=S1
    /S2を、4〜6に選ぶことを特徴とする光発電装置。
  10. 【請求項10】 光電変換素子は、 一方導電形式の第1半導体層の外方に、 第1半導体層よりも光学的バンドギャップが広い他方導
    電形式の第2半導体層が形成されて、pn接合を有する
    ことを特徴とする請求項1〜9のうちの1つに記載の光
    発電装置。
  11. 【請求項11】 光電変換素子は、 一方導電形式の第1半導体層の外方に、 アモルファス真性半導体層、および第1半導体層よりも
    光学的バンドギャップが広い他方導電形式のアモルファ
    ス第2半導体層が、 この順序で形成されて、pin接合を有することを特徴
    とする請求項1〜9のうちの1つに記載の光発電装置。
  12. 【請求項12】 第1半導体層は、n形Siであり、 第2半導体層は、p形アモルファスSiCであることを
    特徴とする請求項10または11記載の光発電装置。
  13. 【請求項13】 第1半導体層であるn形Siは、n形
    結晶Siまたはn形微結晶(μc)Siであることを特
    徴とする請求項12記載の光発電装置。
  14. 【請求項14】 光電変換素子は、 最内方の第1半導体層を有する内部セルと、 その内部セルの外方に形成され、最外方の第2半導体層
    を有する外部セルとを含み、 スタック形構造を有することを特徴とする請求項1〜9
    のうちの1つに記載の光発電装置。
  15. 【請求項15】 内部セルは、pn接合層またはpin
    接合層を有し、 外部セルは、pn接合層またはpin接合層を有するこ
    とを特徴とする請求項14記載の光発電装置。
  16. 【請求項16】 内部セルは、内から外に順に、 一方導電形式の第1半導体層と、 他方導電形式のアモルファスおよび/または微結晶の半
    導体層とを有し、 外部セルは、内から外に順に、 アモルファスpin接合層と、 このpin接合層よりも光学的バンドギャップが広いア
    モルファスまたは微結晶の第2半導体層とを有すること
    を特徴とする請求項15記載の光発電装置。
  17. 【請求項17】 内部セルは、内から外に順に、 一方導電形式の第1半導体層と、 他方導電形式のアモルファスおよび/または微結晶の半
    導体層とを有し、 外部セルは、内から外に順に、 一方導電形式の微結晶半導体層と、 アモルファス真性半導体層と、 他方導電形式の微結晶の第2半導体層とを有することを
    特徴とする請求項15記載の光発電装置。
  18. 【請求項18】 内部セルは、内から外に順に、 一方導電形式のアモルファスの第1半導体層と、 アモルファス真性半導体層と、 他方導電形式のアモルファス半導体層とを有し、 外部セルは、内から外に順に、 一方導電形式の微結晶半導体層と、 アモルファス真性半導体層と、 他方導電形式の微結晶の第2半導体層とを有することを
    特徴とする請求項15記載の光発電装置。
  19. 【請求項19】 内部セルは、内から外に順に、 一方導電形式のアモルファスの第1半導体層と、 微結晶の真性半導体層と、 他方導電形式であって、第1半導体層よりも光学的バン
    ドギャップが広いアモルファス半導体層とを有し、 外部セルは、内から外に順に、 一方導電形式の微結晶半導体層と、 アモルファス真性半導体層と、 他方導電形式の微結晶の第2半導体層とを有することを
    特徴とする請求項10記載の光発電装置。
  20. 【請求項20】 第1半導体層は、直接遷移形半導体層
    であることを特徴とする請求項1〜19のうちの1つに
    記載の光発電装置。
  21. 【請求項21】 直接遷移形半導体層は、InAs、G
    aSb、CuInSe2、Cu(InGa)Se2、Cu
    InS、GaAs、InGaP、CdTeから成るグル
    ープから選ばれた1種類であることを特徴とする請求項
    20記載の光発電装置。
  22. 【請求項22】 複数の支持体が隣接して配置され、各
    支持体の周辺部は、外方に延在して形成されており、 この周辺部で、隣接する一方の支持体の第1導体と、他
    方の支持体の第2導体とが、重ねられて電気的に接続さ
    れることを特徴とする請求項1〜21のうちの1つに記
    載の光発電装置。
  23. 【請求項23】 前記各周辺部は、立上り部分または立
    下り部分を有し、 立上り部分または立下り部分が重ねられて電気的に接続
    されることを特徴とする請求項22記載の光発電装置。
JP2000358229A 2000-11-24 2000-11-24 光発電装置 Expired - Fee Related JP3490969B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358229A JP3490969B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 光発電装置
US09/988,998 US6706959B2 (en) 2000-11-24 2001-11-21 Photovoltaic apparatus and mass-producing apparatus for mass-producing spherical semiconductor particles
AT01204475T ATE441212T1 (de) 2000-11-24 2001-11-22 Photovoltaische anordnung mit kugelfírmigen halbleiterpartikeln
ES01204475T ES2332303T3 (es) 2000-11-24 2001-11-22 Aparato fotovoltaico con particulas semiconductoras esfericas.
