JP5762552B2 - 光電変換装置とその製造方法 - Google Patents

光電変換装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5762552B2
JP5762552B2 JP2013540678A JP2013540678A JP5762552B2 JP 5762552 B2 JP5762552 B2 JP 5762552B2 JP 2013540678 A JP2013540678 A JP 2013540678A JP 2013540678 A JP2013540678 A JP 2013540678A JP 5762552 B2 JP5762552 B2 JP 5762552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
layer
type
transparent conductive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013540678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061637A1 (ja
Inventor
博文 小西
博文 小西
努 松浦
努 松浦
祐介 西川
祐介 西川
勝俊 菅原
勝俊 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013540678A priority Critical patent/JP5762552B2/ja
Publication of JPWO2013061637A1 publication Critical patent/JPWO2013061637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762552B2 publication Critical patent/JP5762552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

この発明は、光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュールに関するものである。
近年、光電変換装置として、単結晶シリコンや多結晶シリコン等の結晶系半導体を用いた太陽電池の研究および実用化が盛んに行われている。その中でも、結晶シリコンと非晶質シリコンとのヘテロ接合を有する太陽電池(ヘテロ接合太陽電池)は、従来の結晶系シリコン太陽電池よりも高い変換効率が得られることから注目を集めている(たとえば、特許文献1,2参照)。
ヘテロ接合太陽電池は、互いに逆導電型の関係を有する単結晶半導体と非単結晶半導体とが順次積層されてなる光起電力装置において、両半導体間に、数Å以上250Å以下の膜厚を有する真性非単結晶半導体膜を介在させた構造を有する。たとえば、n型単結晶シリコン基板と、水素を含有したp型非晶質シリコン層との間に、水素を含有した実質的に真性な非晶質シリコン層(i型非晶質シリコン層)が挿入された構造のヘテロ接合太陽電池が開発されている。
ヘテロ接合太陽電池においては、一般的に、p型非晶質シリコン層上にSnをドープした酸化インジウム(ITO:Indium Tin Oxide)から成る透明導電層が形成されるが、ITOはキャリア濃度が1022cm-3台と高く、近赤外領域の自由キャリア吸収による光吸収損失がある。そこで、近年では、ITOの代わりに水素をドープした酸化インジウム(In23:H)から成る透明導電層を形成した光電変換装置が提案されている(たとえば、非特許文献1参照)。In23:Hは、従来のITOよりもキャリア濃度が2,3桁程度低く、移動度が高いため、光吸収損失を抑制することが期待される。
特許第2132527号公報 特許第2614561号公報
T. Koida et al., "Hydrogen-doped In2O3 transparent conducting oxide films prepared by solid-phase crystallization method", JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 2010年, Vol.107, P33514
しかしながら、透明導電膜としてIn23:Hを用いた光電変換装置においては、In23:H成膜中および成膜後の加熱により、成膜室雰囲気中の水素ラジカルまたはIn23:Hに含まれる水素が、p型非晶質シリコン層へと拡散し、p型非晶質シリコン層のドーパントであるボロン(B)の活性化率が低下して、太陽電池の内蔵電界の低下と、In23:Hとp型非晶質シリコン層とのコンタクト不良とを引き起こし、太陽電池の出力特性が低下してしまうという問題があった。
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、水素を含有する透明導電層の成膜中または成膜後の水素の拡散による太陽電池の出力特性の低下を抑制する光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュールを得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる光電変換装置は、受光により光生成キャリアを生成するn型半導体基板の第一の面に、実質的に真性な半導体層と、p型半導体層と、透明導電層と、が順に積層される光電変換装置において、前記透明導電層は、水素を含有する透明導電性材料からなる水素含有領域と、前記水素含有領域よりも前記p型半導体層側に存在し、実質的に水素を含有しない透明導電性材料からなる水素拡散抑制領域とを有し、前記水素拡散抑制領域は、前記p型半導体層側での水素含有量が前記水素含有領域側での水素含有量に比して少なくなるような水素濃度分布を有し、前記水素含有領域と前記水素拡散抑制領域は、酸化インジウム、または0.1wt%以上1wt%以下の酸化錫を含有する酸化インジウムを主体とする膜によって構成されることを特徴とする。

この発明によれば、水素拡散抑制領域を第p型の半導体層と水素含有領域との間に設けたので、水素含有領域の成膜室雰囲気に存在する水素ラジカルまたは水素含有領域中の水素が、価電子制御された非晶質系半導体層へ拡散することを抑制することができる。その結果、水素含有透明導電膜の成膜中および成膜後の工程において太陽電池の出力特性の低下を抑制することができるという効果を有する。
図1は、この発明の実施の形態による光電変換装置の概略構成を示す断面図である。 図2−1は、実施の形態による光電変換装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その1)。 図2−2は、実施の形態による光電変換装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その2)。 図3は、実施例と比較例による光電変換セルの第1透明導電層の状態と評価結果の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、この発明の実施の形態にかかる光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュールを詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下の実施の形態で用いられる光電変換装置の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合がある。
図1は、この発明の実施の形態による光電変換装置の概略構成を示す断面図である。この光電変換装置1は、第1導電型単結晶半導体基板11の受光面となる第1の面上に、主たる発電層となり、実質的に真性なi型非晶質水素含有半導体層12と、第2導電型非晶質水素含有半導体層13と、透明導電性材料からなる第1透明導電層14と、が積層された構造を有する。つまり、この光電変換装置1は、pn接合特性を改善するために第1導電型単結晶半導体基板11と第2導電型非晶質水素含有半導体層13との間にi型非晶質水素含有半導体層12を設けたヘテロ接合を有する。第1透明導電層14上には、櫛型の第1集電極15が形成されている。
また、第1導電型単結晶半導体基板11の第1の面に対向する第2の面上には、BSF(Back Surface Field)層16と、透明導電性材料からなる第2透明導電層17、が積層されている。BSF層16は、第1導電型単結晶半導体基板11上に、i型非晶質半導体層161と、第1導電型非晶質半導体層162とが順に積層されたBSF構造を有し、これによって、第1導電型単結晶半導体基板11内の第2透明導電層17側でのキャリアの再結合が防止される。第2透明導電層17上には第2集電極18が形成されている。
この実施の形態では、第1導電型単結晶半導体基板11の第1の面側に設けられる第1透明導電層14は、実質的に水素を含まない透明導電性材料からなる水素拡散抑制領域141と、水素を含有する透明導電性材料からなる水素含有領域142と、を有する。水素拡散抑制領域141は、水素含有領域142から第2導電型非晶質水素含有半導体層13への水素の拡散を防止する機能を有する。また、水素拡散抑制領域141は、後述するように膜形成時には水素を含有していないが、後の熱処理工程で水素含有領域142から拡散する水素が含まれるようになるが、第2導電型非晶質水素含有半導体層13側における水素拡散抑制領域141の水素含有量(濃度)が、水素含有領域142の水素含有量(濃度)よりも少なければ、第2導電型非晶質水素含有半導体層13への水素の拡散を抑制することができる。水素含有量は、水素拡散抑制領域141では1at%以下であり、水素含有領域142では1at%よりも多ければよい。これは、水素拡散抑制領域141の水素含有量が1at%よりも多いと水素含有領域142から第2導電型非晶質水素含有半導体層13への水素の拡散を十分に抑制できないからである。なお、光電変換装置1の製造プロセスによって、水素拡散抑制領域141と水素含有領域142とが拡散して、両者の区別が困難になってしまう場合も有るが、このような場合でも、第1透明導電層14の第2導電型非晶質水素含有半導体層13側における水素濃度が、第1透明導電層14の下面から20nm付近よりも上側の領域での水素濃度よりも低い状態が維持されていればよい。また、第1透明導電層14内で水素分布を徐々に変化させた水素濃度分布の構造(第2導電型非晶質水素含有半導体層13に向かって徐々に水素濃度が少なくなるような分布を有する構造)の場合には、水素含有量が1at%以下となる領域が水素拡散抑制領域141となり、1at%よりも多い領域が水素含有領域142となる。
ここで、第1導電型単結晶半導体基板11として、たとえば抵抗率が約1Ω・cmで厚さが数百μmのn型単結晶シリコン(以下、c−Siという)基板を用いることができる。また、n型c−Si基板の第1および第2の面には、光電変換装置1へ入射してきた光の反射を低減し、光閉じ込め効果を向上させる凹凸構造を設けてもよい。凹凸構造は、凹部の底から凸部の頂部までの高さが数μmから数十μmであることが望ましい。
i型非晶質水素含有半導体層12として、i型非晶質水素含有シリコン(以下、a−Si:Hという)層、i型非晶質水素含有シリコンカーバイド(以下、a−SiC:Hという)層、i型非晶質水素含有シリコンオキサイド(以下、a−SiO:Hという)層、i型非晶質水素含有フッ化シリコン(以下、a−SiF:Hという)層、またはi型非晶質水素含有シリコンナイトライド(以下、a−SiN:Hという)層を用いることができる。なお、i型非晶質水素含有半導体層12は、単一の光学的バンドギャップを有する半導体材料によって構成されていてもよいし、第1導電型単結晶半導体基板11側から連続的に光学的バンドギャップが広くなる半導体材料によって構成されていてもよいし、また、第1導電型単結晶半導体基板11側から段階的に光学的バンドギャップが広くなるように複数の半導体材料を積層することによって構成されていてもよい。
i型a−Si:Hに比して光学的バンドギャップを広くするためには、i型a−SiC:H,i型a−SiO:H,i型a−SiF:H,またはi型a−SiN:Hを用いることができる。また、i型a−Si:H層中の結合水素量を増加させることによっても、a−Si:H層の光学的バンドギャップを広げることができる。
光学的バンドギャップを連続的に広くする場合には、i型a−Si:H層成膜中に、炭素、酸素、窒素または水素の濃度を第1導電型単結晶半導体基板11から遠ざかるにつれて傾斜的に増加させればよい。また、光学的バンドギャップを段階的に広くする場合には、第1導電型単結晶半導体基板11側にi型a−Si:H層を設け、i型a−Si:H層上にi型a−SiC:H層、i型a−SiO:H層、i型a−SiF:H層、i型a−SiN:H層、または水素濃度を増加させたi型a−Si:H層を設ければよい。
また、i型非晶質水素含有半導体層12の膜厚は15nm以下であればよいが、pn接合の電気伝導性を高めるためには5nm程度であることが好ましい。なお、この実施の形態において用いるi型、第1導電型および第2導電型の非晶質シリコン膜には、完全な非晶質膜だけではなく、微結晶シリコン等の膜中に部分的に結晶構造を有する膜も含まれる。
第2導電型非晶質水素含有半導体層13として、p型a−Si:H層、p型a−SiC:H層、p型a−SiO:H層、p型a−SiF:H層、またはp型a−SiN:H層などを用いることができる。なお、第2導電型非晶質水素含有半導体層13は、i型非晶質水素含有半導体層12の場合と同様に、単一の光学的バンドギャップを有する半導体材料によって構成されていてもよいし、i型非晶質水素含有半導体層12側から連続的にまたは段階的に光学的バンドギャップが広くなるように構成されていてもよい。光学的バンドギャップをi型非晶質水素含有半導体層12側から広くすることによって、第2導電型非晶質水素含有半導体層13による光吸収損失を低減することができる。
ただし、第2導電型非晶質水素含有半導体層13のi型非晶質水素含有半導体層12と接する領域の光学的バンドギャップが、i型非晶質水素含有半導体層12の第2導電型非晶質水素含有半導体層13と接する領域の光学的バンドギャップに比して狭い場合には、第2導電型非晶質水素含有半導体層13とi型非晶質水素含有半導体層12との間の接合特性が低下することがあるため、第2導電型非晶質水素含有半導体層13とi型非晶質水素含有半導体層12との界面での第2導電型非晶質水素含有半導体層13の光学的バンドギャップは、i型非晶質水素含有半導体層12の光学的バンドギャップと同等かそれ以上の広さであることが好ましい。また、第2導電型非晶質水素含有半導体層13の膜厚は20nm以下であればよいが、第2導電型非晶質水素含有半導体層13による光吸収を低減するためには7nm程度であることが好ましい。
水素拡散抑制領域141を構成する膜として、実質的に水素を含有しない酸化インジウム(In23)膜を用いることができる。また、水素を含まないIn23膜の代わりに、酸化亜鉛(ZnO)または酸化インジウム錫(ITO)のいずれかを主成分とする透明導電性酸化(TCO:Transparent Conducting Oxide)膜を用いることもできる。このとき、ZnOには、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、硼素(B)、窒素(N)等の周知のドーパント材料から選択される少なくとも1種類以上の元素を添加してもよい。なお、ITOは近赤外領域に光吸収を有するが、水素拡散抑制領域141として用いる場合の膜厚は20nm以下であるため、従来のようにITOのみで構成された透明導電層に比して光吸収損失を低く抑えることができる。
水素含有領域142を構成する膜として、水素含有酸化インジウム(以下、In23:Hという)膜を用いることができる。なお、水素拡散抑制領域141と水素含有領域142とからなる第1透明導電層14の膜厚は、70〜90nm程度とすることが好ましい。これによって、たとえば、空気の屈折率を1とし、水素拡散抑制領域141であるIn23膜と水素含有領域142であるIn23:H膜の屈折率を2とし、シリコンの屈折率を4とすると、膜厚=波長/(4×屈折率)の関係より、波長560〜720nm付近において高い反射防止効果が得られるからである。
櫛型の第1集電極15として、高い反射率と導電性を有する銀(Ag)、Al、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、パラジウム(Pr)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)等から選択される少なくとも1種類以上の元素または合金からなる層を用いることができる。
i型非晶質半導体層161として、i型a−Si:H層、i型a−SiC:H層、i型a−SiO:H層、i型a−SiF:H層、またはi型a−SiN:H層を用いることができる。また、第1導電型非晶質半導体層162として、n型a−Si:H層、n型a−SiC:H層、n型a−SiO:H層、n型a−SiF:H層、またはn型a−SiN:H層を用いることができる。i型非晶質半導体層161の膜厚をたとえば5nmとすることができ、第1導電型非晶質半導体層162の膜厚をたとえば20nmとすることができる。なお、i型非晶質半導体層161と第1導電型非晶質半導体層162は、i型非晶質水素含有半導体層12の場合と同様に、単一の光学的バンドギャップを有する半導体材料によって構成されていてもよいし、第1導電型単結晶半導体基板11側に向かうにつれて連続的にまたは段階的に光学的バンドギャップが広くなるように構成されていてもよい。
第2透明導電層17は、第1導電型単結晶半導体基板11の受光面とは反対の裏面に形成されるため、第1導電型単結晶半導体基板11を透過した光に対して透明であればよく、水素拡散抑制領域141や水素含有領域142に比して狭い光学的バンドギャップを有する透明導電性材料からなる膜であってもよい。第2透明導電層17として、ZnO、ITO、酸化錫(SnO2)、In23のうちの少なくとも1種を含むTCO膜を用いることができる。また、これらの透明導電性材料膜にAl,Ga,B、水素(H)、フッ素(F)、シリコン(Si)、マグネシウム(Mg)、Ti、Mo、錫(Sn)等のドーパント材料から選択される少なくとも1種類以上の元素を添加した透光性膜によって構成されてもよい。第2透明導電層17の膜厚をたとえば100nmとすることができる。なお、これらの第2透明導電層17としての具体的材料は特に限定されるものではなく、周知の材料から適宜選択して用いることができる。また、第2透明導電層17は、表面に凹凸が形成された表面テクスチャを有してもよい。この表面テクスチャは、入射した光を散乱させ、主たる発電層である第1導電型単結晶半導体基板11での光利用効率を高める機能を有する。
第2集電極18として、高い反射率と導電性を有するAg,Al,Au,Cu,Ni,Rh,Pt,Pr,Cr,Ti,Mo等から選択される少なくとも1種類以上の元素または合金からなる層を用いることができる。なお、図1では、第2集電極18は櫛型状に形成されているが、第2透明導電層17上の全面を覆うように形成されてもよい。これによって、第2集電極18の反射率を高めることができ、第1導電型単結晶半導体基板11での光利用効率を向上させることができる。
なお、上記では、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型とした材料例を示したが、逆に、上記の材料において、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としてもよい。
このような構造の光電変換装置1における動作の概要について説明する。ただし、ここでは図1の各層において第1導電型をn型とし、第2導電型をp型として説明を行う。光電変換装置1では、太陽光が第1の面側から入射すると、第1導電型(n型)単結晶半導体基板11でキャリアが生成される。キャリアである電子とホールとは、第1導電型(n型)単結晶半導体基板11と第2導電型(p型)非晶質水素含有半導体層13とで形成される内部電界によって分離され、電子は第1導電型(n型)単結晶半導体基板11に向かって移動し、BSF層16を通って第2透明導電層17へと到達し、ホールは第2導電型(p型)非晶質水素含有半導体層13に向かって移動し、第1透明導電層14へと到達する。その結果、第1集電極15がプラス極となり、第2集電極18がマイナス極となって、外部に電力が取り出される。
