JP5348066B2 - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5348066B2
JP5348066B2 JP2010108816A JP2010108816A JP5348066B2 JP 5348066 B2 JP5348066 B2 JP 5348066B2 JP 2010108816 A JP2010108816 A JP 2010108816A JP 2010108816 A JP2010108816 A JP 2010108816A JP 5348066 B2 JP5348066 B2 JP 5348066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
silicon layer
type amorphous
layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010108816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239139A (ja
Inventor
朗 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010108816A priority Critical patent/JP5348066B2/ja
Publication of JP2010239139A publication Critical patent/JP2010239139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348066B2 publication Critical patent/JP5348066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

この発明は、ヘテロ半導体接合を有する光起電力装置の製造方法に関する。
近年、光起電力装置として、単結晶シリコンや多結晶シリコン等の結晶系半導体を用いた太陽電池の研究および実用化が盛んに行なわれている。中でも、非晶質シリコンと結晶系シリコンとを組合せることにより構成されたヘテロ半導体接合を有する太陽電池は、その接合を200℃以下のプラズマCVD法などの低温プロセスで形成することができ、かつ、高い変換効率が得られることから、注目を集めている。このような光起電力素子において、光電変換効率を向上させるためには、高い短絡電流(Isc)および開放電圧(Voc)を維持しつつ曲線因子(F.F.)を向上させる必要がある。
そこで、n型単結晶シリコン基板と水素を含有したp型非晶質シリコン層との間に、水素を含有した実質的に真性な非晶質シリコン層(i型非晶質シリコン層)が挿入された所謂H.I.T.(Heterojunction with Intrinsic Thin−layer)構造を有する太陽電池が開発されている。H.I.T.構造を有する太陽電池装置において、光生成キャリアの再結合を更に低減し、光電変換効率を向上させるために、i型非晶質シリコン層の光学的バンドギャップをp型非晶質シリコン層と接する側において広く構成したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記したH.I.T.構造を有する太陽電池装置においては、光入射側に位置するp型非晶質シリコン層は導電性と光透過性の両方を考慮して水素濃度やボロン(B)などのp型不純物のドープ量等の組成が最適化された層に構成されている。また、i型非晶質シリコン層も界面特性を向上すべく水素濃度などの組成が最適化された層に構成されている。このように、単にp型非晶質シリコン層、i型非晶質シリコン層をそれぞれを最適化した従来のH.I.T.構造の太陽電池においては、水素濃度がp型非晶質シリコン層よりi型非晶質シリコン層の方が高くなっている。
特開2002−76409号公報
ところで、プラズマCVD法で形成した非晶質シリコン層を有する各種太陽電池は200℃以上の高温で長時間加熱すると出力特性が低下してしまう。このため、非晶質シリコン層形成後の電極形成やラミネート工程はなるべくCVD工程の温度を超えないように管理されている。
高温加熱による特性低下の原因としては、(1)水素を含有した荷電子制御された非晶質系半導体薄膜への電極材料の拡散、(2)水素を含有した実質的に真性な非晶質系半導体薄膜層へのドーパントの拡散、(3)水素の拡散、等が考えられる。このうち(3)が最も低温でその影響が現れる。
特に、i型非晶質シリコン層からp型非晶質シリコン層への水素拡散により、ドーパントであるボロン(B)の活性化率が低下して内蔵電界が低下して太陽電池の出力特性が低下してしまうという問題があった。
この発明は、上記した問題点に鑑み、プラズマCVD法による非晶質系半導体薄膜層を形成した以降の加熱工程で太陽電池の出力特性の低下を抑制することを課題とするものである。
ある実施例の太陽電池モジュールの製造方法は、n型の結晶系半導体基板と、この結晶
系半導体基板上に設けられる水素を含有する実質的に真性な非晶質系半導体薄膜層と、この真性な非晶質系半導体薄膜上に設けられる水素を含有するp型の非晶質系半導体薄膜層と、を有する光起電力装置の製造方法に関し、前記p型の非晶質系半導体薄膜層を、第1領域と、前記第1領域よりも前記真性な非晶質系半導体層から離れた第2領域と、を含むように形成する工程を含み、前記p型の非晶質系半導体薄膜層を、水素希釈量を前記第2領域より前記第1領域の方を高くし、ジボランガスの流量を前記第1領域より前記第2領域の方を高くする形成条件により形成する。
