JP5583196B2 - 薄膜太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5583196B2
JP5583196B2 JP2012259990A JP2012259990A JP5583196B2 JP 5583196 B2 JP5583196 B2 JP 5583196B2 JP 2012259990 A JP2012259990 A JP 2012259990A JP 2012259990 A JP2012259990 A JP 2012259990A JP 5583196 B2 JP5583196 B2 JP 5583196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
layer
solar cell
film
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012259990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149951A (ja
Inventor
光央 齋藤
斉 山西
久雄 永井
智洋 奥村
一郎 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012259990A priority Critical patent/JP5583196B2/ja
Priority to US13/722,115 priority patent/US20130174898A1/en
Priority to CN201210560048.9A priority patent/CN103178149B/zh
Publication of JP2013149951A publication Critical patent/JP2013149951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583196B2 publication Critical patent/JP5583196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/065Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the graded gap type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1872Recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は薄膜太陽電池およびその製造方法に関する。
結晶系シリコン太陽電池は、その変換効率の高さから太陽電池市場の約90%を占有するに至っている。しかしながら、ユーザーが、結晶系シリコン太陽電池の導入コストを償却するのに未だ15〜20年の歳月を要している。そこで、製造原価の約50%を占めているシリコンの材料費を低減するべく、シリコン基板の厚さをできる限り薄くすることを目的として、薄膜太陽電池およびその製造方法に関する技術開発が幾つもなされてきた。
そのような薄膜太陽電池のなかで、CVD法、スパッタリング法または蒸着法などの薄膜工法を用いてシリコンを中心とした成膜層を順次積層し、所望の半導体層を形成した薄膜太陽電池が知られている。各半導体層の膜厚を、数nm〜数μmと非常に薄く形成できる。
特に、シリコン(Si)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンカーバイド(SiC)などを用いた薄膜太陽電池において、これらの薄膜を単結晶または多結晶層とすることは、薄膜工法による技術的な点から困難である。そのため通常、これらの薄膜は、アモルファス相または粒径約10nm程度の結晶粒からなる微結晶相で構成される。しかし、アモルファス相または微結晶相中を、キャリアが移動できる距離(キャリア拡散長)は非常に小さい。そのため、前記薄膜太陽電池は、p層(P型半導体)、i層(真性に近い半導体)、n層(N型半導体)で構成するpin接合型太陽電池を構成し、結晶系太陽電池でよく用いられるPN接合型太陽電池を構成しない。
pin接合型太陽電池の構成上の特徴は一般的に大きく3つある。1つ目は、pin或いはnipの順番に成膜される(n層とp層との間にi層が位置する)ことである。2つ目は、p層とn層の厚みは数nmから数十nmと非常に薄く、かつi層の厚みは数百nmから数μmと比較的厚いことである。3つ目は、p層とn層はキャリア密度が高密度な導電性の高い半導体層であり、かつi層はキャリア密度が低密度である導電性の低い半導体層であることである。
シリコンの微結晶相の光の吸収係数とシリコンのアモルファス相の光の吸収係数とは異なる。そのため、アモルファス相のシリコンからなるi層の厚みは200〜400nm程度とし、微結晶相のシリコンからなるi層の厚みは、2〜4μm程度とすることが一般的である。
このようなpin接合型太陽電池は、p層とn層により形成される高い内蔵電界を有しつつ、キャリア拡散長の大きいi層がキャリア拡散経路のほとんどを占める。これにより、キャリア拡散長が小さくても、光電流を取り出しやすく、数%レベルの高い変換効率を得られることが一般的に知られている。このため、p層およびn層は、そのキャリア密度が高密度(概ね1×1019から1×1021atom/cm)であり、かつ薄い膜厚(概ね1nm〜50nm)であることが好ましい。
p層およびn層を、高密度かつ薄い膜厚で形成したpin接合型太陽電池のうち、CVD法によりアモルファス相からなるシリコン層を積層して形成した例が、特許文献1に記載されている。図13を用いて、特許文献1に記載のpin接合型太陽電池を説明する。
図13に示されたpin接合型太陽電池は、帯状のSUS基板101上に、スパッタリング法により形成されたAg層102とZnO透明導電層103とを有する。ZnO透明導電層103上に、高周波プラズマCVD法により形成したn型(またはp型)Si半導体層104と、マイクロ波プラズマCVD法により形成した第1のi型半導体層105と、高周波プラズマCVD法により形成した第2のi型半導体層106とを有する。半導体層104〜106は、一連のSi成膜が可能な成膜装置内において形成される。第2のi型半導体層106上に、プラズマドーピング法により形成したp型(n型)Si半導体層107を有する。さらに、集電して電力を効率的に取り出すために、p型(n型)半導体層107上にITO層108を形成し、Ag電極(不図示)を形成している。
さらに特許文献1には、第1のi型シリコン半導体層105を、シリコンの代わりにシリコンゲルマニウムとした実施例が記載されている。さらには、成膜装置のSi成膜室もしくはSiGe成膜室を分割して、その成膜条件を変更することで、第1のi型Si半導体層105中のH含有量や膜質を変化させた実施例が記載されている。いずれにしても、特許文献1の実施例で形成されたシリコン半導体層およびシリコンゲルマニウム半導体層は、いずれもアモルファス相であるとされている。
