JPH0445990B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445990B2
JPH0445990B2 JP58042641A JP4264183A JPH0445990B2 JP H0445990 B2 JPH0445990 B2 JP H0445990B2 JP 58042641 A JP58042641 A JP 58042641A JP 4264183 A JP4264183 A JP 4264183A JP H0445990 B2 JPH0445990 B2 JP H0445990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
film
photoelectric conversion
optical semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58042641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59168680A (ja
Inventor
Toshiaki Yokoo
Takashi Shibuya
Masaru Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58042641A priority Critical patent/JPS59168680A/ja
Publication of JPS59168680A publication Critical patent/JPS59168680A/ja
Publication of JPH0445990B2 publication Critical patent/JPH0445990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は光エネルギを直接電気エネルギに変換
する光起電力装置の製造方法に関する。
(ロ) 従来技術 光エネルギを直接電気エネルギに変換する光起
電力装置、所謂太陽電池として第1図に示す如き
構造のものが現存する。斯る光起電力装置は、ガ
ラス・耐熱プラスチツク等の透光性絶縁基板1上
に、透光性の第1電極膜2a,2b,2c、アモ
ルフアスシリコン等のPIN接合の如き半導体接合
を有する膜状光半導体膜3a,3b,3c及び第
2電極膜4a,4b,4cを各々積層せしめた光
電変換領域5a,5b,5cを電気的に直列接続
することによつて、各光電変換領域5a,5b,
5cで発生した光起電力が相加された直列出力が
得られる。
この様な装置に於いて、光利用効率を左右する
一つの要因は、装置全体の受光面積(即ち、基板
面積)に対し、実際に発電に寄与する光電変換領
域5a,5b,5cの総面積の占める割合であ
る。然るに各光電変換領域5a,5b,5cの隣
接間隔に必然的に存在する分離領域6ab,6bc
は上記面積割合を低下させる。
従つて、光利用効率を向上するには各光電変換
領域5a,5b,5cの隣接間隔である分離領域
6ab,6bcを小さくせねばならない。
特開昭57−12568号公報に開示された先行技術
は、レーザビーム照射による膜の焼き切りで、上
記隣接間隔を設けるものであり、加工精度が優れ
たその技法は上記の課題を解決する上で極めて有
効である。
第1図に示された光起電力装置に於て、直列接
続される光電変換領域の接続形態は、隣接間隔に
露出した第1電極膜2b,2c上にその隣接間隔
の長手方向に亘つて左隣りの第2電極膜4a,4
bが延在することによつて実現されており、従つ
て、分割配置された複数の第1電極膜2a,2
b,2c上に全面に亘つて共通に披着された光半
導体膜をレーザビームの照射により除去する際、
第1電極膜2a,2cの左端面を隣接する第2電
極膜4a,4bとの接続部2b′,2c′として露出
しなければならない。
然し乍ら、第1電極膜2a,2b,2cを形成
する酸化スズSnO2、酸化インジウムIn2O3、酸化
インジウムスズIn2O3−SnO2等の透光性導電材は
約400〜600℃以上の高温になると、シート抵抗が
激増することが判明した。例えば、応用物理第49
巻第1号1980年第2頁乃至第16頁、勝部能之他、
「真空蒸着法によるIn2O3透明導電膜」、によれば
シート抵抗80Ω/cm2が450℃に於いて2KΩ/cm2
激増することが報告されている。即ち、上述の如
くレーザビームの照射により第1電極膜2b,2
cの左端面の接続部2b′,2c′を光半導体膜の焼
き切りで露出せしめると、斯る接続部2b′,2
c′表面はレーザビームによつて局部的に加熱され
る結果、その表面に抵抗層が形成される危惧を有
していた。従つて、光利用効率を向上する上で有
効なレーザビームの照射は、第1電極膜2b,2
cの接続部2b′,2c′表面に抵抗層を形成するた
めに、電力損失が増大する此の種光起電力装置と
しては好ましくない欠点が合せ持つている。
更に、第2の図の如く第2電極膜4aが直列接
続を実現すべく隣接間隔に露出した第1電極膜2
bの接続部2b′に延出する際、当該光電変換領域
5aを形成する光半導体膜3aの側面と当該し、
例えばPIN接合を有する場合、P型層3PN型層
3nとが電気的に接触することになり、該側面に
於いて僅かながらも不所望なリーク電流が発生す
る。
(ハ) 発明の目的 本発明は斯る点に鑑み為されたものであつて、
その目的は光利用効率を向上せしめる上で有効
な、レーザビームの如きエネルギビームの使用
を、電力損失を増大させることなく可能ならしめ
ると共に、斯るエネルギビームを利用して不所望
なリーク電流の発生を抑圧することにある。
(ニ) 発明の構成 本発明光起電力装置の製造方法は、各複数の光
電変換領域毎に分割された第1電極膜上に全面に
亘つて連続的に光半導体膜を披着した後、該光半
導体膜を窒素ガス雰囲気中でのエネルギビームの
照射により各光電変換領域毎に分離し、被覆状態
にあつた第1電極膜の第2電極膜と接続されるべ
き接続部を露出せしめると共に、上記分離せしめ
られた光半導体層の側面を上記窒素ガスとエネル
ギビームとの熱による熱窒化反応により絶縁処理
し、該絶縁処理部を介して上記第2電極膜を電気
的に延出せしめ、露出した第1電極膜の接続部に
接続する、構成にある。
(ホ) 実施例 第3図乃至第5図は本発明製造方法を説明する
為の模式図及び要部拡大図で、第3図の工程では
ガラス製の絶縁基板1上に、分割されたSnO2
第1電極膜2a,2b,2cの全面を覆う如くア
モルフアスシリコンから成る光半導体膜3が周知
のシリコン化合物雰囲気中でのグロー放電により
披着される。斯る光半導体膜3はその内部の膜面
と平行なPIN接合を含み、従つてより具体的に
は、先ずP型の光半導体膜が披着され、次いでI
型及びN型の光半導体膜が順次積層披着される。
この様にして全面に亘つて共通に披着された光
半導体層3はレーザビームJBの照射により各光
電変換領域5a,5b,5c毎に分離せしめられ
るが、斯るレーザビームLBの照射は吹出しノズ
ル7から図中矢印の如く吐出された窒素ガス雰囲
気中で行なわれる。即ち、斯る窒素ガス雰囲気中
でのレーザビームLB照射は、本発明者らの第1
電極膜2b,2cの接続部2b′,2c′に於ける抵
抗層の形成はレーザビームLBの照射により融点
以上に温度上昇した接続部2b′,2c′の表面が周
囲の酸素と反応し、安定した結晶構造が崩れたこ
とに起因している、との考察に基いて為されたも
のである。
従つて、第4図に示す如くレーザビームLBの
照射によつて光半導体膜3が除去され露出せしめ
られた第1電極膜2b,2cの接続部2b′,2
c′表面には酸素との加熱反応を原因とした抵抗層
は形成されるに至らない。
一方、上記レーザビームLBの照射により光半
導体膜3が焼損除去される過程に於いて、各光電
変換領域5a,5b,5cを形成すべく分離せし
められた各光半導体膜3a,3b,3cの側面は
雰囲気ガスである窒素とレーザビームLBの焼損
熱とによつて熱窒化反応し、例えばアモルフアス
シリコンにあつては窒化シリコンの如き絶縁性の
窒化膜8,8…を形成する。即ち、レーザビーム
LBの照射により光半導体層3は分離と側面に於
ける絶縁処理が同時に施される。
この様にして分離された各光半導体膜3a,3
b,3c上に第2電極膜を全面に亘つて連続的に
披着せしめ、然る後第2電極膜4a,4bを隣接
する光半導体膜3b,3cから露出した第1電極
膜2b,2cの接続部2b′,2c′に直接延出せし
めるべくエツチング若しくはレーザビームの照射
によりパターニングする。このパターニングに於
いて、第5図に示す如く上記第2電極膜4aから
延出せる延出部4a′は、当該光電変換領域5aの
光半導体膜3a側面と直接接触せず、上記熱窒化
反応により形成された窒化膜8から成る絶縁処理
部を介して延出し、隣接の第1電極膜2bの接続
部2b′と直接電気的の結合する。
尚、上記第1電極膜2b,2cと第2電極膜4
a,4bとは該第2電極間4a,4bが直接接続
部2b′,2c′まで延出することによつて、複数の
光電変換領域5a,5b,5cは電気的に直列関
係になるべく接続せしめられていたが、両電極膜
4a2b,4b,2cとを専用の接続電極膜によ
り間接的に電気結合しても良い。斯る構造であつ
ても第2電極膜4a,4bは接続電気膜によつて
電極的に延出せしめられたことになり、上記接続
電極膜も当然窒化膜8…の絶縁処理部を介して第
1電極膜2b,2cの接続部2b′,2c′に延出す
る。
(ヘ) 発明の効果 本発明は以上の説明から明らかな如く、光半導
体膜に覆われた第1電極膜の第2電極膜と接続さ
れるべき接続部は、窒素ガス雰囲気中でのエネル
ギビームの照射によつい露出せしめられるので、
接続部表面に於ける抵抗層は酸素がなくなること
によつて形成されるに至らず、斯る抵抗層をよる
電力損失の増加を招くことなく加工精度に富むエ
ネルギビームの使用が可能となり、光利用効率を
向上せしめることができる。更に、上記窒素ガス
雰囲気中でのエネルギビームによる分割加工時、
第2電極膜の電気的延出部と当接せる光半導体膜
の側面は熱窒化反応により絶縁処理されるので、
上記光半導体膜の側面に於けるリーク電流の発生
をも抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は基本的な光起電力装置の要部斜視図、
第2図は従来例の要部拡大断面図、第3図並びに
第4図は本発明製造方法を説明するための模式
図、第5図は本発明により製造された光起電力装
置の要部拡大断面図、を夫々示している。 1……絶縁基板、2a,2b,2c……第1電
極膜、3,3a,3b,3c……光半導体膜、4
a,4b,4c……第2電極膜、5a,5b,5
c……光電変換領域、7……吹出しノズル、8…
…窒化膜、LB……レーザビーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁表面を有する基板上に設けられた複数の
    光電変換領域は、上記基板側から積層された第1
    電極膜、光半導体膜及び第2電極膜を少なくとも
    含み、上記第1電極膜に他の光電変換領域の第2
    電極膜が電気的に接続され複数の光電変換領域か
    らそれらの直列出力を得る光起電力装置の製造方
    法に於いて、各複数の光電変換領域毎に分割され
    た第1電極膜上に全面に亘つて連続的に光半導体
    膜を披着した後、該光半導体膜を窒素ガス雰囲気
    中でのエネルギビームの照射により各光電変換領
    域毎に分離し、被覆状態にあつた第1電極膜の第
    2電極膜と接続されるべき接続部を露出せしめる
    と共に、上記分離せしめられた光半導体層の側面
    を上記窒素ガスとエネルギビームとの熱による熱
    窒化反応により絶縁処理し、該絶縁処理部を介し
    て上記第2電極膜を電気的に延出せしめ、露出し
    た第1電極膜の接続部に接続することを特徴とし
    た光起電力装置の製造方法。
JP58042641A 1983-03-14 1983-03-14 光起電力装置の製造方法 Granted JPS59168680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58042641A JPS59168680A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58042641A JPS59168680A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168680A JPS59168680A (ja) 1984-09-22
JPH0445990B2 true JPH0445990B2 (ja) 1992-07-28

Family

ID=12641635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58042641A Granted JPS59168680A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168680A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198685A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置の製法
JP4966848B2 (ja) * 2007-12-27 2012-07-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2010064549A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 三菱電機株式会社 薄膜光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59168680A (ja) 1984-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133809A (en) Photovoltaic device and process for manufacturing the same
US4668840A (en) Photovoltaic device
US4726849A (en) Photovoltaic device and a method of manufacturing thereof
US5385614A (en) Series interconnected photovoltaic cells and method for making same
JP2804839B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0851229A (ja) 集積型太陽電池およびその製造方法
JPH0572112B2 (ja)
JPH0445990B2 (ja)
US6184058B1 (en) Integrated thin film solar battery and method for fabricating the same
JPH0476227B2 (ja)
JP4127994B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2010177444A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP2004186443A (ja) 透光性薄膜太陽電池及び透光性薄膜太陽電池モジュール
JPH0669104B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
US4734379A (en) Method of manufacture of solar battery
JP2648698B2 (ja) 耐熱型太陽電池
JPS6261376A (ja) 太陽電池装置
JP2975751B2 (ja) 光起電力装置
JPH06177408A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH069252B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH06112514A (ja) 光電変換半導体装置作製方法
JPH11126914A (ja) 集積化太陽電池の製造方法
JPH03132080A (ja) 光起電力装置
JPH04130672A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2752187B2 (ja) 光起電力装置の製造方法