JPS62242371A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62242371A
JPS62242371A JP61085453A JP8545386A JPS62242371A JP S62242371 A JPS62242371 A JP S62242371A JP 61085453 A JP61085453 A JP 61085453A JP 8545386 A JP8545386 A JP 8545386A JP S62242371 A JPS62242371 A JP S62242371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
film
electrode
adjacent
electrode films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61085453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105511B2 (ja
Inventor
Seiichi Kiyama
木山 精一
Hideki Imai
今井 秀記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61085453A priority Critical patent/JPH07105511B2/ja
Publication of JPS62242371A publication Critical patent/JPS62242371A/ja
Publication of JPH07105511B2 publication Critical patent/JPH07105511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、重唱、腕時計等の民生用小型電子機器の電源
として用いられる太陽電池や、ファクシミリ等の光学的
読取り装置とじで利用啓れるー・次元光セン日ノアレイ
等の光起電力装置の製造方法に関する。
(口〉 従来の技術 基板の絶縁表面の複数の発電領域に充電変換素子を設け
それら光電変換素子を電気的に直列接続し7た光起電力
装置は例えは特公昭58−21827号公報に開示され
た如く既に知られており、上述の如き電卓等の民生用小
型電子機器の電源として実用化されている。光起電力装
置に対する一般的要求は、単位発電量当りの価格の低減
にあり、光電変換効率の上昇と、製造コストの引き下げ
により達成きれる。
ところが、上記民生用小型電子機器の電源として用いら
れる光起電力装置は、太陽光発電に利用されるものに比
し王、負荷の駆動回路を構成するLSI等の低消費電力
化が進み、50ηux以ド(/>室内光下に於ける発電
出力によって、1分に電子機器を動作さゼることかでき
る現在、光電変換効率の上昇よりはむしろ製造コストに
対する要求が厳しい。
上記先行技術に開示された光起電力装置の製造は、光電
変換素子を構成する第1電極膜、半導体膜及び第2電極
膜の各々に対し、形成時に被着してはならないところを
マスクで覆うマスキング法を用いることによって、製造
工程の簡略化を図り、製造コストの低減化を達成してい
る。
然し乍ら、断るマスキング法によれば、各光電変換素子
毎に膜を形成する際、該マスキング法特有の膜周縁に於
いて膜の泌み出しくにじみ)が発生するために、予め定
められた微細なファインパターンが得られず、各光電変
換素子が互いに隣接する隣接間隔部分の間隔長を和分に
とらないと例えば隣接関係にあり分離すべき第2電極膜
同士が接触する危惧を持つ。斯る隣接間隔部分は光t′
&換素子間に位置する結果、光電変換に寄与しない無効
領域を形成し、受光面積中に占める有効発電領域の割合
を減少させるために、可及的に狭くしなければならない
一3= 周知の如く予め定められた微細なファインパターンに膜
を加工する手法としてフォトリソグラフィ法が存在する
が、フォトリソグラフィ法は、フォトレジストの塗布、
ベーキング、露光、現像、エツチング、フォトレジスト
クト離等の一連の煩雑な工程を経なければならV、製造
ロス[の上昇原因となり、低廉価が要求される民生用)
」・型電子機器の電源として用いられる光起電力装置の
製造には不向きである。
特開昭59−35487号公報に開示された光起電力装
置の製造方法は、第7図に示1如く基板(1)の絶縁表
面に、マスキング法を利用するものの、各発電領域(2
a)〜(2d)毎には分割することなく先ず第1電極膜
(3)が形成され、その後各膜専用のマスクを用いて半
導体膜(4)及び第2電極膜(5)が上記第1電極膜(
3)上に同様に分割することなく順次重畳被着きれ、最
後に第8図のように各発電領域毎に光電変換素子(6a
)〜(6d)を分割すべく、それらの隣接間隔部分(a
b)(bc)(cd)にレーザビーム(LB)が照射さ
れる。即ち、隣接間隔部分(ab>(bc)(cd)の
各膜に対してレーザビーム(LB>を照射して、焼損除
去により各光電変換素子(6a)〜(6d)を分割しよ
うとするその技法は、隣接間隔部分(abHbc)(c
d)のパターニングをマスキング法やフォトリングラフ
ィ法により行なう従来の技法の欠点を解決jる上で極め
て有益である。
然るに、斯るレーザビームの照射による隣接間隔部分(
ab)(bc)(cd)のバターニングにあっても、第
9図(A)〜(C)に示すような問題点がある。即ち、
隣接間隔部分(ab)に位置する第2電極膜(5)、半
導体膜(4)及び第1電極膜(3)が同時にレーザビー
ムの照射により除去きれると、斯る隣接間隔部分(ab
)に於いて相隣り合う光電変換素子(6a)(6b)の
対向側面は第1電極膜(3a)(3b)、半導体膜(4
a)(4b)及び第2電極膜(5a)(5b)の三者が
露出する状態となるために、第9図(A)の如く当該隣