pin接合型の薄膜太陽電池であって、各半導体層(p層、i層、n層)とも、気相法で成膜した成膜層である薄膜太陽電池が知られている(特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5を参照)。
薄膜太陽電池であって、気相法で成膜した成膜層と、成膜層に不純物を拡散して形成した拡散層とを有する薄膜太陽電池が知られている(特許文献6、特許文献7)。
薄膜太陽電池であって、塗布法で成膜した半導体層を有する薄膜太陽電池が知られている(特許文献8、特許文献9を参照)。
特許第3093504号公報 特開2005−39252号公報 米国特許出願公開第2009/0272423号明細書 特開昭62−115785号公報 米国特許第5,032,884号明細書 特開平04−225282号公報 米国特許第5,403,771号明細書 特開2009−76841号公報 米国特許出願公開第2009/0071539号明細書
しかしながら、従来のpin接合型の薄膜太陽電池では光電変換効率が低いという課題があった。その理由として次の2つが考えられる。理由の1つ目は、各半導体層がアモルファス相であるため、キャリア拡散長が短く、キャリア再結合が発生しやすいことである。理由の2つ目は、半導体層同士の間に接合界面が複数存在し、接合界面でキャリア再結合が発生しやすいことである。
本発明はこれら従来の課題を解決するもので、従来のpin接合型の薄膜太陽電池よりも、変換効率を高めたpin接合型の薄膜太陽電池太陽電池と、その製造方法を提供する。
これらの課題を達成するために、本発明の薄膜太陽電池は、ガラス基板と、前記ガラス基板に成膜された金属膜と、透明導電膜と、p型或いはn型の導電性を有する半導体からなる第1の拡散層、前記第1の拡散層よりも低い導電性を有する半導体からなる成膜層、および、前記第1の拡散層とは異なる極性を有する半導体からなる第2の拡散層を少なくとも含む厚み60μm以下の積層体と、を含む薄膜太陽電池であって、
前記積層体は、前記金属膜と前記透明導電膜とに挟まれ、前記第1の拡散層、前記成膜層および前記第2の拡散層はシリコンからなり、かつ、体積分率で70%以上が多結晶の結晶相であると共に、少なくとも粒径が1nm〜20nmの範囲の結晶粒が層中に存在しており、
前記第1の拡散層および前記第2の拡散層は、その膜厚方向に沿って不純物密度が傾斜して分布しており、前記第1の拡散層の前記成膜層との界面での不純物密度よりも、前記第1の拡散層の表面での不純物密度の方が高く、前記第2の拡散層の前記成膜層との界面での不純物密度よりも、前記第2の拡散層の表面での不純物密度の方が高い、薄膜太陽電池を提供する。
以上のように、本発明の薄膜太陽電池および製造方法によれば、従来例に比べて高い光電変換効率(例えば、セル変換効率で2.15倍以上)を実現することが可能な、pin接合型薄膜層で構成した薄膜太陽電池および製造方法を提供することができる。
実施の形態1の太陽電池を製造するための、活性化処理前の積層体の構成を示す模式図 実施の形態1の太陽電池の構成を示す模式図 実施の形態2の太陽電池を製造するための、活性化処理前の積層体の構成を示す模式図 実施の形態2の太陽電池の構成を示す模式図 実施の形態3の太陽電池を製造するための、活性化処理前の積層体の構成を示す模式図 実施の形態3の太陽電池の構成を示す模式図 実施の形態4の太陽電池を製造するための、活性化処理前の積層体の構成を示す模式図 実施の形態4の太陽電池の構成を示す模式図 実施の形態1〜4の太陽電池の製造フローを示す表 実施の形態1〜4の太陽電池の変換効率の測定結果を示す表 実施の形態1の太陽電池のSi結晶相のTEM観察像 図12(a)および図12(b)は、実施の形態1の太陽電池における、SIMSによる不純物濃度と拡散層の表面からの深さとの関係を示す図 従来例の太陽電池の構成を示す模式図
本発明の薄膜太陽電池について
本発明の薄膜太陽電池は、1)第1の拡散層と、成膜層と、第2の拡散層と、を含む積層体であって、pin接合型を有する積層体を含み、好ましくは2)導電性を有する基材または導電層が成膜された基材をも含む。第1の拡散層は、導電性を有する基材または基材に成膜された導電層に接触していることが好ましい。さらに、第2の拡散層の表面に配置された表面電極などを有していてもよい。前記積層体の厚みは、60μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。
導電性を有する基材の例には、金属板などが含まれる。また、「導電層が成膜された基材」は、通常は、ガラスや有機樹脂などの絶縁材料からなる基板と、その基板の表面に成膜された金属膜または透明導電膜と、を含む。金属または透明導電膜の例には、タングステン(W)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などが含まれる。
pin接合型を有する積層体は、導電性有する基材の上に配置されているか、基材の導電層の上に配置されている。
第1の拡散層、成膜層および第2の拡散層は、いずれも半導体材料からなる。半導体材料の例には、シリコン(Si)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンカーバイド(SiC)などが含まれる。第1の拡散層、成膜層および第2の拡散層を構成する半導体材料は、互いに同じあっても異なっていてもよい。
第1の拡散層、成膜層および第2の拡散層は、いずれも結晶相(多結晶層)を含むことが好ましく、体積分率で70%以上が結晶相であることが好ましい。各層の多結晶を構成する結晶粒は、粒径1nm〜20nmの範囲にある結晶粒を含むことが好ましい。
第1の拡散層、成膜層および第2の拡散層における結晶相の体積分率は、ラマン分光測定により得られたスペクトルを用いて、ピーク分離解析法を用いて算出する。アモルファス相の体積は、480cm−1(カイザー)付近のブロードな波形の面積Aに相当する。結晶相の体積は、概ね500cm−1乃至525cm−1付近のピーク波形の総面積Cに相当する。500cm−1〜525cm−1付近のピークは、複数のピークからなることがしばしばある。上記のように求められた面積から、”C/(A+C)*100(%)”を結晶相の体積分率とする。
結晶相を構成する結晶粒の粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定する。具体的には、概ね10面倍で撮影した画像を目視して、粒径分布をカウントしていけばよい。
第1の拡散層は、第1の導電型(p型またはn型)の導電性を有する。また、第2の拡散層は、第2の導電型(n型またはp型)の導電性を有する。第1の導電型と第2の導電型とは、互いに異なる導電型である。つまり、第1の拡散層がp型の導電性を有すれば、第2の拡散層はn型の導電性を有し;第1の拡散層がn型の導電性を有すれば、第2の拡散層はp型の導電性を有する。
p型の導電性を有する拡散層に含まれる不純物の例には、アルミニウム、ホウ素などが含まれる。n型の導電性を有する拡散層に含まれる不純物の例には、リン、窒素、ヒ素などが含まれる。