つぎに、このような構造の光電変換装置1の製造方法について説明する。図2−1〜図2−2は、実施の形態による光電変換装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。まず、第1導電型単結晶半導体基板11として(100)面を有するとともに、約1Ω・cmの抵抗率と約200μmの厚みとを有するn型c−Si基板11aを用意し、第1および第2の面に、数μmから数十μmの高さを有するピラミッド状の凹凸構造を形成する。ピラミッド状の凹凸構造は、たとえば水酸化ナトリウム(NaOH)や水酸化カリウム(KOH)等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチングによって形成することができる。これは、異方性の程度はアルカリ溶液の組成にもよるが、<111>方向と比べて<100>方向のエッチング速度が速いため、(100)面を有するn型c−Si基板11aをエッチングすると、エッチング速度が遅い(111)面が残ることによる。
ついで、洗浄を行い、n型c−Si基板11aを第1の真空チャンバ内へ移動し、200℃以下の基板温度で真空加熱して基板表面に付着した水分を除去する。たとえば、基板温度170℃で加熱処理する。その後、第1の真空チャンバ内に水素(H2)ガスを導入し、プラズマ放電によってn型c−Si基板11aの第1の面のクリーニングを行う。
ついで、図2−1(a)に示されるように、第1の真空チャンバ内にシラン(SiH4)ガスとH2ガスを導入し、基板温度を170℃に保持して、プラズマ化学気相成長(CVD:Chemial Vapor Deposition)法によって、n型c−Si基板11aの第1の面にi型非晶質水素含有半導体層12としてのi型a−Si:H層12aを形成する。i型a−Si:H層12aの膜厚はたとえば5nmとすることができる。また、上記したように、i型a−Si:H層12aは、単一の光学的バンドギャップを有する材料で構成されていてもよいし、n型c−Si基板11a側から連続的にまたは段階的に光学的バンドギャップが広くなる材料で構成されていてもよい。
その後、図2−1(b)に示されるように、n型c−Si基板11aを第2の真空チャンバ内へ移動し、第2の真空チャンバ内にSiH4ガス、H2ガス、ジボラン(B26)ガスを導入して、プラズマCVD法によってi型a−Si:H層12a上に第2導電型非晶質水素含有半導体層13としてのp型a−Si:H層13aを形成する。このとき、基板温度は170℃以下とし、B26ガスの流量はSiH4ガスの流量に対して1%程度とする。ここでは、基板温度を170℃に加熱し、またp型a−Si:H層13aの膜厚はたとえば7nmとすることができる。また、上記したように、p型a−Si:H層13aは、単一の光学的バンドギャップを有する材料で構成されていてもよいし、i型a−Si:H層12a側から連続的にまたは段階的に光学的バンドギャップが広くなる材料で構成されていてもよい。
ついで、n型c−Si基板11aを第3の真空チャンバへ移動し、第3の真空チャンバ内にH2ガスを導入し、基板温度170℃で、プラズマ放電によるn型c−Si基板11aの第2の面のクリーニングを行う。
その後、図2−1(c)に示されるように、第3の真空チャンバ内にSiH4ガスおよびH2ガスを導入し、基板温度を170℃に保持して、i型a−Si:H層12aと同様に、プラズマCVD法によって、n型c−Si基板11aの第2の面上にi型非晶質半導体層161としてのi型a−Si:H層161aを形成する。続いて、図2−1(d)に示されるように、n型c−Si基板11aを第4の真空チャンバへ移動して、第4の真空チャンバ内にSiH4ガス、H2ガス、およびホスフィン(PH3)ガスを導入し、基板温度を170℃に保持して、プラズマCVD法によって、i型a−Si:H層161a上に第1導電型非晶質半導体層162としてのn型a−Si:H層162aを形成する。ここで、i型a−Si:H層12aの厚さを5nmとすることができ、n型a−Si:H層162aの厚さを20nmとすることができる。このとき、i型a−Si:H層161aとn型a−Si:H層162aも、上記したように単一の光学的バンドギャップを有する材料で構成されていてもよいし、n型c−Si基板11aに向かうにつれて連続的にまたは段階的に光学的バンドギャップが広くなる材料で構成されていてもよい。i型a−Si:H層161aとn型a−Si:H層162aとによってBSF層16が形成される。
ついで、p型a−Si:H層13a上に、水素拡散抑制領域141としての実質的に水素を含有しないIn23膜141aと、水素含有領域142としてのIn23:H膜142aとが積層された第1透明導電層14を形成する。In23膜141aとIn23:H膜142aは、In23ターゲットを用いたスパッタ法により形成することができる。
また、In23膜141aとIn23:H膜142aを200℃以下のプロセス温度で形成する場合、室温程度の低温でスパッタ法によって非晶質膜を堆積した後、この非晶質膜を加熱して結晶化させて形成(固相結晶化)する方が、たとえば基板温度を170℃程度にしてスパッタ成膜して形成するよりも、移動度の高い膜を得ることができる。そこで、スパッタ法によって室温程度の基板温度でIn23とIn23:Hの非晶質膜を積層した後、加熱を行うことによってIn23膜141aおよびIn23:H膜142aを形成する方法について説明する。ここで、この実施の形態で用いる実質的に水素を含有しないIn23膜とは、ドーパントとして水素を意図的に添加しないことを意味しており、成膜チャンバ内に残留する水素や水分によって、膜中に微量の水素が取り込まれたIn23膜も含まれるものである。また、このとき、In23膜は水素含有量が少ないほど結晶化度が高まる傾向があり、結晶化度が高いほど水素拡散に対して高いバリア性能を有する傾向が見られる。すなわち、In23膜141aの結晶化度を、In23:H膜142aの結晶化度に比して高くすることで、In23膜141aによる水素拡散抑制効果を高めることができる。ここで、結晶化度は、結晶質部分と非晶質部分を有する膜中の結晶質部分の割合であり、たとえばXRD(X‐ray diffraction)法によって求めることができる。
なお、In23膜141aおよびIn23:H膜142aの水素含有量は、昇温脱離分析(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)または二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)の結果から見積もることができる。ここでは、TDS法を用いた場合について記述する。i型a−Si:H層12aやp型a−Si:H層13aからの脱離ガスの影響をなくすため、ここでは、酸化膜が形成されたSi基板上にIn23膜141aまたはIn23:H膜142aを堆積し、水素含有量の見積もりを行う。その結果、この実施の形態の実質的に水素を含有しないIn23膜141aの場合、上記手法によって見積もられる水素濃度が1at%以下となる。また、In23:H膜142aの水素濃度は1at%よりも高いものとなる。
まず、In23膜141aの形成方法について説明する。図2−2(a)に示されるように、第5の真空チャンバへアルゴン(Ar)ガスを導入し、基板温度を室温程度として、スパッタ法によってp型a−Si:H層13a上にIn23膜141aを堆積する。この実施の形態で用いる室温程度とは、外部から意図的に加熱を行わないことを意味しており、スパッタ中のプラズマによって基板温度がたとえば70℃以下程度に上昇する場合も含まれる。また、第5の真空チャンバ内に、Arガス流量に対して0.1〜1%程度の流量の酸素(O2)ガスを導入することによって、In23膜141aの酸素欠損を抑制することができ、In23膜141aの透過率と移動度を向上させることができる。In23膜141aの膜厚は1〜20nmであればよく、この程度の膜厚があれば後の工程でのIn23:H膜142aからp型a−Si:H層13aへの水素拡散を抑制することができる。
なお、この実施の形態でのIn23膜141aの膜厚とは、スパッタ成膜によりp型a−Si:H層13a上へ堆積させる膜厚、すなわち堆積直後の膜厚を意味しており、すべての製造プロセスを完了した後(以下、作製後という)の光電変換装置1に存在するIn23膜141aの膜厚ではない。つまり、In23膜141aの堆積後のプロセスにおいて、水素を含有するIn23:H膜142aのスパッタ成膜雰囲気および膜中の水素がIn23膜141aへ拡散し、作製後の光電変換装置1でIn23膜141aの部分が存在しない場合もあれば、In23膜141aにおける水素含有量がIn23:H膜142a側からp型a−Si:H層13a側へ向けてグレーディッド状(傾斜的)に減少する部分を含む場合もある。作製後の光電変換装置1のIn23膜141aにおいて、p型a−Si:H層13a側におけるIn23膜141aの水素含有量が、In23:H膜142aの水素含有量よりも少なければ、p型a−Si:H層13aへの水素拡散抑制効果を得ることができる。
つぎに、In23:H膜142aの形成方法について説明する。図2−2(b)に示されるように、第5の真空チャンバへArガス、O2ガス、およびH2ガスを導入し、基板温度を室温程度に保持して、スパッタ法によってIn23膜141a上にIn23:H膜142aを堆積する。このとき、H2ガスの代わりに、Arガスを用いたバブリングによって気化させた水蒸気(H2O)ガスを導入してもよい。また、In23:H膜142aは、In23膜141aの成膜後に真空を保持したまま連続的に形成されることが好ましく、In23膜141a成膜時のプラズマ放電を保持したままHガスを導入することによりIn23:H膜142aを形成してもよい。なお、In23膜141aとIn23:H膜142aの合計膜厚は、70〜90nm程度とすることができる。
このときIn23膜141aおよびIn23:H膜142aのスパッタ成膜に使用するターゲットには、0.1〜1wt%程度の微量のSnO2が添加されていてもよい。これによって、形成されるIn23膜141aおよびIn23:H膜142aには0.1〜1wt%程度のSnO2が含まれるので、In23膜141aおよびIn23:H膜142aの移動度を比較的高い値に保持した状態でキャリア濃度を向上させることができるため、導電率が向上する。また、微量のSnO2を添加することによって、ターゲットの密度が向上するため、スパッタによりターゲット表面に発生する析出異物(ノジュール)を低減し、堆積膜の膜質および膜厚の面内均一性を向上させることもできる。なお、SnO2が0.1wt%未満では、移動度を比較的高い値に保持した状態で光吸収損失が発生しない程度のキャリア濃度とすることができず、またSnO2が1wt%よりも多いと、キャリアによる光吸収損失が発生してしまうため、SnO2の添加量は0.1〜1wt%であることが望ましい。
さらに、In23膜141aおよびIn23:H膜142aのスパッタ成膜時に、第5の真空チャンバへ、上記Arガス、O2ガス、H2ガスと同時に窒素(N2)ガスも導入してもよい。N2ガスを加えることによって、In23膜141aおよびIn23:H膜142aの膜質や膜厚の再現性を向上させることができる。
また、水素拡散抑制領域141としてIn23膜141aの代わりに、ZnOまたはITOのいずれかを主成分とするTCOとしてもよく、ZnOには、Al,Ga,B,N等の周知のドーパント材料から選択される少なくとも1種類以上の元素を添加してもよい。ZnOまたはITOのいずれかを主成分とするTCOは、スパッタ法、電子ビーム堆積法、原子層堆積法、常圧CVD法、低圧CVD法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic CVD)法、ゾルゲル法、印刷法、スプレー法等の種々の方法により作製することができる。
ついで、図2−2(c)に示されるように、n型c−Si基板11aを第6の真空チャンバに移動し、n型a−Si:H層162a上に、第2透明導電層17としてのZnO膜17aを形成する。ZnO膜17aは、スパッタ法、電子ビーム堆積法、原子層堆積法、CVD法、低圧CVD法、MOCVD法、ゾルゲル法、印刷法、スプレー法等の種々の方法により作製することができる。ZnO膜17aの膜厚は、たとえば100nmとすることができる。
その後、n型c−Si基板11aを第7の真空チャンバに移動し、200℃以下で加熱する。このとき、第7の真空チャンバ内にArガスまたはN2ガス等の不活性ガスを導入してもよい。220℃以下の加熱により、n型c−Si基板11aとi型a−Si:H層12a、i型a−Si:H層161aとの間のパッシベーション効果が高まるとともに、In23膜141aおよびIn23:H膜142aの結晶化による移動度向上効果が得られる。また、基板温度が高いほど、In23膜141aおよびIn23:H膜142aの結晶化は促進され、移動度は向上する。しかし、a−Si:H層の成膜条件にもよるが、たとえば基板温度を250℃程度と高くすると、非晶質シリコン中のSi−H結合が切れ、非晶質シリコン中の水素が放出されることによって、非晶質シリコン中の欠陥が増大する。これによって、n型c−Si基板11aのパッシベーション効果が低減し、n型c−Si基板11a表面におけるキャリア再結合が増大してしまう。また、p型a−Si:H層13aにおいては、n型c−Si基板11aとp型a−Si:H層13aとの間のi型a−Si:H層12aから放出される水素がp型a−Si:H層13aへ拡散することによって、p型a−Si:H層13aのドーパントであるBが不活性化され、光電変換装置1の内蔵電界を低下させることがある。これらの理由から、この実施の形態では、基板温度を190℃にして加熱する。
そして、In23:H膜142a上に第1集電極15を、ZnO膜17a上に第2集電極18をそれぞれ形成する。第1集電極15および第2集電極18は、印刷法により銀ペーストなどの導電性ペーストを櫛型に塗布した後、基板温度200℃で90分間焼成することによって作製することができる。また、第2集電極18は、高い反射率と導電性を有するAg,Al,Au,Cu,Ni,Rh,Pt,Pr,Cr,Ti,Mo等から選択される少なくとも1種類以上の元素または合金からなる層により構成されてもよく、ZnO膜17a上の全面を覆うように形成されてもよい。以上のようにして、図1に示される構造の光電変換装置1が得られる。
この実施の形態では、第2導電型非晶質水素含有半導体層13と第1透明導電層14中の水素含有領域142との間に実質的に水素を含有しないIn23膜や、ZnOまたはITOのいずれかを主成分とするTCO膜からなる水素拡散抑制領域141を介在させるようにした。これによって、水素含有領域142の成膜室雰囲気に存在する水素ラジカルまたは水素含有領域142中の水素の第2導電型非晶質水素含有半導体層13への拡散を抑制することができる。その結果、水素含有領域142の成膜中および成膜後の工程において、第2導電型非晶質水素含有半導体層13のドーパントの活性化率の低下が抑えられ、水素含有領域142と第2導電型非晶質水素含有半導体層13とのコンタクト不良の発生が抑えられるので、太陽電池の出力特性の低下が抑制され、発電効率の高い光電変換装置を実現することができる。
ここでは、1つの半導体光電変換層を有する光電変換装置1を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の目的を逸脱しない限り任意の形態とすることができる。つまり、本発明は結晶シリコンと非晶質シリコンとのヘテロ接合を有する光電変換装置に限定されることなく、たとえば所定の導電型の半導体層上に水素含有領域を有する透明導電層が形成される構造を有する薄膜光電変換装置にも適用することができる。
また、上記の実施の形態で説明した構成を有する光電変換装置1を光電変換セルとして複数形成し、隣接する光電変換セル同士を直列または並列に電気的に接続することによって、良好な光閉じ込め効果を有し、光電変換効率に優れた光電変換モジュールが実現できる。
ここで、実施の形態に示される構造の光電変換セルの実施例について、比較例とともに示す。図3は、実施例と比較例による光電変換セルの第1透明導電層の状態と評価結果の一例を示す図である。
(実施例1)
実施例1では、実質的に水素を含有しない透明導電膜から成る水素拡散抑制領域141が存在する場合の光電変換セルについて述べる。
<製造方法>
第1導電型単結晶半導体基板11として、約1Ω・cmの抵抗率と約200μmの厚みとを有するとともに、(100)面を有するn型c−Si基板を使用する。n型c−Si基板を洗浄した後、アルカリ溶液を用いるエッチングによって、n型c−Si基板の表面に数μmから数十μmの高さを有するピラミッド状凹凸を形成する。ついで、このn型c−Si基板11a上を真空チャンバへ導入し、200℃で加熱を行って基板表面に付着した水分を除去した後、真空チャンバ内に水素ガスを導入し、プラズマ放電を行って基板表面のクリーニングを行う。その後、基板温度を約150℃とし、SiH4ガスおよびH2ガスを真空チャンバ内に導入して、RFプラズマCVD法によって、約5nmの厚みを有するi型a−Si:H層を形成する。続いて、SiH4ガス、H2ガスおよびB26ガスを導入して、約5nmの厚みを有する第2導電型非晶質水素含有半導体層13としてのp型a−Si:H層を形成する。
ついで、p型a−Si:H層上に、スパッタ法によって水素拡散抑制領域141として、約10nmの厚さと約0.8at%の水素を有し、実質的に水素を含有しないIn23膜を形成し、In23膜上には、スパッタ法によって水素含有領域142として、約70nmの膜厚と約2.5at%の水素を有するIn23:H膜を形成する。なお、In23膜およびIn23:H膜は、基板温度を室温程度とし、同一のIn23スパッタターゲットおよびスパッタ装置を用いて、水素導入ガスの有無により連続的に形成する。
その後、プラズマCVD法によって、n型c−Si基板の反対側の面上に、約5nmの厚さを有するi型非晶質半導体層161であるi型a−Si:H層と、ドーピングガスとしてPH3ガスを導入し、約20nmの厚さを有する第1導電型非晶質半導体層162であるn型a−Si:H層と、を続けて形成する。ついで、n型a−Si:H層上に、約200℃の基板温度で、第2透明導電層17としてスパッタ法によって約100nmの厚みを有するSnO2を添加したIn23(ITO)膜を形成する。その後、真空チャンバへArガスを導入し、約200℃の基板温度で約2時間の加熱処理を行う。そして、In23:H膜およびITO膜の上面の所定領域に、スクリーン印刷法により銀ペーストから成る櫛型の第1および第2集電極15,18を形成することによって、光電変換セルを作製する。
<評価方法>
作製された光電変換セルについて、第1集電極15側から擬似太陽光をソーラシュミレータで照射し電流−電圧特性を測定し、変換効率(η)、短絡電流密度(Jsc)、開放端電圧(Voc)およびフィルファクタ(曲線因子、FF)を求める。
<評価結果>
実施例1で作製した光電変換セルのセル特性を評価した結果、図3に示されるように、変換効率は21.5%、短絡電流密度は38.3mA/cm2、開放端電圧は0.71V、フィルファクタは0.79である。
(比較例1)
比較例1では、水素拡散抑制領域141が存在しない場合の光電変換セルについて述べる。
<製造方法および評価方法>
比較例1の光電変換セルは、実施例1の光電変換セルと比較して、水素拡散抑制領域141が存在しないという点のみが異なる。つまり、比較例1の光電変換セルでは、p型a−Si:H層上には、水素拡散抑制領域を形成することなく、水素含有領域142として、約80nmの膜厚と約2.5at%の水素を有するIn23:H膜を形成する。なお、実施例1の光電変換セルの作製条件におけるIn23膜とIn23:H膜の作製条件以外は全て同一の条件を用いて作製される。また、評価方法についても実施例1と同一の条件で行われる。
<評価結果>
比較例1で作製した光電変換セルのセル特性を評価した結果、図3に示されるように、変換効率(η)は18.9%、短絡電流密度(Jsc)は37.5mA/cm2、開放端電圧(Voc)は0.68V、フィルファクタ(FF)は0.74である。
(比較例2)
比較例2では、n型c−Si基板11aの第1の面側の透明導電膜層としてITO膜を用いた従来型の光電変換セルについて述べる。
<製造方法および評価方法>
比較例2の光電変換セルは、比較例1の光電変換セルで作製したIn23:H膜の代わりにITO膜を形成する点だけが異なる。つまり、比較例2の光電変換セルでは、p型a−Si:H層上に、約200℃の基板温度で、In23に10wt%のSnO2を添加したターゲットを用いたスパッタ法によって約80nmの膜厚を有する水素含有領域142としてのITO膜を形成する。なお、比較例1の光電変換セルの作製条件におけるIn23:H膜の作製条件以外は全て同一の条件を用いて作製される。また、評価方法についても実施例1と同一の条件で行われる。
<評価結果>
比較例2で作製した光電変換セルのセル特性を評価した結果、図3に示されるように、変換効率(η)は20.6%、短絡電流密度(Jsc)は36.8mA/cm2、開放端電圧(Voc)は0.70V、フィルファクタ(FF)は0.80である。
実施例1のように、p型a−Si:H層とIn23:H膜との間に、In23膜を介在させることによって、内蔵電界が高くなり、p型a−Si:H層とIn23:H膜との良好なコンタクト特性を有するとともに、近赤外領域の光透過性が向上し、比較例1,2に比して高効率な光電変換セルを作製できることがわかる。
1 光電変換装置
11 第1導電型単結晶半導体基板
11a n型c−Si基板
12 i型非晶質水素含有半導体層
12a,161a i型a−Si:H層
13 第2導電型非晶質水素含有半導体層
13a p型a−Si:H層
14 第1透明導電層
15,18 集電極
16 BSF層
17 第2透明導電層
17a ZnO膜
141 水素拡散抑制領域
141a In23
142 水素含有領域
142a In23:H膜
161 i型非晶質半導体層
162 第1導電型非晶質半導体層
162a n型a−Si:H層

Claims (3)

  1. 受光により光生成キャリアを生成するn型半導体基板の第一の面に、実質的に真性な半導体層と、p型半導体層と、透明導電層と、が順に積層される光電変換装置において、
    前記透明導電層は、水素を含有する透明導電性材料からなる水素含有領域と、前記水素含有領域よりも前記p型半導体層側に存在し、実質的に水素を含有しない透明導電性材料からなる水素拡散抑制領域とを有し、
    前記水素拡散抑制領域は、前記p型半導体層側での水素含有量が前記水素含有領域側での水素含有量に比して少なくなるような水素濃度分布を有し、
    前記水素含有領域と前記水素拡散抑制領域は、酸化インジウム、または0.1wt%以上1wt%以下の酸化錫を含有する酸化インジウムを主体とする膜によって構成されることを特徴とする光電変換装置。
  2. 受光により光生成キャリアを生成するn型半導体基板上に、実質的に真性な半導体層と、p型半導体層と、透明導電層と、を順に積層させて光電変換装置を製造する光電変換装置の製造方法において、
    前記透明導電層の製造工程では、前記p型半導体層上に、水素ガスを添加することなく第1透明導電性材料層を形成した後、前記第1透明導電性材料層上に、水素ガスを添加しながら第2透明導電性材料層を形成し、
    前記第1透明導電性材料層と前記第2透明導電性材料層は、酸化インジウムを主成分とする膜であることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  3. 前記透明導電層の製造工程では、同一のターゲットを用いるスパッタ法を用い、成膜時の導入ガスの種類と流量比とを変更することによって、実質的に水素を含有しない前記第1透明導電性材料層と、水素を含有する前記第2透明導電性材料層と、を連続的に堆積して形成することを特徴とする請求項に記載の光電変換装置の製造方法。
JP2013540678A 2011-10-27 2012-04-10 光電変換装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP5762552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013540678A JP5762552B2 (ja) 2011-10-27 2012-04-10 光電変換装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011235783 2011-10-27
JP2011235783 2011-10-27
JP2013540678A JP5762552B2 (ja) 2011-10-27 2012-04-10 光電変換装置とその製造方法
PCT/JP2012/059808 WO2013061637A1 (ja) 2011-10-27 2012-04-10 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061637A1 JPWO2013061637A1 (ja) 2015-04-02
JP5762552B2 true JP5762552B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=48167483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540678A Expired - Fee Related JP5762552B2 (ja) 2011-10-27 2012-04-10 光電変換装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140238476A1 (ja)
JP (1) JP5762552B2 (ja)
CN (1) CN103907205B (ja)
WO (1) WO2013061637A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033908A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
WO2015159805A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 旭硝子株式会社 積層体、導電性積層体、および電子機器
US11942561B2 (en) * 2014-05-27 2024-03-26 Maxeon Solar Pte. Ltd. Shingled solar cell module
KR101738785B1 (ko) * 2015-09-24 2017-06-09 한양대학교 에리카산학협력단 실리콘 태양전지, 및 그 제조 방법
US10453983B2 (en) 2015-12-18 2019-10-22 Lg Electronics Inc. Solar cell and method of manufacturing
CN106024917B (zh) * 2016-05-31 2018-02-06 保定天威英利新能源有限公司 一种太阳能电池片及太阳能电池组件
CN106098835A (zh) * 2016-08-19 2016-11-09 山东新华联新能源科技有限公司 异质结太阳能电池及其制备方法
CN107681020A (zh) * 2017-09-26 2018-02-09 南开大学 一种提高平面硅异质结太阳电池长波长光响应的方法
CN108321240A (zh) * 2017-12-21 2018-07-24 君泰创新(北京)科技有限公司 一种太阳能异质结电池及其制备方法
CN109075218A (zh) * 2017-12-21 2018-12-21 君泰创新(北京)科技有限公司 一种太阳能异质结电池及其制备方法
CN108321239A (zh) * 2017-12-21 2018-07-24 君泰创新(北京)科技有限公司 一种太阳能异质结电池及其制备方法
CN114342090A (zh) 2019-08-30 2022-04-12 京浜乐梦金属科技株式会社 积层结构体及积层结构体的制造方法
CN113035995B (zh) * 2019-12-24 2024-01-26 国家电投集团新能源科技有限公司 用于硅异质结太阳电池的ito薄膜的制备方法
CN114649438B (zh) * 2020-12-17 2024-05-10 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种n型hibc太阳电池的制备方法
CN112397596A (zh) * 2020-12-28 2021-02-23 东方日升新能源股份有限公司 一种低成本的高效太阳能电池及其制备方法
CN112968076A (zh) * 2021-03-30 2021-06-15 深圳第三代半导体研究院 一种透明导电薄膜的制备方法
JP7114821B1 (ja) 2022-03-18 2022-08-08 株式会社東芝 多層接合型光電変換素子及び多層接合型光電変換素子の製造方法
CN114823935B (zh) * 2022-05-16 2024-05-03 东方日升新能源股份有限公司 一种异质结电池及其制备方法
CN116230813A (zh) * 2023-04-26 2023-06-06 合肥华晟光伏科技有限公司 异质结电池的制备方法及成膜设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822358B2 (ja) * 1990-09-17 1998-11-11 富士電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
JP4070483B2 (ja) * 2002-03-05 2008-04-02 三洋電機株式会社 光起電力装置並びにその製造方法
JP3679771B2 (ja) * 2002-03-19 2005-08-03 三洋電機株式会社 光起電力装置、及び光起電力装置の製造方法
JP4171428B2 (ja) * 2003-03-20 2008-10-22 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP4198079B2 (ja) * 2004-03-15 2008-12-17 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JP2006128630A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
EP1643564B1 (en) * 2004-09-29 2019-01-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photovoltaic device
JP4711851B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-29 三洋電機株式会社 光起電力装置
KR101444980B1 (ko) * 2008-03-19 2014-09-29 산요덴키가부시키가이샤 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5548878B2 (ja) * 2009-03-27 2014-07-16 独立行政法人産業技術総合研究所 多接合型光学素子
CN102498525B (zh) * 2009-09-17 2014-01-29 三洋电机株式会社 透明导电膜和具备该透明导电膜的装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140238476A1 (en) 2014-08-28
CN103907205A (zh) 2014-07-02
CN103907205B (zh) 2016-06-29
JPWO2013061637A1 (ja) 2015-04-02
WO2013061637A1 (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762552B2 (ja) 光電変換装置とその製造方法
TWI438904B (zh) 薄膜式太陽能電池及其製造方法
JP5348066B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
EP2110859B1 (en) Laminate type photoelectric converter and method for fabricating the same
JP5156641B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜付基板及び光電変換装置の製造方法
JP4928337B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US20090314337A1 (en) Photovoltaic devices
JP2006128630A (ja) 光起電力装置
CN110993718A (zh) 一种高转化效率的异质结电池及其制备方法
JP4904311B2 (ja) 薄膜光電変換装置用透明導電膜付き基板の製造方法
JP2012114411A (ja) 薄膜太陽電池
JP2012244065A (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法、薄膜光電変換モジュール
JP4864077B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
US20110155229A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP4443274B2 (ja) 光電変換装置
JP4441377B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP5763411B2 (ja) 積層型光電変換装置
KR20100055153A (ko) 태양 전지의 제조 방법
JP5307280B2 (ja) 薄膜光電変換素子
KR101349596B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2014063848A (ja) 集積型光電変換装置の製造方法
JP2011181852A (ja) 薄膜光電変換装置と薄膜光電変換装置の製造方法
JP4864078B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2013012593A (ja) 薄膜光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees