JP2000208787A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JP2000208787A
JP2000208787A JP11004159A JP415999A JP2000208787A JP 2000208787 A JP2000208787 A JP 2000208787A JP 11004159 A JP11004159 A JP 11004159A JP 415999 A JP415999 A JP 415999A JP 2000208787 A JP2000208787 A JP 2000208787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
electrode film
transparent electrode
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11004159A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Uda
和孝 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11004159A priority Critical patent/JP2000208787A/ja
Publication of JP2000208787A publication Critical patent/JP2000208787A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板周辺の薄い所で透明電極膜が過剰にエッチ
ングされることなく、かつ透明電極膜と裏面電極膜間の
高い絶縁抵抗が得られる太陽電池を提供することを課題
とする。 【解決手段】透明絶縁基板11上に透明電極12,半導
体膜13,裏面電極膜14から構成された単位セル15
が複数個直列に接続された太陽電池において、前記半導
体膜13及び前記裏面電極膜14の膜厚分布がともに±
10%であることを特徴とする太陽電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池に関し、特
に第1・第2電極膜間の半導体膜に非晶質シリコン膜を
用いた太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、薄膜太陽電池は、2つの電
極膜で半導体膜を挟んだ構造をしており、2つの電極膜
のうち光が入射する側は透明電極を、他方には裏面電極
を用いている。前記裏面電極は低抵抗のAlやAgが用
いられる。一方、前記透明電極には、SnO2 (酸化
錫),ITO(インジウム・錫酸化膜)またはZnO
(酸化亜鉛)などの透明導電膜が用いられているが、電
気抵抗率が約5×10-4Ω・cmと金属膜より2桁程大
きいため、発生した電流が透明電極を流れる間に電力損
失が生じる。それは金属面積が大きくなる程顕著とな
り、外部へ取り出せる電力を減少させるため損失を小さ
くするための構造として、集積化太陽電池が提案されて
いる。
【0003】これは、上記構造膜からなる太陽電池(単
位セル)を1枚の基板上に複数個作成し夫々を直列に接
続したものである。図3は、従来の集積化太陽電池の断
面図を示す。図中の付番1は、ガラス等からなる透明絶
縁基板を示す。この透明絶縁基板1上には、透明電極膜
2,アモルファスシリコン等からなる半導体膜3,Al
からなる裏面電極膜4から構成された単位セル5が複数
個直列に接続されている。単位セル5同士は、発電に寄
与しない領域である直列接続部6で接続されている。
【0004】前記単位セル5との境界近くの直列接続部
6に位置する前記透明電極膜2は、選択的に除去されて
開溝7が形成されている。前記直列接続部6に対応する
前記半導体膜3には、前記裏面電極膜4と透明電極膜2
を接続するコンタクト部8が形成されている。前記直列
接続部6に対応する前記透明電極膜4及び半導体膜3は
選択的に除去され、透明電極膜2を露出させる開口部9
が形成されている。前記開溝7、コンタクト部8及び開
口部9は、垂直にレーザスクライブにより形成されてい
る。
【0005】図3は下方(透明絶縁基板1側)から太陽
光が入射する場合であり、発電電流は単位セル5の面積
に比例する。全ての単位セル5に等しい電流が流れるよ
うに単位セルの面積を等しくする必要がある。ところ
で、前記半導体膜3や裏面電極膜4の成膜は、夫々プラ
ズマCVD法や真空蒸着法といった気相成長法が用いら
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4に示す
ように成膜された膜の厚さは基板の中央で厚く、基板周
辺で薄い傾向を有し、基板サイズが大きくなる程その傾
向は顕著になる。この基板内の膜厚分布が大きいと、モ
ジュール化の際のレーザスクライブ工程において膜厚の
薄いところで過剰なエッチングが生じてしまう。具体的
な事例を以下に述べる。図3の開口部9は、波長248
nmのエキシマレーザを使用して裏面電極膜4及び半導
体膜3をエッチングした溝である。図5(A)はこのエ
ッチング溝を形成する際、裏面電極膜4のみをエッチン
グした場合を示す。そもそもレーザエッチング過程にお
いては、レーザ光が物質に吸収されることにより熱が発
生して物質の蒸発に使われるものの、一部は周辺に伝導
によって散逸する。このとき、Al原子が下地の半導体
膜3へ拡散することにより、半導体膜が低抵抗化する。
その結果、透明電極膜2及び裏面電極膜4間の絶縁抵抗
が小さくなり、太陽電池特性を悪化させる。なお、図5
(A)中の矢印Xは電流経路を、付番10の影部は半導
体膜3の低抵抗部を示す。
【0007】その回避策として、図5(B)のように、
半導体膜3までレーザエッチングにより除去しなければ
ならない。このとき、レーザエッチングのエネルギー条
件は膜厚の厚い所における最適条件に設定されるため、
膜厚の薄いところで過剰にエッチングされ、図5(B)
のように透明電極膜2は薄くなる。したがって、矢印Y
で示した電流経路の抵抗が増加するため、太陽電池特性
(直列抵抗)を悪化させる。その故に、半導体膜3及び
裏面電極膜4ともに膜厚分布が小さい方が好ましいが、
現実的には小さくするのは容易ではない。
【0008】本発明はこうした事情を考慮してなされた
もので、半導体膜及び第2の電極膜の膜厚分布をともに
±10%とすることにより、基板周辺の薄い所で透明電
極膜が過剰にエッチングされることなく、かつ透明電極
膜と裏面電極膜間の高い絶縁抵抗が得られる太陽電池を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、絶縁基板上に
第1の電極膜,半導体膜,第2の電極膜から構成された
単位セルが複数個直列に接続された太陽電池において、
前記半導体膜及び前記第2の電極膜の膜厚分布がともに
±10%であることを特徴とする太陽電池である。
【0010】本発明において、前記半導体膜に膜厚25
0〜500nmの非晶質シリコン膜を用い、かつ前記第
2の電極膜にAl膜を用いた場合、Alの最適膜厚範囲
は、非晶質シリコン膜の膜厚が250nm,310n
m,380nm,500nmのときAl膜の膜厚が夫々
680nm,610nm,470nm,420nmであ
る第1のAl膜厚曲線と、非晶質シリコン膜の膜厚が2
50nm,310nm,380nm,500nmのとき
Al膜の膜厚が夫々500nm,380nm,350n
m,300nmである第2のAl膜厚曲線の間にあるこ
とが好ましい。つまり、Alの最適膜厚範囲は、図2の
第1のAl膜厚曲線(イ)と第2のAl膜厚曲線(ロ)
で囲まれた領域である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例に係る太
陽電池について図1を参照して説明する。本実施例は、
半導体膜及び前記第2の電極膜の膜厚分布をともに±1
0%することを特徴とする。
【0012】図中の付番11は、ガラスからなる透明絶
縁基板を示す。この透明絶縁基板11上には、SnO2
からなる透明電極膜(第1の電極膜)12,アモルファ
スシリコンからなる半導体膜13,Alからなる裏面電
極膜(第2の電極膜)14から構成された単位セル15
が複数個直列に接続されている。なお、透明電極膜12
の材料は、SnO2 の他、ITO又はZnOなどを用い
てもよい。単位セル15同士は、発電に寄与しない領域
である直列接続部16で接続されている。
【0013】前記単位セル15との境界近くの直列接続
部16に位置する前記透明電極膜12は、選択的に除去
されて開溝17が形成されている。前記直列接続部16
に対応する前記半導体膜13には、前記裏面電極膜14
と透明電極膜12を接続するコンタクト部18が形成さ
れている。前記直列接続部16に対応する前記裏面電極
膜14及び半導体膜13は選択的に除去され、透明電極
膜12を露出させる開口部19が形成されている。前記
開溝17、コンタクト部18及び開口部19は、垂直に
レーザスクライブにより形成されている。
【0014】こうした構成の太陽電池において、半導体
膜13及び裏面電極膜14の膜厚分布はともに±10%
である。具体的には、半導体膜13に膜厚250〜50
0nmの非晶質シリコン膜を用い、かつ裏面電極膜14
にAl膜を用いた場合、Alの最適膜厚範囲は、(半導
体膜の膜厚,裏面電極膜の膜厚)=(250nm,68
0nm)、(310nm,610nm)、(380n
m,470nm)、(500nm,420nm)の点を
結ぶ最大Al膜厚曲線(イ)と、(半導体膜の膜厚,裏
面電極膜の膜厚)=(250nm,500nm)、(3
10nm,380nm)、(380nm,350n
m)、(500nm,300nm)の点を結ぶ最小Al
膜厚曲線(ロ)で囲まれた領域であることが好ましい。
【0015】次に、図1の太陽電池の製造方法について
説明する。 (1) まず、透明絶縁基板11上に、熱CVD装置を用い
て透明電極膜12を成膜した後、透明電極膜12に対し
てYAGレーザを用いて開溝17を形成した。ここで、
レーザ波長は1064nm,ビーム径は40μm,レー
ザパワー密度は2×105 W/cm2 とした。つづい
て、PIN非晶質シリコン又は微結晶シリコン相を含む
PIN非晶質シリコンなどの半導体薄膜13を、プラズ
マCVD装置を用いて基板全面に形成した。P型非晶質
シリコン層は、シランガス(SiH 4 ),メタンガス
(CH4 ),及びP型不純物元素ドーピングジボランガ
ス(B 2 6 )のグロー放電分解により形成した。
【0016】(2) 次に、同様な方法で、シランガスを用
いてI型非晶質シリコン層を形成した。つづいて、シラ
ンガス,水素ガス(H2 ),及びN型不純物元素ドーピ
ング用のホスフィンガス(PH3 )を用いて、N型非晶
質シリコン層が形成された。各層の膜厚は、夫々5〜1
5nm,200〜450nm,10〜50nmであっ
た。更に、半導体膜13にYAGレーザを用いてコンタ
クト部18を形成した。ここで、レーザ波長は1064
nm,ビーム径は100〜300μm,レーザパワー密
度は1.5×104 W/cm2 とした。
【0017】(3) 次に、基板全面に裏面電極膜14とし
て膜厚300〜700nmのAlを真蒸着法により形成
した。つづいて、エキシマレーザを用いて裏面電極膜1
4及び半導体膜13を選択的にエッチング除去し、開口
部19を形成した。ここで、レーザ波長は248nm,
ビーム径は30〜80μm,レーザパワー密度は2〜3
J/cm2 とした。
【0018】図2は、種々の膜厚の非晶質シリコン(a
−Si)膜上にAl膜を積層成膜した後、エキシマレー
ザを用いて開口部9を形成したとき、透明電極膜まで過
剰にエッチングされない条件で良好な太陽電池特性が得
られる最適Al膜厚範囲を示す。横軸のa−Si膜厚
は、250nm未満では吸収される光の量が少なく、発
生電流が小さくなってしまう。また、a−Si膜厚は、
500nmを越えると光劣化による変換効率の低下が大
きくなる。従って、a−Si膜厚は、250nm〜50
0nmの範囲が適する。
【0019】また、a−Si膜上のAl膜厚が薄くなる
ほど、レーザエッチング時に発生した熱の影響を受けや
すく、透明電極膜と裏面電極膜(Al膜)間の絶縁抵抗
が小さくなる。Al電極面積が0.25cm2 のテスト
サンプルを使用したとき良好な太陽電池特性を得るに
は、絶縁抵抗は10kΩ以上必要である。図2の最小A
l膜厚曲線(イ)は、エッチング後の絶縁抵抗が10k
Ω以上となる下限のAl膜厚を示す。また、最大Al膜
厚曲線(ロ)は、これ以上膜厚を厚くしても絶縁抵抗の
増加はなく、しかも上記以上のレーザパワーが必要とな
る上限のAl膜厚を示す。
【0020】種々のa−Si膜厚に対する必要な最小最
大のAl膜厚を調べた結果、a−Si膜厚が250nm
のとき最小500nm,最大680nm、a−Si膜厚
が310nmのとき最小380nm,最大610nm、
a−Si膜厚が380nmのとき最小350nm,最大
470nm、a−Si膜厚が500nmのとき最小30
0nm,最大420nmであり、これらの各点を結ぶ最
小Al膜厚曲線(イ)と最大Al膜厚曲線(ロ)に囲ま
れた領域が最適なAl膜厚となる。
【0021】これは、例えば基板内のa−Siの膜厚分
布が±10%の場合、a−Siの平均膜厚が280nm
(最小252nm〜最大308nm)とすると、基板中
央のs−Siの厚い所(308nm)ではAl膜も厚く
成膜されるため、Alの最大膜厚は約610nmとな
る。一方、基板周辺のa−Siの薄い所(252nm)
ではAl膜も薄く成膜されるため、Alの最小膜厚は約
500nmとなる。また、a−Si平均膜厚が350n
m(最小315nm〜最大385nm)とすると、Al
の最大膜厚は470nm,最小膜厚は380nmで膜厚
分布が425nm±10%以下の範囲にある。更に、a
−Si平均膜厚が450nm(最小405nm〜最大4
95nm)とすると、Alの最大膜厚は420nm,最
小膜厚340nmで膜厚分布が380nm±10%程度
の範囲にあることが見いだされた。
【0022】このようにa−Siの膜厚が薄い程、最適
なAl膜厚は厚くする必要がある。この理由は、a−S
iの膜厚が薄い程、透明電極膜とAl膜間の距離が短い
ためAl原子が透明電極膜付近まで拡散してa−Si膜
が低抵抗化しやすくなるが、Al膜が厚い分発生した熱
がAl膜の水平方向に伝導によって散逸しやすく、温度
上昇が抑えられてAl原子の拡散が少なくなるためと推
察される。逆に、a−Siの膜厚が厚い程、Al原子の
拡散が透明電極膜まで及びにくいためAl膜は薄くても
よい。
【0023】一方、a−Siの膜厚分布が±20%の場
合、例えばa−Siの平均膜厚が350nm(最小28
0nm〜最大420nm)のときAlの最大膜厚は45
0nm、最小膜厚は440nmで膜厚分布が445nm
±1%が要求されるが、Al膜厚を±1%に制御するこ
とはほとんど不可能である。
【0024】このようにエキシマレーザを用いてエッチ
ングにより開口部19を形成する場合、a−Si膜とA
l膜はともに膜厚分布が±10%以下であることが、透
明電極膜まで過剰にエッチングされない条件として必要
である。
【0025】上記実施例によれば、非晶質シリコンから
なる半導体膜13及びAlからなる裏面電極膜14の膜
厚分布をともに±10%に設定した構成とすることによ
り、基板中央の厚い所でエキシマレーザの最適エネルギ
ー条件を設定した場合、基板周辺の膜厚の薄い所で透明
電極膜12が過剰にエッチングされることなく、かつ透
明電極膜12と裏面電極膜(Al膜)14間の高い絶縁
抵抗が得られる。具体的には、電極面積が0.25cm
2 のテストサンプルで絶縁抵抗は10kΩ以上である。
その結果、太陽電池特性を示す形状因子は0.65以上
が得られた。
【0026】なお、基板サイズが400mm角以上のと
き、プラズマCVD法でa−Si膜厚分布±10%以内
に抑えて成膜するには、放電電極形状、高周波電力の給
電方法、放電電圧、成膜ガス圧力などの最適化が必要で
あった。また、真空蒸着法でAl電極膜を膜厚分布±1
0%で形成するには、基板の公転、自転及び遮蔽板形状
の最適化が必要であった。
【0027】また、上記実施例では裏面電極膜としてA
lを用いた場合について述べたが、これに限らず、Ag
(銀)等の低抵抗材料を用いてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、半
導体膜及び第2の電極膜の膜厚分布をともに±10%と
することにより、基板周辺の薄い所で透明電極膜が過剰
にエッチングされることなく、かつ透明電極膜と裏面電
極膜間の高い絶縁抵抗が得られる太陽電池を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る太陽電池の断面図。
【図2】種々の膜厚の非晶質シリコン膜上にAl膜を積
層成膜した後、エキシマレーザを用いて開口部を形成し
たとき、透明電極膜まで過剰にエッチングされない条件
で良好な太陽電池特性が得られる最適Al膜厚範囲を示
す図。
【図3】従来の太陽電池の断面図。
【図4】成膜された透明電極膜、半導体膜及び金属裏面
電極膜の基板中央、基板周辺における膜厚分布を示す説
明図。
【図5】エキシマレーザによるエッチング溝の形状の差
を説明するための図。
【符号の説明】
11…透明絶縁基板、 12…透明電極膜(第1の電極膜)、 13…半導体膜、 14…裏面電極膜(第2の電極膜)、 15…単位セル、 16…直列接続部、 17…開溝、 18…コンタクト部、 19…開口部、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に第1の電極膜,半導体膜,
    第2の電極膜から構成された単位セルが複数個直列に接
    続された太陽電池において、 前記半導体膜及び前記第2の電極膜の膜厚分布がともに
    ±10%であることを特徴とする太陽電池。
  2. 【請求項2】 前記半導体膜に膜厚250〜500nm
    の非晶質シリコン膜を用い、かつ前記第2の電極膜にA
    l膜を用いた場合、Alの最適膜厚範囲は、非晶質シリ
    コン膜の膜厚が250nm,310nm,380nm,
    500nmのときAl膜の膜厚が夫々680nm,61
    0nm,470nm,420nmである第1のAl膜厚
    曲線と、非晶質シリコン膜の膜厚が250nm,310
    nm,380nm,500nmのときAl膜の膜厚が夫
    々500nm,380nm,350nm,300nmで
    ある第2のAl膜厚曲線の間にあることを特徴とする請
    求項1記載の太陽電池。
JP11004159A 1999-01-11 1999-01-11 太陽電池 Withdrawn JP2000208787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004159A JP2000208787A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004159A JP2000208787A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000208787A true JP2000208787A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11576976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11004159A Withdrawn JP2000208787A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000208787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102172A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-28 David John Ruchat Photovoltaic device and manufacturing method therefor
WO2009142187A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2012227459A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Dainippon Printing Co Ltd 導電性基板、太陽電池、及び表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102172A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-28 David John Ruchat Photovoltaic device and manufacturing method therefor
WO2009142187A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置とその製造方法
JP5069791B2 (ja) * 2008-05-22 2012-11-07 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置とその製造方法
US8907204B2 (en) 2008-05-22 2014-12-09 Kaneka Corporation Thin film photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
JP2012227459A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Dainippon Printing Co Ltd 導電性基板、太陽電池、及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1727211B1 (en) Method of fabricating a thin-film solar cell, and thin-film solar cell
US6784361B2 (en) Amorphous silicon photovoltaic devices
JP3510740B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
US8648251B2 (en) Tandem thin-film silicon solar cell and method for manufacturing the same
US6870088B2 (en) Solar battery cell and manufacturing method thereof
US5603778A (en) Method of forming transparent conductive layer, photoelectric conversion device using the transparent conductive layer, and manufacturing method for the photoelectric conversion device
JP3349308B2 (ja) 光起電力素子
JPH0982998A (ja) 光起電力素子アレー及びその製造方法
JPH05243596A (ja) 積層型太陽電池の製造方法
JP2004014958A (ja) 薄膜多結晶太陽電池とその製造方法
KR100659044B1 (ko) 산화아연 박막을 가지는 태양전지 및 그 제조 방법
US8575472B2 (en) Photoelectric conversion device and method for producing same
CN114335228A (zh) 异质结太阳电池、其制备方法及发电装置
WO2019144611A1 (zh) 异质结太阳能电池及其制备方法
JP3655025B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2002076390A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP2000133828A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2000208787A (ja) 太陽電池
JP2550888B2 (ja) 太陽電池
JP2004153028A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2002222969A (ja) 積層型太陽電池
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0548127A (ja) 非晶質シリコン太陽電池及びその製造方法
JP4173692B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP3540149B2 (ja) プラズマcvdによる薄膜堆積方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050131

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404