この発明が適用されるH.I.T.構造の光起電力装置を示す概略断面図である。 従来のH.I.T.構造の太陽電池のp型非晶質シリコン層とi型非晶質シリコン層との界面近傍の水素濃度プロファイルを示す模式図である。 この発明の第1の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池のp型非晶質シリコン層とi型非晶質シリコン層との界面近傍の水素濃度プロファイルを示す模式図である。 この発明の第1の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池をSIMSで測定したp型非晶質シリコン層とi型非晶質シリコン層との界面部分の水素濃度プロファイルを示す図である。 この発明の第2の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池のp型非晶質シリコン層とi型非晶質シリコン層との界面近傍の水素濃度プロファイルを示す模式図である。 この発明の第2の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池をSIMSで測定したp型非晶質シリコン層とi型非晶質シリコン層との界面部分の水素濃度プロファイルを示す図である。 この発明の第3の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池のp型非晶質シリコン層とi型非晶質シリコン層との界面近傍の水素濃度プロファイルを示す模式図である。 この発明の第3の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池をSIMSで測定したp型非晶質シリコン層とi型非晶質シリコン層との界面部分の水素濃度プロファイルを示す図である。 この発明の第4の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池のp型非晶質シリコン層とi型非晶質シリコン層との界面近傍の水素濃度プロファイルを示す模式図である。 この発明の第4の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池をSIMSで測定したp型非晶質シリコン層とi型非晶質シリコン層との界面部分の水素濃度プロファイルを示す図である。 この発明の第3の実施形態におけるトラップ層の膜厚と初期特性との関係を示す特性図である。 この発明の第3の実施形態における変化率として熱処理後の特性と初期特性の相対出力を求め、トラップ層の膜厚との関係で示した特性図である。 この発明の第3の実施形態における熱処理後の相対出力をトラップ層の膜厚との関係で示した特性図である。 この発明の第4の実施形態におけるトラップ層の膜厚と初期特性との関係を示す特性図である。 この発明の第4の実施形態における変化率として熱処理後の特性と初期特性の相対出力を求め、トラップ層の膜厚との関係で示した特性図である。 この発明の第4の実施形態における熱処理後の相対出力をトラップ層の膜厚との関係で示した特性図である。
以下、この発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。まず、この発明が適用されるH.I.T.構造の光起電力装置につき図1に従い説明する。図1は、この発明が適用されるH.I.T.構造の光起電力装置を示す概略断面図である。
この光電変換装置は、図1に示すように、結晶系半導体基板として、約1Ω・cmの抵抗率と約300μmの厚みとを有するとともに、(100)面を有するn型単結晶シリコン(C−Si)基板1(以下、n型単結晶シリコン基板1という)を備えている。n型単結晶シリコン基板1の表面には、数μmから数十μmの高さを有する光閉じ込めのためのピラミッド状凹凸が形成されている。このn型単結晶シリコン基板1上には、RFプラズマCVD法により水素を含有する実質的に真性な非晶質半導体薄膜層として、3nm〜250nmの厚みを有する実質的に真性のi型非晶質シリコン(a−Si:H)層2が形成されている。また、i型非晶質シリコン層2上には、水素を含有する荷電子制御された非晶質半導体薄膜層として、約5nmの厚みを有するp型非晶質シリコン層3が形成されている。
そして、p型非晶質シリコン層3上には、約100nmの厚みを有する酸化物透明導電膜として、この実施形態では、ITO(Indiume thin Oxicide)膜4がマグネトロンスパッタ法により形成されている。このITO膜4は、SnO2(酸化錫)を添加したIn23(インジウム酸化物)によって形成されている。
このITO膜4の上面の所定領域には銀ペーストからなる櫛形状の集電極5が形成されている。
また、n型単結晶シリコン基板1の下面上には、約5nmの厚みを有する実質的に真性のi型非晶質シリコン層6が形成されている。i型非晶質シリコン層6上には、約20nmの厚みを有するn型非晶質シリコン層7が形成されている。このようにn型単結晶シリコン基板1の下面上に、i型非晶質シリコン層6およびn型非晶質シリコン層7が順番に形成されることにより、いわゆるBSF(Back Surface Field)構造が形成されている。更に、n型非晶質シリコン層7上には、約100nmの厚みを有する酸化物透明導電膜として、この実施形態ではITO膜8がマグネトロンスパッタ法により形成されている。このITO膜8は、SnO2を添加したIn23によって形成されている。
このITO膜8の上面の所定領域には銀ペーストからなる櫛形状の集電極9が形成されている。
上記した光起電力装置の製造例について以下に述べる。洗浄したn型の単結晶シリコン基板1を真空チャンバーに導入し、適度な温度(200℃以下)に加熱し、基板表面に付着する水分を極力除去する。次に、水素ガスを導入し、プラズマ放電により基板表面のクリーニングを行う。
その後、シラン(SiH4)ガス及び水素ガスを導入してノンドープのi型非晶質シリコン層2を形成する。続いて、SiH4ガス、水素ガス、およびドーピングガスとしてジボラン(B26)ガスを導入してp型の非晶質シリコン層3を形成してpn接合が完成される。さらに、表面電極4として酸化インジウム錫層をスパッタ法による、集電極5として銀電極をスクリーン印刷法にて形成し、この銀電極を焼成して集電極5が形成される。
なお、基板1の反対側にノンドープのi型非晶質シリコン層6、n型の非晶質シリコン層7、および裏面電極層8,9を形成していわゆるBSF構造を形成してもよい。このと
