JPS6081875A - 光電変換装置作製方法 - Google Patents

光電変換装置作製方法

Info

Publication number
JPS6081875A
JPS6081875A JP58189579A JP18957983A JPS6081875A JP S6081875 A JPS6081875 A JP S6081875A JP 58189579 A JP58189579 A JP 58189579A JP 18957983 A JP18957983 A JP 18957983A JP S6081875 A JPS6081875 A JP S6081875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
electrode
groove
semiconductor
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58189579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572113B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Kenji Ito
健二 伊藤
Satsuki Watabe
渡部 五月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58189579A priority Critical patent/JPS6081875A/ja
Publication of JPS6081875A publication Critical patent/JPS6081875A/ja
Publication of JPH0572113B2 publication Critical patent/JPH0572113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、PINまたはPN接合を少なくとも1つ有
するアモルファス半導体を含む非単結晶半導体が絶縁表
面を有する基板上に設けられた光電変換素子(単に素子
ともいう)を複数個電気的に直(2) 列接続して、高い電圧を発生せしめる光電変換装置の連
結部の作製方法に関する。
この発明は、複数の素子間の連結に必要な面積を従来の
マスク合わせ方式の1/10〜]/100にするため、
レーザスクライブ(以下LSという)方式を用いたこと
を特徴としている。
この発明は、第1および第2の素子の電気的連結を行う
第2の開溝を、PNまたはPIN接合を有する非単結晶
半導体とその下に予め設けられている第1の電極とを同
時にLSにより除去して形成したことを特徴とする。そ
の結果露呈された第1の素子の第1の電極の側面および
第1の電極の厚さ以上を有し5μ以下のiJの平端部(
」一端面または平端部ともいう)のコンタクトに第2の
素子の第2の電極を連結して直列接続を行うものである
本発明は、この第2の開溝を第1の電極を構成する第1
の開講よりも第1の素子の第1の電極の内部にわたらせ
て設ける。その結果、第1および第2の開溝の間に第1
の電極材料の一部が凸部を構成残存せしめた。この凸部
は、第1の開溝に充(3) 填された絶縁性を有する半導体の1.sによる多結晶化
防止剤としての機能を有している。この凸部により、第
1の素子、第2の素子のそれぞれの第1の電極間の電気
的アイソレイションおよび第2の素子の第1および第2
の電極間での電気的ショート(レーザ・アニールで作ら
れた多結晶は導電性である)を防止することを目的とし
ている。
この発明は、第1の素子の第1の電極を構成する透光性
導電膜(CTFという)の側面および5μ以下の巾の平
端部とよりなるコンタクトに密接せしめて第2の素子の
第2の電極を延在させることにより、連結部でのコンタ
クトに必要な面積を減少せしめるとともに、1Ω/cm
 (1cmの中あたり1Ω)以下のコンタクト抵抗とせ
しめたことを特徴としている。
さらに第2の開溝を、第1の素子の第1の電極位置上に
わたって設けることにより、LSの走査の際の揺らぎ(
±20μを有する)により、第2の素子の第1の電極と
ショートしてしまうことを防ぐいわゆる製造上の冗長度
(余裕度)を与えること(4) を特徴としている。
従来、LS方式において、第1図に示すごとく、その連
結部におけるCTF (66)は20〜60μの巾をコ
ンタクト部の面積として必要としていた。即ち第1図に
おいて、これは従来の構造に示すが、第1のLSにより
設けられた開溝(13)、さらにその左端部(14)よ
り第2の開溝の右端部が右側であった時、即ち距離(6
5)が図のごとく負である構造が知られている。かかる
構造において、第2の開講(18)により斜線領域(6
9)が導電性を有する多結晶となる。その結果、第1の
素子(31)の第1の電極(37)と第2の素子(11
)の第2の電極(38)とが、また第2の素子の第2の
電極(38)と第2の素子の第1の電極(39)とがシ
ョートしてしまう。さらに加えて第2の開溝の作製に必
