JPH0476227B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0476227B2 JPH0476227B2 JP58208069A JP20806983A JPH0476227B2 JP H0476227 B2 JPH0476227 B2 JP H0476227B2 JP 58208069 A JP58208069 A JP 58208069A JP 20806983 A JP20806983 A JP 20806983A JP H0476227 B2 JPH0476227 B2 JP H0476227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor
- groove
- forming
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000012939 laminating adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/0445—PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
- H01L31/046—PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、光照射により光起電力を発生する
アモルフアス半導体を含む非単結晶半導体が絶縁
表面を有する基板上に設けられた光電変換素子
(単に素子ともいう)を複数個電気的に直列接続
した、高い電圧の発生が可能な光電変換装置にお
ける連結部の作製方法に関する。
アモルフアス半導体を含む非単結晶半導体が絶縁
表面を有する基板上に設けられた光電変換素子
(単に素子ともいう)を複数個電気的に直列接続
した、高い電圧の発生が可能な光電変換装置にお
ける連結部の作製方法に関する。
この発明は、レーザ・スクライブ(以下LSと
いう)により光電変換装置を作製せんとした場
合、それぞれの素子を直列に接続する連結部にお
いて、基板上の第1の導電膜と、半導体上の第2
の導電膜とがその大きさにより互いにシヨートし
てしまい、電気的に直列接続がされなくなつてし
まうことを防ぐため、連結をさせる開溝(以下第
2の開溝という)を半導体の両側端よりも「内
部」に設けたことを特徴としている。
いう)により光電変換装置を作製せんとした場
合、それぞれの素子を直列に接続する連結部にお
いて、基板上の第1の導電膜と、半導体上の第2
の導電膜とがその大きさにより互いにシヨートし
てしまい、電気的に直列接続がされなくなつてし
まうことを防ぐため、連結をさせる開溝(以下第
2の開溝という)を半導体の両側端よりも「内
部」に設けたことを特徴としている。
この発明は、光電変換装置パネル(以下単にパ
ネルという)の周辺部、特にこのパネルを矩形ま
たは長方形とした時、外部取り出し電極の形成さ
れていない他の2側部においても、その連結部、
即ち1つの素子の下側電極(第1の導電膜により
作られた第1の電極)と隣の素子の上側電極(第
2の導電膜により作られた第2の電極)とが、第
2の電極より延在させた導体により第1の電極と
第2のコンタクトで連結させたことを特長として
いる。
ネルという)の周辺部、特にこのパネルを矩形ま
たは長方形とした時、外部取り出し電極の形成さ
れていない他の2側部においても、その連結部、
即ち1つの素子の下側電極(第1の導電膜により
作られた第1の電極)と隣の素子の上側電極(第
2の導電膜により作られた第2の電極)とが、第
2の電極より延在させた導体により第1の電極と
第2のコンタクトで連結させたことを特長として
いる。
従来より、一般にパネルはその側端部におい
て、基板が1μ〜0.1mmの凹面または凸面のそりを
有している。かかる側端部ではレーザ光の焦点が
ぼけるため、第1の導電膜を所定の素子に必要な
第1の電極の形状に完全に電気的に分離できな
い。
て、基板が1μ〜0.1mmの凹面または凸面のそりを
有している。かかる側端部ではレーザ光の焦点が
ぼけるため、第1の導電膜を所定の素子に必要な
第1の電極の形状に完全に電気的に分離できな
い。
またこの第1の電極が酸化スズ、酸化インジユ
ームを主成分とするCTFとすると、基板の側面
に電子ビーム蒸着法等で形成する際、CTFがま
わりこみ、その側面での導通性をLSでは除去す
ることができない。
ームを主成分とするCTFとすると、基板の側面
に電子ビーム蒸着法等で形成する際、CTFがま
わりこみ、その側面での導通性をLSでは除去す
ることができない。
即ち、それぞれの素子を直列に連結する連結部
においてシヨートしてしまう場合があることが判
明した。即ち、もし連結部が半導体の端部までに
至る開溝(第2の開溝)を形成させると、、この
連結部にて第2の電極はその隣の素子の開溝より
外側の第1の導電膜とも電気的に連結する。さら
にこの導電膜はリークにより前記した第2の電極
下の第1の導電膜とシヨートしているため、結果
として1つの素子の上下の電極間が周辺部でシヨ
ートしてしまい、光起電力を発生させることがで
きなくなつてしまう。このためこの周辺部のシヨ
ートによる光起電力の低下を防ぐことは工業上き
わめて重要であつた。
においてシヨートしてしまう場合があることが判
明した。即ち、もし連結部が半導体の端部までに
至る開溝(第2の開溝)を形成させると、、この
連結部にて第2の電極はその隣の素子の開溝より
外側の第1の導電膜とも電気的に連結する。さら
にこの導電膜はリークにより前記した第2の電極
下の第1の導電膜とシヨートしているため、結果
として1つの素子の上下の電極間が周辺部でシヨ
ートしてしまい、光起電力を発生させることがで
きなくなつてしまう。このためこの周辺部のシヨ
ートによる光起電力の低下を防ぐことは工業上き
わめて重要であつた。
即ち、本発明はかかる問題を解決し、連結に重
要な第2の開溝を形成させた半導体の巾よりも小
さく内側にLSにより形成せしめ、1つのパネル
において隣あつたそれぞれの素子を直列に側端部
にてシヨートさせることなく連結させたものであ
る。
要な第2の開溝を形成させた半導体の巾よりも小
さく内側にLSにより形成せしめ、1つのパネル
において隣あつたそれぞれの素子を直列に側端部
にてシヨートさせることなく連結させたものであ
る。
さらに、本発明は、第1の導電膜を電気的に開
溝(以下第1の開溝という)の形成の際レーザ光
の焦点ぼけのために切断しにくい基板端を除去す
るため、この側端より内部(一般には0.3〜5mm)
にレーザ光を用いて開溝(以下第4の開溝とい
う)を形成させることにより、それぞれの素子用
の第1の電極を4本の開溝(2本の第1の開溝お
よび2本の第4の開溝)により回りを取り囲む構
成とせしめた。
溝(以下第1の開溝という)の形成の際レーザ光
の焦点ぼけのために切断しにくい基板端を除去す
るため、この側端より内部(一般には0.3〜5mm)
にレーザ光を用いて開溝(以下第4の開溝とい
う)を形成させることにより、それぞれの素子用
の第1の電極を4本の開溝(2本の第1の開溝お
よび2本の第4の開溝)により回りを取り囲む構
成とせしめた。
かくして前記したごとき基板端部の基板のそり
等によるレーザ加工のばらつきによる電極間の電
気シヨートを除去することができた。
等によるレーザ加工のばらつきによる電極間の電
気シヨートを除去することができた。
本発明はかかる集積化構造をマスクを用いずに
成就するものであるが、この集積化の際、余分の
工程がかかりやすい基板の側端部を集積化工程と
同一のLS工程で成就するものである。
成就するものであるが、この集積化の際、余分の
工程がかかりやすい基板の側端部を集積化工程と
同一のLS工程で成就するものである。
さらに本発明においては、このレーザスクライ
ブ工程を用いるに加えて、そのスクライブライン
の合わせ精度に冗長(余裕)度をもたせたことが
重要である。そのため隣合つた素子間の第1の電
極(下側)と、他の素子の第2の電極(上側電
極)とがこの半導体の「外側」で互いに連結をさ
せるのではなく、半導体の「内部」側にLSで形
成された第2の開溝を利用して、第2の電極より
延在した導体リードとにより第1の電極の側面ま
たは側面と上坦面において電気的に連結させるコ
ンタクトを構成させることにより、スクライブラ
インの開溝の位置に冗長度を持たせることができ
た。
ブ工程を用いるに加えて、そのスクライブライン
の合わせ精度に冗長(余裕)度をもたせたことが
重要である。そのため隣合つた素子間の第1の電
極(下側)と、他の素子の第2の電極(上側電
極)とがこの半導体の「外側」で互いに連結をさ
せるのではなく、半導体の「内部」側にLSで形
成された第2の開溝を利用して、第2の電極より
延在した導体リードとにより第1の電極の側面ま
たは側面と上坦面において電気的に連結させるコ
ンタクトを構成させることにより、スクライブラ
インの開溝の位置に冗長度を持たせることができ
た。
以下、図面の実施例に従つて本発明を説明す
る。
る。
第1図は本発明を用いた光電変換装置のパネル
50を上面より示したものである。即ち、図面に
おいて、光電変換素子31,11は連結部12を
経て直列に連結して集積化させた光電変換装置5
0を設けている。パネルの上端部、下端部に枠と
電気的にシヨートしないように、分離溝36が設
けられている。
50を上面より示したものである。即ち、図面に
おいて、光電変換素子31,11は連結部12を
経て直列に連結して集積化させた光電変換装置5
0を設けている。パネルの上端部、下端部に枠と
電気的にシヨートしないように、分離溝36が設
けられている。
この連結部12を構成する3本の開溝のうち、
図面では第2の開溝を代表して示す。そのため、
図面では分離溝36にまでこの開溝が至らず内部
側に直線状に設けている。
図面では第2の開溝を代表して示す。そのため、
図面では分離溝36にまでこの開溝が至らず内部
側に直線状に設けている。
第1図のパネルにおいて、その大きさは20cm×
60cm,40cm×120cm,40cm×60cm等の任意の大き
さを設計によつて得ることができる。
60cm,40cm×120cm,40cm×60cm等の任意の大き
さを設計によつて得ることができる。
第1図におけるA−A′の縦断面図を第2図に
示している。さらにB−B′の縦断面図を第3図
Bに、Cを第3図Aに拡大して示している。番号
はそれぞれに対応させている。
示している。さらにB−B′の縦断面図を第3図
Bに、Cを第3図Aに拡大して示している。番号
はそれぞれに対応させている。
第2図は第1図A−A′の縦断面図を示す。即
ち、本発明の製造工程を示す縦断面図である。
ち、本発明の製造工程を示す縦断面図である。
第2図Aおよび第3図において、絶縁表面を有
する基板例えば透光性基板1即ちガラス板(例え
ば厚さ1.2mm、長さ(図面では左右方向)60cm、
巾20cm)、透光性有機樹脂(厚さ100μまたは透光
性有機樹脂膜上に窒化珪素膜(厚さ0.1〜1μ)が
形成された基板)を用いた。さらにこの上面に全
面にわたつて、透光性導電膜例えばITO(約1500
Å)+SnO2(200〜400Å)またはハロゲン元素が
添加された酸化スズを主成分とする透光性導電膜
(1500〜10000Å)を真空蒸着法、LP CVD法、
プラズマCVD法またはスプレー法により形成さ
せた。
する基板例えば透光性基板1即ちガラス板(例え
ば厚さ1.2mm、長さ(図面では左右方向)60cm、
巾20cm)、透光性有機樹脂(厚さ100μまたは透光
性有機樹脂膜上に窒化珪素膜(厚さ0.1〜1μ)が
形成された基板)を用いた。さらにこの上面に全
面にわたつて、透光性導電膜例えばITO(約1500
Å)+SnO2(200〜400Å)またはハロゲン元素が
添加された酸化スズを主成分とする透光性導電膜
(1500〜10000Å)を真空蒸着法、LP CVD法、
プラズマCVD法またはスプレー法により形成さ
せた。
この後、この基板の上側より、YAGレーザ加
工機(日本レーザ製)により0.5〜3W平均出力を
加え、スポツト径30〜70μφ例えば50μφ、周波数
7KHz、パルス巾0.1μ秒をマイクロコンピユータ
数を制御して照射し、その走査によりスクライブ
ライン用開溝13,13′を形成させ、各素子領
域間および外部引出し電極領域5を分割した。
工機(日本レーザ製)により0.5〜3W平均出力を
加え、スポツト径30〜70μφ例えば50μφ、周波数
7KHz、パルス巾0.1μ秒をマイクロコンピユータ
数を制御して照射し、その走査によりスクライブ
ライン用開溝13,13′を形成させ、各素子領
域間および外部引出し電極領域5を分割した。
そして第1の電極37,39を作製した。
このLSにより形成された第1の開溝13,1
3′は巾約50μ長さ20cmとし、深さは第1の電極
それぞれを完全に切断分離した。この長さは第1
図における図面の上端から下端まで通り抜けさ
せ、開溝の形成の走査スピードを2m/分と速く
させた。
3′は巾約50μ長さ20cmとし、深さは第1の電極
それぞれを完全に切断分離した。この長さは第1
図における図面の上端から下端まで通り抜けさ
せ、開溝の形成の走査スピードを2m/分と速く
させた。
かくして外部引出し電極領域5、第1の素子領
域31および第2の素子領域11を構成させた。
これらの素子の巾は10〜20mmとした。
域31および第2の素子領域11を構成させた。
これらの素子の巾は10〜20mmとした。
加えて第3図に示すごとく、基板の側部におけ
る分離溝36用の第4の開溝56も同様のLSプ
ロセスにより作製した。その結果、パネルにおけ
る素子領域31を周辺部の不均質な不要導電膜1
5即ち側端部での凹部凸部の基板のそりでレーザ
光の焦点がぼけ、開溝13,13′の形成できな
い領域17と電気的に分離した。かくして素子が
作られる活性領域14において開溝13により素
子31,11の第1の電極を電気的に分離した。
る分離溝36用の第4の開溝56も同様のLSプ
ロセスにより作製した。その結果、パネルにおけ
る素子領域31を周辺部の不均質な不要導電膜1
5即ち側端部での凹部凸部の基板のそりでレーザ
光の焦点がぼけ、開溝13,13′の形成できな
い領域17と電気的に分離した。かくして素子が
作られる活性領域14において開溝13により素
子31,11の第1の電極を電気的に分離した。
この後、この活性領域14、第1の開溝および
第4の開溝を覆い上面にプラズマCVD法または
LP CVD法、光CVD法、光プラズマCVD法、
LT CVD法(HOMO CVD法ともいう)により
光照射により光起電力を発生させる非単結晶半導
体特にPNまたはPIN接合を有する非単結晶半導
体層3を0.2〜1.0μ代表的には0.4〜0.6μの厚さに
形成させた。その代表例は、P型半導体
(SixC1-X X=0.8 50〜150Å)23−I型アモ
ルフアスまたはセミアモルフアスのシリコン半導
体(0.4〜0.6μ)24−N型の微結晶(100〜200
Å)またはSixC1-X(0<X<1 例えばX=0.9)
の半導体25よりなる1つのPIN接合を有する非
単結晶半導体3とした。この半導体としてP型半
導体(SixC1-X)−I型Si半導体−N型Si半導体−
P型Si半導体−I型SixGe1-X半導体−N型半導
体よりなる2つのPIN接合と1つのPN接合を有
するタンデム型のPINPIN…PIN接合の半導体3
としてもよい。かかる非単結晶半導体3をCTF
の活性領域14および開溝13,13′上の全面
にわたつて均一の膜厚で形成させた。
第4の開溝を覆い上面にプラズマCVD法または
LP CVD法、光CVD法、光プラズマCVD法、
LT CVD法(HOMO CVD法ともいう)により
光照射により光起電力を発生させる非単結晶半導
体特にPNまたはPIN接合を有する非単結晶半導
体層3を0.2〜1.0μ代表的には0.4〜0.6μの厚さに
形成させた。その代表例は、P型半導体
(SixC1-X X=0.8 50〜150Å)23−I型アモ
ルフアスまたはセミアモルフアスのシリコン半導
体(0.4〜0.6μ)24−N型の微結晶(100〜200
Å)またはSixC1-X(0<X<1 例えばX=0.9)
の半導体25よりなる1つのPIN接合を有する非
単結晶半導体3とした。この半導体としてP型半
導体(SixC1-X)−I型Si半導体−N型Si半導体−
P型Si半導体−I型SixGe1-X半導体−N型半導
体よりなる2つのPIN接合と1つのPN接合を有
するタンデム型のPINPIN…PIN接合の半導体3
としてもよい。かかる非単結晶半導体3をCTF
の活性領域14および開溝13,13′上の全面
にわたつて均一の膜厚で形成させた。
さらに第2図Bに示されるごとく、第1の開溝
13の左側に第2の開溝18を50μの巾に100〜
200μの距離7をわたらせて第2のLS工程により
形成させた。
13の左側に第2の開溝18を50μの巾に100〜
200μの距離7をわたらせて第2のLS工程により
形成させた。
かくして第2の開溝18は第1の電極の側面
8,9を露出させた。この時、LSのスキヤンス
ピードが60cm/分またはそれ以下では側面のみが
露出される。しかしこのスピードを100cm/分〜
250cm/分とすると、側面のみならずその上坦面
を0.5μ〜5μの巾で同時に露呈させることができ
た。即ち、LSにより半導体は1420℃で溶けて除
去されるが、これよりも数倍強い即ち昇華温度が
1850℃であるSnO2等のCTFは残りやすい。加え
て、レーザ光が中心部がガウス分布により強いた
め、開溝の中心部は半導体とCTFとがともに除
去され、開溝の周辺部は半導体のみが除去される
ためである。さらにこの後1/10HFで残存物を溶
去した。第2の電極と同一材料の導体を延在さ
せ、コンタクトを第2の導体を積層させて構成さ
せた。
8,9を露出させた。この時、LSのスキヤンス
ピードが60cm/分またはそれ以下では側面のみが
露出される。しかしこのスピードを100cm/分〜
250cm/分とすると、側面のみならずその上坦面
を0.5μ〜5μの巾で同時に露呈させることができ
た。即ち、LSにより半導体は1420℃で溶けて除
去されるが、これよりも数倍強い即ち昇華温度が
1850℃であるSnO2等のCTFは残りやすい。加え
て、レーザ光が中心部がガウス分布により強いた
め、開溝の中心部は半導体とCTFとがともに除
去され、開溝の周辺部は半導体のみが除去される
ためである。さらにこの後1/10HFで残存物を溶
去した。第2の電極と同一材料の導体を延在さ
せ、コンタクトを第2の導体を積層させて構成さ
せた。
この第2の開溝18は第3図Aに示されるごと
く、半導体3の端部27の内側にて終端26をさ
せている。これはLSの際、基板またはレーザ光
源を走査させ、一定の速度になつた後26より照
射を開始するか、または26にて照射を中止させ
て同期させた。かかる第2の開溝端26が半導体
の端部27より内側とすることにより、素子31
の第1の電極37と第2の素子11の第2の電極
38との連結に際し、基板の側端部17にてシヨ
ートすることを防ぐことができた。
く、半導体3の端部27の内側にて終端26をさ
せている。これはLSの際、基板またはレーザ光
源を走査させ、一定の速度になつた後26より照
射を開始するか、または26にて照射を中止させ
て同期させた。かかる第2の開溝端26が半導体
の端部27より内側とすることにより、素子31
の第1の電極37と第2の素子11の第2の電極
38との連結に際し、基板の側端部17にてシヨ
ートすることを防ぐことができた。
さらにこの半導体上の第2の電極がこの半導体
よりも大きくても、またパターンずれを起こし、
半導体の端部27より外側にずれても、連結部を
経由してその素子の第1の電極とシヨートするこ
とをも防ぐことができる。
よりも大きくても、またパターンずれを起こし、
半導体の端部27より外側にずれても、連結部を
経由してその素子の第1の電極とシヨートするこ
とをも防ぐことができる。
また第2図Bより明らかなごとく、第1の素子
の第1の電極37の一部を第2の開溝の右側9に
残存させている。
の第1の電極37の一部を第2の開溝の右側9に
残存させている。
かかる残存領域がない場合、レーザ光の高熱
(〜2000℃)によりこの開溝の近傍がレーザアニ
ールされ多結晶半導体となり絶縁性に劣化が起き
てしまう。この多結晶は基板のガラス基板表面上
に著しく発生しやすいため、この凸部9によりこ
の結晶化を防ぎ、側面9と16とが電気的にシヨ
ートしてしまうことを防いでいる。即ち、第2図
Cにおける第1の電極39と同じ素子の第2の電
極38とがシヨートしてしまうことを防ぐことが
できた。この9の部分に残存するCTFは20〜
200μの巾を有せしめた。
(〜2000℃)によりこの開溝の近傍がレーザアニ
ールされ多結晶半導体となり絶縁性に劣化が起き
てしまう。この多結晶は基板のガラス基板表面上
に著しく発生しやすいため、この凸部9によりこ
の結晶化を防ぎ、側面9と16とが電気的にシヨ
ートしてしまうことを防いでいる。即ち、第2図
Cにおける第1の電極39と同じ素子の第2の電
極38とがシヨートしてしまうことを防ぐことが
できた。この9の部分に残存するCTFは20〜
200μの巾を有せしめた。
第2図において、さらにこの上面に第2図Cに
示されるごとく、裏面の第2の導電膜4を形成
し、その導電膜と同一材料を延在させて第1の電
極の側面または側面と上坦面18とコンタクトを
構成させた。
示されるごとく、裏面の第2の導電膜4を形成
し、その導電膜と同一材料を延在させて第1の電
極の側面または側面と上坦面18とコンタクトを
構成させた。
かくすることにより、側面または側面と上坦面
のコンタクトで1.5Ω/cm以下の低い接触抵抗と
することができた。即ち、本発明における連結部
は第2の電極より「同一の導体」がコンタクトに
延在し、第1の電極の側面または側面と上坦面の
露呈した面に密接せしめたことが特長である。
のコンタクトで1.5Ω/cm以下の低い接触抵抗と
することができた。即ち、本発明における連結部
は第2の電極より「同一の導体」がコンタクトに
延在し、第1の電極の側面または側面と上坦面の
露呈した面に密接せしめたことが特長である。
この第2の導電膜4は透光性導電膜を100〜
1400Åの厚さにITO(酸化インジユームスズ)に
より形成し、さらにその上面にチタン(10〜50
Å)、銀(100〜500Å)、クロムを300〜3000Åの
厚さに形成した。またはITO上にクロムを300〜
3000Åの厚さに形成した。例えばITOを1050Å、
クロムを1500Åの2層構造とした。
1400Åの厚さにITO(酸化インジユームスズ)に
より形成し、さらにその上面にチタン(10〜50
Å)、銀(100〜500Å)、クロムを300〜3000Åの
厚さに形成した。またはITO上にクロムを300〜
3000Åの厚さに形成した。例えばITOを1050Å、
クロムを1500Åの2層構造とした。
かくしてCTFに対しITOがコンタクト(酸化
物−酸化物コンタクト)を構成せしめた。
物−酸化物コンタクト)を構成せしめた。
このクロム上にニツケルその他の金属を形成し
てもまたクロムの代わりにニクロムを用いること
も可能である。
てもまたクロムの代わりにニクロムを用いること
も可能である。
この第2の導電膜の大きさ57は、側部におい
て第3図Aに示されるごとく、第2の開溝端26
よりも大きくし、また半導体3の側部27より内
部側に設けられていることが好ましい。
て第3図Aに示されるごとく、第2の開溝端26
よりも大きくし、また半導体3の側部27より内
部側に設けられていることが好ましい。
この第2の導電膜の端部57の作製は、第2の
導電膜を電子ビーム蒸着法にて作製の際、基板ホ
ルダ(枠)により周辺部をマスクして作製した。
導電膜を電子ビーム蒸着法にて作製の際、基板ホ
ルダ(枠)により周辺部をマスクして作製した。
さらに第3のLS法により、切断分離用の第3
の開溝20を設けた。
の開溝20を設けた。
この開溝は導電膜4を完全に切断させている。
このレーザ光の照射により、昇華性導体のITOお
よびクロムを選択し、除去することが可能となつ
た。この時、レーザ光の焦点をこの第2の導電膜
に対して合わせ込んでいるため、パネルの側部1
5(第3図)において、その下の半導体に開溝が
形成させにくかつた。
このレーザ光の照射により、昇華性導体のITOお
よびクロムを選択し、除去することが可能となつ
た。この時、レーザ光の焦点をこの第2の導電膜
に対して合わせ込んでいるため、パネルの側部1
5(第3図)において、その下の半導体に開溝が
形成させにくかつた。
さらに、この第3の開溝下の半導体上部を酸化
6してそれぞれの第2の電極間のクロストーク
(リーク電流)の発生を防止した。
6してそれぞれの第2の電極間のクロストーク
(リーク電流)の発生を防止した。
かくして第2図Cに示されるごとく、複数の素
子31,11を連結部12で直列接続した。
子31,11を連結部12で直列接続した。
第2図Dはさらに本発明を光電変換装置として
完成させんとしたものであり、即ちパツシベイシ
ヨン膜としてプラズマ気相法により窒化珪素膜2
1を500〜5000Åの厚さに形成させ、各素子間の
リーク電流の発生を防いだ。さらに外部引き出し
パツド49を周辺部5にて設けた。これらにポリ
イミド、ポリアミド、カプトンまたはエポキシ等
の有機樹脂22を充填した。
完成させんとしたものであり、即ちパツシベイシ
ヨン膜としてプラズマ気相法により窒化珪素膜2
1を500〜5000Åの厚さに形成させ、各素子間の
リーク電流の発生を防いだ。さらに外部引き出し
パツド49を周辺部5にて設けた。これらにポリ
イミド、ポリアミド、カプトンまたはエポキシ等
の有機樹脂22を充填した。
第3図は第1図におけるB−B′およびCの拡
大図である。
大図である。
第3図Aにおいて、2つの素子31,11およ
び連結部12を有している。側端部17において
も、第3図Bに示すごとく、CTF59が残存し
てしまう。このため、これらの導体が残存して
も、素子31、11が動作不能を起こさないよう
にするため、さらにこの導体59が残存しても、
ここの部分でパネルを外枠46に固定することが
可能な構造を有せしめている。
び連結部12を有している。側端部17において
も、第3図Bに示すごとく、CTF59が残存し
てしまう。このため、これらの導体が残存して
も、素子31、11が動作不能を起こさないよう
にするため、さらにこの導体59が残存しても、
ここの部分でパネルを外枠46に固定することが
可能な構造を有せしめている。
即ち、基板の側端部15にそつて、第1の導電
膜2は第4の開溝56を形成し分離している。さ
らにこの第4の開溝を覆つて、半導体3を形成す
る。その後、この半導体に第2の開溝18をその
半導体の内部26側に設けている。
膜2は第4の開溝56を形成し分離している。さ
らにこの第4の開溝を覆つて、半導体3を形成す
る。その後、この半導体に第2の開溝18をその
半導体の内部26側に設けている。
この分離溝36により隣合つた素子の第1の導
電膜同志が17でシヨートしていても、第2の開
溝18の内部コンタクト26によりそれぞれの電
極間のシヨートを防ぐことができた。また炭素繊
維枠46により、導体17が加圧されシヨートし
ても素子31,11は何等の特性劣化がない。即
ち、側部15は開溝56、側端57による分離溝
36により安定に外枠46等と固定が可能となつ
た。さらに、樹脂41で枠と光電変換装置と固定
しても、十分信頼性の高い装置とすることが可能
となつた。
電膜同志が17でシヨートしていても、第2の開
溝18の内部コンタクト26によりそれぞれの電
極間のシヨートを防ぐことができた。また炭素繊
維枠46により、導体17が加圧されシヨートし
ても素子31,11は何等の特性劣化がない。即
ち、側部15は開溝56、側端57による分離溝
36により安定に外枠46等と固定が可能となつ
た。さらに、樹脂41で枠と光電変換装置と固定
しても、十分信頼性の高い装置とすることが可能
となつた。
かくして照射光10に対し、この実施例のごと
き基板(60cm×20cm)において各素子を巾14.35
mm、連結部の巾150μ、外部引出し電極部の巾10
mm、周辺部4mmにより、有効面積(192mm×14.35
mm×40段 1102cm2即ち91.8%)を得ることができ
た。その結果、セグメントが9.3%の変換効率を
有する場合、パネルにて7.6%(AM1
(100mW/cm2))にて9.3Wの出力電力を有せしめ
ることができた。
き基板(60cm×20cm)において各素子を巾14.35
mm、連結部の巾150μ、外部引出し電極部の巾10
mm、周辺部4mmにより、有効面積(192mm×14.35
mm×40段 1102cm2即ち91.8%)を得ることができ
た。その結果、セグメントが9.3%の変換効率を
有する場合、パネルにて7.6%(AM1
(100mW/cm2))にて9.3Wの出力電力を有せしめ
ることができた。
さらに金属マスクをまつたく用いないため、大
面積パネルの製造工程において何等の工業上の支
障がなく、大電力発生用の大面積低価格大量生産
用にきわめて適している。
面積パネルの製造工程において何等の工業上の支
障がなく、大電力発生用の大面積低価格大量生産
用にきわめて適している。
またさらにこの本発明によつて作られたパネル
例えば40cm×20cmまたは60cm×20cmを6ケまたは
4ケ直列にアルミサツシ枠内に組み合わせること
によりパツケージさせ、120cm×40cmのNEDO規
格の大電力用のパネルを設けることが可能であ
る。
例えば40cm×20cmまたは60cm×20cmを6ケまたは
4ケ直列にアルミサツシ枠内に組み合わせること
によりパツケージさせ、120cm×40cmのNEDO規
格の大電力用のパネルを設けることが可能であ
る。
またこのNEDO規格のパネルはシーフレツク
ス等の合わせ接着剤により他のガラス板その他の
機械的基体を本発明の光電変換装置の反射面側
(第2図では上側)にはりあわせて複合体とし、
風圧、雨等に対し機械強度の増加を図ることも有
効である。
ス等の合わせ接着剤により他のガラス板その他の
機械的基体を本発明の光電変換装置の反射面側
(第2図では上側)にはりあわせて複合体とし、
風圧、雨等に対し機械強度の増加を図ることも有
効である。
本発明において、第2の開溝は半導体の端部よ
り内側(内部)を一本の溝とした場合を示した。
しかしLSに際し、その接触抵抗は大きくなると
いう欠点を有するが、走査中にパルスレーザ光を
不連続照射をすることにより孔状または破線状の
複数の開溝を設け、複数コンタクトとして構成さ
せてもよい。
り内側(内部)を一本の溝とした場合を示した。
しかしLSに際し、その接触抵抗は大きくなると
いう欠点を有するが、走査中にパルスレーザ光を
不連続照射をすることにより孔状または破線状の
複数の開溝を設け、複数コンタクトとして構成さ
せてもよい。
第3図において、第2の導電膜は全面に形成せ
しめ、第5の開溝により57の位置に基板側端部
と分離して設けてもよい。
しめ、第5の開溝により57の位置に基板側端部
と分離して設けてもよい。
第1図〜第3図において光入射は下側のガラス
板よりとした。しかし本発明はその光の入射側を
下側に限定するものではない。
板よりとした。しかし本発明はその光の入射側を
下側に限定するものではない。
なお、本発明は、第2の開溝を設けることなし
に、第2の電極材料をその下の半導体中に異常拡
散させた半導体金属混合体導体による、隣の素子
の第1の電極の上面にコンタクトを構成させる構
造を含まない。なぜなら、かかる構造において
は、この半導体と拡散金属例えばアルミニユーム
とが反応し、不良導体となりやすい。さらにかか
る金属と酸化物導体の第1の電極との界面で酸化
反応がおき、酸化アルミニユーム絶縁物が形成さ
れ、コンタクト不良を発生させる欠点を有し、そ
の接続抵抗は30Ω/cm以上となり、実用化がまつ
たく不可能であるからである。
に、第2の電極材料をその下の半導体中に異常拡
散させた半導体金属混合体導体による、隣の素子
の第1の電極の上面にコンタクトを構成させる構
造を含まない。なぜなら、かかる構造において
は、この半導体と拡散金属例えばアルミニユーム
とが反応し、不良導体となりやすい。さらにかか
る金属と酸化物導体の第1の電極との界面で酸化
反応がおき、酸化アルミニユーム絶縁物が形成さ
れ、コンタクト不良を発生させる欠点を有し、そ
の接続抵抗は30Ω/cm以上となり、実用化がまつ
たく不可能であるからである。
第1図は本発明の光電変換装置のパネルであ
る。第2図は本発明の光電変換装置の製造工程を
示す縦断面図である。第3図は本発明の第1図の
光電変換装置を拡大して示した縦断面図である。
る。第2図は本発明の光電変換装置の製造工程を
示す縦断面図である。第3図は本発明の第1図の
光電変換装置を拡大して示した縦断面図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 基板上に設けられた第1の電極と、該電極上
に設けられた光照射により光起電力を発生させる
非単結晶半導体と、該非単結晶半導体上に設けら
れた第2の電極とを有する光電変換素子を複数直
列に連結した光電変換装置の作製方法であつて、 絶縁表面を有する基板上に第1の電極を構成す
る導電膜を形成する工程と、該導電膜にレーザ光
によつて開溝を形成し複数に分割された第1の電
極を形成する工程と、該工程において形成された
開溝と直行する開溝をレーザ光により前記第1の
電極の端部に形成する工程と、非単結晶半導体を
前記第1の電極上にその端部を覆つて形成する工
程と、前記第1の電極に対応して前記非単結晶半
導体に前記第1の電極の端部に形成された開溝に
至ることなく開溝をレーザ光によつて形成する工
程と、前記第1の電極に対応して複数の第2の電
極を形成し、前記半導体に設けられた開溝により
第1の素子の第1の電極と第2の素子の第2の電
極とを電気的に連結する工程とを有することを特
徴とする光電変換装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58208069A JPS60100482A (ja) | 1983-11-05 | 1983-11-05 | 光電変換半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58208069A JPS60100482A (ja) | 1983-11-05 | 1983-11-05 | 光電変換半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60100482A JPS60100482A (ja) | 1985-06-04 |
JPH0476227B2 true JPH0476227B2 (ja) | 1992-12-03 |
Family
ID=16550127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58208069A Granted JPS60100482A (ja) | 1983-11-05 | 1983-11-05 | 光電変換半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60100482A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010032609A1 (ja) | 2008-09-17 | 2010-03-25 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | オレフィンの製造方法およびその製造装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH065776B2 (ja) * | 1984-03-26 | 1994-01-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 光電変換装置の作製方法 |
JPS6393168A (ja) * | 1986-10-08 | 1988-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光起電力素子の製造方法 |
JPS6393169A (ja) * | 1986-10-08 | 1988-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光起電力素子の製造方法 |
JPH0719913B2 (ja) * | 1988-10-14 | 1995-03-06 | 富士電機株式会社 | 薄膜太陽電池 |
JP5171490B2 (ja) | 2008-09-04 | 2013-03-27 | シャープ株式会社 | 集積型薄膜太陽電池 |
JP2010074071A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Sharp Corp | 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法 |
JP2024027022A (ja) | 2022-08-16 | 2024-02-29 | Toto株式会社 | 衛生洗浄装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5753986A (ja) * | 1980-07-25 | 1982-03-31 | Eastman Kodak Co | |
JPS5996778A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置作製方法 |
JPS6059785A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置およびその作製方法 |
-
1983
- 1983-11-05 JP JP58208069A patent/JPS60100482A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5753986A (ja) * | 1980-07-25 | 1982-03-31 | Eastman Kodak Co | |
JPS5996778A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置作製方法 |
JPS6059785A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置およびその作製方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010032609A1 (ja) | 2008-09-17 | 2010-03-25 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | オレフィンの製造方法およびその製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60100482A (ja) | 1985-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5385614A (en) | Series interconnected photovoltaic cells and method for making same | |
JPH0476227B2 (ja) | ||
JP3393842B2 (ja) | 光電変換装置の作製方法 | |
JPH0419713B2 (ja) | ||
JPH0476226B2 (ja) | ||
JP3720254B2 (ja) | 薄膜太陽電池及びその製造方法 | |
JPH0566754B2 (ja) | ||
JP2585503B2 (ja) | レ−ザ加工方法 | |
JPH0566755B2 (ja) | ||
JPH0566756B2 (ja) | ||
JPH06112514A (ja) | 光電変換半導体装置作製方法 | |
JPH0518275B2 (ja) | ||
JPH0415631B2 (ja) | ||
JPH065776B2 (ja) | 光電変換装置の作製方法 | |
JPH0550152B2 (ja) | ||
JPH10275927A (ja) | 光起電力装置製造方法及び光起電力装置 | |
JPH0614556B2 (ja) | 光電変換装置及びその作製方法 | |
JPH0445990B2 (ja) | ||
JPH0570311B2 (ja) | ||
JPH0554274B2 (ja) | ||
JPH0572113B2 (ja) | ||
JPH0558269B2 (ja) | ||
JPH0758797B2 (ja) | 光電変換半導体装置の作製方法 | |
JPH0518277B2 (ja) | ||
JPH0620152B2 (ja) | 光電変換装置 |