JP5069791B2 - 薄膜光電変換装置とその製造方法 - Google Patents

薄膜光電変換装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5069791B2
JP5069791B2 JP2010513018A JP2010513018A JP5069791B2 JP 5069791 B2 JP5069791 B2 JP 5069791B2 JP 2010513018 A JP2010513018 A JP 2010513018A JP 2010513018 A JP2010513018 A JP 2010513018A JP 5069791 B2 JP5069791 B2 JP 5069791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
film thickness
electrode layer
conversion unit
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010513018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009142187A1 (ja
Inventor
崇 藤林
敏明 佐々木
裕子 多和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2010513018A priority Critical patent/JP5069791B2/ja
Publication of JPWO2009142187A1 publication Critical patent/JPWO2009142187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069791B2 publication Critical patent/JP5069791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、薄膜光電変換装置に関する。
近年、光電変換装置のなかで、太陽電池を含む光電変換装置の低コスト化、高効率化を両立するために原材料が少なくてすむ薄膜光電変換装置が注目され、開発が精力的に行われている。特に、ガラス等の安価な基板上に低温プロセスを用いて良質の半導体層を形成する方法が低コストを実現可能な方法として期待されている。
一般的に、スーパーストレイト型薄膜光電変換装置を形成するためには、その一部に透明電極層を備えることが不可欠である。薄膜光電変換装置は、透明電極層と裏面電極層の間に、1つ以上の光電変換ユニットを含む。光は透明電極層側から入射される。
透明電極層は、例えば、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などの透明導電性酸化物が用いられ、化学気相成長法(CVD)、スパッタリング法、真空蒸着などの方法で形成される。薄膜光電変換装置に用いられる透明電極層はその表面に微細な凹凸を有することにより、入射光の散乱を増大させる効果を有することが望ましい。というのも、薄膜光電変換装置は、従来のバルクの単結晶や多結晶シリコンを使用した光電変換装置に比べて光電変換層を薄くすることが可能であるが、反面、薄膜全体の光吸収が膜厚によって制限されてしまうという問題がある。そこで、光電変換層を含む光電変換ユニットに入射した光をより有効に利用するために、光電変換ユニットに接する透明電極層あるいは金属層の表面を凹凸化(テクスチャ化)し、その界面で光を散乱した後、光電変換ユニット内へ入射させることで光路長を延長させ、光電変換層内での光吸収量を増加させる工夫がなされている。この技術は「光閉じ込め」と呼ばれており、高い光電変換効率を有する薄膜光電変換装置を実用化する上で、重要な要素技術となっている。
光電変換ユニットはpn接合またはpin接合の半導体層からなる。光電変換ユニットにpin接合を用いる場合、p型層、i型層、及びn型層がこの順、またはその逆順に積層されてなり、その主要部を占めるi型の光電変換層が非晶質のものは非晶質光電変換ユニットと呼ばれ、i型層が結晶質のものは結晶質光電変換ユニットと呼ばれている。半導体層には、シリコン系薄膜半導体として、非晶質シリコン、薄膜結晶質シリコン、あるいは化合物半導体としてCuInSe(略称CIS)、CdTeなどが用いられる。
薄膜光電変換装置の一例であるシリコン系薄膜光電変換装置は、光電変換ユニットに、p型層、実質的に真性な光電変換層であるi型層、およびn型層から成るpin接合を用いる。このうちi型層に非晶質シリコンを用いたものを非晶質シリコン光電変換ユニット、結晶質を含むシリコンを用いたものを結晶質シリコン光電変換ユニットと呼ぶ。なお、非晶質あるいは結晶質のシリコン系材料としては、半導体を構成する主要元素としてシリコンのみを用いる場合だけでなく、炭素、酸素、窒素、ゲルマニウムなどの元素をも含む合金材料も用い得る。また、導電型層の主要構成材料としては、必ずしもi型層と同質のものである必要はなく、例えば非晶質シリコン光電変換ユニットのp型層に非晶質シリコンカーバイドを用い得るし、n型層に結晶質を含むシリコン層(微結晶シリコンとも呼ばれる)も用い得る。
光電変換ユニットの上に形成される裏面電極層としては、例えば、Ti,Cr,Al、Ag,Au,CuおよびPtから選択された少なくとも1以上の金属またはこれらの合金からなる層などの金属層をスパッタリング法または真空蒸着法などにより形成する。また、光電変換ユニットと金属電極との間に、酸化インジウム錫(ITO)、SnO、ZnOなどの透明導電性酸化物からなる層を形成しても構わない。
薄膜光電変換装置の変換効率を向上させる方法として、2つ以上の光電変換ユニットを積層した、積層型(タンデム型)と呼ばれる構造を採用した薄膜光電変換装置が知られている。この方法においては、薄膜光電変換装置の光入射側に大きな光学的禁制帯幅を有する光電変換層を含む前方光電変換ユニットを配置し、その後ろに順に小さなバンドギャップを有する光電変換層を含む後方光電変換ユニットを配置することにより、入射光の広い波長範囲にわたる光電変換を可能にし、入射する光を有効利用することにより装置全体としての変換効率の向上が図られている。積層型薄膜光電変換装置の中でも、非晶質光電変換ユニットと結晶質光電変換ユニットを積層したものはハイブリッド型薄膜光電変換装置と称される。(本願では、相対的に光入射側に配置された光電変換ユニットを前方光電変換ユニットと呼び、これよりも相対的に光入射側から遠い側に隣接して配置された光電変換ユニットを後方光電変換ユニットと呼ぶ。)
このような薄膜光電変換装置を、電力用として高電圧で高出力を生じ得る大面積の薄膜光電変換装置として製造する場合、基板上に形成された薄膜光電変換装置の複数個を配線で直列接続して用いるのではなく、歩留りを良くするために大きな基板上に形成された薄膜太陽電池を複数のセルに分割し、それらのセルをパターニングによって直列接続して集積化するのが一般的である。特に、基板としてガラス板を用いて、ガラス基板側から光を入射させるタイプの薄膜光電変換装置においては、ガラス基板上の透明電極層の抵抗による損失を低減するために、レーザースクライブ法でその透明電極を所定幅の短冊状に加工する分離溝を設け、その短冊状の長手方向に直する方向に各セルを直列接続して集積化するのが一般的である。
一般的に、集積型薄膜光電変換装置は以下のような方法により作製されている。まず、透明基板上にSnO、ZnOなどの透明導電性酸化物からなる透明電極層を形成し、レーザーなどにより透明電極層をスクライブ加工する。次に、プラズマCVD法により透明電極層上に非晶質あるいは結晶質シリコンなどの光電変換層を成膜した後、レーザーなどにより光電変換層をスクライブ加工する。この分離溝により光電変換層中に形成されるスクライブ線は、互いに隣り合う2つのセル間で裏面電極層と透明電極層を接続するための接続線として用いられる。次いで、真空蒸着法あるいはスパッタリング法などにより光電変換層上に、光反射性金属からなる裏面電極層を成膜した後、レーザーなどにより光電変換層および裏面電極層をスクライブ加工する。
このような集積型薄膜光電変換装置では、できるだけ大きな電流および出力が得られることが望ましいが、低コスト化のため面積をスケールアップして作製する際、それを構成している各層の膜厚および膜質の均一性を向上させ、面内で発生する電流値をいかに均等かつ最大にできるかということが重要であった。本発明は、集積型薄膜光電変換装置をスケールアップする際に生じる光電変換半導体層の膜厚および膜質の不均一性に起因した光電変換セルの電流値の不均一性を改善し、集積型薄膜光電変換装置の出力特性を最大にする薄膜光電変換装置を提供する。
例えば、特許文献1では、プラズマCVD法により成膜された光電変換層の膜厚分布は装置内のガス流量分布や電界分布により引き起こされ、結果として、膜厚が大きい部分の電流値は大きく、小さい部分の電流値は小さくなる。このような面内で発生する光電変換セルの電流値の不均一性を解決する技術として、レーザースクライブにより形成された光電変換セルのストリング幅を調整することで発生する電流値を一定にし、薄膜光電変換装置の出力特性を改善する技術が開示されている。
特開2002−76381号公報
特許文献1にもある様に、集積型薄膜光電変換装置を構成する光電変換ユニットの形成には、大面積化と低コスト化が可能であるプラズマCVD法がよく用いられる。この方法で成膜される光電変換層の膜厚はプラズマCVD装置内での成膜位置によって分布を持つことが多い。例えば、プラズマCVD装置内において、反応ガスが基板に対して中央部分から供給される場合、反応ガス供給部に近い位置(基板の中心部)で成長した光電変換層の膜厚は厚く、一方で、反応ガス供給部から遠い位置(基板の周縁部)で成長した光電変換層の膜厚は薄くなっている傾向にある。
光電変換層の膜厚分布が生じる場合、膜厚が小さい部分の光電変換層で発生する電流値は、大きい部分の層で発生する電流値よりも小さくなる。この結果、集積型薄膜光電変換装置の場合、直列接続された各太陽電池セルで発生する電流値が一定でないことから、直列構造を有する集積型光電変換装置では小さい電流値で律速され、装置全体として十分な出力特性が得られないという問題が生じる。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであり、薄膜光電変換装置の大面積化において、その出力特性を改善し得る薄膜光電変換装置用基板を提供することを主要な目的としている。
本発明の第1は、
「基板と、透明電極層と、光電変換ユニットと、裏面電極層と、を備える薄膜光電変換装置であって、
前記基板の主面に平行な方向の1つの線分をXとしたとき、
前記透明電極層の膜厚ZtのXに沿った増加率ΔZtと、
前記光電変換ユニットの膜厚ZsのXに沿った増加率ΔZsの、
それぞれの符号が異なることを特徴とする薄膜光電変換装置」、である。
本発明は、また、
「前記透明電極層の膜厚Ztは前記基板の中心部に比べて周辺部が厚く且つ前記光電変換ユニットの膜厚Zsは前記基板の中心部に比べて周辺部が薄いこと、
または、
前記透明電極層の膜厚Ztは前記基板の中心部に比べて周辺部が薄く且つ前記光電変換ユニットの膜厚Zsは前記基板の中心部に比べて周辺部が厚いこと、
を特徴とする前記の薄膜光電変換装置」、である。
本発明は、また、
「前記基板が矩形で、
少なくとも1つの角aの近傍の透明電極層の膜厚Ztaが、他のいずれかの角bの近傍の透明電極層の膜厚Ztbより厚く、且つ、
前記角aの近傍の光電変換ユニットの膜厚Zsaが、前記角bの近傍の光電変換ユニットの膜厚Zsbより薄いことを特徴とする前記の薄膜光電変換装置」、である。
本発明は、また、
「前記の薄膜光電変換装置であって、前記透明電極層の膜厚の分布と、前記光電変換ユニットの膜厚の分布とが逆の厚み分布の関係にある、薄膜光電変換装置」、である。
本発明は、また、
「前記の薄膜光電変換装置であって、前記透明電極層はその成膜面中心部の厚みが薄く成膜面周縁部の厚みが厚く、前記光電変換ユニットはその成膜面中心部の厚みが厚く成膜面周縁部の厚みが薄い、ことを特徴とする、薄膜光電変換装置」、である。
本発明は、また、
「前記光電変換ユニットは、
少なくとも一つの非晶質光電変換ユニット、
少なくとも一つの結晶質光電変換ユニット、
および、少なくとも一つの非晶質光電変換ユニットと少なくとも一つの結晶質光電変換ユニットとをそれぞれ含む光電変換ユニット、
からなる群から選択される1以上である、前記の薄膜光電変換装置」、である。
本発明は、また、
「前記の薄膜光電変換装置であって、前記透明電極層、前記光電変換ユニット層、および前記裏面電極層が複数の光電変換セルを形成するように複数の分離溝によって分離されており、かつそれらの複数の光電変換セルが複数の接続溝を介して互いに電気的に直列接続されていることを特徴とする薄膜光電変換装置」、である。
本発明は、また、
「前記の薄膜光電変換装置であって、複数の光電変換セルが直列接続する方向と線分Xの方向とを略同一としたことを特徴とする薄膜光電変換装置」、である。
本発明は、また、