EP01204475A EP1213772B1 (en) 2000-11-24 2001-11-22 Photovoltaic apparatus with spherical semiconductor particles
DE60139669T DE60139669D1 (de) 2000-11-24 2001-11-22 Photovoltaische Anordnung mit kugelförmigen Halbleiterpartikeln
TW090129096A TW520572B (en) 2000-11-24 2001-11-23 Photovoltaic apparatus and mass-producing apparatus for mass-producing spherical semiconductor particles
CNA2005100729987A CN1706993A (zh) 2000-11-24 2001-11-26 球形半导体颗粒的批量生产方法和设备
CNB011401303A CN1210815C (zh) 2000-11-24 2001-11-26 一种光电设备
US10/606,900 US20060162763A1 (en) 2000-11-24 2003-06-27 Photovoltaic apparatus and mass-producing apparatus for mass-producing spherical semiconductor particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358229A JP3490969B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 光発電装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338060A Division JP3754431B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 光発電装置
JP2003338061A Division JP3776098B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164554A true JP2002164554A (ja) 2002-06-07
JP3490969B2 JP3490969B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18830170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358229A Expired - Fee Related JP3490969B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 光発電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3490969B2 (ja)
CN (1) CN1706993A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164552A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2005142371A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Clean Venture 21:Kk 太陽電池用反射防止膜の形成方法
WO2005088733A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kyosemi Corporation 積層型太陽電池
JP2005317667A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Clean Venture 21:Kk 太陽電池用支持体およびその製造方法
JP2006049831A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 光発電パネルの製造方法
JP2006196489A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Mach Mfg Co Ltd 光発電パネル及び光発電素子
JP2007027497A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Clean Venture 21:Kk 光電変換装置およびその製造方法
US7189278B2 (en) 2002-04-18 2007-03-13 Clean Venture 21 Corporation Method and apparatus for producing semiconductor or metal particles
US7214557B2 (en) 2003-10-24 2007-05-08 Kyosemi Corporation Light receiving or light emitting modular sheet and process for producing the same
US7220997B2 (en) 2002-06-21 2007-05-22 Josuke Nakata Light receiving or light emitting device and itsd production method
US7238966B2 (en) 2002-05-02 2007-07-03 Josuke Nakata Light-receiving panel or light-emitting panel, and manufacturing method thereof
US7238968B2 (en) 2001-08-13 2007-07-03 Josuke Nakata Semiconductor device and method of making the same
JP2007180370A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Clean Venture 21:Kk 光電変換装置の製造方法
US7244998B2 (en) 2001-08-13 2007-07-17 Josuke Nakata Light-emitting or light-receiving semiconductor module and method of its manufacture
WO2007091294A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Kyosemi Corporation 受光又は発光用半導体モジュール
JP2007214264A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Clean Venture 21:Kk 光電変換装置の製造方法
JP2008034643A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Clean Venture 21:Kk 光電変換装置の製造方法
US7378757B2 (en) 2003-06-09 2008-05-27 Kyosemi Corporation Power generation system
