JPH04363071A - 光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04363071A
JPH04363071A JP3300520A JP30052091A JPH04363071A JP H04363071 A JPH04363071 A JP H04363071A JP 3300520 A JP3300520 A JP 3300520A JP 30052091 A JP30052091 A JP 30052091A JP H04363071 A JPH04363071 A JP H04363071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
conductive film
laser
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3300520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648064B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yokoo
敏昭 横尾
Takashi Shibuya
尚 澁谷
Masaru Takeuchi
勝 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3300520A priority Critical patent/JP2648064B2/ja
Publication of JPH04363071A publication Critical patent/JPH04363071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648064B2 publication Critical patent/JP2648064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光起電力装置や光導電
装置の如き光半導体装置の製造方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】この種の装置において、その光感応層に
非晶質シリコンのような半導体膜を用いたものは既に知
られている。
【0003】図1は、非晶質半導体膜を用いた従来の光
半導体装置を示し、1は透明基板、2a、2b、2c・
・・は基板1上に一定間隔で被着された透明導電膜、3
a、3b、3c・・・は各透明導電膜上に重畳被着され
た非晶質半導体膜、4a、4b、4c・・・は各非晶質
半導体膜上に重畳被着され、かつ各右隣の透明導電膜2
b、2c・・・に部分的に重畳せる裏面電極膜である。
【0004】各非晶質半導体膜3a、3b、3c・・・
は、その内部に例えば膜面に平行なPIN接合を含み、
従って、透明基板1及び透明導電膜2a、2b、2c・
・・を順次介して光入射があると、光起電力を発生する
。各非晶質半導体膜3a、3b、3c・・・内で発生し
た光起電力は、裏面電極膜4a、4b、4c・・・での
接続により直列的に相加される。
【0005】この様な装置において、光利用効率を左右
する一つの要因は、装置全体の受光面積(即ち、基板面
積)に対し、実際に発電に寄与する非晶質半導体膜3a
、3b、3c・・・の総面積の占める割合である。然る
に、各非晶質半導体膜3a、3b、3c・・・の隣接間
に必然的に存在する非晶質半導体膜のない領域(図中符
号NONで示す領域)は上記面積割合を低下させる。
【0006】従って、光利用効率を向上するには、まず
透明導電膜2a、2b、2c・・・の隣接間隔を小さく
し、そして非晶質半導体膜3a、3b、3c・・・の隣
接間隔を小さくせねばならない。
【0007】この様な間隔縮小は各膜の加工精度で決ま
り、従って、従来は精密加工性に優れている写真蝕刻技
術が用いられている。この技術による場合、基板1上全
面への透明導電膜の被着工程と、フォトレジスト及びエ
ッチングによる各個別の透明導電膜2a、2b、2c・
・・の分離、即ち、各透明導電膜2a、2b、2c・・
・の隣接間隔部分の除去工程と、これら各透明導電膜上
を含む基板1上全面への非晶質半導体膜の被着工程と、
フォトレジスト及びエッチングによる各個別の非晶質半
導体膜3a、3b、3c・・・の分離、即ち、各非晶質
半導体膜3a、3b、3c・・・の隣接間隔部分の除去
工程とを順次経ることになる。
【0008】しかし乍ら、写真蝕刻技術は細密加工の上
で優れてはいるが、蝕刻パターンを規定するフォトレジ
ストのピンホールや周縁での剥がれにより、非晶質半導
体膜に欠陥を生じさせやすい。
【0009】特開昭57−12568号公報に開示され
た先行技術は、レーザ照射による膜の焼き切りで上記隣
接間隔を設けるものであり、写真蝕刻技術で必要なフォ
トレジストを一切使わないその技法は、上記の課題を解
決する上で極めて有効である。また、写真蝕刻技術で得
られる各非晶質半導体膜3a、3b、3c・・・の隣接
間隔は約600μmであるが、レーザ使用の場合、その
間隔を更に小さくすることができる。
【0010】レーザ使用の際に留意すべきことは、焼き
切らんとする膜部分の下に他の膜が存在しておれば、そ
れに損傷を与えないことである。さもなければ、目的の
膜部分を焼き切った上、必要としない下の膜まで焼き切
ってしまう。上記先行技術は、この要求を満たすために
、レーザ出力やパルス周波数を各膜に対して選択するこ
とを提案している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、レーザ出
力やパルス周波数の安定化を図ることは困難であり、従
って、この種の装置における各膜の厚みが非常に薄いこ
とを考慮すると、レーザ出力あるいはパルス周波数の選
択により他の膜の損傷を防止する方法は最善のものでは
ない。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明導電膜と
、該導電膜上に被着され、該膜を透過せる光に感応する
半導体膜とを備えた光半導体装置の製造に際し、上記半
導体膜の不要部分の少なくとも一部は、上記透明導電膜
に対する光吸収率が上記半導体膜に対するそれよりも十
分低い波長のレーザ光を照射することにより部分的に除
去され、上記透明導電膜の一部が露出せしめられること
を特徴とする。
【0013】
【作用】本発明は、レーザを利用するものであるが、透
明導電膜と半導体膜との重畳体からなる光半導体装置に
おいて、これら各膜の光吸収率特性の差異に着目し、こ
れを利用している。
【0014】図2は光波長と膜の吸収率との関係を示し