「前記の薄膜光電変換装置であって、前記基板の面積が900cm以上であることを特徴とする薄膜光電変換装置」、である。
本発明は、また、
「前記の薄膜光電変換装置の製造方法であって、
少なくとも、透明電極層の膜厚分布と光電変換ユニットの膜厚分布とがそれぞれ逆の厚み分布の関係になるように、透明電極層と光電変換ユニットとをそれぞれ形成する工程を備える、薄膜光電変換装置の製造方法」、である。
本発明は、また、
「前記の薄膜光電変換装置の製造方法であって、
少なくとも、
基板上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて厚い透明電極層を形成する工程と前記透明電極層上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて薄い光電変換ユニットを形成する工程、
基板上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて薄い透明電極層を形成する工程と前記透明電極層上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて厚い光電変換ユニットを形成する工程、
基板上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて厚い光電変換ユニットを形成する工程と前記光電変換ユニット上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて薄い透明電極層を形成する工程、
および、
基板上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて薄い光電変換ユニットを形成する工程と前記光電変換ユニット上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて厚い透明電極層を形成する工程、
からなる群から選択される1以上を備える、薄膜光電変換装置の製造方法」、である。
本発明は、また、
「前記の薄膜光電変換装置の製造方法であって、前記基板の主面の形状が矩形であって、
少なくとも、
前記基板の1つの角aの近傍の膜厚が他のいずれかの角bの近傍の膜厚より厚い透明電極層を形成する工程と 前記角aの近傍の膜厚が前記角bの近傍の膜厚より薄い光電変換ユニットを形成する工程、
前記基板の1つの角aの近傍の膜厚が他のいずれかの角bの近傍の膜厚より薄い透明電極層を形成する工程と前記角aの近傍の膜厚が前記角bの近傍の膜厚より厚い光電変換ユニットを形成する工程、
前記基板の1つの角aの近傍の膜厚が他のいずれかの角bの近傍の膜厚より厚い光電変換ユニットを形成する工程と前記角aの近傍の膜厚が前記角bの近傍の膜厚より薄い透明電極層を形成する工程、
および、
前記基板の1つの角aの近傍の膜厚が他のいずれかの角bの近傍の膜厚より薄い光電変換ユニットを形成する工程と前記角aの近傍の膜厚が前記角bの近傍の膜厚より厚い透明電極層を形成する工程、
からなる群から選択される1以上を備える、薄膜光電変換装置の製造方法」、である。
本発明は、また、
「前記の薄膜光電変換装置の製造方法であって、前記透明電極層が低圧熱CVD法で形成されてなる酸化亜鉛であり、かつ当該透明電極層を形成する時の基板の温度において、基板の中心部の温度と基板の周辺部の温度とに差異を設けることを特徴とする薄膜光電変換装置の製造方法」、である。
本発明によれば、薄膜光電変換装置において、透明電極層を形成する工程と光電変換ユニットを形成する工程とを具備する製造方法によって、光電変換ユニットの膜厚分布に対して相反するような透明電極層の膜厚分布を形成することにより、透明電極層の膜厚分布による透過率分布の影響を打ち消すほどのヘイズ率分布を持たせ、結果、光閉じ込め効果に面内分布が生じることで光電変換ユニット内の光電特性が向上し、薄膜光電変換装置全体の発電電流が改善する。すなわち、薄膜光電変換装置の発電電流が基板面内で平均化するとともに、全体の発電電流も増加して、薄膜光電変換装置の変換効率が向上する。この効果は直列接続の有無にかかわらず、発揮される。
さらに、本発明の効果は、光電変換セルが直列接続されたいわゆる集積型薄膜光電変換装置でより顕著に現れる。すなわち、集積型薄膜光電変換装置で出力される発電電流は、発電電流が最も低い光電変換セルの発電電流で律速される。本発明によれば、直列接続された各々の光電変換セルで発生する電流値が一定に近づき出力特性を改善できる。
すなわち、本発明によれば、集積型薄膜光電変換装置において光電変換層の膜厚分布に対して相反するような透明電極層の膜厚分布を形成することにより、ヘイズ率に分布を持たせ、結果、光閉じ込め効果に面内分布を生じることにより、直列接続された各々の太陽電池セルで発生する電流値が一定に近づき出力特性を改善できる。
本発明の一実施形態である薄膜光電変換装置の平面図。 本発明の一実施形態である集積型薄膜光電変換装置の断面図。 本発明の一実施形態である薄膜光電変換装置の断面図。 本発明の一実施形態である薄膜光電変換装置の反射スペクトル。 本発明の一実施形態である低圧熱CVD装置のヒータ配置図。 本発明の参考例1から3より得られた透明電極層の膜厚とヘイズ率の相関図。 本発明の参考例4から6より得られた透明電極層の膜厚と短絡電流値の相関図。 従来法の比較例1の透明電極層の膜厚分布。 従来法の比較例1の光電変換ユニットの膜厚分布。 本発明の実施例1の透明電極層の膜厚分布。 本発明の実施例2の透明電極層の膜厚分布。 本発明の実施例5により得られた集積型薄膜光電変換装置の平面図と断面図。
本発明の明細書中では構成要件等を、「符号の説明」欄に記載の符号を入れた形で説明している場合が有るが、本発明は、単なる例示であるこれらの符号や図面等に拘束されるものではない。すなわち、本発明は、当分野において通常の知識を有する者により、本発明の技術的思想内で、以下説明する符号等に拘束されることなく多くの変形が、可能である。
本発明は、薄膜光電変換装置をスケールアップする際に生じる光電変換ユニットの膜厚分布によって生じる平均の発電電流の低下の課題、特に、集積型薄膜光電変換装置をスケールアップする際に生じる光電変換ユニットの膜厚および膜質の不均一性に起因した光電変換セルの電流値の不均一性を改善し、集積型薄膜光電変換装置の出力特性を最大にする薄膜光電変換装置を提供する。
薄膜光電変換装置の面積が大きくなると、光電変換ユニットの膜厚を基板全面に均一にすることが困難になる。例えば、プラズマCVD法でシリコン系薄膜の光電変換ユニットを作製すると、基板の中心に比べて、基板の端部で光電変換ユニットの膜厚が薄くなる場合が多い。特に基板の面積が900cm以上の場合に、端部の光電変換ユニットの膜厚が薄くなりやすい。薄膜光電変換装置の発電電流は、光電変換ユニットの膜厚が薄くなると減少する。900cm以上とは例えば、1000cm、1440cm、2880cm、それ以上の面積などであり、具体的には、より好ましくは、910mm×455mm以上、さらに好ましくは、1m角(1000mm×1000mm)以上、1.2m角(1200mm×1200mm)以上、1000mm×1300mm以上、1000mm×1400mm以上、最も好ましくは1400mm×1400mm以上である。
大面積の薄膜光電変換装置では、抵抗損失を抑制するために、1つの基板上にレーザーパターニングなどで分割した光電変換セルを直列接続した構造、いわゆる集積型薄膜光電変換装置として用いることが一般的である。集積型薄膜光電変換装置の発電電流は、直列接続した複数の光電変換セルのうち最も発電電流の低い光電変換セルで律速される。このため、大面積の集積型薄膜光電変換装置では、一部分に光電変換ユニットの膜厚が薄い光電変換セルがあると、全体の発電電流が低くなる問題が発生する。
発明者らは、大面積の薄膜光電変換装置における発電電流の低下の問題について鋭意検討した結果、光電変換ユニットの膜厚分布に対して、光入射側の透明電極層に相反する膜厚分布を持たせることで、課題を解決できることを見出した。一般的には透明電極層の膜厚を厚くすると、透明電極層の光吸収損失が増大して薄膜光電変換装置の発電電流は低下すると考えられる。しかし、本発明で検討したところ、透明電極層の膜厚の増加によって透明電極層の凹凸が大きくなり、光閉じこめ効果が増大して、むしろ発電電流が大きくなることを見出した。
ここで、本発明における「膜厚」とは、基板の主面に平行な方向で30μmから数mmのサイズで平均化された、基板の主面に垂直な方向の膜厚を示す。すなわち、透明電極層などに光閉じこめ効果を増加するために設けられた10nm〜1μmの間隔の凹凸は、本発明における「膜厚」には反映されない。
また、本発明における「光電変換ユニットの膜厚」とは、薄膜光電変換装置に含まれる光電変換ユニットの総膜厚を示す。例えば、pin接合の光電変換ユニットを1つだけ含む薄膜光電変換装置の場合、p型層、i型層、n型層の合計の膜厚が、「光電変換ユニットの膜厚」である。これに対して、図3に示すような2つの光電変換ユニットを含む薄膜光電変換装置の場合、前方光電変換ユニットと後方光電変換ユニットの合計膜厚が「光電変換ユニットの膜厚」である。具体的には図3のZsに示される前方光電変換ユニット2のp型層21から後方光電変換ユニット3のn型層33までの膜厚である。
なお、本発明の一態様である非晶質光電変換ユニットと結晶質光電変換ユニットとの2段タンデム型の光電変換装置の場合、非晶質シリコンと結晶質シリコンの光吸収係数等の関係で、非晶質光電変換ユニットの厚みは薄く、結晶質光電変換ユニットの厚みは厚い。通常、非晶質シリコン層は、300〜600nm程度であるのに対して、長波長光閉じ込め効果を必要とする結晶質シリコン層は2000〜4000nm程度の膜厚を有する。
従い、非晶質光電変換ユニットと結晶質光電変換ユニットとの2段タンデム型の光電変換装置の場合は「光電変換ユニットの膜厚」を制御するためには、非晶質光電変換ユニットの膜厚分布を制御することよりも、結晶質光電変換ユニットの膜厚分布を制御することの方が、より有効である。
なお、光電変換ユニットの膜厚分布の制御については、後述する。
なお、本願明細書における「pin接合」の用語は、基板上への積層順がp型層、i型層、n型層の順番のものと、n型層、i型層、p型層の順番のものいずれも含んでいるものとする。また、本願明細書における「pin接合」の用語は、i型層に対して光入射側に近い層がp型層のものと、光入射側に近い層がn型層のものいずれも含んでいるものとする。
図1に本発明の実施形態の一例による薄膜光電変換装置の平面図を示す。本実施形態では短冊状の光電変換セル902が直列接続したいわゆる集積型薄膜光電変換装置を構成している。図1では、基板に平行した線分Xの例として、基板の中心Xを通り長辺に平行な直線Xと、基板の中心Xを通り短辺に平行な直線Xを点線で示す。直線Xが短辺と交わる点をX1−、X1+とし、直線Xが長辺と交わる点をX2−、X2+として示している。直線Xに沿った膜厚分布も模式的に示す。すなわち、基板の中心を通り、短冊状の光電変換セルが電気的に直列接続する方向の膜厚分布が、模式的に示されている。ここで、定義した線分Xの長さは、基板の短辺、1辺、もしくは(円形に近い形の場合)直径の、30%以上が好ましく、50%以上がより好ましい。そもそも基板の形状は、本発明の本質ではなく、基板の形状は、矩形、正方形、長方形、平行四辺形、三角形、多角形、円形、楕円形、および不定形からなる群から選択される1以上あるいはそれらの組み合わせであっても、良い。すなわち、基板の形状は、いずれであってもよい。
図1の態様では、透明電極層の膜厚Ztは中心で薄く、端部で厚い分布になっている。すなわち、透明電極層の膜厚ZtのXに沿った増加率ΔZtは中心から端部に向かって、正の値で絶対値が徐々に大きくなる。これに対して、光電変換ユニットの膜厚Zsは中心で厚く、端部で薄い分布になっている。すなわち、光電変換ユニットの膜厚ZsのXに沿った増加率ΔZsは中心から端部に向かって、負の値で絶対値が徐々に大きくなる。したがって、ΔZtとΔZsの符号が異なる。
ここで、本明細書では膜厚分布の評価指標として、膜厚の増加率(ΔZ)を用いている。具体的には、基板の表面に平行した少なくとも1つの線分をXとしたとき、5mmから100mmの間隔で膜厚を測定し、そのときの平均変化率をXに沿った膜厚の増加率(ΔZt)[%/cm]と定義する。具体的には式(1)で示される。
ΔZ[%/cm]=(Z−Z)/Z×100[%]/x[cm] …式(1)
ただし、Zは始点の膜厚、Zは終点の膜厚、xは始点終点間の距離である。ほぼ対称な膜厚分布の基板においては、中心から端部まで線分Xを引いて、Xにそった膜厚の平均増加率ΔZを求めることで、膜厚分布の指標とすることが望ましい。例えば、ほぼ対称な膜厚分布の1m角サイズの基板で中心の膜厚が2000nm、端部の膜厚が3000nmの場合、中心から端部までのΔZは、式(2)で示され、
ΔZ=(3000−2000)/2000×100[%]/50[cm]
=1[%/cm] …式(2)
となる。
また、本明細書では膜厚偏差(div)を式(3)で定義する。
div[%]=(Zmax−Zmin)/(Zmax+Zmin)×100 …式(3)
ここで、Zmaxは最大膜厚、Zminは最小膜厚である。この膜厚偏差(div)を求めるためには9点以上膜厚を測定することが望ましい。
一般的に、1m角サイズの基板で膜厚偏差(div)が±10%の場合、均一な膜厚分布とみなすことができる。対称な膜厚分布で、中心より端部の膜厚が10%厚い場合、中心から端部までの線分XにそったΔZは
ΔZ=10[%]/50[cm]=0.2[%/cm]
となる。そこで、本明細書では、膜厚の増加率の絶対値が0.2%/cm以下の場合、ΔZ≒0とみなし、ΔZの符号は0とする。すなわち、ΔZ>0.2%/cmのときΔZの符号は正とし、ΔZ<−0.2%/cmのときにΔZの符号は負とする。したがって、透明電極層の膜厚増加率ΔZtと光電変換ユニットの膜厚増加率ΔZsの符合が異なるとは、下記の二つの場合を本明細書では指すものとする。
(1): ΔZt>0.2%/cm、かつ、ΔZs<−0.2%/cm。
(2): ΔZt<−0.2%/cm、かつ、ΔZs>0.2%/cm。
これに対して、ΔZtまたはΔZsのいずれかの絶対値が0.2%/cm以下の場合は均一な膜厚分布とみなし、本明細書では符号が異なるとは呼ばない。
光電変換ユニットの膜厚分布と、透明電極層の膜厚分布を相反する形状にすることによって、光電変換ユニットの膜厚が薄い部分の発電電流の低下を、透明電極層の膜厚を厚くすることによる光閉じこめ効果で補って、発電電流が部分的に律速されることを抑制する。この結果、大面積の薄膜光電変換装置の発電電流を均一化して、変換効率を向上することができる。
光電変換ユニットの膜厚Zsは、プラズマCVD法で作製した場合、中心部より周辺部が薄くなる場合が多いので、透明電極層の膜厚Ztを基板の中心部より周辺部で厚くすることが望ましい。
また、光電変換ユニットや透明電極層を成膜する時に、複数の基板を1つの電極上やヒータ上に配置した場合や、成膜後に基板を複数に分割した場合は、光電変換ユニットの膜厚Zsや透明電極層の膜厚Ztは必ずしも対称形とはならない。その場合、成膜時の中心部と周辺部の位置関係が、複数の基板にまたがって膜厚分布として現れる。このようなとき、例えば基板が矩形の場合は、少なくとも1つの角(角a)の近傍の透明電極層の膜厚(Zta)が、他のいずれかの角(角b)の近傍の透明電極層の膜厚(Ztb)より厚く、前記角aの近傍の光電変換ユニットの膜厚(Zsa)が、前記角bの近傍の光電変換ユニットの膜厚(Zsb)より薄いことを特徴とすることによって、部分的な発電電流の律速を抑制して、薄膜光電変換装置の特性を向上することができる。
図2は、図1の集積型薄膜光電変換装置901の断面図を示す。光電変換セル902は、透明電極層12を分割する第一の分離溝903と、光電変換ユニット6および裏面電極層4を分割する第二の分離溝904によって、隣の光電変換セルと分離されている。また、光電変換ユニット6を分割し、かつ裏面電極層材料で埋め込まれた接続溝905によって、1つの光電変換セルの裏面電極層4が隣接する光電変換セルの透明電極層12に接続し、電気的に直列接続している。
第一の分離溝903の位置の裏面電極層には、透明電極層12の膜厚に相当する凹部Mが形成される。この凹部Mの深さを測定すれば、透明電極層の膜厚Ztを測定することができる。同様に、接続溝905の位置の裏面電極層には、光電変換ユニット6の膜厚に相当する凹部Nが形成される。この凹部Nの深さを測定すれば、光電変換ユニットの膜厚Zsを測定することができる。凹部Mや凹部Nの深さは、触針型表面段差計やレーザー顕微鏡で測定できる。例えば、オリンパス製走査型共焦点レーザ顕微鏡LEXT−OLS3000を用いて、凹部MやNの深さからそれぞれ、透明電極層の膜厚Zt、光電変換ユニットの膜厚Zsが測定できる。
また、基板11の上に透明電極層12を形成した後、透明電極層側から光を入射して、反射スペクトルまたは透過スペクトルの干渉から透明電極層の膜厚Ztを求めることができる。さらに、透明電極層12の上に光電変換ユニットを形成した後、光電変換ユニット側から光を入射して、反射スペクトルの干渉から光電変換ユニットの膜厚Zsを求めることができる。
あるいは、裏面電極層まで形成して薄膜光電変換装置が完成した状態の場合は、図4に示すガラス基板側から入射した光の反射スペクトルから膜厚を評価することができる。具体的には、透明電極層の膜厚Ztは、図4(a)のPに示す500nm付近の可視域の干渉の山または谷の波長から膜厚を測定できる。この波長領域では光電変換ユニットの吸収係数が高いので、光電変換ユニットまで入射した光はほとんど反射されず、反射スペクトルには現れない。したがって、反射スペクトルの干渉は透明電極層の膜厚に起因して発生する。具体的にZtは、下記の数式Tから求められる。
Figure 0005069791
ここで、nは透明電極層の屈折率、λa、λbは隣り合う反射スペクトルの山の波長、または谷の波長(λa>λb)。
また、光電変換ユニットの膜厚Zsは、図4(b)のQに示す波長1000nm以上の長波長域における干渉の山または谷の波長から膜厚を測定できる。この波長領域では、透明電極層の屈折率は約2と低いので緩やかな波長間隔の干渉を起こし、反射スペクトルの山谷としてはあまり顕著に現れない。これに対して、光電変換ユニットの屈折率は約3.5と高いので波長間隔の短い干渉を起こし、反射スペクトルの山谷が顕著に現れる。具体的にZsは、下記の数式Sから求められる。
Figure 0005069791
ここで、nは透明電極層の屈折率、λ、λは隣り合う反射スペクトルの山の波長、または谷の波長(λ>λ)。
図4の場合、透明電極層の膜厚Ztは約820nm、光電変換ユニットの膜厚Zsは約2300nmである。
また、裏面電極層をウェットエッチングあるいはドライエッチングにより除去して、光電変換ユニットに入射した光の反射スペクトルから、光電変換ユニットの膜厚Zsを測定できる。あるいは、レジストやマスクを用いて、ウェットエッチングあるいはドライエッチングにより光電変換ユニットを部分的にエッチング除去して段差を形成して、レーザー顕微鏡あるいは触針型表面段差計を用いることで光電変換ユニットの膜厚Zsを測定できる。
また、裏面電極層および光電変換ユニットをウェットエッチングあるいはドライエッチングにより除去して、透明電極層に入射した光の反射スペクトルから、透明電極層の膜厚Ztを測定できる。あるいは、レジストやマスクを用いて、ウェットエッチングあるいはドライエッチングにより透明電極層を部分的にエッチング除去して透明電極層に段差を形成して、レーザー顕微鏡あるいは触針型表面段差計を用いることで透明電極層の膜厚Ztを測定できる。
レーザー顕微鏡あるいは触針型表面段差計で膜厚を測定する場合、凹部の幅が30μm〜数mm程度である。また、透過スペクトルまたは反射スペクトルから膜厚を測定する場合、光のスポットが数mm程度の大きさを持つ。したがって、本発明の「膜厚」は、基板の主面に平行な方向で30μm〜数mmサイズで平均化された膜厚を示す。これに対して、光閉じこめに有効な透明電極層の凹凸の間隔は10nm〜1μmのオーダーであり、上記の膜厚の測定長さに比べて十分無視できるほど小さい。すなわち、本発明で示す「膜厚」は光閉じこめに有効な10nm〜1μmの間隔の凹凸を示すものではない。
図3に、本発明の実施形態の一例による薄膜光電変換装置の断面図を示す。透光性基板11上に、透明電極層12を形成した薄膜光電変換装置用基板1を備える。その上に、光電変換ユニット6および裏面電極層4の順に配置され、薄膜光電変換装置5を形成している。光電変換ユニット6は、図3に示すように前方光電変換ユニット2、後方光電変換ユニット3の複数の光電変換ユニットで構成することもできる。
本発明では、基板の主面に平行な方向の1つの線分Xに沿った透明電極層の膜厚の増加率ΔZtと、光電変換ユニットの膜厚の増加率ΔZsの符号が異なることを特徴とする。
図3に示される透明電極層12の表面凹凸は、薄膜光電変換装置に適した光閉じ込め効果を得るために、透光性基板11上に透明電極層12を形成した状態で、10〜50%程度のヘイズ率を有することが好ましい。このようなヘイズ率を有する透明電極層の表面凹凸の平均高低差は10〜300nm程度で、基板の主面に平行な方向の凹凸の間隔は10nm〜1μmである。透明導電膜12の表面凹凸が小さすぎる場合は、十分な光閉じ込め効果を得ることができず、大きすぎる場合は光電変換装置に電気的および機械的な短絡を生じさせる原因となる場合も有り、光電変換装置の特性低下を引き起こす場合も有る。
本発明の透明電極層12としては、表面凹凸を有するSnO、ZnOなどの透明導電性酸化物などが用い得る。
特に、低圧熱CVD法により成膜したZnOは、200℃以下の低温度で成膜できるため、種々の基板(例えば、融点の高い有機フィルム、一例として、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリテトラフルオロエチレン、または、低融点の安価なガラス等)を用いることができ、かつ、積層型薄膜光電変換装置に重要な長波長域の光閉じ込め効果に有用な表面テクスチャ構造を備えもつことから前記透明電極層として好ましい。そのような低圧熱CVD装置を用いる場合、基板温度が150以上、好ましい態様としては150〜170℃、圧力5〜1000Pa、原料ガスとしてジエチル亜鉛(DEZ)、水、ドーピングガス、および希釈ガスで形成されることが好ましい。
低圧CVD装置は、真空チャンバ内に、ヒータに接して配置された基板と、基板に対向した位置にガスを導入するシャワープレートを配置することが望ましい。ガスは全てのガスを混合してからシャワープレートの多数の穴を通して真空チャンバ内に導入することが望ましい。あるいは、シャワープレート内でDEZと水が反応することを抑制するために、DEZと水とをそれぞれ別の経路で真空チャンバ内に導入して、真空チャンバ内で混合するようにしてもよい。成膜時の圧力を一定にするために排気バルブコントローラを設けることが望ましい。また、成膜後の残留ガスを排気するためのポンプと除害装置を設けることが望ましい。
亜鉛の原料ガスとしてはこの他ジメチル亜鉛を用いることもできる。酸素の原料ガスとしては、酸素、二酸化炭素、一酸化炭素、酸化二窒素、二酸化窒素、二酸化硫黄、五酸化二窒素、アルコール類(R(OH))、ケトン類(R(CO)R’)、エーテル類(ROR’)、アルデヒド類(R(COH))、アミド類((RCO)(NH3−x)、x=1,2,3)、スルホキシド類(R(SO)R’)(ただし、RおよびR’はアルキル基)を用いることもできる。希釈ガスとしては希ガス(He、Ar、Xe、Kr、Rn)、窒素、水素などを用いることができる。ドーピングガスとしてはジボラン(B)、アルキルアルミ、アルキルガリウムなどを用いることができる。DEZと水の比は1:1から1:5、DEZに対するBの比は0.05%以上が好ましい。DEZ、水は常温常圧で液体なので、加熱蒸発、バブリング、噴霧などの方法で気化させてから、供給することが望ましい。
なお、ここでいう基板温度とは、基板が成膜装置の加熱部と接している面の温度のことをいう。熱CVD法において、基板温度の上昇とともに膜成長反応が活性化され膜厚は大きくなる傾向にあり、基板温度のヒーターバランスを微調整することで、膜厚分布を制御することが可能となる。
例えば、図5に示すように、ヒータH1〜H6の6ヶのヒータを用いれば、矩形の基板上の透明電極層の膜厚分布を制御できる。ヒータ全体の幅W0と長さL0は、基板の幅と長さよりそれぞれ10%以上長くすることが望ましい。ヒータ全体の寸法を基板の寸法より10%以上大きくすることによって、基板端部の熱の逃げを抑制して、基板端部の温度が低下することを防ぐこともできる。
また、W1はW0の10〜25%の長さ、W2はW0の30〜60%の長さにすることが望ましい。また、L1はL0の10〜25%の長さ、L2は0の30〜60%の長さにすることが望ましい。外側のヒータほど、外への熱の逃げを補いながら基板を熱する必要があるので、単位面積当たりのヒータ線を密に配置することが望ましい。図5のようなヒータの配置と寸法関係にすることによって、H1〜H6のヒータの容量の極端な差がなくなり、ヒータの制御がしやすくなるとともに装置コストを低減できる。なお、本発明のヒータの配置は図5に示す例に限定されないことは言うまでもない。
ヒータH1〜H6に接する基板温度をそれぞれT1〜T6とすると、T1〜T4>T5>T6と制御することで、透明電極層の膜厚分布を中心部で薄く、端部で厚い下に凸のほぼ対称な分布とすることができる。
ZnOの平均膜厚は、500〜2000nmであることが好ましく、さらに800〜1800nmであることがより好ましい。なぜなら、ZnO膜が薄すぎれば、光閉じ込め効果に有効に寄与する凹凸を十分に付与すること自体が困難となり、また透明電極として必要な導電性が得にくく、厚すぎればZnO膜自体による光吸収により、ZnOを透過し光電変換ユニットへ到達する光量が減るため、効率が低下するからである。さらに、厚すぎる場合は、成膜時間の増大によりその成膜コストが増大する。この透明電極層12の平均膜厚の場合、表面凹凸の平均高低差は概ね10〜100nm、基板に平行な方向の凹凸の間隔は10nm〜1μmを有する。