US7387400B2 (en) 2003-04-21 2008-06-17 Kyosemi Corporation Light-emitting device with spherical photoelectric converting element
DE112006003095T5 (de) 2005-11-10 2008-10-09 Kyocera Corp. Fotoelektrische Wandlervorrichtung
JP2009043904A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Clean Venture 21 Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2009206211A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Asahi Rubber Inc 太陽電池アセンブリ
JP2009206160A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Asahi Rubber Inc 太陽電池アセンブリ
JP2009206212A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Asahi Rubber Inc 太陽電池アセンブリ
US7602035B2 (en) 2001-10-19 2009-10-13 Josuke Nakata Light emitting or light receiving semiconductor module and method for manufacturing same
JP2009543376A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 エナジー,リレイテッド,デバイシズ,インコーポレイテッド 球状太陽電池と伸縮自在に連結したマイクロ集光器
US7682544B2 (en) 2004-06-29 2010-03-23 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Method of fabricating photovoltaic panel
JP2013179339A (ja) * 2013-05-13 2013-09-09 Asahi Rubber Inc 太陽電池アセンブリ
KR101304356B1 (ko) * 2012-01-27 2013-09-11 김호 태양광 수집 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102163650B (zh) * 2011-03-07 2012-10-24 温州环科电子信息科技有限公司 球形半导体光伏器件生长反应器
CN104852677B (zh) * 2015-03-19 2017-04-19 华南理工大学 一种微透镜吸光和微球硅聚光组合的太阳能电池
CN104805781A (zh) * 2015-04-27 2015-07-29 深圳市远达明反光器材有限公司 一种埋入式道钉
CN110902683B (zh) * 2019-12-04 2021-02-26 江苏师范大学 一种快速制备iv族半导体微球的装置和方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570235B2 (ja) * 2000-11-29 2010-10-27 京セラ株式会社 光電変換装置
JP2002164552A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Kyocera Corp 光電変換装置
US7244998B2 (en) 2001-08-13 2007-07-17 Josuke Nakata Light-emitting or light-receiving semiconductor module and method of its manufacture
US7238968B2 (en) 2001-08-13 2007-07-03 Josuke Nakata Semiconductor device and method of making the same
US7602035B2 (en) 2001-10-19 2009-10-13 Josuke Nakata Light emitting or light receiving semiconductor module and method for manufacturing same
US7189278B2 (en) 2002-04-18 2007-03-13 Clean Venture 21 Corporation Method and apparatus for producing semiconductor or metal particles
US7238966B2 (en) 2002-05-02 2007-07-03 Josuke Nakata Light-receiving panel or light-emitting panel, and manufacturing method thereof
US7220997B2 (en) 2002-06-21 2007-05-22 Josuke Nakata Light receiving or light emitting device and itsd production method
US7387400B2 (en) 2003-04-21 2008-06-17 Kyosemi Corporation Light-emitting device with spherical photoelectric converting element
US7378757B2 (en) 2003-06-09 2008-05-27 Kyosemi Corporation Power generation system
US7214557B2 (en) 2003-10-24 2007-05-08 Kyosemi Corporation Light receiving or light emitting modular sheet and process for producing the same
JP2005142371A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Clean Venture 21:Kk 太陽電池用反射防止膜の形成方法
US8237045B2 (en) 2004-03-12 2012-08-07 Kyosemi Corporation Laminated solar battery
US9159856B2 (en) 2004-03-12 2015-10-13 Kyosemi Corporation Laminated solar battery
WO2005088733A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kyosemi Corporation 積層型太陽電池
JP2005317667A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Clean Venture 21:Kk 太陽電池用支持体およびその製造方法
JP4562034B2 (ja) * 2004-06-29 2010-10-13 富士機械製造株式会社 光発電パネルの製造方法
JP2006049831A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 光発電パネルの製造方法
US7682544B2 (en) 2004-06-29 2010-03-23 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Method of fabricating photovoltaic panel
JP2006196489A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Mach Mfg Co Ltd 光発電パネル及び光発電素子
JP4590617B2 (ja) * 2005-07-19 2010-12-01 株式会社クリーンベンチャー21 光電変換装置およびその製造方法
JP2007027497A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Clean Venture 21:Kk 光電変換装置およびその製造方法
DE112006003095T5 (de) 2005-11-10 2008-10-09 Kyocera Corp. Fotoelektrische Wandlervorrichtung
JP4631033B2 (ja) * 2005-12-28 2011-02-16 株式会社クリーンベンチャー21 光電変換装置の製造方法
JP2007180370A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Clean Venture 21:Kk 光電変換装置の製造方法
US7947894B2 (en) 2006-02-06 2011-05-24 Kyosemi Corporation Light receiving or light emitting semiconductor module
JP4861343B2 (ja) * 2006-02-06 2012-01-25 京セミ株式会社 受光又は発光用半導体モジュール
WO2007091294A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Kyosemi Corporation 受光又は発光用半導体モジュール
JP2007214264A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Clean Venture 21:Kk 光電変換装置の製造方法
JP2009543376A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 エナジー,リレイテッド,デバイシズ,インコーポレイテッド 球状太陽電池と伸縮自在に連結したマイクロ集光器
JP2008034643A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Clean Venture 21:Kk 光電変換装置の製造方法
JP2009043904A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Clean Venture 21 Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2009206212A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Asahi Rubber Inc 太陽電池アセンブリ
JP2009206160A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Asahi Rubber Inc 太陽電池アセンブリ
JP2009206211A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Asahi Rubber Inc 太陽電池アセンブリ
KR101304356B1 (ko) * 2012-01-27 2013-09-11 김호 태양광 수집 장치
JP2013179339A (ja) * 2013-05-13 2013-09-09 Asahi Rubber Inc 太陽電池アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490969B2 (ja) 2004-01-26
CN1706993A (zh) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3490969B2 (ja) 光発電装置
EP1213772B1 (en) Photovoltaic apparatus with spherical semiconductor particles
US20080289688A1 (en) Photovoltaic Apparatus Including Spherical Semiconducting Particles
US9252299B2 (en) Solar cell module, solar cell and solar cell module manufacturing method
US10686090B2 (en) Wafer bonded solar cells and fabrication methods
US20100089449A1 (en) High efficiency solar cell and manufacturing method thereof
KR101867855B1 (ko) 태양 전지
US20100282288A1 (en) Solar Cell Interconnection on a Flexible Substrate
US20080047604A1 (en) Nanowires in thin-film silicon solar cells
US20090266401A1 (en) Single-sided contact solar cell with plated- through holes and method for its production
US20140373911A1 (en) Solar cell
US20100243026A1 (en) Solar cell module and solar cell
AU2024201762A1 (en) Solar cell and photovoltaic module
CN115692534B (zh) 一种太阳能电池及光伏组件
JP3776098B2 (ja) 光発電装置
JP3754431B2 (ja) 光発電装置
CN114868256A (zh) 太阳能电池的对准金属化
JP2936269B2 (ja) アモルファス太陽電池
TWI573284B (zh) 太陽能電池、其模組及其製造方法
TWI543383B (zh) Buried electrode solar cells, production methods, and multi - face Solar module
EP4318607A1 (en) Solar cell and photovoltaic module
US20240038911A1 (en) Flip-chip solar cell
JP2884171B2 (ja) アモルファス太陽電池
KR101562265B1 (ko) 박막 태양전지 및 그 제조방법
US20240090246A1 (en) Solar cell, method for manufacturing the same, and solar cell module comprising the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees