JPH11126914A - 集積化太陽電池の製造方法 - Google Patents

集積化太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH11126914A
JPH11126914A JP9289798A JP28979897A JPH11126914A JP H11126914 A JPH11126914 A JP H11126914A JP 9289798 A JP9289798 A JP 9289798A JP 28979897 A JP28979897 A JP 28979897A JP H11126914 A JPH11126914 A JP H11126914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cell
forming
transparent electrode
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9289798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Uda
和孝 宇田
Masayoshi Murata
正義 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9289798A priority Critical patent/JPH11126914A/ja
Publication of JPH11126914A publication Critical patent/JPH11126914A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1のセルのの金属裏面電極と透明電極膜との
電気的な短絡を防止し、かつ第2のセルの金属裏面電極
と透明電極膜との電気的な短絡を防止する。 【解決手段】ガラス基板11上に透明電極膜12を形成する
工程と、前記透明電極膜12に第1の開溝131 を形成する
工程と、基板全面に半導体薄膜14を形成する工程と、前
記半導体薄膜14に第2の開溝132 を形成し、前記透明電
極膜12を露出させる工程と、第2の開溝132 から露出す
る半導体薄膜14の端面及びこの端面に近接する上面を被
覆するように絶縁厚膜15を形成する工程と、基板全面に
金属裏面電極16を形成する工程と、前記金属裏面電極16
及び絶縁厚膜15に第3の開溝133 を形成し、前記基板、
透明電極膜、半導体薄膜及び金属裏面電極からなる第1
のセル17及び第2のセル17を夫々形成する工程とを具備
することを特徴とする集積化太陽電池の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非晶質シリコン、
及び微結晶シリコン相を含む非晶質シリコンなどの半導
体薄膜を用いた集積化太陽電池及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に薄膜太陽電池は2つの電極で半導
体薄膜を挟んだ構造をしており、2つの電極のうち光が
入射する側は透明電極を、また他方には金属の裏面電極
を用いる。この裏面電極は低抵抗のAlやAgが用いら
れ、集電機能のほか半導体薄膜で吸収されずに透過して
くる光を逆方向に反射させて光起電流に寄与させる役割
も有する。一方、透明電極にはSnO2 (酸化錫)、I
TO(インジウム・錫酸化物)またはZnO(酸化亜
鉛)等の透明導電膜が用いられるが、電気抵抗率が約5
×10-4Ω・cmと金属膜より2桁程大きいため、発生
した電流が透明電極を流れる間に電力損失を小さくする
ための構造として、集積化太陽電池が提案されていた。
この太陽電池は、上記積層膜からなる太陽電池(セル)
を1枚の基板上に多数作成しそれぞれを直列接続したも
のである。
【0003】図5は、従来の集積化太陽電池の直列接続
部分を示す。図中の符番1はガラス等の透明絶縁基板で
ある。この透明絶縁基板1上には、一部に開溝31 を有
した透明電極膜2を介して非晶質シリコン等の半導体薄
膜4が形成されている。この半導体薄膜4は開溝32
有している。前記半導体薄膜4を含む透明電極膜2上に
は、Al等の金属裏面電極5が形成されている。前記金
属裏面電極5及び半導体薄膜4は、選択的にエッチング
されて開溝33 が形成されている。
【0004】図5の集積化太陽電池は、図6(A)〜
(D)のように製造される。まず、透明絶縁基板1上に
透明電極膜2を成膜する。つづいて、前記透明電極膜2
にYAGレーザ等を用いて開溝31 を形成する(図6
(A)参照)。次に、全面に半導体薄膜4を形成した
後、YAGレーザ等を用いて半導体薄膜4に開溝32
形成する(図6(B)参照)。次いで、全面に金属裏面
電極5を形成する(図6(C)参照)。更に、前記金属
裏面電極5及び半導体薄膜4をエキシマレーザ等を用い
て選択的にエッチングし、開溝33 を形成する。これに
より、第1のセル6と第2のセル7が形成される(図6