本明細書では透明電極層の凹凸の評価指標として、主にヘイズ率を用いている。ヘイズ率とは、(拡散透過率/全光線透過率)×100[%]で表されるもので、本発明における簡易評価方法として、C光源を用いたヘイズメータによる測定を行った(JIS K7136)。
透明電極層12上に形成される光電変換ユニット6は1つの光電変換ユニットとしてもよいが、複数の光電変換ユニットを積層してもよい。前方光電変換ユニット2として非晶質シリコン系材料を選べば、約360〜800nmの光に対して感度を有し、後方光電変換ユニット3に結晶質シリコン系材料を選べばそれより長い約1200nmまでの光に対して感度を有する。したがって、光入射側から非晶質シリコン系材料の前方光電変換ユニット2、結晶質シリコン系材料の後方光電変換ユニット3の順で配置される薄膜光電変換装置5は、入射光をより広い範囲で有効利用可能となる。ただし、「シリコン系」の材料には、シリコンに加え、シリコンカーバイドやシリコンゲルマニウムなど、シリコンを含むシリコン合金半導体材料も含む。
前方光電変換ユニット2は、例えばpin層の順にプラズマCVD法により各半導体層を積層して形成される。具体的には、例えば導電型決定不純物原子であるボロンが0.01原子%以上ドープされたp型非晶質シリコンカーバイド層を一導電型層21とし、真性非晶質シリコン層を光電変換層22とし、導電型決定不純物原子であるリンが0.01原子%以上ドープされたn型微結晶シリコン層を逆導電型層23として、この順に堆積すればよい。この例の場合、非晶質シリコン光電変換ユニットが形成される。
後方光電変換ユニット3は、例えばpin層の順にプラズマCVD法により各半導体層を積層して形成される。具体的には、例えば導電型決定不純物原子であるボロンが0.01原子%以上ドープされたp型微結晶シリコン層を一導電型層31とし、真性結晶質シリコン層を光電変換層32とし、導電型決定不純物原子であるリンが0.01原子%以上ドープされたn型微結晶シリコン層を逆導電型層33としてこの順に堆積すればよい。
光電変換ユニット3の上には、裏面電極4が形成される。裏面電極としては、Al、Ag、Au、Cu、PtおよびCrから選ばれる少なくとも一つの材料からなる少なくとも一層の金属層42をスパッタリング法または真空蒸着法により形成することが好ましい。また、光電変換ユニット3と金属層42との間に、ITO、SnO、ZnO等の導電性酸化物層41を形成するほうが好ましい。この導電性酸化物層41は、光電変換ユニット3と金属層42との間の密着性を高めるとともに、裏面電極4の光反射率を高め、さらに、光電変換ユニット層3の化学変化を防止する機能を有する。
最後に、薄膜光電変換装置が薄膜太陽電池等の場合は、裏面側は封止樹脂(図示せず)が添付されることにより保護される。
封止樹脂としては、例えば、EVA、PVB、オレフィン系樹脂等、いずれも好適に用いられる。
このような集積型薄膜光電変換装置を用いることにより、透光性基板上に形成された集積型薄膜太陽電池で、光電変換層の膜厚が異なる各光電変換セルの電流値の不均一性を改善するように前記の透明電極層にヘイズ率分布を生じさせ、光閉じ込め効果に分布を持たせることを特徴としている。
以上、本発明をスーパーストレイト型薄膜光電変換装置へ適用した例について述べたが、本発明はサブストレイト型薄膜光電変換装置にも同様の効果を有する。
サブストレイト型薄膜光電変換装置とは、一つの態様としては、透明または不透明な基板の上に、少なくとも、裏面電極層と、光電変換ユニットと、前面透明電極層と、を備える薄膜光電変換装置、である。光は前面の透明電極層側から入射される。この場合、光電変換ユニットの膜厚分布と、前面の透明電極層の膜厚分布を逆の厚みの分布となるようにすればよい。
本発明の薄膜光電変換装置の一実施形態の製造方法について、低圧熱CVD装置を用いたZnOを透明電極層とした場合の例をあげて説明する。
例えば、透明電極層を成膜時の中心部と端部のDEZ+HOの流量を調整することで、本発明の光電変換装置を製造することができる。具体的には、シャワープレートの中心部の穴の大きさを端部のそれより小さくすることで、シャワープレートの中心部のガス流量を端部のガス流量より小さくする。この結果、透明電極層ZnOの膜厚を中心部で薄く、端部で厚く形成することができる。具体的に検討したところ、DEZ+HOの流量が1.5倍になると成膜速度は1.2倍になり、シャワープレートの端部の穴の大きさを中心部の1.5倍になるよう段階的に穴の大きさを変えることで、端部の膜厚が中心部の約1.2倍になる膜厚分布を形成することが可能であった。
あるいは、成膜時の中心部と端部のDEZ/HO流量比を調整することで、本発明の光電変換装置を製造することができる。具体的には、例えば、DEZの供給口が端部にあり水の供給口が中心にあるように前記低圧熱CVD装置を形成し、中心部のDEZ/HO比を端部のそれより小さくすることで、中心部が薄く端部が厚い膜厚分布の透明電極層を製造することができる。具体的に検討したところ、DEZ/HO比が1.5倍になると成膜速度は1.1倍になることから、前記CVD装置によってガス分布に依存した膜厚分布を形成することが可能となる。
あるいは、図5に示すような6個のヒータ(H1、H2、H3、H4、H5、H6)を備える低圧熱CVD装置であって、前記ヒータを制御することで成膜時の基板の中心部と端部の温度差を作り出し、本発明の光電変換装置を製造することができる。具体的に検討したところ、中心部(T6)の基板温度を150℃とし、中間部分の基板温度を152.5℃、端部(T1、T2、T3、T4)の基板温度を155℃とすると、中心部の膜厚が2090nmで端部の膜厚が2240nmである膜厚分布の透明電極層を製造することができた。光閉じ込め効果の点から、透明電極層は中心部で薄く、端部で厚くするために、中心部に比べて端部の温度差は2℃以上に設定することが好ましい。また、4〜6℃程度に設定することが、レーザースクライブによる集積の点からより好ましい。
なお、例えば、DEZの供給口が中心にあり水の供給口が端部にあるような低圧熱CVD装置とし、成膜時の中心・端部の温度差を適宜設定することなどによっても、本発明の光電変換装置を製造することができる。
また、本発明の薄膜光電変換装置の製造方法であって、低圧熱CVD法で形成されてな酸化亜鉛の場合、当該透明電極層を形成する時の基板の温度が、基板の中心部の温度に比べて、基板の周辺部の温度が2〜15℃高いことが、好ましい。このような場合、本発明の最適な態様の一つである、透明電極層の膜厚Ztは前記透光性基板の中心部に比べて周辺部が厚く、前記光電変換ユニットの膜厚Zsは透光性基板の中心部に比べて周辺部が薄い、薄膜光電変換装置を作製することができる。
「前記透明電極層が低圧熱CVD法で形成されてなる酸化亜鉛であり、かつ当該透明電極層を形成する時の基板の温度において、基板の中心部の温度と基板の周辺部の温度とに差異を設けることを特徴とする薄膜光電変換装置の製造方法」によっても、本発明に記載の薄膜光電変換装置は、不当な試行錯誤を要することなく、実現可能である。
前述のとおり、光電変換ユニットの膜厚Zsは、プラズマCVD法で作製した場合、中心部より周辺部が薄くなる場合が多い。その場合、透明電極層の膜厚Ztを基板の中心部より周辺部で厚くすることが望ましい。
一方、光電変換ユニットの膜厚Zsを、プラズマCVD法で作製する場合、光電変換ユニットの膜厚が、中心部より周辺部が厚くなるように(中心部が薄く、周辺部が厚く)することもできる。この場合、透明電極層の膜厚Ztを基板の中心部より周辺部で薄くすることが望ましい。
一般的に、プラズマCVD法で光電変換ユニットを成膜する場合、通常の光電変換ユニット成膜条件は、例えば、以下のとおりである。
水素流量/シラン流量=50〜500程度 (非晶質光電変換層の場合は、5〜500程度)。
プラズマ放電電力=0.010〜0.500W/cm程度。
成膜圧力=600Pa〜2600Pa程度。
プラズマCVD電極間距離=5〜20mm程度。
光電変換ユニットの膜厚Zsを、プラズマCVD法で作製する場合、光電変換ユニットの膜厚が、中心部より周辺部が厚くなるように(中心部が薄く、周辺部が厚く)するためには、以下の方策を取ると良い。
・他のパラメーターが一定の場合、成膜時の成膜圧力を下げる。
・他のパラメーターが一定の場合、電極間距離を下げる。
CVD装置の構成・配置等によって、成膜条件の絶対値は一概に特定は出来ないが、上記の方策・指針を採用することによって、当業者は過度な試行を要さずに、中心部が薄く、周辺部が厚い光電変換ユニットを成膜できる。従って、本発明は、十分、実施可能要件を満たす。
前記したような方策を採ることによって、本発明の以下の製造方法は、達成可能である;すなわち、本発明の一態様である、薄膜光電変換装置の製造方法であって、
少なくとも、
基板上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて厚い透明電極層を形成する工程と前記透明電極層上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて薄い光電変換ユニットを形成する工程、
基板上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて薄い透明電極層を形成する工程と前記透明電極層上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて厚い光電変換ユニットを形成する工程、
基板上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて厚い光電変換ユニットを形成する工程と前記光電変換ユニット上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて薄い透明電極層を形成する工程、
および、
基板上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて薄い光電変換ユニットを形成する工程と前記光電変換ユニット上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて厚い透明電極層を形成する工程、
からなる群から選択される1以上を備える、薄膜光電変換装置の製造方法。
前記の4つの群から選択される1以上を備える製造方法によって、本発明の薄膜光電変換装置を製造することが可能である。
本発明でいう、「透明電極層の膜厚の分布と、前記光電変換ユニットの膜厚の分布とが逆の厚み分布の関係にある」とは、例えば、前記のような、
「周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて厚い透明電極層と、周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて薄い光電変換ユニットと、の関係にある」ことが、その一例である。他の一例は、
「基板上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて薄い透明電極層と、周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて厚い光電変換ユニットと、の関係にある」こと、である。このような「逆の厚み分布の関係にある」場合、微視的に見ると、
「基板の主面に平行な方向の1つの線分をXとしたとき、
前記透明電極層の膜厚ZtのXに沿った増加率ΔZtと、
前記光電変換ユニットの膜厚ZsのXに沿った増加率ΔZsの、
それぞれの符号が異なる」ことになる。また、別の一態様では、微視的に見ると、
「基板が矩形で、
少なくとも1つの角aの近傍の透明電極層の膜厚Ztaが、他のいずれかの角bの近傍の透明電極層の膜厚Ztbより厚く、且つ、
前記角aの近傍の光電変換ユニットの膜厚Zsaが、前記角bの近傍の光電変換ユニットの膜厚Zsbより薄いこと」になる。
以上のように、例えば本発明の製造方法によっても、本発明の薄膜光電変換装置は、不当な試行錯誤を要することなく、実現可能である。
本発明は、また、タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置であっても良い。タンデム型光電変換装置においては、例えば、透明電極が形成され、第1の光電変換ユニットである非晶質光電変換ユニットが形成され、重ねてプラズマCVD法にて第2の光電変換ユニットである結晶質光電変換ユニットがさらに形成されるような態様が有る。
本明細書中では、一例として、非晶質光電変換ユニット/結晶質光電変換ユニットの2段タンデム型光電変換装置が説明されたが、1つ以上の非晶質光電変換ユニットおよび/または1つ以上の結晶質光電変換ユニットをさらに含む多段タンデム型光電変換装置にも本発明が適用され得ることはいうまでもない。
なお、本発明の光電変換装置は、光電変換ユニット中のi型の光電変換層の屈折率よりも低い屈折率をするような、シリコンと酸素との非晶質合金中にシリコン結晶相を含むシリコン複合層を、備えていても良い。シリコン複合層を備える場合には、例えば、光入射側から順に、i型の結晶質シリコン系光電変換層と、シリコンと酸素との非晶質合金中にシリコン結晶相を含むリンがドープされたシリコン複合層とが、配置されてなるような光電変換装置などであっても良い。i型層の屈折率よりも小さい屈折率を有するシリコン複合層により、光入射側から遠い側での反射等の促進による、光閉じ込め効果を増大させることができる。シリコン複合層そのものについては、例えば、特開2005−45129や、特開2008−300872等に記載されている。
なおシリコン複合層の600nmの波長の光に対する屈折率は、1.7以上2.5以下であることが望ましい。シリコン複合層は、反射効果を十分得るために、600nmの波長の光に対する屈折率が、1.7以上2.5以下であることが好ましく、1.8以上2.1以下であることがさらに好ましい。
また、シリコン複合層の膜中酸素濃度が、25原子%以上60原子%以下であることが望ましい。また、シリコン複合層は、低い屈折率を実現するために、膜中酸素濃度が、25原子%以上60原子%以下であることが好ましく、40原子%以上60原子%以下であることがより好ましく、40原子%以上55原子%以下であることがさらに好ましい。
シリコン複合層がドーピングされている場合、膜中酸素濃度を高くして、光電変換層であるi層よりも、より低い屈折率を実現して界面での高い反射効果を得ることが可能となる。
なお、ここでは光電変換ユニット等について、簡単に、その一態様について、述べる。
一態様として、基板上には、結晶質シリコン系光電変換ユニットが形成される。結晶質シリコン系光電変換ユニットに含まれるすべての半導体層が、400℃以下の下地温度のもとにプラズマCVD法によって堆積することができる。プラズマCVD法としては、通常広く用いられているRFプラズマCVD法が用いられるほか、150MHz以下の周波数においてRF帯からVHF帯の高周波電源を用いたプラズマCVD法を利用してもよい。
一態様として、基板上には、非晶質シリコン系光電変換ユニットが形成される。
本明細書では主に、本発明に係る透明電極層の膜厚分布を実現する方法について詳述したが、光電変換ユニットについても、本発明の光電変換ユニットの膜厚分布を実現する方法としては、実施例等に記載された内容だけに限定されない。
プラズマCVD法において、p型層を堆積することができる。p型層としては、ボロンがドープされたp型シリコン系薄膜などが用いられ得る。また、p型層の材料としては、結晶質シリコンや、非晶質シリコンの他に非晶質シリコンカーバイドや非晶質シリコンゲルマニウム等の合金材料を用いてもよく、または多結晶シリコンや部分的に非晶質を含む微結晶シリコン、あるいはそのような結晶質のシリコン系合金材料を用いてもよい。さらに、堆積されたp型の結晶質シリコン層にパルスレーザ光を照射することにより、結晶化分率や導電型決定不純物原子によるキャリア濃度を制御する手法を取り入れてもよい。p型の結晶質シリコン層をプラズマCVD法で形成する場合、原料ガスとしてはモノシランやジシラン等の水素化シラン系ガスを用いることができ、ドーピングガスとしてはたとえばボロンドープの場合にジボランを用いることができ、さらに、これらのガスに加えて水素等の希釈ガスが混合される。
(シリコン系光電変換層)
光電変換層としては、ノンドープの実質的にi型の多結晶シリコン薄膜や体積結晶化分率が90%以上の実質的にi型の微結晶シリコン薄膜、または微量の不純物を含む弱p型もしくは弱n型で光電変換機能を十分に備えている結晶質シリコン系薄膜材料が使用され得る。また、光電変換層はこれらの材料に決定されず、シリコンカーバイドやシリコンゲルマニウム等のシリコン系合金材料を用いてもよい。光電変換層の膜厚は任意に調整されるが、0.5〜20μmの範囲内とすると結晶質シリコン系薄膜光電変換層として必要かつ十分な膜厚を有している。
結晶質光電変換層は400℃以下の低い下地温度のもとで形成されているので、結晶粒界や粒内における欠陥を終端させて不活性化させる水素原子を多く含み、その水素含有量は好ましい1〜30原子%の範囲内にある。また、この結晶質シリコン系薄膜光電変換層に含まれる結晶粒の多くは、下地層から上方に柱状に延びて成長している。これらの多くの結晶粒は膜面に平行に(110)の優先結晶配向面を有し、そのX線回折における(220)回折ピークに対する(111)回折ピークの強度比は0.2以下の好ましい範囲内にある。さらに、光電変換層122をプラズマCVD法で堆積するときの下地温度は400℃以下であるので、上述した安価な基板が使用され得る。
プラズマ反応室内に導入されるガスの主成分としては、水素等の希釈ガスが加えられたシラン系ガスが用いられ得る。シラン系ガスに対する希釈ガスの流量は20倍以上であることが好ましいが、放電パワーや反応室内圧力などのような他の成膜条件との関係によって最適な希釈量が設定される。シラン系ガスとしてはモノシラン,ジシラン等が好ましいが、これらに加えて四フッ化硅素,四塩化硅素,ジクロルシラン等のハロゲン化硅素ガスを用いてもよい。また、これらに加えて希ガス等の不活性ガス、好ましくはヘリウム,ネオン,アルゴン等を用いてもよい。
(n型層)
n型層としては、たとえばリンがドープされたn型微結晶シリコン系薄膜などが用いられ得る。n型層ついてのこれらの条件は限定的なものではなく、不純物原子としてはたとえば窒素等を用いてもよい。
なお、本発明は、以下のようにも表現できる。以下の内容1.〜5.は本発明の基礎出願の請求項の内容である。本発明の一態様は、以下のようにも表現できる。なお、本発明の基礎出願では、基板が透光性基板に限定されていた。
1.透光性基板と、透明電極層と、光電変換ユニットと、裏面電極層と、を備える薄膜光電変換装置であって、前記透明電極層の膜厚の分布と、前記光電変換ユニットの膜厚の分布とが逆の厚み分布の関係にある、薄膜光電変換装置。
透光性基板とその上に堆積された透明電極層からなる薄膜光電変換用基板上に堆積された、少なくとも一つの光電変換ユニット、及び裏面電極層からなる薄膜光電変換装置であって、前記光電変換ユニットの光電変換層がその成膜面に対して上に凸となる膜厚分布を有すとき、前記透明電極層がそれと相反するよう調整された下に凸となる膜厚分布を備えていることを特徴としている。
2.前記透明電極層はその成膜面中心部の厚みが薄く成膜面周縁部の厚みが厚く、前記光電変換ユニットはその成膜面中心部の厚みが厚く成膜面周縁部の厚みが薄い、ことを特徴とする1.に記載の薄膜光電変換装置。
3.前記光電変換ユニットの少なくとも一つは、非晶質光電変換ユニットである、1.または2.に記載の薄膜光電変換装置。
4.前記光電変換ユニットの少なくとも一つは、結晶質光電変換ユニットである、1.〜3.のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置。
本発明は、また、前記光電変換ユニットの少なくとも一つは、非晶質光電変換ユニットである、薄膜光電変換装置、である。非晶質光電変換ユニットを含むことで、薄膜光電変換装置を単結晶あるいは多結晶材料を用いたものよりも低コストで、かつ大面積に形成することができる。
本発明は、また、前記光電変換ユニットの少なくとも一つは、結晶質光電変換ユニットである、薄膜光電変換装置、である。結晶質光電変換ユニットを含むことで、非晶質シリコン系光電変換層は約360〜800nmの光に感度を有し、結晶質シリコン系光電変換層はそれより長い約1200nmまでの光を光電変換することが可能であるため、薄膜光電変換装置の特性をさらに改善することに有効である。
5.透光性基板と、透明電極層と、光電変換ユニットと、裏面電極層と、を備える薄膜光電変換基板であって、透明電極層と、光電変換ユニットと、裏面電極層と、からなる光電変換セルは、複数の分離溝によって分離され、複数の光電変換セルを形成し、かつ該複数の光電変換セルは、複数の接続溝を介して互いに電気的に直列接続されている、ことを特徴とする、1.〜4.のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置。
以下、本発明による実施例と、従来技術による比較例に基づいて詳細に説明する。各図において同様の部材には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。また、比較例、実施例の結果を表1にまとめる。なお、本発明はその趣旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
Figure 0005069791
(参考例1)
参考例1として、薄膜光電変換装置用基板1を作製した。具体的には、厚み4mm、125mm×125mmのガラス基板の透光性基板11上にZnOからなる透明電極層12を低圧熱CVD法で形成した。用いた低圧CVD装置のヒータ配置は図5に示すような配置で、W0は600mm、L0は500mmである。基板は中央のヒータH6上において透明電極層12を成膜した。この透明電極層12は、基板温度T1〜T6を150℃、圧力30Pa、気化したジエチル亜鉛(DEZ)の流量200sccm、気化した水の流量700sccm、ジボラン(B)流量2sccm、水素流量1000sccmで形成した。透明電極層の膜厚Ztの平均は1661nmで、膜厚偏差は±3.9%で均一な分布であった。また、参考例1のC光源を用いて測定したヘイズ率は27.6%であった。
(参考例2)
参考例2として、参考例1と同様に薄膜光電変換装置用基板1を作製した。ただし、参考例1と異なるのは、膜厚を変えるため成膜時間を長く調整した点である。この透明電極層の膜厚Ztの平均は1837nmであり、ヘイズ率は33.0%であった。
(参考例3)
参考例3として、参考例1と同様に薄膜光電変換装置用基板1を作製した。ただし、参考例1と異なるのは、膜厚を変えるため成膜時間を参考例2より長く調整した点である。この透明電極層の膜厚Ztの平均は1907nmであり、ヘイズ率は35.4%であった。
(参考例4)
参考例4として、参考例1で作製した透明電極層の膜厚が1661nmである薄膜光電変換装置用基板1の上に、非晶質シリコン光電変換ユニット2、結晶質シリコン光電変換ユニット3、及び裏面電極層4を形成することで、積層型薄膜光電変換装置を作製した。さらに、レーザースクライブによって、10mm角の小面積薄膜光電変換装置を形成した。
具体的には、以下のように参考例4の薄膜光電変換装置を形成した。参考例1で形成した透明電極層12の上に、プラズマCVD法を用いて、設定膜厚10nmのp型微結晶シリコン層および設定膜厚15nmのp型非晶質シリコンカーバイド層からなる一導電型層21、設定膜厚350nmの真性非晶質シリコン層の光電変換層22、及び設定膜厚15nmのn型微結晶シリコン層の逆導電型層23からなる非晶質光電変換ユニットの前方光電変換ユニット2を形成した。
続いて、設定膜厚15nmのp型微結晶シリコン層の一導電型層31、設定膜厚2.5μmの真性結晶質シリコン層の光電変換層32、及び設定膜厚15nmのn型微結晶シリコン層の逆導電型層33からなる結晶質シリコン光電変換層ユニットの後方光電変換ユニット3を順次プラズマCVD法で形成した。
このようにして、前方光電変換ユニット2および後方光電変換ユニット3からなる光電変換ユニット6を形成した後、光電変換ユニット6の膜厚を測定した。光電変換ユニット側から光を入射して、反射スペクトルより光電変換ユニット6の膜厚を測定したところ、2870nmであった。
次に、裏面電極層4として厚さ90nmのAlドープされたZnOの導電性酸化物層41と厚さ200nmのAgの金属層42をスパッタリング法にて順次形成した。
最後に、532nmの第二高調波のYAGレーザーを用いて、前方光電変換ユニット2、後方光電変換ユニット3、および裏面電極層4を貫通して、10mm角のサイズの小面積薄膜光電変換装置を形成した。
このようにして得られた小面積の薄膜光電変換装置をエアマス1.5(AM1.5)の光を100mW/cmの光量で照射して出力特性を測定したところ、短絡電流(Jsc)は12.52mA/cmで、開放電圧(Voc)は1.354V、曲線因子(FF)は0.719、変換効率(Eff)は12.19%であった。
(参考例5)
参考例5として参考例2で得られた薄膜光電変換装置用基板1を用いて、参考例4と同一構造の小面積の薄膜光電変換装置を作製した。このとき、光電変化ユニット6の膜厚を参考例4と同様に測定したところ、2900nmであった。得られた薄膜光電変換装置を参考例4と同様に出力特性を測定したところ、Jscは12.81mA/cmで、開放電圧(Voc)は1.347V、曲線因子(FF)は0.715、変換効率(Eff)は12.34%であった。
(参考例6)
参考例6として参考例3で得られた薄膜光電変換装置用基板1を用いて、参考例4と同一構造の小面積の薄膜光電変換装置を作製した。このとき、光電変ユニット6の膜厚を参考例4と同様に測定したところ、2880nmであった。得られた薄膜光電変換装置を参考例4と同様に出力特性を測定したところ、Jscは12.92mA/cmで、開放電圧(Voc)は1.345V、曲線因子(FF)は0.718、変換効率(Eff)は12.48%であった。
図6は参考例1から3の結果より得られた透明電極層の平均膜厚とヘイズ率の相関図である。図6は、透明電極層の膜厚を1661nmから2078nmに変えることにより、凹凸が大きくなりヘイズ率が27.6%から35.4%に増加することを示している。これは透明電極層の膜厚の増加にとともに結晶粒径が大きくなって、凹凸が大きくなったといえる。
また、図7は参考例4から6の結果より得られた透明電極層の平均膜厚と薄膜光電変換装置の短絡電流密度(Jsc)の相関図である。透明電極層の膜厚を1661から1907nmに増加することによって、Jscが12.52から12.92mA/cmに増加している。すなわち、この場合、透明電極層の膜厚を増加すると、透明電極層の吸収損失増加による発電電流の低下より、ヘイズ率の増加にともなう光閉じこめ効果による発電電流の増加が勝り、薄膜光電変換装置のJscが増加したしたといえる。
(比較例1)
従来法の比較例1として、集積型薄膜光電変換装置を作製した。参考例1とは、基板のサイズが厚み4mm、360mm×465mmと異なるほかは同様にガラス基板の透光性基板1上にZnOからなる透明電極層12を低圧熱CVD法で形成し、薄膜光電変換装置用基板1を作製した。基板は、465mm方向をヒータのW0の方向、360mm方向をヒータのL0の方向に合わせて配置して、透明電極層12を成膜した。W0は600mm、L0は500mmのヒータを用いた。ヒータH1〜H6の出力を調整して、基板温度T1〜T6をいずれも150℃にした。図8に、透明電極層12側から入射した光による反射スペクトルの干渉から求めた透明電極層の膜厚分布を示す。360mm×465mm基板上を、25mm間隔で13点×17点=221点測定した。膜厚Ztの平均値は2052nmで、膜厚偏差は±3.4%で均一な分布であった。基板の中心Xから基板の辺に向かって直角に引いた直線Xにそった透明電極層の膜厚の増加率ΔZtは、XからX1+に向かった場合は−0.090%/cm、XからX1−に向かった場合は−0.051%/cmであった。基板の中心Xから基板の辺に向かって直角に引いた直線XにそったΔZtは、XからX2+に向かった場合は0.087%/cm、XからX2−に向かった場合は0.17%/cmであった。すなわち、比較例1のΔZtの絶対値は最大でも0.17%/cmで0.2%/cm以下であるため、ΔZt≒0とみなせる。これ以降、膜厚の増加率ΔZは特に断らない限り、基板の中心から4つの辺に向けて直角に線分Xを引いた場合の絶対値が最大のもので代表して示すことにする。また、比較例1のC光源を用いて測定したヘイズ率は34.6〜38.4%でほぼ一定で、平均36.6%あった。
得られた薄膜光電変換装置用基板1の上に、非晶質シリコン光電変換ユニット2および結晶質シリコン光電変換ユニット3からなる光電変換ユニット6を形成し、さらに裏面電極層4を形成することで、積層型薄膜光電変換装置を作製した。その際、レーザースクライブによって、図2に示す構造の集積型薄膜光電変換装置901を形成した。図1に示す直線X方向の基板の長さは465mm、直線X方向の基板の長さは360mmで、光電変換セルが直線Xの方向に47段直列接続されている。
具体的には、以下のように集積型薄膜光電変換装置901を形成した。波長1064nmのYAGレーザーを用いて、透明電極層12に第一の分離溝903を形成し、その後、洗浄、乾燥を行った。
次に、透明電極層12の上に、プラズマCVD法を用いて、設定膜厚10nmのp型微結晶シリコン層および設定膜厚15nmのp型非晶質シリコンカーバイド層からなる一導電型層21、設定膜厚350nmの真性非晶質シリコン層の光電変換層22、及び設定膜厚15nmのn型微結晶シリコン層の逆導電型層23からなる非晶質光電変換ユニットの前方光電変換ユニット2を形成した。
続いて、設定膜厚15nmのp型微結晶シリコン層の一導電型層31、設定膜厚2.5μmの真性結晶質シリコン層の光電変換層32、及び設定膜厚15nmのn型微結晶シリコン層の逆導電型層33からなる結晶質シリコン光電変換層ユニットの後方光電変換ユニット3を順次プラズマCVD法で形成した。
前方光電変換ユニット2および後方光電変換ユニット3からなる光電変換ユニット6を形成した後、光電変換ユニット6側から光を入射して、反射スペクトルの干渉から光電変換ユニット6の膜厚Zsを測定した。360mm×465mm基板上を、25mm間隔で13点×17点=221点測定した。図9に光電変換ユニットの膜厚分布を示す。膜厚Zsの平均値は2754nmで、膜厚偏差は±9.6%で中心部が厚く、周辺部が薄い上に凸の分布であった。光電変換ユニットの膜厚の増加率ΔZsは、基板の中心から4つの辺に向けて直角に線分Xを引いた場合、ΔZsは−0.43〜−0.60%/cmで、XからX1+に向かった場合に絶対値が最大で−0.60%/cmであり、符号は負であった。
次に、532nmの第二高調波のYAGレーザーを用いて、前方光電変換ユニット2、後方光電変換ユニット3を貫通して、接続溝905を形成した。
その次に、裏面電極層4として厚さ90nmのAlドープされたZnOの導電性酸化物層41と厚さ200nmのAgの金属層42をスパッタリング法にて順次形成した。
最後に、532nmの第二高調波のYAGレーザーを用いて、前方光電変換ユニット2、後方光電変換ユニット3、および裏面電極層4を貫通して、第二の分離溝904を形成した。
このようにして得られた集積型薄膜光電変換装置901をエアマス1.5(AM1.5)の光を100mW/cmの光量で照射して、単位面積かつ光電変換セル1段当たりに換算した出力特性を測定したところ、Jscは11.89mA/cmで、開放電圧(Voc)は1.334V、曲線因子(FF)は0.703、変換効率(Eff)は11.16%であった。
比較例1は、透明電極層の膜厚増加率ΔZt≒0、光電変換ユニットの膜厚増加率ΔZs=−0.60%/cmで、ΔZtとΔZsは符合が異なるとはいえない。このとき、Jscは光電変換ユニットの薄い周辺部で律速されて、参考例6の10mm角の小面積薄膜光電変換セルの場合に比べて、約1mA/cm小さくなっている。
(比較例2)
比較例2として、比較例1に類似の集積型薄膜光電変換装置を作製した。透明電極層12の作製条件が異なるほか、比較例1と製造方法および構造を同一とした。具体的には、透明電極層12作製時の基板温度を、端部のT1〜T4を150℃、T5を152.5℃、中心部のT6を155℃とした以外、集積型薄膜光電変換装置の作製方法は比較例1と同一にした。
得られた透明電極層12の膜厚分布はほぼ対称形で上に凸の分布をしており、中心部のXの位置の膜厚は2271nmと厚く、端部のX1+の位置の膜厚は2075nmと薄くなっている。このときの中心部Xから端部X1+にかけての増加率ΔZtは−0.43%/cmであった。また、このとき生じた中心部と端部のヘイズ率はそれぞれ50.6%と40.7%であった。
得られた薄膜光電変換装置用基板1を用いて、比較例1と同様の構造の集積型薄膜光電変換装置901を作製した。このとき、光電変換ユニットの膜厚分布は、比較例1と同様に上に凸となるような膜厚分布を有し、このときの中心部Xから端部X1+にかけての増加率ΔZsは−0.59%/cmであった。得られた集積型薄膜光電変換装置901を比較例1と同様の方法で出力特性を測定したところ、Jscは11.36mA/cmで、開放電圧(Voc)は1.342V、曲線因子(FF)は0.709、変換効率(Eff)は10.81%であった。
比較例2は、透明電極層の膜厚増加率ΔZt=−0.43%/cm、光電変換ユニットの膜厚増加率ΔZs=−0.59%/cmで、ΔZtとΔZsの符合はいずれも負である。このとき、周辺部は、透明電極層が薄いため光閉じこめ効果が低く、かつ、光電変換ユニットの膜厚が薄いので、比較例1よりさらに発電電流が低く、周辺部でJscがより強く律速される。このため、比較例1に比べて、比較例2はJscが小さくなっている。
(実施例1)
実施例1として、比較例1に類似の集積型薄膜光電変換装置を作製した。透明電極層12の作製条件が異なるほか、比較例1と製造方法および構造を同一とした。具体的には、透明電極層12作製時の基板温度を、端部のT1〜T4を153℃、T5を151℃、中心部のT6を150℃とした以外、集積型薄膜光電変換装置の作製方法は比較例1と同一にした。
得られた透明電極層12の膜厚分布を図10に示す。膜厚分布はほぼ対称形で下に凸の分布をしており、中心部のXの位置の膜厚は1931nmと薄く、端部のX1+の位置の膜厚は2203nmと厚くなっている。このときの中心部Xから端部X1+にかけての増加率ΔZtは0.70%/cmであった。また、このとき生じた中心部と端部のヘイズ率はそれぞれ37.5%と46.3%であった。
得られた薄膜光電変換装置用基板1を用いて、比較例1と同様の構造の集積型薄膜光電変換装置901を作製した。このとき、光電変換ユニットの膜厚分布は、比較例1と同様に上に凸となるような膜厚分布を有し、このときの中心部Xから端部X1+にかけての増加率ΔZsは−0.62%/cmであった。得られた集積型薄膜光電変換装置901を比較例1と同様の方法で出力特性を測定したところ、Jscは12.53mA/cmで、開放電圧(Voc)は1.341V、曲線因子(FF)は0.710、変換効率(Eff)は11.93%であった。
実施例1は、透明電極層の膜厚増加率ΔZt=0.70%/cm、光電変換ユニットの膜厚増加率ΔZs=−0.62%/cmで、ΔZtとΔZsの符合は異なる。このとき、周辺部は、光電変換ユニットの膜厚が薄いことによる発電電流の低下を、透明電極層が厚いことによる光閉じこめ効果で補って、周辺部でのJsc律速が、抑制される。このため、実施例2のJscは、比較例1、2に比べて大きくなっている。
(実施例2)
実施例2として、比較例1に類似の集積型薄膜光電変換装置を作製した。透明電極層12の作製条件が異なるほか、比較例1と製造方法および構造を同一とした。具体的には、透明電極層12作製時の基板温度を、端部のT1〜T4を155℃、T5を152.5℃、中心部のT6を150℃とした以外、集積型薄膜光電変換装置の作製方法は実施例1と同一にした。得られた透明電極層12の膜厚分布を図11に示す。膜厚分布はほぼ対称形で下に凸の分布をしており、中心部のXの位置の膜厚は1979nmと薄く、端部のX1+の位置の膜厚は2298nmと厚くなっている。このときの中心部Xから端部X1+にかけての増加率ΔZtは0.81%/cmであった。また、このとき生じた中心部と端部のヘイズ率はそれぞれ39.5%と51.7%であった。
得られた薄膜光電変換装置用基板1を用いて、比較例1と同様の構造の集積型薄膜光電変換装置901を作製した。このとき、光電変換ユニットの膜厚分布は、比較例1と同様に上に凸となるような膜厚分布を有し、このときの中心部Xから端部X1+にかけての増加率ΔZsは−0.60%/cmであった。得られた集積型薄膜光電変換装置901を比較例1と同様の方法で出力特性を測定したところ、Jscは13.25mA/cmで、開放電圧(Voc)は1.337V、曲線因子(FF)は0.705、変換効率(Eff)は12.49%であった。
実施例2は、透明電極層の膜厚増加率ΔZt=0.81%/cm、光電変換ユニットの膜厚増加率ΔZs=−0.60%/cmで、ΔZtとΔZsの符合は異なる。このとき、周辺部は、実施例1よりさらに透明電極層が厚くなって光閉じこめ効果が高められ、周辺部でのJsc律速が、より抑制される。このため、実施例2のJscは、実施例1に比べてさらに大きくなっている。
(実施例3)
実施例3として、比較例2に類似の集積型薄膜光電変換装置を作製した。厚さ2.5μmの真性結晶質シリコン層の光電変換層32を成膜する際の圧力を比較例2の3分の2に下げた点が異なるほか、比較例2と製造方法および構造を同一とした。
得られた透明電極層12の膜厚分布はほぼ対称形で上に凸の分布をしており、中心部のXの位置の膜厚は2275nmと厚く、端部のX1+の位置の膜厚は2070nmと薄くなっている。このときの中心部Xから端部X1+にかけての増加率ΔZtは−0.45%/cmであった。また、このとき生じた中心部と端部のヘイズ率はそれぞれ51.0%と40.4%であった。
得られた薄膜光電変換装置用基板1を用いて、比較例2と同様の構造の集積型薄膜光電変換装置901を作製した。膜厚Zsの平均値は2732nmで、膜厚偏差は±10.5%で中心部が薄く、周辺部が厚い下に凸の分布であった。このときの中心部Xから端部X1+にかけての増加率ΔZsは0.49%/cmであり、符号は正であった。得られた集積型薄膜光電変換装置901を比較例1と同様の方法で出力特性を測定したところ、Jscは13.02mA/cmで、開放電圧(Voc)は1.339V、曲線因子(FF)は0.706、変換効率(Eff)は12.31%であった。
実施例3は、透明電極層の膜厚増加率ΔZt=−0.45%/cm、光電変換ユニットの膜厚増加率ΔZs=0.49%/cmで、ΔZtとΔZsの符合は異なる。このとき、中心部は、光電変換ユニットの膜厚が薄いことによる発電電流の低下を、透明電極層が厚いことによる光閉じこめ効果で補って、中心部でのJsc律速が抑制される。このため、実施例3のJscは、13.02mA/cm2と高い値を示した。
(比較例3)
比較例3として、比較例1に類似の集積型薄膜光電変換装置を作製した。基板の大きさが、厚み5mm、1400mm×1000mmであること、低圧熱CVD装置のヒータを基板の大きさにほぼ比例して約3倍のW0=1800mm、L0=1500mmとしたことを除いて、製造方法、構造を比較例1と同一とした。H1〜H6の各ヒータの大きさも約3倍になっている。基板温度T1〜T6を150℃として、透明電極層12を作製した。1400mmの方向に直線X、1000mmの方向に直線Xをひいた。