要なLSでの走査(スキャン)の揺らぎが±20μ一般
的には±10メ!もあるため、第2の電極とのコンタク
トは(66)に示すごと<30〜50μも露呈させなけ
ればならない。さらにこの場合、この第1の素子(11
)の第1の電極(37)の上端面を意図的に(5) 残すためのレーザ光の出力がきわめて微妙になってしま
い、工業的にまったく実用性のない製造方法でしかなか
った。他方、本発明はかかる欠点を除去しセルファライ
ン構造で連結部を作製したものである。
本発明においては、このLSI程を用いるに加えて、そ
のスクライブラインの連結部での合わせ精度に非単結晶
半導体とCTFとのスクライブされる程度(耐熱性、飛
散性)の差を利用して、CTFを5μ以下の巾に自動的
に露呈せしめるという方法を用いることにより冗長(余
裕)度をもたせたことが重要である。そのため隣合った
素子間の第1の電極(下側)と他の素子の第2の電極(
上側電極)とが、第2の電極より延在したリード(連結
部)により第1の電極とその側面および上端面よりなる
コンタクトにおいて電気的連結させることにより、スク
ライブラインの開溝の位置に冗長度を持たせることがで
きた。
以下に図面に従って本発明の実施例の詳細を示す。
(6) 第2図は本発明方法の製造工程を示す縦断面図である。
第2図(A)において、絶縁表面を有する基板例えば透
光性基板(1)即ちガラス板(例えば厚さ1.2 mm
、長さく図面では左右方向) 60cm、中20cm)
を用いた。さらにこの上面に全面にわたって透光性導電
膜(CTI’ )例えばTTO(約1500人)+Sn
O(200〜400人)またはハロゲン元素が添加され
た酸化スズを主成分とする透光性導電膜(1500−2
000人)を真空蒸着法、]、P CVD法、プラズマ
CVD法またはスプレー法により形成さゼた。この後こ
の基板の下側または上側より、YAGレーザ加工機(ロ
本レーザ製)により出力0.5〜2W出力を加え、スポ
ット径30〜70μφ代表的には50μφをマイクロ・
コンピュータを制御して照射し、その走査によりスクラ
イブラインの第1の開溝(13)を形成させ、各素子領
域に第1の電極(2)を作製した。
スクライビングにより形成された開溝(13)は巾約5
0μ長さ20 c m深さは第1の電極それぞれを完(
7) 全に切断分離した。さらにこの上面をハロゲン元素気体
または液体に浸し、低級酸化物を除去した。
気体においては弗素系の気体(CF、 Br+ Cす、
IIF、SiF、)分浸して除去した。かくして第1の
素子(31)および第2の素子(11)を構成する巾は
10〜201とした。その間の開溝は20〜70μ例え
ば50μとしてそれぞれを完全にアイソレイションした
以」二のレーザスクライブ方式により、第1の電極を構
成するCTF (2)を切断分離して開講を形成した。
この後この上面にプラズマCVD法、光CVD法または
LP CVD法によりPNまたはPIN接合を有する非
単結晶半導体層(3)を0.2〜1,0μ代表的には0
.4〜0.5μの厚さに形成させた。その代表例はP型
半導体(SixC+−x x =0.850〜150人
)−I型アモルファスまたはセミアモルファスのシリコ
ン半導体(0,4〜0.5μ)−N型の微結晶(100
〜200人)を有する半導体よりなる1つのPIN接合
を有する非単結晶半導体、またはP型半(8) 導体(SixC1−×) −I型、N型、P型Si半導
体−I型5ixGe l−X半導体−N型Siまたは5
ixC1−)< (0<x〈1)の半導体よりなる2つ
のI”IN接合と1つのPN接合を有するタンデム型の
PINFIN・・・・PIN接合の半導体(3)である
かかる非単結晶半導体(3)を第1の開溝および素子領
域の全面にわたって均一の膜厚で形成させた。さらに第
2図(B)に示されるごとく、第1の開溝(13)の左
方向側に第2の開溝(18)を50μの巾に50〜30
0μの距離をわたらせて第2のレーザスクライブ工程に
より形成させた。
かくして第2の開溝(18)は第1の電極の側面(8>
、< 9 )および上端面(6)を露出させた。
またこの第2の開溝(18)と第1の開溝(13)との
間にCTr+の一部が凸部(16)を構成して残存させ
た。
この第2の開溝の構造とレーザ光の照射条件との関係を
さらに第3図、第4図に示す。
第3図は第2図における連結部(12)を拡大し第1図
の従来例に対応して示したものである。即(9) ち、第3図(A>において、基板(1)上のCTF(2
)に第1の開溝(13)が設けられ、さらにその左端部
(14)より第2の開溝(18)の右端部(9)は左側
に位置し、距R(15)は正となる。
(図面では約50μを示す)即ち、この結果、第1の素
子の第1の電極(37)〈厚さ0.2μ)と同一材料の
CTFが凸部(16)を構成して残存している。
即ち、第2の開溝を形成させるに際し、アモルファス珪
素(3)はレーザアニールにより斜線領域(69)が多
結晶化され、導電性となってしまう。
しかしこの凸部の存在により、第1の開溝(13)に充
填された基板近傍のアモルファス半導体は多結晶化され
ず、絶縁性を有せしめることができた。
即ち、この凸部が残存すると、第1の開溝に充填された
半導体の基板との界面近傍に導電性多結晶半導体領域が
作られることがない。その結果、第2の開溝を形成する
ことにより、第2の素子(11)の第1および第2の導
電膜(39)、<38>が互いにショートすることがな
く、正常の光電変換素子として動作させることができる
ようになった。
(10) さらに第3図(A)において、本発明法により第2の開
溝(18)はCTF (2)の側面(8)、< 9 )
に加えて、平端面(上平端部)(6)を存在させコンタ
クトを構成させている。
第3図(B)は、この平端部(6)の上面図を第3図(
C)に示した走査電子顕微鏡写真(倍率4000倍、加
速電圧10KV)に対応して示している。
第3図< B >、< c )において、(70)は基
板ガラス(1)に生じたクラック、(71)はLSによ
り生じた開溝周辺部の残存物、(2)は導電膜の平端部
である。
この平端部は非単結晶珪素半導体に比べてCTFがレー
ザ光に対し4倍も強く、スクライブされにくいことによ
りセルファライン的に形成されたものである。
この特性を利用することが側面のみならず平端部(6)
をも第2の導電膜のコンタクト(連結部)とすることが
でき、ここでの接触抵抗を側面のみの場合の1.5 Q
/crLIより0.3〜1Ω/cmに下げることができ
るようになった。
(11) この平端部の走査スピードとの関係を第3図に示す。
第4図は周波数30KHz、出力1.1W、光径50μ
としそのレーザ光の走査スピードを60cm /分〜2
40cm/分に可変した場合の平端部の巾(μ)との関
係を示す。
この可変した場合の速度が60cm/分以上を有すると
、被膜の厚さ以上に平端部の巾を作ることができた。即
ちより走査スピードを高速とすることにより、この巾も
大きくとることができ、接触抵抗を少なくすることがで
きた。
第3図(C)は第3図における走査スピードが120c
m 7分の場合である。
また5μ以上あると、集積化にとって中が広く成りすぎ
、実効面積の減少を生じ、かえって不都合となる。即ち
、この発明は、第2の開溝のCTF(2)と半導体(2
)とがともに基板上を覆っている被加工物に対し、その
上面にレーザ光を照射すると、そのレーザ光の出力、走
査スピードを調整することによりCTFの膜厚以上の巾
を有する平(12) 端部(6)を作ることができるものである。
本発明においてはこの平坦部はSEMより明らかなよう
に、半導体とその下のCTFとを同時に1回のLSを行
うことにより同時的に即ちセルファライン的に作られる
ため、その巾の揺らぎも、第3図(C)に示すごとく±
0.5μでおさえることができた。
本発明においては、この後、これら全体を1/1011
Fに30秒〜1分浸して表面の低級酸化珪素を除去せし
めてコンタクト抵抗を1Ω/cm以下にさせた。さらに
本発明は従来例に示されるごとく、第1の電極の表面(
14X第1図参照)を露呈させるものではなく、レーザ
光が1.5〜5Wで多少強すぎても何等の支障がない。
即ちレーザ光の出力パルスの強さに余裕を与えることが
できることが本発明の工業的応用の際きわめて重要であ
る。
以上のごとくにして本発明の連結部の第2の開溝を作製
した。
さらに第2図において、この上面に第2図(C)に示さ
れるごとく、裏面の第2の電極(4)を形(13) 成し、さらに第3のレーザスクライブ法の切断分離用の
第3の開溝(20)を設けた。
この第2の電極(4)は透光性導電膜を500〜140
0人の厚さにITO(酸化インジューム・スズ)により
形成し、さらにその上面に反射性金属の銀を300〜3
000人の厚さに形成した。さらにその上面にアルミニ
ューム、銅、ニッケルまたはクロムとの2層膜を形成さ
せた。例えばITOを1050人、銀を1000人、さ
らに銅を1500人の3層構造とした。
このITOと銀は裏面側での入射光(10)の反射を促
し、600〜800nmの長波長光を有効に光電変換さ
せるためのものである。
さらにこのITOは連結部において第1の素子の第1の
電極(37)のコンタクト(6>、(8)に直接密接す
る。即ちCTFの酸化物導電膜(37)と他の酸化物導
電膜(38)とが互いに密接してコンタクトを側面およ
び上端部に構成するためである。このため、このコンタ
クト部において酸化物絶縁物(14) が形成されることがなく、信頼性上きわめて好ましいも
のであった。
これらは電子ビーム蒸着法またはプラズマCVD法を用
いて半導体層を劣化させない300℃以下の温度で形成
させた。
銀の下側にチタンを10〜30人の厚さに形成し、銀と
ITOとの密着性を向上さセることは有効である。
このITOは半導体(3)と裏面電極(4)との化学反
応による信頼性低下の防止、即ち信頼性の向上にも役立
っている。
か(のごとき裏面電極をレーザ光を上方より照射して第
2の電極を切断分離または酸化絶縁物に変成して第3の
開溝(20)(巾50μ)を形成した場合を示している
。このレーザ光は半導体特に上面に密接するNまたはP
型の半導体層を少しえぐりだしく40)、隣合った第1
の素子(31)、第2の素子(11)間の開溝部での残
存金属または導電性半導体によるクロストーク(リーク
電流)の発生を防止した。
(15) もちろん第2の電極の開溝部をスクリーン印刷法により
この部分の導電剤を除去して作製してもよい。
かくして第2図(C)に示されるごとく、複数の素子(
3D、(II)を連結部(12)で直列接続する光電変
換装置を作ることができた。
第2図(D)はさらに本発明を光電変換装置として完成
させんとしたものであり、即ちパッシベイション膜とし
てプラズマ気相法により窒化珪素膜(21)を500〜
2000人の厚さに形成させ、各素子間のリーク電流の
発生を防いだ。さらに外部引き出し端子(23)を周辺
部(5)にて設けた。これらにポリイミド、ポリアミド
、カプトンまたはエポキシ等の有機樹脂(22)を充填
した。
かくして照射光(10)に対し、この実施例のごとき基
板(60cm X 20cm)において各素子を中14
.35mm、連結部の1月50μ、外部引出し電極部の
中10mm、周辺部4mmにより、有効面積(192m
m x 18.35mm X 32段 1106cJ即
ち92.2%)を得ることができた。その結果、セグメ
ントが10.3%の変換効率を(16) 有する場合、パネルにて9.95%(八Ml (100
mW /c+J))にて10.4Hの出力電力を有せし
めることができた。
以上の実施例において明らかなように、本発明により第
1の電極と第2の電極との連結部を形成するためのレー
ザスクライブ法での切断分離により、半導体下のCTP
をも同時に除去し、その際、第2の開講のみCTFの側
面および上端部とを同時に形成し、そこでの接触抵抗を
1Ω/cm (Icmあたり1Ω)以下にすることがで
きた。
さらに連結部においては、第1の電極の側面および5μ
以下のきわめて狭い巾で隣の素子の第2の電極と連結を
行うため、この連結部(コンタクト部)の必要面積を従
来方法に比べて1/10以下に十分少なくさせ得ること
ができた。その結果、パネルの有効面積の向上に役立つ
ことができた。
以上はYAGレーザのスポット径をその出力0.5〜3
W(30μ)、1〜5W(50μ)で用いた場合である
が、さらにそのスポット径を技術思想において小さくす
ることにより、この連結部をより小さく17) く、ひいては光電変換装置としての有効面積をより向上
させることができるという進歩性を有している。
またさらにこのパネル例えば40cm X 20cm、
60cmX 20cmまたは40cm X 120cm
を6ケ、4ケまた1ケを直列にアルミサツシまたは炭素
繊維枠内に組み合わせることによりパッケージさせ、1
20cm X 40cmのNEDO規格の大電力用のパ
ネルを設けることが可能である。
またこのNEDO規格のパネルはシーフレックスにより
他のガラス板を本発明の光電変換装置の反射面側(図面
では上側)にはりあわせて合わせガラスとし、その間に
光電変換装置を配置し、風圧、雨等に対し機械強度の増
加を図ることも有効である。
第2図〜第4図において光入射は下側のガラス板よりと
した。しかし本発明はその光の入射側を上側より照射し
、上側電極は透光性ITOとし、基板には可曲性プラス
チック絶縁基板または金属上に絶縁膜(アルミニューム
上にアルミナ膜が形成(18) された基板)が設けられた基板を用いることも同様に可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光電変換装置の連結部の概要を示す。 第2図は本発明の光電変換装置の製造工程を示す縦断面
図である。 第3図は本発明の第2の開溝部の拡大図である。 第4図は平端部のレーザ光の走査スピードとの関係を示
している。 特許出願人 (19) 5. 了 茎//■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁表面を有する基板上に第1の導電膜を形成する
    工程と、該導電膜に第1の開溝を形成して隣合う光電変
    換素子の第1の電極を離間せしめる工程と、前記素子領
    域、前記第1の開溝を覆ってPNまたはPIN接合を少
    なくとも1つ有する非単結晶半導体を形成せしめる工程
    と、該半導体と前記第1の電極とをレーザ光を照射して
    除去することにより、前記第1の開溝より第1の素子側
    に第2の開溝を形成するとともに、前記第1の導電膜の
    側面および平端部を同時に露呈せしめてコンタクトを形
    成する工程と、前記非単結晶半導体、前記第2の開溝お
    よび前記コンタクト」二に第2の導電膜を形成する工程
    とを有せしめて、第2の素子の第2の導電膜と第1の素
    子の第1の導電膜とを前記コンタクトにて電気的に連結
    (1) せしめることを特徴とする光電変換装置作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、レーザ光を照射し
    て第2の開溝と第1の導電膜の側面および平端部を同時
    に露呈させた後、ハロゲン元素を含む気体または液体に
    浸してコンタクトを形成することを特徴とする光電変換
    装置作製方法。 3、特許請求の範囲第1項において、レーザ光は60c
    m 7分以上の走査スピードを有して透光性導電膜と該
    導電膜上の半導体とを同時にスクライブせしめることに
    より、前記導電膜の厚、さ以上を有しかつ5μ以下の巾
    の平端部を形成せしめたことを特徴とする光電変換装置
    作製方法。
JP58189579A 1983-10-11 1983-10-11 光電変換装置作製方法 Granted JPS6081875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189579A JPS6081875A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 光電変換装置作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189579A JPS6081875A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 光電変換装置作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081875A true JPS6081875A (ja) 1985-05-09
JPH0572113B2 JPH0572113B2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=16243688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58189579A Granted JPS6081875A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 光電変換装置作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5520297A (en) * 1993-06-23 1996-05-28 Hitachi, Ltd. Aperture plate and a method of manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5520297A (en) * 1993-06-23 1996-05-28 Hitachi, Ltd. Aperture plate and a method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572113B2 (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593151A (en) Photoelectric conversion device
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
US4528065A (en) Photoelectric conversion device and its manufacturing method
US4764476A (en) Method of making photoelectric conversion device
JPS6081875A (ja) 光電変換装置作製方法
GB2133617A (en) Photoelectric conversion device and method of manufacture
JPS6081874A (ja) 光電変換装置
JPS6085572A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS5996780A (ja) 光電変換装置
JPS6095980A (ja) 光電変換装置
JPS6085574A (ja) 半導体装置作製方法
JP2883370B2 (ja) 光起電力装置
JPS60100479A (ja) 光電変換装置
JPH03132080A (ja) 光起電力装置
JPH11126914A (ja) 集積化太陽電池の製造方法
JPS60113476A (ja) 半導体装置作製方法
JPH0758797B2 (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPS60100481A (ja) 光電変換半導体装置
JPS60211817A (ja) 光電変換装置
JPH0614556B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法
JPS60100480A (ja) 光電変換装置の作製方法
JPS6094781A (ja) 半導体装置の作製方法
JPS6085571A (ja) 光電変換装置
JPS60211881A (ja) 半導体装置作製方法
JPS59155974A (ja) 光電変換装置作製方法