第1の拡散層および第2の拡散層のいずれか一方または両方の接合深さは、150nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましい。また、第1の拡散層および第2の拡散層の接合深さのうち、少なくとも一方の拡散層の接合深さが100nm以下であることが好ましく、第1の拡散層(導電性を有する基材または基材に成膜された導電層に接触している拡散層)の接合深さが100nm以下であることが好ましい。
ここで「接合深さ」とは、拡散層の表面から、当該拡散層と成膜層との界面までの深さを意味する。拡散層と成膜層との界面とは、拡散層の表面から、不純物濃度が1×1017atom/cmにまで低下した面である。不純物濃度は、SIMS分析で測定し、解析することができる。
第1の拡散層および第2の拡散層は、半導体膜の表面から不純物を拡散させ、拡散した不純物を活性化させることで得られる。不純物の導入は、プラズマドーピング法を用いることが好ましい。
プラズマドーピング法によって不純物を導入する場合のp型不純物の導入源の例には、B(ジボラン)、BFおよびBClなどが含まれ;n型不純物の導入源の例には、AsH(アルシン)ガス、PH、POCl、およびPFなどが含まれる。
また、導入した不純物の活性化は、加熱処理することで行うことが好ましい。加熱処理の例には、大気圧プラズマ、フラッシュランプアニール、レーザーアニールなどが含まれる。これらは、不純物が拡散した半導体膜を急速に加熱することができる。そのため、加熱される半導体膜がアモルファスである場合に、それを結晶化させることができる。
第1の拡散層および第2の拡散層の表面における不純物密度は、1×1021〜3×1022atom/cmであることが好ましい。不純物密度は、SIMS分析で測定し、解析することで求めることができる。また、不純物密度が高い(概ね5×1020〜5×1022atom/cmの高濃度な範囲)場合には、XPSやAES法でも分析し、解析することができる。
また、第1の拡散層および第2の拡散層における不純物密度は、層の厚み方向に沿って傾斜している。具体的に、第1の拡散層の表面における不純物密度が高く、成膜層との界面近傍の第1の拡散層における不純物濃度が低い。同様に、第2の拡散層の表面における不純物密度が高く、成膜層との界面近傍の第2の拡散層における不純物濃度が低い。
成膜層は、第1の拡散層と同一の導電型を有しうるが、第1の拡散層よりも低い導電性を有する。ただし、成膜層は、ほぼ真性型の半導体層であることが好ましい。
成膜層における膜厚方向に対する不純物密度の偏差は、成膜層中の不純物密度の平均値の±20%以下であることが好ましい。
成膜層は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法などにより成膜した半導体層を結晶化させて形成されうる。スパッタリングで成膜された半導体層の層中には、比較的多くの結晶欠陥が内在する。そのような半導体層は、比較的低温で結晶化しやすいことが見出された。そのため、成膜層はスパッタリング法により成膜されることが好ましい。また、成膜速度および設備コストといった生産性の観点を鑑みると、蒸着法またはスパッタリング法で、成膜層となる半導体層を成膜することが好ましい。
成膜した半導体層の結晶化は、半導体層を加熱処理することで行うことが好ましい。加熱処理の例には、大気圧プラズマ、フラッシュランプアニール、レーザーアニールなどが含まれる。ただし、フラッシュランプアニールによる加熱は、所望の赤外線を半導体層の全面に同時照射することから、層中に熱がこもりやすく、結晶化率の均一性が悪化しやすかったり、基板からの膜剥がれが発生しやすいといった課題がある。また、レーザーアニールによる加熱は、照射面積が数十μmと小さく、熱処理速度に課題がある。これに対して、大気圧プラズマによる加熱は、照射面先が約20〜50mmであり、レーザーアニールの照射面積よりも桁違いに大きい。よって、大気圧プラズマによる加熱処理が、より好ましい。
成膜した半導体層の結晶化のための加熱処理と、拡散した不純物を活性化させるための加熱処理は、同一工程とすることができる。
積層体の表面には、表面電極が配置されていることが好ましい。太陽電池が発電した電気を集電するためである。表面電極は、金属膜または透明導電膜などでありうる。金属膜または透明導電膜の例には、タングステン(W)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などが含まれる。
本発明の薄膜太陽電池の製造方法は、例えば、1)導電性を有する基材、または表面に導電層が成膜された基材を準備し、2)前記導電性を有する基材の表面、または前記導電層の表面に、第1の導電型の不純物を導入し、3)前記導電性を有する基材の表面、または前記導電層の表面に、スパッタリング法、蒸着法、またはCVD法により半導体層を成膜し、4)前記半導体層の表面に、第2の導電型の不純物を導入し、5)前記半導体層を熱処理して、前記第1の導電型の不純物および前記第2の導電型の不純物を活性化させる、ことを含みうる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図9のテーブルに、実施の形態1〜4の太陽電池の製造フローの概要をまとめた。また図10には、従来例の薄膜太陽電池の光電変換効率に対する、実施の形態1〜4における太陽電池の光電変換効率の比が示される。従来例の薄膜太陽電池の基本構成は、図13に示されており、前述の特許文献1(特許第3093504号公報)の実施例1に記載の方法に従って製造した。
(実施の形態1)
図1および図2を参照して、実施の形態1の薄膜太陽電池およびその製造方法を説明する。実施の形態1の薄膜太陽電池は、サブストレート型構造をなしている。
図2は、実施の形態1の薄膜太陽電池の構成の概要を示しており;耐熱性のガラス基板201と、下地金属としてのタングステン(W)膜202と、積層体206bと、ITO膜209と、Ag電極210とを含む。積層体206bは、n型Si拡散層203bと、i型Si成膜層204bと、p型Si拡散層205bとを含む。
実施の形態1の薄膜太陽電池を製造するために、まず、図1に示される積層体206aを得る。具体的には、厚さ約400μm〜1000μmの耐熱性のガラス基板201を第1の真空チャンバー(図示せず)に投入する。ガラス基板201上に、下地金属としての、厚さ約100〜2000nmのタングステン膜202を、スパッタリング法にて成膜する。
タングステン膜202を成膜したガラス基板201を、減圧状態を保持したまま第2の真空チャンバー(図示せず)に移載する。次いで、He、ArおよびAsHガスを導入しつつ、0.1〜100Paの範囲に調圧し、約0.1〜3W/cmのRF電力を投入することで、タングステン膜202上にAs注入領域203aを、プラズマドーピング法により形成する。
次いで、As注入領域203aを形成されたタングステン膜202を有するガラス基板201を、減圧状態を保持したまま第3の真空チャンバー(図示せず)に移載する。ArおよびH雰囲気ガスを導入しつつ、0.01〜2Paの範囲に調圧し、約1.5〜32W/cmのRF電力を投入し、約1×1012〜5×1015atom/cmのi型ターゲットを用いたスパッタリング法にて、i型Si成膜層204aを成膜する。i型Si成膜層204aの厚さは、約100nm以上(好ましくは約1000nm以上)であり、約60μm以下であり、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは5μm以下である。