接間隔部分(ab)にレーザ加工時の残留物(7)が発
生し、これが導電体であると露出状態にある同一の光電
変換素子(6a)、 (6b)を構成する第1電極膜(
3a)、 (3b)と第2電極膜(4a)、 <4b)
とが不所望に結合したりする。また、第9図(B)のよ
うにレーザビーム(LB)の周縁部が照射された半導体
膜部分は、該レーザビーム(LB)の周縁部が除去する
に足りる十分なエネルギを持たないためにアニーリング
諮れ微結晶化、或いは結晶化されて、その結果低抵抗層
(8)(8)を形成し同一の光電変換素子(6a)、 
(6b)を短絡する原因となる。更に、第2電極膜(5
a)(5b)が半導体膜(4a)(4b)とオーミック
接触すべくアルミニウム(Al1 )、チタン(TiC
銀(Ag)或いはそれらを含む合金等のオーミック金属
からなる単層或いは多層構造をとる場合、それらオーミ
ック金属は照射されるレーザビームに対して反射率が高
く、熱伝導性が良いために、除去部分に第2電極膜(5
〉の溶融物が流出する溶融垂れ(9)(9)が発生する
こともある。斯る溶融垂れ(9)(9)も当該光電変換
素子(6a)(6b)の短絡事故の原因となる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は上述の如く、除去部分界面に於いて残留物が残
存したり、半導体膜対向側面に低抵抗層が形成されたり
、及び/または第2電極膜の溶融型れが発生したりして
、当該充電変換素子が短絡する事故を解決し、よ−〉と
するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は−1−記問題点を解決するために、基板の絶縁
表面の複数の発電領域毎に、該発電領域から上記基板の
周縁に向っ−C延出した延長部分を有する第1電極膜を
分割配置し、上記第1電極膜延長部分を除いて発電領域
の第1電極膜」−及び該第1電極膜の隣接間隔部に於け
る絶縁表面Fに光活性層を含む半導体膜と第2電極膜を
重畳被着【た後、上記隣接間隔部に位置する第2電極膜
にエネルギビーl、を開側し、当該照射領域の第2を極
膜を除去すると共に、上記第1電極膜の隣接間隔部に上
記半導体膜の少なくとも一部分を残存せしめ、上記第1
電極膜、半導体膜及び第2電極膜の積層体からなる光電
変換素子を上記複数の発電領域毎に電気的に分離したこ
とを特徴とする。
(ポ)作用 上述の如く予め第1電極膜は基板の絶縁表面の複数の発
電領域毎に分割配置された後、上記第1電極膜の隣接間
隔部の絶縁表面トに配置きれた半導体膜及び第2電極膜
に対し、エネルギビームを照射して当該照射領域の少な
(と4)第2電極膜を除去すると共に、上記第1電極膜
の隣接間隔部に少なくとも半導体膜の一部分を残存せし
めることによって、上記半導体膜の残存部分は上記隣接
間隔部に於ける第1電極膜の露出を阻止する。
くべ〉 実施例 第1図乃至第4図は本発明製造方法を説明するためのも
のであって、先ず第1図の工程では、ガラス、セラミッ
ク、高分子フィルム等の絶縁材料からなる長方形状の基
板(1〉の一方の主面(1a)にその主面(1a)の長
辺方向に整列して複数の発電領域(2a)〜(2d)を
区画すべき第電極膜(3a)〜(3d)が分割配置され
る。断る第1電極膜(3a)〜(3d)は、基板〈1)
を受光面側とするとき、酸化インジウム錫(I To)
や酸化錫(SnO2)に代表される透光性導電酸化物(
TCO)の単層、或いは積層構造であり、基板(1)を
背面側とするとき、アルミニウム(、lり、チタン銀合
金(TiAg)、銀(Ag)の金属からなる単層、或い
は1flli層構造、更には断る金属層の表面を上記T
COで被覆したM層構造を持つと共に、基板(1)の長
辺の一方の周縁に向って延出した延長部分(3ae)〜
(3de)が設けられ、右隣りに分割された第1M極膜
(3b)〜(3d)のある第1′を極膜(3a〉〜(3
c)の延長部分(3ae)〜(3ce)は、右隣りの第
11i極W (3b) 〜(3d)に向って屈曲したL
字状にパターニングされている。
第2図の工程では、上記第電極膜(3a)〜(3d〉の
延長部分(3ae)〜(3de)を含む基板(1)の周
縁部分をハードマスクで覆い、該マスクから露出した第
1電極膜(3a)〜(3d)上及びそれら第1電極膜(
3a) 〜(3d)の隣接間隔部分(ab)、 (bc
)、 (cd)の絶縁表面上にSiH+、5i2He 
、SiF+等のシリコン化合物ガスを主原料ガスとする
プラズマCvD法或いは光CVD法により、アモルファ
スシリコン、アモルファスシリコンカーバイド、アモル
ファスシリコンゲルマニウム、微結晶シリコン等を適宜
各層に配置したpin接合型、pn接合型、pi接合型
、或いはそれらのタンデム構造の半導体光活性層を含む
半導体膜(4)が形成される。
第3図の工程では、上記隣接間隔部(ab)、 (++
c)。
(cd)が除去されることなく連続して配置された半導
体膜(4〉と同じく、該半導体膜(4)上に各発電領域
(2a)〜(2d)=mに分割することなく第2電極膜
(5)が設けられる。第2電極膜(5)は各発電領域(
2a〉〜(2d)毎に分割されてはいないものの、次工
程で各発電領域(2a)〜〈2d)毎に分割されたとき
、左隣りに発電領域(2a)〜(2c〉が存在する第2
電極膜部分には半導体膜(4)から露出した第1電極膜
(3a〉〜(3c)の延長部分(3ae)〜(3cc)
と結合すべく、基板(1)の長辺の一方の周縁に向って
延出し逆り字状に屈曲した延長部分(5t+e’)〜(
5de)を持つ。斯る第2電極膜(5)はこの第2電極
膜を受光面とするとき上記TCOからなり、基板(1)
を受光面とするとき上記Ap、TiAg等の金属から形
成される。
第4図の最終工程では、第1電極膜(3a)〜(3d)
の隣接間隔部(ab)、 (bc)、 (cd)にも設
けられた上記第2電極膜部分及び半導体膜部分にレーザ