ており、図中実線が非晶質シリコンの吸収率を、また破
線が透明導電膜(酸化錫膜)の吸収率を夫々表している
。従って、例えば約0.6μmの波長のレーザ光を非晶
質半導体膜に、その部分的除去のために照射すれば、斯
るレーザ光に対する吸収率は、非晶質半導体膜に対して
透明導電膜のほうが極めて低いので、透明導電膜は上記
レーザ照射により損傷を受け難い。
【0015】
【実施例】図3A乃至Fは本発明の一実施例方法を工程
順に示している。
【0016】図3Aの工程では、厚さ1mm〜3mmの
透明なガラス基板10上全面に、厚さ2000Å〜50
00Åの酸化錫からなる透明導電膜11が被着される。
【0017】図3Bの工程では、隣接間隔部11’がレ
ーザ光照射により除去されて、個別の各透明導電膜11
a、11b、11c・・・が分離形成される。使用され
るレーザは波長1.06μm、出力1.3×108W/
cm2、パルス周波数3KHzのYAGレーザが適当で
あり、隣接間隔部11’の間隔L1は約100μmに設
定される。
【0018】図3Cの工程では、各透明導電膜11a、
11b、11c・・・の表面を含んで基板10上全面に
厚さ5000Å〜7000Åの非晶質シリコン膜12が
被着される。斯るシリコン膜はその内部に膜面と平行な
PIN接合を含み、従ってより具体的には、まずP型の
非晶質シリコン膜が被着され、次いでI型及びN型の非
晶質シリコン膜が順次積層被着される。
【0019】図3Dの工程では、隣接間隔部12’がレ
ーザ光照射により除去されて、個別の各非晶質シリコン
膜12a、12b、12c・・・が分離形成される。使
用されるレーザは波長0.51μm、出力2×103W
/cm2、CWのArレーザが適当であり、隣接間隔部
12’の間隔L2は約300μmに設定される。
【0020】この時、隣接間隔部12’の下に存在する
透明導電膜部分110にもレーザ光が最終的に到達する
が、注意すべきは、現在の波長の光の吸収率は図2にて
述べた如く、非晶質シリコン膜に対して透明導電膜のほ
うが極めて低い。よって、非晶質シリコン膜12をその
膜厚分だけ除去するにほぼ必要十分な照射時間長をもっ
てレーザ光を走査させると、非晶質シリコン膜の膜厚分
だけ完全に除去されて、その結果、一時的にレーザ光が
透明導電膜部分110を直撃するに至ったとしても、そ
の部分はほとんど損傷を受けない。
【0021】図3Eの工程では、透明導電膜部分110
及び非晶質シリコン膜12a、12b、12c・・・の
各表面を含んで基板10上全面に、2000Å〜1μm
厚さのアルミニウムからなる裏面電極膜13が被着され
る。
【0022】図3Fの最終工程では、隣接間隔部13’
がレーザ光照射により除去されて、個別の各裏面電極膜
13a、13b、13c・・・が分離形成される。使用
されるレーザは波長1.06μm、出力5×106W/
cm2、パルス周波数3KHzのYAGレーザが適当で
あり、隣接間隔部13’の間隔L3は約20μmに設定
される。
【0023】裏面電極膜13の材料であるアルミニウム
の融点は透明導電膜11に比べて非常に低く、従って、
各透明導電膜11a、11b、11c・・・の分離に用
いたレーザ出力より十分に低い出力値のレーザが用いら
れていることに注意すべきである。よって、裏面電極膜
13をその膜厚部分だけ除去するにほぼ必要十分な照射
時間長をもってレーザ光を走査させると、裏面電極膜の
膜厚分だけ完全に除去されて、その結果、一時的にレー
ザ光が透明導電膜部分110を直撃するに至ったとして
も、その部分はほとんど損傷を受けない。
【0024】尚、裏面電極膜13の斯る部分除去に際し
、除去部分の表面に黒色インク等を塗布してレーザ光の
吸収を促進するようにすれば、より確実に裏面電極膜1
3の所望部分のみを除去することができる。
【0025】上記実施例で挙げた各種の構成及び数値は
例示的なものであり、適宜に変更できることはもちろん
のことである。例えば、半導体膜としては、非晶質ゲル
マニウム、非晶質窒化シリコン等の非晶質半導体やその
他の無定形半導体も用いられ、また、透明導電膜として
は酸化錫・インジウム膜等も用いられる。更に、例えば
各透明導電膜11a、11b、11c・・・の間隔を2
0μm程度になしても良い。
【0026】
【発明の効果】本発明のよれば、透明導電膜と、その上
に被着された半導体膜とを備えた光半導体装置を製造す
る際に、半導体膜のレーザによる部分的除去を、他の膜
を損傷することなく確実になすことができ、レーザによ
る超微細加工を有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】典型的な光半導体装置を示す側面図である。
【図2】透明導電膜と半導体膜との光吸収特性を示す特
性図である。
【図3】本発明の一実施例を示す工程別断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  透明導電膜と、該導電膜上に被着され
    、該膜を透過せる光に感応する半導体膜とを備えた光半
    導体装置の製造に際し、上記半導体膜の不要部分の少な
    くとも一部は、上記透明導電膜に対する光吸収率が上記
    半導体膜に対するそれよりも十分低い波長のレーザ光を
    照射することにより部分的に除去され、上記透明導電膜
    の一部が露出せしめられることを特徴とする光半導体装
    置の製造方法。
JP3300520A 1991-11-15 1991-11-15 光半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2648064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300520A JP2648064B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 光半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300520A JP2648064B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 光半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147357A Division JPS5935489A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363071A true JPH04363071A (ja) 1992-12-15