更に、i型Si成膜層204aを成膜したガラス基板201を、減圧状態を保持したまま第4の真空チャンバー(図示せず)に移載する。He、ArおよびBガスを導入しつつ、0.1〜100Paの範囲に調圧し、約0.1〜3W/cmのRF電力を投入し、プラズマドーピング法により、i型Si成膜層(第1の成膜層であるi型Si成膜層204)にB注入領域205aを形成する。このようにして、ガラス基板201上に積層体206aを形成する。
次に、ガラス基板201上に形成された積層体206aを大気圧下に取り出し、約100〜600℃のヒーター上に載置する。大気圧下において、Ar,NおよびHガス雰囲気下にて、約5〜50kWの電力を投入したDCトーチ式のプラズマ発生装置(図示せず)で大気圧プラズマを発生させる。発生したプラズマに、積層体206aの表面を曝すことで、結晶化かつ不純物の活性化をして積層体206bを形成する。以上のようなステップを経て、図2の模式図に示すような、積層体206bを形成する。
図2における積層体206bは、図1における積層体206aと、以下の点で異なる。
1)i型Si成膜層204aが結晶化することで、結晶相を含むi型Si成膜層204bとなっている。
2)As注入領域203a中のAsが、i型Si成膜層204b中に、深さ方向に約1〜100nmの範囲で拡散しており、かつSi相中で活性化されて、第1の拡散層であるn型Si拡散層203bが形成されている。
3)B注入領域205a中のBが、i型Si成膜層204b中に、深さ方向に約1〜100nmの範囲で拡散しており、かつSi相中で活性化されて、第2の拡散層であるp型Si拡散層205bが形成されている。
次いで、ガラス基板201上の積層体206bを高圧チャンバーに移載する。高圧チャンバーにHOガスを導入し、約1.25〜10気圧の範囲に調圧し、更に約150〜600℃の範囲で加熱することで、高圧水蒸気法によりHO雰囲気処理する(図示せず)。
次いで、ガラス基板201上の積層体206bを第5の真空チャンバー(図示せず)に移載する。Arガス雰囲気にて約0.1〜10Paの範囲に調圧しつつ、約0.2〜20W/cmのRF電力を投入し、スパッタリング法によりITO膜209を形成した。ITO膜209の厚さは、例えば、約100〜2000nmである。
次いで、ITO膜209上に、スクリーン印刷法を用いて、Agペーストをパターニングしつつ塗布し、約50〜250℃の範囲でAgペースト中の有機物を乾燥させ、第2の表面電極としてのAg電極210を形成する。Ag電極210の厚みは約1〜50μm、線幅は100〜1500μmとすればよいが、特に限定されない。このようにして、図2に示される薄膜太陽電池を作製する。
図2に示される薄膜太陽電池を、ソーラーシミュレーターを用いて、100mW/cmの擬似太陽光を照射し、太陽電池の特性を測定した。その結果、以下の従来例の薄膜太陽電池よりも2.38倍高い変換効率を有することが確認できた。
(実施の形態2)
図3および図4を参照して、実施の形態2の薄膜太陽電池およびその製造方法を説明する。実施の形態2の薄膜太陽電池は、スーパーストレート型構造をなしている。図3および図4において、図1および図2と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図4は、実施の形態2の薄膜太陽電池の構成の概要を示している。下地金属としてのタングステン膜202をITO膜209とし、第1の表面電極としてのITO膜209をW膜202とした以外は、実施の形態1の薄膜太陽電池の構成(図2参照)と同様である。
実施の形態2の太陽電池を製造するために、まず、図3に示される積層体206aを得る。下地金属としてのタングステン膜202の代わりにITO膜209(厚さ約100〜2000nm)を成膜した以外は、実施の形態1の積層体206aと同様にして製造した。
図3に示される積層体206aを、実施の形態1と同様にプラズマ処理して、図4に示される積層体206bを得る。ただし、第1の表面電極としてのITO膜209の代わりにタングステン膜202(厚さ約100〜2000nm)を成膜した点で、実施の形態1と異なる。
図4に示される薄膜太陽電池を、ソーラーシミュレーターを用いて、100mW/cmの擬似太陽光を照射し、太陽電池の特性を測定した。その結果、従来例の太陽電池よりも2.15倍高い変換効率を有することが確認できた。
(実施の形態3)
図5および図6を参照して、実施の形態3の薄膜太陽電池およびその製造方法を説明する。実施の形態3の薄膜太陽電池は、サブストレート型構造をなしている。図5および図6において、図1および図2と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図6は、実施の形態3の薄膜太陽電池の構成の概要を示しており;耐熱性のガラス基板201と、下地金属としてのタングステン(W)膜202と、積層体206fと、ITO膜209と、Ag電極210とを含む。積層体206fは、p型Si拡散層211bと、i型Si成膜層204bと、n型Si拡散層212bと、を含む。
実施の形態1の薄膜太陽電池を製造するために、まず、図5に示される積層体206eを得る。具体的には、厚さ400〜1000μmの耐熱性のガラス基板201を第1の真空チャンバー(図示せず)に投入し、スパッタリング法にてガラス基板201上に、下地金属としてのタングステン膜202を成膜する。タングステン膜202の厚さは、約100〜2000nmでありうる。
タングステン膜202を成膜したガラス基板201を、減圧状態を保持したまま第2の真空チャンバー(図示せず)に移載する。次いで、He、ArおよびBガスを導入しつつ、0.1〜100Paの範囲に調圧し、約0.1〜3W/cmのRF電力を投入し、プラズマドーピング法により、タングステン膜202上にB注入領域211aを形成する。
次いで、減圧状態を保持したまま、B注入領域211aを形成されたタングステン膜202を有するガラス基板201を、第3の真空チャンバー(図示せず)に移載する。ArおよびH雰囲気ガスを導入しつつ、0.01〜2Paの範囲に調圧し、約1.5〜32W/cmのRF電力を投入し、約1×1012〜5×1015atom/cmのi型ターゲットを用いたスパッタリング法にてi型Si成膜層204aを成膜する。i型Si成膜層204aの厚さは特に限定されないが、約100nm以上(好ましくは1000nm以上)であり、約60μm以下であり、好ましくは約10μm以下であり、より好ましくは5μm以下である。
次いで、i型Si成膜層204aを成膜したガラス基板201を、減圧状態を保持したまま第4の真空チャンバー(図示せず)に移載する。He、ArおよびAsH(アルシン)ガスを導入しつつ、0.1〜100Paの範囲に調圧し、約0.1〜3W/cmのRF電力を投入し、i型Si成膜層204a上に、プラズマドーピング法によりAs注入領域212aを形成する。このようにして、ガラス基板201上に積層体206eを形成する。
次いで、積層体206eを大気圧下に取り出し、約100〜600℃のヒーター上に載置する。大気圧下にてAr、NおよびHガス雰囲気にて、約5〜50kWの電力を投入したDCトーチ式のプラズマ発生装置(図示せず)にて大気圧プラズマを発生させる。発生したプラズマを、積層体206eの表面に施すことで、結晶化かつ不純物を活性化させた。このようにして、積層体206fを形成した。
図6における積層体206fは、以下の点で、図5における積層体206eと異なる。
1)i型Si成膜層204aが結晶化して、第1の拡散層であるi型Si成膜層204bとなっている。
2)B注入領域211a中のBがi型Si成膜層204b中に、深さ方向に約1〜100nmの範囲で拡散して、かつSi相中で活性化されて、第1の拡散層であるp型Si拡散層211bとなっている。
3)As注入領域212a中のAsが、i型Si成膜層204b中に、深さ方向に約1〜100nmの範囲で拡散して、かつSi相中で活性化されて、第2の拡散層であるn型Si拡散層212bとなっている。
更に、ガラス基板201上の積層体206fを高圧チャンバーに移載する。高圧チャンバーにHOガスを導入し、約1.25〜10気圧の範囲に調圧し、さらに約150〜600℃の範囲で加熱することで、高圧水蒸気法により、積層体206fをHO雰囲気処理する。
次いで、ガラス基板201上の積層体206fを第5の真空チャンバー(図示せず)に移載する。Arガス雰囲気にて約0.1〜10Paの範囲に調圧しつつ、約0.2〜20W/cmのRF電力を投入し、スパッタリング法により、第1の表面電極としてのITO膜209を形成した。ITO膜209の厚さは、約100〜2000nmであればよいが、特に限定されない。
次いで、スクリーン印刷法を用いて、ITO膜209上にAgペーストをパターニングしつつ塗布し、約50〜250℃の範囲でAgペースト中の有機物を乾燥させ、第2の表面電極としてのAg電極210を形成する。Ag電極210の高さは約1〜50μmであり、線幅は100〜1500μmでありうるが、特に限定されない。このようにして、図6に示される薄膜太陽電池を作製する。
図6に示される薄膜太陽電池を、ソーラーシミュレーターを用いて100mW/cmの擬似太陽光を照射し、太陽電池の特性を測定した。その結果、従来例の太陽電池よりも2.23倍高い変換効率を確認できた。
(実施の形態4)
図7および図8を参照して、実施の形態4の薄膜太陽電池およびその製造方法を説明する。実施の形態4の薄膜太陽電池は、サブストレート型構造をなしている。図7および図8において、図5および図6と同じ構成要素については同じ符号を付して、説明を省略する。
図8は、実施の形態4の薄膜太陽電池の構成の概要を示している。下地金属としてのタングステン膜202をITO膜209とし、第1の表面電極としてのITO膜209をタングステン膜202とした以外は、実施の形態3の薄膜太陽電池の構成(図6参照)と同様である。
実施の形態4の太陽電池を製造するために、まず、図7に示される積層体206eを得る。下地金属としてのタングステン膜202の代わりにITO膜209(厚さ約100〜2000nm)を成膜した以外は、実施の形態3の積層体206eと同様にして製造した。
図7に示される積層体206eを、実施の形態3と同様にプラズマ処理して、図8に示される積層体206fを得る。ただし、第1の表面電極としてのITO膜209の代わりにタングステン膜202(厚さ約100〜2000nm)を成膜した点で、実施の形態3と異なる。
次いで、タングステン(W)膜202上に、実施の形態3と同様に、Ag電極210を形成し、図8に示される薄膜太陽電池を得る。
図8に示される薄膜太陽電池を、ソーラーシミュレーターを用いて、100mW/cmの擬似太陽光を照射し、太陽電池の特性を測定した。その結果、従来例の薄膜太陽電池よりも2.28倍高い変換効率を確認できた。
本発明の薄膜太陽電池の変換効率が、従来例の太陽電池よりも変換効率が向上する理由は限定されないが、例えば、以下のように考えられる。もちろん、変換効率が向上する理由がこれに限定されるわけではない。
理由の1つ目は、従来例の薄膜太陽電の各半導体層はアモルファス相であるのに対して、本発明の薄膜太陽電の半導体層は、粒径が数nm〜約800nm程度の結晶粒が混在した多結晶相とすることができるためである。アモルファス相と比べて多結晶相におけるキャリア拡散長は大きく、キャリア再結合が発生しにくくなると考えられる。
理由の2つ目は、従来例の薄膜太陽電池は、CVD法にて成膜したアモルファス相を、アモルファス相のまま有しているのに対して、本発明の薄膜太陽電池は、アモルファス相を、おそらく液相に近い相状態を経てから、結晶化させているためである。このような結晶化を行うことで、従来例の薄膜太陽電池に見られるような、半導体層同士の界面が明確に存在しなくなる。層間界面には結晶欠陥が多く、キャリア再結合が起こりやすい。半導体層同士の界面が存在しなくなることで、キャリア再結合が抑制されたと考えられる。
実施の形態1で作製した薄膜太陽電池の積層体(n型Si拡散層203bと、i型Si成膜層204bと、p型Si拡散層205b)からなるSi半導体層の断面をTEM観察した明視野像を、図11に示す。図11の視野像は、積層体の厚み方向の全体(第1の拡散層、成膜層、第2の拡散層)を示している。図11の明視野像には、結晶粒径が約400〜800nmの結晶粒221aおよび221bと、粒径が数nm〜約10nmの微結晶粒の集合体部222aとが確認できる。このように、n型Si拡散層203bと、i型Si成膜層204bと、p型Si拡散層205bは、結晶粒を含む結晶相であることがわかる。
本発明の薄膜太陽電池の積層体の結晶化率を、ラマン分光分析法により算出した。具体的には、470cm−1の面積に対する、520cm−1および500cm−1の面積比から算出した。その結果、スパッタリング法による成膜直後の積層体の結晶化率は0%(アモルファス相)であり、大気圧プラズマ法による処理で結晶化させた後の積層体の結晶化率は80%以上であることが確認できた。
さらに、図11のTEM画像に示されるように、p型Si拡散層205bとi型Si成膜層204bとの界面208Xおよびn型Si拡散層203bとi型Si成膜層204bとの界面208Y(図2参照)が明確に観察できないことが確認できた。このように、拡散層の相と成膜層の相とが区別しにくくなることで、キャリア再結合が抑制されたと考えられる。
次に、実施の形態1の薄膜太陽電池の積層体(n型Si拡散層203bと、i型Si成膜層204bと、p型Si拡散層205b)の深さ方向の不純物濃度のプロファイルを、SIMS分析により測定した。その結果を図12(a)に示す。図12(a)において、曲線223bはB(ホウ素元素)の密度を示し、曲線223aはAs(砒素元素)の密度を示す。
図12(a)に示されるように、積層体の第2の拡散層205bの表面Tでの、B(ホウ素)の数密度は約1×1021atom/cm以上であり、層厚方向に深くなるにつれて、Bの数密度が傾斜的に減少し、成膜層と第2の拡散層の界面でのB(ホウ素)の数密度は1×1017atom/cmとなった。
また、積層体の第1の拡散層203bの表面SでのAs(ヒ素)の数密度は約1×1021atom/cm以上であり、層厚方向に深くなるにつれて、Asの数密度が傾斜的に減少し、成膜層と第1の拡散層の界面でのAsの数密度は1×1017atom/cmとなった。
図12(b)のグラフには、積層体の第2の拡散層におけるB(ホウ素)の数密度と、深さ方向との関係を示す実測データ(曲線α)と、積層体の第1の拡散層におけるAs(ヒ素)の数密度と、深さ方向との関係を示す実測データ(曲線β)が示される。いずれのデータにおいても、拡散層の表面における不純物濃度は1×1021〜1022atom/cm3であり、拡散層と成膜層との界面(不純物濃度が1×1017atom/cm3となる面)まで、不純物濃度が徐々に低下していることがわかる。
本発明の成膜層と拡散層からなる薄膜太陽電池および製造方法は、従来例に比べてセル変換効率で2.15倍以上に向上することが可能な、pin接合型薄膜層で構成した薄膜太陽電池および製造方法を有し、薄膜太陽電池等のエネルギー分野および電池分野の用途にも適用できる。
201 ガラス基板
202 W膜
203a As注入領域
212a As注入領域
212b 拡散層
204 成膜層であるi型Si成膜層
205a B注入領域
211a B注入領域
211b 拡散層
206a 積層体
206b 積層体
206e 積層体
206f 積層体
208X 界面
208Y 界面

Claims (13)

  1. ガラス基板と、前記ガラス基板に成膜された金属膜と、透明導電膜と、p型或いはn型の導電性を有する半導体からなる第1の拡散層、前記第1の拡散層よりも低い導電性を有する半導体からなる成膜層、および、前記第1の拡散膜とは異なる極性を有する半導体からなる第2の拡散層を少なくとも含む厚み60μm以下の積層体と、を含む薄膜太陽電池であって、
    前記積層体は、前記金属膜と前記透明導電膜とに挟まれ、前記第1の拡散層、前記成膜層および前記第2の拡散層はシリコンからなり、かつ、体積分率で70%以上が多結晶の結晶相であると共に、少なくとも粒径が1nm〜20nmの範囲の結晶粒が層中に存在しており、
    前記第1の拡散層および前記第2の拡散層は、その膜厚方向に沿って不純物密度が傾斜して分布しており、
    前記第1の拡散層の前記成膜層との界面での不純物密度よりも、前記第1の拡散層の表面での不純物密度の方が高く、
    前記第2の拡散層の前記成膜層との界面での不純物密度よりも、前記第2の拡散層の表面での不純物密度の方が高い、薄膜太陽電池。
  2. 前記第1の拡散層は、前記金属膜に接している、請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  3. 前記積層体はpin接合型を有し、
    前記第1の拡散層はn型の導電性を有し、前記成膜層は真性に近い低い導電性を有し、前記第2の拡散層はp型の導電性を有するか、または
    前記第1の拡散層はp型の導電性を有し、前記成膜層は真性に近い低い導電性を有し、前記第2の拡散層はn型の導電性を有する、
    pin接合型の太陽電池である、請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  4. 前記第1の拡散層および前記第2の拡散層は、接合深さが150nm以下である、請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  5. 前記p型の導電性を有する前記第1の拡散層または前記第2の拡散層には、アルミニウムまたはホウ素の不純物が導入され、
    前記n型の導電性を有する前記第1の拡散層または前記第2の拡散層には、リン、窒素またはヒ素の不純物が導入されている、
    請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  6. 前記第1の拡散層および前記第2の拡散層の前記表面における不純物密度が、1×1021〜3×1022atom/cm2である、請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  7. 前記成膜層の膜厚方向に対する不純物密度の偏差が、前記成膜層の不純物密度の平均値の±20%以下である、請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  8. 面に金属膜が成膜されたガラス基板の前記金属膜上に、p型またはn型の導電性を有する半導体からなる第1の拡散層を成膜し、
    前記第1の拡散層の上に、前記第1の拡散層よりも低い導電性を有する半導体からなる成膜層を成膜し、
    前記成膜層の上に、前記第1の拡散層とは異なる極性を有する半導体からなる第2の拡散層を成膜し、
    少なくとも3層からなる、厚み60μm以下の積層体を形成し、
    前記積層体の上に、透明導電膜を成膜する、薄膜太陽電池の製造方法であって、
    前記第1の拡散層、前記成膜層および前記第2の拡散層はシリコンからなり、かつ、体積分率で70%以上が多結晶の結晶相であると共に、少なくとも粒径が1nm〜20nmの範囲の結晶粒が層中に存在しており、
    前記第1の拡散層および前記第2の拡散層は、その膜厚方向に沿って不純物密度が傾斜して分布しており、
    前記第1の拡散層の前記成膜層との界面での不純物密度よりも、前記第1の拡散層の表面での不純物密度の方が高く、
    前記第2の拡散層の前記成膜層との界面での不純物密度よりも、前記第2の拡散層の表面での不純物密度の方が高い、薄膜太陽電池の製造方法。
  9. 前記積層体はpin接合型を有し、
    前記第1の拡散層はn型の導電性を有し、前記成膜層は真性に近い低い導電性を有し、前記第1の拡散層はp型の導電性を有するか、または
    前記第1の拡散層はp型の導電性を有し、前記成膜層は真性に近い低い導電性を有し、前記第2の拡散層はn型の導電性を有する、
    請求項記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  10. 面に金属膜が成膜されたガラス基板を準備し、
    金属膜の表面に、第1の導電型の不純物を導入し、
    金属膜の表面に、スパッタリング法、蒸着法、またはCVD法により半導体層を成膜し、
    前記半導体層の表面に、第2の導電型の不純物を導入し、
    前記半導体層を熱処理して、前記第1の導電型の不純物および前記第2の導電型の不純物を活性化させる、
    ことを含む、請求項に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  11. 前記半導体層の成膜は、スパッタリング法による成膜である、請求項10に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  12. 前記第1の導電型の不純物の導入または前記第2の導電型の不純物の導入は、プラズマドーピング法による不純物の導入である、請求項10に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  13. 前記半導体層の熱処理は、大気圧プラズマ、フラッシュランプアニール、またはレーザーアニールによる急速加熱を含み、
    前記第1の導電型の不純物および前記第2の導電型の不純物の活性化とともに、前記半導体層を結晶化させる、
    請求項10記載の薄膜太陽電池の製造方法。

JP2012259990A 2011-12-21 2012-11-28 薄膜太陽電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5583196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259990A JP5583196B2 (ja) 2011-12-21 2012-11-28 薄膜太陽電池およびその製造方法
US13/722,115 US20130174898A1 (en) 2011-12-21 2012-12-20 Thin-film solar cell and manufacturing method thereof
CN201210560048.9A CN103178149B (zh) 2011-12-21 2012-12-21 薄膜太阳能电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279411 2011-12-21
JP2011279411 2011-12-21
JP2012259990A JP5583196B2 (ja) 2011-12-21 2012-11-28 薄膜太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149951A JP2013149951A (ja) 2013-08-01
JP5583196B2 true JP5583196B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=48637885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259990A Expired - Fee Related JP5583196B2 (ja) 2011-12-21 2012-11-28 薄膜太陽電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130174898A1 (ja)
JP (1) JP5583196B2 (ja)
CN (1) CN103178149B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104362220A (zh) * 2014-11-13 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜太阳能电池的制作方法及薄膜太阳能电池
US10035139B2 (en) 2015-06-29 2018-07-31 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for improving solar energy conversion efficiency using metal oxide photocatalysts having energy band of core-shell for ultraviolet ray and visible light absorption and photocatalysts thereof
WO2020194763A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本碍子株式会社 半導体膜

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803528A (en) * 1980-07-28 1989-02-07 General Electric Company Insulating film having electrically conducting portions
JPS57187972A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of solar cell
JPS59115574A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置作製方法
JPH065765B2 (ja) * 1982-12-23 1994-01-19 株式会社半導体エネルギ−研究所 光電変換装置
JPS6184074A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPS6293983A (ja) * 1985-10-19 1987-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
CA1321660C (en) * 1985-11-05 1993-08-24 Hideo Yamagishi Amorphous-containing semiconductor device with high resistivity interlayer or with highly doped interlayer
JPS63244887A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Sharp Corp アモルフアス太陽電池
JPS6451673A (en) * 1987-08-22 1989-02-27 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of thin film solar cell
JPH0472773A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Hitachi Cable Ltd 多層接合型太陽電池
JP3093504B2 (ja) * 1993-01-29 2000-10-03 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
JP3754815B2 (ja) * 1997-02-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 光起電力素子、光電変換素子、光起電力素子の製造方法及び光電変換素子の製造方法
US6337224B1 (en) * 1997-11-10 2002-01-08 Kaneka Corporation Method of producing silicon thin-film photoelectric transducer and plasma CVD apparatus used for the method
JP2001358350A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Canon Inc 光起電力素子
CN1407603A (zh) * 2001-08-25 2003-04-02 日立电线株式会社 结晶硅薄膜半导体器件,光电器件及前者的制造方法