き、p型層を作成する順序については裏面側(n型側)から作成してもよいし、表側(p側)から作成してもよい。
また、基板をp型とし、表側にノンドープの非晶質シリコン層、n型の非晶質シリコン層、および酸化インジウム錫層、銀集電極を、裏側にノンドープの非晶質シリコン層、p型の非晶質シリコン層および裏面電極層を作成する場合も全く同様に取り扱える。表1に光起電力装置としての太陽電池作成時の各非晶質シリコン層の形成条件を示す。
Figure 0005348066
上述したように、p型非晶質シリコン層3、i型非晶質シリコン層2をそれぞれを最適化した従来のH.I.T.構造の太陽電池においては、水素濃度がp型非晶質シリコン層3よりi型非晶質シリコン層2の方が高くなっている。
図2は、従来のH.I.T.構造の太陽電池のp型非晶質シリコン層3とi型非晶質シリコン層2との界面近傍の水素濃度プロファイルを模式的に示したものである。p型非晶質シリコン層3よりもi型非晶質シリコン層2の方が水素濃度が高く、p型非晶質シリコン層3とi型非晶質シリコン層2との界面近傍には、i型非晶質シリコン層(i層)2からp型非晶質シリコン層(p層)3に向かって負の水素濃度勾配が形成されている。このため、p型非晶質シリコン層3とi型非晶質シリコン層2との界面も形成後に行われる集電極形成のための焼成やモジュール化の際のラミネート工程などの高温加熱によって、膜中の水素はi型非晶質シリコン層2からp型非晶質シリコン層3へ拡散し易くなっている。
図3は、この発明の第1の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池のp型非晶質シリコン層とi型非晶質シリコン層との界面近傍の水素濃度プロファイルを模式的に示したものである。この図3に示すように、この発明の第1の実施形態においては、従来とは逆に、i型非晶質シリコン層2からp型非晶質シリコン層3に向かって水素濃度が高くなるように、正の水素濃度勾配を持たせている。すなわち、i型非晶質シリコン層2の水素
濃度よりp型非晶質シリコン層3の水素濃度を高くして水素拡散抑制領域を形成している。このように構成することで、p型非晶質シリコン層3中への水素拡散を防止するように構成している。
p型非晶質シリコン層3中の水素濃度をi型非晶質シリコン層2よりも高くするには、以下の方法を用いて形成すればよい。
(1)p型非晶質シリコン層3の形成時の基板温度をi型非晶質シリコン層2の形成時よりも低くする。(2)p型非晶質シリコン層3の形成時の水素希釈量をi型非晶質シリコン層2の形成時よりも高くする。(3)p型非晶質シリコン層3の形成時の成膜圧力をi型非晶質シリコン層2の形成時よりも高くする。(4)p型非晶質シリコン層3の形成時のRF投入電力をi型非晶質シリコン層2の形成時よりも高くする。
p型非晶質シリコン層3の形成時の水素希釈量をi型非晶質シリコン層2の形成時よりも高くして形成してこの発明の第1の実施形態を作成した。表2に表側のp型非晶質シリコン層3とi型非晶質シリコン層2の具体的形成条件を示す。裏面側の条件は表1に示す条件により作成した。また、i型非晶質シリコン層2は膜厚10nm、p型非晶質シリコン層3は膜厚5nmにしてそれぞれの膜を形成した。
Figure 0005348066
表2に従いこの発明の第1の実施形態をp型非晶質シリコン層の形成時の水素希釈量をi型非晶質シリコン層の形成時よりも高くして形成した。図4に、この発明の第1の実施形態と従来装置とを用意し、SIMSにより、膜中の水素濃度プロファイル測定した結果を示す。従来装置は同じ水素の希釈量で形成した以外は第1の実施形態と同じ条件で形成した。図4は、第1の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池をSIMSで測定したp型非晶質シリコン層3とi型非晶質シリコン層2との界面部分の水素濃度プロファイルを示す図である。
測定に用いたSIMS装置と、水素(H)とフッ素(F)の測定条件を以下に記載する。測定はサンプルにセシウムプラスイオン(Cs+)を照射してたたき出された水素マイナスイオン(H-)、フッ素マイナスイオン(F-)、シリコンマイナスイオン(Si-)の2次イオン数をカウントし、水素濃度は[H-]/[Si-]、フッ素濃度は[F-]/[Si-]として定量している。ただし、シリコン濃度は5.0×1022/cm3である。また、測定装置は、ULVAC−PHI(Physical electronic Incorporation)社製のADEPT1010を用い、イオン照射エネルギ1k
eVで行った。
図4に示すSIMSで測定した水素濃度プロファイルから、図2と図3の模式図と同様の水素濃度プロファイルを確認でき、この発明の第1の実施形態においては、i型非晶質シリコン層2からp型非晶質シリコン層3に向かって正の水素濃度勾配を持ち、p型非晶質シリコン層3がi型非晶質シリコン層2より水素濃度が高くなっていることが分かる。
なお、第1の実施形態は、光入射側の窓層にあたるp型非晶質シリコン層3の水素濃度が高いために水素拡散を防止する効果に加えて、p型非晶質シリコン層3での光吸収損失が小さくなり発電電流が増加する効果もある。
次に、この発明の第2の実施形態につき図5及び図6を参照して説明する。図5は、この発明の第2の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池のp型非晶質シリコン層とi型非晶質シリコン層との界面近傍の水素濃度プロファイルを模式的に示したものである。
図5に示すように、第2の実施形態は、p型非晶質シリコン層3の構成を変更している。第1の実施形態では、p型非晶質シリコン層3全体の水素濃度を高めたのに対して、この第2の実施形態では、p型非晶質シリコン層3のi型非晶質シリコン2に近い側の前半部31のみ高水素濃度として、後半部32は従来装置と同等の水素濃度に戻している。
この第2の実施形態の構造は、前半部のp型非晶質シリコン層31のボロン(B)ドープ濃度が比較的低く(<1.0at.%)、後半部32のボロン(B)ドープ濃度が比較的高い(>2.0at.%)場合に有効である。なぜなら、この第2の実施形態の構造は第1の実施形態と同様にi型非晶質シリコン層からp型非晶質シリコン層への水素拡散を防止できるが、前半部のp型非晶質シリコン層31から後半部の非晶質シリコン層32への水素の拡散が生じてしまう。しかし、後半部の非晶質シリコン層32はボロン(B)濃度が高いので、微量の拡散水素によるボロン(B)の一部が不活性化してもデバイス特性への影響は比較的小さくできる。
第2の実施形態の形成条件を表3に示す。この表から分かるように、p型シリコン層31と、p型シリコン層32のB26流量を異ならして膜を形成している。B26流量をp型非晶質シリコン層31よりp型非晶質シリコン層32の方が多くし、更に、水素希釈量はp型非晶質シリコン層31の方を高くした。裏面側の条件は表1に示す条件により作成した。また、i型非晶質シリコン層2は膜厚10nm、p型非晶質シリコン層31、32はそれぞれ膜厚4nmにして膜を形成した。
Figure 0005348066
そして、第2の実施形態と従来装置とを用意し、SIMSにより、膜中の水素濃度プロファイル測定した。その結果を図6に示す。図6は、第2の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池をSIMSで測定したp型非晶質シリコン層31、32とi型非晶質シリコン層2との界面部分の水素濃度プロファイルを示す図である。測定等の条件は第1の実施形態と同じである。
図6のSIMSで測定した水素濃度プロファイルから、図2と図5の模式図と同様の濃度プロファイルを確認でき、p型非晶質シリコン層のi型非晶質シリコン層に近い側の前半部31のみ高水素濃度として、後半部32は従来装置と同等の水素濃度の勾配を持たせていることが分かる。
次に、この発明の第3の実施形態につき、図7及び図8を参照して説明する。図7は、この発明の第3の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池のp型非晶質シリコン層とi型非晶質シリコン層との界面近傍の水素濃度プロファイルを模式的に示したものである。
第3の実施形態は、p型非晶質シリコン層3とi型非晶質シリコン層2との界面近傍に、水素拡散抑制領域として、膜厚2nm程度の低水素濃度のi型トラップ層33を設置したものである。この第3の実施形態では、i型非晶質シリコン層2からi型トラップ層33への水素拡散は生じるが、その影響はp型非晶質シリコン層までは及ばない。
第3の実施形態の形成条件を表4に示す。裏面側の条件は表1に示す条件と同じである。また、i型トラップ層33を含めたi型非晶質シリコン層2は膜厚10nm、i型トラップ層33は2nm、p型非晶質シリコン層3は膜厚8nmにして膜を形成した。
Figure 0005348066
i型トラップ層33中の水素濃度をi型非晶質シリコン層よりも低くするため、この第3の実施形態では、i型トラップ層33の水素希釈を無くしたが、そのほかにも以下の方法がある。
(1)p型非晶質シリコン層の形成時の基板温度をi型非晶質シリコン層の形成時よりも高くする。(2)p型非晶質シリコン層の形成時の水素希釈量をi型非晶質シリコン層の形成時よりも低くする。(3)p型非晶質シリコン層の形成時の成膜圧力をi型非晶質シリコン層の形成時よりも低くする。(4)p型非晶質シリコン層の形成時のRF投入電力をi型非晶質シリコン層の形成時よりも低くする。
第3の実施形態と従来装置とを用意し、SIMSにより、膜中の水素濃度プロファイル測定した。その結果を図8に示す。図8は、第3の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池をSIMSで測定したp型非晶質シリコン層3、i型トラップ層33とi型非晶質シリコン層2との界面部分の水素濃度プロファイルを示す図である。測定等の条件は第1の実施形態と同じである。測定等の条件は第1の実施形態と同じである。
図8のSIMSで測定した水素濃度プロファイルから、図2と図7の模式図と同様の濃度プロファイルを確認でき、i型非晶質シリコン層2からの水素拡散はトラップ層33で捕獲できることがわかる。
次に、この発明の第4の実施形態につき、図9及び図10を参照して説明する。図9は、この発明の第4の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池のp型非晶質シリコン層とi型非晶質シリコン層との界面近傍の水素濃度プロファイルを模式的に示したものである。
p型非晶質シリコン層3とi型非晶質シリコン層2との界面近傍のi型非晶質シリコン層2の水素濃度はH.I.T.太陽電池の発電電圧に影響を及ぼす。i型非晶質シリコン層2の後半部(p型非晶質シリコン層3側)の水素濃度を高くすることで出力電圧を向上できることが分かっている。上記した第3の実施形態はこれとは逆の方向であり、p型非晶質シリコン層3への水素拡散を防止することができるが、出力電圧はやや低下してしまう。そこで、この第4の実施形態では、膜厚2nm程度のトラップ層34にボロン(B)をドープした。これにより、出力電圧を低下させることなくp型非晶質シリコン層3への水素拡散を防止することができる。
第4の実施形態の形成条件を表5に示す。裏面側の条件は表1に示す条件と同じである。また、i型非晶質シリコン層2は膜厚10nm、トラップ層34は0.5nm、p型非晶質シリコン層3は膜厚6nmにして膜を形成した。
Figure 0005348066
第4の実施形態と従来装置とを用意し、SIMSにより、膜中の水素濃度プロファイル測定した。その結果を図10に示す。図10は、第4の実施形態におけるH.I.T.構造の太陽電池をSIMSで測定したp型非晶質シリコン層3、トラップ層34とi型非晶質シリコン層2との界面部分の水素濃度プロファイルを示す図である。測定等の条件は第1の実施形態と同じである。測定等の条件は第1の実施形態と同じである。
図10のSIMSで測定した水素濃度プロファイルから、図2と図9の模式図と同様の濃度プロファイルを確認でき、i型非晶質シリコン層2からの水素拡散はトラップ層34で捕獲できることがわかる。
次に、上記したこの発明の第1から第4の実施形態によるH.I.T.構造の太陽電池装置と従来の太陽電池装置を用意し、大気中で250℃、3時間の熱アニールを行い、その特性変化を測定した結果を表6に示す。
Figure 0005348066
表6から分かるように、この発明の第1から第4の実施形態のように、p型非晶質シリコン層とi型非晶質シリコン層との間に水素拡散抑制領域を設けることで、高温加熱による出力特性の低下を大幅に抑制できたことが確認できた。また、高温加熱を行っても出力特性の低下が抑制できることから、集電極として高温焼成の材料を使用することが可能となり、電極抵抗が低減できる。
次に、トラップ層33、トラップ層44の膜厚を変化させ、特性の変化を調べた。まず、第3の実施形態におけるi型トラップ層33の膜厚を種々変化させてサンプルとなる太陽電池装置を形成した。i型トラップ層33の膜厚を変化させた以外は上記した形成条件でサンプルを作成した。そして、各サンプルを大気中で250℃、3時間の熱アニールを行い、その初期特性、変化率、アニール後特性を調べた。その結果を表7及び図11ないし図13に示す。特性はトラップ層33を設けていない従来例の出力を1としてそれぞれ規格化した。図11は、膜厚と初期特性との関係を示す特性図、図12は、変化率として熱処理後の特性と初期特性の相対出力を求め、その膜厚との関係で示した特性図、図13は、熱処理後の相対出力をその膜厚との関係で示した特性図である。
Figure 0005348066
表6及び図11ないし図13より、i型トラップ層33を設ける場合、その膜厚を1nm以上5nm以下にすると、アニール後特性が従来例より向上していることが分かる。よって、i型トラップ層33の膜厚は、1nm以上5nm以下にすると良く、更に好ましくは1nm以上2nm以下である。なお、この膜厚は、所定の膜厚を有する膜を成膜した形成時間で求め、各サンプルを形成時間に基づいて算出した値である。
次に、第4の実施形態におけるボロン(B)をドープしたトラップ層34の膜厚を種々変化させてサンプルとなる太陽電池装置を形成した。トラップ層34の膜厚を変化させた以外は上記した形成条件でサンプルを作成した。そして、各サンプルを大気中で250℃、3時間の熱アニールを行い、その初期特性、変化率、アニール後特性を調べた。その結果を表8及び図14ないし図16に示す。特性はトラップ層34を設けていない従来例の出力を1としてそれぞれ規格化した。図14は、膜厚と初期特性との関係を示す特性図、図15は、変化率として熱処理後の特性と初期特性の相対出力を求め、その膜厚との関係で示した特性図、図16は、熱処理後の相対出力をその膜厚との関係で示した特性図である。
Figure 0005348066
表8及び図14ないし図16より、トラップ層34を設ける場合、その膜厚を0.1nm以上3nm未満にすると、アニール後特性が向上していることが分かり、更に0.3nm以上2nm以下になるとより特性が向上することが分かる。よって、トラップ層34の膜厚は、0.1nm以上3nm未満にすると良く、更に好ましくは0.3nm以上2nm以下である。なお、この膜厚は、所定の膜厚を有する膜を成膜した形成時間で求め、各サンプルを形成時間に基づいて算出した値である。
なお、上記した実施形態においては、結晶系半導体基板として、単結晶シリコン基板を用いたが、多結晶シリコン基板などの多結晶半導体基板を用いても同様の効果が得られる。また、上記した実施形態においては、水素を含有する非晶質系半導体膜として、非晶質シリコン層を用いたが、これに限られず、非晶質シリコンカーバイト、非晶質シリコンゲルマニウム非晶質シリコン系合金や膜中に微少な結晶粒を含む半導体薄膜を用いても同様の効果が得られる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 n型単結晶シリコン基板
2 i型非晶質シリコン層
3 p型非晶質シリコン層
4 ITO膜
5 集電極
6 i型非晶質シリコン層
7 n型非晶質シリコン層
8 ITO膜
9 集電極

Claims (2)

  1. n型の結晶系半導体基板と、この結晶系半導体基板上に設けられる水素を含有する実質的に真性な非晶質系半導体薄膜層と、この真性な非晶質系半導体薄膜上に設けられる水素を含有するp型の非晶質系半導体薄膜層と、を有する光起電力装置の製造方法であって
    前記p型の非晶質系半導体薄膜層
    第1領域と、
    前記第1領域よりも前記真性な非晶質系半導体層から離れた第2領域と、を含むように形成する工程を含み
    前記p型の非晶質系半導体薄膜層、水素希釈量を前記第2領域より前記第1領域の方を高くし、ジボランガスの流量を前記第1領域より前記第2領域の方を高くする形成条件により形成する、光起電力装置の製造方法
  2. 前記p型の非晶質系半導体薄膜層のボロン濃度
    前記第1領域は、1.0at.%より低く、
    前記第2領域は、2.0at.%より高く形成する、請求項1に記載の光起電力装置の製造方法
JP2010108816A 2004-09-29 2010-05-10 光起電力装置の製造方法 Active JP5348066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108816A JP5348066B2 (ja) 2004-09-29 2010-05-10 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284569 2004-09-29
JP2004284569 2004-09-29
JP2010108816A JP5348066B2 (ja) 2004-09-29 2010-05-10 光起電力装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257818A Division JP2006128630A (ja) 2004-09-29 2005-09-06 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239139A JP2010239139A (ja) 2010-10-21
JP5348066B2 true JP5348066B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=35169491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108816A Active JP5348066B2 (ja) 2004-09-29 2010-05-10 光起電力装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8049101B2 (ja)
EP (1) EP1643564B1 (ja)
JP (1) JP5348066B2 (ja)
CN (1) CN100481525C (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2910711B1 (fr) * 2006-12-20 2018-06-29 Centre Nat Rech Scient Heterojonction a interface intrinsequement amorphe
US20090211627A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Suniva, Inc. Solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US8076175B2 (en) * 2008-02-25 2011-12-13 Suniva, Inc. Method for making solar cell having crystalline silicon P-N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US20090211623A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Suniva, Inc. Solar module with solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US7888167B2 (en) * 2008-04-25 2011-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
JP5377061B2 (ja) * 2008-05-09 2013-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
EP2144026B1 (de) * 2008-06-20 2016-04-13 Volker Probst Prozessvorrichtung und verfahren zum prozessieren von gestapelten prozessgütern
EP2321445A1 (en) * 2008-08-19 2011-05-18 Oerlikon Solar AG, Trübbach Improvement of electrical and optical properties of silicon solar cells
DE102008045522A1 (de) * 2008-09-03 2010-03-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Heterosolarzelle und Verfahren zur Herstellung von Heterosolarzellen
KR100993513B1 (ko) * 2008-10-06 2010-11-10 엘지전자 주식회사 태양전지
US20100129949A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Chang Chen Increasing solar cell efficiency with silver nanowires
US9130074B2 (en) 2009-04-21 2015-09-08 Tetrasun, Inc. High-efficiency solar cell structures and methods of manufacture
WO2011022687A2 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Sionyx, Inc. Laser processed heterojunction photovoltaic devices and associated methods
KR101139443B1 (ko) * 2009-09-04 2012-04-30 엘지전자 주식회사 이종접합 태양전지와 그 제조방법
EP2541614A4 (en) * 2010-02-24 2015-11-04 Kaneka Corp THIN-FILM PHOTOELECTRIC CONVERSION DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US8852994B2 (en) 2010-05-24 2014-10-07 Masimo Semiconductor, Inc. Method of fabricating bifacial tandem solar cells
KR20110130191A (ko) * 2010-05-27 2011-12-05 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 그 제조방법
CN101866969B (zh) * 2010-05-27 2012-09-19 友达光电股份有限公司 太阳电池
KR101101943B1 (ko) * 2010-05-31 2012-01-02 한국철강 주식회사 태양전지용 기판의 열처리 방법
US20120015474A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Yung-Chun Wu Method for fabricating silicon heterojunction solar cells
TWI436490B (zh) * 2010-09-03 2014-05-01 Univ Tatung 光伏電池結構
US9437758B2 (en) 2011-02-21 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US10043934B2 (en) * 2011-06-08 2018-08-07 International Business Machines Corporation Silicon-containing heterojunction photovoltaic element and device
CN102184976A (zh) * 2011-06-10 2011-09-14 山东力诺太阳能电力股份有限公司 背接触异质结太阳电池
US9099596B2 (en) 2011-07-29 2015-08-04 International Business Machines Corporation Heterojunction photovoltaic device and fabrication method
JP2013077685A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
WO2013061637A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 三菱電機株式会社 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール
TWI513022B (zh) * 2011-12-06 2015-12-11 Nexpower Technology Corp 薄膜太陽能電池及其製造方法
JP2013125884A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法および光電変換装置
CN102569478A (zh) * 2012-02-23 2012-07-11 常州天合光能有限公司 薄膜非晶硅-n型晶体硅异质结叠层太阳能电池
KR101918737B1 (ko) * 2012-03-19 2019-02-08 엘지전자 주식회사 태양 전지
CN102709347A (zh) * 2012-05-30 2012-10-03 浙江晶科能源有限公司 一种埋栅结构异质结太阳电池
CN102709340A (zh) * 2012-05-30 2012-10-03 浙江晶科能源有限公司 一种基于n型硅片倾斜金属接触结构的异质结太阳电池
CN103094395A (zh) * 2012-08-17 2013-05-08 常州天合光能有限公司 一种降低p型衬底hit太阳能电池串阻的方法
FR2996059B1 (fr) * 2012-09-24 2015-06-26 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une cellule photovoltaique a heterojonction et cellule photovoltaique ainsi obtenue
CN103227246A (zh) * 2013-04-11 2013-07-31 浙江正泰太阳能科技有限公司 一种异质结电池的制备方法
CN103199143B (zh) * 2013-04-28 2016-06-29 常州天合光能有限公司 N型掺氢晶化硅钝化的异质结太阳能电池器件
CN104112795B (zh) * 2014-07-30 2018-10-23 新奥光伏能源有限公司 一种硅异质结太阳能电池的制作方法
US10256362B2 (en) * 2016-07-29 2019-04-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Flexible silicon infrared emitter
KR101879363B1 (ko) * 2017-01-17 2018-08-16 엘지전자 주식회사 태양 전지 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2137810B (en) * 1983-03-08 1986-10-22 Agency Ind Science Techn A solar cell of amorphous silicon
EP0605972B1 (en) * 1992-12-14 1999-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Light receiving member having a multi-layered light receiving layer with an enhanced concentration of hydrogen or/and halogen atoms in the vicinity of the interface of adjacent layers
JP3169337B2 (ja) * 1995-05-30 2001-05-21 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
US5716480A (en) * 1995-07-13 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method of manufacturing the same
EP0949688A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-13 Phototronics Solartechnik GmbH Dünnschichtsolarzelle, Verfahren zu deren Herstellung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3490964B2 (ja) * 2000-09-05 2004-01-26 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP3902534B2 (ja) * 2001-11-29 2007-04-11 三洋電機株式会社 光起電力装置及びその製造方法
JP4171428B2 (ja) * 2003-03-20 2008-10-22 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP4159390B2 (ja) * 2003-03-27 2008-10-01 三洋電機株式会社 光起電力素子およびその製造方法
JP2006128630A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060065297A1 (en) 2006-03-30
EP1643564A2 (en) 2006-04-05
US8049101B2 (en) 2011-11-01
CN100481525C (zh) 2009-04-22
CN1755949A (zh) 2006-04-05
JP2010239139A (ja) 2010-10-21
EP1643564B1 (en) 2019-01-16
EP1643564A3 (en) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348066B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP5762552B2 (ja) 光電変換装置とその製造方法
JP2006128630A (ja) 光起電力装置
JP5774204B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法、太陽電池モジュール
Ding et al. Optimized amorphous silicon oxide buffer layers for silicon heterojunction solar cells with microcrystalline silicon oxide contact layers
JP5526461B2 (ja) 光起電力装置
US20150380600A1 (en) Solar cell front contact doping
JPS5929157B2 (ja) 無定形シリコン光検出装置
JP5058184B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
Onyegam et al. Exfoliated, thin, flexible germanium heterojunction solar cell with record FF= 58.1%
Li et al. Influence of room temperature sputtered Al-doped zinc oxide on passivation quality in silicon heterojunction solar cells
JP5232362B2 (ja) 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。
TWI608629B (zh) 太陽能電池及其製造方法
JP5975841B2 (ja) 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
JPWO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP5763411B2 (ja) 積層型光電変換装置
Plotnikov Fabrication of ultra thin cadmium sulfide/cadmium telluride solar cells by magnetron sputtering
JP2012084559A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP3473255B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP5339294B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
Monga Development of Thin Heterojunction Solar Cells with High Open Circuit Voltage
CN117878178A (zh) 晶硅异质结太阳电池结构及其制备方法
JP2012216593A (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP2005277200A (ja) 透明導電膜上に形成されたシリコン系薄膜太陽電池
Wang et al. Light Management for Efficient Crystalline Si Heterojunction Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5348066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151