JP2648064B2 JP2648064B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17885812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300520A Expired - Lifetime JP2648064B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 光半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648064B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528888A (ja) * 1998-09-17 2002-09-03 シーメンス ソーラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 透明な電極層をスタラクチャ化するための方法
JP2010062185A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2010087041A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Ulvac Japan Ltd レーザービームによる薄膜の除去方法及び薄膜太陽電池パネルの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108780A (en) * 1976-03-08 1977-09-12 Seiko Epson Corp Manufacture for solar cell
JPS54120498A (en) * 1978-03-10 1979-09-19 Hitachi Ltd Laser machining
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery
US4315096A (en) * 1980-07-25 1982-02-09 Eastman Kodak Company Integrated array of photovoltaic cells having minimized shorting losses
JPS5935489A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108780A (en) * 1976-03-08 1977-09-12 Seiko Epson Corp Manufacture for solar cell
JPS54120498A (en) * 1978-03-10 1979-09-19 Hitachi Ltd Laser machining
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery
US4315096A (en) * 1980-07-25 1982-02-09 Eastman Kodak Company Integrated array of photovoltaic cells having minimized shorting losses
JPS5935489A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528888A (ja) * 1998-09-17 2002-09-03 シーメンス ソーラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 透明な電極層をスタラクチャ化するための方法
JP2010062185A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2010087041A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Ulvac Japan Ltd レーザービームによる薄膜の除去方法及び薄膜太陽電池パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648064B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436858B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
JPH0447466B2 (ja)
JP2006080450A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH053151B2 (ja)
JPH04363071A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2002231986A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JPH0799335A (ja) 半導体膜の除去加工方法及び光起電力素子の製造方法
JPH0536998A (ja) 電極の形成方法
JPH11112010A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2001210851A (ja) 集積型薄膜太陽電池
JPS6213829B2 (ja)
JP4636689B2 (ja) 透明な電極層をスタラクチャ化するための方法
JP3521268B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3505201B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH06163959A (ja) 透光性導電酸化物膜の分離形成方法
JP2000261020A (ja) 集積型薄膜太陽電池
JPS61280680A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63261883A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0691269B2 (ja) 非晶質シリコン太陽電池の製造方法
JPH053150B2 (ja)
JPS61210683A (ja) 集積型光起電力装置
JPH05299678A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JPS62193182A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61210681A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法