JP4146635B2 (ja) * 2001-12-14 2008-09-10 京セラ株式会社 多層型薄膜光電変換素子
JP2004111551A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリコン光起電力素子及びその製造方法
JP2004327578A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Hitachi Cable Ltd 結晶薄膜半導体装置およびその製造方法
US20070023081A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 General Electric Company Compositionally-graded photovoltaic device and fabrication method, and related articles
US20070023082A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Venkatesan Manivannan Compositionally-graded back contact photovoltaic devices and methods of fabricating such devices
DE102007059486A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit länglichen, ineinander verschachtelten Emitter- und Basisbereichen an der Rückseite und Herstellungsverfahren hierfür
JP5069791B2 (ja) * 2008-05-22 2012-11-07 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置とその製造方法
WO2010023991A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 株式会社アルバック 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム
WO2010135496A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of forming a grid electrode on the front-side of a silicon wafer
ES2558965T3 (es) * 2009-07-23 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Elemento de conversión fotoeléctrica

Also Published As

Publication number Publication date
CN103178149A (zh) 2013-06-26
CN103178149B (zh) 2016-08-24
JP2013149951A (ja) 2013-08-01
US20130174898A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560245B2 (ja) 光起電力素子
JP5348066B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP5762552B2 (ja) 光電変換装置とその製造方法
US9153730B2 (en) Solar cell front contact doping
WO2021004525A1 (zh) 一种异质结电池分层氢钝化方法、氢钝化装置、电池、电池组件及太阳能供电站
JP2004014812A (ja) 光起電力素子
EP2003700A2 (en) Photoelectric converter device and process for producing the same
US20130089943A1 (en) Method of manufacturing a solar cell
US20120156827A1 (en) Method for forming cadmium tin oxide layer and a photovoltaic device
Rohatgi et al. High-efficiency solar cells on edge-defined film-fed grown (18.2%) and string ribbon (17.8%) silicon by rapid thermal processing
JP2006128630A (ja) 光起電力装置
Li et al. Enhanced electrical and optical properties of boron-doped ZnO films grown by low pressure chemical vapor deposition for amorphous silicon solar cells
JP5583196B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
CN114335228A (zh) 异质结太阳电池、其制备方法及发电装置
JP3006701B2 (ja) 薄膜半導体太陽電池
US20150280049A1 (en) Multi-junction Thin-Film Silicon Solar Cells with a Recrystallized Silicon-based Sub-Cell
JP5770294B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
WO2008010205A2 (en) Thin-film photovoltaic conversion device and method of manufacturing the same
WO2013125251A1 (ja) 薄膜太陽電池
JP2013004599A (ja) 成膜層と拡散層からなる薄膜太陽電池および製造方法
TWI511309B (zh) 具有雙層電池結構之串聯式薄膜矽太陽能電池
JP2011181852A (ja) 薄膜光電変換装置と薄膜光電変換装置の製造方法
Ospina Study, fabrication and characterization of solar cells based on a-Si: H films deposited by plasma on plastic substrates.
JPH0969640A (ja) 光起電力素子
KR20130129732A (ko) 태양 전지용 다결정 실리콘 박막의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5583196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees