JPS60100481A - 光電変換半導体装置 - Google Patents

光電変換半導体装置

Info

Publication number
JPS60100481A
JPS60100481A JP58208068A JP20806883A JPS60100481A JP S60100481 A JPS60100481 A JP S60100481A JP 58208068 A JP58208068 A JP 58208068A JP 20806883 A JP20806883 A JP 20806883A JP S60100481 A JPS60100481 A JP S60100481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
groove
photoelectric conversion
open groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58208068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476226B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58208068A priority Critical patent/JPS60100481A/ja
Publication of JPS60100481A publication Critical patent/JPS60100481A/ja
Publication of JPH0476226B2 publication Critical patent/JPH0476226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光照射により光起電力を発生ずるアモルフ
ァス半導体を含む非小結晶半導体が絶縁表面を有する基
板上に設りられた光電変換k −f−(単に素子ともい
う)を複数flU電気的に直列接続した、高い電圧の発
生が可能な光電変換装置における連結部の構造に関する
この発明は、レーザ・スクライブ(以下1.5という)
により光電変換装置を炸裂−1んとした場合、それぞれ
の素子を直列に接続する連結部におい−(、基板上の第
1の導電膜と、21−導体−1,の第2の専電II臭と
がその大きさによりカニいにショー トシてU7まい、
電気的に直列接続がされなくなってしまうことを防ぐた
め、連結をさセる開溝(以下第20開溝という)を半導
体の両側端よりも「内部」に設けたことを特徴としてい
る。
この発明は、光電変換装置パネル(以下単にパネルとい
う)の周辺部、特にこのパネルを矩形または長方形とし
た時、外部取り出し電極の形成されていない他の2側部
においても、その連結部、即ち1つの素子の下側電極(
第1の導電膜により作られた第1の電極)と隣の素子の
上側電極(第2の導電脚により作られた第2の電極)と
が、第2の電極より延在させた導体により第1の電極と
第2のコンタクトで連結させたことを特長としている。
従来より、一般にパネルはその側端部において、基板が
1μ〜0.1mmの凹面または凸面のそりを有している
。かかる側端部ではレーザ光の焦点がぼけるため、第1
の導電膜を所定の素子に必要な第1の電極の形状に完全
に電気的に分離できない。
またこの第1の電極が酸化スズ、酸化インジュームを主
成分とするCTFとすると、基板の側面に電子ビーム蒸
着法等で形成する際、CTFがまわりこみ、その側面で
のm通性をLSでは除去することができない。
即ぢ、それぞれの素子を直列に連結する連結部において
ショー1−シてしまう場合があることが判明した。即ち
、もし連結「113が半導体の端部までに至る開溝(第
2の開溝)を形成させると2、この連結部にて第2の電
極はその隣の素子の開溝より外側の第1の導電膜とも電
気的に連結する。さらにこの導電膜はリークにより前記
した第+2の電極下の第1の導電1模とショー1・して
いるため、結果として1つの素子の上−トの電極間が周
辺部でンヨートシてしまい、発起11力を発止させるこ
とができなくなってしまう。このためこの周辺部のショ
ートによる光起電力の低下を防くごとは主菜」−きわめ
て重要士あった。
即ち、本発明ばかかる問題を解決し、連結に重要な第2
の開溝を形成させた半導体の中よりも小さく内側にせし
め、1つのパイルにおい゛(隣あったそれぞれの素子を
直列に側端111にてショートさせることな(連結させ
〕こものである。
さらに、本発明は、第1の導電膜を電気的に開a(以下
第1の開溝という)の形成の際レーザ光の焦点ぼけのた
めに切断しにくい基板端を除去するため、この側端より
内部(一般には0.3〜5mm )にレーザ光を用いて
開溝(以下第4の開溝という)を形成させることにより
、それぞれの素子用の第1の電極を4本の開溝(2本の
第1の開溝および2本の第4の開溝)により回りを取り
囲む構成とせしめた。
かくして前記したごとき基板端部の基板のそり等による
レーザ加工のばらつきによる電極間の電気ショートを除
去することができた。
本発明はかかる集積化構造をマスクを用いずに成就する
ものであるが、この集積化の際、余分の工程がかかりや
すい基板の側端部を集積化工程と同一のLSI程で成就
するものである。
さらに本発明においては、このレーザスクライブ工程を
用いるに加えて、そのスクライブラインの合わせ精度に
冗長く余裕)度をもたせたことが重要である。そのため
隣合った素子間の第1の電極(下側)と、他の素子の第
2の電極(上側電極)とがこの半導体の「外側」で互い
に連結をさ−1るのではな(、半導体の1内部」側にL
Sで形成された第2の開溝を利用し一〇、第2の電極よ
り延在した導体リードとによりf’′51の電極の側面
または側面と上坦面において電気的に連結させるコンタ
クトを構成させることにより、スクライブラインの開溝
の位置に冗長度を持たせることができた。
以下、図面の実施例に従って本発明を説明する。
第1図は本発明を用いた光電変換装置のパネル(50)
を上面より4<シたものである。即ち、図面において、
光電変模索(−(31)、(11)は連結部(12)を
経て直列に連結して集積化さ−した光電変1カ装置(5
0)を設けている。パネルの上H,;j5部、下H6:
)部に枠と電気的にショートシないように、分1i81
t il+sff (3G )が設けられている。
この連結部(I2)を構成する3本の開溝のうち、図面
では第2の開溝を代表して示す。そのため、図面では分
離# (36)にまでごの開溝が至らず内部側に直線状
に設&Jている。
第1図のパネルにおいて、その大きさは20cm x6
0cm、 40cm X 120cm、 40cm X
 60cm等の任意の大きさを設計によって得ることが
できる。
第1図における(A−A’)の縦断面図を第2図に示し
ている。さらに(B−B’)の縦lli面図を第3図(
B)に、(C)を第3図(A)に拡大して示している。
番号はそれぞれに対応させている。
第2図は第1図、A−A’の縦断面図を示す。即ち、本
発明の製造工程を示す縦断面図である。
第2図(A)および第3図において、絶縁表面を有する
基板例えば透光性基板(1)即ちガラス板(例えば厚ざ
1.2 mm、長さく図面では左右方向)60cm、中
20cm>、透光性有機樹脂(厚さ100 pまたは透
光性有機樹脂股上に窒化珪素膜(厚さ0.1〜1μ)が
形成された基板)を用いた。さらにこの上面に全面にわ
たって、透光性導電膜例えばITO(約1500人) 
+SnO,(200〜400人)またはハロゲン元素が
添加された酸化スズを主成分とする透光性導電膜(15
00〜10000人)を真空蒸着法、LPCVD法、プ
ラズマCVD法またはスプレー法により形成させた。
この後、この基板の上側より、YAG レーザ加工機(
日本レーザ製)により0,5〜3W平均出力を加え、ス
ボーソト径30〜70μψ例えば50μψ、周波数7 
K If z 、パルス中0.1 μ秒をマイクロコン
ピュータ数を制御して照射し、その走査によりスクライ
ブライン用開溝(13)、(13’)を形成させ、各素
子−領域間および外部引出し?Ji極領域(5)を分割
した。
そして第1の電極(37)、<39)を作製した。
このLSにより形成された第1の開溝(13)、< 1
3 ’)は+11約50μ長さ20cmとし、深ざは第
1の重ね4それぞれを完全に切断会則した。この長さは
第1図にお!Jる図面の上端から下端まで3mり抜けさ
せ、開溝の形成の走査スピードを2m/分と速くさ−U
た。
かくして外部引出しfIi極領J#3i(5>、第1の
素子領@ (31)および第2の素子領域(11)を構
成させた。これらの素子の中は10〜20mmとした。
加えて第3図に示すごとく、基4にの側部における分離
溝(36)用の第4の開溝(56)も同様のLSプロセ
スにより作製した。その結果、パネルにおける素子領域
(31)を周辺部の不均質な不要導電膜(15) 14
Jち側端部での凹部凸部の基板のそりでレーザ光の焦点
がぼけ、開溝(13)、<13’)の形成できない領域
(17)と電気的に分離した。かくして素子が作られる
活性領域(14)において開溝(工3)により素子(3
1)、<11)の第1の電極を電気的に分離した。
この後、この活性領域(14)、第1の開溝および第4
の開講を覆い上面にプラズマCvl)法またはI、PC
VD法、光CVD法、光プラズマCVD法、LT CV
D法(IIOMOCVD法ともいう)により光照射によ
り光起電力を発生させる非単結晶半導体特にPNまたは
PIN接合を有する非単結晶半導体層(3)を0.2〜
1.0 μ代表的には0.4〜0.6μの厚さに形成さ
せた。その代表例は、P型半導体(SixC1−X x
=0.850〜150人>(23) −I型アモルフブ
スまたはセミアモルファスのシリコン半導体(0,4〜
0.6μX24)−N型の微結晶(100〜200人)
または5ixC+−x (0< x < l 例えばx
=0.9)の半導体(25)よりなる1つのPIN接合
を有する非単結晶半導体(3)とした。この半導体とし
てP型半導体(SixC+−x) −1型Si半導体−
N型Si半導体=1)型Si半導体〜1型S1にGc 
l−X半導体−N型半導体よ艷りなる2つのPIN接合
と1つのl)N接合を有するタンデム型のPINFIN
・・・PIN接合の半導体(3)としてもよい。かかる
非単結晶半導体(3)をCTFの活性領域(14)およ
び開溝(13>、< 13 ’ )上の全面にわたって
均一の膜厚で形成させた。
さらに第2図(B)?しJくされるこ゛とく、第1の開
溝(13)の左側に第2の開溝(18)を50μの中に
100〜200μの距1i+I[(7)をわたら−已て
第2のLSI程により形成させた。
かくして第2の開溝(」8)は第1の電極のfJlす1
hj(8>、< 9 )を露出させた。この時、LSの
スキャンスピードが60cm/分またはそれ以下では側
面の・ろが露出される。しかしこのスピードを100c
m /分〜250cm /分とすると、側面のめならず
そのJ−川面を0.5μ〜5μの中で同時に露呈させる
こ吉かできた。即ち、LSにより半導体ば1420”c
で溶iJて除去されるが、これよりも数倍強い即ち昇華
温度が1850℃である5n01等のCTFは残りやす
い。加えて、レーザ光が中心部がガウス分布により強い
ため、開溝の中心部は半導体とCTFとがともに除去さ
れ、開溝の周辺部は半導体のみが除去されるためである
。さらにこのt& 1 /10)IFで残存物を溶去し
た。第2の電極と同一材料の導体を延在させ、コンタク
トを第2の導体を積層させて構成させた。
この第2の開溝(18)は第3図(A)に示されるごと
く、半導体(3)の端部(27)の内側にて終端(26
)をさせている。これはLSO際、基板またはレーザ光
源を走査させ、一定の速度になった後(26)より照射
を開始するか、または(26)にて照射を中止させて同
期させた。かかる第2の開溝端(26)が半導体の端部
(27)より内側とすることにより、素子(31)の第
1の電極(37)と第2の素子(11)の第2の電極(
38)との連結に際し、基板の側端部(17)にてショ
ートすることを防ぐことができた。
さらにこの半導体上の第2の電極がこの半導体よりも大
きくても、またパターンずれを起こし、半導体の端部(
27)より外側にずれても、連結>Hpを経由してその
素子の第1の電極とショートすることをも防ぐことがで
きる。
また第2図(B)より明らかなごとく、第1の素子の第
1の電極(37)の一部を第2の開溝の右側(9)に残
存さセている。
かかる残存領域がない場合、レーザ光の1Lii熱(〜
2000℃)によりこの開溝の近傍がレーザアニールさ
れ多結晶半導体となり絶縁性に劣化が起きてしまう。こ
の多結晶は基板のガラス基板表面上に著しく発生しやす
いため、この凸部(9)によりこの結晶化を防ぎ、側面
(9)と(16)とが電気的にショートシてしまうこと
を防いでいる。即ち、第2図(C)におりる第1の電極
(39)と同じ素子の第2の電極(311)とがショー
トしてしまうことを防ぐことができた。この(9ンの部
分に残存するCTFは20〜200μの中を有せしめた
第2図において、さらにこの上面6ど゛第2図(C)に
示されるごとく、裏面の第2の導電膜(4)を形成し、
その導電膜と同一材料を延在させて第1の電極の側面ま
たは側面と上坦面(18)とコンタクトを構成させた。
かくすることにより、側面または側面と上坦面のコンタ
クトで1,5Ω/cm、下の低い接触抵抗とすることが
できた。即ち、本発明における連結部は第2の電極より
「同一の導体」がコンタクトに延在し、第1の電極の側
面または側面と上坦面に密接せしめたことが特長である
この第2の導電膜(4)は透光性導電膜を100〜14
00人の厚さにITOl化インジュームスズ)により形
成し、さらにその上面にチタン(10〜50人)2銀(
100〜500人入クロムを3oo〜5ooo人の厚さ
に形成した。またはITO上にクロムを300〜300
0人の厚さに形成した。例えばITOを1050人、ク
ロムを1000人の2層構造とした。
かくしてCTFに対しITOがコンタクト (酸化物−
酸化物コンタクl−)を構成せしめた。
このクロム上にニッケルその他の金属を形成してもまた
クロムの代わりにニクロムを用いることも可能である。
この第2の導電膜の大きさく57)は、側部において第
3図(A)に示されるごとく、第2の開溝端(26)よ
りも大きくし、また半導体(3)の側部(27)より内
部側に設りられていることが好ましい。
この第2の導電膜の端部(57)の作製は、第2の導電
j漠を電子ビーム蒸着法にて作製の際、基板ホルダ(枠
)により周辺部をマスクして作製した。
さらに第3のLS法により、切断分離用の第3の開m 
(20)を設けた。
この開溝は導電H5J(4)を完全に切断さ・lている
。このレーザ光の照射により、昇華性導体のfT。
およびクロムを選択し、除去すること力匂JJ能となっ
た。この時、レーザ光の焦点をこの第2の導電膜に対し
て合わせ込んでいるため、パネルの側部(15バ第3図
)において、その−トの半49体に開l+’1が形成さ
せにくかった。
さらに、この第3の開m下の半導体」二部を酸化(6)
してそれぞれの第2の電極間のクロスト−り(リーク電
流)の発止を防止した。
かくして第2図(C)に示されるごとく、複数の素子(
31)、< 11 )を連結部(12)で直列接続した
第2図(D)はさらに本発明を光電変換装置として完成
させんとしたものであり、即ちパンシベイション膜とし
てプラズマ気相法により窒化珪素11jJ (21)を
500〜5000人の厚さに形成させ、各素子間のリー
ク電流の発生を防いだ。ざらに外部引き出しパッド(4
9〉を周辺部(5)にて設けた。
これらにポリイミド、ポリアミド、カプトンまたはエポ
キシ等の有機樹脂(22)を充填した。
第3図は第1図における(B−B’)および(C)の拡
大図である。
第3図(A)において、2つの素子(31)、< 11
 )および連結部(12)を有している。側端部(17
)においても、第3図(B)に示すごと< 、(:TF
(59)が残存してしまう。このため、これらの導体が
残存しても、素子(31>、< 11 )が動作不能を
起こさないようにするため、さらにこの導体(59)が
残存しても、ここの部分でパネルを外枠(46)に固定
することが可能な構造を有せしめている。
即ち、基板の側端部(15)にそって、第1の導電膜(
2)は第4の開溝(56)を形成し分離している。さら
にこの第4の開l^rを覆って、半導体(3)を形成す
る。その後、この半lI体に第2の開溝(18)をその
半導体の内部(2G)側に設けでいる。
この分R11g(36)により隣合った素子の第1の導
電膜同志が(17)でショートしていても、第2の開溝
(18)の内部コンタクト(2G)によりそれぞれの電
極間のショートを防ぐことができた。また炭素繊維枠(
46)により、導体(17)が加圧されショートしても
素子(31)、< 11 )は何等の動性劣化がない。
即ち、側部(15)は開溝(56〉、fll’l b:
:1(57)による分離溝<3G)により安定に外枠(
4G)等と固定が可能となった。さらに、樹脂(41)
で枠と光電変換装置と固定しても、十分他頼性の111
1い装置とすることが1JI能となった。
か(して照射光(10)に対し、この実施例のことき基
板(60cm X 20cm)において各素子を1旧4
.35mm、連結部の中150μ、°外部引出し電極部
のl’lJIQmm、周辺部4mmにより、有効面積(
192mm X 14.35mm X 40段 110
2cffl即ち91.8%)を得ることができた。その
結果、セグメントが9.3%の変換効率を有する場合、
パネルにて7.6%(AMI (100mW /d))
にて9.3Wの出力電力を有せしめることができた。
さらに金属マスクをまったく用いないため、大面積パネ
ルの製造工程において何等の工業上の支障がなく、大電
力発生用の大面積低価格大量生産用にきわめて適してい
る。
またさらにこの本発明によって作られたパネル例えば4
0cm X 20crnまたは60cm X 20cm
を6ケまたは4ヶ直列にアルミサツシ枠内に組み合わせ
ることによりパンケージさせ、120cm X 40c
mのNEDO規格の大電力用のパネルを設けることが可
能である。
またこのN E D O規格のパネルはシーフレックス
等の合わせ接着剤により他のガラス板その他の機械的基
体を本発明の光電変換装置の反射向側(第2図では上側
)にはりあわせて複合体とし、風圧、雨等に対し機械強
度の増加を図ることも有効である。
本発明において、第2の開溝は半導体の端部より内側(
内部)を一本の〆IX7とした場合を示した。
しかしLSに際し、その接触11X、抗は大きくなると
いう欠点を有するが、走査中にパルスレーザ光を不連続
照射をすることにより礼状または破線状の複数の開溝を
設け、複数コンタクトとじて構成さ−1てもよい。
第1図〜第3図において光入射ば上側のガラス板よりと
した。しかし本発明はその光の入射側を下側に限定する
ものではない。
なお、本発明は、第2の開溝を設りることなしに、第2
の電極材料をその下の半導体中に異常拡散させた半導体
金属混合体導体による、隣の素子の第1の電極の上面に
コンタク1−を構成さ−1る構造を含まない。なぜなら
、かかる構造においては、この半導体と拡散金属例えば
アルミニュームとが反応し、不良導体となりやすい。さ
らにかかる金属と酸化物導体の第1の電極との界面で酸
化反j心がおき、酸化アルミニューム絶縁物が形成され
、コンタクト不良を発生させる欠点を有し、その接続抵
抗は30Ω/cmに)上となり、実用Yがまったく不可
能であるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光電変換装置のパネルである。 第2図は本発明の光電変換装置の製造工程を示す縦断面
図である。 第3図は本発明の第1図の光電変換装置を拡大して示し
た縦断面図である。 特許出願人 株式会社半導体エネルギー研究所 代表者 山 崎 舜 平 イ1I71 7(t2 11 r−ベーー)とヘノーコ −) 1 忽3(の °0′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁表面を有する基板上に配列された複数の第1の
    電極と、該第1の電極および該電極間の開溝上の光照射
    により光起電力を発生させる非単結晶半導体と、前記第
    1の電極に対応して前記半導体上に設けられた複数の第
    2の電極とを有する光電変換素子を備え、前記非単結晶
    半導体内部に設けられた開溝により、第1の素子の第1
    の電極に第2の素子の第2の電極より延在した導体がコ
    ンタクトを構成して互いに電気的に連結した連結813
    を有するごとを特徴とする光電変換半導体装置。 2、特許請求の範囲第1項において、非単結晶半導体の
    内部に設けられた開溝は、前記第1または第2の電極の
    巾より小さく、かつ該電極端部より内部側に設けられた
    ことを特徴とする光電変換半導体装置。 3、特許請求の範囲第11J′lにおいて、半導体内部
    に設けられた開溝により、第1の電イウAの側面または
    該電極の側面および上端面に第2の電極より延在した導
    体が密接して連結:fJlのコンタクトを構成せしめた
    ことを特徴とする光電変換半導体装置。
JP58208068A 1983-11-05 1983-11-05 光電変換半導体装置 Granted JPS60100481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208068A JPS60100481A (ja) 1983-11-05 1983-11-05 光電変換半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208068A JPS60100481A (ja) 1983-11-05 1983-11-05 光電変換半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100481A true JPS60100481A (ja) 1985-06-04
JPH0476226B2 JPH0476226B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=16550110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58208068A Granted JPS60100481A (ja) 1983-11-05 1983-11-05 光電変換半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200577A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co
JPS5996780A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS5996779A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS6018973A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPS6059785A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置およびその作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co
JPS5996780A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS5996779A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS6018973A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPS6059785A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置およびその作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200577A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPH065775B2 (ja) * 1984-03-26 1994-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476226B2 (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0476227B2 (ja)
JPH0419713B2 (ja)
JP3720254B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JPS60100481A (ja) 光電変換半導体装置
JPH0566754B2 (ja)
JPS60100479A (ja) 光電変換装置
JP2585503B2 (ja) レ−ザ加工方法
JPS6059784A (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPH0415631B2 (ja)
JPS60100480A (ja) 光電変換装置の作製方法
JP2975749B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS633470A (ja) 光電変換装置の作成方法
JPS59155973A (ja) 光電変換半導体装置
JPS6081874A (ja) 光電変換装置
JP2883371B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPH11126914A (ja) 集積化太陽電池の製造方法
JPH065776B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JPS5996783A (ja) 光電変換装置
JPS6085572A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS6081875A (ja) 光電変換装置作製方法
JPH0550152B2 (ja)
JPH0570311B2 (ja)
JPS63146474A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS60211817A (ja) 光電変換装置
JPS6085574A (ja) 半導体装置作製方法