ビームや電子ビームの如きエネルギビーム(EB)を照
射して、当該照射領域の第2電極膜部分及び半導体膜部
分を除去する。斯る工程で注目すべきは、第5図のよう
に一つの隣接間隔部(ab)を拡大して示す如く上記第
1電極膜(3a)〜(3d〉の隣接間隔部(ab)、 
(bc)、 (cd)に上記半導体膜(4)の少なくと
も一部分を残存口゛しめ、この半導体膜残存部(4as
)(4bs)  で隣接間隔部(ab)、 (bc)、
 (cd)に於ける第1電極膜(3a)−(3d)の対
向側面(3aa)(3bs)−’を覆ったことにある。
即ち、この最終工程にあっては除去予定箇所に照射せし
められるエネルギビーム<EB)の幅(W)(スポット
径)を上記隣接間隔部(ab)、 (bc)、 (cd
)の間隔長(L)に比して十分に手許くすると共に、エ
ネルギビーム(EB)の照射中心と隣接間隔部(ab)
、 (bc)’、 (cd)の中心とを一致せしめ、そ
の中心線上にエネルギビーム(EB)を走査し、ている
。例えば、上記隣接間隔部(ab)、 (bc)。
(cd)の間隔長(L)を0.3〜1mとしたとき、除
去幅(W>が0.02〜01潤程度に設定される。この
様な除去幅(W)はレーザビームや電子ビームにより容
易に得られる。その具体例を示せば、エネルギビームと
して波長1.06μm若しくは053μmのQスイッチ
付YAGレーザが使用され、そのときの加工条件は出力
005〜0.2W、パルス繰り返し周波数1〜10KH
z、走査速度は20−100mm 、/ secであっ
た。斯るレーザビームの照射■、程に於いて、半導体膜
(4)の形成工程に使用されたハードマスクで基板(1
)の−主面(1a)側を覆えは、第2を極膜く5)の除
去してはならない延長部分(5ae)〜(5de)も覆
蓋することができ、ハードマスクが上記延長部分(5a
e)〜(5de)のプロブフタとして作用し、作業の簡
略化が図れる。
尚、上記隣接間隔部(ab)、 (bc)、 <cd)
の一つを上記第5図に拡大して示すものの、同図に於い
て各第1′W1極膜(3a)〜(3d)、半導体膜(4
a)〜(4d)及び第2電極膜(5a〉〜(5d)の積
層体から構成される光T変換素子(6a)〜〈6d)の
総合膜厚は約1μm前後と、隣接間隔部(ab)、(b
c)、 (cd)の間隔長(L>が0.3〜1mm、除
去幅いり)が0.02〜0.1mmに較べ1桁以上小さ
いにも拘らず、同一の桁数の如き倍率で描いである点に
注意すべきである。
この様にし王、隣接間隔部(ab)、 (bc)、 (
cd)に位置する第2電極膜部分及び半導体膜部分がレ
ーザビームの照射により除去され、第1電極膜(3a)
〜(3d)、半導体膜(44)〜(4d)及び第2電極
膜(5a)〜(5d)の積層体からなる光電変換1子〈
6a〉〜(6d)が、上記隣接間隔部(ab)、 (b
c)、 (cd)に於い℃各発電領域(2a)〜(2c
)毎に電気的に分離されると、基板(1)の一方の長手
方向周縁に於いて、第1N極膜(3a)−(3d)のL
字状延長部分(3ae) 〜(3ce)の底辺と、第2
電極膜(5a)〜(5d〉の逆り字状延長部分(5be
)〜(5de)の底辺との結合によって、4つの発電領
域(2a〉〜(2d)に設けられた光電変換素子(6a
)〜(6d〉は電気的に直列接続され、それら充電変換
素子(6a)〜(6d)の直列出力は右端の第2電極膜
(5a)の延長部分(5ae)と、左側の第1電極膜(
3d)の延長部分(3de)から導出きれる。
第6図は第4図に示した最終工程の他の実施例に於ける
一つの隣接間隔部(ab)を拡大して示したものである
。即ち、前の実施例に於ける最終工程にあっては、斯る
隣接間隔部(ab)の中央部に位置していた第2電極膜
部分及び半導体膜部分がエネルギビーム(EB)の照射
により除去され、隣接光電変換素子(6a>(6b)の
第2電極膜(5a)(5b)及び半導体膜(4a)(4
b)は電気的1つ物理的に分離さF(ていたが、この実
施例にあっては第2電極膜(5a)(5b)は電気的且
つ物理的に分離されるものの、半導体膜(4)について
はエネルギビームCEB)の照射による除去をその途中
までとし、平溝体膜(4)をその面方向の抵抗値が高い
ことを利用して電気的に分離シ2、物理的な分離を行な
っていない。特に半導体膜(4)の接合形態がpin接
合のとき、高抵抗なi型(真性)周速中まで除去するこ
とが電気的分離に有効である。
尚、上記実施例にあっては、直列接続型光起電力装置の
製造方法について詳述したが、本発明製造方法は、互い
に電気的に分離された光電変換素子を基板上に直線的(
−次元的)に整列配置したファクシミリ等の光学読取り
装置に利用きれる光学センサアレイの製造にも適用可能
である。
(ト)発明の効果 本発明製造方法は以上の説明から明らかな如く予め第電
極膜は基板の絶縁表面の複数の発電領域毎に分割配置さ
れた後、上記第1電極膜の隣接間隔部の絶縁表面上に配
置された半導体膜及び第2電極膜に対(7、エネルギビ
ームを照射して当該照射領域の少なくとも第2電極膜を
除去すると共に、上記第1亘極膜の隣接間隔部に少なく
とも半導体膜の一部分を残存せしめる二とによって、上
記半導体膜の残存部分は上記隣接間隔部に於1−する第
1電極膜の露出を阻止するので、除去部分界面に残留物
が残存したり、半導体膜対向側面に低抵抗層が形成され
たり、及び/または第2電極膜の溶融型れが発生したと
しても、これら短絡要素は第1電極膜と接触するに至ら
ず、従って、これら短絡要素を原因とする当該光電変換
素子の短絡事故を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明製造方法を工程別に説明する
ための上面図、第5図は最終工程終了後の一つの隣接間
隔部の拡大断面図、第6図は他の実施例に於ける最終工
程終了後の−っの隣接間隔部の拡大断面図、第7図及び
第8図は従来の製造方法を工程別に説明するための上面
図、第9図(A)〜第9図(C)は従来の欠点を説明す
るための一つの隣接間隔部の拡大断面図、を夫々示して
いる。 (1)・ 基板、(2a)〜(2d)=・発電領域、(
3)(3a)〜(3dl ・−第1電極膜、(4)(4
a)〜(4d)・=半導体膜、(5)(5a) −(5
dl ・・第2電極膜、(6a)〜(6d)・・・光電
変換素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の絶縁表面の複数の発電領域毎に、該発電領
    域から上記基板の周縁に向って延出した延長部分を有す
    る第1電極膜を分割配置し、上記第1電極膜延長部分を
    除いて発電領域の第1電極膜上及び該第1電極膜の隣接
    間隔部に於ける絶縁表面上に光活性層を含む半導体膜と
    第2電極膜を重畳被着した後、上記隣接間隔部に位置す
    る第2電極膜にエネルギビームを照射し、当該照射領域
    の第2電極膜を除去すると共に、上記第1電極膜の隣接
    間隔部に上記半導体膜の少なくとも一部分を残存せしめ
    、上記第1電極膜、半導体膜及び第2電極膜の積層体か
    らなる光電変換素子を上記複数の発電領域毎に電気的に
    分離したことを特徴とする光起電力装置の製造方法。
JP61085453A 1986-04-14 1986-04-14 光起電力装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH07105511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085453A JPH07105511B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085453A JPH07105511B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62242371A true JPS62242371A (ja) 1987-10-22
JPH07105511B2 JPH07105511B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=13859301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61085453A Expired - Lifetime JPH07105511B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105511B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065970A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Module de cellule solaire et procédé de fabrication de module de cellule solaire
JP2010067883A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
WO2010109567A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 富士電機ホールディングス株式会社 光電変換装置、太陽電池モジュール、及び光電変換装置の製造方法
US20120152339A1 (en) * 2010-03-18 2012-06-21 Fuji Electric Co., Ltd. Thin film solar cell and method for manufacturing same
WO2020059023A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社 東芝 光電変換素子とその製造方法
WO2023060924A1 (zh) * 2021-10-11 2023-04-20 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种薄膜太阳能电池结构及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120180A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Sanyo Electric Co Ltd Fabricating method of photovoltaic device
JPS5955079A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池
JPS6059785A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置およびその作製方法
JPS60117685A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Hitachi Ltd 非晶質シリコン太陽電池
JPS60211906A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Hitachi Ltd アモルフアスシリコン太陽電池およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120180A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Sanyo Electric Co Ltd Fabricating method of photovoltaic device
JPS5955079A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池
JPS6059785A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置およびその作製方法
JPS60117685A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Hitachi Ltd 非晶質シリコン太陽電池
JPS60211906A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Hitachi Ltd アモルフアスシリコン太陽電池およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065970A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Module de cellule solaire et procédé de fabrication de module de cellule solaire
JP2010067883A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
WO2010109567A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 富士電機ホールディングス株式会社 光電変換装置、太陽電池モジュール、及び光電変換装置の製造方法
US20120152339A1 (en) * 2010-03-18 2012-06-21 Fuji Electric Co., Ltd. Thin film solar cell and method for manufacturing same
WO2020059023A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社 東芝 光電変換素子とその製造方法
JPWO2020059023A1 (ja) * 2018-09-18 2020-12-17 株式会社東芝 光電変換素子とその製造方法
US11335871B2 (en) 2018-09-18 2022-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US11641751B2 (en) 2018-09-18 2023-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
WO2023060924A1 (zh) * 2021-10-11 2023-04-20 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种薄膜太阳能电池结构及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105511B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517403A (en) Series connected solar cells and method of formation
US4824488A (en) Photovoltaic device
US5133809A (en) Photovoltaic device and process for manufacturing the same
US4532371A (en) Series-connected photovoltaic array and method of making same
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
JPH04276665A (ja) 集積型太陽電池
GB2077038A (en) Fabrication of a solar battery using laserscribing
JP2986875B2 (ja) 集積化太陽電池
US4954181A (en) Solar cell module and method of manufacture
JPS62242371A (ja) 光起電力装置の製造方法
US4764476A (en) Method of making photoelectric conversion device
JPS6213829B2 (ja)
JPH11103079A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JP3155459B2 (ja) 集積型非晶質半導体太陽電池の製造方法及び集積型非晶質半導体太陽電池
JPS6095978A (ja) 光電変換半導体装置
JPS6342180A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JP2000252490A (ja) 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2001119048A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JPS58196060A (ja) 薄膜半導体装置
JPH0551190B2 (ja)
JP2598936B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6095979A (ja) 光電変換半導体装置作製方法
JP2771653B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS63194370A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2001237442A (ja) 太陽電池およびその製造方法