(D)参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図6(D)
では、第2のセル7の左端(開溝33 )における金属裏
面電極5と透明電極膜2間の電気的絶縁が必要である。
しかし、前記開溝33 の形成において波長1064nm
や532nmのYAGレーザを用いた場合、レーザ光の
熱作用によって金属裏面電極の熔融だれを生じて十分な
絶縁が得られない。しかし、波長の短いエキシマレーザ
(例えば、KrFエキシマレーザ、波長:248nm)
ではレーザ光の熱への転換が少なく、高い絶縁抵抗が得
られる。ところが、エキシマレーザは装置価格及びラン
ニングコストが高く、非晶質シリコン太陽電池の製造コ
スト低減を阻む一因となっていた。
【0006】また、図6(A)では、熱CVD装置で透
明電極膜3を成膜後、基板を冷却させて取り出すととも
に、YAGレーザエッチング装置のテーブル上で透明電
極膜2に開溝31 のスクライブ加工を行う。更に、図6
(B)の工程では、プラズマCVD装置を用いて半導体
薄膜4を成膜するときに基板の昇温加熱が必要であっ
た。このように、従来の製造方法は基板の冷却・再加熱
という熱エネルギのロスがある。また、半導体薄膜4を
成膜する時にはパーティクルのないクリーンな基板が不
可欠であるが、スクライブ加工では基板は汚染されるた
め基板洗浄が必要であった。
【0007】本発明はこうした事情を考慮してなされた
もので、半導体薄膜に第2の開溝を形成し、前記透明電
極膜を露出させた後、第2のセル形成予定部に位置する
第2の開溝から露出する半導体薄膜の端面及びこの端面
に近接する上面を被覆するように絶縁厚膜を形成するこ
とにより、金属裏面電極及び絶縁厚膜に第3の開溝を形
成するときに、金属裏面電極の溶融だれが生じても直下
の透明電極膜に接触するのを回避して、第2のセルの金
属裏面電極と透明電極膜が電気的に短絡するのを防止で
きる集積化太陽電池の製造方法を提供することを目的と
する。
【0008】また、本発明は、第2の開溝から露出す
る、第1のセル形成予定部に対応する半導体薄膜の端
面、この端面に近接する上面及び第1の開溝を被覆する
ように絶縁厚膜を形成し、同時に第2の開溝から露出す
る、第2のセル形成予定部に対応する半導体薄膜の端面
及びこの端面に近接する上面を被覆するように絶縁厚膜
を形成することにより、第1の開溝に対応する部位の金
属裏面電極及び透明電極膜の間隔、第3の開溝を形成す
る部位の金属裏面電極及び透明電極膜の間隔を従来の半
導体薄膜の膜厚以上に大きくし、もって第1の開溝に対
応する部位の金属裏面電極と透明電極膜との電気的な短
絡を回避するとともに、金属裏面電極及び絶縁厚膜に第
3の開溝を形成するときに、第2のセルとなる左端の金
属裏面電極の溶融だれが生じても直下の透明電極膜に接
触するのを回避して、第2のセルの金属裏面電極と透明
電極膜との電気的な短絡を防止できる集積化太陽電池の
製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、透明
絶縁基板上に透明電極膜を形成する工程と、第1のセル
形成予定部に対応する前記透明電極膜に第1の開溝を形
成する工程と、基板全面に半導体薄膜を形成する工程
と、前記半導体薄膜に第2の開溝を形成し、前記透明電
極膜を露出させる工程と、第2の開溝から露出する、第
2のセル形成予定部に対応する前記半導体薄膜の端面及
びこの端面に近接する上面を被覆するように絶縁厚膜を
形成する工程と、基板全面に金属裏面電極を形成する工
程と、前記金属裏面電極及び絶縁厚膜に第3の開溝を形
成し、前記基板、透明電極膜、半導体薄膜及び金属裏面
電極からなる第1のセル及び第2のセルを夫々形成する
工程とを具備することを特徴とする集積化太陽電池の製
造方法である。
【0010】本願第2の発明は、透明絶縁基板上に透明
電極膜を形成する工程と、透明電極膜を形成後、前記基
板が冷却する前に基板全面に半導体薄膜を形成する工程
と、前記半導体薄膜に第2の開溝を形成し、前記透明電
極膜を露出させる工程と、前記第2の開溝から露出す
る、第1のセル形成予定部に対応する前記透明電極膜に
第1の開溝を形成する工程と、第2の開溝から露出す
る、第1のセル形成予定部に対応する前記半導体薄膜の
端面、この端面に近接する上面及び第1の開溝を被覆す
るように絶縁厚膜を形成し、同時に第2の開溝から露出
する、第2のセル形成予定部に対応する前記半導体薄膜
の端面及びこの端面に近接する上面を被覆するように絶
縁厚膜を形成する工程と、基板全面に金属裏面電極を形
成する工程と、前記金属裏面電極及び絶縁厚膜に第3の
開溝を形成し、前記基板、透明電極膜、半導体薄膜及び
金属裏面電極からなる第1のセル及び第2のセルを夫々
形成する工程とを具備することを特徴とする集積化太陽
電池の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る集積
化太陽電池の製造方法について図面を参照して工程順に
説明する。 (実施例1)図1(A)〜(E)を参照する。
【0012】1)まず、透明絶縁基板としてのガラス基板
11上に熱CVD装置を用いて透明電極膜12を成膜した。
つづいて、前記基板11上にYAGレーザを用いて第1の
開溝131 を形成した(図1(A)参照)。ここで、レー
ザ波長は1064nm、ビーム径は40μm、レーザパ
ワー密度は2×105 W/cm2 とした。
【0013】2)次に、PIN非晶質シリコンまたは微結
晶シリコン相を含むPIN非晶質シリコンなどの半導体
薄膜14を、プラズマCVD装置を用いて基板全面に形成
した(図1(B)参照)。ここで、P型非晶質シリコン
層はシランガス(SiH4 )、メタンガス(CH4 )及
びp型不純物ドーピング用のジボランガス(B26
のグロー放電分解により形成される。つづいて、同様な
方法でシランガスを用いてI型非晶質シリコン層が形成
される。さらに、シランガス、水素ガス(H2)及びN
型不純物元素ドーピング用のホスフィンガス(PH3
を用いてN型非晶質シリコン層が形成される。各層の膜
厚は、夫々5〜15nm、300〜500nm、10〜
50nmであった。また、微結晶シリコン相を含むPI
N非晶質シリコン膜は大量の水素ガスで希釈してグロー
放電分解により形成できた。
【0014】3)次に、前記半導体薄膜14にYAGレーザ
を用いて第2の開溝132 を形成し、透明電極膜12を露出
させた(図1(C)参照)。ここで、レーザ波長は10
64nm、ビーム径は100〜300μm、レーザパワ
ー密度は1.5×104 W/cm2 とした。なお、図1
(B)で半導体薄膜14を形成した後、又は図1(C)で
半導体薄膜14に第2の開溝132 を形成した後、基板全面
にITO膜(膜厚100〜500μm)を形成してもよ
い。このITO膜は、太陽電池の効率向上に有効である
こと、及び次工程のスクリーン印刷による半導体薄膜の
損傷を防止する保護膜となる。
【0015】4)次に、第2の開溝132 から露出する前記
半導体薄膜14の端面(第2のセルとなる半導体薄膜の左
端面)、この端面に近接する上面、及び前記透明電極膜
12の一部を被覆するように絶縁厚膜15を形成した。ここ
で、絶縁厚膜15は、エポキシ樹脂等の絶縁ペーストをス
クリーン印刷法で塗布した後、140℃で30分間硬化
させて形成した。絶縁厚膜15の膜厚は10〜30μm、
幅は100〜150μmとした。つづいて、基板全面に
金属裏面電極16として膜厚300〜500nmのAlを
形成した(図1(D)参照)。
【0016】5)次に、YAGレーザを用いて金属裏面電
極16及び絶縁厚膜15に第3の開溝133 を形成し、前記基
板11、透明電極膜12、半導体薄膜14及び金属裏面電極16
からなる第1のセル17及び第2のセル18を夫々形成した
(図1(E)参照)。なお、レーザ波長は1064n
m、ビーム径は30〜80μm、レーザパワー密度は5
×104 W/cm2 とした。また、レーザ光の照射位置
は、絶縁厚膜15の膜厚が10μm以上の部位とした。
【0017】このように、上記実施例1では、半導体薄
膜14にYAGレーザを用いて第2の開溝132 を形成し、
透明電極膜12を露出させた後、金属裏面電極16の形成に
先立って、第2のセル形成予定部に位置する第2の開溝
132 から露出する半導体薄膜14の端面、この端面に近接
する上面、及び前記透明電極膜12の一部を被覆するよう
に絶縁厚膜15を形成するため、第3の開溝133 を形成す
る部位の金属裏面電極16及び透明電極膜12の間隔を従来
の半導体薄膜の膜厚以上に大きくできる。従って、YA
Gレーザを用いて金属裏面電極16及び絶縁厚膜15に第3
の開溝133 を形成するときに、第2のセル18となる左端
の金属裏面電極16の溶融だれが生じても直下の透明電極
膜12に接触するのを回避して、第2のセル18の金属裏面
電極16と透明電極膜12が電気的に短絡するのを防止でき
る。
【0018】事実、上記方法で作成した集積化太陽電池
の各セルの単位面積当たりの金属裏面電極−透明電極間
の絶縁抵抗は3KΩ以上と、絶縁厚膜15がない場合の3
0Ωに比べ大幅に改善でき、エキシマレーザを用いた場
合と略同じ結果が得られた。このように、金属裏面電極
膜16と透明電極膜12の間に絶縁厚膜15を挿入することに
より、第3の開溝133 の形成にYAGレーザを用いた場
合でも第2のセル18における金属裏面電極膜16と透明電
極膜12の電気的絶縁を図ることができた。また、エキシ
マレーザを使用せずにYAGレーザを用いることによ
り、製造コストに影響する設備費及び製造経費を10%
程度低減することが可能となった。
【0019】なお、上記実施例1では、図1(E)に示
すように第3の開溝133 を第2の開溝132 内に位置する
ように形成した場合について述べたが、これに限らず、
図3に示すように第2のセル18の半導体薄膜14上に位置
するように形成してもよい。その際、第3の開溝133
金属裏面電極16及び絶縁厚膜15のみならず、半導体薄膜
14にまで及んでもよい。
【0020】(実施例2)図2(A)〜(E)を参照す
る。 1)まず、透明絶縁基板としてのガラス基板21上に熱CV
D装置を用いて透明電極膜22を成膜した。つづいて、前
記基板21が冷却してしまわないうちにプラズマCVD装
置を用いてPIN非晶質シリコンまたは微結晶シリコン
相を含むPIN非晶質シリコンなどの半導体薄膜23を形
成した(図2(A)参照)。成膜手順は実施例1と同様
である。この後、基板全面にITO膜(膜厚100〜5
00μm)を形成しても良い。
【0021】2)次に、半導体薄膜23にYAGレーザを用
いて第2の開溝242 を形成した。ここで、レーザ波長は
1064nm、ビーム径は250〜400μm、レーザ
パワー密度は1.5×104 W/cm2 とした。つづい
て、第1のセル形成予定部の半導体薄膜23右端近傍に位
置する第2の開溝242 から露出した透明電極膜22にYA
Gレーザを用いて第1の開溝241 を形成した(図2
(B)参照)。ここで、レーザ波長は1064nm、ビ
ーム径は40μm、レーザパワー密度は2×105W/
cm2 とした。
【0022】3)次に、第1のセル形成予定部に対応する
半導体薄膜23の右端、これに近接した上面及び第1の開
溝241 を被覆するように絶縁厚膜25aを形成した。同時
に、第2のセル形成予定部に対応する半導体薄膜23の左
端及びこれに近接した上面を被覆するように絶縁膜厚25
bを形成した。ここで、絶縁厚膜25a,25bは、実施例
1と同様、エポキシ樹脂等の絶縁ペーストをスクリーン
印刷することによって形成した。絶縁厚膜の膜厚は10
〜30μm、幅は100〜150μmとした。つづい
て、基板全面に金属裏面電極26として膜厚300〜50
0nmのAlを形成した(図2(C)参照)。
【0023】5)次に、YAGレーザを用いて金属裏面電
極26及び絶縁厚膜25bに第3の開溝243 を形成し、前記
基板21、透明電極膜22、半導体薄膜23及び金属裏面電極
26からなる第1のセル27及び第2のセル28を夫々形成し
た(図2(D)参照)。なお、レーザ波長は1064n
m、ビーム径は30〜80μm、レーザパワー密度は5
×104 W/cm2 とした。また、レーザ光の照射位置
は、絶縁厚膜の膜厚が10μm以上の部位とした。
【0024】このように、上記実施例2では、第2の開
溝242 から露出した透明電極膜22にYAGレーザを用い
て第1の開溝241 を形成した後、第1のセル形成予定部
に対応する半導体薄膜23の右端、これに近接した上面及
び第1の開溝241 を被覆するように絶縁厚膜25aを形成
すると同時に、第2のセル形成予定部に対応する半導体
薄膜23の左端及びこれに近接した上面を被覆するように
絶縁膜厚25bを形成するため、第1の開溝241 に対応す
る部位の金属裏面電極26及び透明電極膜22の間隔、第3
の開溝243 を形成する部位の金属裏面電極26及び透明電
極膜22の間隔を従来の半導体薄膜の膜厚以上に大きくで
きる。従って、第1の開溝241 に対応する部位の金属裏
面電極26と透明電極膜22が電気的に短絡するのを回避で
きるとともに、基板全面に金属裏面電極26を形成してか
らYAGレーザを用いて金属裏面電極26及び絶縁厚膜25
bに第3の開溝243 を形成するときに、第2のセル28と
なる左端の金属裏面電極26の溶融だれが生じても直下の
透明電極膜22に接触するのを回避して、第2のセル28の
金属裏面電極16と透明電極膜12が電気的に短絡するのを
防止できる。
【0025】事実、本発明方法によると、熱CVD装置
を用いて透明電極膜22を成膜後、直にプラズマCVD装
置を用いて非晶質シリコン膜等の半導体薄膜23を形成す
ることが可能であるため、基板の冷却・再加熱という熱
エネルギのロスが低減でき、また透明電極膜22の第1の
開溝241 のレーザスクライブ加工後の基板洗浄が不要と
なった。以上の結果、製造経費を10%程度低減するこ
とが可能となった。
【0026】なお、上記実施例2では、図2(D)に示
すように第3の開溝243 を第2の開溝242 内に位置する
ように形成した場合について述べたが、これに限らず、
図4に示すように第2のセル28の半導体薄膜23上に位置
するように形成してもよい。その際、第3の開溝243
金属裏面電極26及び絶縁厚膜25bのみならず、半導体薄
膜23にまで及んでもよい。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、半
導体薄膜に第2の開溝を形成し、前記透明電極膜を露出
させた後、第2のセル形成予定部に位置する第2の開溝
から露出する半導体薄膜の端面及びこの端面に近接する
上面を被覆するように絶縁厚膜を形成することにより、
金属裏面電極及び絶縁厚膜に第3の開溝を形成するとき
に、金属裏面電極の溶融だれが生じても直下の透明電極
膜に接触するのを回避して、第2のセルの金属裏面電極
と透明電極膜が電気的に短絡するのを防止できる集積化
太陽電池の製造方法を提供できる。
【0028】また、本発明によれば、第2の開溝から露
出する、第1のセル形成予定部に対応する半導体薄膜の
端面、この端面に近接する上面及び第1の開溝を被覆す
るように絶縁厚膜を形成し、同時に第2の開溝から露出
する、第2のセル形成予定部に対応する半導体薄膜の端
面及びこの端面に近接する上面を被覆するように絶縁厚
膜を形成することにより、第1の開溝に対応する部位の
金属裏面電極及び透明電極膜の間隔、第3の開溝を形成
する部位の金属裏面電極及び透明電極膜の間隔を従来の
半導体薄膜の膜厚以上に大きくし、もって第1の開溝に
対応する部位の金属裏面電極と透明電極膜との電気的な
短絡を回避するとともに、金属裏面電極及び絶縁厚膜に
第3の開溝を形成するときに、第2のセルとなる左端の
金属裏面電極の溶融だれが生じても直下の透明電極膜に
接触するのを回避して、第2のセルの金属裏面電極と透
明電極膜との電気的な短絡を防止できる集積化太陽電池
の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る集積化太陽電池の製造
方法を工程順に示す断面図。
【図2】本発明の実施例2に係る集積化太陽電池の製造
方法を工程順に示す断面図。
【図3】実施例1により得られた集積化太陽電池の変形
例である集積化太陽電池の断面図。
【図4】実施例2により得られた集積化太陽電池の変形
例である集積化太陽電池の断面図。
【図5】従来の集積化太陽電池の要部の断面図。
【図6】図5の集積化太陽電池の製造方法を工程順に示
す断面図。
【符号の説明】
11、21…ガラス基板(透明絶縁基板)、 12、22…透明電極膜、 131 、132 、133 、241 、242 、243 …開溝、 14、23…半導体薄膜、 15、25a、25b…絶縁厚膜、 16、26…金属裏面電極膜、 17、27…第1のセル、 18、28…第2のセル。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明絶縁基板上に透明電極膜を形成する
    工程と、第1のセル形成予定部に対応する前記透明電極
    膜に第1の開溝を形成する工程と、基板全面に半導体薄
    膜を形成する工程と、前記半導体薄膜に第2の開溝を形
    成し、前記透明電極膜を露出させる工程と、第2の開溝
    から露出する、第2のセル形成予定部に対応する前記半
    導体薄膜の端面及びこの端面に近接する上面を被覆する
    ように絶縁厚膜を形成する工程と、基板全面に金属裏面
    電極を形成する工程と、前記金属裏面電極及び絶縁厚膜
    に第3の開溝を形成し、前記基板、透明電極膜、半導体
    薄膜及び金属裏面電極からなる第1のセル及び第2のセ
    ルを夫々形成する工程とを具備することを特徴とする集
    積化太陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 透明絶縁基板上に透明電極膜を形成する
    工程と、 透明電極膜を形成後、前記基板が冷却する前に基板全面
    に半導体薄膜を形成する工程と、 前記半導体薄膜に第2の開溝を形成し、前記透明電極膜
    を露出させる工程と、 前記第2の開溝から露出する、第1のセル形成予定部に
    対応する前記透明電極膜に第1の開溝を形成する工程
    と、 第2の開溝から露出する、第1のセル形成予定部に対応
    する前記半導体薄膜の端面、この端面に近接する上面及
    び第1の開溝を被覆するように絶縁厚膜を形成し、同時
    に第2の開溝から露出する、第2のセル形成予定部に対
    応する前記半導体薄膜の端面及びこの端面に近接する上
    面を被覆するように絶縁厚膜を形成する工程と、 基板全面に金属裏面電極を形成する工程と、 前記金属裏面電極及び絶縁厚膜に第3の開溝を形成し、
    前記基板、透明電極膜、半導体薄膜及び金属裏面電極か
    らなる第1のセル及び第2のセルを夫々形成する工程と
    を具備することを特徴とする集積化太陽電池の製造方
    法。
JP9289798A 1997-10-22 1997-10-22 集積化太陽電池の製造方法 Withdrawn JPH11126914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289798A JPH11126914A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 集積化太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289798A JPH11126914A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 集積化太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11126914A true JPH11126914A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17747911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9289798A Withdrawn JPH11126914A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 集積化太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11126914A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062185A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2013524483A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 エヌウイクスセーイエス セルアセンブリを備えた光電池モジュールの製造
WO2013108621A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 富士フイルム株式会社 集積化太陽電池の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062185A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2013524483A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 エヌウイクスセーイエス セルアセンブリを備えた光電池モジュールの製造
WO2013108621A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 富士フイルム株式会社 集積化太陽電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1727211B1 (en) Method of fabricating a thin-film solar cell, and thin-film solar cell
EP1039554B1 (en) Method of manufacturing thin film solar cell-modules
US4824488A (en) Photovoltaic device
US4517403A (en) Series connected solar cells and method of formation
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
JP3510740B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
US4668840A (en) Photovoltaic device
US5580509A (en) Method for electrically contacting thin-film solar modules
US4808242A (en) Photovoltaic device and a method of manufacturing thereof
JPH0472392B2 (ja)
JP3243232B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
KR20100102134A (ko) 솔라셀 시스템에서 직렬 연결을 제공하는 방법
JPH05251723A (ja) 集積型太陽電池モジュール
JPH11126914A (ja) 集積化太陽電池の製造方法
JP3243229B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2968404B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2000340814A (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP3332487B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0758351A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS6261376A (ja) 太陽電池装置
JPH0582816A (ja) 光起電力装置とその製造方法
JP2000049371A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPH06112514A (ja) 光電変換半導体装置作製方法
JPS60231372A (ja) 半導体装置作製方法
JP2000208787A (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104