JPH06163959A - 透光性導電酸化物膜の分離形成方法 - Google Patents

透光性導電酸化物膜の分離形成方法

Info

Publication number
JPH06163959A
JPH06163959A JP4318396A JP31839692A JPH06163959A JP H06163959 A JPH06163959 A JP H06163959A JP 4318396 A JP4318396 A JP 4318396A JP 31839692 A JP31839692 A JP 31839692A JP H06163959 A JPH06163959 A JP H06163959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive oxide
transparent conductive
film
oxide film
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4318396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Kawanishi
康義 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4318396A priority Critical patent/JPH06163959A/ja
Publication of JPH06163959A publication Critical patent/JPH06163959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、透光性導電酸化物膜の側壁に膜の
バリが発生したり、透光性導電酸化物膜の下方に位置す
る膜へ損傷を与えることなく、電気的に分離された複数
の透光性導電酸化物膜を形成することを目的とする。 【構成】 本発明は、電気的に分離された複数の透光性
導電酸化物膜2a、2b、2cを形成する方法であっ
て、透光性導電酸化物膜2を形成する工程と、この透光
性導電酸化物膜2の分離部2ab、2bcを水素プラズ
マに晒し、膜を高抵抗化する工程とを備えたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的に分離された複
数の透光性導電酸化物膜を形成する方法に関し、光起電
力装置に使用されて好適な透光性導電酸化物膜の分離形
成に有用である。
【0002】
【従来の技術】透光性導電酸化物膜からなる第1電極、
半導体膜及び第2電極の積層体からなる光電変換素子の
複数を、ガラスや表面絶縁処理したステンレス等の基板
の表面に形成し、それら光電変換素子を互いに電気的に
直列接続した光起電力装置は、例えば米国特許第4,2
81,208号に開示されている。
【0003】このような光起電力装置の製造における各
光電変換素子毎のパターニングは、ウエットプロセスを
含むフォトリソグラフィ手法から、ドライプロセスによ
るフォトリソグラフィ手法へ移行し、更には、特開昭5
7−12568号公報に開示されているように、レーザ
ビームを用いた手法へと変わりつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然るに、レーザビーム
を用いたパターニング手法を用いて透光性導電酸化物膜
をパターニングする場合には、次のような問題点が発生
する。即ち、基板の絶縁表面に形成された透光性導電酸
化物膜にレーザビームを照射すると、ビーム照射部の側
壁に膜のバリが発生する。そのため、斯るパターニング
後に形成される半導体膜や第2電極に悪影響を与え、更
には、透光性導電酸化物膜からなる第1電極と第2電極
との短絡が生じる恐れもある。
【0005】一方、半導体膜上に形成された透光性導電
酸化物膜にレーザビームを照射してこの膜をパターニン
グする場合、下方に位置する半導体膜に損傷を与えない
ように、レーザ出力やパルス周波数を適宜に選択しなけ
ればならないが、斯る選択は極めて困難である。これ
は、透光性導電酸化物膜が、透明であるが故にレーザビ
ームの吸収率が低いことに大きく起因しており、よっ
て、半導体膜に損傷を与えることなく透光性導電酸化物
膜をパターニングすることは、非常に難しい。
【0006】そこで、本発明は、前述の課題を解決し、
透光性導電酸化物膜の新たな分離形成方法を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気的に分離
された複数の透光性導電酸化物膜を形成する方法であっ
て、前記透光性導電酸化物膜を形成する工程と、この透
光性導電酸化物膜の分離部を水素プラズマに晒し、膜を
高抵抗化する工程とを備えたことを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明では、透光性導電酸化物膜の分離部を水
素プラズマに晒すことにより、斯る分離部の透光性導電
酸化物膜を高抵抗化し、電気的に分離された透光性導電
酸化物膜を形成する。
【0009】
【実施例】図1は本発明の分離形成方法を用いて光起電
力装置を製造する場合の工程の一実施例を示す断面図で
あって、図1(A)において、透明なガラス等の絶縁表
面を有する支持基板1上全面に、厚さ約2000〜50
00Åの酸化錫、酸化インジウム錫に代表される透光性
導電酸化物膜2が、第1電極として形成される。
【0010】図1(B)において、透光性導電酸化物膜
2の一部が水素プラズマに晒されて、分離部2ab、2
bc・・・が形成され、電気的に分離された複数の透光
性導電酸化物膜2a、2b、2c・・・が分離形成され
る。
【0011】分離部2ab、2bc・・・は、例えば、
水素ガス流量100sccm、高周波電力200Wの条
件で生成した水素プラズマ中に、60分間晒すことによ
り、透光性導電酸化物膜2のシート抵抗を約70Ωから
数MΩ以上に高抵抗化することにより形成される。
【0012】このように水素プラズマにて分離部2a
b、2bc・・・を形成するには、通常のイオンビーム
エッチング等に使用されているイオンビーム源(例え
ば、アイオニクス株式会社発行の「イオン源工学」参
照)を用いることができる。また、分離部2ab、2b
c・・・は、これらを除く透光性導電酸化物膜2の表面
をマスクで覆い、水素プラズマ中に晒すことでも形成可
能である。
【0013】図1(C)において、透光性導電酸化物膜
2a、2b、2c・・・上に、半導体膜3a、3b、3
c・・・及び第2電極膜4a、4b、4c・・・が積層
形成される。具体的には、まず、透光性導電酸化物膜2
a、2b、2c・・・を含む支持基板1の全面に、非晶
質シリコン、非晶質シリコンカーバイド等の非晶質半導
体からなる半導体膜を形成した後、透光性導電酸化物膜
2a、2b、2c・・・の一側部表面(図中、左側部表
面)を露出するように、半導体膜の一部を除去して分離
することにより、複数の半導体膜3a、3b、3c・・
・が形成される。続いて、半導体膜3a、3b、3cの
表面及び透光性導電酸化物膜2a、2b、2c・・・の
露出部の表面に、アルミニウム、チタン、銀等の低抵抗
金属からなる第2電極膜を形成した後、半導体膜3a、
3b、3cの一側部表面(図中、左側部表面)を露出す
るように分離し、複数の第2電極膜4a、4b、4cが
形成される。これにより、透光性導電酸化物膜2a、2
b、2c・・・の各々と、これらの左隣に位置する第2
電極膜4a、4b、4c・・・の各々とが電気的に接続
され、複数の光電変換素子5a、5b、5c・・・が電
気的に直列接続された光起電力装置が完成する。
【0014】なお、前述の光起電力装置は、支持基板1
として透明なものを用いたものであり、従って、支持基
板1上に、透光性導電酸化物膜2a、2b、2c・・
・、半導体膜3a、3b、3c・・・及び第2電極膜4
a、4b、4c・・・の順に積層しているが、支持基板
1として不透明なものを用いた場合には、第2電極膜4
a、4b、4c・・・、半導体膜3a、3b、3c・・
・及び透光性導電酸化物膜2a、2b、2c・・・の順
に積層される。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、電気的に分離された複
数の透光性導電酸化物膜を形成する方法であって、透光
性導電酸化物膜の分離部を水素プラズマに晒し、膜を高
抵抗化することにより、透光性導電酸化物膜を電気的に
分離するので、透光性導電酸化物膜の分離部側壁に膜の
バリが発生したり、透光性導電酸化物膜の下方に位置す
る膜へ損傷を与えることなく、適切に電気的に分離され
た複数の透光性導電酸化物膜を分離形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
2、2a、2b、2c 透光性導電酸化物膜 2ab、2bc 分離部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的に分離された複数の透光性導電酸
    化物膜を形成する方法であって、前記透光性導電酸化物
    膜を形成する工程と、この透光性導電酸化物膜の分離部
    を水素プラズマに晒し、膜を高抵抗化する工程とを備え
    たことを特徴とする透光性導電酸化物膜の分離形成方
    法。
JP4318396A 1992-11-27 1992-11-27 透光性導電酸化物膜の分離形成方法 Pending JPH06163959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4318396A JPH06163959A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 透光性導電酸化物膜の分離形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4318396A JPH06163959A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 透光性導電酸化物膜の分離形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06163959A true JPH06163959A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18098690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4318396A Pending JPH06163959A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 透光性導電酸化物膜の分離形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06163959A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1333296C (zh) * 1994-12-27 2007-08-22 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
JP2008181796A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 透明導電性材料の導電率制御法、デバイス作製法及びデバイス
US20130337603A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Tel Solar Ag Method for hydrogen plasma treatment of a transparent conductive oxide (tco) layer
JP2017017219A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社アルバック 太陽電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1333296C (zh) * 1994-12-27 2007-08-22 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
JP2008181796A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 透明導電性材料の導電率制御法、デバイス作製法及びデバイス
JP4547501B2 (ja) * 2007-01-25 2010-09-22 防衛省技術研究本部長 透明導電性材料の導電率制御法、デバイス作製法及びデバイス
US20130337603A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Tel Solar Ag Method for hydrogen plasma treatment of a transparent conductive oxide (tco) layer
JP2017017219A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社アルバック 太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449272B2 (ja)
JPH0447466B2 (ja)
JPH06163959A (ja) 透光性導電酸化物膜の分離形成方法
JP2001210851A (ja) 集積型薄膜太陽電池
JP3521268B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2798772B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6213829B2 (ja)
JP2648064B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPS63261883A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0485829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0555612A (ja) 集積型アモルフアス太陽電池の製造方法
JPH05299679A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2001237442A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2000261020A (ja) 集積型薄膜太陽電池
JPS61170077A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2594113B2 (ja) 酸化錫膜の形成方法
JPS60262471A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3208219B2 (ja) 光起電力装置
JPH01184960A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61164274A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH01140765A (ja) イメージセンサ作成方法
JPH11214719A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JPS61210681A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JPS593981A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS6081875A (ja) 光電変換装置作製方法