透明電極層の膜厚Ztの平均値は2078nmで、膜厚偏差は±9.8%で均一な分布であった。基板の中心Xから基板の辺に向かって直角に引いた直線Xにそった透明電極層の膜厚の増加率ΔZtは、XからX1+に向かった場合は0.14%/cmで、ΔZt≒0であった。このときヘイズ率は40.7±5%であった。
得られた薄膜光電変換装置用基板1を用いて、比較例1と同様の構造の集積型薄膜光電変換装置901を作製した。ただし、1400mmの方向に光電変換セルを150段直列接続した。光電変換ユニットの膜厚Zsの平均値は2630nmで、膜厚偏差は±12.3%で中心部が厚く、周辺部が薄い上に凸の分布であった。XからX1+に向かった場合のΔZsは−0.25%/cmで符号は負であった。
得られた集積型薄膜光電変換装置901を比較例1と同様の方法で出力特性を測定したところ、Jscは11.63mA/cmで、開放電圧(Voc)は1.305V、曲線因子(FF)は0.698、変換効率(Eff)は10.59%であった。
比較例3は、透明電極層の膜厚増加率ΔZt≒0、光電変換ユニットの膜厚増加率ΔZs=−0.25%/cmで、ΔZtとΔZsは符合が異なるとはいえない。このとき、Jscは光電変換ユニットの薄い周辺部で律速されて、参考例6より1mA/cm以上小さくなっている。
(実施例4)
実施例4として、比較例3に類似の集積型薄膜光電変換装置を作製した。透明電極層12の作製条件が異なるほか、比較例3と製造方法および構造が同一とした。具体的には、透明電極層12作製時の基板温度を、端部のT1〜T4を155℃、T5を152.5℃、中心部のT6を150℃とした以外、集積型薄膜光電変換装置の作製方法は比較例3と同一にした。膜厚分布はほぼ対称形で下に凸の分布をしており、中心部のXの位置は2075nmと薄く、端部のX1+の位置の膜厚は2475nmと厚くなっている。このときの中心部Xから端部X1+にかけての増加率ΔZtは0.27%/cmであった。また、このとき生じた中心部と端部のヘイズ率はそれぞれ40.8%と59.5%であった。
得られた薄膜光電変換装置用基板1を用いて、比較例3と同様の構造の集積型薄膜光電変換装置901を作製した。光電変換ユニットの膜厚Zsの平均値は2650nmで、膜厚偏差は±12.0%で中心部が厚く、周辺部が薄い上に凸の分布であった。XからX1+に向かった場合のΔZsは−0.24%/cmで符号は負であった。
得られた集積型薄膜光電変換装置901を比較例3と同様の方法で出力特性を測定したところ、Jscは12.93mA/cmで、開放電圧(Voc)は1.307V、曲線因子(FF)は0.704、変換効率(Eff)は11.90%であった。
実施例4は、1400mm×1000mmと大面積であるにもかかわらず、Jscが12.93mA/cmと高い値を示し、Eff=11.90%と改善された特性を示した。
透明電極層の膜厚増加率ΔZt=0.27%/cm、光電変換ユニットの膜厚増加率ΔZs=−0.24%/cmで、ΔZtとΔZsの符合は異なる。このとき、周辺部は、比較例3より透明電極層が厚いことによって光閉じこめ効果が高くなり、周辺部でのJscの律速が抑制される。このため、実施例4は、1400mm×1000mmという大面積であるにもかかわらず、Jscが高い値を示したといえる。
(実施例5)
実施例5として、実施例4で得られた薄膜光電変換装置を図12に示すように4つの集積型薄膜光電変換装置に分割した。4分割して得られた集積型薄膜光電変換装置の一つは、角A付近の透明電極層の膜厚2461nm、ヘイズ率58.1%であり、角B付近の膜厚2081nm、ヘイズ率41.2%であり、角C付近の膜厚2435nm、ヘイズ率57.3%であり、角D付近の膜厚2520nm、ヘイズ率59.9%であった。角Bから角Aに向かって線分Xを引くと、ΔZtは0.26%/cmで符号は正であった。
また、前記集積型薄膜光電変換装置の光電変換ユニットの角A付近の膜厚2652nmであり、角B付近の膜厚3180nmであり、角C付近の膜厚2670nmであり、角D付近の膜厚2332nmであった。角Bから角Aに向かって線分Xを引くと、ΔZsは−0.24%/cmで符号は負であった。
得られた集積型薄膜光電変換装置901を比較例3と同様の方法で出力特性を測定したところ、Jscは13.02mA/cmで、開放電圧(Voc)は1.323V、曲線因子(FF)は0.705、変換効率(Eff)は12.14%であった。
実施例5のように基板を分割した場合でも、少なくとも1つの基板に平行な線分Xに沿って、ΔZtとΔZsの符合が異なれば、光電変換ユニットの膜厚が薄い部分の発電電流の低下を、透明電極層を厚くしたことによる光閉じこめ効果の増大で補って、発電電流が律速されることを防止し、Jscを高くすることができる。
1 薄膜光電変換装置用基板
11 透光性基板
12 透明電極層
2 前方光電変換ユニット
21 一導電型層
22 光電変換層
23 逆導電型層
3 後方光電変換ユニット
31 一導電型層
32 光電変換層
33 逆導電型層
4 裏面電極層
41 導電性酸化物層
42 金属層
5 薄膜光電変換装置
6 光電変換ユニット
901 集積型薄膜光電変換装置
902 光電変換セル
903 第1の分離溝
904 第2の分離溝
905 接続溝

Claims (13)

  1. 基板と、透明電極層と、光電変換ユニットと、裏面電極層と、を備える薄膜光電変換装置であって、
    前記基板の主面に平行な方向の1つの線分をXとしたとき、
    前記透明電極層の膜厚ZtのXに沿った増加率ΔZtと、
    前記光電変換ユニットの膜厚ZsのXに沿った増加率ΔZsの、
    それぞれの符号が異なることを特徴とする薄膜光電変換装置。
  2. 前記透明電極層の膜厚Ztは前記基板の中心部に比べて周辺部が厚く且つ前記光電変換ユニットの膜厚Zsは前記基板の中心部に比べて周辺部が薄いこと、
    または、
    前記透明電極層の膜厚Ztは前記基板の中心部に比べて周辺部が薄く且つ前記光電変換ユニットの膜厚Zsは前記基板の中心部に比べて周辺部が厚いこと、
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
  3. 前記基板が矩形で、
    少なくとも1つの角aの近傍の透明電極層の膜厚Ztaが、他のいずれかの角bの近傍の透明電極層の膜厚Ztbより厚く、且つ、
    前記角aの近傍の光電変換ユニットの膜厚Zsaが、前記角bの近傍の光電変換ユニットの膜厚Zsbより薄いことを特徴とする請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置であって、前記透明電極層の膜厚の分布と、前記光電変換ユニットの膜厚の分布とが逆の厚み分布の関係にある、薄膜光電変換装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置であって、前記透明電極層はその成膜面中心部の厚みが薄く成膜面周縁部の厚みが厚く、前記光電変換ユニットはその成膜面中心部の厚みが厚く成膜面周縁部の厚みが薄い、ことを特徴とする、薄膜光電変換装置。
  6. 前記光電変換ユニットは、
    少なくとも一つの非晶質光電変換ユニット、
    少なくとも一つの結晶質光電変換ユニット、
    および、少なくとも一つの非晶質光電変換ユニットと少なくとも一つの結晶質光電変換ユニットとをそれぞれ含む光電変換ユニット、
    からなる群から選択される1以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置であって、前記透明電極層、前記光電変換ユニット、および前記裏面電極層が複数の光電変換セルを形成するように複数の分離溝によって分離されており、かつそれらの複数の光電変換セルが複数の接続溝を介して互いに電気的に直列接続されていることを特徴とする薄膜光電変換装置。
  8. 請求項7に記載の薄膜光電変換装置であって、複数の光電変換セルが直列接続する方向と線分Xの方向とを略同一としたことを特徴とする薄膜光電変換装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置であって、前記基板の面積が900cm以上であることを特徴とする薄膜光電変換装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置の製造方法であって、
    少なくとも、透明電極層の膜厚分布と光電変換ユニットの膜厚分布とがそれぞれ逆の厚み分布の関係になるように、透明電極層と光電変換ユニットとをそれぞれ形成する工程を備える、薄膜光電変換装置の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置の製造方法であって、
    少なくとも、
    基板上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて厚い透明電極層を形成する工程と前記透明電極層上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて薄い光電変換ユニットを形成する工程、
    基板上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて薄い透明電極層を形成する工程と前記透明電極層上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて厚い光電変換ユニットを形成する工程、
    基板上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて厚い光電変換ユニットを形成する工程と前記光電変換ユニット上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて薄い透明電極層を形成する工程、
    および、
    基板上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて薄い光電変換ユニットを形成する工程と前記光電変換ユニット上に周辺部の膜厚が中心部の膜厚に比べて厚い透明電極層を形成する工程、
    からなる群から選択される1以上を備える、薄膜光電変換装置の製造方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置の製造方法であって、前記基板の主面の形状が矩形であって、
    少なくとも、
    前記基板の1つの角aの近傍の膜厚が他のいずれかの角bの近傍の膜厚より厚い透明電極層を形成する工程と 前記角aの近傍の膜厚が前記角bの近傍の膜厚より薄い光電変換ユニットを形成する工程、
    前記基板の1つの角aの近傍の膜厚が他のいずれかの角bの近傍の膜厚より薄い透明電極層を形成する工程と前記角aの近傍の膜厚が前記角bの近傍の膜厚より厚い光電変換ユニットを形成する工程、
    前記基板の1つの角aの近傍の膜厚が他のいずれかの角bの近傍の膜厚より厚い光電変換ユニットを形成する工程と前記角aの近傍の膜厚が前記角bの近傍の膜厚より薄い透明電極層を形成する工程、
    および、
    前記基板の1つの角aの近傍の膜厚が他のいずれかの角bの近傍の膜厚より薄い光電変換ユニットを形成する工程と前記角aの近傍の膜厚が前記角bの近傍の膜厚より厚い透明電極層を形成する工程、
    からなる群から選択される1以上を備える、薄膜光電変換装置の製造方法。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の薄膜光電変換装置の製造方法であって、前記透明電極層が低圧熱CVD法で形成されてなる酸化亜鉛であり、かつ当該透明電極層を形成する時の基板の温度において、基板の中心部の温度と基板の周辺部の温度とに差異を設けることを特徴とする薄膜光電変換装置の製造方法。
JP2010513018A 2008-05-22 2009-05-19 薄膜光電変換装置とその製造方法 Active JP5069791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010513018A JP5069791B2 (ja) 2008-05-22 2009-05-19 薄膜光電変換装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134458 2008-05-22
JP2008134458 2008-05-22
PCT/JP2009/059164 WO2009142187A1 (ja) 2008-05-22 2009-05-19 薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2010513018A JP5069791B2 (ja) 2008-05-22 2009-05-19 薄膜光電変換装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009142187A1 JPWO2009142187A1 (ja) 2011-09-29
JP5069791B2 true JP5069791B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41340120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513018A Active JP5069791B2 (ja) 2008-05-22 2009-05-19 薄膜光電変換装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8907204B2 (ja)
EP (1) EP2296186B1 (ja)
JP (1) JP5069791B2 (ja)
WO (1) WO2009142187A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035270A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sharp Corp 光電変換装置
JP5509414B2 (ja) * 2010-01-28 2014-06-04 大日本スクリーン製造株式会社 太陽電池評価装置および太陽電池評価方法
US20110226324A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Grain Free Products, Inc. System for the Production of Single Crystal Semiconductors and Solar Panels Using the Single Crystal Semiconductors
JP2012033565A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kaneka Corp シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
EP2611947A1 (en) * 2010-09-03 2013-07-10 TEL Solar AG Method of coating a substrate for manufacturing a solar cell
JP5724582B2 (ja) * 2011-04-22 2015-05-27 大日本印刷株式会社 導電性基板、および太陽電池
JP5724581B2 (ja) * 2011-04-22 2015-05-27 大日本印刷株式会社 導電性基板、太陽電池、及び表示装置
JP5583196B2 (ja) * 2011-12-21 2014-09-03 パナソニック株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2013099731A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 シャープ株式会社 薄膜太陽電池モジュールおよび薄膜太陽電池モジュールの製造方法
KR101894392B1 (ko) * 2011-12-28 2018-09-04 삼성전자주식회사 다중 에너지 방사선 검출기 및 그 제조 방법
US20150372173A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. Graded transparent conducting oxide (g-tco) for thin film solar cells
NL2013739B1 (en) 2014-11-04 2016-10-04 Asm Int Nv Atomic layer deposition apparatus and method for processing substrates using an apparatus.
JP2016141149A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、及び該製造方法で製造された液体吐出ヘッド用基板
WO2019054239A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 ソーラーフロンティア株式会社 光電変換モジュール及び光電変換モジュールを製造する方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116826A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜形成方法
JPH0336278A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Taiyo Yuden Co Ltd 霧化薄膜形成装置
JPH06204138A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 薄膜形成方法および薄膜形成装置および半導体素子
JPH09107115A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Canon Inc 半導体素子の作製方法
JPH1187749A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Matsushita Denchi Kogyo Kk 太陽電池用半導体膜の形成方法および太陽電池
JPH11238895A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Canon Inc 光起電力素子
JP2000208787A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886353A (en) * 1995-04-21 1999-03-23 Thermotrex Corporation Imaging device
JP2002076381A (ja) 2000-08-23 2002-03-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜太陽電池モジュール
JP4201241B2 (ja) * 2001-05-17 2008-12-24 株式会社カネカ 集積型薄膜光電変換モジュールの作製方法
ATE354815T1 (de) * 2001-10-24 2007-03-15 Univ California Halbleiter-flüssigkristallzusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
JP4063735B2 (ja) 2003-07-24 2008-03-19 株式会社カネカ 積層型光電変換装置を含む薄膜光電変換モジュール
US7635600B2 (en) * 2005-11-16 2009-12-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Photovoltaic structure with a conductive nanowire array electrode
CN101443888B (zh) * 2006-03-13 2011-03-16 内诺格雷姆公司 薄硅或者锗片以及由薄片形成的光电池
KR20080079058A (ko) * 2007-02-26 2008-08-29 엘지전자 주식회사 박막형 태양전지 모듈과 그의 제조방법
JP4886746B2 (ja) 2008-08-21 2012-02-29 株式会社カネカ 積層型光電変換装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116826A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜形成方法
JPH0336278A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Taiyo Yuden Co Ltd 霧化薄膜形成装置
JPH06204138A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 薄膜形成方法および薄膜形成装置および半導体素子
JPH09107115A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Canon Inc 半導体素子の作製方法
JPH1187749A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Matsushita Denchi Kogyo Kk 太陽電池用半導体膜の形成方法および太陽電池
JPH11238895A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Canon Inc 光起電力素子
JP2000208787A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2296186B1 (en) 2018-08-29
US8907204B2 (en) 2014-12-09
JPWO2009142187A1 (ja) 2011-09-29
WO2009142187A1 (ja) 2009-11-26
EP2296186A4 (en) 2017-08-16
EP2296186A1 (en) 2011-03-16
US20110061715A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069791B2 (ja) 薄膜光電変換装置とその製造方法
JP5180590B2 (ja) 積層型光電変換装置
JP4928337B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPWO2005011002A1 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP2006319068A (ja) 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
WO2003065462A1 (fr) Transducteur photoelectrique a film mince en tandem et son procede de fabrication
JPWO2008062685A1 (ja) 光電変換装置用透明導電膜付基板、及びその製造方法、並びにそれを用いた光電変換装置
JP4902779B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2005045129A (ja) 積層型光電変換装置及びその製造方法
US20100307574A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JP2007305826A (ja) シリコン系薄膜太陽電池
WO2011136169A1 (ja) 光電変換装置
JP2011192896A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5469298B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜、及びその製造方法
JP2011171384A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2011014618A (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20100307573A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JP4642126B2 (ja) 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法
JP4971755B2 (ja) 薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2010283162A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2011216586A (ja) 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP2010080672A (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2007184505A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
WO2011148724A1 (ja) 積層型光電変換装置用中間層、積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP2011077220A (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250