JPH069252B2 - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPH069252B2
JPH069252B2 JP61009334A JP933486A JPH069252B2 JP H069252 B2 JPH069252 B2 JP H069252B2 JP 61009334 A JP61009334 A JP 61009334A JP 933486 A JP933486 A JP 933486A JP H069252 B2 JPH069252 B2 JP H069252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
conductor
photoactive layer
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61009334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62166572A (ja
Inventor
健治 邑田
靖雄 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61009334A priority Critical patent/JPH069252B2/ja
Priority to US06/891,733 priority patent/US4726849A/en
Priority to CN86105984A priority patent/CN1007103B/zh
Publication of JPS62166572A publication Critical patent/JPS62166572A/ja
Publication of JPH069252B2 publication Critical patent/JPH069252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、複数の光電変換素子を当該光電変換素子の隣
接間隔部分に於いて電気的に直列接続せしめた光起電力
装置の製造方法に関する。
(ロ) 従来の技術 複数の光電変換素子を当該光電変換素子の隣接間隔部分
に於いて電気的に直列接続せしめた光起電力装置は、例
えば米国特許第4,281,208号に開示されている
と共に既に実用化されている。
一方、此の種光起電力装置に於ける光電変換素子の各構
成膜をレーザビームの照射による焼切りでパターニング
し、複数の光電変換素子を電気的に直列接続せしめる方
法が特開昭57−12568号公報に開示されている。
このレーザビームを使用するパターニングは、ウエツト
プロセスを一切使わず細密加工性に富むために有益であ
るものの、留意すべきことは斯るレーザ加工は本質的に
熱的加工であり、加工せんとする膜部分の下に他の膜が
存在しておれば、それに損傷を与えないことである。さ
もなければ、目的の膜部分を焼き切つた上、必要としな
い下の膜まで焼き切つてしまつたり、或いは焼き切らな
いまでも熱的なダメージを与えてしまう。特開昭57−
12568号公報に開示された先行技術は、この要求を
満すために、レーザ出力やパルス周波数を各膜に対して
選択することを提案している。
然し乍ら、斯るレーザ出力やパルス周波数を各膜に対し
て選択することは極めて難しく、加工条件を厳しいもの
にするために、量産性の欠如は免れない。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明製造方法は上記レーザ加工の如き熱的加工を利用
するに際し、量産性が欠如する点を解決しようとするも
のである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明製造方法は上記問題点を解決すべく、各光電変換
素子毎に分割配置され隣接間隔部分に延在した第1電極
の延長部分の長手方向に導電体を設け、この導電体の長
手方向両サイドに第1・第2絶縁体を、該第1絶縁体が
第1電極を分割する分割溝に位置するように配置した
後、これら導電体、第1・第2絶縁体を含む第1電極を
各光電変換素子毎に実質的に分割することなく連続的に
覆うべく半導体光活性層及び第2電極を重畳被着し、次
いで上記導電体と第2絶縁体との界面上に位置する上記
第2電極及び半導体光活性層を熱的に除去して当該第2
電極及び半導体光活性層を各光電変換素子毎に分割する
と共に、露出した導電体と上記第1絶縁体を越えて延在
する隣接光電変換素子の第2電極とを電気的に結合した
ことを特徴とする。
(ホ) 作 用 上述の如く、各光電変換素子毎に分割することなく連続
的に重畳被着された半導体光活性層及び第2電極の熱的
加工を、下層に導電体と第2絶縁体とが存在するそれら
の界面を含む位置に於いて施すことによつて、熱的加工
条件が緩和される。
(ヘ) 実 施 例 第1図は本発明製造方法により製造された光起電力装置
の一部分を示す断面図であつて、(1)はガラス・耐熱プ
ラスチツク等の絶縁性且つ透光性を有する支持基板、
(2a)(2b)(2c)…は該支持基板(1)の絶縁表
面に分割配置されたSnO、ITO等に代表される透
光性導電酸化物(TCO)の単層或いは積層構造の第1
電極で、上記支持基板(1)を受光面としたとき受光面電
極を司どる。(3a)(3b)(3c)…は上記受光面
電極(2a)(2b)(2c)…上に被着された非晶質
シリコン、非晶質シリコンカーバイド、非晶質シリコン
ゲルマニウム及びそれらの微結晶を適宜含む非晶質半導
体からなり、例えば膜面に平行なpin接合等の半導体
接合を備える半導体光活性層、(4a)(4b)(4
c)…は該光活性層(3a)(3b)(3c)…上に重
畳被着されたオーミツク金属からなる第2電極で、背面
電極を構成する。そして、斯る各領域に於ける受光面電
極(2a)(2b)(2c)…、半導体光活性層(3
a)(3b)(3c)…、背面電極(4a)(4b)
(4c)…の積層体は単独で光電変換動作する光電変換
素子(SCa)、(SCb)、(SCc)…を構成す
る。(5a)(5b)(5c)…は各光電変換素子(S
Ca)(SCb)(SCc)…の隣接間隔部分(ab)
(bc)…に延在した受光面電極(2a)(2b)(2
c)…の延長部分で、この延長部分(5a)(5b)
(5c)…の端面は隣接する他の光電変換素子(SC
a)(SCb)(SCc)…の受光面電極(2a)(2
b)(2c)…の端面と分割溝(6a)(6b)(6
c)…を隔てて対向している。(7a)(7b)(7
c)…は上記受光面電極(2a)(2b)(2c)…の
延長部分(5a)(5b)(5c)…の先端に該延長方
向と直交する長手方向、即ち上記分割溝の長手方向に平
行に設けられた銀(Ag)ペースト等の導電体ペースト
を焼成したストライプ状の導電体、(8a)(8b)
(8c)…は該導電体(7a)(7b)(7c)…の長
手方向両サイドの内、分割溝(6ab)(6bc)…に
位置し一端が上記導電体(7a)(7b)(7c)…上
にオーバラツプする第1絶縁体、(9a)(9b)(9
c)…は該第1絶縁体(8a)(8b)(8c)…と共
に導電体(7a)(7b)(7c)…を挾持すべく受光
面電極(2a)(2b)(2c)…の延長部分(5a)
(5b)(5c)…上に設けられた第2絶縁体で、これ
ら第1・第2絶縁体(8a)(8b)(8c)…、(9
a)(9b)(9c)…は二酸化シリコン(SiO
ペースト等の絶縁体ペーストを焼成したストライプ状を
呈し、導電体(7a)(7b)(7c)…として上記A
gペーストを使用したとき、Agのマイグレーシヨンや
半導体光活性層(3a)(3b)(3c)…への拡散を
防止する役目も果す。
而して、斯る構成の各光電変換素子(SCa)(SC
b)(SCc)…は、隣接する光電変換素子(SCa)
(SCb)(SCc)…の背面電極(4a)(4b)
(4c)…が分割溝(6a)(6b)(6c)…に設け
られた第1絶縁体(8a)(8b)(8c)…を越えて
延在しその直後に露出せしめられた導電体(7a)(7
b)(7c)…と接することによつて、電気的に直列接
続されている。
次に本発明製造方法を第2図乃至第6図を参照して詳述
する。先ず、第2図の工程では、厚さ1mm〜5mm、面積
10cm×10cm〜50cm×50cm程度の透明なガラス等
の絶縁材料からなる支持基板(1)上全面に、厚さ約20
00Å〜5000Åの酸化錫(SnO)、酸化インジ
ウム錫(ITO)に代表される透光性導電酸化物(TC
O)の単層型或いはそれらの積層型の第1電極としての
受光面電極が被着された後、隣接間隔部分がレーザビー
ム(LB)の照射により除去されて、分割溝(6a)
(6b)(6c)…が形成され、個別の各受光面電極
(2a)(2b)(2c)…が分割配置される。使用さ
れるレーザ装置は支持基板(1)にほとんど吸収されるこ
とのない波長が適当であり、上記ガラスに対しては0.
35μm〜2.5μmの波長のパルス出力型が好まし
い。斯る好適な実施例は、波長約1.06μm、エネル
ギ密度13J/cm2、パルス繰返し周波数3KHZのQ
スイツチ付きNd:YAGレーザであり、分割溝(6
a)(6b)(6c)…の間隔は約50〜100μmに
設定される。
第3図の工程では、先の工程で分割配置された受光面電
極(2a)(2b)(2c)…の一方の分割溝(6a)
(6b)(6c)…に偏つてその上端部に導電体(7
a)(7b)(7c)…が形成され、次いでその導電体
(7a)(7b)(7c)…の両サイドに第1・第2絶
縁体(8a)(8b)(8c)…、(9a)(9b)
(9c)…を、該第1絶縁体(8a)(8b)(8c)
…が受光面電極(2a)(2b)(2c)…を分割する
分割溝(6a)(6b)(6c)…に位置するようにそ
れらが互いに少しづつオーバラツプして平行に形成され
る。例えば上記導電体(7a)(7b)(7c)…はA
gペーストやその他の金属ペーストをスクリーン印刷手
法やペン描画手法により高さ約数μm〜数10μm、幅
約100μm〜200μmにパターニングされた後、約
500℃〜550℃の温度にて焼成される。また第1・
第2絶縁体(8a)(8b)(8c)…、(9a)(9
b)(9c)…としては後工程で形成され半導体光活性
層(3a)(3b)(3c)…として動作する非晶質半
導体膜に拡散したりすることのない材料、例えば二酸化
シリコン(SiO)粉末をペースト状にしたSiO
ペーストやその他の無機材料が選択され、上記Agペー
ストと同様スクリーン印刷手法により所定の箇所に高さ
約数μm〜数10μm、幅約100μm〜200μmに
パターニングされ、これも同様に約500℃〜550℃
の温度にて焼成される。
この様にAgペーストの焼成温度とSiOペーストの
焼成温度とが等しい場合、両者の焼成は基本的には同一
に行なわれる。然し、両者を同一に焼成するに際して
は、両者を同時にスクリーン印刷或いはペン描画できな
いために、先ずAgペーストのスクリーン印刷或いはペ
ン描画を行ない、次にこのペーストに対し予備焼成或は
予備乾燥を施した後、残りのSiOペーストをスクリ
ーン印刷或いはペン描画する必要がある。
第4図の工程では各受光面電極(2a)(2b)(2
c)…、上記導電体(7a)(7b)(7c)…、第1
・第2絶縁体(8a)(8b)(8c)…、(9a)
(9b)(9c)…の表面を含んで支持基板(1)上のほ
ぼ全面に光電変換に有効に寄与する厚さ4000Å〜7
000Åの非晶質シリコン(a−Si)等の非晶質半導
体からなる半導体光活性層(3)がモノシラン(Si
)、ジシラン(Si)、四弗化シリコン(S
iF)、モノフロロシラン(SiHF)等のシリコ
ン化合物ガスを主ガスとし適宜価電子制御用のジボラン
(B)、ホスフイン(PH)のドーピングガス
が添加された反応ガス中でのプラズマCVD法や光CV
D法により形成される。斯る半導体光活性層(3)は上記
やPHの添加によりその内部に膜面に平行な
pin接合を含み、従つてより具体的には、上記シリコ
ン化合物ガスにB、更にはメタン(CH)、エ
タン(C)等の水素化炭素ガスの添加によりプラ
ズマCVD法や光CVD法によりp型の非晶質シリコン
カーバイド(a−SiC)が被着され、次いでi型(ノ
ンドープ)のa−Si及びn型のa−Si或いは微結晶
シリコン(μc−Si)が順次積層被着される。
尚、半導体光活性層として動作する半導体は上記a−S
i系の半導体に限らず硫化カドミウム(cdS)、テル
ル化カドミウム(CdTe)、セレン(Se)等の膜状
半導体であつても良いが、工業的には上記a−Si、a
−SiC、更には非晶質シリコンゲルマニウム(a−S
iGe)、非晶質シリコン錫(a−SiSn)等に代表
されるa−Si系半導体が好ましい。
第5図の工程では、半導体光活性層(3)上全面に100
0Å〜2μm程度の厚さのアルミニウム単層構造、或い
は該アルミニウムにチタン(Ti)又はチタン銀合金
(TiAg)を積層した二層構造、更には斯る二層構造
を二重に積み重ねた第2電極としての背面電極(4)が被
着される。この工程により、半導体光活性層(3)が形成
された直後、この半導体光活性層(3)を分割することな
くその全面に背面電極(4)が被着されるため、該半導体
光活性層(3)面上にほこりが付着することを防ぐことが
でき、さらに半導体光活性層(3)自身の酸化や、空気中
の湿気などによる膜特性の劣化を防ぐことができる。
第6図の最終工程では、導電体(7a)(7b)(7
c)…、及び第2絶縁体(9a)(9b)(9c)…と
の界面上に位置する背面電極(4)及び半導体光活性層(3)
の積層体部分に、この積層体部分の表面側からこれらを
熱的除去すべくレーザビーム(LB)が照射される。斯
るレーザビーム(LB)は、上記積層体部分を熱的に除
去するに足りる十分なエネルギ密度を備えている。即
ち、レーザビーム(LB)が照射される積層体部分は複
数の光電変換素子(SCa)(SCb)(SCc)…に
跨つて連続的に形成された半導体光活性層(3)及び背面
電極(4)の積層体を、上記各素子(SCa)(SCb)
(SCc)…毎に分割せんがために除去される箇所であ
り、多少大きなエネルギ密度を持つたとしても、上記積
層体部分の直下には厚み(高さ)が十分大きな導電体
(7a)(7b)(7c)…及び第2絶縁体(9a)
(9b)(9c)…が存在する結果、斯る導電体及び第
2絶縁体の表面を僅かに除去するだけであり、下層への
レーザビーム(LB)の到達は阻止される。このレーザ
ビーム(LB)の照射によつて、上記積層体を電気的に
且つ物理的に分離する分離溝(10a)(10b)(1
0c)…が形成される。
さらに、斯るレーザビーム(LB)の照射による最終工
程に於いて注目すべきは、該レーザビーム(LB)が十
分なエネルギ密度を備えている結果、除去した積層体部
分近傍の背面電極(4a)(4b)(4c)…が、斯る
レーザ照射による熱伝導を受けて溶融することである。
この溶融は上記分離溝(10a)(10b)(10c)
…の両サイドで発生し、その分離溝(10a)(10
b)(10c)…を挟める方向に垂れ下り、導電体(7
a)(7b)(7c)…及び第2絶縁体(9a)(9
b)(9c)…にまで到達する。即ち、導電体(7a)
(7b)(7c)…にまで溶融し到達した背面電極(4
a)(4b)(4c)…は第1絶縁体(8a)(8b)
(8c)…を越えて延在して来た隣接光電変換素子(S
Ca)(SCb)(SCc)のものであり、各導電体
(7a)(7b)(7c)…が異なる光電変換素子(S
Ca)(SCb)(SCc)…の受光面電極(2a)
(2b)(2c)…の延長部分(5a)(5b)(5
c)上に形成されたものであることから、斯る導電体
(7a)(7b)(7c)…を挟んで互いに隣接する光
電変換素子(SCa)(SCb)(SCc)は当該隣接
間隔部分に於いて電気的に直列接続せしめられることに
なる。
(ト) 発明の効果 本発明製造方法は以上の説明から明らかな如く、各光電
変換素子毎に分割することなく連続的に重畳被着された
半導体光活性層及び第2電極の熱的加工を、下層に導電
体と第2絶縁体とが存在するそれらの界面を含む位置に
於いて施すことによつて、熱的加工条件が緩和され量産
性が極めて向上する。また、支持基板の絶縁表面に分割
配置された第1電極間の分割溝には第1絶縁体が設けら
れているので、上記第1電極間を狭くして集積度を高め
ても各光電変換素子間のリーク電流を抑圧することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製造方法によつて製造された光起電力装
置の要部断面図、第2図乃至第5図は本発明製造方法を
工程別に説明するための要部断面図、第6図は最終工程
を説明するための要部断面斜視図、を夫々示している。 (1)…支持基板、(2a)(2b)(2c)…受光面
(第1)電極、(3)(3a)(3b)(3c)…半導体
光活性層、(4)(4a)(4b)(4c)…背面(第
2)電極、(5a)(5b)(5c)…延長部分、(6
a)(6b)(6c)…分割溝、(7a)(7b)(7
c)…導電体、(8a)(8b)(8c)…第1絶縁
体、(9a)(9b)(9c)…第2絶縁体、(SC
a)(SCb)(SCc)…光電変換素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持基板の絶縁表面に、この絶縁表面側か
    ら第1電極、半導体光活性層及び第2電極を少なくとも
    積層せしめた複数の光電変換素子を並置し、それら光電
    変換素子を当該光電変換素子の隣接間隔部分に於いて電
    気的に直列接続せしめた光起電力装置の製造方法であつ
    て、上記各光電変換素子毎に分割配置され隣接間隔部分
    に延在した第1電極の延長部分の長手方向に導電体を設
    け、この導電体の長手方向両サイドに第1・第2絶縁体
    を、該第1絶縁体が第1電極を分割する分割溝に位置す
    るように配置した後、これら導電体、第1・第2絶縁体
    を含む第1電極を各光電変換素子毎に実質的に分割する
    ことなく連続的に覆うべく半導体光活性層及び第2電極
    を重畳被着し、次いで上記導電体と第2絶縁体との界面
    上に位置する上記第2電極及び半導体光活性層を熱的に
    除去して当該第2電極及び半導体光活性層を各光電変換
    素子毎に分割すると共に、露出した導電体と上記第1絶
    縁体を越えて延在する隣接光電変換素子の第2電極とを
    電気的に結合したことを特徴とする光起電力装置の製造
    方法。
JP61009334A 1985-08-07 1986-01-20 光起電力装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH069252B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009334A JPH069252B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 光起電力装置の製造方法
US06/891,733 US4726849A (en) 1985-08-07 1986-07-29 Photovoltaic device and a method of manufacturing thereof
CN86105984A CN1007103B (zh) 1985-08-07 1986-08-07 光电型器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009334A JPH069252B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166572A JPS62166572A (ja) 1987-07-23
JPH069252B2 true JPH069252B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=11717570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009334A Expired - Lifetime JPH069252B2 (ja) 1985-08-07 1986-01-20 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069252B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648037B2 (ja) * 1990-04-05 1997-08-27 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
KR101397159B1 (ko) * 2007-09-28 2014-05-20 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
CN101803041B (zh) * 2007-09-19 2012-11-07 周星工程股份有限公司 薄膜型太阳能电池及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62166572A (ja) 1987-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726849A (en) Photovoltaic device and a method of manufacturing thereof
US5133809A (en) Photovoltaic device and process for manufacturing the same
US4808242A (en) Photovoltaic device and a method of manufacturing thereof
US4517403A (en) Series connected solar cells and method of formation
JPH0467348B2 (ja)
GB2146173A (en) Photoelectric conversion device and manufacture thereof
JP2804839B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2680582B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH069252B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0455352B2 (ja)
JPH0583199B2 (ja)
JP2598967B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3278535B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPS62242371A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0831611B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0445990B2 (ja)
JP3655027B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置
JP2771653B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH03132080A (ja) 光起電力装置
JPH0831610B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3195424B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH0582816A (ja) 光起電力装置とその製造方法
JPH0669104B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0795601B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2771650B2 (ja) 光起電力装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term